ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
飲めないのですが、スコットランドで蒸留所見学をしてウィスキーに興味を持ちました。見学に行って初めて原酒が透明だと知ったくらいの無知ですが、そこで受けた説明で私が理解した範囲だと、どの樽に入れるかで着色が変わると言う事でした。しかも樽の種類も違がったり、使用回数が違ったりでもちろん色は変わるし、蒸発量も各樽で変わったりして熟成後に樽に残ってる量が全然違うと言ってました。そう言うことも色に影響するのかなあと考えました。お話、聞いてますますウィスキーって奥が深いなあと面白かったです。
すごいなあ。単純に知らないことだったので、感心しました。私ブルゴーニュワインのファンですが、こちらの世界では作為のない造りの酒を褒める人が多いように感じます。背景には、ウイスキーなど他のお酒の製造過程では、着色も含めてある程度作為が必要ということがあるのでしょう。
最近ウィスキーを飲み始めた自分としては興味深い話をありがとうございました。個人的な意見としては、無理にカラーを揃えなくてよいのではないかと考えます。マッサンも見ずに余市の蒸留所へ立ち寄り、現地の展示でウィスキーの作り方と、その土地の気候や水にかける情熱を知りました。”ウィスキーはその背景を呑む”という言葉に共感を覚えます。また、宮城峡へ行った際には100以上の原酒からブレンダーによって様々にウィスキーが生み出されていることを知ることができました。そこで考えたことは、原料も蒸留も熟成も熟成樽に関しても、自然を相手にしているわけですから、一つとして同じものはないということです。諸先輩方には馬鹿にされるかもしれませんが、、、熟成の中で変化し、ボトリングされて時を止めるウィスキーだからこそ、余市2018 山崎2019 といったブランド+ブレンド・ボトリング年表記が自然ではないでしょうか。ワインのように”その年ごとに味やカラーが違って当たり前”で良いと思います。
最近ウィスキーにハマりつつある私にはとても面白い話でした!これからも楽しみにしてます。
非常に丁寧な説明でわかりやすかったです。僕はウィスキーをそれほど頻繁に飲みませんし、愛好家の方と比べると執着も薄いですが、知識として身につけておきたいですね。
ウイスキー選びの知識の引き出しが増えました。知らなかった事が拝見できて大変勉強になりました。私はウイスキーを愛しています。美味しい物は本当に美味しいし。だからこそ良きにつき悪きにつきこれも個人の判断ですが色んな事が分かり為になりました。これからも動画宜しくお願いします。森谷
後ろの加湿器かわいいやつやん😆
いい言葉をおっしゃる。価値観でしょ結局。これ平等だしこれに無理やり理由づけしていくならそれ聞くのも面白いしそれでいいかなー
着色するべきかしないべきかって議論じゃなくて、問題はそれを表示しないこと。消費者にはそれを選ぶ権利はあると思う。
色が違っても気にしない派だな。ロット差を楽しむ余裕ぐらい有っても良いと思う
いつも動画ありがとうございます。ブルックラディは、昔はブルイクラディックと言っていましたね。現地では「ブルァホラディ(ヒ)」という発音に聞こえます。グレンモーレンジも「グレンモランジィ」という表音が現地に近いと思います。グレンドロナッックが好きです。リンクウッドも好きでした。。。
全てのウイスキー、着色しないで出して欲しいなあ毎回微妙に色が違う方が面白いじゃないか
ハイラックス動画しか見ていなかったが、ウィスキー初心者の私には興味深い。個人的には味と香りが変わらなければ良いと思いますが、明記はしてほしいですね。私は味と香りの好みでイチローなんですが、売ってない場合はシーバスリーガルを買います。たぶん、ミズナラが好きなんですね。他にもお勧めがあれば教えて欲しいです。
今から50年以上前大手二社のミニボトルを集めて窓の鴨居に飾って、時々飲んでいましたが大人になり普通サイズのボトルを飲むようになり飾っていることを忘れていました。ふと思いだしてにとると琥珀色が薄くなり安いウイスキーは着色されていると思いボトルの色が黒いウイスキーを買うようになりました。
やはり有名な長いブランドなどはキープボトルで色があまりに違うと店の詰め替えしてる思われることあると思うので着色で合わせる事も仕方ないとは思いますが、終売の話とも繋がるのです結局ウイスキー個性を楽しんでこその酒と思うので変わって当然と言う流れになった方が消費者のためにもなると思います
長浜蒸留所からは透明なウイスキー出てますよね。あと、酒は未だに偽物が出回ってて海外では死人が出る事件もありますから、沈黙してる必要はないはずです。
いつも思うんだけどこのBGMが凄く気になる!CROSSROAD LABさんが音楽もやってるお店だから趣味が良いのかな?
ジャパニーズウィスキーで、あかしレッド。安めのウィスキーだけど、店頭で見た限りボトルによって色が違い、、、未着色の証しなのかw。味と値段のバランスを追求するためのブレンドの苦労が現れた結果と見るべきですかな。
主さんの動画、フラットな視点でわかりやすく解説されていてすばらしいと思います。日本人は自然自然と言う割に、「食品の見た目の個体差」にアレルギーがある人が多いので、漂白してでも揃えないと商品としては売れないんですよね。動画の趣旨とまったく関係ないんですが、「義務ずけ」は「義務づけ」です。何かを「つける」ばあいは基本的に「つ」になります。細かい話で恐縮ですが、印象で損をすると思い書きました
結局は自分が良いと思ったモノが良い!と言う事がよく分かりました!私は気にしません…
マッカラン25Yなんかも輸入業者が貼った裏ラベルにカラメルと書いてありました。こうゆう話はディープではありますが好きです。山崎は、なにも足さない、なにも引かない。じゃなかったの?サントリーさん笑
着色は当然かと思います。ウイスキーは元々黄色っぽい色が本当だと思うのですが、高級に見えるブランデー色にどんどん近づけているんじゃないでしょうか?レミーマルタンでさえ飲めばカラメル味がしますから、着色しているんじゃないかと思いますし、一時期流行った黒ビールのほとんども着色だろうと思ってます。
勉強になりました。
売り手は商売だからなぁ。こだわり持ってやるのもいいけど、綺麗事抜きでビジネスってのも考えないといけない。
ドイツなどの西欧では着色の表示義務がある国が実際にありますが、日本は先進国なのに着色料の表示義務が無いことが問題だと私は思います。何を使ってるかわかれば心配になりませんよね?でも私はこうも思います。日本酒なんかは毎年味が違ったりします(超大手で機械だけで作る八海山や獺祭などは別ですが)それらの日本酒も日本人は毎年違った味でも楽しめますよね。当然オリなどの量も瓶によって違う酒もあり文句言いませんよね?別に色が薄かったりしても気になりませんが、色付けてるならそれを知りたいと思います。だってラベルは見るし。ウィスキーの甘さって、もしやカラメル色素の甘さなの?とまで思ってしまったり。
言い方は悪いんだけど、この「消費者のレベルの低さに合わせる」手法って酒だけではなくどの業界も同じで・・・モノが良くても今回のような「色」で判断されてしまうことが多いんですよね。本当のことを知っているのは全体の一割にも満たないと感じています。そして、本当のことを伝えられる機会というのはとても少なくてしかも正しく伝えることも難しく、相手が思い込んでいる場合は反感を買いかねません。しかし本当のことに絶対的な価値があるというわけじゃないのも事実なので難しいですね。楽しむ、ということは思い込みも不可欠ですから。
樽は前に何が入ってたかとその容量でかなり色が変わりますねシェリーでもファーストなのか1回回したリフィルなのかでもかなり差はでますね
カラメルは人体に害があると言われているのに、あえてそれを入れて着色する理由が分からないんですよね。個人的には美味しければ透明だろうが茶色だろうが関係無いと思うんです。そう考えると甘味を出したいからカラメルを入れた結果として着色されてしまうということでしょうか?でも、甘味が目的だと糖分が検出されるのかな?昔のサントリーみたいな。
まず第一に、カラメル色素が人体に害を及ぼす量は、よっぽどじゃない限り一日で摂取できる量ではありません。その上、その量を毎日摂取するとなると意識的にでも取らない限り難しいです。第二に、貴方が「個人的に」思っていることは、人によって真逆の意見もいらっしゃいます。なにより、多少の香料と着色しただけのものでも、味が同じなのに全く違う味を感じるのが人間というものです。(ピンクはいちご、紫はグレープ、緑はメロンのように)味が大事なのはわかりますが、そもそも買い手からすれば味を主張したところで口にしてみないとわかりませんし、まずは見た目で選ばざるを得ないので、着色せず色味がいつもと違うだけで手を伸ばさなくなり、着色された"いつもの色"を選ぶのが買い手の一般的な感覚です。そう考えると、商品にするならまずは色味を大事にし、着色してでも色味を安定させるのが当然の流れでしょうね。
あっ、メーカーズマーク!!添加物なしなんですね。このバーボンウィスキー大好きですね。(個人的な感想です→)一番美味いバーボンだと思っています。
着色の添加・無添加は個人次第かなと。見た目は濃い方が良さげだけど、商品の味の完成度が重要かなぁ。バラツキあっても味がきまってればオッケーです
知らないことだったので蘊蓄として面白かった。まあでも買い方、飲み方は変わらないかな。
ボウモア1989の色が若いのはそう言うことか!?年数が長いと濃いと思ってました!
ウィスキーのまないけれど、勉強になります。
ウイスキーの知識面白いっす😁ウイスキー知識動画楽しみにしてます🙇ちょっと😅ギターの真下の加湿器気になります😅😅余計なお世話(笑)
はじめまして、いつも動画楽しみにしています、動画にある英語表記のサイトURLは教えて頂けませんか
色も商品価値の一部だと思うので、メーカー側に着色の自由があっても良いでしょう。むしろ、ラベルやボトルのデザインにはこだわるのに、酒の色にこだわらない方が不自然だと思う。
ワインと同様に、年やボトルによって違うのは当たり前。そんな風に変えていけないんですかね。個人的に味や風味が同じなら色なんて…と思いますが。
自分が本当に満足できる味を見つけられればそれでいい それ以外は気にしていない個人的には6千円以下のボトルで充分幸せ マッカランなどは18より12の方が美味しいと思う勿論バカ舌と言われても構わない ウヰスキーが軒並み高騰してるんで安いウヰスキーでも飲み方の工夫で美味しく飲める みたいな動画もやって欲しい雑味が多くても炭酸でわれば楽しめる安めのウヰスキーもあると思うので
以前、有名な作家で、マッカラン10年が最高だと言ってる方がいました。私も自分が最高と思えば、それが最高のウイスキーだと思っています。
賛成
バランタインは12 17 21 30 がたまたま家にあったので飲んだら17が好み
無添加がいい!と言いたいところやけど、それで12年ものより18年ものの方がイレギュラーで色が薄かったりしたら、疑わずに飲める自信がないなー。
カラメルって単語に甘苦いイメージあるけど色素ですからね。味に影響あるとは思えません以前田舎の兄に日本酒は水で薄めてる醸造でも20度超えるつったら喧嘩になりましたがま防御反応ですよね。悪い意味に捉らえられるのは過去そんな時代があるからであって実際日本酒の原酒はトロットロで美味いですが常飲するには持て余しますし。私は容認派ですがなんか世の中全体がコストカットに走ってていつか本物の味が失われるんじゃないかと思うことはありますね。出汁とかハムとか惣菜の話でウィスキーやカラメルとは関係ないですが
安いのはわかるが、高いやつも着色してたのか! 竹鶴政孝の伝記では着色を嫌がっついたのにねぇ。
投稿者さんの動画はフェアだと思いますよ。個人的には添加物ぜんぜんオッケーです。(味さえ良ければ)イチローズのようにロットごとのバラつきすらも魅力にしてしまうのも面白いと思いますけどね。
僕はあれは焼いた樽の色かと思ってましたが安いウイスキーなら着色した方がうまそう。しかし其なりの製品には着色は止めてほしいな。ナチュラルカラーいいですね。
黒っぽいダルマ型ビンのウイスキーは太陽光の紫外線でカラメル着色が消えるのを防ぐためにビンが黒色になっているようです。本来は樽木から滲み出た色こそが本物。
労働者階級の安酒あおりです。最近サントリーの角瓶がカラメルで着色されていると初めて知り、びっくりしていろいろ情報を集めいてたら、そんなの角瓶に限らずスコッチやバーボンなどのどんな銘柄でも当たり前にやっている事だと聞きました。今まで騙されていたような気がしてショックでいろいろまた情報を集めていたのですが、バーで出すようなそんな高級な銘柄までカラメル着色しているとは。驚くと同時に、なんだか肩の力が抜けました。貧乏人の分際で何を高望みしているのかと。太平洋戦争で日本のために散っていった旧日本帝国軍の兵士でさえ、死ぬまで飲んでいたのは軍納品だったサントリーの角瓶。令和の日本の片隅でのほほんと暮らしている自分が、やれ着色が、濾過がなど、笑止千万。これからも引き続き、一瓶1000円代の安ウィスキーをソーダで割って飲みます。
イチローズモルトはノンカラードノンチルフィルタードと記載があります!別に着色気にしません。だって今の時代ね…食品や飲料添加物だらけだもの(-_-;)
サントリーの偽装は昔から言われてましたね
着色も味付けもあるでしょ。ビールなんかもコーヒーで黒く色付けてるのあるでしょ。
次の動画も期待してます。しゃべり方が小気味いい。
アードベッグは色が薄いと思ってたら、やっぱり着色されてないのか
着色料も無味無臭ではないと思うのですが、元々の味が変わってしまわないのでしょうか。見た目のほうが大切なんですかね~・・・
知らずに周りの人に色が違うとか言ってました。汗
「もう知ってた」という話題ですよね、ですが日本でもカラメル添加に関しては食品添加物で表記は義務化されていたと思うけど?日本酒のアルコール添加と同じ論争ですよねキリがない、気にする人はシグナトリーのノンチルフィルタード飲んだほうがいいと思うよ。
確かに表示は大事な事です(嘘表記などはもってのほか)しかし本質は味、自分好みの味かどうか評価する際の判断材料の一つに過ぎないのです例え添加物が使用されていたとしてもそれが好みの味であれば添加物が入ったそれの味を美味しいと感じたのは自分自身であり真偽を味わっていたわけではないのです自分好みの製法で自分好みの味を見つけられた方、あなたは幸せです あなたはその味に満足したのですから今後はそれ以上がないか探せるのです 失敗しても「やっぱりこれだね」と言える一杯があるのは失敗した者だけが言えるセリフなのです自分好みの製法で自分好みの味を見つけられなかった方、あなたは幸せです あなたはその味に満足できなかったのですからこれから無数の出会いと経験を重ねる事でしょう 失敗しても「次はきっと理想に出会える、それまではコレが及第点」と言える一品をもつことが出来るのは道半ばの特権であり、理想の味に出会えてしまった人たちからすると羨ましくさえあるのですウィスキーがダメ、酒がダメ、○○でないとダメ、という方、あなたも幸せです あなたは他の人より正解へ至る道の選択肢が少なく、不要な選択肢を避けて通れるのです ○○はダメ、というのは不要な選択肢を排除するのに適した条件であると言えます不幸なのは味も何も気にしない、酔えればいいという方です 味の追及、好みの追及を止めてしまえば人間の三大欲求の一つを失ったも同然なのです 素材の味を味わい、それを活かすモノを見つけられるならそれもいいでしょう 酔う事が目的と化し、酔えれば何でもいいという方はコストは安く抑えられるでしょう、何でも美味しいと言えるのは確かに幸せなのかも知れません あるいはそういった幸せもあるのでしょうが、酔った状態でしか幸せを感じられないというのであればその方の置かれた状況に同情すると共に残念に思う部分もあります本筋から外れましたが重ねて言うように、本質は味であり、味は個人によって感じ方が変わるモノであり正解は無いと言える程人によって千差万別なのです少し飲み過ぎてますね、言いたい事を言わせてもらいありがとうございました読んでいただけた方、長文で失礼しました今宵も良い酒を、では
大量生産すると均一化を図らないと商品になりませんからね…💦
初見です、お酒は飲めないけど酒文化は好きですお酒も飲料水等と同じ様に化学調味料が入っているって事ですか?
1 調味料と着色料は違います。2 着色料には自然由来のものと合成着色料があります。 3 必ずしも化学的につくられたものより、自然由来の物が安全とは限りません。自然栽培等したものは、純粋に必要要素だけ取り出すのが難しく、アレルゲンや農薬他の残留物が残る可能性があります。
私は、ウイスキーの色に関しては、全く気にしていません。以前、無色透明なホワイトカナディアン?という銘柄もありました。信じるものは、自分の感覚のみ。今、飲んでるザ シックス アイルズも色は薄いですが、しっかりした味がしますよ^^
ウイスキー初心者です。ニューポットなるものもあります。透明です。このニューポットの事も ご教授 お願いします。
ニューポットは熟成前のウイスキーです 新興蒸留所では売るものが無いのでニューポットを試飲させてくれるところが多い気がします ニューポットでも蒸留所の個性が出るのでウイスキーは面白いと思います
@@simo034666 山崎蒸溜所でもニューポットを100円ほどでさせてくれるそうですね美味しいものでも無いみたいですが…
ひで。 意外と麦芽の甘さとピート感じが個人的には好きで試飲やボトル見ると買います
好みの味なら それで良いんじゃない
メーカー側としては品質の均一化って大事ですからね色なんてすぐに判断できてしまう部分ですし
カラメルをあんまり悪者しないで
そこです疑問というか…どうも信用できない…何%はいって何年っていう規定どこかに記載するべきですよね…?
日本酒だと、純米酒以外は、醸造用アルコールや酸味料の使用が明記されていますね。それは、一見良心的とも言えますが、その割合が不明なので、日本酒っぽい味の酸味料と醸造用アルコールが殆どでも、日本酒として販売出来るのでしょう。食品だと、蕎麦の材料は、使用量が多い順に書いてあるようで、小麦粉•蕎麦粉の順だと、小麦粉が多いようです。
そもそも日本ほど規制のいい加減な国はないですね。ごまかし放題な国。それと、ビジネスの仕組みを知っていれば大手企業の特に安価な商品に良質なものがあるとは思えないですね。
日本ほど規制が多い国はそうありません、外国は伝統的な物(ドイツのビールなど)は厳しいですが、その規制が無意味とわかってもそのまま続けるのも日本の特徴です。
香料や、味なんて足すに決まってるよね?サントリーさん?
とある声優に声や喋りが似てるね。
旨くて毒性が無ければ、良い酒だ。
コニャックは着色してると表示してるね。
製品として色合わせないといけないからな
ジョニーのブルーは昔は色が濁っていたな。
やっぱりバーボンが最高という結論
偽装方法でも特許が取れるんだなあ(´ω`;)
健康被害がないから別に気にしないけど、着色要らない笑
なんかメーカーも大変ですね.......色で判断する人味で判断する人口にするものは 味であり雰囲気を出すのは色彩良いものを 心地よく呑んでほしいが為のメーカーの配慮なのかな? 色が薄いより 飴色が濃い方が 視覚的に食欲も湧きますよね(笑)茶色い食べ物が 世界の料理の比率が高いように口にする時の安心感や満足感、癒し感があるのかな.....仕事で疲れた時、落ち込んだ時、元気を出したい時何を口にしたいでしょう?豆腐を食べて!明日頑張るぞ!!よりは.......生姜焼きや 焼肉など 飴色系に流される傾向があるので色をわざわざ付けて 満足感を感じさせるメーカーのおもてなし みたいな感覚ですね(笑)
味変わらなければええよ
カラメルが入っているハイランドクイーン(税込¥760)を購入しましたが安酒に多いアルコール臭上手く隠されてけっこう美味しくいただきましたよ❗️
PORQUE CARALHOS O TH-cam ME RECOMENDA ISSO ?????? DESGRAÇAAAAAAAAAAAAAA
なんか変なやつ沸いてんな見過ごせないなら偽装は一切ありませんでしたと証明してから反論しろよ
頭が有るのに使ってない犬猫以下の人間も多いから
飲めないのですが、スコットランドで蒸留所見学をしてウィスキーに興味を持ちました。見学に行って初めて原酒が透明だと知ったくらいの無知ですが、そこで受けた説明で私が理解した範囲だと、どの樽に入れるかで着色が変わると言う事でした。しかも樽の種類も違がったり、使用回数が違ったりでもちろん色は変わるし、蒸発量も各樽で変わったりして熟成後に樽に残ってる量が全然違うと言ってました。そう言うことも色に影響するのかなあと考えました。お話、聞いてますますウィスキーって奥が深いなあと面白かったです。
すごいなあ。単純に知らないことだったので、感心しました。
私ブルゴーニュワインのファンですが、こちらの世界では作為のない造りの酒を褒める人が多いように感じます。
背景には、ウイスキーなど他のお酒の製造過程では、着色も含めてある程度作為が必要ということがあるのでしょう。
最近ウィスキーを飲み始めた自分としては興味深い話をありがとうございました。
個人的な意見としては、無理にカラーを揃えなくてよいのではないかと考えます。
マッサンも見ずに余市の蒸留所へ立ち寄り、現地の展示でウィスキーの作り方と、
その土地の気候や水にかける情熱を知りました。
”ウィスキーはその背景を呑む”という言葉に共感を覚えます。
また、宮城峡へ行った際には100以上の原酒からブレンダーによって
様々にウィスキーが生み出されていることを知ることができました。
そこで考えたことは、原料も蒸留も熟成も熟成樽に関しても、
自然を相手にしているわけですから、一つとして同じものはないということです。
諸先輩方には馬鹿にされるかもしれませんが、、、
熟成の中で変化し、ボトリングされて時を止めるウィスキーだからこそ、
余市2018 山崎2019 といったブランド+ブレンド・ボトリング年表記が自然ではないでしょうか。
ワインのように”その年ごとに味やカラーが違って当たり前”で良いと思います。
最近ウィスキーにハマりつつある私にはとても面白い話でした!これからも楽しみにしてます。
非常に丁寧な説明でわかりやすかったです。僕はウィスキーをそれほど頻繁に飲みませんし、愛好家の方と比べると執着も薄いですが、知識として身につけておきたいですね。
ウイスキー選びの知識の引き出しが増えました。知らなかった事が拝見できて大変勉強になりました。私はウイスキーを愛しています。美味しい物は本当に美味しいし。だからこそ良きにつき悪きにつきこれも個人の判断ですが色んな事が分かり為になりました。これからも動画宜しくお願いします。森谷
後ろの加湿器かわいいやつやん😆
いい言葉をおっしゃる。価値観でしょ結局。これ平等だしこれに無理やり理由づけしていくならそれ聞くのも面白いしそれでいいかなー
着色するべきかしないべきかって議論じゃなくて、問題はそれを表示しないこと。消費者にはそれを選ぶ権利はあると思う。
色が違っても気にしない派だな。
ロット差を楽しむ余裕ぐらい有っても良いと思う
いつも動画ありがとうございます。
ブルックラディは、昔はブルイクラディックと言っていましたね。
現地では「ブルァホラディ(ヒ)」という発音に聞こえます。
グレンモーレンジも「グレンモランジィ」という表音が現地に近いと思います。
グレンドロナッックが好きです。リンクウッドも好きでした。。。
全てのウイスキー、着色しないで出して欲しいなあ
毎回微妙に色が違う方が面白いじゃないか
ハイラックス動画しか見ていなかったが、ウィスキー初心者の私には興味深い。
個人的には味と香りが変わらなければ良いと思いますが、明記はしてほしいですね。
私は味と香りの好みでイチローなんですが、売ってない場合はシーバスリーガルを買います。
たぶん、ミズナラが好きなんですね。
他にもお勧めがあれば教えて欲しいです。
今から50年以上前大手二社のミニボトルを集めて窓の鴨居に飾って、時々飲んでいましたが大人になり普通サイズのボトルを飲むようになり飾っていることを忘れていました。ふと思いだしてにとると琥珀色が薄くなり安いウイスキーは着色されていると思いボトルの色が黒いウイスキーを買うようになりました。
やはり有名な長いブランドなどはキープボトルで色があまりに違うと店の詰め替えしてる思われることあると思うので
着色で合わせる事も仕方ないとは思いますが、終売の話とも繋がるのです結局ウイスキー個性を楽しんでこその酒と思うので変わって当然と言う流れになった方が消費者のためにもなると思います
長浜蒸留所からは透明なウイスキー出てますよね。あと、酒は未だに偽物が出回ってて海外では死人が出る事件もありますから、沈黙してる必要はないはずです。
いつも思うんだけどこのBGMが凄く気になる!
CROSSROAD LABさんが音楽もやってるお店だから趣味が良いのかな?
ジャパニーズウィスキーで、あかしレッド。安めのウィスキーだけど、店頭で見た限りボトルによって色が違い、、、
未着色の証しなのかw。
味と値段のバランスを追求するためのブレンドの苦労が現れた結果と見るべきですかな。
主さんの動画、フラットな視点でわかりやすく解説されていてすばらしいと思います。日本人は自然自然と言う割に、「食品の見た目の個体差」にアレルギーがある人が多いので、漂白してでも揃えないと商品としては売れないんですよね。動画の趣旨とまったく関係ないんですが、「義務ずけ」は「義務づけ」です。何かを「つける」ばあいは基本的に「つ」になります。細かい話で恐縮ですが、印象で損をすると思い書きました
結局は自分が良いと思ったモノが良い!と言う事がよく分かりました!
私は気にしません…
マッカラン25Yなんかも輸入業者が貼った裏ラベルにカラメルと書いてありました。
こうゆう話はディープではありますが好きです。
山崎は、なにも足さない、なにも引かない。じゃなかったの?サントリーさん笑
着色は当然かと思います。ウイスキーは元々黄色っぽい色が本当だと思うのですが、高級に見えるブランデー色にどんどん近づけているんじゃないでしょうか?レミーマルタンでさえ飲めばカラメル味がしますから、着色しているんじゃないかと思いますし、一時期流行った黒ビールのほとんども着色だろうと思ってます。
勉強になりました。
売り手は商売だからなぁ。
こだわり持ってやるのもいいけど、綺麗事抜きでビジネスってのも考えないといけない。
ドイツなどの西欧では着色の表示義務がある国が実際にありますが、日本は先進国なのに着色料の表示義務が無いことが問題だと私は思います。
何を使ってるかわかれば心配になりませんよね?
でも私はこうも思います。日本酒なんかは毎年味が違ったりします(超大手で機械だけで作る八海山や獺祭などは別ですが)
それらの日本酒も日本人は毎年違った味でも楽しめますよね。当然オリなどの量も瓶によって違う酒もあり文句言いませんよね?
別に色が薄かったりしても気になりませんが、色付けてるならそれを知りたいと思います。だってラベルは見るし。
ウィスキーの甘さって、もしやカラメル色素の甘さなの?とまで思ってしまったり。
言い方は悪いんだけど、この「消費者のレベルの低さに合わせる」手法って
酒だけではなくどの業界も同じで・・・
モノが良くても今回のような「色」で判断されてしまうことが多いんですよね。
本当のことを知っているのは全体の一割にも満たないと感じています。
そして、本当のことを伝えられる機会というのはとても少なくて
しかも正しく伝えることも難しく、相手が思い込んでいる場合は反感を買いかねません。
しかし本当のことに絶対的な価値があるというわけじゃないのも事実なので難しいですね。
楽しむ、ということは思い込みも不可欠ですから。
樽は前に何が入ってたかとその容量でかなり色が変わりますねシェリーでもファーストなのか1回回したリフィルなのかでもかなり差はでますね
カラメルは人体に害があると言われているのに、あえてそれを入れて着色する理由が分からないんですよね。個人的には美味しければ透明だろうが茶色だろうが関係無いと思うんです。そう考えると甘味を出したいからカラメルを入れた結果として着色されてしまうということでしょうか?でも、甘味が目的だと糖分が検出されるのかな?昔のサントリーみたいな。
まず第一に、カラメル色素が人体に害を及ぼす量は、よっぽどじゃない限り一日で摂取できる量ではありません。その上、その量を毎日摂取するとなると意識的にでも取らない限り難しいです。
第二に、貴方が「個人的に」思っていることは、人によって真逆の意見もいらっしゃいます。なにより、多少の香料と着色しただけのものでも、味が同じなのに全く違う味を感じるのが人間というものです。(ピンクはいちご、紫はグレープ、緑はメロンのように)
味が大事なのはわかりますが、そもそも買い手からすれば味を主張したところで口にしてみないとわかりませんし、まずは見た目で選ばざるを得ないので、着色せず色味がいつもと違うだけで手を伸ばさなくなり、着色された"いつもの色"を選ぶのが買い手の一般的な感覚です。
そう考えると、商品にするならまずは色味を大事にし、着色してでも色味を安定させるのが当然の流れでしょうね。
あっ、メーカーズマーク!!添加物なしなんですね。
このバーボンウィスキー大好きですね。
(個人的な感想です→)一番美味いバーボンだと思っています。
着色の添加・無添加は個人次第かなと。見た目は濃い方が良さげだけど、商品の味の完成度が重要かなぁ。バラツキあっても味がきまってればオッケーです
知らないことだったので蘊蓄として面白かった。
まあでも買い方、飲み方は変わらないかな。
ボウモア1989の色が若いのはそう言うことか!?年数が長いと濃いと思ってました!
ウィスキーのまないけれど、勉強になります。
ウイスキーの知識面白いっす😁ウイスキー知識動画楽しみにしてます🙇
ちょっと😅ギターの真下の加湿器気になります😅😅余計なお世話(笑)
はじめまして、いつも動画楽しみにしています、動画にある英語表記のサイトURLは教えて頂けませんか
色も商品価値の一部だと思うので、メーカー側に着色の自由があっても良いでしょう。
むしろ、ラベルやボトルのデザインにはこだわるのに、酒の色にこだわらない方が不自然だと思う。
ワインと同様に、年やボトルによって違うのは当たり前。
そんな風に変えていけないんですかね。
個人的に味や風味が同じなら色なんて…と思いますが。
自分が本当に満足できる味を見つけられればそれでいい それ以外は気にしていない
個人的には6千円以下のボトルで充分幸せ マッカランなどは18より12の方が美味しいと思う
勿論バカ舌と言われても構わない ウヰスキーが軒並み高騰してるんで安いウヰスキーでも
飲み方の工夫で美味しく飲める みたいな動画もやって欲しい
雑味が多くても炭酸でわれば楽しめる安めのウヰスキーもあると思うので
以前、有名な作家で、マッカラン10年が最高だと言ってる方がいました。
私も自分が最高と思えば、それが最高のウイスキーだと思っています。
賛成
バランタインは12 17 21 30 がたまたま家にあったので飲んだら17が好み
無添加がいい!と言いたいところやけど、それで12年ものより18年ものの方がイレギュラーで色が薄かったりしたら、疑わずに飲める自信がないなー。
カラメルって単語に甘苦いイメージあるけど色素ですからね。味に影響あるとは思えません
以前田舎の兄に日本酒は水で薄めてる醸造でも20度超えるつったら喧嘩になりましたがま防御反応ですよね。悪い意味に捉らえられるのは過去そんな時代があるからであって実際日本酒の原酒はトロットロで美味いですが常飲するには持て余しますし。
私は容認派ですがなんか世の中全体がコストカットに走ってていつか本物の味が失われるんじゃないかと思うことはありますね。出汁とかハムとか惣菜の話でウィスキーやカラメルとは関係ないですが
安いのはわかるが、高いやつも着色してたのか! 竹鶴政孝の伝記では着色を嫌がっついたのにねぇ。
投稿者さんの動画はフェアだと思いますよ。
個人的には添加物ぜんぜんオッケーです。(味さえ良ければ)
イチローズのようにロットごとのバラつきすらも魅力にしてしまうのも面白いと思いますけどね。
僕はあれは焼いた樽の色かと思ってましたが安いウイスキーなら着色した方がうまそう。しかし其なりの製品には着色は止めてほしいな。ナチュラルカラーいいですね。
黒っぽいダルマ型ビンのウイスキーは太陽光の紫外線でカラメル着色が消えるのを防ぐために
ビンが黒色になっているようです。本来は樽木から滲み出た色こそが本物。
労働者階級の安酒あおりです。最近サントリーの角瓶がカラメルで着色されていると初めて知り、びっくりしていろいろ情報を集めいてたら、そんなの角瓶に限らずスコッチやバーボンなどのどんな銘柄でも当たり前にやっている事だと聞きました。今まで騙されていたような気がしてショックでいろいろまた情報を集めていたのですが、バーで出すようなそんな高級な銘柄までカラメル着色しているとは。驚くと同時に、なんだか肩の力が抜けました。貧乏人の分際で何を高望みしているのかと。太平洋戦争で日本のために散っていった旧日本帝国軍の兵士でさえ、死ぬまで飲んでいたのは軍納品だったサントリーの角瓶。令和の日本の片隅でのほほんと暮らしている自分が、やれ着色が、濾過がなど、笑止千万。これからも引き続き、一瓶1000円代の安ウィスキーをソーダで割って飲みます。
イチローズモルトは
ノンカラード
ノンチルフィルター
ドと記載があります!
別に着色気にしません。
だって今の時代ね…
食品や飲料添加物だらけだもの(-_-;)
サントリーの偽装は昔から言われてましたね
着色も味付けもあるでしょ。ビールなんかもコーヒーで黒く色付けてるのあるでしょ。
次の動画も期待してます。
しゃべり方が小気味いい。
アードベッグは色が薄いと思ってたら、やっぱり着色されてないのか
着色料も無味無臭ではないと思うのですが、元々の味が変わってしまわないのでしょうか。見た目のほうが大切なんですかね~・・・
知らずに周りの人に色が違うとか言ってました。汗
「もう知ってた」という話題ですよね、ですが日本でもカラメル添加に関しては食品添加物で表記は義務化されていたと思うけど?日本酒のアルコール添加と同じ論争ですよねキリがない、気にする人はシグナトリーのノンチルフィルタード飲んだほうがいいと思うよ。
確かに表示は大事な事です(嘘表記などはもってのほか)
しかし本質は味、自分好みの味かどうか評価する際の判断材料の一つに過ぎないのです
例え添加物が使用されていたとしてもそれが好みの味であれば添加物が入ったそれの味を美味しいと感じたのは自分自身であり真偽を味わっていたわけではないのです
自分好みの製法で自分好みの味を見つけられた方、あなたは幸せです
あなたはその味に満足したのですから今後はそれ以上がないか探せるのです
失敗しても「やっぱりこれだね」と言える一杯があるのは失敗した者だけが言えるセリフなのです
自分好みの製法で自分好みの味を見つけられなかった方、あなたは幸せです
あなたはその味に満足できなかったのですからこれから無数の出会いと経験を重ねる事でしょう
失敗しても「次はきっと理想に出会える、それまではコレが及第点」と言える一品をもつことが出来るのは道半ばの特権であり、理想の味に出会えてしまった人たちからすると羨ましくさえあるのです
ウィスキーがダメ、酒がダメ、○○でないとダメ、という方、あなたも幸せです
あなたは他の人より正解へ至る道の選択肢が少なく、不要な選択肢を避けて通れるのです
○○はダメ、というのは不要な選択肢を排除するのに適した条件であると言えます
不幸なのは味も何も気にしない、酔えればいいという方です
味の追及、好みの追及を止めてしまえば人間の三大欲求の一つを失ったも同然なのです
素材の味を味わい、それを活かすモノを見つけられるならそれもいいでしょう
酔う事が目的と化し、酔えれば何でもいいという方はコストは安く抑えられるでしょう、何でも美味しいと言えるのは確かに幸せなのかも知れません
あるいはそういった幸せもあるのでしょうが、酔った状態でしか幸せを感じられないというのであればその方の置かれた状況に同情すると共に残念に思う部分もあります
本筋から外れましたが重ねて言うように、本質は味であり、味は個人によって感じ方が変わるモノであり正解は無いと言える程人によって千差万別なのです
少し飲み過ぎてますね、言いたい事を言わせてもらいありがとうございました
読んでいただけた方、長文で失礼しました
今宵も良い酒を、では
大量生産すると均一化を図らないと商品になりませんからね…💦
初見です、
お酒は飲めないけど酒文化は好きです
お酒も飲料水等と同じ様に化学調味料が
入っているって事ですか?
1 調味料と着色料は違います。2 着色料には自然由来のものと合成着色料があります。 3 必ずしも化学的につくられたものより、自然由来の物が安全とは限りません。自然栽培等したものは、純粋に必要要素だけ取り出すのが難しく、アレルゲンや農薬他の残留物が残る可能性があります。
私は、ウイスキーの色に関しては、全く気にしていません。以前、無色透明なホワイトカナディアン?という銘柄もありました。
信じるものは、自分の感覚のみ。
今、飲んでるザ シックス アイルズも色は薄いですが、しっかりした味がしますよ^^
ウイスキー初心者です。ニューポットなるものもあります。透明です。このニューポットの事も ご教授 お願いします。
ニューポットは熟成前のウイスキーです 新興蒸留所では売るものが無いのでニューポットを試飲させてくれるところが多い気がします ニューポットでも蒸留所の個性が出るのでウイスキーは面白いと思います
@@simo034666
山崎蒸溜所でもニューポットを100円ほどでさせてくれるそうですね
美味しいものでも無いみたいですが…
ひで。 意外と麦芽の甘さとピート感じが個人的には好きで試飲やボトル見ると買います
好みの味なら それで良いんじゃない
メーカー側としては品質の均一化って大事ですからね
色なんてすぐに判断できてしまう部分ですし
カラメルをあんまり悪者しないで
そこです疑問というか…どうも信用できない…
何%はいって何年っていう規定どこかに記載するべきですよね…?
日本酒だと、純米酒以外は、醸造用アルコールや酸味料の使用が明記されていますね。
それは、一見良心的とも言えますが、その割合が不明なので、日本酒っぽい味の酸味料と醸造用アルコールが殆どでも、日本酒として販売出来るのでしょう。
食品だと、蕎麦の材料は、使用量が多い順に書いてあるようで、小麦粉•蕎麦粉の順だと、小麦粉が多いようです。
そもそも日本ほど規制のいい加減な国はないですね。ごまかし放題な国。それと、ビジネスの仕組みを知っていれば大手企業の特に安価な商品に良質なものがあるとは思えないですね。
日本ほど規制が多い国はそうありません、外国は伝統的な物(ドイツのビールなど)は厳しいですが、その規制が無意味とわかってもそのまま続けるのも日本の特徴です。
香料や、味なんて足すに決まってるよね?サントリーさん?
とある声優に声や喋りが似てるね。
旨くて毒性が無ければ、良い酒だ。
コニャックは着色してると表示してるね。
製品として色合わせないといけないからな
ジョニーのブルーは昔は色が濁っていたな。
やっぱりバーボンが最高という結論
偽装方法でも特許が取れるんだなあ
(´ω`;)
健康被害がないから別に気にしないけど、着色要らない笑
なんかメーカーも大変ですね.......
色で判断する人
味で判断する人
口にするものは 味であり
雰囲気を出すのは色彩
良いものを 心地よく呑んでほしいが為の
メーカーの配慮なのかな?
色が薄いより 飴色が濃い方が 視覚的に食欲も湧きますよね(笑)
茶色い食べ物が 世界の料理の比率が高いように
口にする時の安心感や満足感、癒し感があるのかな.....
仕事で疲れた時、落ち込んだ時、元気を出したい時
何を口にしたいでしょう?
豆腐を食べて!明日頑張るぞ!!
よりは.......
生姜焼きや 焼肉など 飴色系に流される傾向があるので
色をわざわざ付けて 満足感を感じさせるメーカーの
おもてなし みたいな感覚ですね(笑)
味変わらなければええよ
カラメルが入っているハイランドクイーン(税込¥760)を購入しましたが安酒に多いアルコール臭上手く隠されてけっこう美味しくいただきましたよ❗️
PORQUE CARALHOS O TH-cam ME RECOMENDA ISSO ?????? DESGRAÇAAAAAAAAAAAAAA
なんか変なやつ沸いてんな
見過ごせないなら偽装は一切ありませんでしたと証明してから反論しろよ
頭が有るのに使ってない犬猫以下の人間も多いから