ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
>津軽浜名駅が奥津軽いまべつ駅になった津軽浜名駅は別の実在・現存する駅ですね。正しくいうと、奥津軽いまべつ駅のある場所には津軽今別駅がありました。ちなみに今別駅は津軽半島に実在・現存する別の駅です。地味にややこしいですね。蟹田・木古内間の特急に関する特例で青函トンネルを通過できた頃の利便性は特に高かったなあ、と昔を懐かしんでおります。そのほかにも、北海道&東日本パスと自由席特急券を併用すれば青森・函館間を特急で乗り通せたり、急行はまなすで青森から一気に札幌に行けたりするなど、かゆいところに手が届く選択肢がたくさんありました。
ごめんなさい。間違えてしまいました…
北海道&東日本パスは現在でも立席特急券を買えば新青森と新函館北斗の間を乗車できます。JR両社としてはこっちを使って欲しいのでしょう。18きっぷはどの線区に乗車したかJR側では把握できないので,その売り上げはおそらく6社で山分けということだと思います。オプション券を買うという事は少なくとも何枚かはこの2社の範囲で使うという事になりますが,そういう言い分は他の4社が認めないと思います。北海道&東日本パスの場合は確実に2社で山分けになります。
流石にオプション券は道南いさりび鉄道と東・北で分配だとは思いますが…どうなのでしょう
オプション券の分はいさりび鉄道と北だけと思いますが,18きっぷの分は九州や西などにも行くと思います。北海道&東日本パスであれば全部が北海道と東日本に行きます。
あけおめ
新幹線の停車していたホームが撤去されたのかと思ったら ・・・ 新幹線が来る前に存在した在来線ホームの話だったのですね。どっちかというとタイトルで過剰な煽りをしないタイプと思っていたのですがそんな仙台さんにしては珍しいこと。
地元民です取り上げていただきありがとうございます。修学旅行ではここから臨時停車で乗った記憶があります
厳密に言うと、廃駅になったのは津軽海峡線の知内駅なので、新幹線駅が廃駅というのは違うのですがね。
なるほど。タイトルさ( )
旧松前線は祖父が建設したらしいです。僕の母の実家が福島町に有ったので母の実家に行く時は旧松前線や2代目知内駅の横を通っていました。
信越本線「(誤)よこがわ」→「(正)よこかわ」
新幹線の駅として営業していない駅跡
再開発されて跡形もなくなった廃線の終着駅です。th-cam.com/video/ywt0kr8rowg/w-d-xo.html
松前線の廃止と海峡線の開業に相関関係はまったくなかったと記憶しております松前線の廃止はあくまでも「第二次特定地方交通線」に指定されたことがその理由五稜郭から木古内までの路線名が江差線ではなく松前線だったら、江差線の木古内から先が元号が昭和から平成に変わる頃に廃止になっていたことでしょう特定地方交通線指定の際の木古内から先の輸送密度は「江差線<松前線」で、江差線の木古内から先の輸送密度では第一次特定地方交通線に指定される程度しかなく、廃止時期は早まっていたかもしれません
丁寧な動画でよく見させてもらっています。更新を楽しみにしていますのでこれからもがんばってください。
0:30「約5年ぶり(6年半ぶり)」
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします はじめまして
青春18きっぷ利用の場合、新幹線オプション券を購入して新幹線を利用するよりも、フェリー使っちゃった方が安くて時間も読めるという…。
海峡号に乗車した事があります。いか飯入り駅弁(トンネル弁当?だっけ)買って、ワクワク感満載の鉄旅を楽しんでました。懐かしく思いましたが、新幹線より早いとは! 新年早々、色々考えさせられました。
新幹線の廃駅という題名になってるけど、知内駅が新幹線の駅になったことはないですよね?新幹線の廃駅じゃなくて新幹線開業に伴う廃駅としたほうがいいんじゃ?
ドラえもん海底列車のカラオケ車両に乗って、北海道に行ったことがありました。あの頃の18きっぷの旅は楽しかったですね~。
2022年からの新幹線の発展は今まで以上に凄まじいものでしょう…(西九州新幹線?(長崎の方に行く新幹線)、北海道新幹線札幌延伸、盛岡以北のスピードアップ(2027年あたりに達成予定)、E8系使用開始、山形新幹線全車指定など)あけましておめでとうございます!!!
倒壊「リニア忘れてかんて」
@@nozomi-kq8mo 忘れてました 笑しかも東海じゃなくて倒壊…w
@@から帰ってきたサンライズ JR倒壊は静岡県知事という共産党員にいい感じに倒壊させられそうですね。。。
@@acebfg そういうネタ(?)ですか…少しひかり号の本数増やしたら少しは収まると思いますが…
ただ18きっぱーが18きっぷオプション券買うよりフェリーで青函区間移動する方が安上がりかもしれません。深夜便使えば仮眠が取れますし
同じような値段でも所要時間と快適度はフェリーの方が段違い。コロナ前はお先にとくダネで新青森−新函館北斗をワープ(早朝に東京を出れば18切符でも最終のはやぶさに間に合うはず)して札幌行の夜行バスに乗る技が有ったのだが。ただ、新函館北斗駅前のバス停は吹き曝しなので、冬は遠慮したいコースだった。
最後のオチですが新幹線開通→第三セクター→18きっぷ使い勝手悪化そんな路線増えてますな
もう18きっぷの時代ではないんだろう
明けましておめでとうございます!N700SY1かもめ用6両編成見てきましたよ。場内勤務の為フライング見学出来ました。
今別町との交流事業と青森への修学旅行で臨時に停めて乗降したのを覚えています。ただ、町の中心部からは木古内に行ってもさほど時間が変わらず、ダイヤも便利なので木古内を主に使っていました。また、木古内駅は送迎のついでに買い物ができるという利点もありました。スーパーやホームセンターは当時木古内に行く必要があったので。というわけで町民の大多数は木古内があれば十分なので存続運動も特になかったです。
明けましておめでとうございます!今年も動画楽しみにしています!
いまだにE2系が活躍してるのやべえ
おまけのドラえもん帰ってきてでわろたオプション券とかだるいことするくらいなら新青森から新函館北斗まで新幹線乗ろうって思っちゃいますけど、まさにそれが狙いなんでしょうね。
よこかわでなかったっけ?
青函トンネルが新幹線規格ではなく在来線規格で建設されていた場合はJR北海道松前線と繋がる予定だった(松前線は青函トンネル開通前に廃止)
仙鉄さん 今年もよろしくお願いします
知内駅と同じような立場の駅は津軽浜名駅ではなく津軽今別駅ではないでしょうか
あけましておめでとうございます!
新年おめでとうございます。コミケお疲れ様でした、今年もよろしくお願いいたします。
18きっぷで津軽海峡渡るの、現在じゃフェリー使うかな。
知内駅がそんなことになっていたとは、、、今後もJR北海道は廃駅する気満々なので、函館本線も同じようなことになっていくのでしょうね。せめて余市から小樽間だけでもJR北海道に残しておきたいところだけど。。。
今年は新幹線イヤーですね!ところで西九州新幹線って孤立した新幹線になるのですかね?
いさ鉄の沿線に住んでますが、新幹線オプション券は役にたちませんね、本州行くなら津軽海峡フェリーか青函フェリーですね、アクセスには問題がありますが。
東京アクセスだけなら飛行機一択。青森~函館は船一択。なんでこうなったといいたい。仙台あたりから札幌なら多少便利になるでしょうが、需要はどうなのでしょう。
あけましておめでとうございます
6:04 津軽浜名駅→津軽今別駅
青函トンネルが開通した当時は新駅が出来たりして盛り上がってたんですね。道の駅行ってみたいけど木古内駅から微妙に距離ありそうですね。
新幹線開業で悪化した事例ですね。木古内と奥津軽いまべつに停車する本数が少な過ぎるので新青森〜新函館北斗間を青春18切符+5000円で利用出来る特例欲しいですね。定価で7190円の区間なので、早割等の割引率考えたら赤字にはならないかと。
今年もよろしくお願いいたしますー
いつぞや解説されていた福島駅のダイヤクラッシャーっぷり、年末年始に堪能してまいりました。工事完了が待たれますね。
新年あけましておめでとうございます。今年も楽しい気分を共有できる動画、知らなかった知識を得られる動画、期待しております。知内駅は廃止直前の2014年冬に丸一日かけて撮影し、撮影の合間には地元の方と一緒に雪かきをした思い出の地だったので、とても懐かしい思いに浸ることができました。列車が来ない時間帯は道の駅から流れる知内町出身の北島三郎さんの歌声がひたすら響いておりました。廃止直前だったので鉄道ファンなどは多く立ち寄っていましたが、確かに地元の利用はほとんど無かったと記憶しております。ただ、駅としての現役時代はあまり使われることのなかった待避線が、信号場となった今では増設された上できちんと貨物列車が新幹線を退避するために使われているので、この場所は駅としてよりも信号所向きの場所だったんだろうなぁ、と思います。青函トンネルの北海道側の出入口にある信号場として、あるいは青函トンネルを出入する列車を見学できるビュースポットとして、これからも役割を果たしていくことを切に願います。
JR九州のN700Sの内装が気になります。まだ豪華な水戸岡デザインなのかな。
あけおめよろしくお願いします!
嬉しい!今回の動画は私がとても愛しかった知内駅の動画だ!ありがとう知内駅、
ドラえもん帰ってきて!
あけましておめでとうございます!今年は西九州新幹線の開業があるのがまじ楽しみ…
夕方の上り白鳥によく知内駅から乗った思い出があります(嫁の実家が松前町)道の駅「しりうち」の御手洗は使用すると北島三郎さんの歌が流れるんだよね
よくドラえもん海底列車に乗りました!!! まさか快速海峡のほうが18キッパーにとって味方になってたとは……
5000円で新青森新函館北斗間利用可能なプレミアムオプション券とか出しゃ良いのにね
北東パスなら特定特急券?で津軽海峡を突破出来るよ。関東以北から北海道だと、3セクに乗れたり期間限定で道内特急乗り放題券が使える(盆と正月は使えない)北東パスの方が18切符より便利。北海道を回った後、6日目は名寄・北見・釧路から特急オプション券で一気に青森に抜けるのが個人的にはお勧め。7日目を「リゾートしらかみ」に乗るか、大人しく盛岡方面に抜けるか、秋田内陸線にお布施するかはお好み次第。ただ、新幹線か仙台からの夜行バスでないと関東には帰り着けない?
@@北の独居 【青春18きっぷ】っていう国鉄臭のする全国フリーのきっぷだからいいんじゃないの?北海道旅行の金額の大小ならLCC一択やし
@@な33 出発地によっては長距離フェリーも有りかな
明けましておめでとうございます
17:01 大人になったのび太の叫びみたいで草
JRという民営鉄道になったのだから、利益が悪い線区は当然廃止になるのが当たり前です。本線級の幹線鉄道しか生き残れないと思います。新幹線であれば、一日の利用者が1,000人以下であれば、休止や廃止を行っても腹は痛まないです。但しJRの怠慢で、儲かるべき路線を放置しているのは糾弾されるべきです。
ドラえもん、僕もう疲れたよ…(津軽線運休
すみません、成田に新幹線走ってないですよ。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。いやぁ、今年は色々と動きがありますね。青函トンネルはこんなにも歴史があるとは…やっぱり自分は新幹線建設前のが好きだなぁ…485-3000とか、、
本年もよろしくお願いします!スーパー白鳥の前面展望なんかで見られた仮乗降場らしき寂しいホームの正体はそういうことだったんですね。
青函移動の新幹線誘導が半端ないですよね。アルファエックスの試験結果って何か公表されるんですかね。
新幹線は進化しますね。あとは山形新幹線の所要時間を短くしてあげたいですね。現状決定している設備投資以外は大金を使わないという条件になると秋田新館の所要時間単種は難しいけど、山形新幹線はアプローチ線の建設での時間ロス解消、新型車両導入より今まで275キロだったのが300キロ運転に、245キロしか出せなかった区間が275キロまで出せるようになりますね。これにさらにダイヤを福島から大宮までノンストップにすれば少しは早くなると思います。
16:57 (JR)トウカイテイオーwww
新幹線開通するのは嬉しいけど3セクはやだぁぁぁぁ!
あけましておめでとうです(*Ü*)動画楽しみにしてまーす(*´`)
明けましておめでとうございます経緯を知れば知るほど北海道新幹線の置かれてる立場の酷しさが表れているような……そういえばしりうち駅と言えばこの「知内駅」ではなくこっちの「尻内駅」を思い浮かべる東北民です←※尻内駅は現在の八戸駅です
同志!UP主氏は若過ぎて、尻内の皮膚感覚が無さそう。
ドラえもんが最強
明けましておめでとうございます!今年は各鉄道会社出費が多そうですね💦alfa-x個人的には好きなので廃車しないでほしいのと、盛岡~新青森をフル規格新幹線にしてほしいですが…あと青函トンネルの貨物列車が風圧でコンテナが飛んでいく問題もどうにかしてほしいところです🤔
仙台撮り鉄って名前なら仙台の特集もやってほしいです
北海道へは新幹線利用してまで高速移動する位なら飛行機使った方が速いと思う。それよりも利便より旅情を楽しめる在来線残して欲しかったなぁ
その飛行機から客を奪いたいってのがあるからね。航空便もJR東グループなら話も変わってくるかもしれんが
まぁJR東は飛行機からシェアを奪い取った実績がかなりありますからね。
おまけで噛むなwww
整備新幹線🚅=政治新幹線💸
>津軽浜名駅が奥津軽いまべつ駅になった
津軽浜名駅は別の実在・現存する駅ですね。正しくいうと、奥津軽いまべつ駅のある場所には津軽今別駅がありました。ちなみに今別駅は津軽半島に実在・現存する別の駅です。地味にややこしいですね。
蟹田・木古内間の特急に関する特例で青函トンネルを通過できた頃の利便性は特に高かったなあ、と昔を懐かしんでおります。そのほかにも、北海道&東日本パスと自由席特急券を併用すれば青森・函館間を特急で乗り通せたり、急行はまなすで青森から一気に札幌に行けたりするなど、かゆいところに手が届く選択肢がたくさんありました。
ごめんなさい。間違えてしまいました…
北海道&東日本パスは現在でも立席特急券を買えば新青森と新函館北斗の間を乗車できます。JR両社としてはこっちを使って欲しいのでしょう。
18きっぷはどの線区に乗車したかJR側では把握できないので,その売り上げはおそらく6社で山分けということだと思います。
オプション券を買うという事は少なくとも何枚かはこの2社の範囲で使うという事になりますが,そういう言い分は他の4社が認めないと思います。
北海道&東日本パスの場合は確実に2社で山分けになります。
流石にオプション券は道南いさりび鉄道と東・北で分配だとは思いますが…どうなのでしょう
オプション券の分はいさりび鉄道と北だけと思いますが,18きっぷの分は九州や西などにも行くと思います。
北海道&東日本パスであれば全部が北海道と東日本に行きます。
あけおめ
新幹線の停車していたホームが撤去されたのかと思ったら ・・・ 新幹線が来る前に存在した在来線ホームの話だったのですね。
どっちかというとタイトルで過剰な煽りをしないタイプと思っていたのですがそんな仙台さんにしては珍しいこと。
地元民です
取り上げていただきありがとうございます。
修学旅行ではここから臨時停車で乗った記憶があります
厳密に言うと、廃駅になったのは津軽海峡線の知内駅なので、新幹線駅が廃駅というのは違うのですがね。
なるほど。タイトルさ( )
旧松前線は祖父が建設したらしいです。僕の母の実家が福島町に有ったので母の実家に行く時は旧松前線や2代目知内駅の横を通っていました。
信越本線「(誤)よこがわ」→「(正)よこかわ」
新幹線の駅として営業していない駅跡
再開発されて跡形もなくなった廃線の終着駅です。th-cam.com/video/ywt0kr8rowg/w-d-xo.html
松前線の廃止と海峡線の開業に相関関係はまったくなかったと記憶しております
松前線の廃止はあくまでも「第二次特定地方交通線」に指定されたことがその理由
五稜郭から木古内までの路線名が江差線ではなく松前線だったら、江差線の木古内から先が元号が昭和から平成に変わる頃に廃止になっていたことでしょう
特定地方交通線指定の際の木古内から先の輸送密度は「江差線<松前線」で、江差線の木古内から先の輸送密度では第一次特定地方交通線に指定される程度しかなく、廃止時期は早まっていたかもしれません
丁寧な動画でよく見させてもらっています。更新を楽しみにしていますのでこれからもがんばってください。
0:30「約5年ぶり(6年半ぶり)」
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします はじめまして
青春18きっぷ利用の場合、新幹線オプション券を購入して新幹線を利用するよりも、フェリー使っちゃった方が安くて時間も読めるという…。
海峡号に乗車した事があります。いか飯入り駅弁(トンネル弁当?だっけ)買って、ワクワク感満載の鉄旅を楽しんでました。
懐かしく思いましたが、新幹線より早いとは! 新年早々、色々考えさせられました。
新幹線の廃駅という題名になってるけど、知内駅が新幹線の駅になったことはないですよね?
新幹線の廃駅じゃなくて新幹線開業に伴う廃駅としたほうがいいんじゃ?
ドラえもん海底列車のカラオケ車両に乗って、北海道に行ったことがありました。
あの頃の18きっぷの旅は楽しかったですね~。
2022年からの新幹線の発展は今まで以上に凄まじいものでしょう…(西九州新幹線?(長崎の方に行く新幹線)、北海道新幹線札幌延伸、盛岡以北のスピードアップ(2027年あたりに達成予定)、E8系使用開始、山形新幹線全車指定など)
あけましておめでとうございます!!!
倒壊「リニア忘れてかんて」
@@nozomi-kq8mo
忘れてました 笑
しかも東海じゃなくて倒壊…w
@@から帰ってきたサンライズ JR倒壊は静岡県知事という共産党員にいい感じに倒壊させられそうですね。。。
@@acebfg
そういうネタ(?)ですか…
少しひかり号の本数増やしたら少しは収まると思いますが…
ただ18きっぱーが18きっぷオプション券買うよりフェリーで青函区間移動する方が安上がりかもしれません。深夜便使えば仮眠が取れますし
同じような値段でも所要時間と快適度はフェリーの方が段違い。
コロナ前はお先にとくダネで新青森−新函館北斗をワープ(早朝に東京を出れば18切符でも最終のはやぶさに間に合うはず)して札幌行の夜行バスに乗る技が有ったのだが。ただ、新函館北斗駅前のバス停は吹き曝しなので、冬は遠慮したいコースだった。
最後のオチですが
新幹線開通→第三セクター→18きっぷ使い勝手悪化
そんな路線増えてますな
もう18きっぷの時代ではないんだろう
明けましておめでとうございます!N700SY1かもめ用6両編成見てきましたよ。場内勤務の為フライング見学出来ました。
今別町との交流事業と青森への修学旅行で臨時に停めて乗降したのを覚えています。
ただ、町の中心部からは木古内に行ってもさほど時間が変わらず、ダイヤも便利なので木古内を主に使っていました。
また、木古内駅は送迎のついでに買い物ができるという利点もありました。スーパーやホームセンターは当時木古内に行く必要があったので。
というわけで町民の大多数は木古内があれば十分なので存続運動も特になかったです。
明けましておめでとうございます!
今年も動画楽しみにしています!
いまだにE2系が活躍してるのやべえ
おまけのドラえもん帰ってきてでわろた
オプション券とかだるいことするくらいなら新青森から新函館北斗まで新幹線乗ろうって思っちゃいますけど、まさにそれが狙いなんでしょうね。
よこかわでなかったっけ?
青函トンネルが新幹線規格ではなく
在来線規格で建設されていた場合は
JR北海道松前線と繋がる予定だった
(松前線は青函トンネル開通前に廃止)
仙鉄さん 今年もよろしくお願いします
知内駅と同じような立場の駅は津軽浜名駅ではなく津軽今別駅ではないでしょうか
あけましておめでとうございます!
新年おめでとうございます。コミケお疲れ様でした、今年もよろしくお願いいたします。
18きっぷで津軽海峡渡るの、現在じゃフェリー使うかな。
知内駅がそんなことになっていたとは、、、今後もJR北海道は廃駅する気満々なので、函館本線も同じようなことになっていくのでしょうね。せめて余市から小樽間だけでもJR北海道に残しておきたいところだけど。。。
今年は新幹線イヤーですね!
ところで西九州新幹線って孤立した新幹線になるのですかね?
いさ鉄の沿線に住んでますが、新幹線オプション券は役にたちませんね、本州行くなら津軽海峡フェリーか青函フェリーですね、アクセスには問題がありますが。
東京アクセスだけなら飛行機一択。青森~函館は船一択。なんでこうなったといいたい。
仙台あたりから札幌なら多少便利になるでしょうが、需要はどうなのでしょう。
あけましておめでとうございます
6:04 津軽浜名駅→津軽今別駅
青函トンネルが開通した当時は新駅が出来たりして盛り上がってたんですね。
道の駅行ってみたいけど木古内駅から微妙に距離ありそうですね。
新幹線開業で悪化した事例ですね。
木古内と奥津軽いまべつに停車する本数が少な過ぎるので新青森〜新函館北斗間を青春18切符+5000円で利用出来る特例欲しいですね。定価で7190円の区間なので、早割等の割引率考えたら赤字にはならないかと。
今年もよろしくお願いいたしますー
いつぞや解説されていた福島駅のダイヤクラッシャーっぷり、年末年始に堪能してまいりました。工事完了が待たれますね。
新年あけましておめでとうございます。今年も楽しい気分を共有できる動画、知らなかった知識を得られる動画、期待しております。
知内駅は廃止直前の2014年冬に丸一日かけて撮影し、撮影の合間には地元の方と一緒に雪かきをした思い出の地だったので、とても懐かしい思いに浸ることができました。列車が来ない時間帯は道の駅から流れる知内町出身の北島三郎さんの歌声がひたすら響いておりました。
廃止直前だったので鉄道ファンなどは多く立ち寄っていましたが、確かに地元の利用はほとんど無かったと記憶しております。ただ、駅としての現役時代はあまり使われることのなかった待避線が、信号場となった今では増設された上できちんと貨物列車が新幹線を退避するために使われているので、この場所は駅としてよりも信号所向きの場所だったんだろうなぁ、と思います。
青函トンネルの北海道側の出入口にある信号場として、あるいは青函トンネルを出入する列車を見学できるビュースポットとして、これからも役割を果たしていくことを切に願います。
JR九州のN700Sの内装が気になります。
まだ豪華な水戸岡デザインなのかな。
あけおめ
よろしくお願いします!
嬉しい!
今回の動画は私がとても愛しかった知内駅の動画だ!
ありがとう知内駅、
ドラえもん帰ってきて!
あけましておめでとうございます!
今年は西九州新幹線の開業があるのがまじ楽しみ…
夕方の上り白鳥によく知内駅から乗った思い出があります(嫁の実家が松前町)
道の駅「しりうち」の御手洗は使用すると北島三郎さんの歌が流れるんだよね
よくドラえもん海底列車に
乗りました!!! まさか快速海峡のほうが
18キッパーにとって味方になってたとは……
5000円で新青森新函館北斗間利用可能なプレミアムオプション券とか出しゃ良いのにね
北東パスなら特定特急券?で津軽海峡を突破出来るよ。関東以北から北海道だと、3セクに乗れたり期間限定で道内特急乗り放題券が使える(盆と正月は使えない)北東パスの方が18切符より便利。北海道を回った後、6日目は名寄・北見・釧路から特急オプション券で一気に青森に抜けるのが個人的にはお勧め。7日目を「リゾートしらかみ」に乗るか、大人しく盛岡方面に抜けるか、秋田内陸線にお布施するかはお好み次第。ただ、新幹線か仙台からの夜行バスでないと関東には帰り着けない?
@@北の独居 【青春18きっぷ】っていう国鉄臭のする全国フリーのきっぷだからいいんじゃないの?
北海道旅行の金額の大小ならLCC一択やし
@@な33 出発地によっては長距離フェリーも有りかな
明けましておめでとうございます
17:01 大人になったのび太の叫びみたいで草
JRという民営鉄道になったのだから、利益が悪い線区は当然廃止になるのが当たり前です。
本線級の幹線鉄道しか生き残れないと思います。
新幹線であれば、一日の利用者が1,000人以下であれば、休止や廃止を行っても腹は痛まないです。
但しJRの怠慢で、儲かるべき路線を放置しているのは糾弾されるべきです。
ドラえもん、僕もう疲れたよ…(津軽線運休
すみません、成田に新幹線走ってないですよ。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
いやぁ、今年は色々と動きがありますね。
青函トンネルはこんなにも歴史があるとは…
やっぱり自分は新幹線建設前のが好きだなぁ…
485-3000とか、、
本年もよろしくお願いします!
スーパー白鳥の前面展望なんかで見られた仮乗降場らしき寂しいホームの正体はそういうことだったんですね。
青函移動の新幹線誘導が半端ないですよね。
アルファエックスの試験結果って何か公表されるんですかね。
新幹線は進化しますね。あとは山形新幹線の所要時間を短くしてあげたいですね。現状決定している設備投資以外は大金を使わないという条件になると秋田新館の所要時間単種は難しいけど、山形新幹線はアプローチ線の建設での時間ロス解消、新型車両導入より今まで275キロだったのが300キロ運転に、245キロしか出せなかった区間が275キロまで出せるようになりますね。これにさらにダイヤを福島から大宮までノンストップにすれば
少しは早くなると思います。
16:57 (JR)トウカイテイオーwww
新幹線開通するのは嬉しいけど3セクはやだぁぁぁぁ!
あけましておめでとうです(*Ü*)
動画楽しみにしてまーす(*´`)
明けましておめでとうございます
経緯を知れば知るほど
北海道新幹線の置かれてる立場の
酷しさが表れているような……
そういえば
しりうち駅と言えば
この「知内駅」ではなく
こっちの「尻内駅」を思い浮かべる
東北民です←
※尻内駅は現在の八戸駅です
同志!UP主氏は若過ぎて、尻内の皮膚感覚が無さそう。
ドラえもんが最強
明けましておめでとうございます!今年は各鉄道会社出費が多そうですね💦
alfa-x個人的には好きなので廃車しないでほしいのと、盛岡~新青森をフル規格新幹線にしてほしいですが…
あと青函トンネルの貨物列車が風圧でコンテナが飛んでいく問題もどうにかしてほしいところです🤔
仙台撮り鉄って名前なら仙台の特集もやってほしいです
北海道へは新幹線利用してまで高速移動する位なら飛行機使った方が速いと思う。それよりも利便より旅情を楽しめる在来線残して欲しかったなぁ
その飛行機から客を奪いたいってのがあるからね。航空便もJR東グループなら話も変わってくるかもしれんが
まぁJR東は飛行機からシェアを奪い取った実績がかなりありますからね。
おまけで噛むなwww
整備新幹線🚅=政治新幹線💸
あけましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます!