ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この動画を見ていたら、時間が25分未来になってました。
動画の時間が25分なの好き
偶然かもですが動画の尺も25分でなんか良いですね
11:11 一応英語は世間の平均より得意なほうだと自負していますが、ドクのセリフの原文には「あらかじめ自分で25分遅れにしておいた」というニュアンスは一切ないですね直訳すると「すばらしい!実験成功だ!まさしく全て25分遅れとは!」みたいな感じになると思います吹替版の訳し方はややミスリーディングですね
ありがとうございます助かりますやはりそうでしたか
部屋の中の空間をタイムスリップさせる実験をしていたのでは?時計を多数置いていたのは、どこまでの範囲の空間がタイムスリップできるかを検証するため。おそらく1週間かけて、部屋の中の時間を25分ずらしたんだと思います。入口に転がってた時計が正確だったのは、タイムスリップの範囲外だったためでは?つまり、マーティが部屋に入った時には部屋のタイムスリップが完了していて、マーティは既に遅刻寸前だったけど、部屋の時計を見てまだ余裕があると勘違い。もしそこで腕時計を見ていれば、遅刻を免れたはず。つまり、遅刻したのは、部屋をタイムスリップさせて時計を遅らせたドクのせいということになります。140kmとプルトニウムのエネルギーがあれば、瞬間的にどの時代へもタイムスリップできるけど、それを使わなければ、1週間で25分が精一杯というとことでしょう。なので、やはり世界初のタイムトラベラーは、アインシュタインですよ!
この説に一票!
支持します!いずれにしてもマーティが来る前に部屋がタイムスリップしていた可能性はありますね。
でもそうなると、マーティが時計を見て違和感を覚えなかったことに説明がつかないと思うんだが
@@you-deadbeatsマーティいつま遅刻しているからね
中川みたいな事言うな!🎉
練習1秒で 大爆笑しました。さすがです。この調子で どんどん 我々を笑わせて下さいwww
愛犬のアインシュタインを乗せる必要性の件、アルベルト・アインシュタインの相対性理論では未来へのタイムトラベルは可能としているので、研究者として愛犬にその学者の名前を付けて数分先の未来へ送り「アインシュタインが世界で初めてタイムトラベルした!」と口に出して言いたかったんじゃないでしょうか。単に実験が成功しただけでなく、研究者としてはとても痛快な瞬間だったのだと思います。
とても良い考察ですね!それはあると思います。いや、それもあると思います。それと初タイムトラベラー偽装の件は矛盾しません
なるほど、25分の考察面白いですね。私はにわかだから、「アインシュタインが初のタイムトラベラーだ!」は単に生物として実験した結果の発言だと思ってました。勿論これは序盤の内容でドクが多くのタイムトラベル実験をしていたことを示唆していて、それを私が勝手に脳内補完してたからなんですけど。現実でも人類が宇宙行く前は動物、それも犬で実験してるからそれのオマージュ(リスペクト)なのかなぁと。それにしても愛犬を実験に使うなやw
英語字幕では「私の実験」と言っている以上、ドクのタイムマシンに至る実験の主題は時間なので実験によって25分遅れさせることができた。と日本語の意味になりますね。アンプの吹っ飛びは再突入の吹っ飛びと、同じというのはすげぇ驚き。アンプ型時間25分早回しマシンは、マーティー(と時計)だけが時間がずれるのでアンプが完成し始めた時間以降にしか飛べないし、仮に過去に行けても、戻れないしかもこいつ使ったら、一発で壊れるという…バックトゥザフューチャーできないですねこれは。
なるほど、実験によって時計が遅れたのは確実なのですね。そうですね、やはり実用的なタイムマシンにはプルトニウムと140kmが要るっぽいですね。
今回も興味深い考察ありがとうございます!(∩´∀`)∩「アンプ破壊時の衝撃は実はタイムスリップ事前実験に巻き込まれてた」説、すごく納得出来ました言われて思い出せば確かにパート3の蒸気機関車タイムマシンが出現するときのマーティー&ジェニファーの吹っ飛び方が同じですよね(映画の表現って野暮は置いといて)そして子供の頃から気になってたアンプの音圧であんなに吹っ飛ぶの?って疑問も解消しましたw既知かもですがTH-camディスカバリーチャンネルで「ドク達と一緒に、全米に眠る本物のデロリアンを探し出せ!/ 全米捜索!バック・トゥ・ザ・フューチャー 」って期間限定で公開されてますね懐かしのあの人やこの人このネタあのネタがてんこ盛りで涙出ました(´;ω;`)
え、なんかあっさり凄いことおっしゃってませんか?見返してみたんですけど本当に同じ吹っ飛び方でBTTFがそんなことをしてる以上何か意味があると思わざるを得ないです
BTTFさださんって、1日のうちにバックトゥザ・フューチャー以外のこと考えてる時間って何時間ですかね?
もしかしたら期待外れの答えになってしまうかもしれませんが、バックトゥザフューチャー以外のことを考えている時間の方が遥かに長いです。ただ、それがバックトゥザフューチャーのことを考える時に役に立っていると思います!!
さださんの動画、ゆっくりじっくり時間掛けて今上がってるのは全て見ました!新たな発見が凄くあって、BTTFって全ての場面やセリフに意味があるんだなって改めてここまで完璧な脚本の映画って凄いなと思いました。考察を聞いた上でもう一度、BTTFのパート1から3まで観てみたいと思いますwこれからも色んな考察楽しみにしています!
ありがとうございます!ぜひもう一度見て、新たな発見があれば教えてください!
他の人のコメントを読んで追加のコメントです。マーティがアンプを使ったことによって25分ずれたのだったら、ドクとマーティの電話の会話が…ドク「アンプは壊れているから使うなよ」マーティ「わかった」8時の鐘が鳴るドク「あれ?もしかしてアンプ使った?」という会話になると思うし、事故的に25分ずれたのだったら「実験は成功だ」とは言わないと思う…マーティがアンプを使うことまで計算に入っているなら別ですけど。結論:1週間かけて25分ずれたか(この場合、遅刻の原因はドクではない)、マーティが倉庫に入ってから電話が鳴るまでの間にドクが仕込んでおいた何らかの実験が成功して25分ずれた!
マーティがアンプを使ったからタイムスリップしたのでは無く、元々タイムスリップする予定だったタイミングでマーティがアンプを使ったということです。
@@BTTFさだ なるほど。「アンプが実はタイムマシンのトリガーだった」という意味かとめちゃくちゃ勘違いしてました。「たまたまアンプ使ったタイミングでたまたま丁度タイムマシンの装置が動いた。」ということですか。それなら納得感が増します
ハッとさせられる考察でした。アインシュタインをデロリアンに乗せたのはタイムトラベルによって人体に影響が出ないかの生物実験を愛犬で試したのでは?と思ったりしました。
生物実験として乗せたのではないかというのは凄くいい意見だと思いますただ僕はどうしても「生物実験なら愛犬じゃない方が良いのでは?プルトニウムが用意出来て実験用の生き物を用意できないものか?」と思ってしまいます
@@BTTFさだ そこは私も少し引っかかりましたね😅動物実験は他の装置でマウスなどですでに完了していて、安全を確認したタイムトラベル第一号はどうしても愛犬になってほしかった、というドクの願望でどうでしょう?
車で1.21ジゴワットを出すためにプルトニウムがいるのであって、家でなら特殊なコンデンサ(キャパシタ)を使えば電源からゆっくり貯めた電力を一気に放出することでエネルギー面は問題ない説。次元転移装置が「フラックスキャパシター」なのがこの説の根拠(適当)時速140km問題は解決しないんですが。
素晴らしいご意見だと思います。その説は「アントールドテイルズ」の内容と矛盾しません。
確かに、タイムマシン自体はすでに出来ていて、車の座席の後ろに載せていたタイムマシンをマーティンに見せて説明していましたね。アイシュタインの相対性理論により、光の速さを超えると時間が逆になる推測からこの手のタイムマシン理論が出ているから犬のアインシュタインを初のトラベラーにしたいというのはあるかと。
凄い面白い考察でした!!タイムマシンアンプ…速度を無視して電気だけでタイムトラベル出来るならばデロリアンと同じようにプルトニウムで発電できる装置をアンプ内に搭載すればあるいは…
1週間の留守はプルトニウム入手のため。プルトニウムと速度は、装置の小型化のために必要だった。家での実験は、効果範囲の拡大実験で、そのために大量の時計を用意。部屋の端に近い床付近は効果が及ばなかったので、時間の違う時計がある。この実験の成果が列車型に反映されている。なお、遅刻常習犯のマーティーは朝時計を確認する習慣が無いので、ドクの家で初めて時間を知り、時計が遅れていたから遅刻した=ドクのせい。
コメントありがとうございます。非常に筋の通った良い考察だと思います!!!ただ、それだと結局「なぜ時計が遅れていたのか?」が分からないままです。そこが知りたいところであり解決しなければいけないところです。もし「なぜ時計が遅れていたのか、何の実験をしていたのか」についてのお考えがおありでしたら、是非伺いたく存じます!よろしくお願いします
訂正します。改めて該当のシーンを見ましたが、床付近の時計は全て壊れて止まっていますので、でたらめな時間を示していました。餌の奥の時計は秒針動いてません。正しい時間説のあるものは盤面が外れてめり込んでます(秒針は折れて根元のみ?)。その隣の置時計は、8時半前と11時前。
既出かもしれませんが疑問がありまして、そもそも何で1時15分という中途半端な時間に待ち合わせなのでしょうか?1時でも良いですよね25分遅れと関係ありますかね?あと、ドクが自分でタイムトラベルをしようとして片道のプルトニウムしか持たなかった時、あの時は『25年後の未来に行く』と言っていたような。。。
@@とみん教授の部屋 ヤバい実験(防護服を着てプルトニウムを出し入れするから目立つ!)をするから、辺りから人がいなくなる時間にしようとしていた。近くに25時まで営業している酒屋とかがあって、営業終了時刻の15分後を指定したとかじゃないですかね。タイムトラベル出の行き先は25年後にするつもりだったけど、直前にタイムトラベルの方法を思い付いた時の日時を入力していたので過去に向かってしまいました。
自分は単に電話とベルとグラハムベルを掛けたドクジョークだとばかり…転がった正確な時計は直後の走る車っぽいシルエットのスケボーがデロリアンの暗喩でアンプのスイッチとメーターがタイムサーキットの暗喩25分時計の時間が遡るかに見えるのが後の過去へのタイムスリップの伏線というかメタファーになってるのかなとドクがタイムスリップを「ぶっ飛んだ」って表現するのとアンプでぶっ飛ぶのが掛かってる?なぜ30分じゃないのかとは思いますけど…映画タイム・マシン 80万年後の世界へが25年前だからってのは考えすぎか…
もともとドクは25年後に行こうとしてたので、25分後で良いのかも…
@j7p-j7p-m5n なぜ30分ではなく25分なのかと言うのは、動画で申し上げている通りタイムマシンの安全性確認実験をしていたからだと考えます。あの実験は確かに時計が遡ったようにも見えますが、実際は「部屋の中が25分未来に行った」という状態です。ツインパインズモールでは、イレギュラーでマーティが30年過去に行ってしまいましたが、元々はドクが25年未来に行く予定でした。その安全性を確かめるために部屋の中を25分未来に送る実験をしたのだと思います。
@@BTTFさだ 犬が世界初で次が人間ってのは宇宙開発のパロディですしその前が人間しかも親友ってのはないと思うんですよねいて良かったって言ってるのでいつも来るのがわかってたみたいですし家スリップが可能だと物語が破綻するような…
そもそもマーティが部屋の中で時間が歪んだとかわかってドクのせいにと理解できてるの変じゃないか
マーティは時間がゆがんだことを認識していなかったと考えています。自分は間に合う時間に家を出た=自分のせいではない消去法で「時計をズラしていたドクのせいだ」となったんだと思います。まだドクがタイムマシンを発明していることも知りませんし、焦ってドクの家を飛び出したので何が何だかわからないけど、消去法でドクのせいとしか言いようがないそんな感じだと思います
マーティは遅刻常習犯で家でもロクに時計を見たりせず朝寝坊(ロレインが「相変わらずお寝坊さんね」とも言ってた)して学校に向かってた行く途中 今日バンドのオーディションがあるしドクの家のアンプを使って練習しておこうと思って寄ったドクの家に入り7:54と時計を見て確認(ここで今日初めての時間確認)まだ遅刻しないなと思って練習開始だからマーティが悪いですね 若い者が誰かのせいにしたがるマーティの未熟さを表現してたのではないかと愚考します本題のドクが何の実験をしてたかは分かりません1週間家を空けるにあたってただ去るだけじゃつまんないから単にタイムマシンに絡めて時計を遅らせて出ていこうというドクの思いつき?時間によるプチトラブルを冒頭に起こして視聴者にタイムトラベル要素を印象づけるためのもの?タイムトラベルならぬタイムトラブルという制作側の遊び心?
僕はその説を推しますw
相対性理論を発表したアインシュタインに実際に時間のズレを体験させたぞ!というドクなりのシャレなのかなーと思ってました😅
あと、ふと思ったのですが冒頭に出てくる置時計、目覚まし時計は、ほとんどはゼンマイ式の手巻き時計です(少なくとも初めの2-3個と振り子時計はゼンマイ式、今はレトロデザインで電池で動く振り子時計もありますが当時はまだゼンマイ式だと思います)。ということは毎日か2日に1回位はゼンマイを巻かないと止まってしまうのでドクはゼンマイを巻きに帰宅していたというのことになります。またゼンマイ式の置時計目覚まし時計は1日に何十秒~数分狂って当たり前なので、今の時計のようにピッタリ秒まで合わせるのは難しいんですよね。一応、ご参考まで。
なるほど、そうなると実験を行う前に家に帰ってきていたことになりますね。
ドクが無人だったはずの自宅に電話をかけてきたのは、何かの実験結果の確認のため。何かの実験というのは正確にはわからないけど、時計の時刻が25分遅れることになるもの。あの黒電話は改造されていて、マーティが電話を取らなかったら、自動で着信して同時にビデオかテープレコーダーが記録を始めるようになっていて、ドクが「現在の時刻は午前8時25分」としゃべったところで、時計が8時のベルを鳴らし出すのが録音されるはずだった。というのはありそうに思いませんか?
「フラックスキャパシター」の原理を「実証」するには いきなりデロリアンを改造するのではなくドクは試行錯誤の限り膨大な年数と手間をかけて「試作装置」を作っていたはずだと思います成功失敗含めて 一機や二機なんて数ではないのでは…?おそらく 小規模に時間超越可能となる装置をいくつか成功させていたのではないでしょうか成功した装置からデータベースを培って1.21ジコワットと時速88マイルを割り出し最終的に 完成形態として自動車のタイムマシンを完成させた とで 「デロリアン手前」の「限定的な時間超越装置」を使って(理由がイマイチわからないけど) 何らかの最終実験で あの日 25分ドク家の時間を遅らせた…のではないかな~という可能性wwアインシュタイン以前に「昆虫」などを使ったモルモットで 生命への影響も分析して理論を完成させていた…のかもしれないしwwまあ こじつけです(笑)電話のベルが火災報知器みたいになってるのは 実験中に集中して 電話に気付かない事故があったから改良したのでは?BTTFのコミックは 昔Amazonで買ったんだけど 引っ越しで失くしちゃったなードクがDCコミックのスーパーマン創刊号を買って資金調達するエピソードは覚えてる
とてもいい考察だと思います。「電話のベルが火災報知器みたいになってるのは 実験中に集中して 電話に気付かない事故があったから改良したのでは?」これはその可能性も大いにあると思います。一方でマーティが電話をしながら歩き回っていたことから分かる通り、固定電話とはいえかなりの可動域があったので、そばに置いておけばその問題は解決できるのではないか?とも思います。
20:32 アインシュタイン乗せたのは、生物に影響がないか確認したかったのかなと思いました。まぁタイムトラベル失敗してたらアインシュタインは・・・お亡くなりになって・・・。
パインモールでのマーティーの腕時計を降ってたには非表示説が有力っぽいけどもしドクが記録として言った時間よりマーティーの腕時計が25分後表示してた可能性もあるのかな?
そう思います
はー!!なるほど!!それは、"ぽい"ですね!!マーティの腕時間のずれが何かで確認できれば、間違いなくこれってことになりそう。
BTTFめちゃくちゃ好きなんですけど見る度思うことがあります ヒルバレーの時計台の落雷によって85年に帰って来るときタイムサーキットを10分前にいじってますがもっと手前にしてたら確実にドクを救えると思って引っ掛かっちゃいます
そうなんですよね笑笑10分前じゃ、エンスト起きてなくても多分間に合ってない笑笑
ドクの部屋で音波1224 km/hで部屋中を空間移動させる実験がドクの試験だったんじゃ、その結果時計の時間がずれた。アンプは次元転移装置だった。
声で寝れるので他の映画の解説もしてほしい
時計が遅れていたのは単にタイムトラベルものだからドクが時間にこだわっているイメージ付ける演出じゃないかな
時計の収集は昔からの趣味ですね。子供の頃は誕生日に毎年時計をもらっていた、というような記述がどこかにあったはずです。おそらく家にあった時計を全部ガレージに集めたのでしょう。
時計集めの趣味は聞いたことあるような気がしてたのですがどこで聞いたか全く思い出せなくて、気のせいかと思って無かったことにしてたのですが、やはりそんな設定ありましたか。そして依然としてその情報が見つかりません(泣)ドクが趣味で時計集めをしているとなれば、それを例の火事の時にガレージに移した理由は愛着と、実験で使うからだ!愛着で飾ることはあっても、時報がうるさいので動かすことは無い。動かしているのは実験の為、実験の結果を知る方法を増やすためだ!と主張するつもりでいます。つまり結局言いたいことはあまり変わらないので僕の微かな記憶はもう無かったことにしていました。。。
@@BTTFさだ 僕もどこで見たか覚えてないですね……確かにうるさすぎるので普段動かしてはなさそうですね笑笑
1番の謎はラストで未来に向かう時に「ここじゃ道の長さが足りない」と言うのに、その前日の晩にマーティを家まで送ったドクが普通にそこでタイムスリップしてるんだよなw あれも原文と字幕でニュアンスが違うんだろうか?
それについては投稿主様の過去動画で触れていますのでそちらご覧になってみてはいかがでしょうか
あそこはフジテレビ版の吹き替えだと「これじゃ140kmに到達するのに道が足りないよ!もっとバックしなくちゃ!」と言っていたのでこっちの方が違和感ないかもですね
時計が8:25に8:00を示すよう時計のペースをずらした。(あるいはその日だけ時間をずらした)マーティはドクの家に到着した時、この時間ならギターが弾けると思い弾く、ドクは8:25に電話すればまだ8:00だと思っているマーティに電話をかけられる。マーティは遅刻魔なので時計が正直に8:25を指していると電話をしても居ない、当時特定のタイミングで特定の人物に電話をかけるためには(特に時間にルーズなマーティには)このトリックを仕込む必要があったと考えています。
ドクは何が目的でそんなことをするのでしょうか?マーティと電話をする為であればマーティの家にかければ良いですし、マーティに要件を伝えたいのならばドクが家に居れば済む話です。
過激派に追われているため、身近な人間に近付けない放課後予定が入ってしまうと自身の都合と合わない可能性がある電話でなければならない理由があれば、電話が確実につながる状況を作り出す必要があるのではないでしょうか夜にリマインドの電話をかけているあたり、マーティの行動を呼んで動いているのかな、と思いました。あくまで仮説ですけどね😂
返信ありがとうございます確実に電話を繋ぎたければ、マクフライ家に何度も電話をかければ良いのではないでしょうか?誰かが出れば折り返してもらうように伝えることもできます。そして、時計をずらしたことによって確実に電話が繋がる状態にできているかと言うと、それもそうではありません。マーティが予想通りの時間にドクの家に来る必要があります。これはマーティ次第であり、ドクからすると不確定要素です。もしその予想が出来るのであれば、尚更マーティが家を出る前に、マクフライ家に電話をかければ良い話であり、時計をずらす必要はありません。
@@BTTFさだ 確かにそうですね!色々考えさせられて楽しいです
BTTFの小説を原文で読んだら何かわかるかもしれませんね。
いつも楽しく拝見させてもらっていますタイムトラベルに成功した未来のドクに時計をズラして貰った説はどうでしょう?1週間の雲隠れはテロリスト対策と、未来の自分に合うリスクを避ける為。しかしそうすると、ローンパインモール世界線の「テロリスト襲撃から生還したドク」でないといけない為ツッコむ余地はありますが…ツインパインモール世界線でもドクが生還していたとするとマーティーの手紙は取り越し苦労ですもんね😂
マーティの家とドクの家を含む地域一帯の時間を25分ずらす実験を4日間実施していた可能性。
あまりにも迷惑過ぎませんか?(笑)
タイムマシンを移動型にした理由は過去へのタイムトラベルの際のパラドックスの解消だったはずです。固定型のタイムマシンが既にあったわけですし、時速140kmはまぁおそらく、ドクの気まぐれだと思います。1.21ジゴワットは車のサイズのタイムトラベルに必要になる電力ですね。サイズが大きくなればなるほど必要な電力が大きくなるようです。ですが、固定型のタイムマシンであれば、蓄電という方法でプルトニウムなしで大きな電力を用意することができるというようなことをどこかでドクが言っていた気がします車サイズのタイムトラベルですらかなり苦労していたようなので、大きめのガレージ一つ分となるとかなり難易度が高そう。
2のラストで雷に打たれて時速140キロ出していないのに回路のショートで強制的にタイムスリップしたこともあるので、実用性安全性のために必要な要素だったというのは納得
なるほど!140キロ必要なのは物理的な衝撃を相殺する為に必要な速度なのかも知れないですね
2のラストでタイムスリップしたのは、雷に撃たれた衝撃で車が回転し、瞬間的に時速140kmを超えたからですよ!回転した証拠として、空中に残った炎の跡が「99」の様な形になっています。
ワタナベさんのおっしゃる通りで、時速140kmの条件はしっかり満たしています。デロリアンは時速140kmに満たずにタイムトラベルしたことはありません。
@ワタナベ-i1g @wolfgangvonkempelen3534僕も140kmで回転した説を推していますが、あれはあくまでも一説じゃなかったでしたっけ?140kmに達していたと言える確信的な要素ありましたっけ?僕が知らないだけかもしれないのでありましたら教えていただきたいです。
@@BTTFさだ ボブゲイル本人が答えています。リンクを貼るとどうやらyoutubeくんにスパム扱いを受けたようでコメントが自動的に消されてしまいました……一次ソースではありませんが、2次ぐらいのソースをTwitterのDMでお送りします。
いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。今回の話題とは関係ないのですが、デロリアンについて疑問を持っておりますので、もしよろしければBTTFさださんの考察をお聞かせいただけましたらと思います。パート3で線路を走るデロリアンの車輪(ホイール?)はドクが作製したものなのでしょうか?あのデロリアンにピッタリサイズの車輪はあの当時に存在していたのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
いつも通り マーティーが来るの分かってたので電話してきたんじゃないの? 毎日来てて
僕も以前はそう思っていました。確かそう言っている動画もあると思います。しかし考えが変わりまして、ドクが電話をかけた時刻は8時24分、25分です。その時間マーティは学校に行かないと遅刻なんです。
部屋に入ってきたマーティ自体はまだ現実の時間軸に居たままで、アンプでぶっ飛んだ時に衝撃で実験が成功している時間に飛んだんじゃないかなと思います。25分間、マーティは固まったまま部屋の奥へ飛ばされてた。
やっぱりこの映画は面白いなぁ
ビデオテープに記録を残したのも、世界初のタイムトラベラーをアインシュタインであるという体で資料作りたかった←これはありそうですね。デロリアンをタイムマシンにしたのだって「見た目がカッコいいから」というのも理由として挙げていて、ドクはこの実験を一種の儀式のように扱っていた節がありますから。ドクの家がタイムマシンになっているとしたら転移先の座標を設定する装置やメイン回路などがどこかにあったはずですが…あの狂ったパワーのアンプはちょっと怪しいですよね。プルトニウム無しでのタイムスリップだと時間軸指定が出来ず、音波が当たった対象を指定した時間分移動させる…みたいな類かも(これならば何分に起動してもきっかり25分ズレるし)
アインシュタインが初のタイムトラベラーというのは、偽装かどうかに限らず元々のせるつもりだったと思います。別に偽装する必要なんてどこにもないですから。それよりもやはり、「アインシュタイン」という名前、史上初の宇宙へ行った動物である犬、という要素から「初めのタイムトラベルはアインシュタインしかいない」と思ってたに違いないでしょう。ドクが「もしかするとマーティが先にタイムトラベルをしたのかもしれない…」と思っていたとしたら、「いや、それはないということにしよう」と考えるだけで、「偽装しなきゃ」とは考えないはずです。別に偽装をするかしないかにかかわらず、公的には最初にタイムトラベルするのは、アインシュタインかあるいはドク本人であってマーティではないですから。そういう意味では「偽装」ですが、少なくともそれがアインシュタインを載せたことの説明にはなりません。
過去未来に行く実験の前段階として、時間を止めるということをしていたというのはどうですかね?過去未来へ行くのでないならタイムトラベルではないという解釈で。エリアはドクの家の中限定。 必要な電力は蓄電池とコンデンサに溜め込んでおいて、アンプの操作で放出が始まるようになっていて、貯めてた電力の容量で25分間の時間停止が行えた。ベルとアンプは起動か確認用に繋がっていた。タイムトラベルするためには車載できるようにしないといけなかったので、プルトニウムが手に入ってからが本当にやりたかった実験のスタート。
なるほど~その発想はありませんでしたとなると25分間マーティは意識なく固まっていたということになりますね。そのタイミングで他の人が入ってきたらどうなるんでしょうか。
@@SCIROCCO0077 静止したまま時間を止めるというのは、映画的にはどうかわかりませんが、少なくとも物理的には過去に行くことよりもさらに難しいことです。SFで時間停止が扱われることはかなり稀(時間停止はサイエンスではなくファンタジーだから)ですので、その線は薄いのではないかと思います。
ラストで防弾チョッキの種あかしをしている。この関係で25分消費したのでは?(いわゆるパラレルワールド?)
すいません僕の勉強不足で仰る趣旨があまり理解できません。
これはこの動画を見て思った程度ですが、マーティーはドクの家でアンプを使うと思っていたんではないでしょうか?で、アンプを使うと外と中の時間の速さが変わる。でも生物にどう影響出るか解らないから一応注意したと言う感じで・・・でも、結局アンプを使った結果25分ズレが出て計算通りと素直にマッドサイエンティストとして喜んだ。で、アンプを使わなくても何かしらの方法でアンプが起動して実験は出来たけど生物の影響は観測出来ない。ってのはどうでしょう?後、ドク的には時間の時間の速さが早まるだけでパラドックスの影響も無い本当の意味でのタイムスリップをしたとは言えなかったって事かなと思いました。例えるなら高所から落下して着地したのが今回の事であるのに対し高所から突然地面に場所が変わったとの違いって感じで。難しいけど考えるの面白いですね。たとえ間違ってるかもと思っても
史実で宇宙ロケットに人を乗せる前に犬を乗せたのと同じで、ドクやマーティを乗せる前にアインシュアインを乗せるのは割とすんなり理解できたけど...
そういう動物実験的な発想ではないと思うんですよねアインシュタインはドクにとって家族同然の愛犬なはずなのでやっぱり安全だという自信がなきゃ乗せないと思います
@mayonnaisephilia僕もそう思います。1885年にいたドクはアインシュタインのことを気にかけていましたしね。
@ああ-p3x2bおっしゃっていることはその通りだと思います。だからこそアインシュタインが世界初のタイムトラベラーだと偽装するのに適しているのです。
電話かけてきたのは3よりも先の未来のドクで空間のタイムトラベル装置を発明してそれの実験のためだった。ていうのはどうですかねそれならアインシュタインが世界初のタイムトラベラーって言うのも矛盾なくなるしそんなプロットで続編あったら面白そうだなーと
コメントありがとうございます3以降のドクが1のドクの家をウロチョロすることはありませんタイムパラドックスが起こる危険があるからです
多分ですけど、黒電話って着信履歴みたいな機能ないんじゃないですかね。それに結局着信履歴を調べに家に戻るんだったらその時に時計見たら良いのでは?
他の方にも教えていただいたのですが、着信履歴は無いそうですね。となるとあの赤いベルが関わってきそうです。あのタイミングで映る赤いベルには何か意味があるはずです。もちろん時計を見れば結果を確認できますが、あの実験は25年未来に行っても大丈夫なのかを確かめるための実験なので、結果を確かめる方法はいくらあっても良い、あればあるほど良いと思っています。
13:15 細かい突っ込みで申し訳ありませんが、当時の電話は発信履歴も着信履歴もありませんね。交換局は課金のために記録をとってはいますが、ここを参照するとは思えないです。
完全に盲点でした貴重なご意見ありがとうございます!!
たぶんデロリアンを使って初めてのタイムトラブルって意味でアインシュタインだった
ブラウン邸も火事で燃えてたもんね。 部屋で何かしてたのかも説は、面白いかも。
マーティは腕時計してたから7時53分に来ていたことは間違いないだろうね(鍵を玄関マットに隠す際に敢えて左手を見せて時計の存在を示唆している)電話のシーンで腕時計を敢えて見なかったのは冗長になるからカットしてる可能性もあるんじゃないかな?「僕の時計はまだ8時だよ…うんたらかんたら…」ってシーンがあってもよさそうだけどあと黒電話には留守電機能はなかったのでは?(ドクが改造してたら話は別だけど)まぁプルトニウムが家にあることで、そのエネルギーで家そのものをタイムマシン化して過去に向かわせたんだうと思うアンプはその溜めたエネルギーをたまたま解放しちゃったのでは?マーティが家に居ることをドクがなぜ知ってるのかは疑問だけど、もしかしたら遠くから観察していて、実はマーティが家に入ったのを見ていて知ってたのかも実験者なら家をタイムマシン化していたらどんな挙動するか見たくなるものだし
確かにこの違和感は観ていて思った。三日連続遅刻してて四日目で他人のせいしかも喧嘩っ早い?ビフもやばいけど君もやばくない?って
自分の仮説を。恐らくもっとシンプルです。ズバリアンプが実験装置。マーティには今は説明できないので言わずにおいたと。アンプには25分ぶんのエネルギーがチャージされててマーティが使ってぶっ飛び25分タイムトラベル。ドクのせいと言っていたのも説明がつき、なんだかわからないがアンプのせいで25分経過したんだとマーティは考えた。アンプは壊れておらず機能しており説明ではオーバーロードするからと。実際はオーバーロードではなく正しく動作しており偶然とは言えドクは驚いたと。1週間雲隠れしてた理由はチャージに1週間かかりもしもの時に備え避難していたのでは。誤解を生んだ理由が日本語訳では。時計は進めておいたのではなくアンプを使った事により進んだと。以上がシンプルな考察かと思います。
マーティをアンプ型タイムマシンの実験台にした(巻き込まれないために留守を装う)安全性が確認できたので大事な家族であるアインシュタインをデロリアンでタイムスリップさせたつまりマーティ<アインシュタインってことかな😅
マーティがタイムスリップしてしまったのは、マーティが玄関マットの下の鍵でアポなくドクの家に入ってしまったことにより起こった事故で、意図的ではありません。なので、マーティ<アインシュタインではないです(笑)
アインシュタインの件ですが、アインシュタインがデロリアンに乗っていなかったら、手品のようにデロリアンをどっかに消して、1分遅れの時計を載せた別のデロリアンを登場させるという技でタイムトラベルだ…と言っても通じるけれど、アインシュタインを載せることでアインシュタインはドクやマーティンに懐いている世界に1匹の個体なので、同じデロリアンが1分後に登場したことが証明できます。っま、仕込んだアインシュタインの偽物を乗せるという手もありますが…知らんけど。
コメントありがとうございます。デロリアンが手品のように消えるならそうかもしれませんね。実際は目の前で突然消えて種も仕掛けも1つを除いて無いわけですから、アインシュタイン無しで十分タイムトラベルを証明可能でした。
@@BTTFさだ 確かにそうですね。でも、それだとマーティが「さっきのデロリアンが消えて、これは別のデロリアンじゃないの?本当にタイムスリップしたの?」って質問したら、ドクは何て答えるだろうと考えるとやっぱり、中には世界に一つしかない個体を入れておく必要があると思います…知らんけど。
つまり、ドクとしてはアインシュタインが乗っていなくても実験は成功かもしれませんが、第三者目線で考えると消えたデロリアンと出現したデロリアンが同一であるという証明が必要だと思います。アインシュタインが乗っていなければ、同一だという証明はどこにもないと思います。
@@BTTFさだ「実際こうだから」と言ってしまうと、それは証明にはならないです。照明のためにアインシュタインを載せたというのは面白い視点だと思います。
そもそもなんでこんなバカでかいアンプがドクも家にあったんだろう。
マーティのために作ってあげたんじゃね?
マーティがドクにお願いして作ってもらったという設定があります
ストーリー的に記念すべき最初のタイムトラベルがあのシーンでないのは気に入らない。それに家ごとタイムトラベルってのは無理があると思う。せめて時間をゆっくりにさせるとか、タイムトラベルではない時間関係の実験だけどうーん。ぶっちゃけ映画の一作目って当たるかどうかわからないから色々雑。実際にはマーティーは1時間くらい前に来て練習していて普通にずれた時計のせいで遅れていた、というシーンを映画的にカットされたという演出にしようと思ったがなんだかテンポが悪いので時計もそれに合わせて辻褄が合わない映像になった、というのが結論だと思う。それか「なんだかよく分からないが時間関係の実験・研究をしていた」というくらいしか決めていなかったパターン。
結局は多分それが正解だろうな、というのが多くのファンの行き着く答えですよね笑笑
「色々雑」説には反対意見です。なぜならバックトゥザフューチャーだからです。この映画は、当初エリックストルツで撮影しているので、「あれ?これちょっと雑じゃねぇ?」という設定があればマイケルJ フォックスでの撮り直しで修正していると思います。なぜならバックトゥザフューチャーだからです。
@@ikufumix BTTFにも変なシーンありますよ動画主の他の動画でも触れている通り、ドクのガレージの位置は、設定では1955年と1985年で変わらないはずですが、ストーリーと照らし合わせると、違う場所なはずだということになります。part3の終盤で汽車に向かって馬で近づいていくシーン、あれは左から寄って行かないとおかしいはずなのに右から寄って行ってます。「BTTFが変なはずないから、多分こういうことだろう」という曲解考察自体は面白いので良いと思いますが、根拠が「BTTFだから」というのは少々不十分に思います
エリック版からマイケル版への変更の際に、撮影シーンがぐちゃぐちゃになったというのは有名な話です。エリックの時に撮影したデータがどれかわからなくなり、マイケル版でも間違ってそのまま使われてしまったシーンというのがいくらかあります。エリック版からマイケル版への変更は急でかつ、今までの撮影分を取り返す必要があったため、あまり余裕がなかったことが伺えます。
冷蔵庫よりデロリアンの方がかっこいいもんね😊
スピーカーが爆音を発するってことは振動面が高速移動してるわけですよね。この速度がタイムトラベルの条件を満たしてる可能性があるのではないでしょうか。アンプの増幅回路が簡易的にフラックスキャパシタの役割を果たしている可能性もあると思います。
なるほど僕はドクではないので「合ってる」とも「間違ってる」とも言えませんが、「面白い」とは言えます!
当時留守電あったか?と思ったけど、改造で作った可能性はあるかな。
!!!!!!!!!
自分も仮説で追加すると…時空転移装置ですから、時間ずらすと物が動くの2つが作用してるので…物が動くのにプロトニウムが要る。時間をずらすには、速さが要る。だとすると、物は動かなくても良いから、時間だけずらすための速さが音速だった…アンプを触るなというのは、タイマーでアンプが作動するようにしてあり、アンプが作動することで、音速によって時間がズレる。マーティーは、そのタイマーによってアンプが作動する前に、アンプを作動させて、時間をズラしてしまった…だけど、ドクはマーティが時間ズレる前から居た事は知らないから、世界初はアインシュタインだと思ってる…
ドクは電話で時報を聞いて実験の成功を知りました。つまり電話より前に実験する予定でした。アンプの作動(タイムスリップ)と電話までの時間はごく僅かでした。仮にタイマーで設定していた時刻と実際にタイムスリップした時刻がずれていたとしても、僅かなずれしかありません。
どこをどっちに25分ズラしたかは明言が無いので、ドク視点で考えながら辻褄合わせると…冷蔵庫という設定の名残で一定空間があの部屋だけで25分『戻す』実験が7:55より後(30分の時報が済んだ後狙いとか)で8時より前に起動し、成功失敗に関わらずアンプは壊れる実験だったとすると…部屋だけ25分戻ったという事は、その部屋は25分後の外と同期するので、ドクは別の場所で8:25の少し前にアンプが壊れながら成功していれば25分戻った部屋の時計達が8時だと鳴るのを聞けるか電話をかけたらマーティが出たからドクの中の想定で25分以上前に壊れたアンプの話をした。部屋の外のドクは8:24には部屋に電話すれば、7:59のになってる部屋に繋がる。起動予定時刻が7:59よりさらに1分前で、7:58だとすれば…マーティが訪ねた時の時計の7:53は、実験前で、マーティが部屋に着いてから5分は一応あった。8:25より少し前で実験後である時に電話が繋がっただけじゃ、電話に出たマーティが訪ねて来たのは実験前か後か分からないが、マーティは、アンプを壊したが触ってないように誤魔化したのが成功してるようだし…さらに朝にドクは居ないのに25分も長居はしないだろう…というドクの感覚だったら…ドクの中では、マーティはアンプに触ってなくて壊れてるのも知らないらしいから、実験後の8:18に成功してたら全ての時計が7:53を指してるかもしれないアンプが壊れてる部屋に訪ねて来て、電話に出れた人にもなり、来たのが実験後らしいからタイムトラベルした後の部屋に訪れた人であってタイムトラベルはしてない人となる…実はタイムトラベルしていたマーティに自覚は無いし、ドクは夜の実験の成功のため頭いっぱいで、マーティが部屋に訪ねた時間を聞かず事後だと思い込んでマーティの可能性に気づいてないままだから、初(確定)タイムトラベラーはアインシュタインになったw
ドクはアインシュタインのタイムスリップの時に動画撮影をしたり、1955年でもマーティの運転免許証や家族写真を作り物と疑ったので確実な証拠がないと中々信用しない傾向にあると思います
証拠が無いものや科学的に説明出来ないものは中々信じなさそうな性格に思います
前日の実験で停電したか電線焼いた化して近所一帯の時計が25分止まってただけでは…停電で時計ズレたりすることが前例であったからドクのせいだと断定したとか
コメントありがとうございます電話越しにドクが「計算通り25分遅れだ!」と言うのでそれでドクのせいだと分かりますそして、ドクは電話中に実験の結果を知ったことになります前日に何らかの実験をしていたのであれば、前日に結果を知っているはずです
あの時計群には、AC電源駆動以外(電池式やゼンマイ式)のものもありますので、時刻が合っていないのは停電が原因ではないと思われます。
単純にドクがマーティが遅れて自分の家に来ると計算していて自分の計算通り電話を受けてもらうためにすべての時計を25分遅れにしていたと思っていますあとドクは大事なときでも関係ない実験するだろうし実験と称したイタズラもすると思います
なぜそう思っていらっしゃるのかを是非お伺いしたいです
マーティーが時間を設定して1985年に戻ってくる時、ブレッドを視て「懐かしいな」と安心した後にデジタル時計を視るけど数分の誤差が有る様で・・・・・ DELOREANもそこまで正確では無いという事か。
一発目からタイムトラベルの実験が成功するのは分かっていたんだと思います。1955年にマーティーが持って来たビデオを観て知っていたからそして防弾チョッキも用意していて…ただリビア人がどうしてこの場所を嗅ぎつけたんだ!と言うリアクションは矛盾しますけど…襲撃も知ってるはずなのに
一発目のタイムトラベルの前は、ジョージとビフの関係性などから、マーティのタイムトラベルが影響した世界ではないことが分かります。なので、この時点のドクはビデオも観ていないし、防弾チョッキも着ていないと思います。マーティがタイムトラベルしたことで、防弾チョッキを着ている世界に変異したのです。
@kohji73さんはもうご自身で答えにたどり着いていらっしゃいます(笑)
@ワタナベ-i1g おっしゃる通りです
そうなると魅惑の深海パーティーでバンドマンが電話して従兄弟だったかに新しい音楽を探してると言ってただろうコレを聞け!って所が矛盾して来ますね無かった世界線になってしまうタイムパラドックスは難しいドクが宇宙の崩壊を恐れるのも理解出来ますね。
@kohji73元々あの曲はチャックベリーが作ったものです。ですからあそこでマーティが演奏していなくとも、ジョニーBグッドは存在します。ですから矛盾はしてませんよ!ただ「タイムパラドックスは難しいドクが宇宙の崩壊を恐れるのも理解出来る」と言うところは共感します
アインシュタインの着ぐるみが運転するから
使ったのは前々からあのスピーカーを使ってやろうと思ってたらしめしめと思って使ったらオーバーロードして吹っ飛んじゃないの?
あのスピーカーはマーティが毒に頼んで作ってもらったものなので、「お、完成してんじゃん!使ってやろ〜」って感じだと思います笑笑
おもろ
小説版だと映画版で端折られたシーンが載ってたりするのですが、オープニングらへんは特に違いはなかったような。なので変とも気づきませんでしたが、言われてみると変ですね。当時の映画解説記事などでは「ドクが時間に執着している演出」とあったと思います。それで納得していましたが、言われてみると首をかしげたくなる違和感がありますね。アンプのオーバーロードは起きていない前提でドクは25分進めたことを確認しているので、タイムスリップのトリガーでは無いのですね。すると単に寸分の狂いも無くイレギュラー要素で衝撃が一致したのか…。もしくはタイムスリップ実験では無くて、時計の発振要素を留守中に25分進めるよう各時計を用意してたのかも(誰得)。
そうですね。動画で話していることと重複しますが、あの日にタイムスリップ以外の実験をしているとは考えにくいということから「奇跡的にタイムスリップとギターの弾き始めが同じタイミングだった」ということだと思います。
なぜ時間がずれていたか…。1・マーティの家の時計も時間がずれていた。2・単純に別の実験3・なんらかの方法で時間を家の外から変えられるようにしていた。4・そもそも学校の登校時間がドクの家から行くと遅刻してしまうという意味で「遅刻だ!」と言っていたあと自分の家に電話をかけた理由はもしかしたらドクは遠くから見ていたのかもしれない
4番はどうゆう意味ですか?
すごい遅くなってすみません。ドクの家から学校に向かうと遅刻してしまうと言う意味でした
冒頭のシーンは時間の進行やズレというものを観てる人たちに示唆するため。研究室にかけたのはマーティの行動習慣を知っていたから。時計のズレは目にみえる形での実験を行っていたんでしょう。家がタイムマシンはデロリアンでの機構を考えると突飛すぎて現実的ではない。元々タイムマシンはデロリアンではなく冷蔵庫で核実験施設で行うというほどの規模でしたから(インディージョーンズクリスタルスカルの王国参照)アインシュタインが乗っていたのは着ぐるみをきたアクターが運転するためという理由もあるかと思います(実際その映像があります)。
(・_・D フムフム
ドクの家は龍宮城なのか?
やっぱりドクはサイコパスだからアインシュタインで生物実験したんだよ。そしてマーティーも実験台としてアンプでドン・・・あれ動画見ながらコメント書いてたら25分経って・・・る?
この動画を見ていたら、時間が25分未来になってました。
動画の時間が25分なの好き
偶然かもですが動画の尺も25分でなんか良いですね
11:11 一応英語は世間の平均より得意なほうだと自負していますが、ドクのセリフの原文には「あらかじめ自分で25分遅れにしておいた」というニュアンスは一切ないですね
直訳すると「すばらしい!実験成功だ!まさしく全て25分遅れとは!」みたいな感じになると思います
吹替版の訳し方はややミスリーディングですね
ありがとうございます
助かります
やはりそうでしたか
部屋の中の空間をタイムスリップさせる実験をしていたのでは?
時計を多数置いていたのは、どこまでの範囲の空間がタイムスリップできるかを検証するため。
おそらく1週間かけて、部屋の中の時間を25分ずらしたんだと思います。
入口に転がってた時計が正確だったのは、タイムスリップの範囲外だったためでは?
つまり、マーティが部屋に入った時には部屋のタイムスリップが完了していて、マーティは既に遅刻寸前だったけど、部屋の時計を見てまだ余裕があると勘違い。もしそこで腕時計を見ていれば、遅刻を免れたはず。
つまり、遅刻したのは、部屋をタイムスリップさせて時計を遅らせたドクのせいということになります。
140kmとプルトニウムのエネルギーがあれば、瞬間的にどの時代へもタイムスリップできるけど、それを使わなければ、1週間で25分が精一杯というとことでしょう。
なので、やはり世界初のタイムトラベラーは、アインシュタインですよ!
この説に一票!
支持します!
いずれにしてもマーティが来る前に部屋がタイムスリップしていた可能性はありますね。
でもそうなると、マーティが時計を見て違和感を覚えなかったことに説明がつかないと思うんだが
@@you-deadbeatsマーティいつま遅刻しているからね
中川みたいな事言うな!🎉
練習1秒で 大爆笑しました。さすがです。この調子で どんどん 我々を笑わせて下さいwww
愛犬のアインシュタインを乗せる必要性の件、アルベルト・アインシュタインの相対性理論では未来へのタイムトラベルは可能としているので、研究者として愛犬にその学者の名前を付けて数分先の未来へ送り「アインシュタインが世界で初めてタイムトラベルした!」と口に出して言いたかったんじゃないでしょうか。
単に実験が成功しただけでなく、研究者としてはとても痛快な瞬間だったのだと思います。
とても良い考察ですね!
それはあると思います。
いや、それもあると思います。
それと初タイムトラベラー偽装の件は矛盾しません
なるほど、25分の考察面白いですね。
私はにわかだから、「アインシュタインが初のタイムトラベラーだ!」は単に生物として実験した結果の発言だと思ってました。
勿論これは序盤の内容でドクが多くのタイムトラベル実験をしていたことを示唆していて、それを私が勝手に脳内補完してたからなんですけど。
現実でも人類が宇宙行く前は動物、それも犬で実験してるからそれのオマージュ(リスペクト)なのかなぁと。
それにしても愛犬を実験に使うなやw
英語字幕では「私の実験」と言っている以上、ドクのタイムマシンに至る実験の主題は時間なので
実験によって25分遅れさせることができた。と日本語の意味になりますね。
アンプの吹っ飛びは再突入の吹っ飛びと、同じというのはすげぇ驚き。
アンプ型時間25分早回しマシンは、マーティー(と時計)だけが時間がずれるので
アンプが完成し始めた時間以降にしか飛べないし、仮に過去に行けても、戻れない
しかもこいつ使ったら、一発で壊れるという…バックトゥザフューチャーできないですねこれは。
なるほど、実験によって時計が遅れたのは確実なのですね。
そうですね、やはり実用的なタイムマシンにはプルトニウムと140kmが要るっぽいですね。
今回も興味深い考察ありがとうございます!
(∩´∀`)∩
「アンプ破壊時の衝撃は実はタイムスリップ事前実験に巻き込まれてた」説、すごく納得出来ました
言われて思い出せば確かにパート3の蒸気機関車タイムマシンが出現するときのマーティー&ジェニファーの吹っ飛び方が同じですよね(映画の表現って野暮は置いといて)
そして子供の頃から気になってたアンプの音圧であんなに吹っ飛ぶの?って疑問も解消しましたw
既知かもですがTH-camディスカバリーチャンネルで「ドク達と一緒に、全米に眠る本物のデロリアンを探し出せ!/ 全米捜索!バック・トゥ・ザ・フューチャー 」って期間限定で公開されてますね
懐かしのあの人やこの人このネタあのネタがてんこ盛りで涙出ました
(´;ω;`)
え、
なんかあっさり凄いことおっしゃってませんか?
見返してみたんですけど本当に同じ吹っ飛び方でBTTFがそんなことをしてる以上何か意味があると思わざるを得ないです
BTTFさださんって、1日のうちにバックトゥザ・フューチャー以外のこと考えてる時間って何時間ですかね?
もしかしたら期待外れの答えになってしまうかもしれませんが、バックトゥザフューチャー以外のことを考えている時間の方が遥かに長いです。
ただ、それがバックトゥザフューチャーのことを考える時に役に立っていると思います!!
さださんの動画、ゆっくりじっくり時間掛けて今上がってるのは全て見ました!新たな発見が凄くあって、BTTFって全ての場面やセリフに意味があるんだなって改めてここまで完璧な脚本の映画って凄いなと思いました。考察を聞いた上でもう一度、BTTFのパート1から3まで観てみたいと思いますwこれからも色んな考察楽しみにしています!
ありがとうございます!ぜひもう一度見て、新たな発見があれば教えてください!
他の人のコメントを読んで追加のコメントです。
マーティがアンプを使ったことによって25分ずれたのだったら、ドクとマーティの電話の会話が…
ドク「アンプは壊れているから使うなよ」
マーティ「わかった」
8時の鐘が鳴る
ドク「あれ?もしかしてアンプ使った?」
という会話になると思うし、事故的に25分ずれたのだったら「実験は成功だ」とは言わないと思う…マーティがアンプを使うことまで計算に入っているなら別ですけど。
結論:1週間かけて25分ずれたか(この場合、遅刻の原因はドクではない)、マーティが倉庫に入ってから電話が鳴るまでの間にドクが仕込んでおいた何らかの実験が成功して25分ずれた!
マーティがアンプを使ったからタイムスリップしたのでは無く、元々タイムスリップする予定だったタイミングでマーティがアンプを使ったということです。
@@BTTFさだ なるほど。
「アンプが実はタイムマシンのトリガーだった」という意味かとめちゃくちゃ勘違いしてました。
「たまたまアンプ使ったタイミングでたまたま丁度タイムマシンの装置が動いた。」ということですか。
それなら納得感が増します
ハッとさせられる考察でした。
アインシュタインをデロリアンに乗せたのはタイムトラベルによって人体に
影響が出ないかの生物実験を愛犬で試したのでは?と思ったりしました。
生物実験として乗せたのではないかというのは凄くいい意見だと思います
ただ僕はどうしても「生物実験なら愛犬じゃない方が良いのでは?プルトニウムが用意出来て実験用の生き物を用意できないものか?」と思ってしまいます
@@BTTFさだ そこは私も少し引っかかりましたね😅
動物実験は他の装置でマウスなどですでに完了していて、安全を確認したタイムトラベル第一号はどうしても愛犬になってほしかった、というドクの願望でどうでしょう?
車で1.21ジゴワットを出すためにプルトニウムがいるのであって、家でなら特殊なコンデンサ(キャパシタ)を使えば電源からゆっくり貯めた電力を一気に放出することでエネルギー面は問題ない説。
次元転移装置が「フラックスキャパシター」なのがこの説の根拠(適当)
時速140km問題は解決しないんですが。
素晴らしいご意見だと思います。
その説は「アントールドテイルズ」の内容と矛盾しません。
確かに、タイムマシン自体はすでに出来ていて、車の座席の後ろに載せていたタイムマシンをマーティンに見せて説明していましたね。
アイシュタインの相対性理論により、光の速さを超えると時間が逆になる推測からこの手のタイムマシン理論が出ているから犬のアインシュタインを初のトラベラーにしたいというのはあるかと。
凄い面白い考察でした!!
タイムマシンアンプ…速度を無視して電気だけでタイムトラベル出来るならばデロリアンと同じようにプルトニウムで発電できる装置をアンプ内に搭載すればあるいは…
1週間の留守はプルトニウム入手のため。
プルトニウムと速度は、装置の小型化のために必要だった。
家での実験は、効果範囲の拡大実験で、そのために大量の時計を用意。部屋の端に近い床付近は効果が及ばなかったので、時間の違う時計がある。この実験の成果が列車型に反映されている。
なお、遅刻常習犯のマーティーは朝時計を確認する習慣が無いので、ドクの家で初めて時間を知り、時計が遅れていたから遅刻した=ドクのせい。
コメントありがとうございます。
非常に筋の通った良い考察だと思います!!!
ただ、それだと結局「なぜ時計が遅れていたのか?」が分からないままです。
そこが知りたいところであり解決しなければいけないところです。
もし「なぜ時計が遅れていたのか、何の実験をしていたのか」についてのお考えがおありでしたら、是非伺いたく存じます!
よろしくお願いします
訂正します。改めて該当のシーンを見ましたが、床付近の時計は全て壊れて止まっていますので、でたらめな時間を示していました。餌の奥の時計は秒針動いてません。正しい時間説のあるものは盤面が外れてめり込んでます(秒針は折れて根元のみ?)。その隣の置時計は、8時半前と11時前。
既出かもしれませんが疑問がありまして、そもそも何で1時15分という中途半端な時間に待ち合わせなのでしょうか?
1時でも良いですよね
25分遅れと関係ありますかね?
あと、ドクが自分でタイムトラベルをしようとして片道のプルトニウムしか持たなかった時、あの時は『25年後の未来に行く』と言っていたような。。。
@@とみん教授の部屋 ヤバい実験(防護服を着てプルトニウムを出し入れするから目立つ!)をするから、辺りから人がいなくなる時間にしようとしていた。近くに25時まで営業している酒屋とかがあって、営業終了時刻の15分後を指定したとかじゃないですかね。
タイムトラベル出の行き先は25年後にするつもりだったけど、直前にタイムトラベルの方法を思い付いた時の日時を入力していたので過去に向かってしまいました。
自分は単に電話とベルとグラハムベルを掛けたドクジョークだとばかり…
転がった正確な時計は直後の走る車っぽいシルエットのスケボーがデロリアンの暗喩でアンプのスイッチとメーターがタイムサーキットの暗喩
25分時計の時間が遡るかに見えるのが後の過去へのタイムスリップの伏線というかメタファーになってるのかなと
ドクがタイムスリップを「ぶっ飛んだ」って表現するのとアンプでぶっ飛ぶのが掛かってる?
なぜ30分じゃないのかとは思いますけど…映画タイム・マシン 80万年後の世界へが25年前だからってのは考えすぎか…
もともとドクは25年後に行こうとしてたので、25分後で良いのかも…
@j7p-j7p-m5n
なぜ30分ではなく25分なのかと言うのは、動画で申し上げている通りタイムマシンの安全性確認実験をしていたからだと考えます。
あの実験は確かに時計が遡ったようにも見えますが、実際は「部屋の中が25分未来に行った」という状態です。
ツインパインズモールでは、イレギュラーでマーティが30年過去に行ってしまいましたが、元々はドクが25年未来に行く予定でした。
その安全性を確かめるために部屋の中を25分未来に送る実験をしたのだと思います。
@@BTTFさだ 犬が世界初で次が人間ってのは宇宙開発のパロディですしその前が人間しかも親友ってのはないと思うんですよね
いて良かったって言ってるのでいつも来るのがわかってたみたいですし
家スリップが可能だと物語が破綻するような…
そもそもマーティが部屋の中で時間が歪んだとかわかってドクのせいにと理解できてるの変じゃないか
マーティは時間がゆがんだことを認識していなかったと考えています。
自分は間に合う時間に家を出た=自分のせいではない
消去法で「時計をズラしていたドクのせいだ」となったんだと思います。
まだドクがタイムマシンを発明していることも知りませんし、焦ってドクの家を飛び出したので何が何だかわからないけど、消去法でドクのせいとしか言いようがない
そんな感じだと思います
マーティは遅刻常習犯で家でもロクに時計を見たりせず朝寝坊(ロレインが「相変わらずお寝坊さんね」とも言ってた)して学校に向かってた
行く途中 今日バンドのオーディションがあるしドクの家のアンプを使って練習しておこうと思って寄った
ドクの家に入り7:54と時計を見て確認(ここで今日初めての時間確認)
まだ遅刻しないなと思って練習開始
だからマーティが悪いですね 若い者が誰かのせいにしたがるマーティの未熟さを表現してたのではないかと愚考します
本題のドクが何の実験をしてたかは分かりません
1週間家を空けるにあたってただ去るだけじゃつまんないから単にタイムマシンに絡めて時計を遅らせて出ていこうというドクの思いつき?
時間によるプチトラブルを冒頭に起こして視聴者にタイムトラベル要素を印象づけるためのもの?
タイムトラベルならぬタイムトラブルという制作側の遊び心?
僕はその説を推しますw
相対性理論を発表したアインシュタインに実際に時間のズレを体験させたぞ!というドクなりのシャレなのかなーと思ってました😅
あと、ふと思ったのですが冒頭に出てくる置時計、目覚まし時計は、ほとんどはゼンマイ式の手巻き時計です(少なくとも初めの2-3個と振り子時計はゼンマイ式、今はレトロデザインで電池で動く振り子時計もありますが当時はまだゼンマイ式だと思います)。ということは毎日か2日に1回位はゼンマイを巻かないと止まってしまうのでドクはゼンマイを巻きに帰宅していたというのことになります。またゼンマイ式の置時計目覚まし時計は1日に何十秒~数分狂って当たり前なので、今の時計のようにピッタリ秒まで合わせるのは難しいんですよね。
一応、ご参考まで。
なるほど、そうなると実験を行う前に家に帰ってきていたことになりますね。
ドクが無人だったはずの自宅に電話をかけてきたのは、何かの実験結果の確認のため。
何かの実験というのは正確にはわからないけど、時計の時刻が25分遅れることになるもの。
あの黒電話は改造されていて、マーティが電話を取らなかったら、自動で着信して同時にビデオかテープレコーダーが記録を始めるようになっていて、ドクが「現在の時刻は午前8時25分」としゃべったところで、時計が8時のベルを鳴らし出すのが録音されるはずだった。
というのはありそうに思いませんか?
「フラックスキャパシター」の原理を「実証」するには いきなりデロリアンを改造するのではなく
ドクは試行錯誤の限り膨大な年数と手間をかけて「試作装置」を作っていたはずだと思います
成功失敗含めて 一機や二機なんて数ではないのでは…?
おそらく 小規模に時間超越可能となる装置をいくつか成功させていたのではないでしょうか
成功した装置からデータベースを培って
1.21ジコワットと時速88マイルを割り出し
最終的に 完成形態として自動車のタイムマシンを完成させた と
で 「デロリアン手前」の「限定的な時間超越装置」を使って(理由がイマイチわからないけど) 何らかの最終実験で
あの日 25分ドク家の時間を遅らせた…のではないかな~という可能性ww
アインシュタイン以前に「昆虫」などを使ったモルモットで 生命への影響も分析して理論を完成させていた…のかもしれないしww
まあ こじつけです(笑)
電話のベルが火災報知器みたいになってるのは 実験中に集中して 電話に気付かない事故があったから改良したのでは?
BTTFのコミックは 昔Amazonで買ったんだけど 引っ越しで失くしちゃったなー
ドクがDCコミックのスーパーマン創刊号を買って資金調達するエピソードは覚えてる
とてもいい考察だと思います。
「電話のベルが火災報知器みたいになってるのは 実験中に集中して 電話に気付かない事故があったから改良したのでは?」
これはその可能性も大いにあると思います。
一方でマーティが電話をしながら歩き回っていたことから分かる通り、固定電話とはいえかなりの可動域があったので、そばに置いておけばその問題は解決できるのではないか?とも思います。
20:32 アインシュタイン乗せたのは、生物に影響がないか確認したかったのかなと思いました。まぁタイムトラベル失敗してたらアインシュタインは・・・お亡くなりになって・・・。
パインモールでのマーティーの腕時計を降ってたには非表示説が有力っぽいけどもしドクが記録として言った時間よりマーティーの腕時計が25分後表示してた可能性もあるのかな?
そう思います
はー!!なるほど!!
それは、"ぽい"ですね!!
マーティの腕時間のずれが何かで確認できれば、間違いなくこれってことになりそう。
BTTFめちゃくちゃ好きなんですけど見る度思うことがあります ヒルバレーの時計台の落雷によって85年に帰って来るときタイムサーキットを10分前にいじってますがもっと手前にしてたら確実にドクを救えると思って引っ掛かっちゃいます
そうなんですよね笑笑
10分前じゃ、エンスト起きてなくても多分間に合ってない笑笑
ドクの部屋で音波1224 km/hで部屋中を空間移動させる実験がドクの試験だったんじゃ、その結果時計の時間がずれた。アンプは次元転移装置だった。
声で寝れるので他の映画の解説もしてほしい
時計が遅れていたのは単にタイムトラベルものだからドクが時間にこだわっているイメージ付ける演出じゃないかな
時計の収集は昔からの趣味ですね。
子供の頃は誕生日に毎年時計をもらっていた、というような記述がどこかにあったはずです。
おそらく家にあった時計を全部ガレージに集めたのでしょう。
時計集めの趣味は聞いたことあるような気がしてたのですがどこで聞いたか全く思い出せなくて、気のせいかと思って無かったことにしてたのですが、やはりそんな設定ありましたか。
そして依然としてその情報が見つかりません(泣)
ドクが趣味で時計集めをしているとなれば、それを例の火事の時にガレージに移した理由は愛着と、実験で使うからだ!
愛着で飾ることはあっても、時報がうるさいので動かすことは無い。動かしているのは実験の為、実験の結果を知る方法を増やすためだ!と主張するつもりでいます。
つまり結局言いたいことはあまり変わらないので僕の微かな記憶はもう無かったことにしていました。。。
@@BTTFさだ 僕もどこで見たか覚えてないですね……
確かにうるさすぎるので普段動かしてはなさそうですね笑笑
1番の謎はラストで未来に向かう時に「ここじゃ道の長さが足りない」と言うのに、その前日の晩にマーティを家まで送ったドクが普通にそこでタイムスリップしてるんだよなw あれも原文と字幕でニュアンスが違うんだろうか?
それについては投稿主様の過去動画で触れていますのでそちらご覧になってみてはいかがでしょうか
あそこはフジテレビ版の吹き替えだと「これじゃ140kmに到達するのに道が足りないよ!もっとバックしなくちゃ!」と言っていたのでこっちの方が違和感ないかもですね
時計が8:25に8:00を示すよう時計のペースをずらした。(あるいはその日だけ時間をずらした)
マーティはドクの家に到着した時、この時間ならギターが弾けると思い弾く、ドクは8:25に電話すればまだ8:00だと思っているマーティに電話をかけられる。
マーティは遅刻魔なので時計が正直に8:25を指していると電話をしても居ない、当時特定のタイミングで特定の人物に電話をかけるためには(特に時間にルーズなマーティには)このトリックを仕込む必要があった
と考えています。
ドクは何が目的でそんなことをするのでしょうか?
マーティと電話をする為であればマーティの家にかければ良いですし、マーティに要件を伝えたいのならばドクが家に居れば済む話です。
過激派に追われているため、身近な人間に近付けない
放課後予定が入ってしまうと自身の都合と合わない可能性がある
電話でなければならない理由があれば、電話が確実につながる状況を作り出す必要があるのではないでしょうか
夜にリマインドの電話をかけているあたり、マーティの行動を呼んで動いているのかな、と思いました。
あくまで仮説ですけどね😂
返信ありがとうございます
確実に電話を繋ぎたければ、マクフライ家に何度も電話をかければ良いのではないでしょうか?
誰かが出れば折り返してもらうように伝えることもできます。
そして、時計をずらしたことによって確実に電話が繋がる状態にできているかと言うと、それもそうではありません。
マーティが予想通りの時間にドクの家に来る必要があります。これはマーティ次第であり、ドクからすると不確定要素です。
もしその予想が出来るのであれば、尚更マーティが家を出る前に、マクフライ家に電話をかければ良い話であり、時計をずらす必要はありません。
@@BTTFさだ
確かにそうですね!
色々考えさせられて楽しいです
BTTFの小説を原文で読んだら何かわかるかもしれませんね。
いつも楽しく拝見させてもらっています
タイムトラベルに成功した未来のドクに時計をズラして貰った説はどうでしょう?
1週間の雲隠れはテロリスト対策と、未来の自分に合うリスクを避ける為。
しかしそうすると、ローンパインモール世界線の「テロリスト襲撃から生還したドク」でないといけない為ツッコむ余地はありますが…
ツインパインモール世界線でもドクが生還していたとするとマーティーの手紙は取り越し苦労ですもんね😂
マーティの家とドクの家を含む地域一帯の時間を25分ずらす実験を4日間実施していた可能性。
あまりにも迷惑過ぎませんか?(笑)
タイムマシンを移動型にした理由は過去へのタイムトラベルの際のパラドックスの解消だったはずです。固定型のタイムマシンが既にあったわけですし、時速140kmはまぁおそらく、ドクの気まぐれだと思います。
1.21ジゴワットは車のサイズのタイムトラベルに必要になる電力ですね。
サイズが大きくなればなるほど必要な電力が大きくなるようです。
ですが、固定型のタイムマシンであれば、蓄電という方法でプルトニウムなしで大きな電力を用意することができるというようなことをどこかでドクが言っていた気がします
車サイズのタイムトラベルですらかなり苦労していたようなので、大きめのガレージ一つ分となるとかなり難易度が高そう。
2のラストで雷に打たれて時速140キロ出していないのに回路のショートで強制的にタイムスリップしたこともあるので、実用性安全性のために必要な要素だったというのは納得
なるほど!140キロ必要なのは物理的な衝撃を相殺する為に必要な速度なのかも知れないですね
2のラストでタイムスリップしたのは、雷に撃たれた衝撃で車が回転し、瞬間的に時速140kmを超えたからですよ!
回転した証拠として、空中に残った炎の跡が「99」の様な形になっています。
ワタナベさんのおっしゃる通りで、時速140kmの条件はしっかり満たしています。
デロリアンは時速140kmに満たずにタイムトラベルしたことはありません。
@ワタナベ-i1g @wolfgangvonkempelen3534
僕も140kmで回転した説を推していますが、あれはあくまでも一説じゃなかったでしたっけ?
140kmに達していたと言える確信的な要素ありましたっけ?
僕が知らないだけかもしれないのでありましたら教えていただきたいです。
@@BTTFさだ
ボブゲイル本人が答えています。
リンクを貼るとどうやらyoutubeくんにスパム扱いを受けたようでコメントが自動的に消されてしまいました……
一次ソースではありませんが、2次ぐらいのソースをTwitterのDMでお送りします。
いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。
今回の話題とは関係ないのですが、デロリアンについて疑問を持っておりますので、もしよろしければBTTFさださんの考察をお聞かせいただけましたらと思います。
パート3で線路を走るデロリアンの車輪(ホイール?)はドクが作製したものなのでしょうか?あのデロリアンにピッタリサイズの車輪はあの当時に存在していたのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
いつも通り マーティーが来るの分かってたので電話してきたんじゃないの? 毎日来てて
僕も以前はそう思っていました。確かそう言っている動画もあると思います。
しかし考えが変わりまして、ドクが電話をかけた時刻は8時24分、25分です。
その時間マーティは学校に行かないと遅刻なんです。
部屋に入ってきたマーティ自体はまだ現実の時間軸に居たままで、アンプでぶっ飛んだ時に衝撃で実験が成功している時間に飛んだんじゃないかなと思います。25分間、マーティは固まったまま部屋の奥へ飛ばされてた。
やっぱりこの映画は面白いなぁ
ビデオテープに記録を残したのも、世界初のタイムトラベラーをアインシュタインであるという体で資料作りたかった←これはありそうですね。デロリアンをタイムマシンにしたのだって「見た目がカッコいいから」というのも理由として挙げていて、ドクはこの実験を一種の儀式のように扱っていた節がありますから。
ドクの家がタイムマシンになっているとしたら転移先の座標を設定する装置やメイン回路などがどこかにあったはずですが…あの狂ったパワーのアンプはちょっと怪しいですよね。プルトニウム無しでのタイムスリップだと時間軸指定が出来ず、音波が当たった対象を指定した時間分移動させる…みたいな類かも(これならば何分に起動してもきっかり25分ズレるし)
アインシュタインが初のタイムトラベラーというのは、偽装かどうかに限らず元々のせるつもりだったと思います。
別に偽装する必要なんてどこにもないですから。
それよりもやはり、「アインシュタイン」という名前、史上初の宇宙へ行った動物である犬、という要素から「初めのタイムトラベルはアインシュタインしかいない」と思ってたに違いないでしょう。
ドクが「もしかするとマーティが先にタイムトラベルをしたのかもしれない…」と思っていたとしたら、「いや、それはないということにしよう」と考えるだけで、
「偽装しなきゃ」とは考えないはずです。
別に偽装をするかしないかにかかわらず、公的には最初にタイムトラベルするのは、アインシュタインかあるいはドク本人であってマーティではないですから。そういう意味では「偽装」ですが、少なくともそれがアインシュタインを載せたことの説明にはなりません。
過去未来に行く実験の前段階として、時間を止めるということをしていたというのはどうですかね?
過去未来へ行くのでないならタイムトラベルではないという解釈で。
エリアはドクの家の中限定。
必要な電力は蓄電池とコンデンサに溜め込んでおいて、アンプの操作で放出が始まるようになっていて、貯めてた電力の容量で25分間の時間停止が行えた。
ベルとアンプは起動か確認用に繋がっていた。
タイムトラベルするためには車載できるようにしないといけなかったので、プルトニウムが手に入ってからが本当にやりたかった実験のスタート。
なるほど~
その発想はありませんでした
となると25分間マーティは意識なく固まっていたということになりますね。
そのタイミングで他の人が入ってきたらどうなるんでしょうか。
@@SCIROCCO0077
静止したまま時間を止めるというのは、映画的にはどうかわかりませんが、少なくとも物理的には過去に行くことよりもさらに難しいことです。
SFで時間停止が扱われることはかなり稀(時間停止はサイエンスではなくファンタジーだから)ですので、その線は薄いのではないかと思います。
ラストで防弾チョッキの種あかしをしている。この関係で25分消費したのでは?(いわゆるパラレルワールド?)
すいません
僕の勉強不足で仰る趣旨があまり理解できません。
これはこの動画を見て思った程度ですが、マーティーはドクの家でアンプを使うと思っていたんではないでしょうか?
で、アンプを使うと外と中の時間の速さが変わる。でも生物にどう影響出るか解らないから一応注意したと言う感じで・・・
でも、結局アンプを使った結果25分ズレが出て計算通りと素直にマッドサイエンティストとして喜んだ。
で、アンプを使わなくても何かしらの方法でアンプが起動して実験は出来たけど生物の影響は観測出来ない。
ってのはどうでしょう?
後、ドク的には時間の時間の速さが早まるだけでパラドックスの影響も無い本当の意味でのタイムスリップをしたとは言えなかった
って事かなと思いました。
例えるなら高所から落下して着地したのが今回の事であるのに対し高所から突然地面に場所が変わったとの違いって感じで。
難しいけど考えるの面白いですね。たとえ間違ってるかもと思っても
史実で宇宙ロケットに人を乗せる前に犬を乗せたのと同じで、ドクやマーティを乗せる前にアインシュアインを乗せるのは割とすんなり理解できたけど...
そういう動物実験的な発想ではないと思うんですよね
アインシュタインはドクにとって家族同然の愛犬なはずなので
やっぱり安全だという自信がなきゃ乗せないと思います
@mayonnaisephilia
僕もそう思います。1885年にいたドクはアインシュタインのことを気にかけていましたしね。
@ああ-p3x2b
おっしゃっていることはその通りだと思います。
だからこそアインシュタインが世界初のタイムトラベラーだと偽装するのに適しているのです。
電話かけてきたのは3よりも先の未来のドクで空間のタイムトラベル装置を発明してそれの実験のためだった。ていうのはどうですかね
それならアインシュタインが世界初のタイムトラベラーって言うのも矛盾なくなるし
そんなプロットで続編あったら面白そうだなーと
コメントありがとうございます
3以降のドクが1のドクの家をウロチョロすることはありません
タイムパラドックスが起こる危険があるからです
多分ですけど、黒電話って着信履歴みたいな機能ないんじゃないですかね。
それに結局着信履歴を調べに家に戻るんだったらその時に時計見たら良いのでは?
他の方にも教えていただいたのですが、着信履歴は無いそうですね。
となるとあの赤いベルが関わってきそうです。
あのタイミングで映る赤いベルには何か意味があるはずです。
もちろん時計を見れば結果を確認できますが、あの実験は25年未来に行っても大丈夫なのかを確かめるための実験なので、結果を確かめる方法はいくらあっても良い、あればあるほど良いと思っています。
13:15 細かい突っ込みで申し訳ありませんが、当時の電話は発信履歴も着信履歴もありませんね。交換局は課金のために記録をとってはいますが、ここを参照するとは思えないです。
完全に盲点でした
貴重なご意見ありがとうございます!!
たぶんデロリアンを使って初めてのタイムトラブルって意味でアインシュタインだった
ブラウン邸も火事で燃えてたもんね。 部屋で何かしてたのかも説は、面白いかも。
マーティは腕時計してたから7時53分に来ていたことは間違いないだろうね
(鍵を玄関マットに隠す際に敢えて左手を見せて時計の存在を示唆している)
電話のシーンで腕時計を敢えて見なかったのは冗長になるからカットしてる可能性もあるんじゃないかな?「僕の時計はまだ8時だよ…うんたらかんたら…」ってシーンがあってもよさそうだけど
あと黒電話には留守電機能はなかったのでは?(ドクが改造してたら話は別だけど)
まぁプルトニウムが家にあることで、そのエネルギーで家そのものをタイムマシン化して過去に向かわせたんだうと思う
アンプはその溜めたエネルギーをたまたま解放しちゃったのでは?
マーティが家に居ることをドクがなぜ知ってるのかは疑問だけど、もしかしたら遠くから観察していて、実はマーティが家に入ったのを見ていて知ってたのかも
実験者なら家をタイムマシン化していたらどんな挙動するか見たくなるものだし
確かにこの違和感は観ていて思った。三日連続遅刻してて四日目で他人のせいしかも喧嘩っ早い?ビフもやばいけど君もやばくない?って
自分の仮説を。恐らくもっとシンプルです。ズバリアンプが実験装置。マーティには今は説明できないので言わずにおいたと。アンプには25分ぶんのエネルギーがチャージされててマーティが使ってぶっ飛び25分タイムトラベル。ドクのせいと言っていたのも説明がつき、なんだかわからないがアンプのせいで25分経過したんだとマーティは考えた。アンプは壊れておらず機能しており説明ではオーバーロードするからと。実際はオーバーロードではなく正しく動作しており偶然とは言えドクは驚いたと。1週間雲隠れしてた理由はチャージに1週間かかりもしもの時に備え避難していたのでは。誤解を生んだ理由が日本語訳では。時計は進めておいたのではなくアンプを使った事により進んだと。
以上がシンプルな考察かと思います。
マーティをアンプ型タイムマシンの実験台にした(巻き込まれないために留守を装う)
安全性が確認できたので大事な家族であるアインシュタインをデロリアンでタイムスリップさせた
つまりマーティ<アインシュタインってことかな😅
マーティがタイムスリップしてしまったのは、マーティが玄関マットの下の鍵でアポなくドクの家に入ってしまったことにより起こった事故で、意図的ではありません。
なので、マーティ<アインシュタインではないです(笑)
アインシュタインの件ですが、アインシュタインがデロリアンに乗っていなかったら、手品のようにデロリアンをどっかに消して、1分遅れの時計を載せた別のデロリアンを登場させるという技でタイムトラベルだ…と言っても通じるけれど、アインシュタインを載せることでアインシュタインはドクやマーティンに懐いている世界に1匹の個体なので、同じデロリアンが1分後に登場したことが証明できます。
っま、仕込んだアインシュタインの偽物を乗せるという手もありますが…知らんけど。
コメントありがとうございます。
デロリアンが手品のように消えるならそうかもしれませんね。
実際は目の前で突然消えて種も仕掛けも1つを除いて無いわけですから、アインシュタイン無しで十分タイムトラベルを証明可能でした。
@@BTTFさだ 確かにそうですね。でも、それだとマーティが「さっきのデロリアンが消えて、これは別のデロリアンじゃないの?本当にタイムスリップしたの?」って質問したら、ドクは何て答えるだろうと考えるとやっぱり、中には世界に一つしかない個体を入れておく必要があると思います…知らんけど。
つまり、ドクとしてはアインシュタインが乗っていなくても実験は成功かもしれませんが、第三者目線で考えると消えたデロリアンと出現したデロリアンが同一であるという証明が必要だと思います。
アインシュタインが乗っていなければ、同一だという証明はどこにもないと思います。
@@BTTFさだ「実際こうだから」と言ってしまうと、それは証明にはならないです。
照明のためにアインシュタインを載せたというのは面白い視点だと思います。
そもそもなんでこんなバカでかいアンプがドクも家にあったんだろう。
マーティのために作ってあげたんじゃね?
マーティがドクにお願いして作ってもらったという設定があります
ストーリー的に記念すべき最初のタイムトラベルがあのシーンでないのは気に入らない。
それに家ごとタイムトラベルってのは無理があると思う。
せめて時間をゆっくりにさせるとか、タイムトラベルではない時間関係の実験だけどうーん。
ぶっちゃけ映画の一作目って当たるかどうかわからないから色々雑。
実際にはマーティーは1時間くらい前に来て練習していて普通にずれた時計のせいで遅れていた、というシーンを映画的にカットされたという演出にしようと思ったがなんだかテンポが悪いので時計もそれに合わせて辻褄が合わない映像になった、というのが結論だと思う。
それか「なんだかよく分からないが時間関係の実験・研究をしていた」というくらいしか決めていなかったパターン。
結局は多分それが正解だろうな、というのが多くのファンの行き着く答えですよね笑笑
「色々雑」説には反対意見です。
なぜならバックトゥザフューチャーだからです。
この映画は、当初エリックストルツで撮影しているので、「あれ?これちょっと雑じゃねぇ?」という設定があればマイケルJ フォックスでの撮り直しで修正していると思います。
なぜならバックトゥザフューチャーだからです。
@@ikufumix BTTFにも変なシーンありますよ
動画主の他の動画でも触れている通り、
ドクのガレージの位置は、設定では1955年と1985年で変わらないはずですが、ストーリーと照らし合わせると、違う場所なはずだということになります。
part3の終盤で汽車に向かって馬で近づいていくシーン、あれは左から寄って行かないとおかしいはずなのに右から寄って行ってます。
「BTTFが変なはずないから、多分こういうことだろう」という曲解考察自体は面白いので良いと思いますが、
根拠が「BTTFだから」というのは少々不十分に思います
エリック版からマイケル版への変更の際に、撮影シーンがぐちゃぐちゃになったというのは有名な話です。
エリックの時に撮影したデータがどれかわからなくなり、マイケル版でも間違ってそのまま使われてしまったシーンというのがいくらかあります。
エリック版からマイケル版への変更は急でかつ、今までの撮影分を取り返す必要があったため、あまり余裕がなかったことが伺えます。
冷蔵庫よりデロリアンの方がかっこいいもんね😊
スピーカーが爆音を発するってことは振動面が高速移動してるわけですよね。
この速度がタイムトラベルの条件を満たしてる可能性があるのではないでしょうか。
アンプの増幅回路が簡易的にフラックスキャパシタの役割を果たしている可能性もあると思います。
なるほど
僕はドクではないので「合ってる」とも「間違ってる」とも言えませんが、「面白い」とは言えます!
当時留守電あったか?と思ったけど、改造で作った可能性はあるかな。
!!!!!!!!!
自分も仮説で追加すると…時空転移装置ですから、時間ずらすと物が動くの2つが作用してるので…
物が動くのにプロトニウムが要る。
時間をずらすには、速さが要る。だとすると、
物は動かなくても良いから、時間だけずらすための速さが音速だった…
アンプを触るなというのは、タイマーでアンプが作動するようにしてあり、アンプが作動することで、音速によって時間がズレる。
マーティーは、そのタイマーによってアンプが作動する前に、アンプを作動させて、時間をズラしてしまった…
だけど、ドクはマーティが時間ズレる前から居た事は知らないから、世界初はアインシュタインだと思ってる…
ドクは電話で時報を聞いて実験の成功を知りました。
つまり電話より前に実験する予定でした。
アンプの作動(タイムスリップ)と電話までの時間はごく僅かでした。
仮にタイマーで設定していた時刻と実際にタイムスリップした時刻がずれていたとしても、僅かなずれしかありません。
どこをどっちに25分ズラしたかは明言が無いので、ドク視点で考えながら辻褄合わせると…
冷蔵庫という設定の名残で一定空間があの部屋だけで25分『戻す』実験が7:55より後(30分の時報が済んだ後狙いとか)で8時より前に起動し、成功失敗に関わらずアンプは壊れる実験だったとすると…
部屋だけ25分戻ったという事は、その部屋は25分後の外と同期するので、
ドクは別の場所で8:25の少し前にアンプが壊れながら成功していれば25分戻った部屋の時計達が8時だと鳴るのを聞けるか電話をかけたらマーティが出たからドクの中の想定で25分以上前に壊れたアンプの話をした。
部屋の外のドクは8:24には部屋に電話すれば、7:59のになってる部屋に繋がる。
起動予定時刻が7:59よりさらに1分前で、7:58だとすれば…
マーティが訪ねた時の時計の7:53は、実験前で、マーティが部屋に着いてから5分は一応あった。
8:25より少し前で実験後である時に電話が繋がっただけじゃ、
電話に出たマーティが訪ねて来たのは実験前か後か分からないが、
マーティは、アンプを壊したが触ってないように誤魔化したのが成功してるようだし…
さらに朝にドクは居ないのに25分も長居はしないだろう…というドクの感覚だったら…
ドクの中では、マーティはアンプに触ってなくて壊れてるのも知らないらしいから、実験後の8:18に成功してたら全ての時計が7:53を指してるかもしれないアンプが壊れてる部屋に訪ねて来て、電話に出れた人にもなり、来たのが実験後らしいからタイムトラベルした後の部屋に訪れた人であってタイムトラベルはしてない人となる…
実はタイムトラベルしていたマーティに自覚は無いし、
ドクは夜の実験の成功のため頭いっぱいで、
マーティが部屋に訪ねた時間を聞かず事後だと思い込んでマーティの可能性に気づいてないままだから、
初(確定)タイムトラベラーはアインシュタインになったw
ドクはアインシュタインのタイムスリップの時に動画撮影をしたり、1955年でもマーティの運転免許証や家族写真を作り物と疑ったので確実な証拠がないと中々信用しない傾向にあると思います
証拠が無いものや科学的に説明出来ないものは中々信じなさそうな性格に思います
前日の実験で停電したか電線焼いた化して近所一帯の時計が25分止まってただけでは…
停電で時計ズレたりすることが前例であったからドクのせいだと断定したとか
コメントありがとうございます
電話越しにドクが「計算通り25分遅れだ!」と言うのでそれでドクのせいだと分かります
そして、ドクは電話中に実験の結果を知ったことになります
前日に何らかの実験をしていたのであれば、前日に結果を知っているはずです
あの時計群には、AC電源駆動以外(電池式やゼンマイ式)のものもありますので、時刻が合っていないのは停電が原因ではないと思われます。
単純にドクがマーティが遅れて自分の家に来ると計算していて
自分の計算通り電話を受けてもらうためにすべての時計を25分遅れにしていたと思っています
あとドクは大事なときでも関係ない実験するだろうし実験と称したイタズラもすると思います
なぜそう思っていらっしゃるのかを是非お伺いしたいです
マーティーが時間を設定して1985年に戻ってくる時、ブレッドを視て「懐かしいな」と安心した後にデジタル時計を視るけど数分の誤差が有る様で・・・・・ DELOREANもそこまで正確では無いという事か。
一発目からタイムトラベルの実験が成功するのは分かっていたんだと思います。
1955年にマーティーが持って来たビデオを観て知っていたから
そして防弾チョッキも用意していて…
ただ
リビア人が
どうしてこの場所を
嗅ぎつけたんだ!
と言うリアクションは
矛盾しますけど…
襲撃も知ってるはずなのに
一発目のタイムトラベルの前は、ジョージとビフの関係性などから、マーティのタイムトラベルが影響した世界ではないことが分かります。
なので、この時点のドクはビデオも観ていないし、防弾チョッキも着ていないと思います。マーティがタイムトラベルしたことで、防弾チョッキを着ている世界に変異したのです。
@kohji73さんはもうご自身で答えにたどり着いていらっしゃいます
(笑)
@ワタナベ-i1g おっしゃる通りです
そうなると
魅惑の深海パーティーで
バンドマンが電話して
従兄弟だったかに
新しい音楽を探してると
言ってただろう
コレを聞け!
って所が矛盾して来ますね
無かった世界線になってしまう
タイムパラドックスは
難しい
ドクが宇宙の崩壊を
恐れるのも理解出来ますね。
@kohji73
元々あの曲はチャックベリーが作ったものです。
ですからあそこでマーティが演奏していなくとも、ジョニーBグッドは存在します。
ですから矛盾はしてませんよ!
ただ「タイムパラドックスは難しいドクが宇宙の崩壊を恐れるのも理解出来る」と言うところは共感します
アインシュタインの着ぐるみが運転するから
使ったのは前々からあのスピーカーを使ってやろうと思ってたらしめしめと思って使ったらオーバーロードして吹っ飛んじゃないの?
あのスピーカーはマーティが毒に頼んで作ってもらったものなので、「お、完成してんじゃん!使ってやろ〜」って感じだと思います笑笑
おもろ
小説版だと映画版で端折られたシーンが載ってたりするのですが、オープニングらへんは特に違いはなかったような。
なので変とも気づきませんでしたが、言われてみると変ですね。当時の映画解説記事などでは「ドクが時間に執着している演出」とあったと思います。それで納得していましたが、言われてみると首をかしげたくなる違和感がありますね。
アンプのオーバーロードは起きていない前提でドクは25分進めたことを確認しているので、タイムスリップのトリガーでは無いのですね。すると単に寸分の狂いも無くイレギュラー要素で衝撃が一致したのか…。もしくはタイムスリップ実験では無くて、時計の発振要素を留守中に25分進めるよう各時計を用意してたのかも(誰得)。
そうですね。
動画で話していることと重複しますが、あの日にタイムスリップ以外の実験をしているとは考えにくいということから「奇跡的にタイムスリップとギターの弾き始めが同じタイミングだった」ということだと思います。
なぜ時間がずれていたか…。
1・マーティの家の時計も時間がずれていた。
2・単純に別の実験
3・なんらかの方法で時間を家の外から変えられるようにしていた。
4・そもそも学校の登校時間がドクの家から行くと遅刻してしまうという意味で「遅刻だ!」と言っていた
あと自分の家に電話をかけた理由はもしかしたらドクは遠くから見ていたのかもしれない
4番はどうゆう意味ですか?
すごい遅くなってすみません。
ドクの家から学校に向かうと
遅刻してしまうと言う意味でした
冒頭のシーンは時間の進行やズレというものを観てる人たちに示唆するため。
研究室にかけたのはマーティの行動習慣を知っていたから。
時計のズレは目にみえる形での実験を行っていたんでしょう。
家がタイムマシンはデロリアンでの機構を考えると突飛すぎて現実的ではない。
元々タイムマシンはデロリアンではなく冷蔵庫で核実験施設で行うというほどの規模でしたから(インディージョーンズクリスタルスカルの王国参照)
アインシュタインが乗っていたのは着ぐるみをきたアクターが運転するためという理由もあるかと思います(実際その映像があります)。
(・_・D フムフム
ドクの家は龍宮城なのか?
やっぱりドクはサイコパスだからアインシュタインで生物実験したんだよ。そしてマーティーも実験台としてアンプでドン・・・あれ動画見ながらコメント書いてたら25分経って・・・る?