ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
訂正。DML16→DML61です。
岐阜羽島駅にて、レール輸送車として停車しているのを見た事があります。箱型車体はなかなかの迫力がありました。その時はスロ62魔改造の939-202を連結していました。
デザインも性能も第一級。素晴らしい。
0:57で911の後ろにいるのは工事車939-201。元はオロハネ10-4。ロネ部分はそのまま宿泊設備として活用。ハネ部分は寝台を撤去。会議室だったか資材置き場だったかに改造された。勿論台車もOriginalのTR-50ではなく標準軌用のものに交換している。
リクエストにお応えいただきありがとうございます🙇世界最速DLだった911形。乗務員室には冷房がなく(但しブレーキハンドル下に灰皿は付いていた)「ATC装置には(保護の為)冷房が付いてるのに 俺達は機械以下か?」と 乗務員さんには不評だったとか。だいぶ古くなってから一度160km/hで単機回送する機会があり その時も万が一の救援用に0系編成が待機しており「立場が逆だろ!」とツッコミを入れたとか。その160km/h走行時は 会話も普通に出来ないほど騒音もかなり酷かったそうですね。
@@toriri-service どしどしリクエストよろしくお願いします!生で見てみたかった機関車の一つです、、
@watagasi583 さまひとつだけ自慢させていただくと 小さい時に一度だけ 米原駅ホームで ホッパ車(931形)を連ねた実車を見た事がありました。EF66を更に一回り大きくしたような迫力と そのカラーリングのドギツさが印象的でしたよ。あっ。早速ですが 両端に新たなお面こそ拵えたたものの 車体更新も 機器更新もせず オリジナルロクサンの車体・台車・走行装置を維持しながら 21世紀迄生き延びた奇跡のロクサン『クモヤ740−2』など如何でしょう?
ディーゼル機関車が故に160km/hで走行すると会話が聞こえないほどの爆音という…
流線形のスマートなデザインにDD51と同じ心臓を持つ国鉄最強のディーゼル機関車。一度でいいから走行しているシーンを見たかったです。
滅多に使わないからいらない。どこかの国会議員が言いそうなセリフですが・・これまでは立ち往生無しの新幹線ですが、先のことはだれにも分かりません。南海トラフ地震、相模湾あたりの地震が話題になるこの時代、こういう備えは必要と思います。
日本では珍しい標準軌のディーゼル機関車でしたよね新幹線の線路を走っても問題ない様にする為にかなり高性能にしたせいで160キロで走行してる時はエンジン音がうるさすぎて会話すら出来なかったのは有名な話ですね
今は山形新幹線や秋田新幹線でしか見られません。
裏方専用機関車なんで華々しい活躍が無くてある意味良かった。今作るならパンタ付き電気式ディーゼルなんだろうな。DD13標準軌版の912とかも居た気がするけど・・・
3分過ぎのあたり電気機関車になってる😂でもこれマジで重厚感半端ないから模型化してくれないかなあ…
@@hamatetsu_Phone スタイル抜群ですよね、、
新幹線も軽々牽引できて重厚感あるなんてかっけぇ以外何者でもないwただそのハイパワー故クソうるさいのも出動率が少なかった原因の一つらしいですねw
Nゲージなら3DプリンタガレージキットがあるよTOMIXの2代目以降のDD51を種車にするし1~3号機を選択できるようになってるから1号機で組んだ本格的にやるならBBをBBBに変更するため床下のウェイトを切り離して移動させる必要あるけどそのままでも組めるようにショートタイプの中間台車も入ってた自分は切り繋いだけどね
昔の万世橋の交通博物館にカワイモデルが特注で作ったっていうOゲージ?の模型があったけど、あれは100万出しても欲しいと子供ながらに思った。エンドウか日車夢工房かトラムウェイあたりでHOの完成品なりキットなり出してくれんものかね。
岐阜羽島駅にて、レール輸送車として停車しているのを見た事があります。箱型車体はなかなかの迫力がありました。
中学時代に鳥飼基地で🎉自走している911を見た事があります❤ ありがとうございました🙌
新幹線の作業用911型ディーゼル機関車の車体を見ていると昔のEF66型に似てますね。
かなり昔の話ですが、家族サービスで幼児だった息子を連れて、浜松の「新幹線なるほど発見デー」へ行ったときに片隅に留置していたのを見た覚えがあります。
この機体がよく見る事業用車色の始まりだったのか…
他の方もカキコミされていますが、この車両、鉄道模型(Nゲージ)から発売してほしいものです。出来ればKATOから。あと、381系振子電車誕生のきっかけになった試験車591系も。
今年蒲郡付近のマルタイの事故のようにすぐに救援に行ける機関車としてあればなぁと思うが結局新幹線の高密度運転で中途半端な性能でサヨウナラだった…。
それは在来線にも言える事。でも東北新幹線での停電事故の例もあるから、新幹線にも救援用のディーゼル機関車は必要だ。
客車列車引っ張る所見たかったな。オリエント急行とかスペインのタルゴとか(オリエント急行は台車履き替えて在来線走ったけど)。
東北・上越新幹線系統にも ここまで高性能である必要はないものの 救援用のDLは 必要な気がします。
東北新幹線で起きた停電事故の例もありますから。
国鉄時代は、「万一の場合」を結構想定していましたね。現在は、「安全よりコスト」になりました。
安全のために過剰な対応するのは無駄なこと。リクス軽視とは同一に論じるのは間違い
@@jjjj6075 それが間違いの元
実際にこうした事態にならなかったのは幸いであり、こんな事言うのは不謹慎ではあるが、この機関車が新幹線車両フル編成を引いて爆進する姿、見てみたかった…
結果的には、🚅の牽引する事は無かったけど、不測の事態は、考えるよね😅
@@小樽築港機関区 もしものことがありますし、、そういえば新幹線の最近事故が多いですね、、
「ヒューマンエラー」はどうしても避けられない。
これ小学生の頃に近所の富士重工の敷地内で見たような…
KATOさん。911型新幹線事業救援用ディーゼル機関車のNゲージ鉄道模型化をお願いいたします🚅
アメリカでの119番に相当する911というナンバーにも魅力がある
登場当時は、世界最速のディーゼル機関車でした。165㎞/h出しました。欧州でも160㎞/h運転可能なディーゼル機関車はありましたが、911の方がちょっと速かったです。しかし、パワーはDD51と同じだったので、欧州のものよりもちょっと低かったです。変速機に、高中低の3段切り替えの副変速機を付加していたら200㎞/hも出せたはずです。工事用等の車両牽引の地味な一生になってしまいました。優れたデザインと世界最速のディーゼル機関車、ポルシェのような名前。まさしく日本を代表するディーゼル機関車であったことは間違いありません。日本での過小評価は残念なことです。本来なら動態保存されるべきものです。911は世界的な液体式ディーゼル機関車なのです。
911の後釜は、電気式ディーゼル機関車939。
当時の技術では変速・直結の2段式のトルクコンバーターしか作れなかった。1960年にキハ60で大出力機関と変速1段・直結2段のオートマチック式の新型変速機を試したが、車軸の回転数と変速タイミングを正確に合わせることができず走行中にぶっ壊れてばかりで、結局旧来のものに戻されてしまった。
@@kanmatsui2689 さんキハ60の液体変速機のDW1は、400PSを吸収する「主変速機」のみの700PSクラス以下用の変速機です。日本の鉄道における記念すべき気動車用の充排油式の変速機でした。おっしゃるように悲運の変速機でした。現在の気動車用変速機はコンピュータで制御できるようになったので、総括制御で多段階変速ができるようになりました。DW1はDD51の液体変速機のDW2Aに影響を与えました。911の液体変速機はDW2Bです。DW2Bは、DW2Aに高低2段切り替えの「副変速機」を付加・内蔵したものです。これの発展型がDE10系列の液体変速機DW6です。これも同じく高低2段切り替えですが、設計変更されています。「副変速機」の部分には流体継ぎ手は使っていない形です。911やDE10の「コンバータを含む主変速機」の部分には直結段はありません。本線用等の大出力液体式ディーゼル機関車の「当該主変速機」部分には直結段は設けられません。
救援用機関車として製造された911であるが、実際に運用してみると根本的にどうすることもできない致命的な問題があったそれは故障車を牽引しようにも、車両基地から出発して途中に列車がいると、追い越して進むことができないからであるそのため、故障車の救援はその前後にいる車両と連結して行うこととなり、救援機関車としての911の出番はなくなった
それに単機では牽引力が弱い。
@@ませあきたつ 単機で弱いのはDD13ベースの912の方で、新関門トンネル内の救援機関車として、重連での運用が想定されていた
@@ませあきたつ 「鉄道ファン」誌の開発陣の手記によれば、この機関車のベースとなったDD51が試験段階で空転が多発していたのを教訓として2台の機関のノッチを交互に進段させる方式に改めて粘着性能を上げ、20‰の上り勾配でも満員の16両編成を引き出せるようになった、とあった。多分速度はあまり出せないだろうが、最寄り駅や車両基地まで牽引する能力は充分にあったと思う。
1:05 911の後ろはオロハネ10改造の車かと。
子供の頃911のブリキ製模型買ってもらったことある。50cmくらいあるちゃちいおもちゃだったけど、新幹線用だとはしらなかったは。
正直な話…。映画【新幹線大爆破】で出演して欲しかったわ😓
国鉄の協力が得られなかったからムリ。
911形機関車再製造したら最新エンジンで出てみたいですね。
今作るとしたらDF200ベースになるのかな……
@A_01x さん、そうなるかもしれませんよ‼️
@@Channelsada3849-p3g 新型となった姿も見てみたいです!
@@watagasi583TV ですね。
或意味都営E5000と名鉄EL120の先輩機とも言えるかも。
スタイルが、カッコいいな。救援車のDNAは、JR西日本に、受け継がれた。と、言ってもいいぐらいである。JR西日本が、911形を保有していたらどうなっていたんだろう?って、考えてしまう。
かっこいい。
台湾新幹線はDD16とDD14の改造車で後釜にドイツ製の機関車が3両投入されましたね。どの位速度出すのか興味ありますw。
時速160キロ出せるのは、単機回送の時で、救援で牽引する時は低速の時速60キロ程度です。16両を連結して、時速160キロを出せる訳ではありません。
何故かペンギンを思い浮かべる顔
DML16型→DML61型機関ですね。
すみません訂正いたします!ありがとうございます!、、、
中国に見た目そっくりな機関車がありましたな。
前面の窓が485などの特急電車にも似ている。
送電止まるような一大事でもATCは生きてるから従わなあかんのか…わざわざ液体機に載せる手間掛けたんだからそうなんだろうな…
この前東北で連結器トラブルがあったけど、ああいった場合に救援に役立ったかもしれないですね。
@@ゆうゆう東海 万が一というのはいつでもあるものですね!
昨年8月に東海道線での停電事故に巻き込まれた者として言わせて貰えば、在来線にもその手の機関車が必要だ。因みに今年上野東京ラインで、戸塚から横浜へ向かう途中、前の電車が横浜駅で人身事故に遇い、そのせいで私が乗っていた電車がストップした。その後横浜駅まで行き、先頭車両のみホームに着いたので、そこから降りる事が出来た。傍らをスイスイ走る横須賀線と湘南新宿ラインを恨めしく思った。
EF66に比べてスマートな印象ありますね。
ポルシェじゃないよ911
これ単に事故そのものは起きたけどその際は新幹線がそのまま牽引した方が早かったからでは?
912は見たことがある。
工事用車両バラスト列車-
S700系は停電してもバッテリーで自走できるが、ホントに動かせるのか怪しいこの前、瀬戸大橋で列車が立往生した時に機関車呼んで牽引できたのにしなかった。たぶん線路や設備の状態が不明だったから下手に動かすと脱線の危険性が有るから動かさなかったと思う。これが新幹線にも当てはまるから実際に機器トラブルで立往生しても動くのは数時間後の安全が確認されてから、その頃には不具合も直ってるから911がいても出番は無かったと思う
モンスターロコモーティブ!
コキを標準軌に改軌して貨物新幹線牽く姿など見たかった。
新幹線用の事業用貨車をコンテナ車に改造して、実際擦れ違い試験を行いました。
結果、青函トンネル内は時速160kmに抑制ですね。
DD54を洗練したデザイン😊かっこいいですけど、狭軌で開発されて、ブルートレイン牽引したら、様になっていただろうな😊と思います。
ムリムリ。軸重制限があるから。
訂正。DML16→DML61です。
岐阜羽島駅にて、レール輸送車として停車しているのを見た事があります。
箱型車体はなかなかの迫力がありました。
その時はスロ62魔改造の939-202を連結していました。
デザインも性能も第一級。素晴らしい。
0:57で911の後ろにいるのは工事車939-201。元はオロハネ10-4。ロネ部分はそのまま宿泊設備として活用。ハネ部分は寝台を撤去。会議室だったか資材置き場だったかに改造された。勿論台車もOriginalのTR-50ではなく標準軌用のものに交換している。
リクエストにお応えいただきありがとうございます🙇
世界最速DLだった911形。乗務員室には冷房がなく(但しブレーキハンドル下に灰皿は付いていた)「ATC装置には(保護の為)冷房が付いてるのに 俺達は機械以下か?」と 乗務員さんには不評だったとか。
だいぶ古くなってから一度160km/hで単機回送する機会があり その時も万が一の救援用に0系編成が待機しており「立場が逆だろ!」とツッコミを入れたとか。
その160km/h走行時は 会話も普通に出来ないほど騒音もかなり酷かったそうですね。
@@toriri-service どしどしリクエストよろしくお願いします!生で見てみたかった機関車の一つです、、
@watagasi583 さま
ひとつだけ自慢させていただくと 小さい時に一度だけ 米原駅ホームで ホッパ車(931形)を連ねた実車を見た事がありました。
EF66を更に一回り大きくしたような迫力と そのカラーリングのドギツさが印象的でしたよ。
あっ。早速ですが 両端に新たなお面こそ拵えたたものの 車体更新も 機器更新もせず オリジナルロクサンの車体・台車・走行装置を維持しながら 21世紀迄生き延びた奇跡のロクサン『クモヤ740−2』など如何でしょう?
ディーゼル機関車が故に160km/hで走行すると会話が聞こえないほどの爆音という…
流線形のスマートなデザインにDD51と同じ心臓を持つ国鉄最強のディーゼル機関車。一度でいいから走行しているシーンを見たかったです。
滅多に使わないからいらない。どこかの国会議員が言いそうなセリフですが・・これまでは立ち往生無しの新幹線ですが、先のことはだれにも分かりません。南海トラフ地震、相模湾あたりの地震が話題になるこの時代、こういう備えは必要と思います。
日本では珍しい標準軌のディーゼル機関車でしたよね
新幹線の線路を走っても問題ない様にする為にかなり高性能にしたせいで160キロで走行してる時はエンジン音がうるさすぎて会話すら出来なかったのは有名な話ですね
今は山形新幹線や秋田新幹線でしか見られません。
裏方専用機関車なんで華々しい活躍が無くてある意味良かった。
今作るならパンタ付き電気式ディーゼルなんだろうな。
DD13標準軌版の912とかも居た気がするけど・・・
3分過ぎのあたり電気機関車になってる😂
でもこれマジで重厚感半端ないから模型化してくれないかなあ…
@@hamatetsu_Phone スタイル抜群ですよね、、
新幹線も軽々牽引できて重厚感あるなんてかっけぇ以外何者でもないw
ただそのハイパワー故クソうるさいのも出動率が少なかった原因の一つらしいですねw
Nゲージなら3Dプリンタガレージキットがあるよ
TOMIXの2代目以降のDD51を種車にするし1~3号機を選択できるようになってるから1号機で組んだ
本格的にやるならBBをBBBに変更するため床下のウェイトを切り離して移動させる必要あるけどそのままでも組めるようにショートタイプの中間台車も入ってた
自分は切り繋いだけどね
昔の万世橋の交通博物館にカワイモデルが特注で作ったっていうOゲージ?の模型があったけど、あれは100万出しても欲しいと子供ながらに思った。
エンドウか日車夢工房かトラムウェイあたりでHOの完成品なりキットなり出してくれんものかね。
岐阜羽島駅にて、レール輸送車として停車しているのを見た事があります。
箱型車体はなかなかの迫力がありました。
中学時代に鳥飼基地で🎉自走している911を見た事があります❤ ありがとうございました🙌
新幹線の作業用911型ディーゼル機関車の車体を見ていると昔のEF66型に似てますね。
かなり昔の話ですが、家族サービスで幼児だった息子を連れて、浜松の「新幹線なるほど発見デー」へ行ったときに片隅に留置していたのを見た覚えがあります。
この機体がよく見る事業用車色の始まりだったのか…
他の方もカキコミされていますが、この車両、鉄道模型(Nゲージ)から発売してほしいものです。出来ればKATOから。あと、381系振子電車誕生のきっかけになった試験車591系も。
今年蒲郡付近のマルタイの事故のようにすぐに救援に行ける機関車としてあればなぁと思うが結局新幹線の高密度運転で中途半端な性能でサヨウナラだった…。
それは在来線にも言える事。
でも東北新幹線での停電事故の例もあるから、新幹線にも救援用のディーゼル機関車は必要だ。
客車列車引っ張る所見たかったな。
オリエント急行とかスペインのタルゴとか(オリエント急行は台車履き替えて在来線走ったけど)。
東北・上越新幹線系統にも ここまで高性能である必要はないものの 救援用のDLは 必要な気がします。
東北新幹線で起きた停電事故の例もありますから。
国鉄時代は、「万一の場合」を結構想定していましたね。
現在は、「安全よりコスト」になりました。
安全のために過剰な対応するのは無駄なこと。リクス軽視とは同一に論じるのは間違い
@@jjjj6075 それが間違いの元
実際にこうした事態にならなかったのは幸いであり、こんな事言うのは不謹慎ではあるが、この機関車が新幹線車両フル編成を引いて爆進する姿、見てみたかった…
結果的には、🚅の牽引する事は無かったけど、不測の事態は、考えるよね😅
@@小樽築港機関区 もしものことがありますし、、そういえば新幹線の最近事故が多いですね、、
「ヒューマンエラー」はどうしても避けられない。
これ小学生の頃に近所の富士重工の敷地内で見たような…
KATOさん。911型新幹線事業救援用ディーゼル機関車のNゲージ鉄道模型化をお願いいたします🚅
アメリカでの119番に相当する911というナンバーにも魅力がある
登場当時は、世界最速のディーゼル機関車でした。165㎞/h出しました。欧州でも160㎞/h運転可能なディーゼル機関車はありましたが、911の方がちょっと速かったです。
しかし、パワーはDD51と同じだったので、欧州のものよりもちょっと低かったです。
変速機に、高中低の3段切り替えの副変速機を付加していたら200㎞/hも出せたはずです。
工事用等の車両牽引の地味な一生になってしまいました。優れたデザインと世界最速のディーゼル機関車、ポルシェのような名前。まさしく日本を代表するディーゼル機関車であったことは間違いありません。
日本での過小評価は残念なことです。本来なら動態保存されるべきものです。
911は世界的な液体式ディーゼル機関車なのです。
911の後釜は、電気式ディーゼル機関車939。
当時の技術では変速・直結の2段式のトルクコンバーターしか作れなかった。
1960年にキハ60で大出力機関と変速1段・直結2段のオートマチック式の新型変速機を試したが、車軸の回転数と変速タイミングを正確に合わせることができず走行中にぶっ壊れてばかりで、結局旧来のものに戻されてしまった。
@@kanmatsui2689 さん
キハ60の液体変速機のDW1は、400PSを吸収する「主変速機」のみの700PSクラス以下用の変速機です。日本の鉄道における記念すべき気動車用の充排油式の変速機でした。おっしゃるように悲運の変速機でした。
現在の気動車用変速機はコンピュータで制御できるようになったので、総括制御で多段階変速ができるようになりました。
DW1はDD51の液体変速機のDW2Aに影響を与えました。911の液体変速機はDW2Bです。DW2Bは、DW2Aに高低2段切り替えの「副変速機」を付加・内蔵したものです。
これの発展型がDE10系列の液体変速機DW6です。これも同じく高低2段切り替えですが、設計変更されています。
「副変速機」の部分には流体継ぎ手は使っていない形です。911やDE10の「コンバータを含む主変速機」の部分には直結段はありません。本線用等の大出力液体式ディーゼル機関車の「当該主変速機」部分には直結段は設けられません。
救援用機関車として製造された911であるが、実際に運用してみると根本的にどうすることもできない致命的な問題があった
それは故障車を牽引しようにも、車両基地から出発して途中に列車がいると、追い越して進むことができないからである
そのため、故障車の救援はその前後にいる車両と連結して行うこととなり、救援機関車としての911の出番はなくなった
それに単機では牽引力が弱い。
@@ませあきたつ 単機で弱いのはDD13ベースの912の方で、新関門トンネル内の救援機関車として、重連での運用が想定されていた
@@ませあきたつ 「鉄道ファン」誌の開発陣の手記によれば、この機関車のベースとなったDD51が試験段階で空転が多発していたのを教訓として2台の機関のノッチを交互に進段させる方式に改めて粘着性能を上げ、20‰の上り勾配でも満員の16両編成を引き出せるようになった、とあった。
多分速度はあまり出せないだろうが、最寄り駅や車両基地まで牽引する能力は充分にあったと思う。
1:05 911の後ろはオロハネ10改造の車かと。
子供の頃911のブリキ製模型買ってもらったことある。
50cmくらいあるちゃちいおもちゃだったけど、新幹線用だとはしらなかったは。
正直な話…。
映画【新幹線大爆破】で出演して欲しかったわ😓
国鉄の協力が得られなかったからムリ。
911形機関車
再製造したら最新エンジンで出てみたいですね。
今作るとしたらDF200ベースになるのかな……
@A_01x さん、そうなるかもしれませんよ‼️
@@Channelsada3849-p3g 新型となった姿も見てみたいです!
@@watagasi583TV ですね。
或意味都営E5000と名鉄EL120の先輩機とも言えるかも。
スタイルが、カッコいいな。
救援車のDNAは、JR西日本に、受け継がれた。
と、言ってもいいぐらいである。
JR西日本が、911形を保有していたらどうなっていたんだろう?って、考えてしまう。
かっこいい。
台湾新幹線はDD16とDD14の改造車で後釜にドイツ製の機関車が3両投入されましたね。どの位速度出すのか興味ありますw。
時速160キロ出せるのは、単機回送の時で、救援で牽引する時は低速の時速60キロ程度です。
16両を連結して、時速160キロを出せる訳ではありません。
何故かペンギンを思い浮かべる顔
DML16型→DML61型機関ですね。
すみません訂正いたします!ありがとうございます!、、、
中国に見た目そっくりな機関車がありましたな。
前面の窓が485などの特急電車にも似ている。
送電止まるような一大事でもATCは生きてるから従わなあかんのか…
わざわざ液体機に載せる手間掛けたんだからそうなんだろうな…
この前東北で連結器トラブルがあったけど、ああいった場合に救援に役立ったかもしれないですね。
@@ゆうゆう東海 万が一というのはいつでもあるものですね!
昨年8月に東海道線での停電事故に巻き込まれた者として言わせて貰えば、在来線にもその手の機関車が必要だ。
因みに今年上野東京ラインで、戸塚から横浜へ向かう途中、前の電車が横浜駅で人身事故に遇い、そのせいで私が乗っていた電車がストップした。
その後横浜駅まで行き、先頭車両のみホームに着いたので、そこから降りる事が出来た。
傍らをスイスイ走る横須賀線と湘南新宿ラインを恨めしく思った。
EF66に比べてスマートな印象ありますね。
ポルシェじゃないよ911
これ単に事故そのものは起きたけどその際は新幹線がそのまま牽引した方が早かったからでは?
912は見たことがある。
工事用車両バラスト列車-
S700系は停電してもバッテリーで自走できるが、ホントに動かせるのか怪しい
この前、瀬戸大橋で列車が立往生した時に機関車呼んで牽引できたのにしなかった。たぶん線路や設備の状態が不明だったから下手に動かすと脱線の危険性が有るから動かさなかったと思う。
これが新幹線にも当てはまるから実際に機器トラブルで立往生しても動くのは数時間後の安全が確認されてから、その頃には不具合も直ってるから911がいても出番は無かったと思う
モンスターロコモーティブ!
コキを標準軌に改軌して貨物新幹線牽く姿など見たかった。
新幹線用の事業用貨車をコンテナ車に改造して、実際擦れ違い試験を行いました。
結果、青函トンネル内は時速160kmに抑制ですね。
DD54を洗練したデザイン😊
かっこいいですけど、狭軌で開発されて、ブルートレイン牽引したら、様になっていただろうな😊と思います。
ムリムリ。
軸重制限があるから。