ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【訂正】29:47の「1250年前」は「250年前」の間違いです。よろしくお願いします!すみません!!
鯛、豆腐、梅百珍はリメイク版が家にある。読んでるだけでも面白い、作って美味しい。本当万能。
「卵百珍」というレシピ本がある、というのは知っていましたが、他にもいろいろなシリーズがあってビックリしました。また解説が聞ける日を楽しみにしています!このチャンネル、本当にいろいろな余談が興味深くて楽しいです。(面白いので、長めの尺でたっぷり聞けるのも嬉しい…)魔理沙と霊夢のやり取りもあたたかくて、ほっこりして、素敵だな〜と思います。
つい先日このチャンネルを知って、とても面白くていくつかの動画を一気見しました!霊夢の子供っぽいおっとりした話し方が可愛くてハマりました🥰魔理沙の解説は簡潔で分かりやすくて、どのテーマも緩いので気軽に見やすくて大好きなチャンネルです!これからも頑張ってください応援しています✨私は大トロの入ったねぎま鍋が食べたい🤤
ありがとうございます!嬉しいです!これからも歴史にまつわる美味しい話をたくさん紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
池波正太郎先生のエッセイで「小鍋立て」という言葉を知ったし、鍋物の食べ方も知ったんだよな。小さい鍋で一人つつく。しかもできれば具材の種類も少ない方が好ましい、なんて事書いてあって。白菜と大根と豚バラの三種、とかアサリと千切り大根のみ、とかそういう感じ。動画での解説なら正に江戸の鍋、どじょう鍋やねぎま鍋なんかがそうで。読んでてとても共感覚えましたw。実家で食ういやゆる家族4人前の寄せ鍋とやらがびっくりする程旨くなかったんでwてか、すごくいいチャンネル見つけてとても嬉しいです。即登録しました。
やきいもの西日本での売り方最高。ほっこりて。そのワードが今でも通用するのすごい
なんて楽しい動画なんだろう。とても分かり易いし美味しそう!江戸時代にタイムスリップしてその当時のお料理食べてみたいですね。
江戸時代の冬グルメでおいしそう!と思ったものがありましたらぜひコメントよろしくお願いします!
熱燗飲みながら見てたらあっという間の30分だった…
昭和天皇はフグが食べたくてしょうがなかったけど、侍従に止められ癇癪寸前になった時に皇后から窘められ、諦めたそうだ
落語の噺でも鍋が出て来るものがありますよ!居酒屋では(どじょう鍋、あんこう鍋)、厩火事には(牛鍋)、らくだでは(ふぐ鍋)が出て来ます
『二番煎じ』には役人に隠れて「ぼたん鍋」をみんなで回し食いする場面がありますし…
せやね。ああ、圓生さんが破顔して口を窄めて「うぉ、ほほほ。。。」と言いながらカゼの先を口元へ。。。。。と言う光景が目に浮かぶ。 「らくだ」の“し人のカンカンノウ”は面白い。
ねぎま鍋は、ネギがマグロの油をまとって美味しくなる。今じゃトロは超高価だけど、部位によっては安くても大トロ並みの所があるからそういう部位が手に入ったときはねぎま鍋にする。大トロより四割位安いし。牛肉が明治時代に普及したのは、明治天皇も召し上がったからのも要因といわれている。フグは家族持ちは食べるのを誘われても断って良いけど、独り者は断ると腰抜けと笑われたとか。でも、死にたくないよなぁ。小鍋立ては粋な鍋物で、故池波正太郎氏はエッセイで具は精々三品程度にすると良く、それ以上は野暮だとも書いている。ホタテの貝殻は、かやきと言って、昔金沢を旅行したときに小鍋として朝食に出してくれたり、今でも青森などでは貝殻の上で煎り卵等を作るそうだ。何でも美味しさが違うとか。このかやきで晩酌をするのも楽しみなんだとか。まぁ寒いときの鍋等はより一層美味しく感じるから、江戸の人達も寒さを楽しんでいたかもしれませんね。面白かったです。又次回が楽しみです。
私はこんにゃくの田楽を「味噌おでん」と呼ぶが、全国区ではないのかもなあ。
鬼平犯科帳でよく軍鶏鍋が出てきますね😊
動画の中にある山くじらのお店は両国橋のそばのももんじゃ屋が今でもありました。
アンコウの七つ道具と言われて、部位によって食感や風味が違い、食べ飽きないですね。アクがキツいので湯通しして、アク抜きをしてから鍋にした方が美味しくいただけるます。
29:47焼き芋が誕生したのが1250年前になってますよw
@@MrRaiden0000 わ、わ、わ!完全にミスです。おはずかしい…
動画にもあったがマグロって下魚扱いされてるの、当時は釣り上げても市場に並ぶまで常温で運んでたわけですよね。さば科の魚ならなおさら足が速い(傷みが速い)から調理される時点でかなり鮮度が落ちてるから不味い素材に扱われるんですよね。
「二人でなべをつついてしっぽりと」粋につつくから、小さいのだよ君達。
昭和50年代になってもフグに当たって死んだ歌舞伎俳優だったか力士の方いましたよね
サ〰️モンの【葱サ鍋】でいいから作ってよ
伊藤博文とふぐのお話は落ち着いて考えると、とんでもないですよね。総理大臣に禁止食材食べさせて、まかり間違ったらあんさつの疑いを掛けられそう。
もりさだまんこう!
【訂正】29:47の「1250年前」は「250年前」の間違いです。よろしくお願いします!すみません!!
鯛、豆腐、梅百珍はリメイク版が家にある。
読んでるだけでも面白い、作って美味しい。
本当万能。
「卵百珍」というレシピ本がある、というのは知っていましたが、他にもいろいろなシリーズがあってビックリしました。また解説が聞ける日を楽しみにしています!
このチャンネル、本当にいろいろな余談が興味深くて楽しいです。(面白いので、長めの尺でたっぷり聞けるのも嬉しい…)
魔理沙と霊夢のやり取りもあたたかくて、ほっこりして、素敵だな〜と思います。
つい先日このチャンネルを知って、とても面白くていくつかの動画を一気見しました!
霊夢の子供っぽいおっとりした話し方が可愛くてハマりました🥰
魔理沙の解説は簡潔で分かりやすくて、どのテーマも緩いので気軽に見やすくて大好きなチャンネルです!
これからも頑張ってください応援しています✨
私は大トロの入ったねぎま鍋が食べたい🤤
ありがとうございます!嬉しいです!これからも歴史にまつわる美味しい話をたくさん紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
池波正太郎先生のエッセイで「小鍋立て」という言葉を知ったし、鍋物の食べ方も知ったんだよな。
小さい鍋で一人つつく。しかもできれば具材の種類も少ない方が好ましい、なんて事書いてあって。
白菜と大根と豚バラの三種、とかアサリと千切り大根のみ、とかそういう感じ。動画での解説なら
正に江戸の鍋、どじょう鍋やねぎま鍋なんかがそうで。読んでてとても共感覚えましたw。
実家で食ういやゆる家族4人前の寄せ鍋とやらがびっくりする程旨くなかったんでw
てか、すごくいいチャンネル見つけてとても嬉しいです。即登録しました。
やきいもの西日本での売り方最高。
ほっこり
て。
そのワードが今でも通用するのすごい
なんて楽しい動画なんだろう。
とても分かり易いし美味しそう!
江戸時代にタイムスリップしてその当時のお料理食べてみたいですね。
江戸時代の冬グルメでおいしそう!と思ったものがありましたらぜひコメントよろしくお願いします!
熱燗飲みながら見てたらあっという間の30分だった…
昭和天皇はフグが食べたくてしょうがなかったけど、侍従に止められ癇癪寸前になった時に皇后から窘められ、諦めたそうだ
落語の噺でも鍋が出て来るものがありますよ!居酒屋では(どじょう鍋、あんこう鍋)、厩火事には(牛鍋)、らくだでは(ふぐ鍋)が出て来ます
『二番煎じ』には役人に隠れて「ぼたん鍋」をみんなで回し食いする場面がありますし…
せやね。ああ、圓生さんが破顔して口を窄めて「うぉ、ほほほ。。。」と言いながらカゼの先を口元へ。。。。。と言う光景が目に浮かぶ。 「らくだ」の“し人のカンカンノウ”は面白い。
ねぎま鍋は、ネギがマグロの油をまとって美味しくなる。
今じゃトロは超高価だけど、部位によっては安くても大トロ並みの所があるからそういう部位が手に入ったときはねぎま鍋にする。大トロより四割位安いし。
牛肉が明治時代に普及したのは、明治天皇も召し上がったからのも要因といわれている。
フグは家族持ちは食べるのを誘われても断って良いけど、独り者は断ると腰抜けと笑われたとか。
でも、死にたくないよなぁ。
小鍋立ては粋な鍋物で、故池波正太郎氏はエッセイで具は精々三品程度にすると良く、それ以上は野暮だとも書いている。
ホタテの貝殻は、かやきと言って、昔金沢を旅行したときに小鍋として朝食に出してくれたり、今でも青森などでは貝殻の上で煎り卵等を作るそうだ。何でも美味しさが違うとか。このかやきで晩酌をするのも楽しみなんだとか。
まぁ寒いときの鍋等はより一層美味しく感じるから、江戸の人達も寒さを楽しんでいたかもしれませんね。
面白かったです。又次回が楽しみです。
私はこんにゃくの田楽を「味噌おでん」と呼ぶが、全国区ではないのかもなあ。
鬼平犯科帳でよく軍鶏鍋が出てきますね😊
動画の中にある山くじらのお店は両国橋のそばのももんじゃ屋が今でもありました。
アンコウの七つ道具と言われて、部位によって食感や風味が違い、食べ飽きないですね。
アクがキツいので湯通しして、アク抜きをしてから鍋にした方が美味しくいただけるます。
29:47
焼き芋が誕生したのが1250年前になってますよw
@@MrRaiden0000 わ、わ、わ!完全にミスです。おはずかしい…
動画にもあったが
マグロって下魚扱いされてるの、
当時は釣り上げても市場に並ぶまで常温で運んでたわけですよね。さば科の魚なら
なおさら足が速い(傷みが速い)から
調理される時点でかなり鮮度が落ちてるから不味い素材に扱われるんですよね。
「二人でなべをつついてしっぽりと」粋につつくから、小さいのだよ君達。
昭和50年代になってもフグに当たって死んだ歌舞伎俳優だったか力士の方いましたよね
サ〰️モンの【葱サ鍋】でいいから作ってよ
伊藤博文とふぐのお話は落ち着いて考えると、とんでもないですよね。総理大臣に禁止食材食べさせて、まかり間違ったらあんさつの疑いを掛けられそう。
もりさだまんこう!