【ジャズピアノ】超重要!アドリブの考え方。~コードとスケールとダイアトニック~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 秋谷 学
    manabuakiya
    音楽本舗すぱいす代表。バークリー音楽大学卒。
    元・作編曲家。2000人以上への指導実績。
    過去の実績はこちら。
    ameblo.jp/spic...
    LINE@にご登録下さった方全員に、
    1,「コードを覚える必勝法!限定動画と資料」
    2,「ハッピーバースデーのジャズピアノバージョンの楽譜」
    を無料プレゼントしております!(^-^)
    line.me/R/ti/p...
    【断捨離ジャズピアノプログラム】
    独学で頑張ったけどできなかった…
    以前に習っていた事はあるけどできなかった…
    今も習っているけど上達を感じられない…
    もういい加減、弾けるようになりたい…
    という、過去に挫折した経験のある方のためのコースです。
    • 【ジャズピアノ】当教室のコース紹介
    【教則DVD】
    初心者のためのジャズピアノレシピ 4つのステップ基礎編 ~クラシックは弾けるから今度はジャズを!という方へ~
    peraichi.com/l...
    【1時間無料個別相談兼レッスン】
    無料ですので、いつでもご連絡下さいね!
    line.me/R/home/...
    またはこちらから。
    ws.formzu.net/f...
    【私の想い、今までの軌跡、月収9000円の暗黒の日々…。】
    ameblo.jp/spic...
    line.me/R/home/...
    【教室ブログ】
    ameblo.jp/spic...

ความคิดเห็น • 9

  • @inohar7919
    @inohar7919 4 ปีที่แล้ว +1

    jazzレッスンの動画色々見てきましたが、一番実践的でわかりやすいです!感謝!
    そして、先生の動画ごとのイメチェンが良い感じ

  • @武田完兵
    @武田完兵 4 ปีที่แล้ว

    酒バラ解説聴く理解不可酒バラ譜面を見てらしく2回弾くアドリブなし二人でお茶を
    アドリブしたい、何度も聞いて解明、、

  • @seaquest507085
    @seaquest507085 5 ปีที่แล้ว +2

    管楽器です。
    とても勉強になります。ありがとうございます。
    この回のような曲のアナライズのやり方をリクエストしたいです!
    よろしくお願いします
    m(_ _)m

  • @irirara
    @irirara 5 ปีที่แล้ว +1

    その生徒さん、「買い」ですね!全然アドリブの概念習ってなくても本番で挑戦する。「理屈」と「実践」を両輪にちょっと実践を先行させて精進する子が一番伸びると、経験上感じています。

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 5 ปีที่แล้ว +2

    今日のテーマ、全然分かりません、どうしよう☺️

  • @武田完兵
    @武田完兵 3 ปีที่แล้ว

    わからないもう一度

  • @salsaratina7179
    @salsaratina7179 5 ปีที่แล้ว

    サブファイブ知りませんでした😖2−5−1雰囲気でしか理解してませんでしたが
    何回もきちんと聞けばわかってきます。とても勉強になりました。
    雰囲気ではなく、しっかり自分のものにしないとダメですね。

  • @広田義人
    @広田義人 3 ปีที่แล้ว

    理論ばかりで初心者には全く分かりませんね。曲でデモンストレーションしてほしいです。
    実戦でこんなこと考えているんでしょうか?

  • @浅野辰治
    @浅野辰治 4 ปีที่แล้ว

    いやあ、説明だけではなく、音がほしかった。
    言ってることはわかるんだけど、
    いやあ、アドリブってそうやって理屈で考えて弾くわけではないでしょ。
    初めて聴く曲でも、伴奏の音(コードや進行)を聴いてパッとそれに合うアドリブを取れることが重要であり、そんとき理屈で考えてないから、理論を知らなくてもアドリブは取れますよ。それが即興です。特にソロのような単音弾きなら、鍛えれば感覚だけでも出来るでしょう。
    まずは、理論を教えるよりも、バックの音を聴き取り、それに合うスケールやフレーズを想像し、その音を鍵盤上で選んで弾くという、そういった直感を鍛える実践練習が大事なんじゃないですかね?
    それをしてれば、その話の生徒さんのようなことにはなりません。
    アドリブに楽譜は不要なんですよ。
    理論なんて知らなくても、音を聴いたら、そこに合うスケールは弾けますよ。それが出来るからこそ、スケールアウトのような本当の意味でのアドリブも出来るわけですし。