【ゆっくり解説】 黄河氾濫大変史 洪水!決壊!水没! 暴れ龍「黄河」の二千年史 【春秋戦国 漢 唐 宋 元 明 清】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 99

  • @賢司-e1x
    @賢司-e1x 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +27

    中国の戦記を読むときは、当時の黄河がどこを流れていたかを書いた地図を見ないと、何でここで戦ってるのかが理解できないな。

  • @軍鶏しゃも
    @軍鶏しゃも 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +57

    黄河の地理の話で再生回数取れる歴史系チャンネルは恐らくここだけ

    • @じむこま
      @じむこま 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

      最近ふ鳥気味なのであすけんを導入した人間さんの作りが面白いのと歴史と地理は分けては通れないのもありますね

  • @m袖
    @m袖 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    Thanks!

  • @山神新樹
    @山神新樹 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +11

    ありがとうございます!

  • @g-HC-m2t
    @g-HC-m2t 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +16

    中国史の主要な戦いが、今だとかなり田舎で争っていたりするのは、黄河の位置自体が変わっているからなのか。中東だと争う都市は今も昔もあまり変わらないのとの違いがようやく理解できた。

  • @Taka18782
    @Taka18782 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    なんとも恐ろしい……。
    もしかすると龍の恐ろしいイメージの結構な部分が、まさしくこの黄河の氾濫から来ているのかもね。

  • @shou-sho
    @shou-sho 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +7

    黄河の変遷図はついつい水路に目が行きがちだけど、海岸線がざっと100kmは移動してるのもすごいよね

  • @Mtrong-Sgang-Mra
    @Mtrong-Sgang-Mra 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +12

    中国、古い都市が残ってないことが多いけど、こんなに河川が暴れるのでは致し方なし…。

  • @ayane1017
    @ayane1017 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    黄河の堤防を切って意図的に氾濫させるってのがよくよく考えてみたらおかしいなと思ってたら天井川だったんですねぇ

  • @4310N
    @4310N 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +17

    黄河を人為的に反乱させた北宋、李自成、国民党がその後天下を失ってるのが面白い
    他が動画で語られてないだけかもしれないけど

  • @bluestreak5470
    @bluestreak5470 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    ここ数年の中国を見てると、黄河じゃない川の流れが変わりそうなくらいの水害が起きてるな

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    北宋の開封も川の氾濫で当時の文化遺産がないとか

  • @ジャン-w7b
    @ジャン-w7b 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +9

    黄河!氾濫せずにはいられない!!

  • @ぴょん太郎-g8e
    @ぴょん太郎-g8e 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    ありがとうございます、台風や地震、天災の中国史を見たいです😊

  • @kamenoko4413
    @kamenoko4413 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    繫栄を極めた宋代の開封も、黄河の土砂に埋もれて現在は深い土の底。日本の水害とはスケール感が違いますね。

    • @user-Gifu_no_Zoukinya_san
      @user-Gifu_no_Zoukinya_san 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      日本では地下からの歴史資料ががあまり出てこないのに対して、中国は紀元前のものまで地下から新資料が出てくることについて疑問に思っていたんですが、今回の動画で合点がいきました。
      黄河がせっせと埋めてたんですねw

  • @阿部雅典-d9c
    @阿部雅典-d9c 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    凄い!よくここまで調べましたね。尊敬してしまいます。
    鳥人間さんは、ただ歴史の流れや、勝った負けたや、人物伝だけでなく、奥が深いです。中国史は、やっぱり鳥人間さんですね。大好き😘なチャンネルです。

  • @南高ウメボシ
    @南高ウメボシ 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    政府にとって面倒な事は先送り。
    こういうのって、昔からどの世界にも共通してあって今もあると思うと泣けてきます。

    • @マッチ-x1y
      @マッチ-x1y ชั่วโมงที่ผ่านมา

      そう思うと、西門豹は偉大な政治家ですね。

    • @shou-sho
      @shou-sho 10 นาทีที่ผ่านมา

      政府のやる事って、結局は民衆の声なんですよね。
      すぐにやった元は北に追いやられてしまいました。
      (工事反対の代表格が朱元璋のライバル張士誠)
      人民にありがたみが理解できるのは後になってからということ。

  • @NinjaRenzhe
    @NinjaRenzhe 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +12

    ドラマの天下長河で治水の過酷さを知りました

  • @griankay
    @griankay 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    水をおさめられない国は亡ぶ。

  • @MrNozza1919
    @MrNozza1919 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +12

    氾濫した時の被害人数が大きすぎてさすが黄河とは思うけどやっぱりすごくヤバい

  • @user-nodokayutori
    @user-nodokayutori 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    リクエストしようかと思っていたテーマだったから嬉しいです。
    黄河おそろしい…でもおもしろい。

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    こんばんは。国は治むるは水を治める、といいますがでかい河だけに当時の施政者は皆大変だったろうなあ。

  • @雪下由布
    @雪下由布 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +9

    西門豹「私の出番はありますか?」
    漢の武帝「余の出番はないな」

  • @reizoukoreizouko
    @reizoukoreizouko 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    地政学のチャンネルで、民主主義国家は海上貿易が盛んで商人の力が強い地域で発展しやすい傾向にある、と説明されていたけど、前漢の武帝による治水に関する話が、妙にそれと符号する気がする。

  • @amouest-t9y
    @amouest-t9y 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    やる夫の光武帝スレでも黄河の氾濫が全ての始まり的な扱いだし
    やはり黄河は偉大ですね

  • @daikon_yakusha
    @daikon_yakusha 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    黄河「もうそろそろ起きて良いよね(最近の世情を見て」
    乱世になるたびに暴れる黄河か…面白い。

    • @マッチ-x1y
      @マッチ-x1y ชั่วโมงที่ผ่านมา

      天命「そうだね、易姓だね」

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    「エジプトはナイルのたまもの」と言われ、メソポタミア文明もチグリス・ユーフラテス川の元で発展したし、「中国は黄河と長江のたまもの」と言えるだろうが、やはりと言うべきか洪水・氾濫との腐れ縁でもあった。それでも水は作物や飲用に不可欠。そこに文明が発達したのは必然だった。

    • @名草雄大
      @名草雄大 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

      インダス文明もまたインダス川の下に在って然りでしたからね。

    • @Taka18782
      @Taka18782 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      ただ不思議なことに、新大陸のほうはミシシッピ川もアマゾン川も無視して、いずれも大河とは無縁の文明なんだよね。

  • @GUMi-mq8bz
    @GUMi-mq8bz 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    ムムッ!これはたまらん!(住民の声)

  • @jus20021007
    @jus20021007 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    治水こそが政治

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    これは貴重。一番知りたい中国の地形がぼんやり見える。ここまで激変するのか黄河は。これは震え上がる。たまげた

  • @dfkotatu3948
    @dfkotatu3948 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    あの規模の河が動くとか怖すぎる

  • @はしはる-w7n
    @はしはる-w7n 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    これくらいデカい川じゃないと文明は育めないのか…

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    今日は予定通り土曜日、最近は日曜日だったから

  • @根無し草-z6u
    @根無し草-z6u 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    禹~ マンボ!
    新年好!横浜中華街より哀を込めて!

  • @ダイジロー-h4o
    @ダイジロー-h4o 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    今はそのまま飲めないんだねぇ かなしいねぇ

  • @tostom3701
    @tostom3701 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    そろそろ花粉症の薬飲まなきゃ、を思い出させてくれてありがとう

    • @Taka18782
      @Taka18782 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      鼻の治水、ご苦労様です。

  • @BB-ke8zb
    @BB-ke8zb 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    今って採水が酷すぎて海まで流れていない時があるんじゃ?

    • @ポムポム仮面
      @ポムポム仮面 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      それはだいぶ前の話だね
      調べた所、2001年にダムが出来て水量調節するようになってから1回も断流は起きてないみたい

  • @ちょんまげ-c8i
    @ちょんまげ-c8i 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    現代だと河川の移動なんか許されないから天井川が天元突破していく

  • @がっさん-v9t
    @がっさん-v9t 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    魔龍さん「回避ーっ!!」
    ?「駄目です!! 間に合いません!!(黄河改道)」

  • @しろ-n9o
    @しろ-n9o 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    あらゆる意味でスケールが大きい!失政で氾濫してばかりだし、そりゃ龍に対して畏敬相半ばした文化が成立しようというもの
    うう、禹の功績と苦労が偲ばれるよう…と思いつつ冒頭を見ていたところ、霊夢のウウウ 禹ゥ…が来たので笑い転げました😂
    おう…もう…さすが鳥人間さんだぜ…(ダイエットはご無理なさらず頑張ってください〜)

  • @74draken74
    @74draken74 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    長江だけど、上海空港に近づくと海が茶色に濁り出すんですよね。
    とりあえず汚いわけじゃ無い。あれ見ると「あ、中国来たなぁ~」って思います。

  • @低力非摩擦ボルト
    @低力非摩擦ボルト 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    死ぬほど面白い
    死ぬほどテーマ到達

    • @help100jp
      @help100jp 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      死ぬな

  • @PixelWaterMargin
    @PixelWaterMargin 13 นาทีที่ผ่านมา

    物凄く面白かったです!!!
    頻繁に流れを変える黄河には興味がありました。
    平然と洪水を何十年も放置したり、
    果ては国土を守るために決壊させて劇的に流れを変えてしまったり…
    土着の民衆の生活や命の扱いの軽さが凄いですね…
    やっぱりスケールが違う。
    南宋は状況的にも国家を守るためにはなりふり構ってはいられなかったのかな。

  • @liberatumtaiwanae3580
    @liberatumtaiwanae3580 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    自分の"国"が残存できる事というプライトの為に,宋と国民党も,人為的な水害を起こし,何百万人の命は奪られ,苦しませられました.これは黄河の歴史から,1番深刻な教訓だと思います.旧正月の連休最終日にも台北で楽しく拝見しました🐍

  • @bakermaria3231
    @bakermaria3231 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    陶丘は、文字をみないと「東急」に感じますね。
    王景でOK
    明帝の優秀さが現在の河道に近づけたかな?

  • @数学野郎-x6f
    @数学野郎-x6f 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    あすけん、いいですよね笑

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +10

    ダイエットですが、Twitterダイエットいいですよ。目標日(だいたい健康診断の日)を決め、1日1500kcal以下・タンパク質を体重と同じg数(60kgなら60g)にしたうえで、食べた食事のカロリーを全部ツイッターのツリーに書き連ねていくスタイル。Xに書くので誰かに監視されている気分になって続けられやすいです。で、終わったらドカ食い。私は健康診断前3ヶ月からやってますね。

  • @邦明鈴木
    @邦明鈴木 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    禹が治水により王位に就いたということが語られるが、中国においては治水が各王朝にとっても最大の課題だったんだなー、とよく分かった。

  • @うめはち橙
    @うめはち橙 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    河口が鳥のくちばし状になっている河川はやばい河川…。
    Googleマップで現代の黄河の河口をみるだけでも、その恐ろしさが感じられます。

  • @yukiwata5404
    @yukiwata5404 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    禹について調べてた時この動画見たかった、、、

  • @user-Gifu_no_Zoukinya_san
    @user-Gifu_no_Zoukinya_san 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    中華の文明と黄河とは切っても切れない関係がありますよね。
    中国を象徴する色は黄色であり、中国神話の人類創造は神様が川の泥をこねて作ったとされていますし。
    中国人が権力の集中を容認し強力なリーダーを求めるのも、大河の治水事業の必要性とも無関係ではないと思います。
    また、伝統的に南北で分けたとき北方の勢力が優位となるのも、黄河と長江の文化の違いから来てると思われます。
    しかし、大河がここまで流れを変えていたとは知りませんでした。

  • @マッチ-x1y
    @マッチ-x1y ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ラムセス2世が築いた首都ペル・ラムセスも、エジプトの母なる大河にして大動脈でもあるナイル川の流路変更、土砂の埋没による水位減少等で衰退しましたね。

  • @冬貴-p6l
    @冬貴-p6l 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    長江の領域に逃げたがるのも、分かるわ。
    黄河より、長江の方が穀倉地帯を育て上げた。

  • @jodasow
    @jodasow 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    武帝がすぐに黄河を修復してたら、産業革命は中国で起こってたのかな

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    あの当時の人々が今の黄河を見たら驚くだろうなあ

  • @narutoshiokamura9002
    @narutoshiokamura9002 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    なんだ、万暦帝の時代って凄いことばかりじゃん・・・最初の10年は・・・。
    こんなきまぐれで浮気な大河があったことで華北の動乱が生まれた、とも捉えられますね。もしもっと素直で従順な大河だったらどうなっていたのでしょうね・・・。

  • @aloriente8388
    @aloriente8388 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ここで紹介された束水攻沙、挑河引流(黄河の流れを変える)、減水刷深(黄河に流れ込む支流にダムを造る)を題材にしたマニアックな治水ドラマ、『康熙帝~大河を統べる王~』が面白いです。

  • @100EIZO
    @100EIZO 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    やばいぐらい日本人(のおっさん?)に刺さる中国ロマンのお話

  • @tes3000
    @tes3000 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    19:18 宋代に黄河の治水が上手くいかぬから謂わば後退して遊水地を設定したから水滸伝の梁山泊のような無法者の隠れ家が出来たのだろうか。グーグルマップで確認したところ大体合っているような。

  • @なめ茸-n5e
    @なめ茸-n5e 21 นาทีที่ผ่านมา

    あすけんと一緒にもちづきさんも導入しましょう。

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    紀元前の河道はひとまず置いておくとして、北宋から明清までブレすぎ

  • @まめ-z4z5u
    @まめ-z4z5u 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    浪漫ですね。川ひとつとっても浪漫が溢れてる。

  • @mastsu379
    @mastsu379 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    現代中国の黄河はむしろ工業化や灌水農業のやりすぎで水量が減ってるといわれてますね。そのうちおおきなしっぺ返しがあるかもしれません。

  • @kamuiko-tan
    @kamuiko-tan 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    またまた絶対面白い動画きた!

  • @キンケイド-l9r
    @キンケイド-l9r 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    その黄河が干上がるようなことが有りうるのでしょうか?

  • @ムハンマドアンディ
    @ムハンマドアンディ ชั่วโมงที่ผ่านมา

    なんか地図見るとある流路が継続するとそこが堆積土砂で高くなり堤防が崩れるとやや低いところへ流れるみたいです 今後は元の天津市か淮河に変わるかか見物です

  • @圭田村-o4f
    @圭田村-o4f 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    康煕帝ー大河を統べる王

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    筑堤束水 以水攻沙

  • @ムハンマドアンディ
    @ムハンマドアンディ ชั่วโมงที่ผ่านมา

    河北省や河南省そのものが扇状地みたいなもんです なのでどこ流れるかはその時の気分しだいですね

  • @fbywj730
    @fbywj730 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    蒋介石「日本軍がやった!日本軍がやった!」

  • @袈裟丸平三
    @袈裟丸平三 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    1:19
    ???:しかたないよ、人はすぐタヒぬから
       2017年の前には、1400か1500年くらい前に
       北斉の4代目の高落稽って皇帝の即位2年目に河が澄んだので
       年明けを待たずに河清って年号を変えたんだよ(ムフー

  • @potecabocha
    @potecabocha 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ←祥興帝「護国菜?魚肉が入っていないスープなんかわしゃ食わんぞ。」「ダメだよ。匡ちゃん。子孫ちゃんを泣かせちゃ。」
    ドカ食いダイスキ!じゃお・くぁんいんさん「食べすぎ飲みすぎだと?気に入らなーい。アンインストールしてやる!」←あすけんの女

  • @根無し草-z6u
    @根無し草-z6u 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    蒋介石の水攻めは白起並だなあ。

  • @ダボルビデベス
    @ダボルビデベス 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    洪水、洪武帝、洪秀全
    「洪」が付くものはなぜか広範囲に厄災をもたらす傾向にあるな

  • @EAF_achin
    @EAF_achin 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    マリュー草

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ーコメです黄河

  • @アザーペッパー
    @アザーペッパー 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    珍しく蒋介石のアレに触れておられる

  • @xadezgon1245
    @xadezgon1245 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +7

    小さい頃から黄河の河口って不思議に思っていて、ついにNHKの番組でそのすがたを拝んだときにはぶったまげたぜ。よもやよもやというやつだったな