【ゆっくり解説】紫式部も食べたかも?奈良時代の食生活【歴史】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 23

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 7 วันที่ผ่านมา

    ➡➡ カナダ人の ワイは・・・毎日・・・黒パン/シリアル/ ステーキ/ レアチーズケーキ・・・食べとるワイ。😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @UotoimanOyakyta-fp7gr
    @UotoimanOyakyta-fp7gr 10 วันที่ผ่านมา

    紫式部は奈良時代から84年後の平安時代に宮中での役人【作家】です。
    奈良時代の食事と平安時代の食事は違います。
    奈良時代はまだ獣肉を普通に食べてます。
    平安時代は仏教の影響で公家階級は獣肉は禁止です。内陸の都なので、干し魚、ソというチーズの原型を食べだそうです。

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 7 วันที่ผ่านมา +1

    ➡➡ 9:50 12:18 肉が・・・あらへんで。カナダ人のワイからすると・・・肉のない食事は・・・食事とは言わへんで。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 7 วันที่ผ่านมา

    ➡➡ 12:18 おーい。日本人よ。当時の貴族の食事・・・ほんまに・・・うまそうに見えるかいな。ワイにとっては・・・カップラーメンのほうが・・・よっぽど うまそうに思えるワイ。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t ปีที่แล้ว

    平城京朱雀門は、近鉄奈良線で見たことある、スゲー迫力だった
    東大阪市の山の下の平野部も迫力ありますな

  • @tabcomjudge1
    @tabcomjudge1 3 หลายเดือนก่อน

    堅塩とは岩塩の事で固まりになった塩のこと。糟湯酒は当時の酒の中でももっとも質の悪い酒だったということです。つまりは食扶持の少ない下級役人の貧素な生活を歌った一首なんですが、糟湯酒に合う肴にはもっともふさわしいものでもある、と魯山人に従していた平野さんが書いています。値の張るものだけが美食ではないと言いたかったのですな

  • @ザネリ-x6y
    @ザネリ-x6y 9 หลายเดือนก่อน

    「墾田永年私財法」て、日本史で一二を争う頃の良い単語だと思う。

  • @john_andaman3498
    @john_andaman3498 ปีที่แล้ว +13

    奈良貴族が平安よりまともなもの食べてやがる...(ちょっと美味しそう)

  • @てんやす-z3k
    @てんやす-z3k ปีที่แล้ว +9

    醤油は支給されなかったって奈良時代にはそもそも醤油なんか存在しないじゃん

  • @user-avocahrin
    @user-avocahrin ปีที่แล้ว +2

    奈良時代には、すごく興味があります🙆 桓武天皇愛☆ 食生活の紹介、ありがとうございます(^人^)

  • @user-nekosin
    @user-nekosin ปีที่แล้ว +7

    先月、平城京跡の平城京いざない館に行ってきました。
    下級役人の心情を歌った和歌の解説が今のサラリーマン川柳みたいな感じだったり、大膳職や宴のメニューや食材を再現したコーナーがあり見ていて楽しかったです。
    役人の朝食なんか質素ながら粗末な感じはなく結構いいもの食べてる印象でした。
    貴族の宴のメニューは今見ても豪華ですよ。
    乳製品の生蘇を食べてみたいと思いました。

  • @やままゆ-n9r
    @やままゆ-n9r ปีที่แล้ว +2

    ノビルって田畑に生えてるのかな?
    昔父親が会社の雑用してたんですけどノビルを沢山採って帰ってきた
    味噌炒めみたいな感じで作ってた
    牛乳を煮詰めた蘇は有名ですよね
    高価!

  • @tatsu5644
    @tatsu5644 ปีที่แล้ว +3

    桓武天皇は平安京を開いた人物なので、平安時代を象徴する人ですね。てか、紫式部も平安時代の人だし。それに奈良時代に味噌はまだ普及しておらず、味噌汁が飲まれるようになったのは鎌倉時代ですけど。

  • @ダッシュバグ
    @ダッシュバグ ปีที่แล้ว +2

    うぽつです。食事に関する事だけでは なく、奈良時代の簡単な解説も有って色々と解り易かったです。
    でも、平城京にも其れに隣接した都付属農地とかくらいは有るだろうから、そこで農作業とかする一般人も平城京内に住んでいたんじゃないかなとも……

  • @りゅうか-98
    @りゅうか-98 ปีที่แล้ว +2

    日本史の答え合わせしてるみたいで楽しかった!

  • @江戸主水
    @江戸主水 ปีที่แล้ว +2

    醍醐とか蘇とか酪とか
    この頃食われてたのか知らんが
    タイムマシンで行く事出来たら食ってみたい🍼🐄
    まぁ大したもんではないと思うけど
    ホントに美味なシロモノだったら製法ぐらい伝えると思うし
    酸味強すぎるとか生臭いとか
    全然日持ちしないとか色々有るんだろって思う

    • @リートニー-h8s
      @リートニー-h8s ปีที่แล้ว +1

      蘇は自粛中に流行ってましたよ!自分も作りました。もそっとしたクリーミーな何か…としか言い様のない食べ物でしたね。蜂蜜かけると甘くて美味しい

  • @ミーファ
    @ミーファ ปีที่แล้ว +2

    鴨は肉なんじゃ…🤣

    • @asakaze7629
      @asakaze7629 ปีที่แล้ว

      4足の獣肉が駄目だったかもね

  • @tukumo2340
    @tukumo2340 ปีที่แล้ว +2

    もう天然痘も蔓延しているっけ

  • @mi-youm.4118
    @mi-youm.4118 ปีที่แล้ว +3

    内容も勉強になって楽しかったけど、バックに流れている桜に癒されました。
    雅やかでいいですね😊

    • @syoku_history
      @syoku_history  ปีที่แล้ว +4

      細かい部分の感想ありがとうございます!
      嬉しいです😊