東京ー札幌は片道3万超え?北海道新幹線の料金に不安•••特急北斗が60%割引に頼らざるを得ない北海道の鉄道事情!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 19 พ.ค. 2024
  • 割引に頼らざるを得ない路線は不要なのでしょうか?
    この理論を良しとすると、
    北海道新幹線は札幌までただちに建設を中止するべきでしょう。
    なぜなら、特急北斗ですら現状で割引に頼らざるを得ないですし、新函館北斗ー新青森は年間100億円を超える赤字。
    北海道新幹線も札幌開業後は割引に頼らざるを得ないと思うからです。
    例えがやや過激でしたが、
    つまりは北海道という広い大地で鉄道を維持するのは容易なことではありません。
    そして、どうしても通常料金では高くなります。
    つまりは閑散期が長い北海道にとって、
    この間を埋めるためには割引で凌ぐしかないのです。
    それを教えてくれたのが特急北斗。
    函館までの乗車リポートをご覧ください!
    是非ご覧ください。

ความคิดเห็น • 260

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 26 วันที่ผ่านมา +34

    値下げしないと飛行機・高速バスに勝てん、然し太陽光パネルは汚いし見苦しいなあ

  • @yamatora8504
    @yamatora8504 26 วันที่ผ่านมา +34

    価格設定は勉強して欲しいですね

  • @tareuyaya
    @tareuyaya 26 วันที่ผ่านมา +34

    以前、東京からの道内フリー切符があって北斗星で往復できたものがありましたが、新幹線でもそうした切符ほしいですね。往復新幹線+道内指定10階までOKとかの。問題は値段、さていくらにしたものかです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +12

      安くしないと乗ってくれないのは確か。
      経営との折り合いでしょうね。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 26 วันที่ผ่านมา +1

      廃止されたSきっぷの復活やJR東日本で発売されていた新幹線Wきっぷを発売したら良い。空気だけ運んでもカネにならないんだから、割引きっぷを発売して、利用促進図ったほうがマシと思うけどね。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 26 วันที่ผ่านมา +10

    東京↔︎札幌間の料金設定、航空会社より低くしないと、需要で主導権を奪うのが難しくなります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +2

      そうですね、航空機に速さは勝てないのでやはり値段で勝負です!

  • @sh-lj5qp
    @sh-lj5qp 26 วันที่ผ่านมา +18

    東京札幌間で競争せずに
    仙台・盛岡・新青森・函館-札幌間で競争するのが現実的だとは思う
    東京は流石に遠すぎる……

    • @gon2172
      @gon2172 25 วันที่ผ่านมา

      八戸駅は全列車停車駅にすべきだと思います。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 24 วันที่ผ่านมา +3

      東京〜札幌で航空機との競合で打ち勝つには360km/h運転を目指さずを得ない訳ですからねぇ…。「鉄軌道型新幹線」としてはここまでが守備範囲なのでしょう。

  • @user-ye9sp7um9r
    @user-ye9sp7um9r 26 วันที่ผ่านมา +20

    しばらくは、安売りでないとやっていけないでしょうね…
    料金見直しの必要、要アリと考えます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      私も同感です。安売りで賑わいが出ている以上、仕方がないですね・・・

  • @kutakichi
    @kutakichi 26 วันที่ผ่านมา +39

    感覚的に、ですが、道内で200km超えの旅程なら前々から予定を組む人が多いだろうと思いますので
    北斗やおおぞらのの早期割引での予約率が高くなるのはうなずけます。道内特急の指定席化は運転距離でメリハリをつけるべきですね。
    対して新幹線。時間短縮で圧倒的に便利になったはずの函館~青森間は、あまりの高額に客をすっかりフェリーに奪われました。「逃げられた」と言ったほうがいいかもしれません。
    これが札幌まで延伸して北斗の役目を引き継いだとして(乗り換えが発生して不便になるぶん引き継いでない気もしますが)、高額になるであろう新幹線を従来客は選んでくれるでしょうか。
    北関東や東北からの客が増えます、なんていう楽観的な意見もたまに見かけますが、最初の半年だけでしょう。そんなに頻繁に北海道への用事なんてあるもんじゃありません。道民の側から見ても同じです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +12

      つまりはそういう事ですね。
      極論ですが毎日乗りますか?という事です。
      新幹線は行楽シーズンだけ走っている訳ではありません。
      閑散期も毎日運行されていることを忘れてはいけません。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 26 วันที่ผ่านมา +9

      青春18オプション高いし乗り継ぎが無理ゲー😅

    • @user-bg9il8mj2y
      @user-bg9il8mj2y 25 วันที่ผ่านมา +7

      自分も青函移動は快速のち特急までは乗りましたが今は深夜フェリーです。
      昔は往復7700円の切符もありましたよね。

  • @user-dq2zf6gu7x
    @user-dq2zf6gu7x 26 วันที่ผ่านมา +19

    60%引きの切符は、条件が厳しいのか。
    せめて、前日まで買えば、60%引きにして、当日も割引がある切符があるといいかもしれません。
    切符の料金設定や料金体系は難しいなと思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +9

      特急すずらんはそれぐらいしないとマズイとは思いますが・・・

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 25 วันที่ผ่านมา +2

      60%割引は、21日までに😃と謳ってますが、実際には、解禁日の午前10時に予約合戦に参加しないと勝てませんね😢私は、1勝2敗でした。

  • @railgankuroko
    @railgankuroko 25 วันที่ผ่านมา +7

    4時間の壁のこともありますが恐らく片道料金23000円は敬遠されるんですよね
    新大阪ー鹿児島中央が3時間50分でギリギリ4時間切ってますがみずほの指定席で正規料金23050円です
    大阪ー鹿児島間は鉄道3で航空機7と航空機のシェアが高い(これでも鉄道は挽回した方ですけどね)
    3万円超えたらまず乗り通しは鉄道が好きな人もしくは空港が家から遠いが主要な新幹線駅が近くにある人でしょうね
    早割は2万を切った金額で売らないと飛行機でいいやってなるでしょう
    特に新千歳は就航数が多いので旅客もシビアです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +1

      おっしゃる通り、私も4時間の壁うんぬんより2万円の壁?の方があるのかなと笑

  • @oneandseak
    @oneandseak 25 วันที่ผ่านมา +6

    北斗ひとまずは利用者戻ってきてるけどやはり東京方面から札幌だと飛行機には勝ち目はなさそうだなと思った。
    【北海道】乗り物大好きチャンネルさん、お疲れ様です。
    今日動画見ながらチャンネル登録者確認したら約19100人になってましたね。もう少しで2万人ですね。北海道の鉄道の動向を注目している人が増えている印象がありました。これからも無理のないように頑張ってください。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +3

      温かいお言葉ありがとうございます😊
      まさか、こんな北海道だけのチャンネルがここまでいくとは思いもしませんでした。
      日々感謝です😊👍

  • @user-ss9hw2lu3x
    @user-ss9hw2lu3x 25 วันที่ผ่านมา +3

    関東にいるときにえきねっと入れていたので今回初めて購入しました。ネットで購入したのに切符発行は面倒です。
    更に、初見の方は難しいと思います。
    JR東のシステムを入れる事は北海道単独では維持できなく経営の効率化をした結果お客様から敬遠されている。えきねっとが浸透すれば、楽に予約できるのは良いと思います。

  • @user-od9gr9cz4q
    @user-od9gr9cz4q 26 วันที่ผ่านมา +14

    さすが一般道民は賢いですね♪
    午後の陽を浴びて走る北斗号の車窓にとても癒されましたありがとうございます。ラストの幕回しブラボー!『ホームライナー』ほっこりしますね😊

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      夕暮れの北斗の車窓ってこんなに美しいんだな~と思いました。
      実はあまり乗ったことのない時間帯です。

  • @vf-1990
    @vf-1990 26 วันที่ผ่านมา +7

    札幌ー函館はやはり需要が多いですから、決め手は値段でしょうね。
    えきねっとも21日前迄に60%引きとかだけでなく、直前までなら20%割引とか使い勝手を良くすればもう少しシェアが増えるかな?と思いますけど…。
    ちなみに単純に比較出来ないですが、東海道新幹線のぷらっとこだまだと前日の23時迄(今は知りませんが)申し込みOKで、当日乗り込んだら大混雑でしたからねえ。
    当時の料金で東京ー名古屋で8,500円でした。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      確かに人口などの差はありますが、東海道新幹線のやり方の方が賢いですね。
      えきねっとよりも私は東海や西日本をまねた方が良かったと思っています。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 26 วันที่ผ่านมา +13

    道内の利用者が多いのはオーバーツーリズム気味なGWを道民が避けたのかもしれません。割引もあれば余計にそういう考えになると思います。
    新幹線が札幌まで延伸した場合、札幌〜函館の利用者は増えると思います。なんといっても新幹線による時短効果は大きく、札幌に宿泊して函館まで日帰りで往復した際の滞在時間が大幅に増えますから札幌に滞在して1日は函館、別の日に小樽という観光が出来るようになります。
    道外からの利用者獲得には空港から遠い地区の利用者をどれだけ掴めるかだと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +6

      私も時短効果である程度は乗ると思いますが、
      そもそも道民の財布がきついのでは・・・
      とやや懐疑的です。
      えきねっとで割引をしないと10両は埋まらないのではと思います。

  • @sm36006920
    @sm36006920 26 วันที่ผ่านมา +12

    釧路が6割引きで徐々に戻って来たように、他も追随するのは当然の流れになってくるかと
    成功例はいくらでも引きずって構わないので、このまま行きましょうよ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      鉄道は収益だという人への壮大な反論意見とみてください。

  • @ym-01g
    @ym-01g 26 วันที่ผ่านมา +14

    HM幕回しを撮って頂き、
    ありがとうございます♪
    1000番台のサロベツ、SOYAは初見でございます、宗谷本線乗り入れも想定!?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      すみません、最後は鉄道ファンならではのお遊びです(笑)
      宗谷本線に来てほしいですね(^▽^)/

  • @user-rv9wr1lg5m
    @user-rv9wr1lg5m 26 วันที่ผ่านมา +15

    札幌延伸が開業する時には飛行機やフェリーなどがいま以上に新しくなり便利になっちゃいますね💦
    ちなみにMCCなのにAIRDOはDOセールで片道8000円以下で羽田とかに行けちゃいます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      AIRDOは凄い安いですね。さすが北海道の翼です・・・
      新幹線も多くの方が乗るような料金設定が必要だと思います。
      さすがに正規では厳しいかと・・・

  • @chacha6263
    @chacha6263 26 วันที่ผ่านมา +11

    JRや新幹線延伸区間の沿線自治体は、延伸開業後の圧倒的な時間短縮効果に期待をかけているのかも知れません。
    ただ、(記録用の最速達列車を除けば)殆どが新函館北斗~札幌間が1時間強と見込まれている状態では、新函館北斗駅よりも先の主要目的地の函館市内まで更に乗り継ぎ時間等を含めて30分~1時間弱かかることも考慮すると、やはり大幅な割引の継続なくして劇的な収支改善は見込みにくいでしょうし、それを見越したJRの経営体力が続くかがとにかく気になるところです。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 26 วันที่ผ่านมา +4

      新幹線沿線で道内の大きい都市はあと函館しかないわけですが、乗り換えの手間かかって高いではお客は逃げますね。
      函館駅乗り入れが実現すれば、乗車時間はほぼ同じでも時短以上の効果が期待できますが、そうでもならない限り新幹線になっても割引が必要でしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      さらに経済状況も悪くなり、どんどん物価高で生活が苦しくなります。
      こうした情勢で果たして片道3万円、ないしは札幌~函館片道1万円に10両が埋まるのか甚だ疑問です。

  • @piksibuschan
    @piksibuschan 26 วันที่ผ่านมา +6

    期間別に、割引率の設定変更は当然の事だと思います。
    空気輸送よりはお客さんに乗ってもらい、えきねっとの利用浸透させるのが大切ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      順番的にはまずはえきねっと浸透。
      そのために大幅な値下げは必要だと思いました。

  • @hiiro1967
    @hiiro1967 25 วันที่ผ่านมา +2

    別の動画にもコメントしましたが、とにかく、北海道新幹線の最大の敵は所要時間です。
    新幹線4時間の壁です。
    4時間以内なら新幹線優勢、4時間を超えたら航空機優勢になります。
    東京からみると、広島までがおおよそ4時間になります。だから博多では圧倒的に航空機になるわけです。
    それでも博多が健闘しているのは、大阪の存在が大きいと思います。
    博多~新大阪では、新幹線が航空機を圧倒しています。
    しかし、北海道には札幌から4時間以内で大きな需要が拾える都市が仙台くらいしかありません。
    ですが、仙台では関西ほどの需要は無理ですよ。
    東京は、そもそも4時間の遥か先ですし。

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 26 วันที่ผ่านมา +9

    結局、60%引きのお客様は、全体の、何パーセントなのでしょう?これが少ないのなら、今回の混み具合は割引のせいだけではなく、別の理由もあるのかなぁ、と、おもいます。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 25 วันที่ผ่านมา +1

      60%割引を購入出来なかった場合は、仕方ないので、次に安くなっている切符を購入します😮私もそうでした~60%割引を購入出来なかったからと言って、旅行や移動を諦めた人は少なかった~その結果、全体的に閑散期にしては、利用が多いのでしょう😊十勝、釧路方面も閑散期にしては、利用は好調のよう😃

  • @user-ov6dk3ks1h
    @user-ov6dk3ks1h 26 วันที่ผ่านมา +9

    東京〜博多間の新幹線乗車はつらかった、たぬきさんみたいに『腰いっちゃいます』東京〜札幌間も特効薬が必要、、、腰の薬ではありません、乗車策です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      腰の薬だと勘違いしました(笑)
      特効薬はやはり割引でしょうね・・・

  • @takashike
    @takashike 26 วันที่ผ่านมา +19

    埼玉より北の人は札幌までは高くても新幹線を使ってもらえると良いですね。東京、神奈川、千葉の人は鉄道が目的でない限りは今後も飛行機を使うことになりそう。新幹線に変えるメリットがあまりないです。時間は金で買えないし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +6

      あとは料金ですね・・・
      航空機が新幹線を意識してセールをやると客は流れてしまいます。

    • @sh-lj5qp
      @sh-lj5qp 26 วันที่ผ่านมา +2

      ビジネス利用なら冬場は雪による欠航リスクがあるからそのときに利用される……くらいかな

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n 26 วันที่ผ่านมา +1

      埼玉からだと成田まで行って春秋航空に乗った方が速くて安いですね…

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 26 วันที่ผ่านมา +5

    動画のテーマと関係ない話ですが、北海道では特急やUシートの座席にチケットホルダーついてるのがなんか懐かしくていいな…と意味もなくきっぷ刺してしまいます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      きっとそういう方が多いのでしょうね~
      ちらっと見えるので取材の参考にさせていただいております(笑)

  • @user-fk2nr8te5f
    @user-fk2nr8te5f 25 วันที่ผ่านมา +2

    14日前で4割引、7日前3割引、U26限定7日前4割引とかやれば人は戻ってくると思う。

  • @user-mh3yu4sj9i
    @user-mh3yu4sj9i 26 วันที่ผ่านมา +6

    もっと気軽に乗れたら、と言いますか全席指定はやり過ぎかも知れませんね

  • @ken2776
    @ken2776 26 วันที่ผ่านมา +8

    私も東京なら飛行機で夢の翼エアドゥですね✈
    後えきねっと安売りももう少し増やしてほしいですよね💦
    先日帯広行ったとき、最初行きおおぞらで行こうと60割予約したら1ヶ月前予約でも取れませんでした💦
    まぁ60割は釧路までがメインだったんでしょうけど
    60割少なくして後は正規の料金って考えでしょうけど
    確かに今北斗は見かけてもけっこう人乗ってますが6月入ったらどーなるやら

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      えきねっとを推進したければ、その分経費が浮く訳ですから
      値段に還元すべきだと私は思います。

    • @user-rv9wr1lg5m
      @user-rv9wr1lg5m 26 วันที่ผ่านมา +4

      AIRDOはDOセールになると8000円以下で羽田とかに行けちゃうのでLCC並に安いです!

  • @ko-06
    @ko-06 26 วันที่ผ่านมา +8

    複数の人が東京福岡線を挙げていますが、福岡空港の立地が良すぎることから帰省ラッシュ時と冬期が稼ぎどきになるかもしれません。
    帰省シーズンは航空券が高いので新幹線が安いことが多いし、新千歳空港も年間数日閉鎖、もしくは電車・バス運休・遅延。
    ただ、今のはやぶさをそのまま伸ばすダイヤだと遅く感じるので全区間で通過運転は必要です。
    JR東日本だと本数渋るから盛岡以北各停とかやりかねない…
    それだと選ばれません。

  • @user-pn3tq8ii9n
    @user-pn3tq8ii9n 26 วันที่ผ่านมา +11

    確かに、東京・博多の比率は新幹線1:航空機9くらいなのは、確かなようです。とはいえ、実際福岡もANA・JAL系LCCの他、ANA・JAL・スカイマーク等が飛ぶドル箱です。
    これが北海道新幹線札幌になると、あくまで予測ですが開業しても同等の、苦戦を強いられる可能性は高いと思います。成田発のLCCはもともと安い、フルキャリアは数多くの割引運賃が設定される大手2社、その中間くらいのスカイマークがある。(スカイマークは、準東京の茨城発もあったはず)
    もしかしたら、函館発HAC・ANA2路線の利用も運賃次第では、継続できるかもしれません。
    航空各社は、札幌延伸の延期を喜んでいるかもしれません。それまで、十分対抗策を考えられる猶予が与えられた、ようなものだから。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +5

      航空会社は喜んでいるでしょうね・・・
      出も新幹線が開通しても、千歳~羽田の牙城は崩せませんよ・・・

  • @bctakachin
    @bctakachin 25 วันที่ผ่านมา +3

    うる覚えで申し訳無いですが、北海道新幹線の料金の件ですが、「整備新幹線」で「他社またがり」と言う理由で、新青森で、一旦、料金を切っていたはずです。
    北陸新幹線の上越妙高と九州新幹線の博多でも同じ制度が適用されているハズ。
    なんとも不可解な制度です。当時、整備新幹線開業を嫌がっていた、とある方の入れ知恵だったのでは?と推測しております。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +1

      そうですね、利用者無視の会社都合での料金設定です😡

  • @user-rm7pm4un9y
    @user-rm7pm4un9y 25 วันที่ผ่านมา +3

    やはりGWは混んでて値段も高いからと敬遠されたのでは?と思います。

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e 25 วันที่ผ่านมา +1

    小沼、駒ヶ岳、内浦湾、当分の間はこの絶景が観られることでしょう。新幹線延伸開業よりも北斗の車両を新車に置き換えることの方が、先になるかも知れませんね。
    配信、ありがとうございました。

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 26 วันที่ผ่านมา +3

    予定される運賃値上げは、JR北海道の特急ばかりか中長距離の移動にも悪影響しそうです。人々が使える金の問題以上に料金表を見てばかばかしくなるからです。誰が欲の塊に金を出す?そうまでして出かけたり利用する価値があるか?というレベルに来たようです。ビジネスにしても、臨機応変の出張に応える割引きがないなんて、まともな経済活動をされたら困るんですかね。そもそも、利益を上げたいなら、値上げより値下げ、値下げで効果がなければ、値上げも含めた他の手段の検討なのではと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      正直、JR北海道はいやそれ以外も若干迷走してますね。
      将来ビジョンが見えず、目先の利益しか見えていません。
      鉄道を今後も継続して乗ってもらえるお客さんを増やす意思があるのか。。。

  • @nishitaku3068
    @nishitaku3068 26 วันที่ผ่านมา +8

    おそらく札幌〜東京の輸送シェアも新幹線:航空機=3:7になるとみています
    冬場等は新千歳空港で欠航になることもあるでしょうからそうした場合にトンネルが多いという強みが発揮されるだろうなと

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      もちろん、それなりに利用者はいると思うのですが、
      JRが収益にこだわる以上、厳しい結果が出ると思います。
      だからこそ鉄道は収益じゃないと私は言いたいのです。

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h 26 วันที่ผ่านมา +4

      自分は、飛行機以外の首都圏と札幌までの移動手段が時間がかかりすぎるフェリーや、新函館北斗での在来線への乗り換えのルート以外がないという現状には、かなり交通アクセスの利便性や、代替交通の確保とかの観点から、かなり不満に思っています。
      北海道新幹線の札幌までの延伸をするメリットは、かなり大きいと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      @@user-wi7tx9he6h ただJR北海道が維持費を負担するには巨額な金額になります。代替手段だけでは黒字にはなりません。やはりJR北海道の経営自立は厳しいなと感じる次第です。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 26 วันที่ผ่านมา +4

      @@hokkaido-railway
      その為には普段利用を増やさないといけない。
      航空機に対する鉄道のメリットは所要時間や値段以外では何かというと、数時間前でも気軽に乗れること、乗り換えや手続きが無いこと。
      その強みを最大限発揮して欲しいです。

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y 26 วันที่ผ่านมา +6

    お疲れ様です、特急北斗も、割引率60%という事もあり、中々の利用者数ですが、ゴールデンウィーク期間の、あのガラガラぶりは、一体、なんなんですかね?それじゃまたの機会に、お会いしましょう🚄⬅️🦝

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      つまりは、安ければ乗る・・・
      これはどの世界の鉄則だと思います(^_^;)

  • @user-zk7xu2ou3c
    @user-zk7xu2ou3c 26 วันที่ผ่านมา +2

    東京駅から札幌駅間の移動者は、ほとんど居ないと思いますが、今の特急北斗と、高速バスが更に減便されて、北海道新幹線しか無くなり、割引価格が無くなったら、どれだけの利用者がいるのか?
    とても見ものですね。
    出来れば、北海道新幹線は、新青森駅で10両中の5両の切り離しで、残り5両だけが、青函トンネルを抜けて、札幌駅迄行けば丁度いいと思います。

  • @koji8868
    @koji8868 25 วันที่ผ่านมา +1

    新幹線の札幌延伸が事実上10年先になってしまい、この間の新幹線の赤字をどうするのかの方が重要になってきたように思います。
    延伸後の道内の需要は、バスでは速達性で勝負にならないでしょうから東海道筋の例で見れば、夜行バスとかでないと太刀打ち出来ないと思われるのでそんなに心配ないのかなぁ。
    やはりこの10年がどうなるのかが気になりますね。仙台ー函館北斗など、飛行機に勝てる距離で需要を掘り起こせないのかな。

  • @palumirats8707
    @palumirats8707 26 วันที่ผ่านมา +7

    木曜日一泊二日で支笏湖温泉行きます。伊丹千歳往復18000円1時間30分あまり。最近は一泊二日で全国の温泉めぐりしてますが、新幹線では料金、所用時間がかかりすぎます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      楽しんでください~♪

  • @WARP338
    @WARP338 25 วันที่ผ่านมา +1

    北海道と九州との決定的な違いは冬なので、北海道新幹線はまだ勝機があると思いますよ。
    あと、対大宮はギリギリ競争できるかも。
    ビジネスは時間を重視し、レジャーは価格を重視しますので、それが60%引きの結果に現れたのでしょう。

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh 25 วันที่ผ่านมา +2

    無事、札幌まで延伸出来たとして、
    雪まつり☃シーズンなら、
    高くても陸路で札幌入りするのも
    有り!かもよ♪
    あの時期、結構大雪で着陸出来ん🛬
    とか、逆に飛べん🛫
    とか有り有りの大有りやしね!
    ま、そこは『掛け』だゎなw
    確実に行きたいなら
    新幹線🚄一択かと☃

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 26 วันที่ผ่านมา +6

    画像の乗客の後ろ姿を見ると高齢者が多いみたい。そう思うとスマホの操作は難しい人も多いでしょう。60%引きは値下げし過ぎ、バスと同じ位で良いかから、普通に駅で買えた方が良いと思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      JR北海道の岩でも動かない方針だから困ったものです(^_^;)

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 26 วันที่ผ่านมา +3

    パネルがもれなきく付いてくるで吹きました!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      いや・・・もれなくどころか必ずついてきます(笑)

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d 25 วันที่ผ่านมา +2

    フェリーも忘れてはなりません!

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso 26 วันที่ผ่านมา +4

    全然動画と関係ないのですが、
    冒頭の南千歳駅って、以前は、千歳空港から来た電車が
    一旦、苫小牧や帯広方面のホームにいって、それにより乗り換えが
    階段を使うことなくできた。
     逆に千歳空港に向かう電車も、一旦帯広や苫小牧から来た列車が着くホーム側に
    行って、それにより帯広方面から来た列車からの乗り換えの利便性をよくしていた。
     そういう運用をやめてしまったのは、JR北海道がサービス精神を失ってしまったの
    でしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      会社都合でどんどん制度を変えていますからね・・・
      利用者目線の欠如は私も感じます。

    • @user-bn8uy7uv1p
      @user-bn8uy7uv1p 25 วันที่ผ่านมา +1

      快速エアポートの本数が4本/時間から6本/時間に増えたことが原因ですよ。
      余計なポイントの切り替えを減らすためです。まぁ仕方がないかな。その分待ち時間も減りましたから。

  • @user-pt6kr9lz7c
    @user-pt6kr9lz7c 26 วันที่ผ่านมา +3

    新幹線札幌延伸は東京へ行くというより東北へ行くのに便利そうです。上京はやっぱり航空機使いますよ。LCCが新千歳に就航して10年過ぎてそれまでめったに上京しなかったけど、LCC就航以来キャリア航空も安くなりましたよね。LCC就航当時往復5000円ってこともありましたよ。問題は成田着で成田から東京までスカイライナーなら2500円で上野ですからね。自分は当時1000円だった高速バス使っていました。やはり料金だと思います。新幹線が札幌>東京が30000円なら航空機と変わりませんから利用者は増えないでしょうね。

    • @user-pt6kr9lz7c
      @user-pt6kr9lz7c 26 วันที่ผ่านมา

      あと、札幌市って新幹線に執着してますよね。札幌市って大型ジェットが着陸できる空港ないし、港あるのって隣の石狩市。小樽市ですよね。おまけにプロ野球球団もなくなった。新幹線は大都市としての必要アイテムなんじゃないでしょうか。港を得るには石狩市と合併、空港得るには北広島市・恵庭市・千歳市まで合併しなきゃならんです。これは現実的じゃない。新幹線延伸は譲れないんでしょうね。

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v 26 วันที่ผ่านมา +6

    札幌延伸でも道外〜北海道は完全に飛行機が定着してるから(函館〜北東北でもどちらも車社会だからまずフェリーになるし)

  • @user-jj2wf9op5z
    @user-jj2wf9op5z 25 วันที่ผ่านมา +2

    札幌に延伸したらそれだけで満足なんでしょうね。在来線廃線とかバス転換すればいいとか運転手も減ってるのに。寂れたところには風力発電とか太陽光発電にすればいいとか思ってるのかね。北海道新幹線で札幌に行っても各地を周る事も難しくなるのかな?札幌だけ見てもね。 各都市の空港整備して列車で各地を周るような構想にしてもらいたいわ。その方が北海道らしいけど。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +1

      なんだか札幌延伸が最終目的のような気がしています、、、

    • @user-jj2wf9op5z
      @user-jj2wf9op5z 25 วันที่ผ่านมา +1

      札幌に観光に行って買い物も飽きたから何年かぶりに小樽に行ったら風力発電だらけで驚いてしまいました。海沿いの街並みが…。大好きな摩周湖周辺も太陽光パネルなんてしたら泣いてしまいます。

  • @user-yw3fi7fv4b
    @user-yw3fi7fv4b 25 วันที่ผ่านมา +2

    JR東日本もよく新幹線50%割ネット限定でするけど、週末は直ぐに満席になるので、この企画はJR北海道でまたやった方がいいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา

      そうですよね。どうしても週末に偏るのがなんとも😅

  • @hirosimcard
    @hirosimcard 26 วันที่ผ่านมา +4

    ヘッドマークの変わるシーン初めて見ました。
    今で281と283 S北斗を思い出してしまいます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      鉄道ファンならではのお遊びカットです。
      意外に私も興奮しました(笑)

  • @motosan7
    @motosan7 26 วันที่ผ่านมา +3

    えきねっと6割引きの期限が3週間前というのは将来的に競合する飛行機の早割に対抗する形でしょうか?
    どちらにしても、ある程度スケジュールに余裕をもって旅をしたいから鉄道を選ぶユーザーが多いと
    思いますので、今の席数制限と速過ぎる割引期限では幅広い定着は難しそうですよね
    まずは定着させないとどうにもなりませんから、暫くは収益より利用者増大を考えてもっと割引購入
    へのハードルを下げた方が良さそうですが…将来的に損して得を取れるなら、ですけどね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      同感です。えきねっとを広げたいのなら初期投資と考えてガンガン割引は必須です。
      それぐらいの営業努力は必要ですね。

  • @user-dh7ee8it7k
    @user-dh7ee8it7k 26 วันที่ผ่านมา +3

    都内での目的によっては、往路も復路も異なる場合が殆どです。日帰りなら行きか帰りは必ず飛行機。1泊するなら、片道新幹線。もう一方はサンライズ➕山陽新幹線又は、北陸新幹線➕サンダーバード➕山陽新幹線、
    又はのぞみ号➕みずほ号。
    といった様な組み合わせを毎回検討しています。

    • @user-dh7ee8it7k
      @user-dh7ee8it7k 26 วันที่ผ่านมา +2

      時間的な都合で追加のコメントを仕事の後で投稿します。

  • @Rideryuki
    @Rideryuki 26 วันที่ผ่านมา +2

    お疲れ様です。空気輸送より良いですね。ある程度乗客がいないとね。1両貸切状態だと寂しいよね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      空気輸送より客で埋めた方がマシです。
      北海道で客単価、客単価言っては誰も乗らなくなります。

  • @yoyoyoshishishi4476
    @yoyoyoshishishi4476 26 วันที่ผ่านมา +10

    ダイナミックレールパックで1泊で4万円台、LCCの方が安いけど地面の上走る安心感あるから。

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h 26 วันที่ผ่านมา +3

      自分も、できれば新幹線などの陸路やフェリーで移動したいという感じはあります。あと、飛行機の割り引きとかだと、かなり早めに予約を取ることが前提にになっていることが多く、自分的には早めに予約というのが、あまり合わないのもあります。

  • @youjiakashi2357sss.
    @youjiakashi2357sss. 26 วันที่ผ่านมา +2

    動画の内容に大賛成です✨
    個人的にもおおぞら・とかちの成功体験があってこその結果であると思います。
    まあ実態は途中経過の段階とも言えますが…
    継続は力なりとよく聞く文言があります。今だからこそこの言葉通りだと率直に思いますよ!
    この北斗ルートも週イチで当時の自宅最寄り野幌駅まで往復してきましたから応援はしたいと思います。
    手遅れですが、新函館北斗の駅名は今でも違和感を感じてしまいます。(ひろゆき氏が言うところのあなたの感想、私見です)
    北斗転じて「リアル北斗の拳」の世界は絶対にいけないですし、最低でも現状維持…少なくとも今以上のカタチで未来世代の方々へ引き継いで行くのが私の責任ですね!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      やはり、えきねっと浸透のためには多少収益を犠牲にしても
      将来投資と考えて安売りを続ける必要があるでしょう。
      JR北海道がえきねっとを選択したのですから。

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 26 วันที่ผ่านมา +2

    事実上、割引に頼った集客となっているのは寂しいですね。一列車当たり何パーセントの座席を6割引きにしてるのかわかりませんが半額以下という事は普通運賃よりも安いわけで極端すぎる気がします・・・いくら空気輸送するよりはマシと言っても事業者にとっては厳しすぎるよなぁ。新幹線開通しても6割引きじゃないと乗らないなんて状況だったら黒字化なんてありえないよ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา

      そうなりますと、いよいよ新幹線が必要かどうか、、、

  • @yumesatsuki
    @yumesatsuki 26 วันที่ผ่านมา +3

    動画内のコ◯ンボイスに吹いたwww

  • @KENTO-
    @KENTO- 26 วันที่ผ่านมา +2

    札幌から東京を新幹線でとなると初見さんは使うでしょうが、そこだけでしょう。その後を使うメリットがないからです。飛行機が飛ばないとかぐらいかと思います。
    東京ではなく大宮発であれば分からなくもないですが、飛行機に時間で勝てるか。そこかと思います。

  • @user-ii4pv1rf7u
    @user-ii4pv1rf7u 25 วันที่ผ่านมา

    お疲れ様です。
    60%割引でこれだけ乗るという事は、えきねっとの使いづらさは案外関係ないのかも知れませんね。
    割引をしないと乗ってくれないというのであれば、特急料金の設定や運賃形態すら見直す必要がある気がします。(と言うかJRと競合するバスの運賃って、わざとJRより安く設定しますしね。JRと競合しないところや、それほどのお客様をキャッチできないところは割と割高だったりしますしね。)
    ソーラーパネルは既存の建造物の上じゃなければダメと言う法律を作ってほしい。特に森林を切り崩したり山を削ったりは森林の持つ保水能力を著しく奪い、洪水や土砂崩れの原因にもなりますから危険です。

  • @user-rz9fp9iz4d
    @user-rz9fp9iz4d 26 วันที่ผ่านมา +1

    スピードはさることながら、FSC国際線のようにただの乗車率よりも上級クラスにどのくらい安定して乗ってもらえるかの方が東京〜札幌においては重要になってくる気がします
    ただ、せめて普通車も青函トンネル通過客優先車両を設けて、その号車はレールスターやさくらみずほのような2+2席にしてほしいところ
    最大利益こそ減少しかねませんが、景色がどうしてもダメなら車内で差をつけるしかない

  • @user-wn6ro1jr1d
    @user-wn6ro1jr1d 25 วันที่ผ่านมา

    飛行機は高いですし、バスは時間がかかる上に、何故か全便が例の事故現場を通るようコースを変えたようですから、結局は列車を使わざるを得ないような事情もあるんですよね。ゆくゆくは駅ねっとに慣れるしか無いのかもしれませんが、使いやすいようにする改良と割引幅を広げる…これらを意地でもやろうとしないのがJR北海道という企業なんですけどね。

  • @littlejim3033
    @littlejim3033 26 วันที่ผ่านมา +14

    景観台無しの風力発電。小樽から見える石狩方面の美しい景観も、風力発電のせいで台無しにされました。腹立たしい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      目立ってきましたね~

  • @torusato401
    @torusato401 26 วันที่ผ่านมา +3

    新幹線開通後も観光向けに北斗を日中のみ走らせるといいかも。海線の景色は宝ですよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      景色がいいだけに観光路線として模索してほしいですね。

  • @Ash9325Fe
    @Ash9325Fe 26 วันที่ผ่านมา +2

    正規料金が3万円台となるとやむを得ず乗る人以外の利用は厳しいでしょうね。
    不幸中の幸いで札幌延伸までは時間がありますから利用者に訴求する割引価格やサービスを考えてもらいたいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      価格設定が重要な気がしますね。ここを怠ると空気輸送まっしぐらです。

  • @user-kx7wm6pv9u
    @user-kx7wm6pv9u 26 วันที่ผ่านมา +2

    (新幹線)想定外に高いんだよな!
    (北斗)だったらこっちが値下げしてやるか?
    (新幹線)・・・

  • @user-ut1ij9pp8d
    @user-ut1ij9pp8d 26 วันที่ผ่านมา +8

    6月に函館行く予定だが新幹線を使用する。しかし札幌だったらLCCですね。航空料金+快速エアポートでも1万ちょい。安い方を利用するのは当然。貴方の番組で状況を確認します。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      ありがとうおございます。引き続きよろしくお願いします。

  • @mrnomuken3
    @mrnomuken3 26 วันที่ผ่านมา +1

    特急は、今は先ずは席を埋めるに限りますね。
    新幹線は現状新函館北斗止まりでは苦しい状況が続くと思います。(E5系H5系は1本で900席ほどありますが簡単には埋まらない、、)
    札幌延伸すれば首都圏のビジネス利用を意識した戦略が打てるので、それまでの辛抱かもしれません。
    観光だけではやはりしんどいと思います。
    ともあれ、北海道新幹線の工事関係者の皆さんには安全第一で心から応援したいと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      それまでJR北海道もぼ~っとしてないで、新函館北斗~新青森の営業努力をしないと会社が持ちません・・・

  • @nikukawa
    @nikukawa 25 วันที่ผ่านมา +1

    買おうとしたら売り切れ。意味ねーし。なにしたかったのよ。乗りたいときに使えないほど意味ないこと。賛美不要。

  • @user-zs6rz3fi8r
    @user-zs6rz3fi8r 25 วันที่ผ่านมา

    🚄東京でなく大宮で乗・下車。大宮~東京方面の目的地へは何本も在来線や私鉄が走ってます。大宮から先の特急料金カットしましょう。また、乗車券は札幌市内ー東京都区内、または大宮往復で購入すれば正規料金の2割引です。最終目的地まで足りない部分はICカードで。
    蛇足ですが、更に値段削減の手は🚄新青森で乗・下車。奥羽線で青森駅、そこから東京発着の高速バスですね。
    札幌民ですが、元首都圏在住でした😅

  • @ffjmb260
    @ffjmb260 26 วันที่ผ่านมา +4

    21日前までがネック。
    ビジネス客は利用しづらい。ビジネス客の割合は、どうでしたか?
    ビジネス客は直前で予定が変更・予想外に遅れた・突如行く事となった等、出発直前でも割引ありで、変更も従来通り1回まで無料でネット上で簡単にできるぐらいでないと、地元観光客ぐらいが相手になってしまう。
    東京~札幌3万円越えは確実でしょう。LCCと比べて勝負にならず。それにトンネルばかりの北海道区間、鉄オタの私でさえ、東京から北海道に帰る時は航空オンリーですよ。
    もし同額なら、オタなので新幹線+北斗を選びますが、一般客はLCCのように安くなって初めて鉄道を考えるぐらいなもので、3万円なら眼中になし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      新幹線いるのかな・・・(^-^;

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 26 วันที่ผ่านมา +2

      別の方の書き込みにもコメントかきましたが、東京札幌間の距離が東海道山陽新幹線の新横浜博多間の距離とほぼ同じで、新横浜博多間の運賃指定席料金が約3万3千ですから、もしかしたら東京札幌間の運賃指定席料金は3万5千円切らないかもしれませんね。

  • @user-gb2me5ll1y
    @user-gb2me5ll1y 26 วันที่ผ่านมา +4

    約6万円前後の往復切符になりそうですね札幌駅まで繋がてもね
    3万円前後なら戦えますけどね
    LLC現在6,000円で片道切符出していますからね最安値でね
    船でも2.6万円で行けてしまうからな2泊でね名古屋・舞鶴からね車両料金別でね。
    安く行くなら仙台・秋田で1泊して北海道にはいるのが安く行く方法なのかも知れませんね。
    夜行列車は無いのでねあれば土日曜乗る人はいると思うけどね。

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h 26 วันที่ผ่านมา +2

      フェリーを使う選択肢もあるけど、時間をゆっくりかけられて、かなり日にちに余裕があるときの選択肢って感じかな。
      北海道新幹線の札幌延伸後の割引きっぷや企画きっぷが、とのくらい発売されるかが、大きいと思います。仮に、定価が高めでも、割引価格なら、競争力があるというかたちも考えられると思います。

    • @user-vb8zz3fd5r
      @user-vb8zz3fd5r 25 วันที่ผ่านมา

      @@user-wi7tx9he6h
      苫小牧~東北方面のフェリーって、夜に乗船して寝てたら、翌朝に八戸、秋田、仙台などに着くんだわ。
      名古屋や関西方面のフェリーなら、時間にゆとりある人がメインになるが、
      東北行くなら朝一からあわただしくJRなんか乗るより、よっぽど船の方が時間も有効利用できて料金も安い。
      世間一般、夜に乗船するって知らていないんだろうな。

  • @user-cx2cq8it2l
    @user-cx2cq8it2l 26 วันที่ผ่านมา +2

    5月31まで期間限定の「特急トクだ値スペシャル21」ですね 6月からは、いつもどおりにもどるのかと😓
    新千歳空港から南千歳で特急へ乗り換える方々は、新千歳空港〜南千歳までの乗車券を買って、南千歳からのトクだ値きっぷ(乗車券+特急券)を買うことになるので割引きがあるといえ初乗り運賃を2回払っているのはおかしな話しと感じるのは私だけ? えきねっとを使う時、気づかずに一駅だけのためにエアポートのUシートを買っている方がいるのではと気になったりしました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      そこなんですよね~。これがえきねっとの使い勝手の悪さ。
      細かな修正も必要なんですけどね・・・

  • @user-no8zt2wm9i
    @user-no8zt2wm9i 26 วันที่ผ่านมา +1

    飛行機同様、早め購入で割引率upの設定が欲しい。安いイメージの飛行機も当日急な用事だと案外高い。早割りに馴れていると当日の値段に驚きます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา

      やはり早割割引は大幅にしてもらいたいですね!

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 26 วันที่ผ่านมา +1

    割り引くのはいいが制約があるのが難点ですね。もっと柔軟に対応しないと元の木阿弥になるような気がします。

  • @user-yd9we9zd3o
    @user-yd9we9zd3o 26 วันที่ผ่านมา +2

    60%割引終わった後がどうなるか?
    割引に釣られてえきねっとの登録が増えて、利用者が増えると良いですねJR北海道さん🙄

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      ちょっと注目ですね。でも1回だけじゃ弱いと思いますが果たして・・・

  • @user-kv4yi2jj3l
    @user-kv4yi2jj3l 25 วันที่ผ่านมา

    前面の方向幕の回転が終わるまで動画を続ける親切設計

  • @masayukiyamada1158
    @masayukiyamada1158 25 วันที่ผ่านมา +1

    何らかの方法で安くばら撒いてまずは乗ってもらうってマーケ進めるとか・・ですよネ。
    JR北が何らかの形で商社化?プチ満州鉄道化(銀行はできなくても証券業とか)?するためには
    個人データほしいからえきねっと推進ってのも判らないわけではないけど・・・。
    鉄道だけでやっていけないのは解っているのだからJR東や東海のシマ荒らしても利益生み出さないといけない立場ですからネ。

  • @user-of2jl3hc5g
    @user-of2jl3hc5g 25 วันที่ผ่านมา +2

    函館~札幌間はほとんど、トンネル?景色見れない😢環境破壊だな🤔

  • @llicemanll
    @llicemanll 25 วันที่ผ่านมา +2

    JRはJR!通常料金で乗ってあげましょう!と言うJR愛好者はいないと・・・

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 26 วันที่ผ่านมา +5

    東京〜札幌でまずは4時間切れなかったら流石に割引きっぷに賭けるしかないですね・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      東京~博多でもシェア1割なのに北海道新幹線が航空機に勝てるわけがないですよ・・・

    • @user-dq2zf6gu7x
      @user-dq2zf6gu7x 26 วันที่ผ่านมา +2

      今、ALFA−Xが試験走行を行っています。
      目標の速度は、時速360キロを目指して試験走行を繰り返しています。
      騒音問題をクリアして時速360キロで、走れるように試験走行をしています。
      今のE5系新幹線で、最高速度320キロを、超えた速度で走ります。
      そんなに急いで何処へ行く。って、いう感じになります。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@hokkaido-railway
      お気持ちは分かるのですが、東京〜博多に関しては確か4時間40分くらいだったはずなので当然航空機の方が有利かと…
      これを東京〜札幌で4時間切りに出来れば、の話ですけどね。

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 26 วันที่ผ่านมา +3

    三万もかかるならわざわざ新幹線で札幌までいかないかも
    冬は除いて

  • @millione41
    @millione41 26 วันที่ผ่านมา +6

    往復6万は高い😨更に時間もかかる予感がするので、自称乗り鉄の自分でも飛行機にします😅
    6割引しないと乗ってくれないようでは、特急として採算取るのは難しい気がします。
    特急として維持できないなら、急行電車に衣替えして増発すればと思いましたが、頭の固そうなJRさんには全く期待できないので諦めます🥴

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      北海道新幹線・・・乗ってくれるでしょうかね(^_^;)

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t 26 วันที่ผ่านมา +3

    むしろ、どんどん割り引きして欲しいわ。高速バスに負けっぱなしになるぞ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      割引はとても重要です。

  • @user-ci9fn1vs9l
    @user-ci9fn1vs9l 26 วันที่ผ่านมา +4

    北海道新幹線のルートが札幌以外人口が多くない地域を走るので、道民より本州からの移動を目的にしているのでしょう。函館本線が3セクになって、料金が上がり、利便性が悪くなれば、バス移動が選ばれるくらいならまだましで、北海道を住処に選ばないこともあり得ます。利便性が悪くなれば住処に選ばれないことは夕張市が証明済です。
    今の北海道新幹線の終電は19時台です。予想で札幌なら18時台でしょう。飛行機は羽田21:30発が最終、20時くらいまで東京にいられます。本当に北海道新幹線を正規料金に近い金額で使う方がどの程度いるのでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +3

      私はまさに疑問視しています。これから経済状況も悪くなる中で、片道3万円を払うのはもはや大金ですよ・・・

  • @user-kv4yi2jj3l
    @user-kv4yi2jj3l 25 วันที่ผ่านมา

    東京からの客は時間・料金・座席数・便数どれも懸念があるでしょうし、来道は新千歳に任せて札幌-函館の利用に注力してもいいんじゃないですかね。
    朝に新千歳着いて午前札幌・午後小樽観光、夜に函館の夜景見るなんてジョーク旅程も成立するかもしれませんし。

  • @user-vo4sz7fv5n
    @user-vo4sz7fv5n 25 วันที่ผ่านมา

    バスよりも安く、は不要でしょうが、同じくらいの価格になるような割引率として、良い意味でバスと鉄道の役割分担、使い分けを行なって貰い、鉄道の良さを地元の皆さんに気づいてもらいたいですね。

  • @ayanokouji-nari
    @ayanokouji-nari 26 วันที่ผ่านมา +1

    JALの羽田〜新千歳の正規運賃は45950円ですが、早めに予約し閑散期なら9000円代で航空券、売ってますからね。JRも競争力つけたければ、長距離の場合、半年前ぐらいから予定可にして、こんな時間、使いたく無い!、って時間の東京〜札幌のチケットは9800円とかにすれば空気輸送するよりマジだし、新幹線に目を向けてくれる人も増えると思います。
    もちろん席が埋まって来れば、値段を上げて、採算性を確保すべきです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      JRの場合、初期投資を怠りすぎなんです。
      おっしゃるように最初は出血大サービスをしないと、定着してくれません。
      その辺は商売の常識なんですけどね(^_^;)

  • @user-wk4qm1ru3v
    @user-wk4qm1ru3v 26 วันที่ผ่านมา +1

    東京埼玉神奈川だと 札幌延伸しても 津軽海峡トンネル等の速度制限あるし 新幹線の利用は苦戦でしょうね 物理的に4時間の壁超えられないし函館〜札幌間の利用促進から始めた方が良いのでは? 山陽からだと 学生時代は日本海 社会人に成ってからは トワイライトエクスプレスを  利用してたけど 今は無いから 飛行機1択ですね 家族での観光では 鉄道の道内移動の利便性がない時は JRの利用を避けますね パッケージツアーの場合は別ですけど笑 乗り鉄ひとり旅なら 時刻表を見ながら 楽しく鉄道移動出来るんですけどね笑 JR北海道には がんばってもらいたいですm(_ _)m

  • @moto1269
    @moto1269 26 วันที่ผ่านมา +3

    運賃料金水準で比較すると東京-函館でも競争力に欠けます。
    在来線の乗継で弱肉強食になる。高齢者は空の便でしょう。
    札幌まで美しい車窓を眺められず、若い人たちはトンネルの中でスマホ見る。
    将来は運賃料金が一体化して、航空便のように列車の運行時間帯によって変動するようになるかもしれませんね。
    動画配信ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      時間もかかり、お金もかかる交通機関にどれだけ税金がつぎ込まれる事やら・・・

  • @user-hj5ge9cb1z
    @user-hj5ge9cb1z 25 วันที่ผ่านมา

    東京-青森は新幹線有利だがJR東がとにかく値段下げてるからなあ。
    青森の民は基本株主優待4割引(約1万になる)を使うことからスタートと聞く。
    新青森-札幌も4割引くがスタートラインだろうな。

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 26 วันที่ผ่านมา +3

    東京から札幌まで鉄道で行くと、¥30000近くになるのでは、
    流石に気軽に行けませんね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      果たして北海道新幹線の意味合いは・・・

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h 26 วันที่ผ่านมา

      JR側が、企画きっぷや割引きっぷの発売や、旅行会社経由でのパックツアーの販売とかで、割高感を感じないような価格を実現してほしいですね。

  • @yurei2182
    @yurei2182 26 วันที่ผ่านมา +2

    飛行機は千歳成田間だと1万切ってるわけだし、値段勝負したら絶対負けですね。
    まあ便数、値段、時間全部勝てないからどうやればいいかはわかりませんが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      北海道新幹線えきねっと60%割!(笑)

  • @user-sl8eb3jl3y
    @user-sl8eb3jl3y 26 วันที่ผ่านมา +2

    こんにちは。
    私の周りでもGWはあえて避けた人が多く、分散したのかなと思ってました。6割引の効果も勿論ありますが、混むのわかってて行かないのもあるでしょうね。
    道東がえきねっと浸透度合いが高いのは主様も仰る通りですが、普段も4割、またちょいちょい55%引きをやっていて「普通買いより安い」のがわかったからかと。だから正直そこまで不便だとはなってない=慣れたし安いからってのはあるかと。あとこの春から設定区間増えてたり(新得とか)と便利にはなってるんですよ。
    ただ、個人的に宣伝がものすごい下手だとは思ってます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา

      休日の外出分散という意味で良い時代になってきたと前向きに捉えたいと思います。

  • @kqguardsmen76
    @kqguardsmen76 26 วันที่ผ่านมา +1

    GWを避けてコナン君とコラボですか。たしかにGW中だったら、大混乱が起きていたでしょう。首都圏で夏休みにスタンプラリーをすると、もうぐちゃぐちゃ。それと同程度になっちゃうと、列車本数の少ない函館界隈では対処できなくなっていたでしょう。なので、6割引とコナンコラボはいい結果をもたらしていると感じます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      閑散期としては良い使い方だと思いました。
      さて、6月どうなることやら・・・

  • @fukunpapa
    @fukunpapa 24 วันที่ผ่านมา +1

    仮に割引運賃もない繁忙期に家族4人が往復したら、運賃だけで24万円ですか。
    よほどの富豪でない限り、簡単に利用するのは無理でしょう。
    今度、家族で沖縄本当に行きますが,梅雨時期のせいもあるが、2泊3日のツアーで12万で済みました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 วันที่ผ่านมา

      沖縄の2倍ですよ・・・あり得ないです。

  • @JR-qe2jn
    @JR-qe2jn 26 วันที่ผ่านมา +2

    最後の幕回しのやつで、サロベツや宗谷のやつが入ってて、いつか0番台を1000番台に置き換えるのかな?って思ってます、北斗も賑わって良かったです、とかちは相変わらずすごい人ですけどw

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      たぶん、今回のダイヤ改正で成功したのは特急とかちだけだと思います(笑)

    • @JR-qe2jn
      @JR-qe2jn 26 วันที่ผ่านมา

      Www

  • @k-official285
    @k-official285 26 วันที่ผ่านมา +1

    う〜ん何か色々考えさりますね😵‍💫北海道の雄大な景色を味わえないと何だかなぁ〜と思いますね😢 札幌まで開業したら函館〜長万部は新幹線オンリーですから車窓が壊滅的です。工事に関しては時間をかけても手抜き工事をせず、安心安全を第一にですね。
     えきねっとの使い方や割引を利用しやすいシステムにしてもらいたいです。道民はどうも慣れない傾向にありますし…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      改めて新幹線工事が延期になった今、立ち止まって冷静に考えるのが必要な時期かと思います。

  • @user-cb2nk6xo2s
    @user-cb2nk6xo2s 26 วันที่ผ่านมา +1

    あまり安過ぎても利益出ないので考える必要ありますがとりあえずは出血大サービスして離れた客を戻すのが先決。函館ー青森間に関しては微妙。鉄道は青森ー新青森間は在来線1駅一応バスもある。一方フェリーは青森駅ーフェリー埠頭間、バスはあるが最寄りバス停から徒歩3分、本数は少ない。函館側は新函館北斗ー函館は結構ある。フェリー埠頭から函館駅は青森側と同じようなかんじ。まあ、中心部に行く必要ない客には関係ないけど青森フェリー埠頭付近で早朝とぼとぼ歩いている観光客をよく見かける。通勤時間帯まで無いしタクシーも待ってない。利便性に大差ないからそりゃ安いほうに流れる。特急北斗が高速バスと大差ない価格ならどちらが快適か?となれば腰とお尻との相談ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      そうなんですよね・・・となると価格で勝負するしかないですね。

  • @nishin1112
    @nishin1112 26 วันที่ผ่านมา +3

    不祝儀などの突然の時しか乗らなくなるでしょうね。駅ネットを使うにしても安いだけで変更ができなければマイカーになると思います。本州との往来を考えると会社員にとってはタイムイズマネーの航空機を選択するでしょうね。あと、途中にあった風力発電と太陽光パネルが同時に映って景観破壊は酷い状況ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +2

      映像では切り取りなので短い時間ですが、景色をずっと見ているとかなりありますよ(^_^;)

  • @user-mr3pr5qg7u
    @user-mr3pr5qg7u 26 วันที่ผ่านมา +19

    東京~福岡は1998年にスカイマークが就航するまでは飛行機より新幹線の方が安いのが当たり前だった。そういう歴史的・心理的要因で今でも一定の新幹線利用者がいて、それが「1割」という数字になっている。東京~札幌はもともと飛行機以外の選択肢は無いに等しいので、割高な上に遅い新幹線が飛行機が「1割」奪うのは相当にハードルが高い。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +4

      厳しい未来が見えているのに巨額な税金を投入し続けるのに・・・ちょっと疑問。

    • @nkym6610
      @nkym6610 26 วันที่ผ่านมา +4

      @@hokkaido-railway個人的には山陽新幹線がボコボコに税金泥棒とたたかれてないならそこそこペイできるのではとは思いますが…
      なんなら札幌よりも人口が圧倒的に少ない北陸新幹線ですらまずまず乗車はされてるみたいなのでそれなりになんとかなりそうな気もする。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  26 วันที่ผ่านมา +1

      @@nkym6610 とはいえ、やはり東京から北陸まで2時間半は魅力的ですよ・・・

    • @nkym6610
      @nkym6610 26 วันที่ผ่านมา

      @@hokkaido-railway それとおんなじ雰囲気で北海道新幹線もなんやかんや利用者はいる気がする。札幌ー東京間では少ないかもだけど。
      ただ一つ気になるのは東京から北海道方面に行くときに指定席が取れないんですよね。 全車指定席にするならあれをなんとかしてくれやとは思いますね。
      盛岡で客が降りても指定席だと窓側に行けないんよね…

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez 25 วันที่ผ่านมา +1

    北海道はやっぱり悲しいかなマイカー社会、マイカー以外の交通機関を利用するなら安いバスを選択する道民が多く、値段が高いJR北海道は地域事情にもよりますが利用しない人が多い。どうしてもJR北海道は高級な乗り物と認識されてますよね。そもそも、近くに線路がない、あっても本数が少なくて利便性が皆無なことも多いですし。さらにここ数年の値上げラッシュにより、マイカーも昔よりお金がかかるようになり、マイカー社会なのに出かける人も減っている(涙)そして今回の期間限定すぎる60%割引切符を設定して、使用しにくいえきねっとをようやく勉強して利用した道民がちらほらでてきて少し乗客が戻りはじめた、しかしJR北海道も知っての通り経営が大ピンチなのであまり割引切符を出し続けたくない(涙)悪循環から抜け出すビジョンが全くなさ過ぎて悲しすぎます・・・・・・・・・・・。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 วันที่ผ่านมา +1

      とはいえ、希望の光だと思いますよ。
      多少は苦しむと思いますが、安くすればとりあえず客は来るという事です。