ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
▼目次▼0:00 最初に0:30 ① 医療職(アシスタント的な立場含む)4:53 ② 教員(主に学校教員)8:06 ③ 子どもや動物に関わる仕事11:54 ④ 接客業・サービス業13:14 ⑤ デザイン系(クリエイティブ含む)
介護の仕事をした時、認知症で車椅子の方が多いフロア担当でした。例ですが、明らかに尿が漏れてズボンが濡れているのに、皆気付かないふりをしていました。気づくと、部屋に連れて行って、車椅子の方を着替えさせる、それを洗濯する、乾いたらたたんでなおす、着替えた後、またフロアへお連れする…一気に仕事が増え、しかも1回だけでなく、一日何度も起こり得ます。残業代もつかないです。だから、皆気づかないふりをしていたんだと思います。気づかないはずはないんですが…。でも私は気づくし、気づいたら放っておけないので、例をはじめとして、他にも一人でどんどん仕事が増えて、高熱を出したり、自分が潰れてしまいました。正しい者がバカをみる、その真面目さを要領が悪いと言われたとしても、私はこの生き方を変えられないから、しんどいですね。
優しいですね!あなたの努力は、誰かが必ず見ていると思いますよ。自分を大切にしてくださいね✨
同じ経験しました〜見て見ぬふりできません😭皆んなで頑張る仕事だと思ってたのに心がやられますよね〜
私は農業を仕事にしています。植物の気持ちがわかるっていうか、植物からエネルギーをもらっています。逆にhsp でないと気づけない変化などもわかるので生かしていきたいと思います。
農業いいですね〜!
素敵ですね
素晴らしいですね〜✨✨✨
強度のHSP です。マッサージセラピストです。お客様の感情が敏感に感じられるので天職だと思っています。
お客さんとの雑談とかはキツくないですか??
人間関係が苦手なのに、保育士で子どもと遊ぶのは楽しいのに、スタッフ間で人間関係がゴタゴタしてます。それで疲れてしまいます。
同じです。
私も、保育士です。仕事自体は好きですが、人間関係が辛く、転職が多いです。
私は男性看護師ですが、同じです。
私もです。転職しようか考え中です。
私もです。転職して一般職でOLしています。プレッシャーやストレスは圧倒的に減りましたが、今度は自分に価値を見出すのが難しくて、困っています。自分じゃなくてもよくない?と感じてしまうと、なんでこんなことしなきゃいけないのかと仕事にやる気が見出せません。モチベーションが保ちづらい。
人と一切関わらない職業に就きたいです😭
同感です
めちゃくちゃわかります😭
メッチャ分かります。
私もです。
こんなに誠実で優しい方はTH-camで初めて見ました。
接客業で一番続いたのは雑貨屋ですね。ゆるーくのんびりできて、慣れて一人でできるようになればほぼ一人で勤務してたので楽でした。サービス業は水商売4年やってました。どちらにせよ、人間関係が良くないと続かないですね…
①番でした。薬学部で勉強してました。アトピーで大変な思いをしたので、薬の指導がしたかったのと、成績と経済的にも問題なかったのでとてもちょうど良かったのですが。2年後期から授業終わってからも往復4時間かけて親の介護に回されるようになってしまって。帰ってきてからも予習復習+母親が気がおかしくなっててどこにも休まるところなくて、どんどん眠れなくなり知恵熱が続き、満員電車に乗れなくなっていき。授業中も泣いてばかりで集中できず。うつ状態がひどくて2年近く社会的引きこもりになり、とても集団の中に座って話が聞けるような状態ではなくはり、頭も全く働かず、それでもどうしても卒業したくて粘ったのですが。休学2年迄留年2年までで無念な退学をしました。当時は地下鉄にティッシュBOX持って泣きながら移動してて、若かったので色んな他人を驚かせて心配させていたようです。今は何をどうしたら集中力や頭の働きなど回復できるのか、途方にくれつつ コールセンターで新しい人生を歩んでいます 置かれる環境で扱われかたは全然違いますが、たまに失ったことに大泣きしつつなんとか細々暮らしています
清掃業で9年位、今も続いてます。1人や2人でする仕事が多く、気を使わず楽です。それまでは内向的で人が怖いのに愛情飢餓からか接客業ばかりしていて気苦労が多く死にそうになりながら頑張ってたと思います。今はそれなりに任されて頑張れています。仕事で周りの人が好きになれたのは初めてですし、困ったら相談できる人も居るし、不安を感じる事もありますが、接客業に比べたら我慢できるストレスです。
元保育士です。仕事自体にはやりがいを感じ、天職だ!と思っていましたが、まさに方針の違いに疲れてしまい、辞めてしまいました。。。自分がHSPだと気付いてから、このチャンネルに出会い、何度も救われています。転職活動頑張ります。
私も保育士で、いろいろあり今月で退職します。天職だと思いますが、やはり人間関係などでいつも引っ掛かります。
非常に納得です。強度HSPで人と関わるのがとても苦手なのに、それではいけないと思って教育大学に入ったり接客業をしたりしてきました。正解があってひとりで黙々とやる作業が向いてると分かっているのに、理想ばかり高くて結局今も人と関わる仕事をしています。自分が納得できて向いている仕事に出会うのは、難しいですね。
非常に共感します😭分かっているのに違うお仕事を選んでしまう…😅
うわ、、今高1だけど合ってる。動物好きだけど、死に関わるものは絶対無理だと思って諦めて、子ども好きだから助産師も憧れてたんだけどこれも死に関わるから諦めて。今はちょうど保育士や小学校の先生やりたいなって思ってました。。でも保護者怖いし無理かもって。最近ずっと進路とか職業で悩んでるかも。今思ってるのが、興味ある学問が教育心理学とかだから、大学でそれを学んで保育士の資格とって、とりあえず保育園で働いてみる。それで合わなかったら保育士の資格使える別の職について、それも無理だったら、おじさんの農家の手伝いにでも行こうかなって思ってる笑笑どうしても不安でめっちゃ先のことまで考えちゃうんだよな
何ヶ月も前のコメントにコメント失礼します。HSP・HSEで、現在大学4年、心理学科生で保育士の資格を取得見込みのものです。子どもが大好きなので、心理学科で教育や保育について学び、保育資格の取得のため保育園や幼稚園に実習に何度も行きました。学童保育でもアルバイトをしています。実際、保護者さんや子どもよりも、一緒に働く人達との関係性がかなり影響しています。HSPさんであれば、保護者の方1人1人のの気持ちに寄り添って関係を築きやすいかと思います。保育園や幼稚園は、やることも多く、一人一人にさける時間が少なく、かなりキツかったです。なので、保育園や幼稚園には勤めず、社内の雰囲気がピッタリ合うところや人数が多すぎないところを探し、教育関係の企業に内定をいただきました。また、心理学科には沢山のプロの心理職の方がいらっしゃるので、ものすごく過ごしやすいかと思います。心理学での学びは必ずどの職業でも生かせますし、自分の盾にもなります。保育士の資格はいろいろな職業で目に留めてもらえますし、取っておいて損では絶対ないので頑張ってください。長文で失礼しました。🙇🏻♀️
医師です。いろんな学部を受けて、たまたま受かったのが医学部でした。無駄な医療には波動が合わず、儲け主義の開業に不向きな一生勤務医です。
私の父はそのような勤務医でした。誠実で真面目で優しい人でした。勝手にsorenaさんのコメントを読んで懐かしい気持ちになりました。貴方のような医師がいることを知れてよかったです。
素晴らしい‼️儲け主義の医者がいかに多いか‼️
医学部にたまたま受かる…って、優秀w
たまたま受かるっていう学部じゃない気が…他の選択肢は東大とかじゃないと釣り合わないですね笑
出会いたいD r. です✨
音楽好きなので音楽業界で働いてました。お客様が楽しんでもらえる空間を考えて創り出す作業が凄く好きでした。その仕事をしていくうちに、自分の好きな事を表現出来る仕事に就きたいんだなと気づきました😊ありがとうございます😊
初めてコメントします。介護福祉士です。責任感が強い分 手抜きしたりサボったり理解の少ないスタッフや上司や看護師に不信感があり 転職がちらついております。
10年接客販売業やってます。人と深く関わったり、気の利いた会話ができず悩んでました。しかしお仕事の時は、必要な接客用語というのもあるし、商品知識の中から「今なにを伝えるべきか」という選択肢があるので大丈夫でした。それから長く接客の仕事してると、相手からの言葉にテンポよく返しが出来る様になってきました。おそらく慣れですね。でもいきなり距離を詰めてこようとする同僚や、ネガティヴすぎる客とかはすっっごく疲れるので勘弁です。
看護師です。浮き沈み激しく、泣くことも多いです。自分は向いてないんじゃないかと思ってしまいます…
看護師、教員等hspさんに向いていると思いますが同時に攻撃的(表現が違うと思いますが)な人も多い職場ですよね
私は清掃業で5年目を過ぎました。デパートのフロア中の床やトイレを主にやっています。その前は飲食店の接客をやったり工場系の仕事もやってきたんですが、それも続かず何回か転職を繰り返してきて、何とか続いてるのが今の清掃業の仕事でした。仕事場の人間関係は相変わらず難しいですが、そんなにお客さんと接するのが少ないので…少し気楽にできるから続いてるのかな?と思っていたりします。
介護職だけど確かに周りより共感する力が強くて利用者の感情をかんじとることができるなっって感じるんですよね。でも、周りの言動に傷つくことも多いんですよね…
雑談が苦手な介護職の人はどうすれば?
雑談が苦手だし、利用者の帰りたい気持ちに共感してしまう
私は強度のHSPで、他人の価値観がすぐに入ってきやすく自分が分からなくなりがちでした。今はフリーランスで動画編集やプログラミング、ライティングを仕事にしてます。在宅で出来るし文字越しでもクライアントの気持ちが分かるので、結構感謝されます。他人と接するストレスがないし、天職だなぁと思います。
20代の頃、看護職を経験して、患者さんとのコミュニケーションは楽しかったけど、先輩ナースとの関わり方が難しくて挫折しました。仕事は良い仕事だと思うけど、人間関係ってどの職場でも重要ですね。人間関係が良ければどんな仕事でも苦にならないかも。
来年から小学校教員になります。ゼミの先生から、あなたは共感性が高過ぎて潰れてしまうから、今からでも辞めなさいと言われ続けており、とても悩んでいます。この動画を見て教員を目指すHSPさんが一定数居るということを知れて安心しました。
仮にですが、フルタイムの教員が辛かったとしても、塾講師で短時間教えたり、インターネットで出来ることもあると思います。上記の方法は安定しないかもしれませんが、ご自身を大切に、色々な方向を検討なさって下さい😊🌿🌸🌹🌾
共感性の高さを武器にしてください。辛くなれば逃げればよいのです。せっかく掴み取ったチャンスです。やってみて、自分で決めないと。客観的に自分を分析しておられるのですから、うまく対処して頑張ってほしいです。大変なことは多いですが、とても素晴らしい仕事ですよ。HSE傾向の小学校教員より。
HSPに教員はオススメできないので、辛くなったらすぐ逃げる事をオススメします💦無理しないように
教えることが好きなら、少人数相手の教育職を探したらいいと思う。マンツーマンの塾講師とか。大人数だと、HSPの場合、1人1人の子供たちにエネルギーを使いすぎて、体が持たなくなりそう。。。その上、その人数分の親との関係もついてくるわけで。。。
私は医療職(言語聴覚士)です。大きな病院では常に人が周りにいて考えをまとめる暇もなく、心が落ち着かなくてうまくいきませんでした。音もうるさかったし💦自己肯定感もドン底でした。でも訪問リハビリに転職したら、基本1人で仕事ができるので、すごく心が楽になりました。今まで『なんで頑張れなかったんだろう』って責めてばかりでしたが、こちらの動画を見て、自分に合う場所を探すって、すごく大切なんだと感じました✨
素晴らしいお仕事をなさってるのですね😊 自分のペースでできるって、とても大事ですね😊
極度のHSPですが絵を描いたり、本読むのが好きです。ぼんやり、そういう仕事ができたら良いかなと考えてます。自分の思考を直接じゃなくて、作品で表現したいという思い強いです。会社では、ストレスチェックがありますが、HSP診断をやって欲しいですね💦上の方がそういう気質がある事が分かれば接し方や、仕事の任せ方を考えたりしてくれたら、とよく考えてます笑
翻訳チェックの仕事をしていました。在宅ではなくて会社に常駐でしたが、自分のデスクに電話はなく指示は基本的にメールで来るので、質問がなければ昼休み以外は挨拶以外の言葉は発しない日もありました。コツコツとした地道な仕事でやっていて楽しいし、細かいことに気づけるからか自分の前に一次チェッカーが入っていて、その人が見逃したミスを見つけられることも多かったです。色々な文章にも触れることが出来るので楽しかったです。
人が怖いのに人が好きで、人の助けになる仕事をしたい矛盾
保育士です。初めて働いた園の園長は一人一人の個性を大事にする方だったので、得意なピアノ、歌、制作を自由に、大いにさせてもらい、しかも一人担任だったのである意味教室に一人。気を使うこともなく仕事ができたと思います。「1年目の人の失敗は怒らない」など暗黙のルールがあったり、先輩にも「ホウレンソウ」しやすいようになんでも話せる雰囲気でした。子供は素直でいいなーと思っていました。結婚して保育士のパートに出てみましたが、そういう職場はなく、未満児クラスで複数の職員で仕事することが多く。めちゃ人に気を使います。無視されたり、「保育観が違う」と嫌がられたり、子どものための仕事なのに、子ども様子の申し送りをしてくれなかったり。ひどい環境で、うつ病になりました。うつ病だと知られれば市内の保育園で噂になりもう仕事復帰できないんじゃないかと思います。今は薬飲みながら病気は隠して仕事していますが、そろそろ限界。ココヨワチャンネルをみて、一人でできる単純な作業、掃除系とか、黙々と出来る作業とか、違う仕事をやってみたいと考えています。長くやれるような仕事はあるのかなー。そういう仕事にであってみたい思いもある反面、またダメだったらどうしようかと悩みます。長文失礼しました。
医療の専門学校に通っています。学べることは楽しいのですが、自分のHSPの性格のせいでクラスの友人関係や上下関係に疲れます。実習も近いのですごく不安です。
看護師です。医療も専門分野があります…私は老人看護が天職でした。違う分野は本当に疲れました。毎日なんのために仕事しているのかわからない、向上心もでない…そんな自分がイヤでイヤでツライ時間を乗り越え今は天職。HSPを知り、やりたい事ができて人間関係もラクに考えられるようになりました。
保育実習、教育実習で「先生は優しいから向いてると思うよ」って言ってもらったけど、自信がもてない。子どもはかわいいけど保育園、幼稚園両方で人間関係で難しさを感じた。帰ったら意味もわからず心が疲れてた。本当にこの道に進んでいいのか悩む毎日、、、。
保育士です~子供が大好きで仕事は楽しいですが...同僚や父兄との関係で気疲れしてます!帰宅するとヘトヘトになってる自分がいます...
デザイン、設計、クリエイティブ関係の職につきました。案件が変わる度新しい気持ちで仕事に取り組めるのと、細かいところに気がつきやすいので向いていると思ってます。ただ、周りの人間関係でやはり悩みがちですね。仕事自体は楽しいです!
元保育士でしたがやはり一人一人にじっくり向き合えないことがきっかけで転職を考え、、2箇所目はCADオペで人間性を否定され一年以内に辞め、「もうできる仕事ってなんだよ……」と思い、リョウタさんのHSP適職のなかで興味のあったWEBデザインやSEを受けていました。実は全くの未経験ですがなんだかんだで先日WEBデザイナーとして採用して頂けました。最初は大変かもですが、在宅できる日を夢見てがんばります
僕は、長年独学で芸術をやってます。今は似顔絵の検定を取得したりしてます今の目的は似顔絵検定の2級、準1級、1級の検定の取得を目指してます
私はイラストを描くことに関わる職業につけたらいいなと思ってます。まだまだ学ぶ事が多いと思うので諦めず頑張って行こうと思います…!それとこういうコメントなどをするのは「文おかしくないかな…?」「変に見られないかな…?」と心配になる事があるのですがりょうたさんやコメント欄では分かっていただける方が多いので安心してコメント出来ます。ありがとうございます!
素敵ですね。頑張ってね!
@@イナダ琥珀 わざわざありがとうございます😭頑張ります!!
私もで…6ヶ月前の投稿じゃん…まあ一緒に頑張りましょう!
HSS型HSPです。フリーでデザイナーをし始めて3年くらいです。今の仕事が楽し過ぎて幸せです。遊ぶように仕事をしています。勿論大変なこともたくさんありますが、楽しいので乗り越えられます。人の事を気にせず、一人で責任を全て自分で取れるので楽すぎます…仕事も、いろんな業種の人たちからお仕事が来て案件が終わればそれで終わるので好奇心旺盛で飽き性な私には楽しくて仕方がないです。
デザイナー面白そうだなぁ(いきなり横からすみません)
うちはイタチ さん私はほぼ独学なので、大変ですが、楽しいですよ!芸術は自分の中からの表現ですが、デザインは人のために作るものなので、ヒアリングして、その人のこと想いながらデザインしていって、それで「ありがとう」って言われるとやってて良かった〜ってなります☺️ありがとうが溢れます!
@@tona8575 確かに、やりがいがありそうですね!ご丁寧に返信してくださってありがとうございます(^^)
デザイナーって、Webデザイナーですか?羨ましいです…わたしは看護師なんですが、転職繰り返しながらなんとか看護師自体は続けてきましたが、そろそろ限界かなと思っています。WebデザイナーとかIT系全くの未経験ですが、やってみようかな…
hama tanu さんこんにちは!webは以前やっていましたが今はほぼやってないです。主に会社のロゴやチラシ、パンフレット、グッズ、イラスト等を、コンサルみたいなヒアリングも含めてやっている感じです。面白そうなことは全部やってみてます。企画とかブランディングとかも…笑私も最初接客業をしていて転職たくさんしていたのでお気持ち分かります😢私は接客業やっていた時は定期的に精神的に疲れ果ててしまっていたので一生続けられる仕事じゃないなと思って、接客業はやめました…デザイナー、諦めていたのですがやっぱりやりたい!ってなってまず周りに宣言して、ご依頼頂けたら一生懸命勉強して作って反省して、、、の繰り返しでやっと今って感じです。看護師さん、大変そうです。続けられていて尊敬します。すごいです😭webは以前よりかなり組むのが楽になったのでやりやすいと思いますが、流行?がとても早い(例えば、どこで作ると良いとか、構文の書き方が今の最新はこれ!みたいな感じで、前のやり方でも作れるのですが結構時の流れが早い)ので、それでも大丈夫そうだったら大丈夫かと思います!私はついていけず脱落しました…笑 でもサイトとか完成出来るととっても達成感があります!私の主観的な意見がたくさんなので参考程度にみてください。長文になってしまいすみません。また気になることなどあれば遠慮なく聞いてください☺️
書くことが好きだから記者業に就いたら、それに付属する電話対応とか頻繁な会食、ゴルフ接待にさそわれたりと人間関係が嫌で潰れ、介護職では利用者を座らせっぱなしへの罪悪感、ナースコール連打への対応、いいかげんな就業規則(サービス残業など)で気疲れして1ヶ月で潰れました。憧れの仕事などに対して志はあっても、その仕事に付随する人間関係や、本当に自分が納得してできるかどうかということをイメージして仕事を選ぶこともHSPさんにとっては必要なのかななんて思います。
ぶっちゃけ、憧れの仕事ができるのって1日のうち数時間程度だったりしますよね。無理ない仕事を選び、憧れは別でかなえる。と言う選択肢もありかなと考えてますー!
@@cocoyowa Ryotaさんお返事嬉しいですー!ありがとうございます。本当にそうですね。今はいろんなところで自分を表現できる時代ですから、仕事がすべてだと肩肘を張らずに視野を広く持とうと思います:D
接客ですが…むしろ人の心に気づきやすいので細かいホスピタリティをすることができ、とても自分に合っていると思っていて充足感があります。一時期、気付きすぎて辛い時もありましたがHSPのことを知り対策を取るようにしたり、このチャンネルと出会ってたりしたことで自分を癒しながら続けられています。これからも参考にさせていただきます。
全部共感しました。今は仕事を休んで適職探しをしてるところだったので、この動画に出会えてよかったです
教師の話、とても腑に落ちました。子供の頃から教師になりたくて、いまは教師のような仕事をしていますが何度言っても、言い方を変えて工夫をしても、覚えてくれない、覚えようとしない人がいてその矛先が自分が悪いって思って悩んでました。そういう気質なんだって客観的におもえて、とても楽になりました、ありがとうございます😊
最後のクリエイティブ系、職人系、の仕事に関するお話に共感しました。私も塾の講師をしたり、カウンセラーになろうと資格を取ったり会社の海外営業をやってみたり色んなお仕事に携わりましたが、8年前に自分がHSPだと知り、学びを深める中でHSP内向型の私は職人になるべきだった!と思いました。伝統工芸でも絵描きでもなんでも良いのですが一人黙々とやる作業が本当に好きです。今は子供たちを関わる仕事についているのですがそれはそれで楽しいですが、やはりエネルギーの吸い取られ方も酷いです😭
HSPなのですが全部興味のある職業でびっくりしました。高校生で大学受験を控えてるので少し自分の選択に自信が持てました。
韓国でフリーランサーの日本語講師をしています。どこかに所属して上司に指示されて動く事が苦手なのでフリーで自分のやりたいように出来るのが良かったと思います。
HSE型よりの教育学部の大学生です元々教育に興味があって、教師というより教育そのものを学びたくて入学しました。もちろん子どもたちと関わりたいですし教師という選択肢も考えていました。でも自分がHSPだと分かってから動画のとおり一人一人に向き合えないことだったり同僚や保護者との関わりを考えると潰れちゃうだろうなと今教師になることすらも躊躇います。じゃあ何ができるのかやりたいのかと考えた時に自分には何もなくて、卒業したあとの進路が全く想像出来なくて辛いです、、、
最近事務職からデザイン職に転職しました!めちゃくちゃ楽しいです!
素敵ですね…!!デザインスクールなどに通われたのですか?それとも独学ですか…?私も事務職ですがデザイン職に憧れがあるので良ければ教えて頂きたいです🙇♀️
@@くり-m8l ほぼほぼ独学です!デザインは気合いなんで、誰でもできると思います!頑張ってください!!!!
@@Paper-is-delicious ありがとうございます!!気合で独学!すごいですね…!!🙄 加えて心強いお言葉も😭ありがとうございます!!!以前よりちょっと前向きに考えられそうです!!!自分なりに色々調べてみます!!!
私が世話人をやっていて今まで自分が気にしいで考えすぎで好きになれなかった部分がむしろ逆に生きていてこんなに褒められてええんか!?ってくらい仕事をほめて貰えるようになり、HSPの気質がとっても活きる職業だなあと思いました!医療系に介護職も入るのかなと思いました!
初めてのコメント失礼します。私はリハビリ系の仕事をしています。仕事が上手くこなせる訳ではないので、せめて患者様に寄り添えるようにしようと意識しているのですが、傾聴しすぎて気付けば日々の業務を上手く回せず気づけば残業に、、、ってことが多々あります。日々この仕事は私に向いているのだろうかと悩む毎日です、、、。Ryotaさんのチャンネルを拝見させて頂き、今まで何度も救われてきました。いつも本当にありがとうございます。これからも心の拠り所にさせてください。
歯科衛生士していました。仕事はやりがいがありましたが、限られた時間で同時に仕事をこなくことができない、感情の起伏の激しいドクターや他のスタッフとの関係が辛すぎて、ひどい鬱病になりました。職場が合わないのかと何度か転職をしましたが、働く度に鬱になり命の危険を感じたので辞めました。当時は自分が周りより劣っていてるんだと本気で思っていましたが、今思うとHSPの自分には向いていないんだって納得です。
Ryota先生私は以前高校教師をしておりました。今は、自営業の塾講師です。しかし、生徒たちとはうまくいっていましたが、職員室にいるのが苦痛でした。生徒が叱られている場面に出くわすと、どこかへ逃げ出したくなるような思いでした。ちょっと説明してあげればよいところを、叱り飛ばす先生もいらして、それを見ていると心が痛む…ことが常でした。そうした経験を活かして、今の塾の環境づくりに役立てているので、決してマイナスだけではありませんでしたが、私にとって職員室はどうにも落ち着けない場所でした。おかげさまで、自身の塾は親御様からも好評を頂いており、微力でも生徒たちの役に立てていればと、やりがいを感じております。
アーティストになりたいって思ってるのですが、何でも重く受け止めすぎちゃったりすぐに落ち込んじゃったりとかするから不安が沢山だけど小さい時から叶えたい夢だからHSPと上手く付き合いながら夢を追おうって思います
HSPであろう私はデザイン系の仕事をしているのだが、色々考えすぎて2週3週してこれで良いのかわからなくなることが多いww
看護師を目指していいか本当に悩んでます。絶対辛くなるのは分かってますが、人の役に立ちたいです。本当に気持ちが半分半分に分かれてます。
私の子供も看護師してます。痴呆のお年寄り患者が暴れて押さえつけたり、顔蹴られたり色々ありますが、やはり年収が良いので本人は辞めたいとか転職したいとかは言いません。性格も超ポジティブなので、がんばれてるとは思いますが。人付き合いが多く旅行が趣味でいつも家にいません。20代ですが田舎の50歳のおっちゃん達より給料がいいし、欲しいものなんでも買ってます。本人は結婚してもずっと辞めないと言ってますし、他の仕事してる友達にも看護師すすめてます。私の妹も結婚していないので生活のため30代で看護師になりました。やはりコロナのこんな状況にもかかわらず、看護師になってよかった〜って言ってます。大変な仕事とは理解してますが、今の世の中結婚してもどうなるか分からないし職がなくては本当に生きて行くのが大変です。私は離婚したので、結婚の時に職を手放したのが大失敗したと思ってます。看護師資格持ってると、病院だけではない仕事もできるので有利ですよね。看護学校のお勉強も大変だとは思いますが、人生これからなので頑張ってくださいね。応援しています😌
お二人ともこんなコメントに返信ありがとうございます😢資格という点では、やはり有利ですよね。看護学校は厳しい生活になると思いますが、それを乗り越えれば資格ゲットだ!と言い聞かせて頑張ろうと思います!!ありがとうございました🙇✨
最近デザイナーに転職しました。HSPの深く考えることとか、細かいところへの気づきみたいなのが活かされてると思うのでとても満足感があります。ただ、人によって成果が大きく変わる仕事でもあるので、私が担当で大丈夫だろうかといつも強迫観念に襲われています😵
高校生の時から接客業をやって来ましたが、何年経ってもクレームやら職場の人間関係が精神的にキツくて泣きながら帰る日々が多々ありました…笑最近はホテルの清掃の仕事を始めて優しいおば様達と楽しく働いてます(* ´ ꒳ `* )
1人1人にちゃんと向き合いたいと言うの、めちゃめちゃわかります。コーチングしていますが、癒すのも好きだけど楽しくやってます。そして、同じ人を長くしっかりケアしたいので、多くの人より、少数の方と深く関係を持ってケアしています。浅く多くは向いてません。^ ^かえってストレスになってしまいます。だから今は1人の人をしっかり幸せにすることができて嬉しいです。私自身も楽しいです。
教員をしています。教えることをしたくてなりましたが、マルチタスクの苦手さ、周りを気にしてしまうところ、自分のできなさ・至らなさから苦しくなってしまうところなどから、自分はHSEなのかというところに行きつきました。内向型よりなので一人の時間が必要なのですが、月150時間を超える残業に休む暇もなく、日々ビクビク仕事をしていて楽しむこともできず、2年目ですが、限界を感じています。ずっと教員を目指してきたので、他の仕事についての知識も全然ないので、もっと早く、自分の気質に気付いて、色々な仕事を見て決めればよかったと後悔しています。
動画はもちろんだけど、コメント欄がとても参考になります。新型ウィルスの影響で仕事を辞めることになっちゃったのでみなさんのコメントも参考にさせていただきます。
接客業してます。HSP特有なのか、いろいろなお客様の情報や癖に気づけて、お客様の顔や注文を覚えるのも得意だったので、サービスに関してはすごく褒められ、天職かなと思った時期もありました。ですが、クレーム対応の時に相手の怒りの感情に引きずられて深く落ち込んでしまったり、職場の人間関係に振り回されたりと、悩みながら続けています。悩んでいるときにこの動画に出会えてよかったです。自分のこれからを考えたいと思います。
デザイナーしてましたが、誰かに作業風景を見られることがストレスだったり、締切に追われるのがしんどかったりクリエイターの中には話も通じない攻撃的な方も多いし、クライアントによっては全ボツとかも出してくるので個人的にはあまりオススメできません…
元公務員で20年近く働いてました。しかし制約が多かったり、なかなか評価に値しないこともあって周りと比べてしまい、他にもいろいろあって辞めました。現在はラジオパーソナリティーをやっています。フリーランスで収録ではなく生放送、原稿なしで自由に話せるのでとても楽しいです。公務員を辞めたあと講師も受かっていましたが、自分の言葉で何かを伝えることがやりたくてそちらには進みませんでした。車が好きなので将来的には教官も視野に入れています。
正直驚きました 結構多い職業がhspに激しい環境(刺激が強い環境)で働くもので,,,hspさんって本当自分の弱い部分を克服しようと頑張る方が多いんですね,, でも弱さ克服より自分の強さを生かせる道もあるってことを是非覚えてほしいんです!!私の場合就職しやすいと言われてプログラマー専攻をして,あまりにも合わなくて文学(シナリオライティング)の方へ専攻を変えたんですけどすごく心が楽になって自分の道を作って行けるような気持ちです。作家,記者,翻訳家など文章を書く仕事もhspさんにきっと良くできて合うだろうと思います! (触感とニュアンス把握,人への共感能力が大事な仕事で, 働く場所をより自由にできるので)
教員ですが、子供たちのストレスをダイレクトに感じてヘトヘトになります。同僚の機嫌も伺いながらだったり辛いですね…
教師に憧れていましたが、私はきっと潰れてしまうだろうな...と思い、諦めました。ですが、誰かのサポートになれるような職業に就きたいなと思っています!いつも助けていただきありがとうございます!安心します
こんにちは。私もhspです。昔から医療系で働きたいという思いが私にもあって、大学で管理栄養士の勉強をしています。2ヶ月前になるのですが、父からコロナを貰ってしまい味覚と嗅覚がなくなって、大好きだったご飯を食べたら涙が出てくるようになってしまいました😂昔はお茶とか出汁とか、繊細な味を楽しむのが好きでした。1ヶ月ほどで味覚は8割くらい戻りましたが、人より味がわかっていた分、どのくらい味覚を取り戻せるか分からなくて、だけど私が仕事にするならこれしかない!って最近は思っています。☺️早く状況が落ち着きますように。。
人と関わる仕事が多いんですね。私は、人と関わると疲れるので、あんまり人と関わらない仕事がしたいです…。(初対面の人や、キツい性格、ドライな性格の人が苦手。それ以外の人であれば、短時間であればなんとか大丈夫。※気の合う人とは長く一緒にいたい)人を助けたい気持ちは、平均より強い気がしています。福祉や医療の仕事には興味がある。でも、人と関わると疲れる。それで、どうしようってなっています。IT系とか、比較的人と関わらなさそうだし良いかなあって思うけれど、何か無機質すぎるようにも見えて(実際はどうなのか分からないですが)、ちょっと踏み出せないでいます。デザイン系、動物系は良いなあって思います。教員系や保育系は興味がないですが、私の性格だと、親御さんとの関係で疲れそうな気がします。親御さん怖い…
HSPの元看護師です。ホームページ?覗かせて頂きました。ホタルボシさんの話、めっちゃ共感します。申し送り冷や汗もんです。記録も集中して書きたいのに、周りが気になり集中できません。私もフリー業務専門で働ける場所があればいいなと思いました。
私は納棺師として働いています(21歳)学生の頃から人との関わりが得意ではなく、1人でいる事が楽で好んでいました。その事もあり、あまり沢山のコミュニティを作りたくないと思い、興味もあった為納棺師となりました。仕事内容は大変気に入っています。大変な事もありますが、大切な仕事だと考えています。ですが、上司や同僚との関係に限界を感じ転職を考えています。同僚は私より20歳以上上の方ばかりです。その為不機嫌な時に冷たい態度を取られたり、八つ当たりされたりしています。機嫌が良い時は上司の愚痴を聞かせられたり…。でも表では上司に対して媚びています。その様な矛盾した行動を知っている為、腹が立ったり心の中がぐちゃぐちゃになり、頭痛や息の詰まりや不眠に悩ませています。転職を考えておりますが、もっと我慢出来るんじゃないかと色んな考えが出てきます。何が正解なのかもう分かりません…。
高校生です。ついこの前HSPだよとお医者さんに言われました。グラフィックデザインの仕事を夢見ています。頑張ります。
看護師を10数年しています。職場は幾つか変わってますが、その都度周囲に溶け込めなかったりして悩んできました。私が救われたのは、運よく「もうだめだー」と感じた時に助けてくれる人が居てくれたり、現れたりしたことです。HSPという言葉が出る前の事ですが、感受性が鋭い人って引き寄せ合う気がします。今も転職したばかりで、職場での居場所が見つけられてませんが、自分の出来ることを少しずつやっていく事で、共感してくれる方が現れるんじゃないかと思いながら日々過ごしています。頑張りすぎず頑張りましょう。
小さい頃は、獣医に憧れてました🩺ただ、苦しんでいる動物を目の前にパニックになってしまうと諦めました💦そして栄養系の学校に行ったのですが、授業で動物実験があり… 。解剖の前にビデオを見たのですが、そこで案の定、気絶しました.... 今だに、たまに思い出してそのショックを引きずってしまう程です😱それもHSP気質だからと納得できます。
HSE傾向の短大一年生です。幼い頃からスクールカウンセラーになりたくて、心理学を学べる大学に行こうと考えていました。しかし、お金の面で安定しないことと共感力が高過ぎて共倒れしてしまうことを考えて、心理学の次に興味のあった教育学が学べる大学に進みました。小学校教員の免許を取り、小学校教員になろうと考えていましたが、、、これを見て不安になってきました😢どうしましょう。。
メダカ販売店に働いています生き物の飼育は 生と死と向き合わなきゃならないですだからって落ち込んでも居られないし大変んですね生き物の飼育は
たまたま今UXデザインを勉強して、デザイナーを目指しているところだったのでなんだか安心しました!わたしはHSS型HSPです😊
今高校生です。そろそろ進路の選択をしようと思った時にHSPを知り、不思議と自分に当てはまりもしかして…?と半信半疑の状況が続き今に至ります。看護師や保育士、心理カウンセラーなど人に寄り添い、役に立ちたいと思っていました。これは最近芽生えた考え方ではなく、小学低学年の頃から考えていました。人は色々な考え方があります。その考え方は見ていると何となく分かるものです。それだからこそ辛そうな人は助けてあげたいし、笑顔な人は裏に何か抱えていそうで心配だったり…。それだからか、自分のことは後回しにしてしまう事も少なくありません。日常生活で常にそのようなことを考えているので、何とか仕事に活かせないかと思い看護師や保育士、心理カウンセラーなどの仕事を学びたいと思いました。今どうすれば良いか迷っています…。感覚でデザインの悪い所、良い所は分かるけれど、期限内に収めることがとても苦手なので難しいかなと思っています。人の心をよく理解できるのがHSPを持っている人だと思ってます。どうかこの力を活用出来る天職があればと思います…。
例えば美容師さんでも、その人の悩みを聞きつつ改善することはできちゃいます。なので仕事って『方法』なんですよ。どの方法を選ぶかは自分のやりたいこと、後は知識などになるんですね。そうやって考えるともっと視野を広く考えていいのでは?と思いますー!なので、天職があるというより自分を知りどこで活用するかとなってきます。優しい気持ちは仕事以外でも使えますからね。
私今高2なんですけど、小6くらいからずっと保育士とか良いなーっ思ってたんです職業適性診断とかやると絶対保育士、看護師、リハビリ関係、が出るんですこれって、HSPの部分が出てたのかなって今びっくりしました。職業まで関係してくるんだなって思いました。HSPってホントに大変ですよね…つらい…
私も歯科助手、介護士やってました。歯科助手は独身の時に場所を変えて六年程続き、三年くらい前にも経験があると言う事で採用してもらいました。どうして続いたかわからないですが、最初に覚える事は沢山あるけれど覚えてしまえば割と同じだからかな。助手だけど、衛生士と同じような内容をさせられてたので歯科によっては大変ですね。先生も様々だし相性もあるので、特殊ですよね。三年前に働いていた歯科の先生は優しかったけど衛生士さんが怖い人でした😅介護の方が難しいです。私は体力より精神的な負担の方が大きいです。疲弊してしまい帰ったら毎日動けない状態になってました。今は休養中ですが、これからどうしたらいいか途方にくれてます。無理し過ぎて体壊したのでもう繰り返したくないです。考え過ぎて余計病気が悪くなりそう…悪循環ですね💧
HSS型だからか事務仕事より動き回れる接客業が良いです。昔は接客業イヤだったけどいつのまにか好きになりました。
私は接客業をしていますが、昔から苦手、向いていないと思いながら21年経ちました。本当は黙々とやる仕事、作業が好きなので、清掃業とかスーパーの品出しとかをやりたいです。接客もそうですが、職場の人達との関わりに神経使って疲れてしまいます。
元看護師で人間関係辛すぎて今は何もしてなくて無職でこの先どうしたらいいか分かりません。自分にこの仕事は出来るのかと不安が先にたっちゃうからまた元の仕事ができるかもわかんない。もうこの先生きてく意味あるのかさえ考えてしまう
わたしも看護師です。看護師ってHSPには向いてないとわたしは思います。わたしはWebデザインなどを勉強して、IT系にチャレンジしようかと思っています。HSPの看護師ばかりの職場があれば看護師も続けられるのになぁと思います。
いつもありがとうございます。どれも少し意外でした。ある程度の鈍感さがいる職業と思っていたので。僕は、hsp気質が中度ぐらいと思います。仕事はプログラマー(派遣)しています。基本的には効率性が求められてて、今までの職場は効率ばかりでとても苦しい場面が多かったですが、今の職場は明るいのでやりやすいです。効率とはきってもきれない職ですが、現場を経験していると、意外に繊細さと慎重さが有効な場面が多くありました。時間はかかりますが確実に進むので焦らなければ大丈夫で。焦ったら壊滅的ではあるのですが。でもマニュアルをつくるのは、苦ではないので僕自身は助かると感じています。また、営業職のようなSE職は向かないと切実に感じています。お客さんとやりとりをするのですが、NOが言えることと説明力が求められるので、厳しいなと感じています。長々と書いてしまいましたが、プログラマーを経験してこんな感じでしたというのを書きたかったです。駄文失礼しました。
優しい口調でとても聞きやすかったです😌高1でHSPですがこれからの仕事ついてとても悩んでました。ありがとうございます
自分の将来が分からないここに出てるの、ほぼ考えてたことある職業初めは心理カウンセラー目指してたけど学力やら金面やらで親にやめて欲し言って言われてから考えると、相談に乗ってる私も一緒に辛くなっちゃうなって思うと難しかったのかなって。
接客業から事務職に転職しました。でも今はデザイン職にずっと憧れています。デザインをしっかり学んだ経験はありません。現在27歳。仕事辞めるか通いながら思い切ってデザインスクール通うか?とも思いますがなかなか勇気が出ません😣 勇気がほしいです😣
ナースです。今はパートでデイサービスに行ってます。たぶん社交的HSPですが、気を遣いすぎて疲れます
まさに①でした。お金をかけて奨学金も借りて、医療職の資格を取ったのにどんな職場に行ってもなかなか続かず今は離れています…戻れるなら戻りたいし、辞めたと親に言えず凄く悩んでいます。治療の力量をスタッフ同士ではかり合うことが多々あり、他人と比べられること・ダメ出しされたり常に見られていることが怖い。看護師さんや他部署の方もイライラしている日が多く、普段親しくても近くにいるだけで凄く怖くストレスに感じる。患者さんとのやりとりは好きなのですが、相手の求めていることが何か考えすぎてしまい結果的に体調を崩しやすい。家に帰ってから何をしていても、職場の人や患者さんとのやり取りを思い出して、常に考えている状態。医療職に限らず何の仕事をしていても、学生の時からずっとそうなので、何もできないなーと悲観的になっています。。
リハ職ですか?でしたらお気持ちよくわかります。私もこの仕事はすごくストレスで、辞めたいと思いながら過ごしてます。なんだかんだで、月日が流れていきました。今は子供の学費のために辞めれません。職場によってはあまりテクニックを使用してない所もあります。リハ職としては、人気はありませんが、療養型の病院などはあまり機能改善が見込まれない患者さんがいます。一線で働くより、少し緩やかな職場だと何とかできるのではないでしょうか。お若いでしょうから、転職でもいいとも思いますが、奨学金や親の事を考えるると、なかなか難しいですよね。私は昔の国立だったので、ほとんどお金がかかって無くても、辞めるのになかなか出来ずにいました。
@@えり-v2j こんな過去のコメントにお優しいお言葉ありがとうございます😭そうなんです、リハ職です…人の気持ちによく気付くから向いていると言われて進んだ道ですが、逆に向かないんじゃないかと本当に悩みました。。療養型はたしかに、テクニックにこだわらず患者さんに寄り添えて良い環境かもしれないですね。『何のためにやってるの?』『それ意味あるの?』と先輩に聞かれることが怖くて怖くて…プロなので、意味のないことをやっているのは絶対にダメだし、自信を持って答えられない自分も悪いのですが、常に威圧的な目線と言葉を向けられることにはやはりストレスを感じました…もう少し諦めずに職場を調べたりしてみようと思います。背中を押していただいて感謝いたします。えりさんもストレスなく過ごせます様に。
ありがとうございます。私も他の人の威圧感が辛くて悩みました。転勤でスタッフが少なく上司も緩やかな所に行き少し持ち直しました。今は上のほうになってしまったのですが、下からの逆パワハラもあり、子供の手が離れたら退職も考えてます。でも本当はみんなちゃんとわかってる人ばかりではないと思います。人と比べると落ち込んでしまうので、比べないようにするといいです。あと前の事は考えないで、今ここに集中するのもいいようです。私もちゃんとできてないので、偉そうには言えませんが、私でも勤めているので、相談者さんも大丈夫だと思います。でも私は歳も歳なので、転職はできませんが、お若いならどうしても無理なら転職もありと思います。自分を大事にしていって下さいね。
最近SNSを通じて自分がHSPであることに気づきました。歯科医院で働いています。すごく共感できることが多く、もっとHSPについて勉強したいなと思いました。
保育士です。私もHSPでいろんな事に敏感になり過ぎて疲れてます。今は乳児クラス担任で威圧的な同僚と担任を組んでいるので地獄…。でも声がけや連携を取らないと子どもの命に関わるし。。
何がしたいかって考えると、サービスや接客の仕事をしたいと思いますね!今はリラクゼーションセラピストをしていますが、やっぱり営業的な面もあり、日々罪悪感と葛藤しています。。。ゆっくりゆっくり長い目で見て継続していこと思います。
人間関係でパフォーマンスを発揮できなくなったりはありましたね。今も疲れてこの動画にたどり着きました。
舞台や芸能、芸術系、女優さんなど、表現する立場の人間になりたいと思ってるけど、人間関係の荒波に耐えていけるのか凄く心配で不安
最近になって自分はHSPだと知りました。接客業は好きで長年やってましたが退職し、ドライバー兼事務を経験し、次は倉庫で勤務しましたが、イジメとパワハラを受け退職…接客業の経験を活かして営業職へ転職しましたが、指導係からのパワハラやモラハラを毎日受け続け、退職しました…自分は忍耐がないんだ…どうしてこうもイジメられるのかを悩んでた時に家族からもしかしてHSPじゃない?と言われネットで診断すると全て当てはまってました。誰かを助けたい。と言う想いが強いので保育士や介護士にも憧れますが、資格がないので動物に関わる事へ挑戦してみようと思ってます。とても勉強になる動画をありがとうございました。
HSPという言葉がまだ知られていない頃結果的に医療系の職種に就きました。共感力が高すぎて辛いこともありますが自分には向いてるなと感じます。
イギリスで働いていた時にボスが多分hspで、とっても働きやすかったです。ちょっかいを出してくる人をブロックできると継続できますよね!一人でコツコツ研究ができる大学に勤めたいと思っています。皆さんも頑張ってください!
今、転職活動中なので参考になりました!ありがとうございます☺️
想像しすぎたり共感しすぎたりして、なんとも言えないモヤモヤした気分になる(語彙力)ことがたまにあるけれど、このチャンネルのコメント欄読むの結構楽しいです(^^)
工場の単純作業員も多いと思う人間関係に疲れて、あまり人間と関わりたくない人が流れてくる
現在アマゾンの工場で派遣バイトとして梱包、たまにピッキングなどをして働いていますが、貴殿のコメントに同意します。人と関わりたくない人にとって良い環境で働けると思います。あと、同僚の人も人と一定距離を置くタイプが多い印象です。
4でした!もろですよね😅美容師も身体が覚えているのでやればできますが、多数のお客様とのプライベートなお話がとてもしんどかったです。中でも凄く怖い常連さんなどには毎回ピリピリしてました。常に至近距離ですし...。今はアパレルのお仕事で、そこまでお客様とプライベートなお話はしないのでそこは気持ちが楽になりました🙏
営業職について8年です。悩みながらも結果を出す事ができ、表彰等もされました。営業は一般的にはHSP向きではないと思います。しかし自分には向いていると思っているので、これからも続けていき成果を出したいと思っています。なかなか難しい部分もありますが、ryotaさんがおっしゃっている自分にとって良い環境を整えていければと思います。
▼目次▼
0:00 最初に
0:30 ① 医療職(アシスタント的な立場含む)
4:53 ② 教員(主に学校教員)
8:06 ③ 子どもや動物に関わる仕事
11:54 ④ 接客業・サービス業
13:14 ⑤ デザイン系(クリエイティブ含む)
介護の仕事をした時、
認知症で車椅子の方が多いフロア担当でした。
例ですが、明らかに尿が漏れてズボンが濡れているのに、皆気付かないふりをしていました。
気づくと、部屋に連れて行って、車椅子の方を着替えさせる、それを洗濯する、乾いたらたたんでなおす、着替えた後、またフロアへお連れする…一気に仕事が増え、しかも1回だけでなく、一日何度も起こり得ます。残業代もつかないです。
だから、皆気づかないふりをしていたんだと思います。
気づかないはずはないんですが…。
でも私は気づくし、気づいたら放っておけないので、例をはじめとして、他にも一人でどんどん仕事が増えて、高熱を出したり、自分が潰れてしまいました。
正しい者がバカをみる、その真面目さを要領が悪いと言われたとしても、
私はこの生き方を変えられないから、しんどいですね。
優しいですね!あなたの努力は、誰かが必ず見ていると思いますよ。自分を大切にしてくださいね✨
同じ経験しました〜見て見ぬふりできません😭
皆んなで頑張る仕事だと思ってたのに心がやられますよね〜
私は農業を仕事にしています。植物の気持ちがわかるっていうか、植物からエネルギーをもらっています。逆にhsp でないと気づけない変化などもわかるので生かしていきたいと思います。
農業いいですね〜!
素敵ですね
素晴らしいですね〜✨✨✨
強度のHSP です。
マッサージセラピストです。お客様の感情が敏感に感じられるので天職だと思っています。
お客さんとの雑談とかはキツくないですか??
人間関係が苦手なのに、保育士で子どもと遊ぶのは楽しいのに、スタッフ間で人間関係がゴタゴタしてます。
それで疲れてしまいます。
同じです。
私も、保育士です。
仕事自体は好きですが、人間関係が辛く、転職が多いです。
私は男性看護師ですが、同じです。
私もです。転職しようか考え中です。
私もです。転職して一般職でOLしています。プレッシャーやストレスは圧倒的に減りましたが、今度は自分に価値を見出すのが難しくて、困っています。
自分じゃなくてもよくない?と感じてしまうと、なんでこんなことしなきゃいけないのかと仕事にやる気が見出せません。モチベーションが保ちづらい。
人と一切関わらない職業に就きたいです😭
同感です
めちゃくちゃわかります😭
同じです。
メッチャ分かります。
私もです。
こんなに誠実で優しい方はTH-camで初めて見ました。
接客業で一番続いたのは雑貨屋ですね。
ゆるーくのんびりできて、慣れて一人でできるようになればほぼ一人で勤務してたので楽でした。
サービス業は水商売4年やってました。
どちらにせよ、人間関係が良くないと続かないですね…
①番でした。
薬学部で勉強してました。アトピーで大変な思いをしたので、薬の指導がしたかったのと、成績と経済的にも問題なかったのでとてもちょうど良かったのですが。2年後期から授業終わってからも往復4時間かけて親の介護に回されるようになってしまって。帰ってきてからも予習復習+母親が気がおかしくなっててどこにも休まるところなくて、どんどん眠れなくなり知恵熱が続き、満員電車に乗れなくなっていき。授業中も泣いてばかりで集中できず。うつ状態がひどくて2年近く社会的引きこもりになり、とても集団の中に座って話が聞けるような状態ではなくはり、頭も全く働かず、それでもどうしても卒業したくて粘ったのですが。休学2年迄留年2年までで無念な退学をしました。当時は地下鉄にティッシュBOX持って泣きながら移動してて、若かったので色んな他人を驚かせて心配させていたようです。
今は何をどうしたら集中力や頭の働きなど回復できるのか、途方にくれつつ コールセンターで新しい人生を歩んでいます 置かれる環境で扱われかたは全然違いますが、たまに失ったことに大泣きしつつなんとか細々暮らしています
清掃業で9年位、今も続いてます。1人や2人でする仕事が多く、気を使わず楽です。それまでは内向的で人が怖いのに愛情飢餓からか接客業ばかりしていて気苦労が多く死にそうになりながら頑張ってたと思います。今はそれなりに任されて頑張れています。仕事で周りの人が好きになれたのは初めてですし、困ったら相談できる人も居るし、不安を感じる事もありますが、接客業に比べたら我慢できるストレスです。
元保育士です。仕事自体にはやりがいを感じ、天職だ!と思っていましたが、まさに方針の違いに疲れてしまい、辞めてしまいました。。。
自分がHSPだと気付いてから、このチャンネルに出会い、何度も救われています。転職活動頑張ります。
私も保育士で、いろいろあり今月で退職します。天職だと思いますが、やはり人間関係などでいつも引っ掛かります。
非常に納得です。強度HSPで人と関わるのがとても苦手なのに、それではいけないと思って教育大学に入ったり接客業をしたりしてきました。正解があってひとりで黙々とやる作業が向いてると分かっているのに、理想ばかり高くて結局今も人と関わる仕事をしています。自分が納得できて向いている仕事に出会うのは、難しいですね。
非常に共感します😭
分かっているのに違うお仕事を選んでしまう…😅
うわ、、今高1だけど合ってる。動物好きだけど、死に関わるものは絶対無理だと思って諦めて、子ども好きだから助産師も憧れてたんだけどこれも死に関わるから諦めて。今はちょうど保育士や小学校の先生やりたいなって思ってました。。でも保護者怖いし無理かもって。最近ずっと進路とか職業で悩んでるかも。今思ってるのが、興味ある学問が教育心理学とかだから、大学でそれを学んで保育士の資格とって、とりあえず保育園で働いてみる。それで合わなかったら保育士の資格使える別の職について、それも無理だったら、おじさんの農家の手伝いにでも行こうかなって思ってる笑笑どうしても不安でめっちゃ先のことまで考えちゃうんだよな
何ヶ月も前のコメントにコメント失礼します。
HSP・HSEで、現在大学4年、心理学科生で保育士の資格を取得見込みのものです。子どもが大好きなので、心理学科で教育や保育について学び、保育資格の取得のため保育園や幼稚園に実習に何度も行きました。学童保育でもアルバイトをしています。実際、保護者さんや子どもよりも、一緒に働く人達との関係性がかなり影響しています。HSPさんであれば、保護者の方1人1人のの気持ちに寄り添って関係を築きやすいかと思います。保育園や幼稚園は、やることも多く、一人一人にさける時間が少なく、かなりキツかったです。なので、保育園や幼稚園には勤めず、社内の雰囲気がピッタリ合うところや人数が多すぎないところを探し、教育関係の企業に内定をいただきました。
また、心理学科には沢山のプロの心理職の方がいらっしゃるので、ものすごく過ごしやすいかと思います。心理学での学びは必ずどの職業でも生かせますし、自分の盾にもなります。保育士の資格はいろいろな職業で目に留めてもらえますし、取っておいて損では絶対ないので頑張ってください。
長文で失礼しました。🙇🏻♀️
医師です。
いろんな学部を受けて、たまたま受かったのが医学部でした。
無駄な医療には波動が合わず、儲け主義の開業に不向きな一生勤務医です。
私の父はそのような勤務医でした。誠実で真面目で優しい人でした。勝手にsorenaさんのコメントを読んで懐かしい気持ちになりました。貴方のような医師がいることを知れてよかったです。
素晴らしい‼️
儲け主義の医者がいかに多いか‼️
医学部にたまたま受かる…って、優秀w
たまたま受かるっていう学部じゃない気が…他の選択肢は東大とかじゃないと釣り合わないですね笑
出会いたいD r. です✨
音楽好きなので音楽業界で働いてました。お客様が楽しんでもらえる空間を考えて創り出す作業が凄く好きでした。その仕事をしていくうちに、自分の好きな事を表現出来る仕事に就きたいんだなと気づきました😊ありがとうございます😊
初めてコメントします。
介護福祉士です。責任感が強い分 手抜きしたりサボったり理解の少ないスタッフや上司や看護師に不信感があり 転職がちらついております。
10年接客販売業やってます。
人と深く関わったり、気の利いた会話ができず悩んでました。しかしお仕事の時は、必要な接客用語というのもあるし、商品知識の中から「今なにを伝えるべきか」という選択肢があるので大丈夫でした。
それから長く接客の仕事してると、相手からの言葉にテンポよく返しが出来る様になってきました。おそらく慣れですね。
でもいきなり距離を詰めてこようとする同僚や、ネガティヴすぎる客とかはすっっごく疲れるので勘弁です。
看護師です。浮き沈み激しく、泣くことも多いです。自分は向いてないんじゃないかと思ってしまいます…
看護師、教員等hspさんに向いていると思いますが
同時に攻撃的(表現が違うと思いますが)な人も多い職場ですよね
私は清掃業で5年目を過ぎました。デパートのフロア中の床やトイレを主にやっています。その前は飲食店の接客をやったり工場系の仕事もやってきたんですが、それも続かず何回か転職を繰り返してきて、何とか続いてるのが今の清掃業の仕事でした。仕事場の人間関係は相変わらず難しいですが、そんなにお客さんと接するのが少ないので…少し気楽にできるから続いてるのかな?と思っていたりします。
介護職だけど確かに周りより共感する力が強くて利用者の感情をかんじとることができるなっって感じるんですよね。でも、周りの言動に傷つくことも多いんですよね…
雑談が苦手な介護職の人はどうすれば?
雑談が苦手だし、利用者の帰りたい気持ちに共感してしまう
私は強度のHSPで、他人の価値観がすぐに入ってきやすく自分が分からなくなりがちでした。今はフリーランスで動画編集やプログラミング、ライティングを仕事にしてます。在宅で出来るし文字越しでもクライアントの気持ちが分かるので、結構感謝されます。他人と接するストレスがないし、天職だなぁと思います。
20代の頃、看護職を経験して、患者さんとのコミュニケーションは楽しかったけど、
先輩ナースとの関わり方が難しくて挫折しました。
仕事は良い仕事だと思うけど、人間関係ってどの職場でも重要ですね。
人間関係が良ければどんな仕事でも苦にならないかも。
来年から小学校教員になります。
ゼミの先生から、あなたは共感性が高過ぎて潰れてしまうから、今からでも辞めなさいと言われ続けており、とても悩んでいます。
この動画を見て教員を目指すHSPさんが一定数居るということを知れて安心しました。
仮にですが、フルタイムの教員が辛かったとしても、塾講師で短時間教えたり、インターネットで出来ることもあると思います。
上記の方法は安定しないかもしれませんが、ご自身を大切に、色々な方向を検討なさって下さい😊🌿🌸🌹🌾
共感性の高さを武器にしてください。辛くなれば逃げればよいのです。せっかく掴み取ったチャンスです。やってみて、自分で決めないと。客観的に自分を分析しておられるのですから、うまく対処して頑張ってほしいです。大変なことは多いですが、とても素晴らしい仕事ですよ。HSE傾向の小学校教員より。
HSPに教員はオススメできないので、辛くなったらすぐ逃げる事をオススメします💦無理しないように
教えることが好きなら、少人数相手の教育職を探したらいいと思う。マンツーマンの塾講師とか。
大人数だと、HSPの場合、1人1人の子供たちにエネルギーを使いすぎて、体が持たなくなりそう。。。その上、その人数分の親との関係もついてくるわけで。。。
私は医療職(言語聴覚士)です。大きな病院では常に人が周りにいて考えをまとめる暇もなく、心が落ち着かなくてうまくいきませんでした。音もうるさかったし💦
自己肯定感もドン底でした。
でも訪問リハビリに転職したら、基本1人で仕事ができるので、すごく心が楽になりました。
今まで『なんで頑張れなかったんだろう』って責めてばかりでしたが、こちらの動画を見て、自分に合う場所を探すって、すごく大切なんだと感じました✨
素晴らしいお仕事をなさってるのですね😊 自分のペースでできるって、とても大事ですね😊
極度のHSPですが絵を描いたり、本読むのが好きです。ぼんやり、そういう仕事ができたら良いかなと考えてます。自分の思考を直接じゃなくて、作品で表現したいという思い強いです。
会社では、ストレスチェックがありますが、HSP診断をやって欲しいですね💦
上の方がそういう気質がある事が分かれば接し方や、仕事の任せ方を考えたりしてくれたら、とよく考えてます笑
翻訳チェックの仕事をしていました。
在宅ではなくて会社に常駐でしたが、自分のデスクに電話はなく指示は基本的にメールで来るので、質問がなければ昼休み以外は挨拶以外の言葉は発しない日もありました。
コツコツとした地道な仕事でやっていて楽しいし、細かいことに気づけるからか自分の前に一次チェッカーが入っていて、その人が見逃したミスを見つけられることも多かったです。
色々な文章にも触れることが出来るので楽しかったです。
人が怖いのに人が好きで、人の助けになる仕事をしたい
矛盾
保育士です。
初めて働いた園の園長は一人一人の個性を大事にする方だったので、得意なピアノ、歌、制作を自由に、大いにさせてもらい、しかも一人担任だったのである意味教室に一人。気を使うこともなく仕事ができたと思います。「1年目の人の失敗は怒らない」など暗黙のルールがあったり、先輩にも「ホウレンソウ」しやすいようになんでも話せる雰囲気でした。子供は素直でいいなーと思っていました。
結婚して保育士のパートに出てみましたが、そういう職場はなく、未満児クラスで複数の職員で仕事することが多く。めちゃ人に気を使います。無視されたり、「保育観が違う」と嫌がられたり、子どものための仕事なのに、子ども様子の申し送りをしてくれなかったり。ひどい環境で、うつ病になりました。うつ病だと知られれば市内の保育園で噂になりもう仕事復帰できないんじゃないかと思います。今は薬飲みながら病気は隠して仕事していますが、そろそろ限界。
ココヨワチャンネルをみて、一人でできる単純な作業、掃除系とか、黙々と出来る作業とか、違う仕事をやってみたいと考えています。長くやれるような仕事はあるのかなー。そういう仕事にであってみたい思いもある反面、またダメだったらどうしようかと悩みます。
長文失礼しました。
医療の専門学校に通っています。学べることは楽しいのですが、自分のHSPの性格のせいでクラスの友人関係や上下関係に疲れます。実習も近いのですごく不安です。
看護師です。医療も専門分野があります…私は老人看護が天職でした。違う分野は本当に疲れました。毎日なんのために仕事しているのかわからない、向上心もでない…そんな自分がイヤでイヤでツライ時間を乗り越え今は天職。HSPを知り、やりたい事ができて人間関係もラクに考えられるようになりました。
保育実習、教育実習で「先生は優しいから向いてると思うよ」って言ってもらったけど、自信がもてない。子どもはかわいいけど保育園、幼稚園両方で人間関係で難しさを感じた。帰ったら意味もわからず心が疲れてた。本当にこの道に進んでいいのか悩む毎日、、、。
保育士です~子供が大好きで仕事は楽しいですが...同僚や父兄との関係で気疲れしてます!帰宅するとヘトヘトになってる自分がいます...
デザイン、設計、クリエイティブ関係の職につきました。案件が変わる度新しい気持ちで仕事に取り組めるのと、細かいところに気がつきやすいので向いていると思ってます。
ただ、周りの人間関係でやはり悩みがちですね。仕事自体は楽しいです!
元保育士でしたがやはり一人一人にじっくり向き合えないことがきっかけで転職を考え、、2箇所目はCADオペで人間性を否定され一年以内に辞め、「もうできる仕事ってなんだよ……」と思い、リョウタさんのHSP適職のなかで興味のあったWEBデザインやSEを受けていました。実は全くの未経験ですがなんだかんだで先日WEBデザイナーとして採用して頂けました。最初は大変かもですが、在宅できる日を夢見てがんばります
僕は、長年独学で芸術をやってます。
今は似顔絵の検定を取得したりしてます
今の目的は似顔絵検定の2級、準1級、1級の検定の取得を目指してます
私はイラストを描くことに関わる職業につけたらいいなと思ってます。まだまだ学ぶ事が多いと思うので諦めず頑張って行こうと思います…!
それとこういうコメントなどをするのは「文おかしくないかな…?」「変に見られないかな…?」と心配になる事があるのですがりょうたさんやコメント欄では分かっていただける方が多いので安心してコメント出来ます。ありがとうございます!
素敵ですね。頑張ってね!
@@イナダ琥珀
わざわざありがとうございます😭頑張ります!!
私もで…6ヶ月前の投稿じゃん…
まあ一緒に頑張りましょう!
HSS型HSPです。
フリーでデザイナーをし始めて3年くらいです。
今の仕事が楽し過ぎて幸せです。遊ぶように仕事をしています。勿論大変なこともたくさんありますが、楽しいので乗り越えられます。
人の事を気にせず、一人で責任を全て自分で取れるので楽すぎます…仕事も、いろんな業種の人たちからお仕事が来て案件が終わればそれで終わるので好奇心旺盛で飽き性な私には楽しくて仕方がないです。
デザイナー面白そうだなぁ(いきなり横からすみません)
うちはイタチ さん
私はほぼ独学なので、大変ですが、楽しいですよ!芸術は自分の中からの表現ですが、デザインは人のために作るものなので、ヒアリングして、その人のこと想いながらデザインしていって、それで「ありがとう」って言われるとやってて良かった〜ってなります☺️
ありがとうが溢れます!
@@tona8575 確かに、やりがいがありそうですね!
ご丁寧に返信してくださってありがとうございます(^^)
デザイナーって、Webデザイナーですか?羨ましいです…わたしは看護師なんですが、転職繰り返しながらなんとか看護師自体は続けてきましたが、そろそろ限界かなと思っています。WebデザイナーとかIT系全くの未経験ですが、やってみようかな…
hama tanu さん
こんにちは!webは以前やっていましたが今はほぼやってないです。
主に会社のロゴやチラシ、パンフレット、グッズ、イラスト等を、コンサルみたいなヒアリングも含めてやっている感じです。面白そうなことは全部やってみてます。企画とかブランディングとかも…笑
私も最初接客業をしていて転職たくさんしていたのでお気持ち分かります😢私は接客業やっていた時は定期的に精神的に疲れ果ててしまっていたので一生続けられる仕事じゃないなと思って、接客業はやめました…
デザイナー、諦めていたのですがやっぱりやりたい!ってなってまず周りに宣言して、ご依頼頂けたら一生懸命勉強して作って反省して、、、の繰り返しでやっと今って感じです。
看護師さん、大変そうです。
続けられていて尊敬します。
すごいです😭
webは以前よりかなり組むのが楽になったのでやりやすいと思いますが、流行?がとても早い(例えば、どこで作ると良いとか、構文の書き方が今の最新はこれ!みたいな感じで、前のやり方でも作れるのですが結構時の流れが早い)ので、それでも大丈夫そうだったら大丈夫かと思います!私はついていけず脱落しました…笑 でもサイトとか完成出来るととっても達成感があります!
私の主観的な意見がたくさんなので参考程度にみてください。
長文になってしまいすみません。
また気になることなどあれば遠慮なく聞いてください☺️
書くことが好きだから記者業に就いたら、それに付属する電話対応とか頻繁な会食、ゴルフ接待にさそわれたりと人間関係が嫌で潰れ、介護職では利用者を座らせっぱなしへの罪悪感、ナースコール連打への対応、いいかげんな就業規則(サービス残業など)で気疲れして1ヶ月で潰れました。
憧れの仕事などに対して志はあっても、その仕事に付随する人間関係や、本当に自分が納得してできるかどうかということをイメージして仕事を選ぶこともHSPさんにとっては必要なのかななんて思います。
ぶっちゃけ、憧れの仕事ができるのって1日のうち数時間程度だったりしますよね。
無理ない仕事を選び、憧れは別でかなえる。と言う選択肢もありかなと考えてますー!
@@cocoyowa
Ryotaさん
お返事嬉しいですー!
ありがとうございます。
本当にそうですね。
今はいろんなところで自分を表現できる時代ですから、仕事がすべてだと肩肘を張らずに視野を広く持とうと思います:D
接客ですが…
むしろ人の心に気づきやすいので細かいホスピタリティをすることができ、とても自分に合っていると思っていて
充足感があります。
一時期、気付きすぎて辛い時もありましたが
HSPのことを知り対策を取るようにしたり、このチャンネルと出会ってたりしたことで
自分を癒しながら続けられています。
これからも参考にさせていただきます。
全部共感しました。今は仕事を休んで適職探しをしてるところだったので、この動画に出会えてよかったです
教師の話、とても腑に落ちました。
子供の頃から教師になりたくて、いまは教師のような仕事をしていますが
何度言っても、言い方を変えて工夫をしても、覚えてくれない、覚えようとしない人がいて
その矛先が自分が悪いって思って悩んでました。
そういう気質なんだって客観的におもえて、とても楽になりました、ありがとうございます😊
最後のクリエイティブ系、職人系、の仕事に関するお話に共感しました。私も塾の講師をしたり、カウンセラーになろうと資格を取ったり
会社の海外営業をやってみたり色んなお仕事に携わりましたが、8年前に自分がHSPだと知り、学びを深める中でHSP内向型の私は職人に
なるべきだった!と思いました。伝統工芸でも絵描きでもなんでも良いのですが一人黙々とやる作業が本当に好きです。今は子供たちを関わる仕事に
ついているのですがそれはそれで楽しいですが、やはりエネルギーの吸い取られ方も酷いです😭
HSPなのですが全部興味のある職業でびっくりしました。高校生で大学受験を控えてるので少し自分の選択に自信が持てました。
韓国でフリーランサーの日本語講師をしています。
どこかに所属して上司に指示されて動く事が苦手なのでフリーで自分のやりたいように出来るのが良かったと思います。
HSE型よりの教育学部の大学生です
元々教育に興味があって、教師というより教育そのものを学びたくて入学しました。
もちろん子どもたちと関わりたいですし教師という選択肢も考えていました。
でも自分がHSPだと分かってから動画のとおり一人一人に向き合えないことだったり同僚や保護者との関わりを考えると潰れちゃうだろうなと今教師になることすらも躊躇います。じゃあ何ができるのかやりたいのかと考えた時に自分には何もなくて、卒業したあとの進路が全く想像出来なくて辛いです、、、
最近事務職からデザイン職に転職しました!
めちゃくちゃ楽しいです!
素敵ですね…!!
デザインスクールなどに通われたのですか?それとも独学ですか…?私も事務職ですがデザイン職に憧れがあるので良ければ教えて頂きたいです🙇♀️
@@くり-m8l ほぼほぼ独学です!
デザインは気合いなんで、誰でもできると思います!
頑張ってください!!!!
@@Paper-is-delicious ありがとうございます!!気合で独学!すごいですね…!!🙄 加えて心強いお言葉も😭ありがとうございます!!!以前よりちょっと前向きに考えられそうです!!!自分なりに色々調べてみます!!!
私が世話人をやっていて今まで自分が気にしいで考えすぎで好きになれなかった部分がむしろ逆に生きていてこんなに褒められてええんか!?ってくらい仕事をほめて貰えるようになり、HSPの気質がとっても活きる職業だなあと思いました!医療系に介護職も入るのかなと思いました!
初めてのコメント失礼します。
私はリハビリ系の仕事をしています。
仕事が上手くこなせる訳ではないので、せめて患者様に寄り添えるようにしようと意識しているのですが、傾聴しすぎて気付けば日々の業務を上手く回せず気づけば残業に、、、ってことが多々あります。
日々この仕事は私に向いているのだろうかと悩む毎日です、、、。
Ryotaさんのチャンネルを拝見させて頂き、今まで何度も救われてきました。いつも本当にありがとうございます。
これからも心の拠り所にさせてください。
歯科衛生士していました。仕事はやりがいがありましたが、限られた時間で同時に仕事をこなくことができない、感情の起伏の激しいドクターや他のスタッフとの関係が辛すぎて、ひどい鬱病になりました。職場が合わないのかと何度か転職をしましたが、働く度に鬱になり命の危険を感じたので辞めました。当時は自分が周りより劣っていてるんだと本気で思っていましたが、今思うとHSPの自分には向いていないんだって納得です。
Ryota先生
私は以前高校教師をしておりました。今は、自営業の塾講師です。
しかし、生徒たちとはうまくいっていましたが、職員室にいるのが苦痛でした。
生徒が叱られている場面に出くわすと、どこかへ逃げ出したくなるような思いでした。
ちょっと説明してあげればよいところを、叱り飛ばす先生もいらして、それを見ていると心が痛む…ことが常でした。
そうした経験を活かして、今の塾の環境づくりに役立てているので、決してマイナスだけではありませんでしたが、私にとって職員室はどうにも落ち着けない場所でした。
おかげさまで、自身の塾は親御様からも好評を頂いており、微力でも生徒たちの役に立てていればと、やりがいを感じております。
アーティストになりたいって思ってるのですが、何でも重く受け止めすぎちゃったりすぐに落ち込んじゃったりとかするから不安が沢山だけど小さい時から叶えたい夢だからHSPと上手く付き合いながら夢を追おうって思います
HSPであろう私はデザイン系の仕事をしているのだが、色々考えすぎて2週3週してこれで良いのかわからなくなることが多いww
看護師を目指していいか本当に悩んでます。
絶対辛くなるのは分かってますが、人の役に立ちたいです。
本当に気持ちが半分半分に分かれてます。
私の子供も看護師してます。痴呆のお年寄り患者が暴れて押さえつけたり、顔蹴られたり色々ありますが、やはり年収が良いので本人は辞めたいとか転職したいとかは言いません。性格も超ポジティブなので、がんばれてるとは思いますが。人付き合いが多く旅行が趣味でいつも家にいません。20代ですが田舎の50歳のおっちゃん達より給料がいいし、欲しいものなんでも買ってます。本人は結婚してもずっと辞めないと言ってますし、
他の仕事してる友達にも看護師すすめてます。私の妹も結婚していないので生活のため30代で看護師になりました。やはりコロナのこんな状況にもかかわらず、看護師になってよかった〜って言ってます。大変な仕事とは理解してますが、今の世の中
結婚してもどうなるか分からないし職がなくては本当に生きて行くのが大変です。私は離婚したので、結婚の時に職を手放したのが大失敗したと思ってます。看護師資格持ってると、病院だけではない仕事もできるので有利ですよね。看護学校のお勉強も大変だとは思いますが、人生これからなので頑張ってくださいね。応援しています😌
お二人ともこんなコメントに返信ありがとうございます😢
資格という点では、やはり有利ですよね。看護学校は厳しい生活になると思いますが、それを乗り越えれば資格ゲットだ!と言い聞かせて頑張ろうと思います!!
ありがとうございました🙇✨
最近デザイナーに転職しました。
HSPの深く考えることとか、細かいところへの気づきみたいなのが活かされてると思うのでとても満足感があります。
ただ、人によって成果が大きく変わる仕事でもあるので、私が担当で大丈夫だろうかといつも強迫観念に襲われています😵
高校生の時から接客業をやって来ましたが、何年経ってもクレームやら職場の人間関係が精神的にキツくて泣きながら帰る日々が多々ありました…笑
最近はホテルの清掃の仕事を始めて優しいおば様達と楽しく働いてます(* ´ ꒳ `* )
1人1人にちゃんと向き合いたいと言うの、めちゃめちゃわかります。
コーチングしていますが、癒すのも好きだけど楽しくやってます。
そして、同じ人を長くしっかりケアしたいので、多くの人より、少数の方と深く関係を持ってケアしています。
浅く多くは向いてません。^ ^
かえってストレスになってしまいます。
だから今は1人の人をしっかり幸せにすることができて嬉しいです。私自身も楽しいです。
教員をしています。
教えることをしたくてなりましたが、マルチタスクの苦手さ、周りを気にしてしまうところ、自分のできなさ・至らなさから苦しくなってしまうところなどから、自分はHSEなのかというところに行きつきました。
内向型よりなので一人の時間が必要なのですが、月150時間を超える残業に休む暇もなく、日々ビクビク仕事をしていて楽しむこともできず、2年目ですが、限界を感じています。
ずっと教員を目指してきたので、他の仕事についての知識も全然ないので、もっと早く、自分の気質に気付いて、色々な仕事を見て決めればよかったと後悔しています。
動画はもちろんだけど、コメント欄がとても参考になります。
新型ウィルスの影響で仕事を辞めることになっちゃったので
みなさんのコメントも参考にさせていただきます。
接客業してます。
HSP特有なのか、いろいろなお客様の情報や癖に気づけて、お客様の顔や注文を覚えるのも得意だったので、サービスに関してはすごく褒められ、天職かなと思った時期もありました。
ですが、クレーム対応の時に相手の怒りの感情に引きずられて深く落ち込んでしまったり、職場の人間関係に振り回されたりと、悩みながら続けています。
悩んでいるときにこの動画に出会えてよかったです。
自分のこれからを考えたいと思います。
デザイナーしてましたが、誰かに作業風景を見られることがストレスだったり、締切に追われるのがしんどかったり
クリエイターの中には話も通じない攻撃的な方も多いし、クライアントによっては全ボツとかも出してくるので個人的にはあまりオススメできません…
元公務員で20年近く働いてました。しかし制約が多かったり、なかなか評価に値しないこともあって周りと比べてしまい、他にもいろいろあって辞めました。現在はラジオパーソナリティーをやっています。フリーランスで収録ではなく生放送、原稿なしで自由に話せるのでとても楽しいです。公務員を辞めたあと講師も受かっていましたが、自分の言葉で何かを伝えることがやりたくてそちらには進みませんでした。車が好きなので将来的には教官も視野に入れています。
正直驚きました 結構多い職業がhspに激しい環境(刺激が強い環境)で働くもので,,,
hspさんって本当自分の弱い部分を克服しようと頑張る方が多いんですね,,
でも弱さ克服より自分の強さを生かせる道もあるってことを是非覚えてほしいんです!!
私の場合就職しやすいと言われてプログラマー専攻をして,あまりにも合わなくて文学(シナリオライティング)の方へ専攻を変えたんですけどすごく心が楽になって自分の道を作って行けるような気持ちです。
作家,記者,翻訳家など文章を書く仕事もhspさんにきっと良くできて合うだろうと思います! (触感とニュアンス把握,人への共感能力が大事な仕事で, 働く場所をより自由にできるので)
教員ですが、子供たちのストレスをダイレクトに感じてヘトヘトになります。
同僚の機嫌も伺いながらだったり辛いですね…
教師に憧れていましたが、私はきっと潰れてしまうだろうな...と思い、諦めました。
ですが、誰かのサポートになれるような職業に就きたいなと思っています!
いつも助けていただきありがとうございます!
安心します
こんにちは。
私もhspです。昔から医療系で働きたいという思いが私にもあって、大学で管理栄養士の勉強をしています。
2ヶ月前になるのですが、父からコロナを貰ってしまい味覚と嗅覚がなくなって、大好きだったご飯を食べたら涙が出てくるようになってしまいました😂昔はお茶とか出汁とか、繊細な味を楽しむのが好きでした。1ヶ月ほどで味覚は8割くらい戻りましたが、人より味がわかっていた分、どのくらい味覚を取り戻せるか分からなくて、だけど私が仕事にするならこれしかない!って最近は思っています。☺️
早く状況が落ち着きますように。。
人と関わる仕事が多いんですね。
私は、人と関わると疲れるので、あんまり人と関わらない仕事がしたいです…。
(初対面の人や、キツい性格、ドライな性格の人が苦手。それ以外の人であれば、短時間であればなんとか大丈夫。※気の合う人とは長く一緒にいたい)
人を助けたい気持ちは、平均より強い気がしています。福祉や医療の仕事には興味がある。
でも、人と関わると疲れる。
それで、どうしようってなっています。
IT系とか、比較的人と関わらなさそうだし良いかなあって思うけれど、何か無機質すぎるようにも見えて(実際はどうなのか分からないですが)、ちょっと踏み出せないでいます。
デザイン系、動物系は良いなあって思います。
教員系や保育系は興味がないですが、私の性格だと、親御さんとの関係で疲れそうな気がします。親御さん怖い…
HSPの元看護師です。ホームページ?覗かせて頂きました。ホタルボシさんの話、めっちゃ共感します。申し送り冷や汗もんです。記録も集中して書きたいのに、周りが気になり集中できません。私もフリー業務専門で働ける場所があればいいなと思いました。
私は納棺師として働いています(21歳)
学生の頃から人との関わりが得意ではなく、1人でいる事が楽で好んでいました。その事もあり、あまり沢山のコミュニティを作りたくないと思い、興味もあった為納棺師となりました。
仕事内容は大変気に入っています。大変な事もありますが、大切な仕事だと考えています。
ですが、上司や同僚との関係に限界を感じ転職を考えています。
同僚は私より20歳以上上の方ばかりです。その為不機嫌な時に冷たい態度を取られたり、八つ当たりされたりしています。機嫌が良い時は上司の愚痴を聞かせられたり…。でも表では上司に対して媚びています。その様な矛盾した行動を知っている為、腹が立ったり心の中がぐちゃぐちゃになり、頭痛や息の詰まりや不眠に悩ませています。
転職を考えておりますが、もっと我慢出来るんじゃないかと色んな考えが出てきます。
何が正解なのかもう分かりません…。
高校生です。ついこの前HSPだよとお医者さんに言われました。グラフィックデザインの仕事を夢見ています。頑張ります。
看護師を10数年しています。職場は幾つか変わってますが、その都度周囲に溶け込めなかったりして悩んできました。
私が救われたのは、運よく「もうだめだー」と感じた時に助けてくれる人が居てくれたり、現れたりしたことです。HSPという言葉が出る前の事ですが、感受性が鋭い人って引き寄せ合う気がします。
今も転職したばかりで、職場での居場所が見つけられてませんが、自分の出来ることを少しずつやっていく事で、共感してくれる方が現れるんじゃないかと思いながら日々過ごしています。
頑張りすぎず頑張りましょう。
小さい頃は、獣医に憧れてました🩺
ただ、苦しんでいる動物を目の前にパニックになってしまうと諦めました💦
そして栄養系の学校に行ったのですが、授業で動物実験があり… 。解剖の前にビデオを見たのですが、そこで案の定、気絶しました.... 今だに、たまに思い出してそのショックを引きずってしまう程です😱
それもHSP気質だからと納得できます。
HSE傾向の短大一年生です。幼い頃からスクールカウンセラーになりたくて、心理学を学べる大学に行こうと考えていました。しかし、お金の面で安定しないことと共感力が高過ぎて共倒れしてしまうことを考えて、心理学の次に興味のあった教育学が学べる大学に進みました。小学校教員の免許を取り、小学校教員になろうと考えていましたが、、、これを見て不安になってきました😢どうしましょう。。
メダカ販売店に働いています
生き物の飼育は 生と死と
向き合わなきゃならないです
だからって落ち込んでも居られないし
大変んですね生き物の飼育は
たまたま今UXデザインを勉強して、デザイナーを目指しているところだったのでなんだか安心しました!
わたしはHSS型HSPです😊
今高校生です。
そろそろ進路の選択をしようと思った時にHSPを知り、不思議と自分に当てはまりもしかして…?と半信半疑の状況が続き今に至ります。看護師や保育士、心理カウンセラーなど人に寄り添い、役に立ちたいと思っていました。これは最近芽生えた考え方ではなく、小学低学年の頃から考えていました。人は色々な考え方があります。その考え方は見ていると何となく分かるものです。それだからこそ辛そうな人は助けてあげたいし、笑顔な人は裏に何か抱えていそうで心配だったり…。それだからか、自分のことは後回しにしてしまう事も少なくありません。
日常生活で常にそのようなことを考えているので、何とか仕事に活かせないかと思い看護師や保育士、心理カウンセラーなどの仕事を学びたいと思いました。
今どうすれば良いか迷っています…。
感覚でデザインの悪い所、良い所は分かるけれど、期限内に収めることがとても苦手なので難しいかなと思っています。
人の心をよく理解できるのがHSPを持っている人だと思ってます。どうかこの力を活用出来る天職があればと思います…。
例えば美容師さんでも、その人の悩みを聞きつつ改善することはできちゃいます。
なので仕事って『方法』なんですよ。
どの方法を選ぶかは自分のやりたいこと、後は知識などになるんですね。
そうやって考えるともっと視野を広く考えていいのでは?と思いますー!
なので、天職があるというより自分を知りどこで活用するかとなってきます。優しい気持ちは仕事以外でも使えますからね。
私今高2なんですけど、小6くらいから
ずっと保育士とか良いなーっ思ってたんです
職業適性診断とかやると絶対保育士、
看護師、リハビリ関係、が出るんです
これって、HSPの部分が出てたのかなって
今びっくりしました。職業まで
関係してくるんだなって思いました。
HSPってホントに大変ですよね…つらい…
私も歯科助手、介護士やってました。歯科助手は独身の時に場所を変えて六年程続き、三年くらい前にも経験があると言う事で採用してもらいました。どうして続いたかわからないですが、最初に覚える事は沢山あるけれど覚えてしまえば割と同じだからかな。助手だけど、衛生士と同じような内容をさせられてたので歯科によっては大変ですね。先生も様々だし相性もあるので、特殊ですよね。三年前に働いていた歯科の先生は優しかったけど衛生士さんが怖い人でした😅
介護の方が難しいです。私は体力より精神的な負担の方が大きいです。疲弊してしまい帰ったら毎日動けない状態になってました。今は休養中ですが、これからどうしたらいいか途方にくれてます。無理し過ぎて体壊したのでもう繰り返したくないです。考え過ぎて余計病気が悪くなりそう…悪循環ですね💧
HSS型だからか事務仕事より動き回れる接客業が良いです。昔は接客業イヤだったけどいつのまにか好きになりました。
私は接客業をしていますが、昔から苦手、向いていないと思いながら21年経ちました。本当は黙々とやる仕事、作業が好きなので、清掃業とかスーパーの品出しとかをやりたいです。接客もそうですが、職場の人達との関わりに神経使って疲れてしまいます。
元看護師で人間関係辛すぎて今は何もしてなくて無職でこの先どうしたらいいか分かりません。
自分にこの仕事は出来るのかと不安が先にたっちゃうからまた元の仕事ができるかもわかんない。もうこの先生きてく意味あるのかさえ考えてしまう
わたしも看護師です。看護師ってHSPには向いてないとわたしは思います。わたしはWebデザインなどを勉強して、IT系にチャレンジしようかと思っています。HSPの看護師ばかりの職場があれば看護師も続けられるのになぁと思います。
いつもありがとうございます。
どれも少し意外でした。ある程度の鈍感さがいる職業と思っていたので。
僕は、hsp気質が中度ぐらいと思います。仕事はプログラマー(派遣)しています。基本的には効率性が求められてて、今までの職場は効率ばかりでとても苦しい場面が多かったですが、今の職場は明るいのでやりやすいです。
効率とはきってもきれない職ですが、現場を経験していると、意外に繊細さと慎重さが有効な場面が多くありました。時間はかかりますが確実に進むので焦らなければ大丈夫で。焦ったら壊滅的ではあるのですが。でもマニュアルをつくるのは、苦ではないので僕自身は助かると感じています。
また、営業職のようなSE職は向かないと切実に感じています。お客さんとやりとりをするのですが、NOが言えることと説明力が求められるので、厳しいなと感じています。
長々と書いてしまいましたが、プログラマーを経験してこんな感じでしたというのを書きたかったです。駄文失礼しました。
優しい口調でとても聞きやすかったです😌
高1でHSPですがこれからの仕事ついてとても悩んでました。ありがとうございます
自分の将来が分からない
ここに出てるの、ほぼ考えてたことある職業
初めは心理カウンセラー目指してたけど学力やら金面やらで親にやめて欲し言って言われてから考えると、相談に乗ってる私も一緒に辛くなっちゃうなって思うと難しかったのかなって。
接客業から事務職に転職しました。でも今はデザイン職にずっと憧れています。デザインをしっかり学んだ経験はありません。現在27歳。仕事辞めるか通いながら思い切ってデザインスクール通うか?とも思いますがなかなか勇気が出ません😣 勇気がほしいです😣
ナースです。今はパートでデイサービスに行ってます。
たぶん社交的HSPですが、気を遣いすぎて疲れます
まさに①でした。お金をかけて奨学金も借りて、医療職の資格を取ったのにどんな職場に行ってもなかなか続かず今は離れています…
戻れるなら戻りたいし、辞めたと親に言えず凄く悩んでいます。
治療の力量をスタッフ同士ではかり合うことが多々あり、他人と比べられること・ダメ出しされたり常に見られていることが怖い。
看護師さんや他部署の方もイライラしている日が多く、普段親しくても近くにいるだけで凄く怖くストレスに感じる。
患者さんとのやりとりは好きなのですが、相手の求めていることが何か考えすぎてしまい結果的に体調を崩しやすい。
家に帰ってから何をしていても、職場の人や患者さんとのやり取りを思い出して、常に考えている状態。
医療職に限らず何の仕事をしていても、学生の時からずっとそうなので、何もできないなーと悲観的になっています。。
リハ職ですか?でしたらお気持ちよくわかります。私もこの仕事はすごくストレスで、辞めたいと思いながら過ごしてます。
なんだかんだで、月日が流れていきました。今は子供の学費のために辞めれません。
職場によってはあまりテクニックを使用してない所もあります。リハ職としては、人気はありませんが、療養型の病院などはあまり機能改善が見込まれない患者さんがいます。一線で働くより、少し緩やかな職場だと何とかできるのではないでしょうか。
お若いでしょうから、転職でもいいとも思いますが、奨学金や親の事を考えるると、なかなか難しいですよね。私は昔の国立だったので、ほとんどお金がかかって無くても、辞めるのになかなか出来ずにいました。
@@えり-v2j こんな過去のコメントにお優しいお言葉ありがとうございます😭
そうなんです、リハ職です…
人の気持ちによく気付くから向いていると言われて進んだ道ですが、逆に向かないんじゃないかと本当に悩みました。。
療養型はたしかに、テクニックにこだわらず患者さんに寄り添えて良い環境かもしれないですね。
『何のためにやってるの?』『それ意味あるの?』と先輩に聞かれることが怖くて怖くて…
プロなので、意味のないことをやっているのは絶対にダメだし、自信を持って答えられない自分も悪いのですが、常に威圧的な目線と言葉を向けられることにはやはりストレスを感じました…
もう少し諦めずに職場を調べたりしてみようと思います。背中を押していただいて感謝いたします。
えりさんもストレスなく過ごせます様に。
ありがとうございます。
私も他の人の威圧感が辛くて悩みました。転勤でスタッフが少なく上司も緩やかな所に行き少し持ち直しました。
今は上のほうになってしまったのですが、下からの逆パワハラもあり、子供の手が離れたら退職も考えてます。
でも本当はみんなちゃんとわかってる人ばかりではないと思います。人と比べると落ち込んでしまうので、比べないようにするといいです。あと前の事は考えないで、今ここに集中するのもいいようです。私もちゃんとできてないので、偉そうには言えませんが、私でも勤めているので、相談者さんも大丈夫だと思います。
でも私は歳も歳なので、転職はできませんが、お若いならどうしても無理なら転職もありと思います。
自分を大事にしていって下さいね。
最近SNSを通じて自分がHSPであることに気づきました。歯科医院で働いています。すごく共感できることが多く、もっとHSPについて勉強したいなと思いました。
保育士です。
私もHSPでいろんな事に敏感になり過ぎて疲れてます。
今は乳児クラス担任で威圧的な同僚と担任を組んでいるので地獄…。
でも声がけや連携を取らないと子どもの命に関わるし。。
何がしたいかって考えると、サービスや接客の仕事をしたいと思いますね!
今はリラクゼーションセラピストをしていますが、やっぱり営業的な面もあり、日々罪悪感と葛藤しています。。。ゆっくりゆっくり長い目で見て継続していこと思います。
人間関係でパフォーマンスを発揮できなくなったりはありましたね。
今も疲れてこの動画にたどり着きました。
舞台や芸能、芸術系、女優さんなど、表現する立場の人間になりたいと思ってるけど、人間関係の荒波に耐えていけるのか凄く心配で不安
最近になって自分はHSPだと知りました。
接客業は好きで長年やってましたが退職し、ドライバー兼事務を経験し、次は倉庫で勤務しましたが、イジメとパワハラを受け退職…
接客業の経験を活かして営業職へ転職しましたが、指導係からのパワハラやモラハラを毎日受け続け、退職しました…
自分は忍耐がないんだ…どうしてこうもイジメられるのかを悩んでた時に家族からもしかしてHSPじゃない?と言われネットで診断すると全て当てはまってました。
誰かを助けたい。と言う想いが強いので保育士や介護士にも憧れますが、資格がないので動物に関わる事へ挑戦してみようと思ってます。
とても勉強になる動画をありがとうございました。
HSPという言葉がまだ知られていない頃結果的に医療系の職種に就きました。
共感力が高すぎて辛いこともありますが自分には向いてるなと感じます。
イギリスで働いていた時にボスが多分hspで、とっても働きやすかったです。ちょっかいを出してくる人をブロックできると継続できますよね!一人でコツコツ研究ができる大学に勤めたいと思っています。皆さんも頑張ってください!
今、転職活動中なので参考になりました!
ありがとうございます☺️
想像しすぎたり共感しすぎたりして、なんとも言えないモヤモヤした気分になる(語彙力)ことがたまにあるけれど、このチャンネルのコメント欄読むの結構楽しいです(^^)
工場の単純作業員も多いと思う
人間関係に疲れて、あまり人間と関わりたくない人が流れてくる
現在アマゾンの工場で派遣バイトとして梱包、たまにピッキングなどをして働いていますが、貴殿のコメントに同意します。
人と関わりたくない人にとって良い環境で働けると思います。
あと、同僚の人も人と一定距離を置くタイプが多い印象です。
4でした!もろですよね😅
美容師も身体が覚えているのでやればできますが、多数のお客様とのプライベートなお話がとてもしんどかったです。
中でも凄く怖い常連さんなどには毎回ピリピリしてました。常に至近距離ですし...。
今はアパレルのお仕事で、そこまでお客様とプライベートなお話はしないのでそこは気持ちが楽になりました🙏
営業職について8年です。悩みながらも結果を出す事ができ、表彰等もされました。営業は一般的にはHSP向きではないと思います。しかし自分には向いていると思っているので、これからも続けていき成果を出したいと思っています。
なかなか難しい部分もありますが、ryotaさんがおっしゃっている自分にとって良い環境を整えていければと思います。