ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画ありがとうございました。お父さんカワイイですね💓車椅子もナイス❣
ご視聴ありがとうございます。今はリハビリの甲斐あって杖でだいぶ歩けるようになりました。皆様の応援のおかげです^_^
あはようございます。かみさんと拝見させて頂きました。障害者の人達と一緒に仕事しているので(身体)電動は見ていましたがこのタイプの前輪ははじめてと言ってました。※本人は障害があっても何にも差がなく接しています(当然のホローはする)透析大変でしょうが上手く病いと付き合って毎日を楽しんで下さい🙏🤗私も糖尿病と上手く付き合って生きていきますから👍👍
いつもコメントありがとうございます。まあ、この年になると持病と上手く付き合っていくしかないですね。自分も転倒しないように出来るだけ、リハビリをして筋力をつけるとともに、透析の通院時は、電動車椅子の力を借りて移動しようと思います。
介護保険うけられらほどじゃないからこれ買いたいんやけだ高いんですよねえたし百万えんとか。でも健常者でも、乗りたい車椅子というよりか。近距離モビリティなんですよね!ほしいなあ
ご視聴いただきありがとうございます。確かに自費で買うと高いですが、自費でレンタルもできると思います。そうすると、月にして約2万くらいかかりますが、乗ることは可能です、
看護職がこの車いすに興味をもっていたことが分かり、仕事中に一緒にも拝見しました。その日の帰り、自宅近くでこれにのっている女子高生?中学生?を見かけました。
若い人で障がいのある方は便利な移動ツールかもしれませんね。今度新しくFという、車にも積めるタイプが出ました。縦に折り畳みが出来、歩行器がわりにもなります。前のタイヤが普通の車椅子のようにフリーに動くタイプですね。
@@user-69ulker 三橋さん、福祉用具相談員さんになってます😸
Cは操作盤が左右に別れるのと、ブレーキランプがリュックやバッグを下げると隠れたりで、C2を選びました。
確かにそうてますね。ブレーキランプの位置は低いなあと思います。
model C2に乗っていますが、C2はコントロールが片側に集中してしまい走行中にホーンが使えない等あるので、このCKが使いやすいと思いますね🤔C2は、バッテリーに鍵が無いので盗難防止対策も必要になります。郊外で使用すると危険なシーンも多い車椅子なので、スタイルで決めない方が良いと思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。なるほどですね。最先端だと思いきやですね。今のところ、大きな問題なく使わせていただいております。まぁ、透析の行き帰りだけみたいなもんなので頻度的には多く無いですから、車に乗せたりとかはないので、でも、やはり、バッテリーには鍵がある方が良いですね。ckもう少し使い易いと良いのですが、無いよりはマシですね。
@@user-69ulker 様私も片麻痺の他に透析も行っているので、通院で送迎車に乗せていますが、スロープタイプの送迎車に上がれるだけの力はあるのですが、固定で四苦八苦しています。前輪側に巻取り式のベルトを引っ掛けて上がるのですが、かけ位置がフットプレートしか無いので、フットプレートの穴にシャックルを2個付けてみたり試行錯誤です。WHILL側の言う所の分解して乗せる。はっきり言って送迎車のドライバーでは無理です。現実を想定して自動車メーカーの固定具で安全に固定出来るのか、開発段階で検証せずに販売したとしか言いようがありませんね。ちなみに、WHILL側の主張では、前輪パイプフレームにベルトを引っ掛けると言う説明を受けましたが、その位置にかけるとベルトを前輪が踏んでしまい上がれなくなります。あと、スタイルからセニアカーと間違えられる点も悩ましい部分ですね
送迎車にのせるのはたいへんですね。自分も介護タクシーに乗せて行くことを考えたこともありましたが、やめました。たまたま、透析病院は自宅より10分くらいのところにあるので送迎車は利用しません。そのまま行きます。雨の日はカッパを着て行くので少々面倒ですがね。
@@user-69ulker 様透析病院近くて良いですね。ちなみに、CKもC2もですが、WHILLの見解として雨天では乗らないで下さい。と言う回答が来ています。理由は、日常生活防水機能程度の防水機能しかなく、壊れる可能性があるそうです。壊れた場合、水没扱いになるとも言われました。実際、何処が弱いのか明確な回答は来ていませんが、実費になったら高額修理になってしまうので、気をつけていますよ。
私、この車椅子4年前から使用しています。この方車椅子必要なのかな?自力歩行、屈伸等も出来るのに、車椅子の宣伝?
ご意見、ありがとうございます。自分は透析をしており、透析後の血圧低下のためのふらつき、脳出血の後遺症、右半身麻痺、腰椎症でMRSAに腰椎が感染してとけていることもあり、介護保険法に乗っ取り専門家の担当者会議を行なってもらい医師からの指示もあり,電動車椅子の貸与を認められました。この車椅子の特徴を宣伝しましたが、あくまでも個人の意見であり、業者さんからのリベートなどは一切頂いておりません。
動画ありがとうございました。お父さんカワイイですね💓車椅子もナイス❣
ご視聴ありがとうございます。今はリハビリの甲斐あって杖でだいぶ歩けるようになりました。皆様の応援のおかげです^_^
あはようございます。
かみさんと拝見させて頂きました。
障害者の人達と一緒に仕事しているので(身体)電動は見ていましたがこのタイプの前輪ははじめてと言ってました。
※本人は障害があっても何にも差がなく接しています(当然のホローはする)
透析大変でしょうが上手く病いと付き合って毎日を楽しんで下さい🙏🤗
私も糖尿病と上手く付き合って
生きていきますから👍👍
いつもコメントありがとうございます。まあ、この年になると持病と上手く付き合っていくしかないですね。自分も転倒しないように出来るだけ、リハビリをして筋力をつけるとともに、透析の通院時は、電動車椅子の力を借りて移動しようと思います。
介護保険うけられらほどじゃないからこれ買いたいんやけだ高いんですよねえたし百万えんとか。でも健常者でも、乗りたい車椅子というよりか。近距離モビリティなんですよね!ほしいなあ
ご視聴いただきありがとうございます。確かに自費で買うと高いですが、自費でレンタルもできると思います。そうすると、月にして約2万くらいかかりますが、乗ることは可能です、
看護職がこの車いすに興味をもっていたことが分かり、仕事中に一緒にも拝見しました。
その日の帰り、自宅近くでこれにのっている女子高生?中学生?を見かけました。
若い人で障がいのある方は便利な移動ツールかもしれませんね。今度新しくFという、車にも積めるタイプが出ました。縦に折り畳みが出来、歩行器がわりにもなります。前のタイヤが普通の車椅子のようにフリーに動くタイプですね。
@@user-69ulker 三橋さん、福祉用具相談員さんになってます😸
Cは操作盤が左右に別れるのと、ブレーキランプがリュックやバッグを下げると隠れたりで、C2を選びました。
確かにそうてますね。ブレーキランプの位置は低いなあと思います。
model C2に乗っていますが、C2はコントロールが片側に集中してしまい走行中にホーンが使えない等あるので、このCKが使いやすいと思いますね🤔C2は、バッテリーに鍵が無いので盗難防止対策も必要になります。郊外で使用すると危険なシーンも多い車椅子なので、スタイルで決めない方が良いと思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。なるほどですね。最先端だと思いきやですね。今のところ、大きな問題なく使わせていただいております。まぁ、透析の行き帰りだけみたいなもんなので頻度的には多く無いですから、車に乗せたりとかはないので、でも、やはり、バッテリーには鍵がある方が良いですね。ckもう少し使い易いと良いのですが、無いよりはマシですね。
@@user-69ulker 様
私も片麻痺の他に透析も行っているので、通院で送迎車に乗せていますが、スロープタイプの送迎車に上がれるだけの力はあるのですが、固定で四苦八苦しています。前輪側に巻取り式のベルトを引っ掛けて上がるのですが、かけ位置がフットプレートしか無いので、フットプレートの穴にシャックルを2個付けてみたり試行錯誤です。WHILL側の言う所の分解して乗せる。はっきり言って送迎車のドライバーでは無理です。現実を想定して自動車メーカーの固定具で安全に固定出来るのか、開発段階で検証せずに販売したとしか言いようがありませんね。ちなみに、WHILL側の主張では、前輪パイプフレームにベルトを引っ掛けると言う説明を受けましたが、その位置にかけるとベルトを前輪が踏んでしまい上がれなくなります。あと、スタイルからセニアカーと間違えられる点も悩ましい部分ですね
送迎車にのせるのはたいへんですね。自分も介護タクシーに乗せて行くことを考えたこともありましたが、やめました。たまたま、透析病院は自宅より10分くらいのところにあるので送迎車は利用しません。そのまま行きます。雨の日はカッパを着て行くので少々面倒ですがね。
@@user-69ulker 様
透析病院近くて良いですね。ちなみに、CKもC2もですが、WHILLの見解として雨天では乗らないで下さい。と言う回答が来ています。理由は、日常生活防水機能程度の防水機能しかなく、壊れる可能性があるそうです。壊れた場合、水没扱いになるとも言われました。実際、何処が弱いのか明確な回答は来ていませんが、実費になったら高額修理になってしまうので、気をつけていますよ。
私、この車椅子4年前から使用しています。
この方車椅子必要なのかな?
自力歩行、屈伸等も出来るのに、車椅子の宣伝?
ご意見、ありがとうございます。自分は透析をしており、透析後の血圧低下のためのふらつき、脳出血の後遺症、右半身麻痺、腰椎症でMRSAに腰椎が感染してとけていることもあり、介護保険法に乗っ取り専門家の担当者会議を行なってもらい医師からの指示もあり,電動車椅子の貸与を認められました。この車椅子の特徴を宣伝しましたが、あくまでも個人の意見であり、業者さんからのリベートなどは一切頂いておりません。