ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これ、凄く好きです。このチャンネルで見て即注文しました。自分でもなぜこれが好きなのか不思議でたまらないんだけど、どうしようもなく好きです。単に好きというよりも、寧ろ本来自分の体の一部だったものを見つけて取り戻したかのような「しっくりくる」感じがあります。
20年程東京から仕事で茨城や栃木に車で通っている僕にはこの写真群は見慣れた景色でとても懐かしく温かい気持ちになります。写真も例えば金木犀の花が落ちて居たり虹が立っていたり、孤独や寂しさを感じる場所だったり、水面に雲が映っていたり、印象的な建物やサイン(看板)が在ったり、光が綺麗だったりとどれも小さなピークを撮っているように感じます。ホテルルートインも何処も似たような建物で夕食時のレストランでの会話が思い出されます。
9月にOGU MAGという小さなギャラリーで展示をされていて、そちらを見に行った際に吉江さんとお話ししました。大判カメラで、同じアングル、設定で撮ることにこだわっているとおっしゃってました。なぜ出口なのか尋ねたところ、川の流れが行き着いてまたどこかに流れていくイメージと、思い入れのない故郷の閉塞感に対する思いのようなものをお話ししてくださいました。多くの中規模の地方都市の、まさに現在を写し取るとこれだな、と思いながら拝見しました。
私には普通の写真に見えますが、入賞写真だと思い見ると何だか普通の写真と違った見え方がして来ました。不思議です。
確かにそこに人々はいるはずなのに気配を感じない、まったく神隠しの反転世界に吸い込まれたような気味の悪さがすごく魅力的な写真集ですね。
ただの一人も人物が写ってないんですね。全てが荒涼たる景色。郷土(なのかな?)を撮り続ける上での「郷土愛」みたいなものが一切感じられない無味乾燥な写真ですけど、何故かいま自分の故郷に思いを馳せております。
ウィリアムエグルストン好きな自分にはとても素敵な写真に感じられました!自分もよくこういう写真撮ってるので。色が綺麗で、新しいページをめくるたびに新しい色と素朴な風景が飛び込んでくるような感じで、コントラストも心地よくて。最後の方には各写真の緯度経度が記載されてるんですね〜。google mapのストリートビューで撮影場所の確認ができました。素敵な本と楽しい三木さんのお話ありがとうございました!『水色』の方も気になります。😉
「行為の繰り返し」これは刺さりました
わかります。地方都市に住んでみれば、猥雑なところ、何の変哲もないところ、そこが地方都市の行き詰まり感や、おさまり感と言うか、残念感と言うか。疾走感や上昇感もなく、ずっと同じ。世界から置いてけぼりなのかも。な、生命感のなさ。そんな印象を持ちました。地方都市在住ならでは。だと思います。出口のなさ、ですかね。
いま最も気になる写真家のひとりです。ところで写真集のタイトルは「出口の町」ではないでしょうか…😅
ありがとうございます
私は、この写真集を見て スティーブン・ショアの写真集「uncommon places」を感じます。普通に存在する場所は、人が記憶の中に埋め込まれていて、その存在に気づかないし感動すらおぼえない。しかし、写真という枠に収めて見ていると、人それぞれの思いが沸き上がる気がします。審査員の人に、受賞のポイントを伺いたいですね。
()
写真でのミニマルアート。精神的ミニマル でも少し古いね・・
これ、凄く好きです。
このチャンネルで見て即注文しました。
自分でもなぜこれが好きなのか不思議でたまらないんだけど、どうしようもなく好きです。
単に好きというよりも、寧ろ本来自分の体の一部だったものを見つけて取り戻したかのような「しっくりくる」感じがあります。
20年程東京から仕事で茨城や栃木に車で通っている僕にはこの写真群は見慣れた景色でとても懐かしく温かい気持ちになります。写真も例えば金木犀の花が落ちて居たり虹が立っていたり、孤独や寂しさを感じる場所だったり、水面に雲が映っていたり、印象的な建物やサイン(看板)が在ったり、光が綺麗だったりとどれも小さなピークを撮っているように感じます。ホテルルートインも何処も似たような建物で夕食時のレストランでの会話が思い出されます。
9月にOGU MAGという小さなギャラリーで展示をされていて、そちらを見に行った際に吉江さんとお話ししました。
大判カメラで、同じアングル、設定で撮ることにこだわっているとおっしゃってました。
なぜ出口なのか尋ねたところ、川の流れが行き着いてまたどこかに流れていくイメージと、思い入れのない故郷の閉塞感に対する思いのようなものをお話ししてくださいました。
多くの中規模の地方都市の、まさに現在を写し取るとこれだな、と思いながら拝見しました。
私には普通の写真に見えますが、入賞写真だと思い見ると何だか普通の写真と違った見え方がして来ました。不思議です。
確かにそこに人々はいるはずなのに気配を感じない、
まったく神隠しの反転世界に吸い込まれたような
気味の悪さがすごく魅力的な写真集ですね。
ただの一人も人物が写ってないんですね。全てが荒涼たる景色。
郷土(なのかな?)を撮り続ける上での「郷土愛」みたいなものが一切感じられない無味乾燥な写真ですけど、何故かいま自分の故郷に思いを馳せております。
ウィリアムエグルストン好きな自分にはとても素敵な写真に感じられました!自分もよくこういう写真撮ってるので。
色が綺麗で、新しいページをめくるたびに新しい色と素朴な風景が飛び込んでくるような感じで、コントラストも心地よくて。
最後の方には各写真の緯度経度が記載されてるんですね〜。google mapのストリートビューで撮影場所の確認ができました。
素敵な本と楽しい三木さんのお話ありがとうございました!
『水色』の方も気になります。😉
「行為の繰り返し」
これは刺さりました
わかります。地方都市に住んでみれば、猥雑なところ、何の変哲もないところ、そこが地方都市の行き詰まり感や、おさまり感と言うか、残念感と言うか。疾走感や上昇感もなく、ずっと同じ。世界から置いてけぼりなのかも。な、生命感のなさ。そんな印象を持ちました。地方都市在住ならでは。だと思います。出口のなさ、ですかね。
いま最も気になる写真家のひとりです。ところで写真集のタイトルは「出口の町」ではないでしょうか…😅
ありがとうございます
私は、この写真集を見て スティーブン・ショアの写真集「uncommon places」を感じます。普通に存在する場所は、人が記憶の中に埋め込まれていて、その存在に気づかないし感動すらおぼえない。しかし、写真という枠に収めて見ていると、人それぞれの思いが沸き上がる気がします。
審査員の人に、受賞のポイントを伺いたいですね。
()
写真でのミニマルアート。精神的ミニマル でも少し古いね・・