ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ぜひ 続編をお願いします🙇
前置き長っ
昔 北米の大手を選べば間違い無い みたいな話しを聞いた30年ほど前
油膜自体の強さ分子の大きさでせん断抵抗も変わってきますので0W20でも持つオイルは持ちます
自分は0w-20指定の小型車で通勤で年間2万km程走りますが、ソコソコのお値段のオイルでも3000km程でエンジン音がうるさくなる物もあります。あれこれ試して、無難に「1」の付く奴に落ち着きました😅
エンジンマニアのトミタクさんの意見も聞いてみたいですね。
よく、安価なオイルに高価な添加剤入れてる方も見られますが、だったら最初から添加剤入ってるオイルでいいんじゃない?って個人的に思っちゃいます。
エンジンはオイルも計算に入れて設計されています。エンジンによっては高粘度を入れると油圧や流量に影響しVVTなどに悪影響がある時があります。ノーマルでは純正がおすすめです。ちなみに粘度と潤滑保持力は同じオイルでない限りイコールではありません。10W-30でも0W-16に潤滑保持力に負ける物もあります。
昔、友人のオイル交換を手伝った時使ったのがペンゾイルでした。その時は、ブランドとして知らなかったです。でも、交換後のエンジン音が劇的に変化したのは、今でも覚えています。(当時はまだ100%鉱物油だったかな)😎
オイルの要因大でエンジンを壊した事があるので非常に考えさせられる内容でした。続編も楽しみにしております。
昔…サーキットで140度まで油温上がってモノによっては100%信じていいのかはアレとして…一旦冷やしてからの油圧計の表示上油圧が落ちるモノもあれば、オイル交換したばっかりのまんまのオイルもあったり……で自分はお高いMOTUL使っています。触った感じはシャバシャバ系です。また違うハナシなのかなぁ❓😮
油温と一括りにしてますがオイルパンでも温度とサンドイッチブロックではだいぶ開きがあります4AGとかだと油温じゃなくタコ足の排気で暖められたサンドイッチブロックの温度を拾ってる場合があります
@@2mZ2m ですよね、、、例えばS耐とかオイルメーカーカラーのマシンとか、実際入れてるエンジンやらミッションオイルが実は違うとこのだったり…オイル関係は色々と闇が深いと思っています。
オイルはACEA規格のオイルを使ってます、この規格のエンジンオイルはハズレが少ない感じがします。
欧州規格の方が厳格?
@@SuperPi3.14 さん、そうです、この規格が通ってるエンジンオイルは厳格です。
@@いし-y9n さん、流石です👍
毎回掃除が大変ですが、カストロールR30の植物油がまさにネトネトで本当に耐焼き付き性に強かったです。そのかわり毎レース毎にすぐバラして掃除しないとベトベトになってしまいます。ステンレス等の難切削材にもR30は最高でした。当時やってたラジコンエンジンも4万回転ぐらい回ってたのでやはり、ひまし油でした。天然の物が良いですよね。
潤滑は大事ですね❤️
自分の経験ですとはるか昔のエルフとBPのバービスがネットリでクェー◯ーとバナナのCMで有名なあのメーカーは水でしたね。個人的に今の所ヒリックスがお気に入りですかね。オベロンも凄く粘着質でしたね〜。ちなみに駄菓子屋さんが沢山あるのって愛知県だけですよ(自分調べ)!
ずっとモービル1の5w30を使ってきましたので、個人的に勝手に信頼してますw
ペンゾイル、今では半合成なのがビックリしました❗️昔はペンシルベニア産の良質なミネラル100%のイメージでしたが…?10数年前までは、コストコで同産地のシェブロンオイルが安価で入手できましたね!ウチの工房では、25年前からモチュール10w40半合成を定番採用してます。このオイルはヒストリックカーから省燃費車まで、素晴らしい体感、実感していただいて好評でございます。
とても興味深い内容でした。自分も自分の使い方で1番納得いくオイルを探し続けて、今はロイヤルパープルがベストだと感じ、以降一択になっています。自分の使用環境下でどれだけ油膜を確保出来るか?この考え方に凄く共感致しました。
僕もロイヤルパープルは本物のエンジオイルだと感じました(^^)/価格も本物ですねw
ロイパなどのパラフィン系はどれも良きもの。鉱物油だっていい。ナフテン系はね、、、良いものもあるけどほとんど厳しいね。あとこの業界闇が深い。化学合成油の半分以上が鉱物油ベースですから。スカトロールのせい(笑)ネットで見るペンズオイルの缶入りってどうなんでしょうかね?アメリカでは缶での販売はなかったような。まさか!!!ね。
多分、ベースオイルの事でしょうか。モータースポーツ等の潤滑系オイルや燃料に関して、バッジネームは色々な企業やブランドがありますが、実はベースとなるオイル等はそう何種類もありません。もっと言うと油田の地域はある程度の地域で固まっていますから、その利権絡みである一部の国や企業経由でないと原油又はベースオイルは仕入れできないと言われてます。なので、ベースオイルでの性能差がかなり重要と聞いています。ちなみに、とある地域のベースオイルは潤滑油にはお勧め出来ない地域もあるそうです。
懐かしい、子供の頃考えました、大きい飴は重たいから小さい飴より下に引っ張られる、よって糸の短いものが大きい飴である確率が高くなるはずだと。糸を引く前にザッと袋を振って短い糸を引いたところ大当たりでした。次の日お店には対策を取られ糸はハサミで均一に切られていましたw
ペンゾイルって呼ばれていたのは40年くらい前か…
結構重要で大切なお話でしたね。
直噴はこの添加剤入ってないとダメ、逆に入れたら問題でる添加剤とかあるみたいですね。
岩倉・名草線の立体交差がなくなってた!私はヒロコー派です!
お疲れ様です!エンジンオイル選びってメーカーのネームバリュー、粘度、価格。選定が難しいですよね😅でも信頼できるショップさん(谷口自動車)に交換をお任せする際は何も聞かずにお願いしております😊聞く必要ないですからーざんねーん🙌
試運転は良好でした😂✌️
利権に抗う某純国産オイル使ってます。OS技研様の動画でもチラッと映ってました。ちょっと嬉しい。
GC8に乗ってた時は100℃動粘度で選んでましたね。同じレンジでも幅がかなりありました。見たことないけど100時間後とかの100℃動粘度とかあれば選びやすいんですけどね。
大手のオイルは血眼になって捜すと性能表が見つかる事があるんで目安になるかもです。GC8だと上から下までBPやトラスト使ってました。
むしょうにペンズオイル部分合成を入れたくなってしまいました。
180sx乗ってた時は、OMEGA入れてました。OMEGA入れたら、他のオイル使えなくなりました。値段は、ヤバイですが。OMEGAにしてから、全く壊れなくなり、タービンも長持ちするようになりました。おすすめです。
エンジンオイルの答えも見付からず20年以上。現在はタヌグツさんと同じレビンに乗るがエンジンOH時期で悲しい。
やっぱり、きなこ棒歯茎チャレンジはやりますよねwww
メーカー指定で👍モータースポーツは別
やっぱオイルはペンシルバニア産がいいんすね。
たぬぐっサンって何気に駄菓子博士っすね。いつもそうそうって思い出します。昔はネットも何も無かったケド楽しかったなぁ。
エンジンオイルの動画はたくさん出ていて、粘度の規格、API、ILSAC、ベースオイル等々結局何を選んだら良いのかわからなくなります。ただ、今回言われていた油膜の保持が大切なのは勉強になりました😮
是非続きが聞きたいですー😊
おいらのシティターボ2の指定オイルはw20-40で今はw20-50入れてますが吹け上がりが鈍く感じるのでw10-40にかえよかと、oilは試さないと分からないですよね~😅
筋トレ業界でもサプリの闇で盛り上がってるけどどこの業界にも情弱ビジネスあるんですね💦
エッチなことに使うローションもネットネトなのからサッラサラなものまで…😎
それぞれの粘度指数がしりたいです!❤😊
高温で強いのはエステルベースですね
フィリックスガム1択😌✨✨そして当てる!!
スペックじゃなくて、○○だったんですね。勉強になりました。また車に乗ることになれば、参考にします。
きなこ棒🍄大好きです٩(ˊᗜˋ*)و
オイル利権の闇を暴く後編楽しみにしてます!
th-cam.com/video/01wx05rtNuY/w-d-xo.htmlこの大井貴之さんの動画が主にエンジンオイルですが勉強になります。開発者いわくエンジンオイルも部品の一部なので適した粘度がいいそうです。なまじ硬い粘度にすると抵抗が増えたことにより油温が上がり馬力も落ちるそうです。※動画参照
油種が鉱物、半合成、合成の3種類でなく4種類と言いかけたのは、改質なんちゃってのことですか🤔
家は、三和化成工業です!😅
どっちかというと糸引き飴でしたが、特大はほんと当たらないですね。
うまかもんですよ!
まずは川に行ってコーラ、ファンタの空き瓶を探してから駄菓子屋コースですね。1リットルの瓶は30円なので富豪気分になれた小学生時代。ペンゾイルで部分合成ってことは金色の缶でしょうか?今使ってるオイルがなくなったら次のオイル用に検討してみようと思います。
この話の流れは、粘度指数に持っていくのかと思いきや…終わるパターン。
もう10円だけじゃ買えねーだろ⁉︎
ペンゾイル〇ールドいいですよね
糸引きアメで、デカいアメを掴んで逆引きをして怒られたことがある。でも素手で掴んだから、その時はOK😂
続編が気になります!!!
ベースオイルに関してはエステル信者です。ただ、加水分解等々で劣化が早いらしいので3000km交換するようにしてます。
エステル系はいいですよね。添加剤なしのベースオイルそのものが金属に接着剤のように付着するので理想的ですが、poeとかだとベースオイルがリッター3000円とかするのが難点
40年以上前ですが…モンキーでミニバイクレースやってた頃のオイルはBPスーパーコースが良かったですね
やはりタニグチさんの経験からペンズオイルが良いんですね!私はBP 0w-40からNarrowdeに変わりました、車は ミラージュRSです。
自分は軽自動車のカタツムリ付で寒冷地なのですが、5W-40Wの物を使ってます。あぁ!本日Tシャツ届きました。レビンくんがかっこいいわ~(^^♪
20世紀末頃、二輪整備士時代にとあるオイルメーカーさんが勉強会を催してくれた時に規格の温度では粘度が同じでも130℃の時に他メーカーの15w-50より自分のとこの10w-40の方が粘度が高い、という資料があって当時居た店ではそのメーカーさんを導入していましたね自分のスーパーカブ100には300Vを入れてお盆の時期には八王子BPを全開100km/h走行してましたが問題無しでしたねww
駄菓子やオイル関係なく1:24の右上に映る信号機が気になりました😅
20年近く前に並行輸入で使用していたMOTULの300Vが、他のオイルより注ぐ時、最後は水みたいにポタポタ粘らずにサラサラなのを最近思い出し、あれが名オイルと扱われていましたが、ホントにサラサラで今でも何故なのか気になります。サラサラの方が抵抗無いでしょうけど油膜が弱いという評判は聞いた事なく…
アメリカのレッドラインでサラサラオイルが始まり、フランスのモチュールで覚醒した。エステルオイルは分子構造が球状の為、剪断劣化には強いが圧縮劣化には弱い。モチュール300Vはコンプレッションエステルで圧縮劣化に対応した。続いてダブルエステルで進化した。エステルはサラサラオイル。ねっとりはしない。レッドラインの技術者がモチュールへヘッドハンティングされたらしい。リッター3,500円以上するオイルだから、使う人は稀。
エンジンオイルって、ある意味宗教的要素が大部分な気がする😅粘度の例えは、ローションの銘柄で例えてもらえると…😇
昔のホンダ車は、冬季にセル回せなくなります。
昔、鉱物油だろうと部分合成油だろうと100%化学合成油だろうと、ベースとなっているオイルがどこの油田産かが意外と重要と聞いたことがありますが、本当でしょうか?
それは戦前の話です。
糸引き飴って何?と思ったら説明聞いて思い出した!きなこ棒の爪楊枝の赤いやつの偽造がバレる!(笑)そういえばきなこ棒、最近はダイソーでも売ってますね。当たり制度があるかは知りませんが・・・
TNGCさんもバケ学卒でしたか? 自分はドシロートなので、ナロードさんやミカドさんで勉強してます><
オイルの油膜を保持したい時は固いオイルを入れるに限りますね😊
飲食店業界のオリーブオイルの闇に通じるものがありますねw
本物のオリーブオイルって高いですからねー😊っぽい物は有害ですが安いですからねー✌️
なぜその10円ですぐ来てくれる後輩に電話をしないのか
こういう話は面白いんですよねw大好きw65ハリアーのHV乗ってますが、色々使ってモービルの0w20に行きつきました。。個人的で申し訳ないですけどディーラーで工賃込み6000円して2000キロとか3000キロ持たずして体感できるノイズと燃費の悪化って商魂たくましすぎて笑えますよ。知識はあると思うし、ディーラーには頑張って欲しいですけどね。人も機械も潤滑って大事ですよね。
私の廻りではその昔はパラフィン系基油のOILが良いと言う話があり 極激使いをする車はそういう銘柄の物を選んでおりましたね😊ただ現在の普段使いの車にはホムセンもしくわ通販でコスト重視で購入しております 交換サイクルはメーカー指定で私に限って何も問題無いです👍😎
エンジンの設計やチューニングの内容によって全く変わってくるので細かい試験やシミュレーションが出来ないパンピーにとっては正解が無さそうな話な気がしますねぇ企業秘密も多分に含まれるでしょうし
同じグレード同じ粘土でも量販店ブランドのはNAの街乗り向けですよって事かな?w質の違いは粘土やグレードだけでは伝えきれないというのはわかります、旧車には全合成のサラサラのオイルは向きませんしオイルシールもその油膜に対しシールは保持できないかもしれない当時には存在しなかったのもあるよね
旧車に化学合成のはむかないとは簡単には言えない。
@@pcd-112 粘土は大事よという話でございます、あ粘度ですね失礼しました
36アルトに乗ってた時、10w40使ってたことあるけど燃費とかあまり変わらなかったなぁ高性能なオイル(ワコーズ)とかだったからかなぁ
エンジンオイルの闇!オイルだけにさらっと話す!
ヤリスとかHV系は0w-8なんていう超低粘度が使われていて...そんな数字のものがあるのかとビックリです😅
量販店にも0W-8が並ぶようになりましたね。
私もペンズオイルをネットで買っていますがたにぐちさんの言う粘度はみつかりません。たにぐちさんはどこからオイルを仕入れてますか?
ペンズオイルでもレッドアンドイエローという会社が売ってるのは偽物なので注意です👍
どこのサイトを探してもレッドアンドイエロー以外が見つからんw本物はどこで売ってるんです?
並行輸入品しか本物がないんですね~(涙
ズルは、アカン❕
お疲れ様です。めっちゃ勉強になりました!!!貧乏人なりに色々と試してみます(^^)
たぬぐっさん、こんばんは。ペンズは RED and Yellow しか見つからなくて除外してるんですが、ガルフのアローGT50なんかはどうですかね?データシートでは 10W-50 全合成VHVI 粘度指数203、40度で103.7、100度では18.82 ありますがどんなもんでしょう?
投稿者の方の話はふわっとし過ぎているので「ACEA規格」と「HTHS粘度」で検索してみてください。その二つを頭に入れた状態でオイルを選ぶと.....多分幸せになれます。
油膜は厚くても薄くても良いことはない。薄くて切れないが理想だけど、エンジンの精度次第。トミタクさんの想定した油膜は馬クラスかな。
ドングリガム駄目?当たるよ!
鉱物油・部分合成油は油膜保持力が弱いから動粘度を高めにして、化学合成油は油膜保持力が強いから動粘度を低くすることが可能って思ってるんですけど…違うんですかね?
話を聞いていてベルハンマーがいいのだけはよくわかった!❤😊
説明しないと無知な人には理解できないとは思いますが、PENNZOILが優れておりお勧めなのはわかりますが、普通一般・万人向き的にPENNZOILのオイル全般、0-204L缶なんて販売されてないないのではありませんか。流通していない商品・製品をいくら優れていると言われてもな~???と思いました。
ぜひ 続編をお願いします🙇
前置き長っ
昔 北米の大手を選べば間違い無い みたいな話しを聞いた30年ほど前
油膜自体の強さ分子の大きさでせん断抵抗も変わってきますので0W20でも持つオイルは持ちます
自分は0w-20指定の小型車で通勤で年間2万km程走りますが、ソコソコのお値段のオイルでも3000km程でエンジン音がうるさくなる物もあります。あれこれ試して、無難に「1」の付く奴に落ち着きました😅
エンジンマニアのトミタクさんの意見も聞いてみたいですね。
よく、安価なオイルに高価な添加剤入れてる方も見られますが、だったら最初から添加剤入ってるオイルでいいんじゃない?って個人的に思っちゃいます。
エンジンはオイルも計算に入れて設計されています。エンジンによっては高粘度を入れると油圧や流量に影響しVVTなどに悪影響がある時があります。ノーマルでは純正がおすすめです。ちなみに粘度と潤滑保持力は同じオイルでない限りイコールではありません。10W-30でも0W-16に潤滑保持力に負ける物もあります。
昔、友人のオイル交換を手伝った時使ったのがペンゾイルでした。その時は、ブランドとして知らなかったです。でも、交換後のエンジン音が劇的に変化したのは、今でも覚えています。(当時はまだ100%鉱物油だったかな)😎
オイルの要因大でエンジンを壊した事があるので非常に考えさせられる内容でした。
続編も楽しみにしております。
昔…サーキットで140度まで油温上がってモノによっては100%信じていいのかはアレとして…
一旦冷やしてからの油圧計の表示上油圧が落ちるモノもあれば、オイル交換したばっかりのまんまのオイルもあったり……
で自分はお高いMOTUL使っています。
触った感じはシャバシャバ系です。
また違うハナシなのかなぁ❓😮
油温と一括りにしてますがオイルパンでも温度とサンドイッチブロックではだいぶ開きがあります
4AGとかだと油温じゃなくタコ足の排気で暖められたサンドイッチブロックの温度を拾ってる場合があります
@@2mZ2m
ですよね、、、例えばS耐とかオイルメーカーカラーのマシンとか、実際入れてるエンジンやらミッションオイルが実は違うとこのだったり…
オイル関係は色々と闇が深いと思っています。
オイルはACEA規格のオイルを使ってます、この規格のエンジンオイルはハズレが少ない感じがします。
欧州規格の方が厳格?
@@SuperPi3.14 さん、そうです、この規格が通ってるエンジンオイルは厳格です。
@@いし-y9n さん、流石です👍
毎回掃除が大変ですが、カストロールR30の植物油がまさにネトネトで本当に耐焼き付き性に強かったです。
そのかわり毎レース毎にすぐバラして掃除しないとベトベトになってしまいます。
ステンレス等の難切削材にもR30は最高でした。
当時やってたラジコンエンジンも4万回転ぐらい回ってたのでやはり、ひまし油でした。
天然の物が良いですよね。
潤滑は大事ですね❤️
自分の経験ですとはるか昔のエルフとBPのバービスがネットリでクェー◯ーとバナナのCMで有名なあのメーカーは水でしたね。個人的に今の所ヒリックスがお気に入りですかね。オベロンも凄く粘着質でしたね〜。ちなみに駄菓子屋さんが沢山あるのって愛知県だけですよ(自分調べ)!
ずっとモービル1の5w30を使ってきましたので、個人的に勝手に信頼してますw
ペンゾイル、今では半合成なのがビックリしました❗️
昔はペンシルベニア産の良質なミネラル100%のイメージでしたが…?
10数年前までは、コストコで同産地のシェブロンオイルが安価で入手できましたね!
ウチの工房では、25年前からモチュール10w40半合成を定番採用してます。
このオイルはヒストリックカーから省燃費車まで、素晴らしい体感、実感していただいて好評でございます。
とても興味深い内容でした。
自分も自分の使い方で1番納得いくオイルを探し続けて、今はロイヤルパープルがベストだと感じ、以降一択になっています。自分の使用環境下でどれだけ油膜を確保出来るか?この考え方に凄く共感致しました。
僕もロイヤルパープルは本物のエンジオイルだと感じました(^^)/価格も本物ですねw
ロイパなどのパラフィン系はどれも良きもの。鉱物油だっていい。ナフテン系はね、、、良いものもあるけどほとんど厳しいね。あとこの業界闇が深い。化学合成油の半分以上が鉱物油ベースですから。スカトロールのせい(笑)ネットで見るペンズオイルの缶入りってどうなんでしょうかね?アメリカでは缶での販売はなかったような。まさか!!!ね。
多分、ベースオイルの事でしょうか。
モータースポーツ等の潤滑系オイルや燃料に関して、
バッジネームは色々な企業やブランドがありますが、
実はベースとなるオイル等はそう何種類もありません。
もっと言うと油田の地域はある程度の地域で固まっていますから、
その利権絡みである一部の国や企業経由でないと原油又はベースオイルは仕入れできないと言われてます。
なので、ベースオイルでの性能差がかなり重要と聞いています。
ちなみに、とある地域のベースオイルは潤滑油にはお勧め出来ない地域もあるそうです。
懐かしい、子供の頃考えました、大きい飴は重たいから小さい飴より下に引っ張られる、よって糸の短いものが大きい飴である確率が高くなるはずだと。
糸を引く前にザッと袋を振って短い糸を引いたところ大当たりでした。
次の日お店には対策を取られ糸はハサミで均一に切られていましたw
ペンゾイルって呼ばれていたのは40年くらい前か…
結構重要で大切なお話でしたね。
直噴はこの添加剤入ってないとダメ、逆に入れたら問題でる添加剤とかあるみたいですね。
岩倉・名草線の立体交差がなくなってた!
私はヒロコー派です!
お疲れ様です!
エンジンオイル選びってメーカーのネームバリュー、粘度、価格。選定が難しいですよね😅でも信頼できるショップさん(谷口自動車)に交換をお任せする際は何も聞かずにお願いしております😊聞く必要ないですからーざんねーん🙌
試運転は良好でした😂✌️
利権に抗う
某純国産オイル使ってます。
OS技研様の動画でもチラッと映ってました。
ちょっと嬉しい。
GC8に乗ってた時は100℃動粘度で選んでましたね。同じレンジでも幅がかなりありました。
見たことないけど100時間後とかの100℃動粘度とかあれば選びやすいんですけどね。
大手のオイルは血眼になって捜すと性能表が見つかる事があるんで目安になるかもです。
GC8だと上から下までBPやトラスト使ってました。
むしょうにペンズオイル部分合成を入れたくなってしまいました。
180sx乗ってた時は、OMEGA入れてました。OMEGA入れたら、他のオイル使えなくなりました。
値段は、ヤバイですが。
OMEGAにしてから、全く壊れなくなり、タービンも長持ちするようになりました。
おすすめです。
エンジンオイルの答えも見付からず20年以上。現在はタヌグツさんと同じレビンに乗るがエンジンOH時期で悲しい。
やっぱり、きなこ棒歯茎チャレンジはやりますよねwww
メーカー指定で👍モータースポーツは別
やっぱオイルはペンシルバニア産
がいいんすね。
たぬぐっサンって何気に駄菓子博士っすね。いつもそうそうって思い出します。
昔はネットも何も無かったケド楽しかったなぁ。
エンジンオイルの動画はたくさん出ていて、粘度の規格、API、ILSAC、ベースオイル等々結局何を選んだら良いのかわからなくなります。ただ、今回言われていた油膜の保持が大切なのは勉強になりました😮
是非続きが聞きたいですー😊
おいらのシティターボ2の指定オイルはw20-40で今はw20-50入れてますが吹け上がりが鈍く感じるのでw10-40にかえよかと、oilは試さないと分からないですよね~😅
筋トレ業界でもサプリの闇で盛り上がってるけど
どこの業界にも情弱ビジネスあるんですね💦
エッチなことに使うローションもネットネトなのからサッラサラなものまで…😎
それぞれの粘度指数がしりたいです!❤😊
高温で強いのはエステルベースですね
フィリックスガム1択😌✨✨
そして当てる!!
スペックじゃなくて、○○だったんですね。勉強になりました。また車に乗ることになれば、参考にします。
きなこ棒🍄大好きです٩(ˊᗜˋ*)و
オイル利権の闇を暴く後編楽しみにしてます!
th-cam.com/video/01wx05rtNuY/w-d-xo.html
この大井貴之さんの動画が主にエンジンオイルですが勉強になります。
開発者いわくエンジンオイルも部品の一部なので適した粘度がいいそうです。
なまじ硬い粘度にすると抵抗が増えたことにより油温が上がり馬力も落ちるそうです。※動画参照
油種が鉱物、半合成、合成の3種類でなく4種類と言いかけたのは、改質なんちゃってのことですか🤔
家は、三和化成工業です!😅
どっちかというと糸引き飴でしたが、特大はほんと当たらないですね。
うまかもんですよ!
まずは川に行ってコーラ、ファンタの空き瓶を探してから駄菓子屋コースですね。
1リットルの瓶は30円なので富豪気分になれた小学生時代。
ペンゾイルで部分合成ってことは金色の缶でしょうか?今使ってるオイルがなくなったら次のオイル用に検討してみようと思います。
この話の流れは、粘度指数に持っていくのかと思いきや…終わるパターン。
もう10円だけじゃ買えねーだろ⁉︎
ペンゾイル〇ールドいいですよね
糸引きアメで、デカいアメを掴んで逆引きをして怒られたことがある。でも素手で掴んだから、その時はOK😂
続編が気になります!!!
ベースオイルに関してはエステル信者です。
ただ、加水分解等々で劣化が早いらしいので3000km交換するようにしてます。
エステル系はいいですよね。
添加剤なしのベースオイルそのものが金属に接着剤のように付着するので理想的ですが、poeとかだとベースオイルがリッター3000円とかするのが難点
40年以上前ですが…モンキーでミニバイクレースやってた頃のオイルはBPスーパーコースが
良かったですね
やはりタニグチさんの経験からペンズオイルが良いんですね!私はBP 0w-40からNarrowdeに変わりました、車は ミラージュRSです。
自分は軽自動車のカタツムリ付で寒冷地なのですが、5W-40Wの物を使ってます。あぁ!本日Tシャツ届きました。レビンくんがかっこいいわ~(^^♪
20世紀末頃、二輪整備士時代に
とあるオイルメーカーさんが
勉強会を催してくれた時に
規格の温度では粘度が同じでも
130℃の時に
他メーカーの15w-50より
自分のとこの10w-40の方が
粘度が高い、という資料があって
当時居た店ではそのメーカーさんを
導入していましたね
自分のスーパーカブ100には
300Vを入れてお盆の時期には
八王子BPを全開100km/h走行
してましたが
問題無しでしたねww
駄菓子やオイル関係なく1:24の右上に映る信号機が気になりました😅
20年近く前に並行輸入で使用していたMOTULの300Vが、他のオイルより注ぐ時、最後は水みたいにポタポタ粘らずにサラサラなのを最近思い出し、
あれが名オイルと扱われていましたが、ホントにサラサラで今でも何故なのか気になります。
サラサラの方が抵抗無いでしょうけど油膜が弱いという評判は聞いた事なく…
アメリカのレッドラインでサラサラオイルが始まり、フランスのモチュールで覚醒した。エステルオイルは分子構造が球状の為、剪断劣化には強いが圧縮劣化には弱い。
モチュール300Vはコンプレッションエステルで圧縮劣化に対応した。続いてダブルエステルで進化した。
エステルはサラサラオイル。
ねっとりはしない。
レッドラインの技術者がモチュールへヘッドハンティングされたらしい。リッター3,500円以上するオイルだから、使う人は稀。
エンジンオイルって、ある意味宗教的要素が大部分な気がする😅
粘度の例えは、ローションの銘柄で例えてもらえると…😇
昔のホンダ車は、冬季にセル回せなくなります。
昔、鉱物油だろうと部分合成油だろうと100%化学合成油だろうと、ベースとなっているオイルがどこの油田産かが意外と重要と聞いたことがありますが、本当でしょうか?
それは戦前の話です。
糸引き飴って何?と思ったら説明聞いて思い出した!きなこ棒の爪楊枝の赤いやつの偽造がバレる!(笑)そういえばきなこ棒、最近はダイソーでも売ってますね。当たり制度があるかは知りませんが・・・
TNGCさんもバケ学卒でしたか? 自分はドシロートなので、ナロードさんやミカドさんで勉強してます><
オイルの油膜を保持したい時は固いオイルを入れるに限りますね😊
飲食店業界のオリーブオイルの闇に通じるものがありますねw
本物のオリーブオイルって高いですからねー😊
っぽい物は有害ですが安いですからねー✌️
なぜその10円ですぐ来てくれる後輩に電話をしないのか
こういう話は面白いんですよねw大好きw
65ハリアーのHV乗ってますが、色々使ってモービルの0w20に行きつきました。。
個人的で申し訳ないですけどディーラーで工賃込み6000円して2000キロとか3000キロ持たずして
体感できるノイズと燃費の悪化って商魂たくましすぎて笑えますよ。
知識はあると思うし、ディーラーには頑張って欲しいですけどね。
人も機械も潤滑って大事ですよね。
私の廻りではその昔はパラフィン系基油のOILが良いと言う話があり 極激使いをする車はそういう銘柄の物を選んでおりましたね😊
ただ現在の普段使いの車にはホムセンもしくわ通販でコスト重視で購入しております 交換サイクルはメーカー指定で私に限って何も問題無いです👍😎
エンジンの設計やチューニングの内容によって全く変わってくるので細かい試験やシミュレーションが出来ないパンピーにとっては正解が無さそうな話な気がしますねぇ
企業秘密も多分に含まれるでしょうし
同じグレード同じ粘土でも量販店ブランドのはNAの街乗り向けですよって事かな?w質の違いは粘土やグレードだけでは伝えきれないというのはわかります、旧車には全合成のサラサラのオイルは向きませんしオイルシールもその油膜に対しシールは保持できないかもしれない当時には存在しなかったのもあるよね
旧車に化学合成のはむかないとは簡単には言えない。
@@pcd-112 粘土は大事よという話でございます、あ粘度ですね失礼しました
36アルトに乗ってた時、10w40使ってたことあるけど燃費とかあまり変わらなかったなぁ
高性能なオイル(ワコーズ)とかだったからかなぁ
エンジンオイルの闇!オイルだけにさらっと話す!
ヤリスとかHV系は0w-8なんていう超低粘度が使われていて...
そんな数字のものがあるのかとビックリです😅
量販店にも0W-8が並ぶようになりましたね。
私もペンズオイルをネットで買っていますがたにぐちさんの言う粘度はみつかりません。たにぐちさんはどこからオイルを仕入れてますか?
ペンズオイルでもレッドアンドイエローという会社が売ってるのは偽物なので注意です👍
どこのサイトを探してもレッドアンドイエロー以外が見つからんw
本物はどこで売ってるんです?
並行輸入品しか本物がないんですね~(涙
ズルは、アカン❕
お疲れ様です。
めっちゃ勉強になりました!!!
貧乏人なりに色々と試してみます(^^)
たぬぐっさん、こんばんは。ペンズは RED and Yellow しか見つからなくて除外してるんですが、ガルフのアローGT50なんかはどうですかね?
データシートでは 10W-50 全合成VHVI 粘度指数203、40度で103.7、100度では18.82 ありますがどんなもんでしょう?
投稿者の方の話はふわっとし過ぎているので「ACEA規格」と「HTHS粘度」で検索してみてください。
その二つを頭に入れた状態でオイルを選ぶと.....多分幸せになれます。
油膜は厚くても薄くても良いことはない。
薄くて切れないが理想だけど、エンジンの精度次第。
トミタクさんの想定した油膜は馬クラスかな。
ドングリガム駄目?当たるよ!
鉱物油・部分合成油は油膜保持力が弱いから動粘度を高めにして、化学合成油は油膜保持力が強いから動粘度を低くすることが可能って思ってるんですけど…
違うんですかね?
話を聞いていてベルハンマーがいいのだけはよくわかった!❤😊
説明しないと無知な人には理解できないとは思いますが、PENNZOILが優れておりお勧めなのはわかりますが、普通一般・万人向き的にPENNZOILのオイル全般、0-204L缶なんて販売されてないないのではありませんか。流通していない商品・製品をいくら優れていると言われてもな~???と思いました。