みりん6種を飲み比べてみました。え、こんな味!?驚きの連続!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 24

  • @naovisun
    @naovisun 10 วันที่ผ่านมา +4

    みりんってもともとお酒の一種として作られてたって話を聞いたことがありますね。
    うちは三河みりん使ってますけど、みりんってこんなに甘いんですね~🙄初めて飲みました。味付けの参考にするには、やっぱり直接味わってみることが大切ですね~🙆

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา

      そうですね。
      みりんの味を知っておいた方がいいですよね。

  • @misociel_misoradi
    @misociel_misoradi 10 วันที่ผ่านมา +3

    オトコ中村さん、お疲れ様です。味醂の試飲、面白かったです。銘柄によって随分、味が違うんですね。同じ料理を作っても違う味になるならこれは更に面白いですね。味醂、なかなか深いですね。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา +1

      日本酒も蔵元によっていろんな個性があるように、みりんも同じみたいです。
      日本酒のように種類が豊富じゃないので、日本全国のみりんを試してみたいと思いました。

    • @misociel_misoradi
      @misociel_misoradi 9 วันที่ผ่านมา

      @otokonakamura 正直、そこまで違いがあるとは思っていませんでした。これは面白いですね。自分は蕎麦が好きなんですが、温かい蕎麦を食べる時、試してみたいですね。煮付けなんかも違いが出て面白そうです。

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 7 วันที่ผ่านมา +2

    古式製法の本味醂から味醂風調味料まで、こんなにも味が違うのはビックリです🐒
    味醂って、江戸時代の頃は飲酒用の酒の一種として飲まれていたそうですが、古式製法で作った味醂なら飲まれていたって言うのが解りますね🐈
    後酒税法って、色んな抜け道を作ってるのも面白いですね🐑(食塩入れて飲酒に適さないようにしたり、アルコール1%未満にすれば酒とは見做さないとか🦔)
    次回、実際に料理で使うとどう違うか楽しみです🦩

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  6 วันที่ผ่านมา +1

      私も味の違いに驚きました。
      酒税法もややこしいですね。
      次回は料理で味の違いを比べてみようと思います。

  • @aoik4499
    @aoik4499 10 วันที่ผ่านมา +2

    めっちゃ参考になりました!福来純試したくなりました😊ありがとうございました✨

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา +1

      福来純のファンになりました。

  • @kkss6409
    @kkss6409 10 วันที่ผ่านมา +1

    サバラン、洋酒が染みていて大好き。みりんをうまく使うと大人の洋菓子ができるかも。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา

      そうなんですよ。お菓子に使える可能性大です。

  • @fdnbx646
    @fdnbx646 9 วันที่ผ่านมา +1

    非常に興味深く、楽しませていただきました。日本の旨味や伝統を、詳らかにしつつ、ご夫婦で素敵な雰囲気で味わっておられますね。中村さんが味のあるみりんのようです🎉。製品としてその個性を楽しむ観点と、調味料という観点から調和やトータルの味わいからみりんがどうあるべきなのか、、、正直迷います😂。 個人的には安く、自然な甘みを売りにしてくださる商品が良いです😢

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  8 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。
      どんなみりんがあるのかを知ったうえでご自身の納得のいくものを選んでいただければと思います。

  • @100歳は未だ若い
    @100歳は未だ若い 9 วันที่ผ่านมา +1

    とても興味深く拝見しました。本みりんでも製法に違いがあるのですね。実は在米で本味醂が店に無いので(売られているタカラ味醂は原料にコーンシロップが入っているので、使いたく無い)Amazonで取り寄せるしか無いのですが、非常に高価なので、自分で作る様になりました。中村さんの御解説で、私の作っている味醂は伝統的製法だと知り嬉しくなりました😊
    米麹を作ることから始めて、濁り酒から清酒、それを蒸留して焼酎にして、作っているからです。最近濾過した物は3年物で色も琥珀色より黒っぽい色になっており、貴方様がおっしゃっている通りでした。自分のミリン作りに自信が持てました。ありがとうございました。
    味醂は煮物などで中まで浸透して均一の味付けができるのに対して、砂糖では甘味が表面が強く内部まで行かないのだそうで、本格的な調理では、味醂の代わりに砂糖ではダメだそうです。そういう意味で、長期発酵熟成では無く糖類を使った製法の味醂や味醂風などと、ホンモノの味醂を使った味付けとは違いが出て来るのだろうと思います。
    素晴らしい内容の動画に、改めてお礼申し上げます。奥様のコメントにも感謝、とても分かり易かったです

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา +1

      丁寧なコメントありがとうございます。
      米国では本みりんは入手困難でしょうね。
      だからといって手作りするなんてすごい。
      日本の法律ではみりんの手作りはダメなので、みりんの作り方動画は出さないつもりですが、みりんの違いによる料理の出来の違いについては動画作ろうと思います。

  • @tm2742
    @tm2742 10 วันที่ผ่านมา +1

    続編楽しみにしてます。おとそってみりんでしたっけ?飲むみりんてありますね。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา +1

      みりんと日本酒を混ぜてお屠蘇を作った事あります。

  • @megy9668
    @megy9668 5 วันที่ผ่านมา +1

    料理の食べ比べ楽しみです
    味醂使わず甘味は砂糖のみも比べて欲しいです
    味醂タイプは醤油の量減らして塩味を調整するのかな?

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  4 วันที่ผ่านมา

      もちろん!砂糖も比較して、みりんタイプは醤油減らします。

  • @hanako87
    @hanako87 10 วันที่ผ่านมา +1

    興味深い動画、ありがとうございます!
    多分数年前に購入した三河みりんがストックした中から見つかり、使っています。未開封のまま保存してあったものですが、色があめ色になっています。新しいものと飲み比べてみたいと思います。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา +1

      瓶で熟成させたら色が変わったということですか。
      また興味深いではありませんか。

    • @hanako87
      @hanako87 9 วันที่ผ่านมา

      @@otokonakamura 製造年月日は書いてなかったですが、消費期限は2020年でしたので結構年期ものだと思います。改めて見てみると、色は紹興酒より濃い色(醤油に近い)です。味見をしたら、ものすごく甘かったです。これは、比較をせねばですね。他にも未開封のものがあれば、ご提供したかったです。
      他にも、年期もの(とはいえ、6年前)のきび酢とかありますので試飲してみます。

  • @kkss6409
    @kkss6409 10 วันที่ผ่านมา +1

    ホワイトリカーは糖蜜から作られてるんですか。見た目が全く違うので思ってもみませんでした。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 วันที่ผ่านมา

      コーンシロップも使われてるようです。