特急しか通らない短絡線に行ってきた。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 大和八木駅には2つの短絡線があります。
    北側と南側に1つずつあるのですが、それぞれの短絡線は性質が大きく異なります。
    北側の新ノ口短絡線は近鉄の特急しか通りません。
    ===============================================
    【乗りものチャンネルにも出演中!】 / norimonoch
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷2-22-3 
    渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
    がみ 宛
    ※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
    bit.ly/36Ulerf
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ===============================================
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 338

  • @kani7081
    @kani7081 3 ปีที่แล้ว +28

    隣の八木西口駅は大和八木駅と同一駅となっていますね。

  • @user-uv4fp6qg4h
    @user-uv4fp6qg4h 3 ปีที่แล้ว +18

    近鉄の動画を出してくれて近鉄好きからしたらとても嬉しいです!!

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 3 ปีที่แล้ว +65

    やはり近鉄最大の短絡線は、八木より伊勢中川ですね。

  • @user-yv1qn1tx8y
    @user-yv1qn1tx8y 3 ปีที่แล้ว +20

    八木西口短絡線は元は本線ですね。
    もともと今の大阪線の線路は橿原神宮前方面に伸びていたらしい。

  • @user-fv1jh9bw4i
    @user-fv1jh9bw4i 3 ปีที่แล้ว +14

    近鉄は最近近畿で1番熱い私鉄会社ですね

  • @takeshitky253
    @takeshitky253 3 ปีที่แล้ว +7

    こう言う線路見るの大好き.
    同胞だな。なんか嬉しい

  • @chocolate27498
    @chocolate27498 3 ปีที่แล้ว +6

    短絡線、回送、特急。。。
    どれも一部の人しか味わえない存在
    そこに痺れるぅ!憧れルゥ!

  • @MA-cd9zp
    @MA-cd9zp 3 ปีที่แล้ว +32

    「短絡線」という言葉を知るきっかけが近鉄でした。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 ปีที่แล้ว +2

      新ノ口の場合は短絡線というより遠回りして入ってく感じで
      連絡線感が強いんだよなあ…
      ()

  • @user-qb6xs7ku5j
    @user-qb6xs7ku5j 3 ปีที่แล้ว +15

    八木西口短絡線は、第三軌条の近鉄けいはんな線車両の五位堂回送でも通るのではないかな

  • @2430kei
    @2430kei 3 ปีที่แล้ว +9

    高速道路でいえば進行方向を変えるジャンクションのようなものか

  • @user-xt7tj6wl8w
    @user-xt7tj6wl8w 3 ปีที่แล้ว +16

    大和八木駅、八木を前に訪れた時は、コンコースの発車標が、ブラウン管のTVだったな…📺

  • @KOSEN_notcute
    @KOSEN_notcute 3 ปีที่แล้ว +13

    13:49 ここにも線路上に猫がw
       関東では浜川崎の鶴見線側で見られますね

  • @user-eb8ri1ot2e
    @user-eb8ri1ot2e 3 ปีที่แล้ว +24

    奈良県民は運転免許センターに行くときに「新ノ口に行く」と言います(埼玉県の鴻巣と同義)

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 3 ปีที่แล้ว +1

      大阪の光明池、古川橋と同義

    • @KurenaShinonome
      @KurenaShinonome 3 ปีที่แล้ว +1

      「はづかし」行ってきます・・・(京都府民)

    • @klo1024_
      @klo1024_ 3 ปีที่แล้ว

      宮城でいう泉、もしくは七北田ですね💡

  • @user-fj7lr7qx6w
    @user-fj7lr7qx6w 3 ปีที่แล้ว

    大変勉強になりました。丁寧な説明ありがとうございます。😃😀

  • @syoina1216
    @syoina1216 3 ปีที่แล้ว +11

    最近関西ネタが多くて凄く嬉しいです!!!

  • @user-dk3dk6pn9q
    @user-dk3dk6pn9q 3 ปีที่แล้ว +7

    昔は新ノ口短絡線がなかったので、京都発賢島行きの特急は、
    橿原線ホーム→八木西口→(大阪線上で方向転換)→大阪線ホーム
    というように走っていましたね。

    • @user-zv7ig8pl9w
      @user-zv7ig8pl9w 3 ปีที่แล้ว +6

      古い話
      昭和37年以前の話!

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi 3 ปีที่แล้ว +33

    八木西口駅は運賃計算上大和八木と同駅扱いという特殊な存在ですよね。

    • @user-zc9wb8bl6w
      @user-zc9wb8bl6w 3 ปีที่แล้ว +6

      歴史的に観ると、八木西口が橿原線開業と共にできた元祖八木駅です。
      後に大阪線開業し、伊勢方面へ延伸した際に現在の八木駅が出来ました。
      八木まで開業当初は大阪線から橿原神宮前へ直通運転していました。
      即ち八木西口短絡線は本線で開業後に現在の運行形態になり短絡線へ格下げになっています。
      伊勢中川短絡線や新ノ口短絡線とは成り立ちが異なります‼

  • @xl3776
    @xl3776 3 ปีที่แล้ว +28

    マジもんの優等列車だよな 近鉄の特急

    • @user-tq4qo4kl4p
      @user-tq4qo4kl4p 3 ปีที่แล้ว +2

      ビジネスマンが、
      名古屋↔京都・大阪
      の移動に際して、近鉄特急を使うのか?
      ソレとも、新幹線🚅を使うのか?
      ソレなりにちょこっと迷う、
      って、本当でしょうか?

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว

      @@user-tq4qo4kl4p 対大阪で言うと、キタか南。対京都で言えば、高の原とか丹波橋停車が利いてるかも。
      名古屋から京都までの直通はないのですが、大和八木乗り換えとか、中川で伊勢行きと京都行きの乗り換えとか駆使したら、丹波橋停車から京都市営地下鉄ならば、新幹線京都からの移動よりもホーム乗り換えだけで済むので。荷物多いと楽かもしれない。

  • @user-ie2yk8hn3n
    @user-ie2yk8hn3n 3 ปีที่แล้ว

    駅の説明が詳しくてわかりやすかったです。

  • @yidpe12
    @yidpe12 3 ปีที่แล้ว

    詳しく解説していただきわかりやすかったです

  • @946marimo
    @946marimo 3 ปีที่แล้ว +1

    控え目でオシャレなBGMですね☺️
    乗りたい電車がまた増えました。

    • @famichan80
      @famichan80 3 ปีที่แล้ว

      なかなかチャレンジが光る(笑)

  • @user-zu6um5uw1r
    @user-zu6um5uw1r 3 ปีที่แล้ว +8

    八木西口駅構内に渡り線あるの、いいよね

  • @mo787800
    @mo787800 3 ปีที่แล้ว +6

    近鉄特急は頻度もサービスも短絡線を駆使した系統のバリエーションも、どれもスゴい✨

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  3 ปีที่แล้ว +2

      短絡線が特急のみ使うというのも面白いですよね。

  • @user-ut2pc3he8o
    @user-ut2pc3he8o 3 ปีที่แล้ว

    撮影👀📷✨お疲れ様😌💓こんばんは😃🌃

  • @-uenochannel-248
    @-uenochannel-248 3 ปีที่แล้ว +1

    おじゃまします。
    新ノ口短絡線は、京都発着の特急が通り、実際、しまかぜに乗って通りました。時間をかけて橿原線↔大阪線に入ります。
    近鉄の標準軌と狭軌の存在は、鈴川絢子さんの動画で知りましたが、南大阪線の車両が五位堂の車庫まで回送される際に、八木西口の短絡線を使うわけですね。これはレアな感じがしますね。

  • @MermaidRailway
    @MermaidRailway 3 ปีที่แล้ว +2

    八木西口短絡線は現在の大和八木駅が開業する前から存在します。
     八木西口短絡線は旧大阪線、八木西口駅は旧八木駅です。
     大阪線は元々八木駅が終点で、橿原線に突き当たる手前で大きく橿原神宮前方面にカーブし八木駅(現在の八木西口駅)へ至っていました。やがて大阪方面から直進し橿原線をオーバークロスするように大阪線は桜井方面に延伸され、橿原線と交差する地点に新しく八木駅が設置されました。
     そして旧八木駅は八木西口駅に改称されて存続し、八木西口までの旧大阪線の線路は短絡線として残されました。こういった背景で八木西口と大和八木の駅間は異常に短くなっています。
     尚、大和八木の南にあるのに八木「西口」なのは、八木西口駅が橿原市になる前の八木町の西の外れに位置していた事からだそうです。

  • @user-zn1sx8gc9r
    @user-zn1sx8gc9r 3 ปีที่แล้ว +3

    近鉄は特急の種類が多くて旅を感じさせてくれる。
    行き先が分だけ分岐もありますね

  • @coffeedranker3146
    @coffeedranker3146 3 ปีที่แล้ว

    やばい!!ついに地元にきた。嬉しすぎる

  • @mainichi_Osaka1
    @mainichi_Osaka1 3 ปีที่แล้ว +8

    ウェルカム関西!
    大和八木いいですね!
    私も配信していますが、特急しか通らない短絡線もいいですよね!
    今回もいい動画お疲れ様です!

  • @kalypsomac
    @kalypsomac 3 ปีที่แล้ว +1

    テロップですが五位堂研修→検修でしょうかね?大和八木駅の光景で「樹園」とゆー焼肉屋が気になって調べてみたら2020年11月1日とわりと最近になってオープンしたお店なんですね。美味しそうなので今度大阪行く際は大和八木に寄ってみようかと思いました

  • @烏杜
    @烏杜 3 ปีที่แล้ว +1

    こーゆー複雑な駅ってなんか、ロマンがありますよね。

  • @kanataaaaaku
    @kanataaaaaku 3 ปีที่แล้ว +4

    18年間八木のひとつ隣の駅が最寄りで通学等にも利用していましたが、西口短絡線を通る列車を見たのは両手で数えるほどしかないですね…
    特に検査回送は2回しかないです…

  • @Daiki-14
    @Daiki-14 3 ปีที่แล้ว +5

    大和八木はサァイコー

  • @hiroshin5624
    @hiroshin5624 3 ปีที่แล้ว +2

    ビスタカーの出現率高めで嬉しいです🎵

    • @famichan80
      @famichan80 3 ปีที่แล้ว +1

      Vista Car お古からなかなか使う事は少ない🔌

  • @YamamotoHanayasikiVVVF
    @YamamotoHanayasikiVVVF 3 ปีที่แล้ว +1

    凄い路線ですね。

  • @user-eu8bs9uv2s
    @user-eu8bs9uv2s 3 ปีที่แล้ว +2

    もう1つある短絡線があるのが中川短絡線です。ここは名古屋発難波行、難波発名古屋行の特急だけ走ります。名古屋発は短絡線手前で雲出川を渡ったあと、場内信号で短絡線に入ります。難波発は手前の場内信号で短絡線に入ります。中川短絡線は単線で川を渡ります。橋はコンクリート製になっており、渡る時は大変静かです。中川短絡線の南に伊勢中川駅があり、名古屋線、大阪線、山田線の分岐駅で、列車は名古屋、上本町、京都から鳥羽、賢島まで運転されています。又逆で名古屋、京都、大阪方面に向かうことです。大阪線内、名古屋線内、山田線、志摩線直通があります。以上

  • @MAMI-jt9nd
    @MAMI-jt9nd 3 ปีที่แล้ว +1

    名古屋からの京都までの特急を作ってほしい。伊勢中川で乗り換えが必要なんよね。
    短絡線2回も通るルートになってしまいますが

  • @jnr-bp4ol
    @jnr-bp4ol 3 ปีที่แล้ว +5

    難波から八木まで乗るなら、鶴橋を出て直ぐの奈良線と大阪線の渡り線も紹介すれば良かったのに、ここも特急と回送専用線なのに、惜しいなー。

  • @user-je6tp6qu9m
    @user-je6tp6qu9m 3 ปีที่แล้ว +4

    近鉄の特急ってどれも目立つしかっこいいな!

  • @user-lg2mw2cp5e
    @user-lg2mw2cp5e 3 ปีที่แล้ว +1

    新ノ口短絡線ですが、伊勢方面行き特急が橿原線上り線を横断しますが基本的に橿原線上り列車が大和八木→新ノ口の駅間停車する事はないです。
    遅延時は新ノ口短絡線へ通過完了しなければ大和八木の橿原線上り出発が開通しないようになるべく考慮してるらしいです。
    (遅延時ごく稀に駅間停車しますが😅)

  • @joytoyshige
    @joytoyshige 3 ปีที่แล้ว +1

    新ノ口短絡線は伊勢志摩に行く時にお世話になってます(京都在住)
    いつの日か新ノ口短絡線に名古屋行きの特急やひのとり・アーバンライナー車両が走る時がくるといいですな~

  • @matsu224
    @matsu224 3 ปีที่แล้ว +2

    伊勢中川短絡線の特集もしてほしいです。

  • @heroman000
    @heroman000 3 ปีที่แล้ว +1

    中学の臨海学校で団体専用列車あおかぜ(修学旅行列車)に乗った時
    行き、大和八木~宇治山田
    帰り、宇治山田~橿原神宮前だったから八木西口短絡線利用しました。
    通常の電車の合間に通過するため短絡線で徐行と待機。

  • @user-rx2tj5yn5m
    @user-rx2tj5yn5m 3 ปีที่แล้ว

    チャンネル登録しました。

  • @user-rk9dr1ej4n
    @user-rk9dr1ej4n 3 ปีที่แล้ว

    すごい

  • @ligher722
    @ligher722 3 ปีที่แล้ว +1

    八木西口の構内にある、大和八木方面の線路から橿原神宮前方面の線路への渡り線の意味がようやくわかりました!

  • @user-xg6oo9ou5s
    @user-xg6oo9ou5s 3 ปีที่แล้ว +3

    がみさんが八木に来てたなんて〜💦
    近鉄の動画もっといろいろ見たいです😄

  • @expressshima
    @expressshima 3 ปีที่แล้ว +1

    近鉄沿線居住です。
    PiTaPaと近鉄特急チケットレス利用なので、駅の運賃表最近見てないです。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 3 ปีที่แล้ว +5

    次回のテーマは南大阪線の車両の検査入場?

  • @Hamu-hh3tm
    @Hamu-hh3tm 3 ปีที่แล้ว

    0:51
    BGMがトロピカル無職で草
    やっぱり難波駅ってことでがみさんわざとこのBGMにしたのかな‪w

  • @user-ql2hs4lm5f
    @user-ql2hs4lm5f 3 ปีที่แล้ว +1

    近鉄さんは、特急のネットワークを構築する為に、昭和時代からあらゆる施策を行って来ました。
    路線の付け替えもその一つ。
    何だか採算度外視みたいな施策だったです。
    そして、伊勢中川駅近くやこの動画にある短絡線もその施策の一貫で、とにかく特急列車をなるべく乗り換え無しで遠くまで旅客を運ぶ為に、この短絡線を利用する事を推進して来ました。
    例えば、京都から伊勢方面への旅客を、大和八木駅で乗り換えさせないで、直通列車を運行すれば便利ですから。
    近鉄のこうした発想が、鉄道線あちこちに設定して来ました。

  • @thepochzou
    @thepochzou 3 ปีที่แล้ว +2

    昔話ですが夜に上本町から八木西口行きの準急が1本走ってましたね、電圧の違いどうしてたかわかりません、新ノ口短絡線に電圧の関係でデッドセクションが有りましたね❗

    • @N--T
      @N--T 3 ปีที่แล้ว

      1500車が600区間を走行するのは性能的な制約はありますが大きな支障は無いそうです。通常でも架線電圧は1200〜1700位で変動しますので。
      逆は故障の原因になりますが。

  • @riverpersonz
    @riverpersonz 3 ปีที่แล้ว +1

    あらー近くまで来られてたんですねぇ!
    八木西口短絡線をいく列車は1度だけ撮影したことがあります。
    大阪方面から来て、駅構内の渡り線を通ったあとにJR桜井線の下をくぐるのですが、
    橋の高さが低い為、パンタが低~くなって通過していくのが面白いですヨ。

  • @hanachan3647
    @hanachan3647 3 ปีที่แล้ว +2

    五位堂駅4番ホーム、夜のある時間帯になると、検査出場の車両が出て来ます。
    勿論、電動貨車に挟まれた狭軌車両や、けいはんな線車両、そして、アーバンライナーの中間増結車2両編成+汎用特急車2両編成などなど。
    あとは、名古屋線の車両や、車両の向きが違う奈良線系統の車両も見る事が出来ます。

    • @masuda0329
      @masuda0329 3 ปีที่แล้ว +1

      検査技師も資格が必要でしょうし何十人も雇用育成する性質の職種じゃないから、
      回送に手間取ったとしても検査工場を1ヶ所に集約しておいた方がいいって
      ことなんですかね。富山地方鉄道は鉄道線と軌道線で電圧が違うから、
      軌道線の車庫から鉄道線の検査工場に回送するためにディーゼル機関車を1両
      持っているらしい。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j 3 ปีที่แล้ว +31

    特急しか通らない短絡線は伊勢中川と大和八木の2箇所しかない

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 ปีที่แล้ว +4

      近鉄ならそうですねん。JR私鉄連絡線なら小田急新松田もありますけど。乗入なくなったら廃止されるんやろな(名鉄新鵜沼とか長良川鉄道美濃太田とか)

    • @user-rr9ud7ce9s
      @user-rr9ud7ce9s 3 ปีที่แล้ว +1

      @@hirataz3
      松田の短絡線、乗入れが無くなっても残りま
      す。
      甲種車両輸送に使います。小田急の新造車両、
      EXEからEXEαに改造に日車往復に通ります。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 3 ปีที่แล้ว +1

      「栗橋」のJR~東武の連絡線も、直通する特急列車のみが通りますね。

  • @konachi7
    @konachi7 3 ปีที่แล้ว +14

    奈良だ奈良だ
    この短絡線初めて見た時驚いたんだよな
    知らなくて
    どうやって八木の上のホームに車体持ってきたのか最初は謎だった

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 3 ปีที่แล้ว +1

    八木西口短絡線はもっとカオスな回送列車もあります。
    それは集電方式の異なるけいはんな線車両の回送で、けいはんな線車両が五位堂に入場する際には東生駒〜大和西大寺〜橿原神宮前〜八木西口短絡線〜大和高田〜五位堂を電動貨車に連行されます。

  • @user-ej3qg8hn1o
    @user-ej3qg8hn1o 3 ปีที่แล้ว +10

    短絡線と聞くとワクワクするのは鉄ヲタあるあるですね\(^o^)/(笑)
    貸切列車ツアーで短絡線を通るプランが多いのもうなずけます!\(^o^)/

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  3 ปีที่แล้ว +1

      短絡線はテンション上がりますよね!

  • @-KH72
    @-KH72 3 ปีที่แล้ว +6

    2:48 地味にフルカラーLED付けてるレア車だw

    • @user-co3wv7yl8w
      @user-co3wv7yl8w 3 ปีที่แล้ว +3

      これ初めて見たとき流石に笑いましたw

    • @-KH72
      @-KH72 3 ปีที่แล้ว

      @@user-co3wv7yl8w 僕も笑ってしまいましたw
      VC60かVC53編成のどちらかが運用に入っていたと思います。

  • @user-bt2wc9tj6j
    @user-bt2wc9tj6j 3 ปีที่แล้ว

    難波駅なのでBGMがトロピカル無職になってますね

  • @NNS-ws1rc
    @NNS-ws1rc 3 ปีที่แล้ว +19

    短絡線といえば、中川短絡線も有名です。
    中川短絡線は名古屋〜難波間の特急が使用します。アーバンライナーPlusとNextと火の鳥が通ります。

    • @r2-d246
      @r2-d246 3 ปีที่แล้ว

      この動画で乗っていた汎用特急車両も通りますね。
      予定されているひのとり(漢字ではない)が全て導入されたら汎用車も通らなくなりそうですが。
      特急専用というのは確かです。

  • @user-iq3km8su7c
    @user-iq3km8su7c 3 ปีที่แล้ว +1

    40年来の地元民でも八木西口の短絡線を通過中の列車見た記憶がない、新ノ口短絡線の通貨列車はしょっちゅう見れるけど
    あと新ノ口短絡線通過中の列車を見るなら川沿いのポイントもお勧め

  • @user-wd1sl8lm9g
    @user-wd1sl8lm9g 3 ปีที่แล้ว +1

    乙特急というなの好特急(甲ではない)
    車内はコンセントもついていて、リニューアルもされ、静寂し快適性もかなり向上されていますね👍停車駅もいう程多くなく利用しやすい主要駅のみである意味、甲特急より好特急。

  • @breeze2547
    @breeze2547 3 ปีที่แล้ว +2

    八木西口短絡線は、八木西口構内まで、動画にして貰いたかったと個人的に思います。
    渡り線に特徴が有りますから。

  • @YamamotoHanayasikiVVVF
    @YamamotoHanayasikiVVVF 3 ปีที่แล้ว +59

    近鉄は短絡線が1番多い路線だと思う

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 3 ปีที่แล้ว +8

      阪急も短絡線多いと思うけど

    • @user-hl9iy7id5b
      @user-hl9iy7id5b 3 ปีที่แล้ว +3

      3つしか思いつかん

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว +1

      @@mairu-4484 阪急は支線の車庫がないので、まあまあ多いですね。伊丹線、甲陽線、今津線、能勢電鉄とのが思い浮かびます。

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว +1

      基本的に回送だけですが、田原本とかもですね。後は生駒駅構内は短絡線とは言わないかもしれないけど。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 ปีที่แล้ว +4

    直角公差で短絡線が二つ…短絡線は東にもあったような

  • @user-bq8do4dm2x
    @user-bq8do4dm2x 3 ปีที่แล้ว +1

    近鉄も短絡線多いですよね 中川短絡線は有名ですが大和八木にある短絡線があるというのは知りませんでした 大和八木は一部のひのとりも停車駅します

  • @40-555
    @40-555 3 ปีที่แล้ว

    標準軌って幅広で安定感ありますね。
    でも北方の人間には見慣れないです。

  • @user-xs5rn1sm8b
    @user-xs5rn1sm8b 3 ปีที่แล้ว +5

    八木西口短絡線と橿原神宮前駅はセットで説明しないとダメですね
    そういう点でがみさんは基本を押さえてます

  • @user-ky1ok5br1c
    @user-ky1ok5br1c 3 ปีที่แล้ว +2

    短絡線を通る「ひのとり」「しまかぜ」もダイナミックですね!

    • @rohi1046
      @rohi1046 2 ปีที่แล้ว

      ひのとりは、大阪難波〜名古屋間ですから、新ノ口短絡線は通りませんよ。
      京都発着の特急しか、新ノ口短絡線は通らないと思います。

  • @hiroki0816
    @hiroki0816 3 ปีที่แล้ว +2

    1:22 本筋と関係ないけど、券売機で◯◯円と表記しないで
    ◯◯円区間と表記するのは関東住まいからすると新鮮

  • @user-rg7jr2vs3q
    @user-rg7jr2vs3q 3 ปีที่แล้ว +2

    短絡戦をたまにAT+AT+ASのブツロクが走ってくることがあり、これみた時、私はアホみたいにテンション上がります(笑)

  • @user-dd9yx6wy3z
    @user-dd9yx6wy3z 3 ปีที่แล้ว +2

    しまかぜかっこいい

    • @user-og7dz5pm9r
      @user-og7dz5pm9r 3 ปีที่แล้ว +2

      確かにかっこいいですよね。僕も好きです。

  • @user-tb6xu7so1q
    @user-tb6xu7so1q 3 ปีที่แล้ว +4

    八木西口短絡線は一回あおぞらで通ったことあります。
    またこのダイヤがカオスで橿原神宮前発鳥羽行き団体臨時でした。
    だから短絡線を登って大阪線の本線上でスイッチバックしてました。

    • @user-ot9uc7fm8s
      @user-ot9uc7fm8s 3 ปีที่แล้ว

      おぉ,貴重な経験ですね!

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  3 ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね!羨ましいなぁ〜

    • @user-tb6xu7so1q
      @user-tb6xu7so1q 3 ปีที่แล้ว

      @@tsubasa6417 もっとカオスなのが
      今はあるかどうか知らないですが1ヶ月に一回、天理教の関係で天理臨を近鉄も出してますが汎用の名阪特急の後ろに2両繋いで名古屋から大和八木まで来て切り離して新ノ口連絡線を通り橿原線に入って平端駅をちょっと過ぎた所でスイッチバックをし天理線に入るという離れ業をします。

  • @riri-ie7nf
    @riri-ie7nf 3 ปีที่แล้ว +1

    不定期ですが大和西大寺から高安へ回送する特急車両も通ります

  • @user-mh5el7iz5p
    @user-mh5el7iz5p 2 ปีที่แล้ว

    中川短絡線には「スーツもお気に入り」っていう広告があるのでがみさんは新ノ口短絡線に広告出しましょう笑

  • @user-pi5rd2zh3l
    @user-pi5rd2zh3l 3 ปีที่แล้ว +3

    うわ!地元やん!
    南大阪線の入場回送は基本16時半とか多いですね

  • @user-jb1mi4kl8j
    @user-jb1mi4kl8j 3 ปีที่แล้ว +3

    八木西口駅のホームの中にポイントがある構造も紹介して欲しかった…………😭

  • @oyajibest
    @oyajibest 3 ปีที่แล้ว +2

    がみさんわざわざオレんちの近くまで来てくれて色々解説ありがとうございます⭐️
    本来ならオレがしなきゃいけないような気がしてきたわ😂笑

  • @c25frhzg
    @c25frhzg 3 ปีที่แล้ว

    がみさんたまに関西弁のアクセントになる

  • @shinpei38
    @shinpei38 3 ปีที่แล้ว +1

    韓国でも特急専用の短絡線を見かけました。
    そのうちJRでも主流になるのでは。

  • @bogari2970
    @bogari2970 3 ปีที่แล้ว

    昔は八木西口が大和八木駅だったんですよね、短絡線が本線でした。大阪線の伊勢方面延伸で今の位置に新しい大和八木駅を作って起点変更された。
    先週に三宮~橿原神宮の臨時特急が八木西口短絡線経由で走る予定でしたが阪神線の人身事故の影響で中止になりましたね。

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 3 ปีที่แล้ว

    近鉄の短絡線といえばやはり伊勢中川の短絡線。
    あのデルタ地帯にある「一升⚪️ん」の看板は赤福以上に目を引きますね🐮ウッシッシ🐂

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 3 ปีที่แล้ว +2

    こんばんは。短絡線は近鉄の他阪急にもありますよ。阪急で短絡線があるのは西宮北口駅構内で西宮北口の短絡線は宝塚発今津北線経由の準急大阪梅田行きのみが西宮北口の短絡線を通りますよ。

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว +1

      今は競馬臨時仁川から走ってないのですね😃。コロナかな?競馬の凋落かな(笑)。

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u 2 ปีที่แล้ว

      @@user-tk7el9vn4h さんこんばんは。多分コロナでしょうね。

  • @kitachan7847
    @kitachan7847 3 ปีที่แล้ว

    伊勢中川の方だと思った・・・
    それとがみさんもナレーション入れるようになったのでしょうか?

  • @user-mg7yq6sv1j
    @user-mg7yq6sv1j 3 ปีที่แล้ว

    2003年の3月ダイヤ改正までは、新ノ口短絡線では1日上り13本、下り12本のレギュラー特急が通ってましたね。

  • @Tpc520
    @Tpc520 3 ปีที่แล้ว +1

    地元の紹介ありがとうございます。
    橿原神宮前駅も面白いのでぜひ行ってみてください。

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 3 ปีที่แล้ว +15

    京伊特急も、本数が減った。

    • @user-mg7yq6sv1j
      @user-mg7yq6sv1j 3 ปีที่แล้ว +2

      あの頃に戻りたい。

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว

      本線横断は面倒なので(笑)。京都からは吉野行って貰おうかなぁと。

  • @user-gq1kf6nz5l
    @user-gq1kf6nz5l 3 ปีที่แล้ว

    八木西口短絡線は厳密には八木西口手前では終わってないんですよね
    八木西口駅構内に分岐ポイントがあって
    京都方面に合流して構内で橿原方面に転線するんですね
    そして八木西口の橿原神宮前方面の出発信号で発車する

    • @kjugo17
      @kjugo17 3 ปีที่แล้ว +1

      八木西口駅の下りホーム橿原方にある信号機は閉塞信号機では。
      連絡線の八木西口駅場内信号機から橿原方へ抜ける際は、八木西口駅ホームでの停車は無く走行しています。
      もし、橿原方へ連絡線から橿原方へ走行している列車が八木西口駅ホームで停車していた場合は、橿原方に先行列車があり閉塞信号機が停止現示だったためと思います。

  • @okachannel_commentonly
    @okachannel_commentonly 3 ปีที่แล้ว +1

    八木西口短絡線を団体の楽で通ったことがあります。

  • @user-gg1zq2jl8y
    @user-gg1zq2jl8y 3 ปีที่แล้ว +1

    超地元です。
    紹介していただいて ありがとうございます🙇

    • @user-gg1zq2jl8y
      @user-gg1zq2jl8y 3 ปีที่แล้ว

      追加させてください😅
      あと、新ノ口は、他の方も書いてらっしゃったんですが、運転免許センターが有名なのと、歌舞伎や文楽の梅川忠兵衛の舞台でもあるのです。
      多分駅の西側に碑が、あります。

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 3 ปีที่แล้ว +1

    近鉄の短絡線って上下線別にポイントがあるのがかなりの特徴。大体は片渡り線で普通に接続するのに、近鉄は二又になって上下線に繋がる。あと、八木西口側なんて普通は撤去して新ノ口駅でスイッチバックする方針をとりそうなんだけどそれもしない。関東ほど過密でもないから余裕ありそうなんだけどな。そして、サビ具合からしても定期的に錆び取り列車を走らせてることが伺える。かなり珍しい。

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h 2 ปีที่แล้ว

      たぶん、橿原線側を新ノ口でスイッチバックすると、新ノ口線は大和八木方向にしか繋がってなくて五位堂方向には繋がってないと思われます。
      なので、大阪線側で大和八木でスイッチバックか他のポイント増設になるので、大和八木駅のホーム占領するより八木西口から回した方が得。五位堂車庫からの大和八木始発とかもあるので、やれないことはないですが。日中ならば大和八木スルーの大和朝倉回しも面倒だし。橿原神宮前で五位堂送り迎えの回送を待たせた方が得。設備の除去よりも維持の方が安くて。

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v 3 ปีที่แล้ว +2

    ちなみに四国の宇多津デルタの本線も特急のみ

  • @urgoinbananas
    @urgoinbananas 3 ปีที่แล้ว +2

    7:49 黄色い線の内側が存在しない駅

  • @user-ib5oz9zl1x
    @user-ib5oz9zl1x 3 ปีที่แล้ว +1

    八木駅に帰る時、短絡線通る特急列車のせいでめちゃ待たされる
    トイレ行きたいーー🚽😭
    もうちょっとで着くのにーーーー😭

  • @agtak1578
    @agtak1578 3 ปีที่แล้ว

    乗ってみたいですね~
    う~ん

  • @shun701
    @shun701 3 ปีที่แล้ว +8

    〇〇行き特急って言い方が近鉄っぽい感じがします。

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 3 ปีที่แล้ว

    八木西口駅も駅の真ん中に短絡線への渡り線があり、その関係でホームがえぐれています。

  • @user-qs1hc6zu6s
    @user-qs1hc6zu6s 3 ปีที่แล้ว +1

    がみさんへようこそ近鉄沿線へ
    大和八木駅は私もとても大好きです今は映画おジャ魔女どれみ魔女見習いをさがして記念を致しまして
    いま大和八木駅に行くと妹尾あいこちゃんの模型がお出迎えしてくれます
    あと妹尾あいこちゃんの記念入場券も販売中です
    僕も大和八木駅手前は非常にびっくりしましたこんなどころに短絡線があるやな思いました
    私も近鉄電車や阪急電車やいろんな電車が大好きです♥️

  • @peugeotatsu1921
    @peugeotatsu1921 3 ปีที่แล้ว +1

    新ノ口連絡線は正式路線じゃないので当初は乗りつぶし対象に含めていませんでしたが、他を全部乗ってから振り返ると定期列車が毎日走っているところなのに乗っていないのは気持ちが悪くて、今年の3月にしまかぜで通過しました。JRでいうと東海道本線の新垂井線みたいな、ユニークな区間ですよね。