6年間進化していないバイク【ゆっくりMotoGP解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 ส.ค. 2023
  • 究極のMotoGPオリジナルのLINEスタンプ発売中です!LINEのスタンプショップで「究極のGP」で検索していただけると見つけやすいと思います!MotoGP好きな方ならクスっとしていただけるスタンプなので、是非是非お願いします!
    ***************************************************************
    <使用しているBGM、SEなど>
    魔王魂 様
    効果音ラボ 様
    beco (騒音のない世界) 様
    DOVA-SYNDROME 様
    ハム 様
    <使用している背景画像、背景動画など>
    ArtGrid 様
    <あいり/なぎさイラスト>
    のあちぃ 様
    <MotoGP画像、映像の出典元>
    <MotoGP Photo & video sources>
    ☆Source:MotoGP Official,MotoGP Official Twitter,MotoGP Official Instagram☆
     出典: / @motogp
    ☆Source:Riders' official Twitter & Instagram☆
    AD04 Andrea Dovizioso,JZ5 Johann Zarco,LM10 Luca Marini,MV12 Maverick Vinales,FQ20 Fabio Quartararo,FM21 Franco Morbidelli,EB23 Enea Bastianini,RF25 Raul Fernandez,TN30 Takaaki Nakagami,BB33 Brad Binder,JM36 Joan Mir,DB40 Darryn Binder,AE41 Aleix Espargaro,AR42 Alex Rins,JM43 JackMiller,PE44 Pol Espargaro,FB49 Fabio Di Giannantonio,FB63 Francesco"PECCO"Bagnaia,MB73 Marco Bezzecchi,AM73 Alex Marquez,RG87 Remy Gardner,MO88 Miguel Oliveira,JM89 Jorge Martin,MM93 Marc Marquez
    ☆Source:Official Twitter&Instagram of the following teams and sponsors☆
    Monster Energy YAMAHA,Repsol HONDA,DUCATI Corce,Team SUZUKI Ecstar,Redbull KTM,LCR HONDA,PETRONASSRT,RNF Racing,VR46,Pramac Racing,Team Gresini,TECH3,

ความคิดเห็น • 118

  • @juscojohn51
    @juscojohn51 9 หลายเดือนก่อน +38

    意外なところから復活のヒントが出てきましたね。
    ルマン挑戦にトヨタ本社が乗り出してきた80年代末期頃のことが思い出されました。現場でなにか問題が起きたら一旦トヨタ本社へ持ち帰って社内で会議をしてからじゃないとどこの部門も動けないためとにかく時間がかかって全日本耐久ですら次戦までに対策が出来ていないってぼやき続けて離脱したチームがありましたっけ。GAZOO体制になって風通しが良くなって今の強さを手に入れたと言っても過言ではないでしょう。
    ホンダはその点60年代から柔軟だったはずなのですが・・・・「俺が責任取るからやっちまいな」と言える人がいなくなってしまったんでしょうね。

  • @chumcarganila7682
    @chumcarganila7682 9 หลายเดือนก่อน +1

    いい動画やな!ありがとう!

  • @user-rh4ek2ro1f
    @user-rh4ek2ro1f 9 หลายเดือนก่อน +54

    何があっても俺は日本車を応援するがんば!!

    • @miyukit8688
      @miyukit8688 9 หลายเดือนก่อน +2

      ですよね!あと日本人ライダーは無条件で応援してます。

    • @Take-Boo
      @Take-Boo 9 หลายเดือนก่อน

      @@miyukit8688正直今の日本という国の体制として勝てる日本人は2度と出てこないと思ってます
      勿論応援はしますが間違いなく今後10年は無いかと

    • @gongon505
      @gongon505 8 หลายเดือนก่อน +1

      メーカーが間違ったことをしているのに自覚がない時は突き放してやるのも優しさやで?

  • @max_hirota
    @max_hirota 9 หลายเดือนก่อน +21

    先月末に発売されたauto sport誌に、第2期F1エンジンを造った北元徹さんの記事が載ってます。77ページに、「今のホンダは時間をうまく使えていない」「若いエンジニアに聞くと、アイデアをシミュレーションで証明しないと上が決めてくれない」「何かあると合議制で決めようとして、開発のスピードが遅くなる」という言葉があります。ホンダだけでなくヤマハでも同じことが起きてる気がします。

    • @puu-san
      @puu-san 9 หลายเดือนก่อน +2

      会社そのものがそういう事だとモトGPだけではなく、F1をはじめとする他のカテゴリーも期待薄ですね…

    • @max_hirota
      @max_hirota 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@puu-san 合議制も高度成長期の日本のように、今までやってきたことを継承・発展させる場合には良いんでしょうけどね。

    • @puu-san
      @puu-san 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@max_hirota 時代とか状況に合わせたやり方にしないと、今のホンダみたいになりかねませんね。

  • @Kimi_Popon
    @Kimi_Popon 9 หลายเดือนก่อน +10

    あくまで1つの案と方向性だけどテストやエアロの変更ハンデより過度なデバイスと妙な羽を廃止するだけでいいと思う

  • @digdug1194
    @digdug1194 9 หลายเดือนก่อน +10

    ラモンさんは日本企業のこと良くわかってらっしゃるなぁ

  • @sbartucks8688
    @sbartucks8688 9 หลายเดือนก่อน +14

    最近は更新頻度多くて嬉しいです!
    暗い話題でもお二人のフィルターを通して聴くとスッと受け取れてストレス軽減されてます(笑)

    • @Februax214
      @Februax214 9 หลายเดือนก่อน +2

      本当にそうです。もう動画更新される度に助かってます。
      自分でも記事見た後の動画投稿でも、あいりさんの動画は見るとストレスが軽減される感覚があります。

    • @ultimate_motogp
      @ultimate_motogp  9 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!
      実はその点に気をつけて作っているので、嬉しいです!

  • @user-mn7vl9oe2l
    @user-mn7vl9oe2l 9 หลายเดือนก่อน +4

    いつも楽しく見させてもらってます。色々あるけど日本車には頑張って欲しいです。自分も全力で応援します。

  • @pokkopoko
    @pokkopoko 9 หลายเดือนก่อน +9

    YAMAHAはともかくHONDAはどうなんだろう🤔
    HRCはまだ闘志はあるようだけど大元HONDAは既に8耐以外の二輪はやる気が無く朝霞もほぼ機能していないと言うらしいし、
    そんな状況でテスト回数増やしても何ら現状変わらないような…

  • @kaz_0707
    @kaz_0707 9 หลายเดือนก่อน

    最後のドカのセリフ
    男前だね、ちょっと惚れ直したわ

  • @Yukina_chan-uz4oj
    @Yukina_chan-uz4oj 9 หลายเดือนก่อน +7

    ヤマハはサテライトの扱いがなぁ・・・RNFしかり、テック3しかり。
    以前にヤマハコミュニケーションプラザで歴代YZR-M1が16台並んだ光景は圧巻でした!
    ・・・が、同時に年式によってどこが違うのか間違い探しをする感じでもありました。
    ドゥカのジジが言うように、今の日本のメーカーに足りないのはテストする時間でしょう。
    今の年間テスト走行時間を考えると頭数の多いドゥカティが有利ですよね。
    また、ヨーロッパメーカーのマシンに対するアイデアの数に比べると日本メーカーはなかなか
    思い切った変革のアイデアを試すことが難しい感じですよね。
    エアロはともかく、モトクロスのマシンから端を発したライドハイトコントロールや
    統一ECUやらがマシン開発をより困難にしているように感じます。

  • @user-fu3eg3qo2c
    @user-fu3eg3qo2c 9 หลายเดือนก่อน +21

    もしかしたらHONDAとYAMAHAは過剰と化したハイテク競争に本格参戦する気が無いのかも
    他のカテゴリーでもハイテクが行き過ぎれば規制されて開発費が無駄になる
    市販車にフィードバックしづらい領域の開発には消極的で
    規制されるのを待ってるのかも

    • @Februax214
      @Februax214 9 หลายเดือนก่อน +1

      自分も前にそのようなコメントをあいりさんの動画でしました。
      私の場合、どちらかと言うとライダーの負荷や怪我を考えてエアロパーツなどに消極的なのかなといった内容でしたが、日本企業はこのまま技術だけ先に行くのか、人間の安全性を考えて作っていくのかで、今迷ってるのかなと個人的に思ってます。

  • @takar6777
    @takar6777 9 หลายเดือนก่อน +7

    今年に入って急にですよね、去年のファビオの要求はトップスピードだったと思いますが、KTMやアプリリアにも勝てないのは裏が有りそうですね。

  • @ayoko1128
    @ayoko1128 9 หลายเดือนก่อน +3

    古い話ですがF1でフェラーリが壊れなくなったのは広島の安田のマシニングのお陰だと一時言われましたね。
    3DCADとCAMの進歩も関係があるのではと最近想像しています。

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 9 หลายเดือนก่อน +3

    エアロダイナミクスのせいでオーバーテイクが難しくなってしまった。バイクの後ろにつくと何やら気流のせいでバイクの挙動がおかしくなってしまう。

  • @kawasaki1164
    @kawasaki1164 9 หลายเดือนก่อน +1

    15:22
    すごく重要なことを言ってる気がする

  • @morik7709
    @morik7709 9 หลายเดือนก่อน +4

    要は意思決定のプロセスとスピードに問題があるということですよね
    こういう組織的な問題にHONDAやYAMAHAが本当に気づいていない、
    もしくは認識しているけれど改善できないのだとしたら
    なんかレース以外でも先行きが思いやられますね

  • @user-lj1dh4gh4x
    @user-lj1dh4gh4x 9 หลายเดือนก่อน +10

    日本人は決め事が好きでしかも沢山作り続けるのが悦らしく(笑)
    それを完全に厳守しようとするから、それが却って足かせになってるんだよな~・・・
    会社が大きくなるほどお役所的傾向が強いよね。
    要するに責任が自分にかかって来て自分のせいにされ左遷させられるのが怖いんだよね。
    これは変えようがないので、まあ本気で改善しようとするならば、
    問題のある部門を金銭面だけ支援する様にしてハンコが要らないような自由な空気でやらすしかないのよね。
    多分無理だからもうじき撤退の流れになると思いますよっとーw

  • @user-cx4dk1jb6o
    @user-cx4dk1jb6o 9 หลายเดือนก่อน +20

    ヤマハとホンダは欧州メーカーのやり方ができない限りは勝ちは遠い気がします。
    レギュレーションがーって言う人もいますけど、レギュレーションの穴をギリギリまで攻めた結果が今のドゥカティですよね。
    ドゥカティも今のマシンになるにはかなりの時間がかかったんですから、ホンダとヤマハも同じくらいかそれ以上の時間をかけなければ変わらないんじゃないかとお思います。少なくとも次のレギュレーション変更では大きくは変わらないんじゃないんですかね。

  • @youto190816
    @youto190816 9 หลายเดือนก่อน

    今年はほぼMotoGPを見ていない…来年は応援します😅

  • @miyukit8688
    @miyukit8688 9 หลายเดือนก่อน +1

    ロレンソ& バレの話、懐かしい! ロレンソが好きだったけど、ドカへの移籍の契約金は盛りすぎと思ってました。

    • @ultimate_motogp
      @ultimate_motogp  9 หลายเดือนก่อน +1

      もう懐かしいと思うくらい時間が経ってしまいましたよね・・・。

  • @Milepoch
    @Milepoch 9 หลายเดือนก่อน +3

    日本人は恐れてはいないよ、責任感が重すぎるんだ
    美点と欠点は表裏一体

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q 9 หลายเดือนก่อน +7

    そうじゃないんですよ😄🤚🏍️資金の問題で昔なら20個のピストンが用意されててこの中から良い物を選べとサクサクテスト出来た時代と今のように3個
    のピストンが用意されてこの中から選べと言われてダメなら次のピストン出来るまで開発ストップ😄🤚🏍️これでは開発が進まないし時間がかかる😄🤚🏍️今のホンダには資金と時間が必要😄✌️🏍️🏍️🏍️💰💰💰

  • @casual2160
    @casual2160 9 หลายเดือนก่อน +1

    クアルタラロが闇落ちしてしまう
    ホンダみたいに変えればいいという訳ではないし、ドゥカティみたに勝つために鉄フレーム捨ててでも何でもする事も必要なので難しいです。
    今までの実績のある車体構成なので安易に変えられないというのはあると思いますが…

  • @user-hp8qn6eu5v
    @user-hp8qn6eu5v 9 หลายเดือนก่อน +1

    いつも楽しく拝見しています。ホンダには、頑張って貰いですね!
    ホンダは本来現場現物現実主義で、バイクのコンセプトは誰が乗っても速い物を目指すはずでした。
    F1に復帰して勝てない時、勝てる体制に変わる為リーダーを全て入れ変えて人員を充実していき今が有ります。
    先ずは、開発責任者やレースマネージャーを変更するのが一番早いと思います。
    又、リヤのトラクションが無いのはパワーが有り過ぎる場合もありますので、エンジン側の問題では?

  • @xsr7009
    @xsr7009 9 หลายเดือนก่อน +7

    そもそもGpレースへの参加が収益に結びついているのか?そんなことするより小、中間排気量に力をもっと入れてインド、東南アジア市場をしっかりつかむ方が収益的にも、DSG的にもよりいんじゃないか?と考えていると思う。2社とも上場企業やから投資家から質問されても答えられへんのちゃうやろか。スズキの撤退はまさにそれやし・・・

  • @yone.
    @yone. 9 หลายเดือนก่อน +6

    最後のコメントはドカティ側から見てもホンダとヤマハのバイクが競争の対象になってないっていうことですよね。
    時間が足りない、手が遅い、アイディアが出ない。いわれて各メーカーはどう思うんでしょうね!

    • @juscojohn51
      @juscojohn51 9 หลายเดือนก่อน

      90年代初頭、GP500でまともに戦えるバイクを作れるのがホンダ、ヤマハ、スズキだけになってしまっていたところ、カジバにこっそりYZRのエンジンが乗せられるようにしたりいろんな技術を伝えたのがヤマハでしたっけ。チャンピオンは穫れなかったけど、ローソンとかコシンスキーで何勝かしたり、バロスを育てたり。

  • @nyantat282
    @nyantat282 9 หลายเดือนก่อน +2

    何が進化しないのかわかるかと思ったらライダーのフィーリングだけなのか

  • @user-cj3zb4ok7v
    @user-cj3zb4ok7v 9 หลายเดือนก่อน

    空力と車高調の開発競争になってる

  • @windjacker
    @windjacker 9 หลายเดือนก่อน +5

    いつホンダとヤマハが復活するのか? マシン開発も競争です。スピードが無ければ追いつくどころか差が付く一方です。僕も日本メーカーに頑張って欲しいが現実を直視すべきだと思う。希望や期待では追いつく事なんてあり得ない。まずヨーロッパチームより沢山の仕事を早くする事だ。それが出来てから、何年か後に追い付く可能性がある訳で、現状関係者からも全てが遅いと言われてる中で復活を期待するのは有り得ない。

  • @user-zt3iv1xb7l
    @user-zt3iv1xb7l 9 หลายเดือนก่อน +2

    ホンダはホンダでは無くなったと言う事だね!

  • @nostalgia1993o
    @nostalgia1993o 9 หลายเดือนก่อน +10

    昔のF1の様に安全の為に!って名目でアクティブサスを廃止したり、タイヤの幅を狭くしたりしてた様にそろそろmotoGPも何か制限しなきゃダメなってきそうですよね。
    レジェンド達も言ってる様に本当にバイクを操るテクニックを持ったライダーが育つ環境が必要な気もします。
    速く走る為のアクセル操作やブレーキ操作、タイヤマネージメントをライダーの感覚でやるだけでは無く、電子制御も駆使して限界を超えた走りをしてるのも凄いとは思いますが・・・
    電子制御で限界を超えた走りよりもライダーの技量で限界を超えた走りを見たいって思うのはもう時代遅れなんでしょうか?

    • @japonicahaloarcula
      @japonicahaloarcula 9 หลายเดือนก่อน +5

      >ライダーの技量で限界を超えた走りを見たい
      それはmoto3,moto2ですでに見れるものなのでは?

    • @Hans666jp
      @Hans666jp 9 หลายเดือนก่อน +2

      >ライダーの技量で限界を超えた走りを見たい
      残念ながらもはや時代遅れとおもわれます。
      あまり制限しすぎると最悪SBKよりも遅いMotoGP機になってしまいますし。

  • @ontheroad8573
    @ontheroad8573 9 หลายเดือนก่อน +1

    このままでは終わらないのが日本人です☝️ 愉しみだ😊

  • @misemasukinkin5139
    @misemasukinkin5139 9 หลายเดือนก่อน +2

    この10年のタイム向上の80%はタイヤ。もう飽和してるんだよね。30年前のSSでも筑波タイムは8秒上がってるから。

  • @Warashibe00
    @Warashibe00 9 หลายเดือนก่อน +7

    個人的にはラモンさんの歯に衣着せぬ感じ好きです。リン・ジャービスと仲悪いのによく3回もチャンピオン獲れたもんですねぇ。
    ヤマハさん、もう誰ともケンカ別れしないで欲しい。ファビオっち怪しいからミサノテストがんばってね、ヤマハさん……。

  • @asada7279
    @asada7279 9 วันที่ผ่านมา +1

    レース車とは関係ないが、
    一般車に言いたい、
    全車ABS付きとする。
    250CC以上になると急に車体がでかくなるの止めて欲しい。
    エンジンと駆動系とタイヤが大きくなるのは当然だが、それ以外の部分も大きくする必要はないだろ。

  • @1819yas
    @1819yas 9 หลายเดือนก่อน +3

    HONDAもYAMAHAも予算かけたくないんだろう。

  • @user-zr4di7ir7z
    @user-zr4di7ir7z 12 วันที่ผ่านมา +1

    今のMotoGPのレギュレーションは問題があるよね。
    元々、日本メーカーが速かった時代に開発を制限されて
    遅くなるのは当たり前だよね。
    日本メーカーの開発レスポンスが遅いのは現場優先の体質では
    無いからでしょうね。えらい人の承認に時間ばかり。
    でも、日本メーカーの復活を願っていますヽ(^。^)ノ

  • @genpoin4558
    @genpoin4558 9 หลายเดือนก่อน +13

    日本人特有の生真面目さが
    現在のMotoGPと
    まっったくマッチしていない、
    ということかあ…

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p 9 หลายเดือนก่อน +14

      ×生真面目
      ○硬直した大組織

    • @jamesloc9928
      @jamesloc9928 9 หลายเดือนก่อน

      中抜きされてるんですよ!ここでも!!

  • @fz2509
    @fz2509 9 หลายเดือนก่อน

    とは言ってもコンセッション否定派のチームもあるんでなんともなんよね
    あと受けてもその分使うかどうかは結局企業側だからケチりたかったとしたら受けても使わんだろうし
    まぁバイクが進歩遅いのは前からだしなぁ

  • @user-rv2zq5jn1x
    @user-rv2zq5jn1x 9 หลายเดือนก่อน +1

    ヤマハのリアトラクションはかなり以前からの問題!もしかしたらルール改定を視野に今マシン開発中かな?
    日本人の悪い所が出てる。机上でダメはテストしない欧州勢は現場で試す!復活には時間がかかるでしょう!

  • @cyatotom1814
    @cyatotom1814 9 หลายเดือนก่อน +1

    以前ホンダはチャレンジもしたし、仕事も早いメーカーでしたよね?
    古い話だと長円ピストンのNR500や同爆エンジン、シームレスミッション。エディーローソンがホンダに来たときは、彼の要望に応えるために次々と新フレームを送ったって話です。
    FAX1枚日本に送るのに1時間もかかる国から、それも手書きだったみたいです。
    何でこんな状態になったかな~?

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q 9 หลายเดือนก่อน +1

    サムネ🏍️エガちゃん逆立ち😂✌️🏍️🏍️🏍️

  • @1000ey145
    @1000ey145 9 หลายเดือนก่อน +2

    ドゥカティの8人のうち、勝てない2人って誰やろね😅ディジャが入るのは仕方ないとは言え、あと1人、現状ならバスティアニーニ?でも歯がゆさが目立つのはザルコ?、と余計な心配。

    • @LASREPLASMA
      @LASREPLASMA 9 หลายเดือนก่อน +1

      アレマルかも?

    • @user-lr9uf9yt4t
      @user-lr9uf9yt4t 9 หลายเดือนก่อน +1

      ルカまだ未勝利よ!

  • @Hans666jp
    @Hans666jp 9 หลายเดือนก่อน +6

    今のMotoGPにはF-1並の開発スピードが要求されるから、日本に開発拠点を置いている日本メーカーは当分は劣勢でしょう。

    • @HG-C
      @HG-C 9 หลายเดือนก่อน +2

      HRDで作ってるPUがF1最強だからそうとも限らなくね?

    • @Hans666jp
      @Hans666jp 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@HG-C F-1の場合はPUの開発が止まっているのと、PUの性能よりも車体の空力の方が遥かに重要ってのが有ります

    • @user-np9sh1jx8b
      @user-np9sh1jx8b 9 หลายเดือนก่อน

      😊

  • @ranma5607
    @ranma5607 9 หลายเดือนก่อน +3

    ホンダはF1に金を取られ過ぎ

  • @arikui91
    @arikui91 9 หลายเดือนก่อน +3

    テストを増やしても変わらない。
    要は企業上層部のヤル気とレースにかける資金が今の日本メーカーには無いんでしょ。

  • @user-bi6ox1mj3c
    @user-bi6ox1mj3c 9 หลายเดือนก่อน

    インターネッツによって俯瞰して見た場合、何かの競技で躍進すると他の競技で降下するという現象を見る事が出来る。
    全ての競技で上手くいっているというのはもしかしたら無いのかも知れない。

  • @user-ey2dm6cm1v
    @user-ey2dm6cm1v 9 หลายเดือนก่อน +1

    2015年どころか、それ以上前と比較しても大きな違いはないのでは?
    電子制御とエアロデバイスに差があるだけで、車体自体の差はどのメーカーも大きな差はないのではないでしょうか。(ド素人目線)

  • @user-wh7wl4fn2p
    @user-wh7wl4fn2p 9 หลายเดือนก่อน

    バイクに興味を持ちはや45年が経ちます。WGPの時代から見続けています。キングもチーム・マルボロのビッグ・ボス:アゴスチーニとは犬猿の仲だった。ラッキーストライク・ロバーツを立ち上げた時、かなりの嫌がらせがあったみたい。開発自体はロバーツの方が先進的でした。エディがマルボロチームに居たから愛弟子可愛さに技術提供したロバーツは偉い!って言う風にYAMAHAはサテライトが増えれば増える程技術革新が遅くなる傾向がある。今のドカとは正反対。体制を縮小しても同じ行為を続けるって正直バカの行いでしょう。ケルや前川さんにバトラーさんが居ればこんな馬鹿げた事態にならないだろうなあ。HONDAでもアープさんがやっぱり功労者だと思う。ファーストにスティディ、ビッグオージーをチャンピオンにしたんだから。当時、最凶HONDA軍団を創り上げたのはHRCではなくアープさん!誰が乗っても速いマシンでは無く、チャンピオンが乗って真価を発揮するバイクを創り上げた。HRCのエンジニアは完無視?くらったみたい。でも勝てば官軍!一ファンとしての個人的意見はYAMAHAもHONDAも撤退するべき!代わりにSUZUKIのカムバックとKawasakiの再登場を望みます。一番欧州人のレース哲学を理解していると思うからです。

  • @user-sz1er1xm2q
    @user-sz1er1xm2q 9 หลายเดือนก่อน +1

    うぇい一番乗り
    クアルタラロいうてたね
    ホルヘと一緒におった時の話かな

  • @user-rg2my7wl4f
    @user-rg2my7wl4f 9 หลายเดือนก่อน +2

    勝つことには理由がある、だが負けることに理由はない、それはただの言い訳という

  • @user-sx7eh4ud4b
    @user-sx7eh4ud4b 9 หลายเดือนก่อน +1

    周辺諸国の進化に対して、日本がついていけないのはあるあるですよね。
    いっつも日本は世界の一歩二歩後ろを歩くのが常。
    ホンダヤマハってより、日本人の気質なのではないでしょうか。

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p 9 หลายเดือนก่อน +1

      1970年代からこの5年ほど前までのWGPとMotoGPの半世紀近い歴史をどこかで調べてきてからもう一度ソレ言って下さい。

    • @user-sx7eh4ud4b
      @user-sx7eh4ud4b 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-ui6kv4ph2p
      確かに、過去5年前ほどまでは、日本メーカーが他のメーカーに対して優れていた面があるのは事実で、その点を考えずにコメントしたのと、ITなどの一部の業界をひとくくりにしてしまったのは、こちらの誤りでした。
      メーカー単体で言えば、ここ5年の海外メーカーの進展に対して日本メーカーが付いていけてないと言うのが正しいのかもしれません。
      ただ、私から見たらその一部の業界の実態と、今の日本メーカーの現状が重なって見えた面もあります。

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-sx7eh4ud4b 知識が乏しい人間がどうして話を日本国内の全産業くらいに広げてその挙句に日本人論とか語っちゃっているんです?さっき書いたオートバイレースシーンとは別に、日本の工業力なら冶金・セラミック・CMOS・窒化ガリウム素子・電池などの素材分野や化学分野、半導体製造機器・各種計測機器などは国際的なサプライチェーンの重要な一角を占めてますが?さらに言えば日本の重工系企業はボーイングの重要な協力企業ですし、電機系も米国の企業と米軍レーダー関連で共同研究なども行なっている。国防系の話を続けるならばミサイルや戦闘機の日英共同開発も、日本側も価値のあるいくつもの要素技術を持っているからこそ対等な両国関係で進められている。さらに言えばかつての重厚長大産業の典型の船舶や新幹線含む鉄道全般・自動車も単にコスト面でシェアが減少しているに過ぎず、技術的には依然としてアドバンテージはある。リニアモーターカー、ホンダジェット、宇宙探査機など堂々と世界に伍している事物もいくつも挙げられる。「世界の一歩二歩後ろ」?それがどんなに困難な事で、どんなに立派な事かあなたは分かっていない。というより、分野によっては世界シェア一位企業だって当然いくつも日本に存在しています。日本人は所詮〜、とか日本人という人種は〜とか知った風な評論をするなら、せめてまずはその前に現状を調べて正確なところを知ってからにしてください。フワッフワな印象論で日本人自虐コメント書かれるのは不愉快ですよ、私も日本人の端くれなので。

    • @childtiger
      @childtiger 9 หลายเดือนก่อน

      ⁠​⁠@@user-sx7eh4ud4bまぁ事あるごとに「日本はダメ、海外は素晴らしい」ってなるのは戦後日本人らしい思考だから気にする事ないよ。

    • @user-tj4bn8sd4f
      @user-tj4bn8sd4f 9 หลายเดือนก่อน +2

      色々コメントがついて叩かれているが一切気にする必要は無い。
      ヤマハホンダが欧州メーカーの後塵を排しているのは事実なんだから。
      日本人固有の特徴に端を発する要因による現状低迷ではないのか?
      と考察するのは何も間違ってはいない。
      そう言う謙虚な姿勢からでしか気付き得ない問題点も有るかも知れない。

  • @244stylez
    @244stylez 9 หลายเดือนก่อน

    引退したら、あの時既に複視が出てたんですって言い訳しそう。

  • @KAZTKTK
    @KAZTKTK 9 หลายเดือนก่อน +3

    いわゆる日本的な悪いところが目立っちゃってるんでしょうね。う~~~ん、どうにかなるんでしょうか?

  • @s33sat
    @s33sat 9 หลายเดือนก่อน

    あの絶好調のドカが大事故なんて起こすわけ無いじゃん でも限界超えたら可能性もあるってことかな?

  • @one-factorys
    @one-factorys 9 หลายเดือนก่อน +3

    HやYは上場企業だし開発エンジニアは会社員だしね。
    開発作業で急に100万円必要になっても、そんなお金はでてこないんだよ。
    年度予算を決めるだけでも何度も役員に交渉して、予算枠取れてもなんでも好きに使っていいわけじゃない。
    会社は株主から預かったお金を運用しているんだから、説明できないような使途不明金はだせない。
    HRCが別会社といっても連結子会社だから同じことだよ。

  • @tmats9787
    @tmats9787 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本車は早熟だった!?

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q 9 หลายเดือนก่อน +3

    1番大きいのはタバコスポンサーを付けれなくなった事😂🤚💰💰💰💰💰

  • @firejnn
    @firejnn 9 หลายเดือนก่อน

    流石に15年式と21年式がたいして見た目変わらないから全く一緒て事は無いよ。
    15年はBSで16年からはミシュランに対応する為にそれまでの前後の荷重配分変えてるしな。
    それに展示車輌は外と中が別の時もあるぞ。
    それは一度置いとくとして、レスポンスの悪さは確かにあるよ。
    あと地理的不利ね。
    GPの主戦場、チームの本拠地は欧州、日本は遠い。
    ただやれる事はやれるだけやる!て気概は失っちゃダメ。

  • @Take-Boo
    @Take-Boo 9 หลายเดือนก่อน +1

    もうF1しかりGPしかりマシンとライダーに置く比重がメカニカル的な所に置かれると面白くないのはしょうがない
    魅力がもうないよ、観る価値ないとも言える

  • @YY-ut9zm
    @YY-ut9zm 9 หลายเดือนก่อน

    バイクって変えるところないもんなぁ。
    空力もF1みたいに何Gもかけれるようになるわけでもなし。
    変わってないって皆そうじゃん。
    見えるところでやるところがない。ただのリップパフォーマンス。

  • @user-ds3hb9es3t
    @user-ds3hb9es3t 9 หลายเดือนก่อน +1

    何故?日本車が苦戦しているのかは簡単な理由なんだよね。今のエンジニアがエンジンや車体の設計を新しく作れないからだよ!エンジンさえも設計図を作成することが出来ない人達ばかりなんだよね!他の人が考えて、その出来が良ければマネをしている状態が続いているのが今の日本のメーカーなんですよね。紙の点数が高い程、自分が優秀な人間だと思っている人に無い物を一から作ることは何をどうすれば良いのか判らないのは当たり前の事でなんですよね!企業は良い大学の社員を雇えぱ優秀な企業と思っている事自体が間違いなのを気付くべきなのですよ、与えた仕事が出来ないヤツは無能なヤツと思わないといけませんよ、それが有名大学の社員でもね

  • @user-yi6qj5cx4q
    @user-yi6qj5cx4q 9 หลายเดือนก่อน +1

    そろそろ撤退してゼロからやった方が

  • @hokaron0323
    @hokaron0323 9 หลายเดือนก่อน +1

    そりゃコロナで改良するな!って言葉を真に受けてあほみたいに何もしなかったからでしょ
    裏で何もしない日本勢があほなだけやわ

  • @hirofumiitou251
    @hirofumiitou251 14 วันที่ผ่านมา +1

    サラリーマンの集まりが日本 儒教的で斬新さが無い 挑戦しなくても安定した生活が有る

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 9 หลายเดือนก่อน +3

    ホンダが一番重篤な大企業病に罹ってる。
    ベンチャーだったホンダが大企業病で大企業のトヨタが一番チャレンジングってのはどういうことだろう。

  • @Milepoch
    @Milepoch 9 หลายเดือนก่อน +4

    マルケスもクワロも今となっては疫病神、あんなライディングは無理過ぎる
    正直リンスには期待していた
    もしリンススペシャル作ったら他のホンダライダーも救えてたかもしれない
    マルケスに固執してる限りホンダは無理だわ

  • @R1M-OYAJI
    @R1M-OYAJI 9 หลายเดือนก่อน +7

    軽自動車とミニバンしか売れない国の文化と、スーパーカーが売れる国の文化の違いだね❗️

    • @user-uo3rc8km7y
      @user-uo3rc8km7y 9 หลายเดือนก่อน +3

      バイクでもSSやストファイよりもZ1だのCB750だのいまだに言ってるからな
      形の近い焼き増しのバイクが売れてるし

    • @healthyboy9581
      @healthyboy9581 9 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-uo3rc8km7y
      やっぱバイクはハーレーダビットソン!

    • @user-zl9kf5mv2d
      @user-zl9kf5mv2d 9 หลายเดือนก่อน

      スーパーカー日本のほうが売れてるんだけどww 自国ではほとんど売れて無いんだけどww 残念!

    • @healthyboy9581
      @healthyboy9581 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-zl9kf5mv2d
      ランボルギーニ・アベンタドールの売上とか日本はアメリカについで世界2位らしいですね。

    • @user-xw9wm5hh2n
      @user-xw9wm5hh2n 9 หลายเดือนก่อน

      ⁠@@healthyboy9581
      「やっぱりハーレー」とか言ってんのが
      THE日本人って感じ。笑
      ハーレーとフェラーリの所有率だか
      登録台数だか細かく覚えてないけど
      日本が1番だって言ってた。しかもほぼ都内。
      もう何年も前の話だけどね。
      どおりでハーレーやフェラーリを
      よく見かけるのもわかる。
      日本人が如何に見栄で生きてるのかが。笑
      古いハーレーの部品を探すなら日本だってね、
      アメリカだともう部品無いらしいじゃん。笑

  • @user-on7xt6tb1c
    @user-on7xt6tb1c 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本の経済がガタガタだから開発スピードが遅くなるのはしょうがない(カワサキなんて10R負けっぱなしなのに25Rと4R先に出すようにもはやレース結果無視してるし)。日本からヨーロッパ行ってテストするの考えても不利だし。
    自社製ECUだった時の方が高性能だった訳だし、何もかもが負けてるわけでもない。ヨーロッパと日本の路面が違うのとタイヤがBSじゃなくなったのは明らかに日本には不利。
    でも結局配置転換が多過ぎて、バイクはこうだってことが誰も分からんから進歩のさせ方すら見失ったんだろ。HRCの話なんて最たるもので、4輪と2輪なんて全く違う乗り物過ぎてフィードバックなんか無きに等しいだろうに。結局トップの目の付け所が良くないんだろ

    • @healthyboy9581
      @healthyboy9581 9 หลายเดือนก่อน

      カワサキはSBKで負けっぱなしということはないでしょう。
      カワサキとヤマハはそこそこ戦えてる感じ。
      ホンダは負けっぱなしのイメージですが…

    • @user-on7xt6tb1c
      @user-on7xt6tb1c 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@healthyboy9581
      ヤマハはなんとかトプラクのおかげもあってトップ争い絡めてるけど、カワサキはフルモデルチェンジ遅すぎるせいでダメダメじゃん。3位走行してたら戦えてるって見方するなら別だけど。モストでレイが勝ったのは252日ぶりなのにカワサキファンはそんなんで良いの?レイもこのままだと移籍しそうだし

  • @2st-cc5mu
    @2st-cc5mu 9 หลายเดือนก่อน

    HONDA完璧か?😑

  • @user-sw1yp9bz3w
    @user-sw1yp9bz3w 9 หลายเดือนก่อน

    ドゥカティはヤマハやホンダから比べたら大企業と町工場くらいの差があるのになぜ勝てないのか?
    利益を求めてコロナ禍を理由にやるべきことしてなかった結果
    ある意味日本のメーカーらしい

  • @alleinganger8611
    @alleinganger8611 9 หลายเดือนก่อน +7

    私的には今の添加物まみれの醜悪マシンが跋扈するmotogpから日本メイカーが撤退するとしても一切反対しない。
    欧州メイカーだけで勝手にネチャネチャやってろよって感じ。
    ストーナーがドルナの頭になって余計なデバイス全廃、カウル以外の空力パーツ禁止の措置を打ち出してもらいたい。

  • @user-ot6rl4zj8v
    @user-ot6rl4zj8v 9 หลายเดือนก่อน +1

    真のライダーの私の意見としては、機械の声が受付けなかった
    以上アル(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

  • @user-ds4if7st9t
    @user-ds4if7st9t 9 หลายเดือนก่อน +8

    文句あるなら契約しなきゃいい!ヤマハの電子制御が、たまたまライディングとマッチングしてチャンピオンになれたと思うんだけど、チームを批判ばかりしてチーム運営費を山ほど持っていってる奴の台詞ではない!

    • @user-si3bj2np7w
      @user-si3bj2np7w 9 หลายเดือนก่อน +8

      ファビオは文句ばっか言って開発能力は低いのかなと思いますね。
      ライダーからのフィードバックがイマイチだと開発は進まないですからね。
      コメントからしても 開発はヤマハ任せな感じだし。

    • @user-cx4dk1jb6o
      @user-cx4dk1jb6o 9 หลายเดือนก่อน +4

      見方を変えれば、ライダーが指摘をしてもヤマハ側が動いていないとは考えられないんですかね…?
      もし、ライダーの指摘が間違っているなら、15年のマシンと変わらないって発言は出てこないと思います。
      ライダーにも問題はあるのは事実でしょうけど、ヤマハは悪くない!ってことにはならないと思います。
      どっちみちライダーもそうですけど、ヤマハ側にもライダーの指摘に答えていかないといけないんじゃないんですかね。