【合戦解説】賎ヶ岳の戦い 羽柴 vs 柴田 〜 織田家を我が物にしたい羽柴秀吉とそれを阻止したい柴田勝家がついに激突する 〜
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 時は安土桃山時代
天正10年(1582年)6月2日に起きた「本能寺の変」により、絶対的君主である 織田信長、そして嫡子であり当主の 織田信忠 二人を同時に失った織田家であったが、中国遠征中の羽柴秀吉の機転により わずか10日後に 逆臣 明智光秀の討伐を成せ、毛利家の庇護下にある 将軍 足利義昭や、近隣の敵対大名が動き出す前にひとまずの混乱を押さえる事はできた。
しかし、新たな当主の擁立問題、明智領、信忠領などの領土配分問題 などに対応をするため 緊急の評定を執り行う事が決まり信長の次男 信雄、三男 信孝そして宿老らが 尾張国 清須城に集まった。
この清須での評定 俗に言う「清須会議」にて 騒動は収拾したかにみえたが、ここでの決定が その後の織田家を二分する争いに発展するとはこの時 誰も思ってはいなかった…
[ご覧になられる方へ]
※「本能寺の変」は YUKIMURAの朝廷黒幕説を想定しております
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2021年時点での歴史資料を元に作成しております
#戦国時代 #合戦 #歴史
ありがとうございます!
ないスパ
¥(๑•̀ㅂ•́)وないすぱ!
1:28:08がこんなにも短く感じたのは何故だろう。
いいねがいつも足りない。
賤ヶ岳の戦いが始まるまでの解説ほんとに勉強になりました。
ありがとうございます。
日々伸びる尺に申し訳なさすら覚える。
本当に毎回ありがたき幸せ
楽しみにしていた賤ヶ岳、ありがとうございます。
先々を読んだレベルの高い戦い、
やっぱり頭を使う戦いは、すごいですよね。
教科書だとサラッと流されるだけでおわるような戦なのに
これだけのドラマがあったなんてなあ
勉強になります!
偶然このチャンネルにたどり着きましたが、史実を詳細に調査の上素晴らしい内容で感動しました。
力作ありがとうございます。ドンドン内容の充実度が凄くなってきていて、毎回楽しみにしています。
良い意味で時間泥棒な、素晴らしい動画でした。
この動画最高の萌えキャラ・権六無双さん退場は正直寂しい・・・。
今回も名作をありがとうございました!
勝家の生き様をコミカルに表していたと思います!
夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす
清州会議、大徳寺法要から賤ヶ岳の戦いに至るまでの超大作で見応え抜群でした!
神流川、賤ヶ岳、この後の小牧長久手と奮戦するも報われず没落する滝川一益が不憫で・・・
織田四天王のなかでは影が薄くなってしまいがちですが、「進むも退くも滝川」と称される侵攻・撤退戦のみならず水軍指揮の適性まである万能な名将です。
個人的にはもっと評価されて欲しいと思っている武将の一人です。
見応えがある素晴らしい作品です。
ユーチューブ史上、最高部類に入る作品だとおもいます。
マジでそれな
下手な歴史番組見るよりよっぽどクオリティ高く分かりやすく面白い!あなたは最高です!
なよやわ
確かに
あか
授業では七本槍の話ぐらいでふわっとした内容で終わったけど、こんなに内容が深いとは思わなかった。面白かったです。
信長がいなくなって寂しくなってきたけどやっぱり面白いです!
待ってました!
戦国時代の事を新たな角度でわかりやすく解説してくれるから、更新が待ち遠しいです。
勝家の恋心に涙
本当に好きで大切にしたい人だったんだろうな・・・😢
秀吉は人脈、調略、即断即決、部下への指示、そして部下も任せられる器量、統率力
全てが上回ってましたね、織田家の中で。
今現代に秀吉がいたら、どんな人になっていた事か、想像するとワクワクします。
今日、長浜城に行ってきました。賤ヶ岳の戦いの屏風や秀吉の書状があり、この動画はタイムリーです。
ほんと、本能寺以降の秀吉のムーブは完璧かつアイディア豊富でスキがない。陰謀説には与しないけど、予め「IF」は想定していたんじゃないかな。
黒田官兵衛恐るべしですね!そら秀吉もびびるわ😂
これだけの情報を面白くまとめてて、本当にすごい!
毎回思うが内容濃くて分かりやすい
そして見始めると止まらなくなるw
いつもありがとうございます
待ってました!
映画並みのボリューム助かります!
やはりこのような戦記物の中では
素晴らしい作品群だと思います
知識が深い
引き続き次の作品が楽しみです
藤堂高虎が2か所出て来ますが確かにもっと評価されてよい人物ですね
この素晴らしい動画に世界史も入れて日本の何たるかを知らしめたいものだ。
この動画なら世界史の映画の一部を加えて子供たちに客観的に日本国を知らすことができると思う。
文科省に勝つ日も遠くはない!
素晴らしく分かりやすい戦の説明に感動した
今回も超大作。
ところどころナメた感じの掛け合いがたまんねぇわ。
眠気すらおきない1時間半の動画素晴らしい‼️
更新ありがとうございます!序盤まさかお市様コントになる流れになるとは不意打ちすぎです。
大河ドラマ2話分とは大がかりですね!
清州評定の裏話から賤ヶ岳の戦いまでの諸国の動きが良く分かりますね!
滝川軍議のシーンで後ろの垂れ幕に滝川一益の名言が入ってるのとか最高です。いつも垂れ幕の言葉凝ってますよね。
織田信孝の辞世の句が聞けたらもっと最高でしたが、限られた尺に納めるの大変ですよね。これからも長編楽しみにしてます!
タイムマシンがあるならお市の方の言動振る舞いを見てみたいものだ。きっと見た目だけでなく性格が美人だったのだと思う。秀吉にとって柴田との闘いも薄氷を踏むがごとくものであったというこのストーリーには現実味が感じられる。それにしても前田だよなぁ。加賀百万石は幕末まで続くわけで、戦国時代の数少ない勝者となった訳だが、賤ケ岳にしろその後の立ち回りにしろうますぎて信じ難い。幸運だけでは説明がつかないところが多い。とにかく今回も素晴らしい出来でした。本当にご苦労様でした。
90分の動画を大喜びできるのはココだけです。ごちそうさまです。秀吉と勝家が、それぞれ家臣同士の喧嘩の仲裁をしてるのを見て、ちょっと嬉しくなった。
このチャンネルは、歴史をよく調べて今まで知らなかったことを教えてくれるし、よく出来ている。毎回楽しく見させてもらってます。
これからもがんばってください!!
今回も面白かったですありがとうございました。脚本最高ですね
大変見ごたえがあありました❗
次回も楽しみにしてます
此度の賤ヶ岳戦
楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございます。
次回の作品を楽しみに待ってます。
本当に楽しみにしてました!!
今回も楽しく観させていただきました。
投稿ありがとうございました。
とても見やすくわかりやすかったです。ますます歴史が好きになりました。
自分が知らないこともたくさんありました!!!ホントにありがとうございます😊😊😊
めちゃくちゃ面白かった‼️ゆきむら殿アップありがとうございます😄
最高に素晴らしい動画です。
賤ヶ岳、大岩山、岩崎山、余呉湖周辺にも行って来ましたが、現地の地形をよく調べた上で制作されていることがわかりました。
自分は理系でしたので、あまり日本歴史には明るくなかったのですが、
かなり突っ込んだ細かい解説で、こんな裏事情があったんだなぁ・・と、すこぶる興味を持って視聴しました。
続編もぜひ拝見したいと存じます。
すごくおもしろかったです‼︎‼︎
激アツ展開多々で一気見しました。柴田勝家漢すぎる🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲
本日、二回目の閲覧。面白いし内容も良いから長時間動画とはいえ見る価値あり!
非常に見応えのある動画でした。ありがとうございます👍
この戦いも楽しみにしてました!細かく内容が知れるので勉強になります!
素直に面白かったです。最後まで興味深く見れました。
制作おつかれさまでした。
1時間半というもはや映画並の長編を金曜の夕方に投稿してくれるYUKIMURAさん✨
最高です😂👏
信長の天下統一の夢を実現すべき秀吉の気持ちが各武将に響いたのでしょう。
そして、兄弟げんかのような内輪もめは厭戦気分を持っていたような。信長がどれだけ優秀な家来を持っていたのか証明するかのようなストーリーでした。
更新待ってました!!今作もとても楽しめました!引き続き更新を楽しみにしています!!
小谷城近くの高月に友人がおり、日本酒の七本槍のファンです。あのあたりの地名が沢山出て、面白い!良く出来ている。
待望の賤ヶ岳の戦い。しかも清州会議までセットで取り上げられるとは二倍得したかのような気分です。
そして信雄の声www
お~😰 大作ですな😊 昔、学研から出てた歴史群像シリーズを愛読してましたがそれより非常に解りやすく楽しく見させていただいてます😄
帰ってきたら更新されてんじゃん!しかも1.5時間はテンション上がるぜ!!
ありがとうございます。毎回楽しみにしています。
凄い仕事量。見たかった戦いなので嬉しいです
更新待っていました!ありがとうございます!
鬼玄蕃こと佐久間盛政の武勇が光ってましたね
盛政は賤ヶ岳合戦後に捕らえられた後のエピソードも男の中の男、武士の中の武士という感じで好きです
どんなエピソードなんでしょうか?
落ち延びる途上、盛政は越前府中付近の中村の山中で郷民に捕らえられた。命運の尽きたことを悟った盛政は、自ら直接秀吉に対面したいので引き渡すよう言った(盛政を引き渡した郷民は直ちに処刑された)。引き渡されたとき、浅野長政に「鬼玄蕃とも言われたあなたが、なぜ敗れて自害しなかったのか」と愚弄されたが、「源頼朝公は大庭景親に敗れたとき、木の洞に隠れて逃げ延び、後に大事を成したではないか」と言い返し、周囲をうならせたという。
秀吉は盛政の武勇を買って九州平定後に肥後一国を与えるので家臣になれと強く誘った。しかし盛政は信長や勝家から受けた大恩を忘れることはできず、秀吉の好意を感謝しながらも、「生を得て秀吉殿を見れば、私はきっと貴方を討ちましょう。いっそ死罪を申し付けて下さい」と願った。秀吉は盛政の説得を諦め、その心情を賞賛してせめて武士の名誉である切腹を命じたが、盛政は敗軍の将として処刑される事を望んだ。そのため、秀吉に「願わくば、車に乗せ、縄目を受けている様を上下の者に見物させ、一条の辻より下京へ引き回されればありがたい。そうなれば秀吉殿の威光も天下に響き渡りましょう」と述べた。秀吉はその願いを聞き届けて盛政に小袖二重を贈るが、盛政は紋柄と仕立てが気に入らず、「死に衣装は戦場での大指物のように、思い切り目立ったほうがいい。あれこそ盛政ぞと言われて死にたい」と大紋を染め抜いた紅色の広袖に裏は紅梅をあしらった小袖を所望し、秀吉は「最後まで武辺の心を忘れぬ者よ。よしよし」と語って希望通りの新小袖2組を与えた。
盛政は秀吉により京市中を車に乗せられて引き回されたが、その際に「年は三十、世に聞こえたる鬼玄蕃を見んと、貴賤上下馬車道によこたわり、男女ちまたに立ち並びこれを見る。盛政睨み廻し行く」とある。その後、宇治・槙島に連行されて同地で斬首された。享年30。秀吉は盛政の武辺を最後まで惜しみ、せめて武士らしく切腹させようと連行中に密かに短刀を渡す手配もしたが、盛政は拒否して従容と死に臨んだという。
@@光春久瀬 ありがとうございます
@@tikurin0071
秀吉は中川清秀の次男の秀成に捕らえられた盛政を会わせてどう思うか訊ねたところ
秀成は父程の武人を打ち取り尊敬していると答えた
それを聞いた盛政は感激して娘を嫁がせたいと言った
盛政を評価していた秀吉は本当に中川秀成と盛政の娘を結婚させてしまった
@@noha8350 ありがとうございます
今日ちょうど過去動画見返して新作来ないか待ってた!最高!
長い織田家編が終わって豊臣編に入るのかと思うと、クライマックスとして感無量でした
見応えありました~!もう一気に見ちゃいましたよ!
1時間以上の長編動画制作お疲れ様でした。
とても楽しく見られました。
これからも頑張ってください
素晴らしい‼︎
臨場感がありとても見応えがありました。
さすがー
めちゃくちゃ面白いです
これからも頑張ってください!
いヨォ!待ってました。長ければ長いほどよい。名作揃いじゃ。面白かったです。濃厚な次作、期待しまっておりまする。
ドラマや歴史番組だけでは追えなかった戦いの詳細を知ることが出来ました。
いつも楽しませてもらってます!
今の時代でもかなり大事な事だけど秀吉は戦国時代から思い立ったが吉日の行動力モンスターだったんだろうね 家臣にも恵まれてたし天下を取るモチベーションと環境が1番整ってたんだろうね こういうの見ると自分ももっと行動力を身に付けないとなって思わされる 偉人は皆凄いなぁ
丹羽長秀の動きが勝負所をわきまえてて好き、絶妙なタイミングでの到着
ほんと歴史って面白い。元々戦国時代好きだったけど、ユキムラさんのおかけでさらに2倍いやそれ以上好きになった✨
心からありがとうございます
勝家の最期と「報いを待てや羽柴筑前」を見たかった気もする、、
信長 信忠 あと裏切ったとはいえ光秀 と優秀な3人を失ったのは織田家にとって痛すぎるな、、、
やぁっっっっっと楽しみが更新された!
お疲れ様です!
賤ケ岳の戦いや織田家中の出来事をクローズアップした長編、凄く良かったです。
何より滝川利益を前田慶次を前田利益として描き、滝川一益の甥っ子として滝川方で戦わせてるのが凄く良かったです!!
ずっと投稿を楽しみにしてたのでまた、次回が待ち遠しいです!!!
歴史特に戦国物は この幸村CHANNELが1番です。
見応えあるし武将達の人間像まで見えてくる。。大変勉強になります🙇♀️🙏
奇襲部隊は大岩山とその周辺から撤退を開始、数時間後には秀吉が自ら軍勢を率いて追撃戦を始めました。 奇襲部隊は山道を進みながら幾度も引き返して羽柴軍を撃退。夜明け頃に権現坂まで戻り布陣します。 追撃に失敗した秀吉は、賤ヶ岳に留まり奇襲部隊を支援していた柴田勝政の軍勢に矛先を向けました。
羽柴の大軍に対し僅か三千の勝政勢は苦戦したが負傷者を置き去りにせず庇いながら戦い、賤ヶ岳の西にある飯浦坂を進みます。 羽柴軍の猛烈な追撃を受けた勝政勢は追い詰められたが友軍の危機を見た奇襲部隊が出陣して羽柴軍を横撃し、勝政勢を救援しました。
追撃どころか多大な損害を受けた羽柴軍だったが秀吉は諦めず更なる攻撃の準備を進めた。 盛政も勝政勢を迎え入れると撤退どころか陣地に留まる構えを示します。
戦国時代の野戦は、敵に対して有利に戦える場所を押さえる陣取りの棋戦が重要だった。 奇襲部隊が後退を止めて布陣したことは羽柴軍に対して有利に戦える場所まで移動した=勝算を立てたことを意味してますね。
大河ドラマより遥かに面白い😃
ほんとに合戦に参加してるように感じます。
毎回本当に楽しみにしています!
よくある〇〇の戦いみたいな戦場の話だけではなく、それに至るまでの登場人物達の駆け引きや経緯がフィクションではありますが本当に素晴らしいと思います。次は小牧長久手の戦いかなぁ?
こうしてみると信長・信忠の存在の大きさが分かりますね。
信長がトップとしてクセのある武将も個性として機能していたし、信忠という後継者がいたから織田家もまとまっていたんでしょう。
二人がいなくなると武将の蹴落とし合いや跡継ぎ争いで瓦解してしまった感じです。
待ってました!超大作ですね😊
勝家との絡みが見られなくなるのは寂しい。実際は、勝家と秀吉はそんなに仲が悪いわけではなかったとも聞きますが…。超大作をありがとうございます✨楽しいです😆🎵🎵
同じ考えの方がいて驚きました。
羽柴の名を改める際に勝家は割と簡単に受けて、むしろ長秀の方が難色を示していたようです。
この話だけでも決定的な亀裂が両者にはなかったのかと思うんですよね。
当人同士はそこまで対立していなくても、その周りに居る連中達は出世栄達に無茶苦茶影響してくるからねぇ。
勝家側に黒田官兵衛みたいな策士が居れば・・・もう少し状況は違ってたかも?
(そもそも勝家の性格的に、その手の謀略家は好まないかもしれないが)
すごい面白いです 毎回楽しみにしています
遂にこの合戦ご来てしまったか!
柴田勝家、最期に漢を見せた。感動した
それと個人的には信長(と光秀)を罠にはめた朝廷連中が秀吉に関白の座を獲られて「ぐぬぬ・・・」になるシーンが見たい
素晴らしい、ありがとうございます!
美濃の大返し、賤ヶ岳の戦いの詳細を知れて、心より感謝いたします!
勝った負けたの事しか学んできませんでしたが長い時間かけて戦略、駆引き、情報、裏工作、読み、先見の目、発言力、したたかさ、時期、お金、勢い、運など色々複雑で紙一重の戦だったんですね。
これが百年戦が続いた強さなんでしょうか。
勝ち残った秀吉は本当凄い。
面白かったです。
何と素晴らしい解説動画。見ごたえもたっぷりで仕事が進まないので困ります(笑)
一時間も編集頑張ったのか。すごすぎる!
大変楽しく拝見させていただきました
お金を払っても良いレベルのクオリティで全編見入っていました
素晴らしい動画ありがとうございました
待ってました!
うぽつです!
そして1時間半!幸せすぎる。
アップありがとうございます。
今一番見たかった内容が金曜夜に見られるのが嬉しかったです。
個人的には
清洲会議、
信長の葬式、
お市様争奪戦の決着(?)、
滝川一益の戦術、など、見所沢山ありすぎなのですが、
最後の権六と又左とのやり取りがグッと来ました。
動画投稿の嬉しさのあまりう、うぐ。
賤ケ岳の戦い以外の詳細な動きも知ることができてとても面白かった!
待ってました賤ケ岳の戦い!
この戦い、実はあの現存十二天守の丸岡城も少し絡んでいる戦いなんですよね。初代城主の柴田勝豊が清須会議で長浜城に移されて、城代として安井左近家清が丸岡城主に就任。そのまま賤ケ岳の戦いに突入し、長浜城に居た勝豊は秀吉の調略で寝返りました。
ドラマどころか映画一本分ですね。
料金払ってもみたい仕上がりになってます!ありがとうございます😊
高速移動を決断できるそれを実施できる移動先で戦闘に及び的に勝利できるこれこそが織田豊臣軍の強さの真骨頂だね
動画で説明してくれるので、各武将の動向が分かりやすくてよいのですが、今回は長編のため、一気に観るのが大変です‼️
今までのように、30分くらいのを前編、中編、後編の三部にしてもらえたら観やすかったかな⁉️
でも、歴史の勉強になりますので、今後も楽しみにしています❗
勝家や一益が歴史の表舞台から消えてくのがとても悲しい。本能寺でせめて信忠が生きていれば急速に衰退する事にはならなかっただろうな。
戦国時代の中での世代交代のようなものが感じられる。今まで若手(?)として信長の下で働いた秀吉や利家が中枢で動き始める時代ですな。
だから、信忠も討ってるんだけどね
ユキムラさん、首を長くしてお待ちしておりました。超大作そして、長大作ありがとうございます。本能寺の返でも、そうでしたが、筋の通った歴史の流れは、いつも納得させられます。いまだ、ノブナガロスではありますが、それを吹き飛ばす大作でした。次作も期待しております。
早コメ!1時間半はもうドラマですよ!?幸せです
ボリュームやばすぎんw
いつも楽しみにしてます!