【音読の3つの効果】東大卒講師が伝える、心が軽くなる勉強法《109》
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ■社会人、大学生の学習・習慣化サポート30日チャレンジ ご案内ページ
30-day-challen...
■30日チャレンジご紹介動画
• 習慣化サポート「30日チャレンジ@心が軽くな...
■「心が軽くなる勉強法」公式LINE
(30日チャレンジ、交流会等のご案内は、公式lineからお送りしています。)
lin.ee/h5THcTH
■noteで読む30日チャレンジ
note.com/30day...
関連動画
• 「作業」になっては効果減。音読の効果と注意点...
***
音読の3つの効果について話しました。
夏にリクエストをいただいて社労士の目的条文を読み上げましたが、受験から8年経った今も、口が覚えていたので、改めて効果を実感しました。
【自己紹介】
伊藤智子(いとうともこ)
◇教育家夫婦が開いた、丁寧な少人数制の学習塾
Dear Hope〔ディア・ホープ〕塾長
◇東京大学教育学部(教育心理学コース)卒。
◇大学在学時より、大学受験向けの学習指導・受験相談をスタートし、2024年で25年目。塾では英語指導と受験カウンセリングを担当。
◇株式会社ディアホープ代表取締役。
◇2019.5~現在 日経BP社 日経xwoman アンバサダー
Twitter
@tomoko_ito_dh
facebook
/ tomoko110
Instagram
/ tomoko_ito_sakurasaku
日経xwomanアンバサダーブログ(教育とキャリアの記事執筆)
woman.nikkei.c...
学習塾Dear Hope
dearhope.jp/
教育・勉強法セミナーや執筆等のお問い合わせ
dearhope.jp/in...
【塾生の合格実績】
東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学・東京医科歯科大学・東北大学・大阪大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・慶応義塾大学・早稲田大学、ほか多数
【塾生の声】
「東大合格など、夢のまた夢でしたが、現役合格できたのはDear Hopeのおかげです」
「学習塾Dear Hopeで指導していただいた記述力と、定理を自力で証明するという勉強姿勢のおかげで、倍率13倍の京都大学の編入試験に合格できました」
など、喜びのお声をいただいています。
#音読
#音読の効果
#勉強法
#難関国家資格
#社労士試験
#伊藤智子
#dearhope
音読しながらも、自分でツッコミを入れたり、人に説明することを意識しながら取り組んでます。
以前の自分の音読は早く読み上げることばかり意識がいって肝心の「理解」がおろそかになってました。
人に説明出来るのか?がポイントだと思います。
ご視聴ありがとうございます!おっしゃる通り人に説明できるように意識するのが鍵だと思います。
令和5年度社会保険労務士試験に向けて勉強中です。
先生の動画を参考に勉強方法を見直していましたが、
改めて動画を見返しています。
音読の3つの効果の動画を拝見して、講義が終わった後から、
コンパクトにまとまったサブテキストを1日1科目、音読していました。
多分、3~4周したと思います。
模試などが落ち着き、残り1カ月、模試や答練などをメインテキストで復習しながら、
サブテキストを使って暗記することで、なるべく多くの科目に触れるようにしています。
音読を繰り返したサブテキストは愛着があり、ストレスなく暗記することができます。
他の動画も拝見しつつ、本試験に備えたいと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。音読は「教材」と「自分」をなじませてくれる方法なので、「音読を繰り返したテキストには愛着があって、ストレスなく暗記できる」と書いていただき、とても嬉しく思いました。いつかこの言葉を動画で紹介させていただきたいと思います。
本試験まで、1カ月もありますので、体調に気を付けて元気に過ごされてください!応援しています。
社労士資格試験の勉強をしている者です。
いつも、とても参考になる動画ありがとうございます。
伊藤先生が、他の動画でも音読学習をオススメしていたので、取り入れようとしていますが、まともに音読できない自分にガッカリして、なかなか上手く取り入れられていません。
今回の動画では、伊藤先生ですら、ちゃんと音読するのは難しいとおっしゃってくださり、私がちゃんと音読できないのは、もはや当たり前だと思えて、できなくて当たり前、ただ音読学習に取り組んだ時間と経験が違うだけと、やればできそうな気がしてきました!
どれだけ時間を費やしてしまうか、未知の領域ですが、、
とにかく、ありがとうございます!!
確かに、なんとか、時間をかけて音読学習した箇所については、理解度が深まり、問題として出題された時に回答速度が上がったりする等、少しづつ効果を実感しています。
これからの動画も楽しみにしております。
コメントありがとうございます!音読について、全部をゆっくり読む必要はありませんが、条文の部分や、目で見るだけでは自分の頭に入ってこない部分などを音読すると効果的です。
私もつっかえつっかえですが、つっかえる、ということは、頭にもしっかり入っていないということだと認識してうまく口に出せるように繰り返したりしています。頑張ってください!
動画でおっしゃられている通りだと思います。
あと、私がよくやってたのは、自分に対して、この制度の内容は❓️とか、こういう場合にはどうなるか❓️とか質問して、声に出しながら説明するということしてました。
自分が何がわかってて何が分かってないのかクリアになりますね✨
ご視聴ありがとうございます!自分に質問して、声に出して説明する、というのは、とても高度な勉強ですね!セルフレクチャーですね。とても効果的だと思います。
伊藤智子先生、初めまして。
音読の効果と検索したところ、こちらのチャンネルに出会うことができました。
拝聴させて頂いて、実際に音読学習から8年ほど経っても記憶に残っていると実体験をお聞きすることができて、確かに面倒と思ってましたが、やってみようという気持ちになりました。
また先生のお声が温かくおキレイで、浄化された気分です😊
生涯の声帯の体操も兼ねて、音読を習慣にしたいと思います。感謝🍀
こんにちは。コメントありがとうございます!励みになります😊
音読を実践された方々から、とても良い報告をいただいているので、ぜひやってみてください。
音読効果がよく分かりました
来月社労士試験を受験します
音読で残り一月頑張ります
本当にありがとうございました
コメントありがとうございます。お返事遅くなりました。健闘お祈りしています🙏
問題文を読み飛ばさずに熟読する習慣が大事だったんですね
コメントありがとうございます!無意識に読み飛ばすことによって、大事な条件などに気付かないことがあるので、熟読の習慣はとても大切だと思います。
私たちの日本語教室も
この春からですが、
音読式を取り込み
しております。
初心者から
上級者までの
対応が難しいと
思ったが、
母音の練習から
にしたら、
かなりいい練習に
なっています。
日本人も外国人も
音読を続けて
いてほしいです。
私自身も。
ご視聴いただきありがとうございます。音読はさまざまな場面で活用されているのですね。お聞かせいただき感謝です。
音読、やってみます。
はい、ぜひやってみてください。
私も、これまで音読の良さは、色々なところで目にしてましたが、やってませんでした。しかし、この動画を見てやってみようという気になりました
ありがとうございます‼️
ご視聴ありがとうございます😊
何時も視聴させて頂いています。今回も音読の素晴らしさが伝わりました。一方で社労士試験は長文が多くて時間が足りません。逆に拾い読みや飛ばし読み等、即座にキーワードを把握して回答する必要もあるように感じます。解答スピードを上げるにはどのように取り組めば良いのでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。
ご視聴ありがとうございます。
社労士は読み飛ばし、拾い読みでは正答しにくい試験だと思います。
スピードアップには、条文や過去問を読み慣れて、問題文を読む時に理解にかかる時間を減らすことが大切かと思います。音読は、そのための準備の一つにもなります。
他の方からのリクエストもあり、スピードアップについても話してみようと思います。
「音読+書き取り」が長年自分の暗記スタイルだったのですが、社労士のような試験対策では書き取る時間が無駄なのかな?と最近悩んでます(字も汚いですし)。あっ、いつもありがとうございますm(__)m
コメントありがとうございます!ご自身にとってしっくりくるスタイルで勉強するのが一番だと思います。ただ、私自身は(も?)書き取りすると字がきたなくて、あまり意味を感じられなかったので、本当に覚えたいことだけ「試験に持っていくノート」に箇条書きにする程度にして、日頃の暗記のためには書き取りはしませんでした。
私は大阪大学卒です。ですので東京大学入学の難しさを理解しているつもりです。学歴偏重では無くて、やはり学習実績がある方のお話しは、私にとっては説得力があります。現在、タイ王国🇹🇭で
大学教授を拝命いただき、
折角なので、もう一度toeic スコアの自己新を取りたく還暦近くですが老体に鞭打ち英語を日々ブラッシュアップしています。先生のお話しを聞くと参考になるのは勿論、何故か落ち着くので、ちょこちょこ拝聴しております。ありがとうございます。長文失礼致しました😅
コメントありがとうございます!
タイで大学教授をされていらっしゃるのですね。
年齢を重ねても学び続ける後ろ姿も、学生たちの良いお手本になっていらっしゃることと思いますし、私自身も、とても励みと刺激をいただきます。ありがとうございます。
来年2023年、社労士受験を目標としている者です。今回おっしゃられた音読とは、全項目のテキストに対してやられるとのイメージですか?
ご視聴ありがとうございます!テキストの全部ではなく、目的条文や、その他、条文が書かれているところは意識して音読しました。条文の説明の部分は、私は音読していませんが、ご自分に合った方法を試されてみてください。