ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キナコさん、、、今、スレで気付きました。涙が溢れてます、、、
他の方へのリプに思いを綴らせて頂きました😌
QuartetのBGM、ノリノリで良いですね〜
ホント大好きなんです❤️普段も作業が捗ります♪
おkMX-10お年玉で買った、懐かしい。
このお値段だとお年玉でも購入出来ましたよね♪しかしながら安売り合戦に拍車を掛ける事になって、後継規格のMSX2のタイミングで撤退してしまうメーカーも出てしまったものの(CASIOもその一社ですが)、MSX2では主に松下(Panasonic)がその流れを継承して(?)、当時充分使用に耐えるパソコンを安価で入手できる環境が整い、これがキッカケでパソコンやプログラミングの世界へ足を踏み入れる事が出来た方も大勢いらっしゃるかと思うと、価値ある一台だったと思います(*'▽')♪
コテ型の吸い取り器は便利ですよね。
高かったですが生産性爆上がりで、値段分の価値を感じられる品でした😃
最近は遠くにしないと見えないので修理するのにも苦労します・・・
わかります(´・ω・`)自分は近視もあるので、メガネしてても遠いと小さくて見えない…メガネ外すと遠くてピント合わない(´・ω・`)超至近距離でようやく見えるのですが、それでも小さい文字は読み取れなかったりするので、スマホで写真撮って拡大(;゚д゚)ゴクリ…オートフォーカスのメガネViXionを購入しようか悩んでいて、クラファンしようと思ってて気づいたら昨日で締め切られてました(´・ω・`)ショボンヌ
@@pgrZundmn 仕事での作業には実体顕微鏡を使っております。これから修理動画など撮影されるのでしたら、カメラ付きの実体顕微鏡を導入されるのも良いかもしれません。電解コンデンサは劣化すると無いものと同じになる傾向があります。電圧が出ないときは短絡モードで故障する部品を重点的に見ると良いです。
ありがとうございます😀実は電子的に拡大表示するの(顕微鏡?)は入手していまして、そのうち登場するかもしれません😁
16ギガバイトは16キロバイトの百万倍 ムーアの法則すげえなほんとw
あの頃はCD-ROMの650MBでも無限の容量に思えてましたね。X68000の最大メモリ容量が12MBだったかな?すげーと思いましたが、今やCPUキャッシュでそれくらいあったり😅
なんていうかBEEPのソノシートを思い出すなぁ(ボソッ
ソノシートはPiOのをテープに録音して読み込もうとした事はあります(*'▽')♪一度もちゃんと読み込めませんでしたが(;^ω^)
動作不良の切り分けは、いつも大変難儀しますが、動作確認後の気持ちよさは癖になります。次回の最初の切り分けは電源部ですか、此処は甘く見ない方が良いですね。
ありがとうございます(*'▽')♪既に行き詰っています(;´Д`)
まず2点だけ、ACアダプタは、短絡に拠る保護が働きオープンになります。アダプタ内の部品劣化に拠っても負荷時オープンになります。また、シーソーSWは、相当回数ONOFFされると、ON時にオープンになり易いです。
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ参考にさせて頂きます(`・ω・´)ゞ
お疲れ様です。FR-301買いましたか!(笑)でも超速で外せるので、これからも修理するなら必須ですね。私も電解コンデンサの大量交換のために買いました(;^ω^)
きっとハマってコレからどんどん外していく事になると思って買いました😅(元を取るために修理してる説🤔🤣
PV-7――見覚えが。ぼくが最初に購入したパソコンです。名前は忘れていました。チラシを頼りに遠くまで買いに行ったんですよ。苦行でした。わざわざはんだ吸い取り器を買ったということは、ジャンカー(おじおじさん、とか、お兄さんとか)を目指しているはず。不具合の原因はコンデンサー劣化の可能おおきそうですね。
PV-7は衝撃でした(値段的に)同じデザインでPV-16もありましたね😁ジャンカー一直線かもですね😅また遊びにきてくださいませ😀
この頃のアダプターはセンターマイナス構造多かったよな~
ホントそうなんですよねぇ😅
40年前と同じ(か互換品)のvram新品が手に入るのか!!
なんと入手出来るんです😁
つむぎちゃん、なかなかいい性格してる。(絶対にリアルでは相手したくn……)
ちょっとアレな感じですよね😅そして厳しめの、めたんと言う構図になってきました😅
カルテットいいですね。電源入れて電圧がゼロになる場合は、繋がってる先のハンダをいっこづつ吸い取ると犯人が分かるのだ。正確なところは配線図(回路図)を見ないと推測できないけど、9.93VはおそらくACアダプタの電圧で、それが繋がってる先はたぶん3端子レギュレータやPNPのトランジスタだろうから、TO-220って大きさ(3端子レギュレータと同じ大きさ)のトランジスタが繋がってるならそいつが容疑者なのだ。
ありがとうございます😊電源スイッチから辿って3端子レギュレータに入るんですが、その後バンバン分岐してくので、どっから追ってけばいいやらで😅レギュレータは交換してみたんですが変わらず🥺次に時間が出来た時にまたトライしてみます🫡
電圧出てないときはショートをうたがうのです。
ありがとうございます。なんですよねェ…。何処がショートしてるやら…😅
当時のICは、Z80だけでもこんなに大きかったのかと思ってしまいました。うp主と同じような高校時代として、PC-8801MRで遊んでいて、外ではアーケード基盤の配線をしたりしていましたが、今は酷い人生です。
DIPは大きくなっちゃいますよね。MC68000に比べればまだ😅修理はほぼ初めてレベルですが、面白いです。老眼が厳しいですが😅 新たな趣味に出来そうですよ!
5:03 kwskに対する風評被害w。もっとやれ
7:56 でつむぎが乗ってるバイクにも注目👀
(つд⊂)ゴシゴシデジャヴ?
改訂版なんです😅
kinakoさんを亡くしてしまったのはたいへんに残念なことでした。前口上はkinakoさんを忘れないためにも良いことのように思います。youtube.com/@kinako-oi3fh?si=JLdCgFHTt5hm9sST
たまたま同じ時期に同じ年代で扱うジャンルも近しいずんだもん動画を闘病しながら製作を始めていて、表層は確かに自分が作りたいもの興味あるものですが、根底には家族、特に我が子へのメッセージが込められていて、動画の作りは大分違いますが、同じような志でいた様に感じました。特にその点や互いの闘病について直接語る事はありませんでしたが、お互い言わずとも分かり合えてる、勝手ながらそう感じていました。自分も難病で近々手術を控えている身ではありますが、当初5年生存率が30%程度だったものが、その間に医学は進歩し、今は70%以上と、まだもう少し自分には猶予が与えられた様です。きなこさんの意思を継ぐなどと言った大それた事はとても敵いませんが、微力ながらその足跡を後世に継げる一助となれたらと思う次第です😌
キナコさん、、、
今、スレで気付きました。
涙が溢れてます、、、
他の方へのリプに思いを綴らせて頂きました😌
QuartetのBGM、ノリノリで良いですね〜
ホント大好きなんです❤️
普段も作業が捗ります♪
おk
MX-10お年玉で買った、懐かしい。
このお値段だとお年玉でも購入出来ましたよね♪
しかしながら安売り合戦に拍車を掛ける事になって、後継規格のMSX2のタイミングで撤退してしまうメーカーも出てしまったものの(CASIOもその一社ですが)、MSX2では主に松下(Panasonic)がその流れを継承して(?)、当時充分使用に耐えるパソコンを安価で入手できる環境が整い、これがキッカケでパソコンやプログラミングの世界へ足を踏み入れる事が出来た方も大勢いらっしゃるかと思うと、価値ある一台だったと思います(*'▽')♪
コテ型の吸い取り器は便利ですよね。
高かったですが生産性爆上がりで、値段分の価値を感じられる品でした😃
最近は遠くにしないと見えないので修理するのにも苦労します・・・
わかります(´・ω・`)
自分は近視もあるので、メガネしてても遠いと小さくて見えない…メガネ外すと遠くてピント合わない(´・ω・`)
超至近距離でようやく見えるのですが、それでも小さい文字は読み取れなかったりするので、スマホで写真撮って拡大(;゚д゚)ゴクリ…
オートフォーカスのメガネViXionを購入しようか悩んでいて、クラファンしようと思ってて気づいたら昨日で締め切られてました(´・ω・`)ショボンヌ
@@pgrZundmn 仕事での作業には実体顕微鏡を使っております。これから修理動画など撮影されるのでしたら、カメラ付きの実体顕微鏡を導入されるのも良いかもしれません。電解コンデンサは劣化すると無いものと同じになる傾向があります。電圧が出ないときは短絡モードで故障する部品を重点的に見ると良いです。
ありがとうございます😀
実は電子的に拡大表示するの(顕微鏡?)は入手していまして、そのうち登場するかもしれません😁
16ギガバイトは16キロバイトの百万倍 ムーアの法則すげえなほんとw
あの頃はCD-ROMの650MBでも無限の容量に思えてましたね。
X68000の最大メモリ容量が12MBだったかな?
すげーと思いましたが、今やCPUキャッシュでそれくらいあったり😅
なんていうかBEEPのソノシートを思い出すなぁ(ボソッ
ソノシートはPiOのをテープに録音して読み込もうとした事はあります(*'▽')♪
一度もちゃんと読み込めませんでしたが(;^ω^)
動作不良の切り分けは、いつも大変難儀しますが、動作確認後の気持ちよさは癖になります。次回の最初の切り分けは電源部ですか、此処は甘く見ない方が良いですね。
ありがとうございます(*'▽')♪
既に行き詰っています(;´Д`)
まず2点だけ、ACアダプタは、短絡に拠る保護が働きオープンになります。アダプタ内の部品劣化に拠っても負荷時オープンになります。また、シーソーSWは、相当回数ONOFFされると、ON時にオープンになり易いです。
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
参考にさせて頂きます(`・ω・´)ゞ
お疲れ様です。
FR-301買いましたか!(笑)
でも超速で外せるので、これからも修理するなら必須ですね。
私も電解コンデンサの大量交換のために買いました(;^ω^)
きっとハマってコレからどんどん外していく事になると思って買いました😅
(元を取るために修理してる説🤔🤣
PV-7――見覚えが。ぼくが最初に購入したパソコンです。名前は忘れていました。
チラシを頼りに遠くまで買いに行ったんですよ。苦行でした。
わざわざはんだ吸い取り器を買ったということは、ジャンカー(おじおじさん、とか、お兄さんとか)を目指しているはず。
不具合の原因はコンデンサー劣化の可能おおきそうですね。
PV-7は衝撃でした(値段的に)
同じデザインでPV-16もありましたね😁
ジャンカー一直線かもですね😅
また遊びにきてくださいませ😀
この頃のアダプターはセンターマイナス構造多かったよな~
ホントそうなんですよねぇ😅
40年前と同じ(か互換品)のvram新品が手に入るのか!!
なんと入手出来るんです😁
つむぎちゃん、なかなかいい性格してる。(絶対にリアルでは相手したくn……)
ちょっとアレな感じですよね😅
そして厳しめの、めたんと言う構図になってきました😅
カルテットいいですね。
電源入れて電圧がゼロになる場合は、繋がってる先のハンダをいっこづつ吸い取ると犯人が分かるのだ。
正確なところは配線図(回路図)を見ないと推測できないけど、9.93VはおそらくACアダプタの電圧で、それが繋がってる先はたぶん3端子レギュレータやPNPのトランジスタだろうから、TO-220って大きさ(3端子レギュレータと同じ大きさ)のトランジスタが繋がってるならそいつが容疑者なのだ。
ありがとうございます😊
電源スイッチから辿って3端子レギュレータに入るんですが、その後バンバン分岐してくので、どっから追ってけばいいやらで😅
レギュレータは交換してみたんですが変わらず🥺
次に時間が出来た時にまたトライしてみます🫡
電圧出てないときはショートをうたがうのです。
ありがとうございます。
なんですよねェ…。
何処がショートしてるやら…😅
当時のICは、Z80だけでもこんなに大きかったのかと思ってしまいました。
うp主と同じような高校時代として、PC-8801MRで遊んでいて、外ではアーケード基盤の配線をしたりしていましたが、今は酷い人生です。
DIPは大きくなっちゃいますよね。
MC68000に比べればまだ😅
修理はほぼ初めてレベルですが、面白いです。
老眼が厳しいですが😅 新たな趣味に出来そうですよ!
5:03 kwskに対する風評被害w。
もっとやれ
7:56 でつむぎが乗ってるバイクにも注目👀
(つд⊂)ゴシゴシ
デジャヴ?
改訂版なんです😅
kinakoさんを亡くしてしまったのはたいへんに残念なことでした。
前口上はkinakoさんを忘れないためにも良いことのように思います。
youtube.com/@kinako-oi3fh?si=JLdCgFHTt5hm9sST
たまたま同じ時期に同じ年代で扱うジャンルも近しいずんだもん動画を闘病しながら製作を始めていて、表層は確かに自分が作りたいもの興味あるものですが、根底には家族、特に我が子へのメッセージが込められていて、動画の作りは大分違いますが、同じような志でいた様に感じました。
特にその点や互いの闘病について直接語る事はありませんでしたが、お互い言わずとも分かり合えてる、勝手ながらそう感じていました。
自分も難病で近々手術を控えている身ではありますが、当初5年生存率が30%程度だったものが、その間に医学は進歩し、今は70%以上と、まだもう少し自分には猶予が与えられた様です。
きなこさんの意思を継ぐなどと言った大それた事はとても敵いませんが、微力ながらその足跡を後世に継げる一助となれたらと思う次第です😌