ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
4:44 1914年が1994年になってますよー
ありがとうございます!年号ミスしがち...
@@doboken 叩いた上手くああたあああ
@@天谷雅俊-h5e 日本語でおkです!
つい最近出来たのかぁ じゃあ欠陥住宅やなw
総武線快速の東京駅線路や、横須賀線の新橋駅なんかではたしかにいつも線路の橋を水がチョロチョロ流れていますねあれは雨水かと思ったらきれいな地下水だったとは・・・
汲み上げた地下水は大井町駅の少し先の立会川に放水されてますね。立会川も元々は川だったけど枯れてしまい生活排水だけのドブ川になっていてかなり臭かったそうです。何とかしたい街が東京駅の地下水の件を聞き申し入れたら東京駅側が二つ返事で引き受けたそうです。下水道に排水する使用料よりも大井町の先まで配管と通した方安かったそうでww品川、大井町辺りの線路脇の青い管はこの地下水の配管だそうです。
毎度のこと建築秘話がとても面白いですね
都の湧水保全ってHPで「湧水の枯渇や湧水量の減少は、都市化の進展に伴い、地表が建物やアスファルト覆われ、雨水が地下に浸透しない不浸透域が増加していることが原因と考えられます。」と記載されてたから、地下水少なくなってるんだなって思ってた。
赤レンガって渋くてカッコいいよなぁ
バルツァーさん・・・海外産のお酒を目当てに酒屋に行ったら、「日本人向けにアレンジしたライセンス生産」って表記あって、余計な事すんなよって思ってしまうあれかな?
東京駅の立ってる場所って家康の江戸開府以前は海岸沿い砂州だったから、腐り難い松の木杭を1万本以上打ち込んで基礎固めをしてるんだよな。復元されたドーム内側の十二支のレリーフを見るに、洋風建築の中にも和の要素をちゃんと組み込む設計思想が伺える。
ベネチアみたいだ
おんなじこと思った
バルツァーさん可愛そうだと思ったけど、よく考えたら「洋風の建物で設計して」って頼んでるのに和風建築でデザイン通そうとしたバルツァーさんにも問題があるような…
よっぽど和風建築が気に入ったんでしょうね。
@@outatime8420 確かに和風建築案も素晴らしいですし、日本の顔なのだから洋風より和風の方が良いと思われたのかもしれません。しかし西洋人が和風建築案を出して、結果日本人が西洋建築案を出し直すのはなんとも言えない気持ちになりますね笑
そもそも和風建築なら西洋人に頼む必要すらないのに。
隣の芝は青く見えるの極地
圧倒されますよ。あそこまで大きな洋式の建物に和風のデザイン。特大寺院ですか、ありがたいですね。としか思えない。あの設計で現実に建てたら、ありがた過ぎてありがた過ぎて。南無阿弥陀仏。
建築規制のあった京都駅や、日本のサクラダファミリア横浜駅についても解説してほしいですね
千葉駅も、永遠に完成を見ない………😱
世界の面白建築物紹介!みたいなノリかと思ったらかなりの土建マニア…良いチャンネルを見つけてしまったな〜☺️
東京駅と言えば、あの豪華で上品な内装のステーションホテル。泊まるのは庶民には敷居が高いが、1Fのティールームで最高のブランチを楽しめる。量も申し分無く、ちょっとしたセレブ気分を味わえる。
いみちがうよ
敷居が高いの意味が確かに違う
@@zun-x5f 意味が違うと何?ダメなこと?
@@Kけいご-q7e だめではないけど意味が違うのを教えてあげてるのはいいと思う。何回も言う必要はないけどね
なんにも間違ってなくて草
ほとんど浮いている訳だから、うまく利用したら地震対策になりそう。
馬喰町駅とか線路脇を流れる地下水の滝と川が名物になってますよね
西洋人は洋風より和風気に入って、逆に日本人は和風より洋風気に入ったところが面白い。
こういう見えない問題に見えないところで頑張ってる人たちがいるんですね~
ある大雨の日、京葉線から中央線や山手線に乗り換える通路の雨漏りが酷かった。その時の乗り換えめっちゃ楽しかった思い出。
名古屋駅の工事で出た大量の地下水を堀川に流したら、ドブ川だったのがサケが遡上するほどの清流と化し、街の空気が変わったなんて事がありました。地下水の汲み上げ過ぎは深刻な地盤沈下をもたらしますが、うまく利用できれば大変な恩恵となるはずなんですが…。
いつありました?
今はリニアの駅が地下に出来てますよね。地下水は今でもで続けてるんですかね。(*´・ω・`)b
名古屋人だけど初耳だわ
堀川は未だにドブ川ですけど…?しかもシャケは東北より高い緯度の川にしか戻ってこないので嘘も嘘です。ソースありますか?
堀川は海とは繋がってないのにね。😢
バルツァー案、折角なので次期京都駅で採用していただきたい。
アンカー工事完了時のニュース?だったか地下水の映像も見たけど、流れの早い小川みたいな量でもったいなかった。エアコンの排熱先にでもと思うが水冷エアコンなんてメンテ代の方が高くつくだろうな…
たしかに横須賀線新橋駅ホームの壁とかいつも濡れてるしなぁ。でもあのしっとりとした空気好き
東京駅の上品な雰囲気大好き
世界レベルでは水不足なのに、水が余って困るってのも日本特有の問題って感じがしますね
海岸近くほど塩分濃度が高いので使えるかどうかは別の問題塩分濃度が高いと建物やトンネルの鉄筋が錆びてしまう
四国とかよく水不足じゃないが
水不足って日本も他人事ではない問題ですけどね。世界有数の水資源輸入国ですし。
トイレで便器の洗浄に飲める水を使うなんて日本ならではですよ
あくまで 飲み水が世界最高レベルなだけ。工業や農業に使えるレベルの水はすくない。
上野駅の排水は上野公園の不忍池、ボート乗り場近くに流され、池の水質改善に役立ってます
ううん 知らないことが一杯あるねえ 教えて頂き感謝。 有難う。
イタリアのベニスに至っては恐ろしいほどの木杭を打って都市全体を支えているよね。行ったときは大潮で街は半水没、浮力と重力の釣り合いの難しさを見てきましたよ。
修復の時に腕の有る左官屋さんが減りすぎで大変でした。色々な手工技術を蔑ろにしたツケが来ています。
本当に大変だったみたいですね。😱💦技術者は大切にしないと。
仕事で東京駅のバックヤード行き来する事あったんだけどあっちこっちがジメジメしてるしめちゃくちゃ湿気が高いと思ってたらこういう理由だったんですね
かの明智小五郎と怪人二十面相が邂逅を果たしたのもこの東京駅です。代表的な好敵手の出会いに似合うモダンな舞台設定だなぁと思います。
地下水問題、寡聞にして全く知りませんでした。何気なく利用している施設も、さまざまな技術によって支えられているんですね。
ドイツ人の設計した東京駅は歌舞伎座みたいだな
天王寺駅でも上町台地を掘割にして線路工事をしたら地下水脈に当たって水が吹き出しています、その水は今でも湧いていてトイレの水や散水に使われています。
へえー
ほうーっ‼️。(*´・ω・`)b
その捨ててる地下水冷暖房に使えそうだなあ
以前、使っていて地下水位が下がり地盤沈下まで逝ったんですがwで、地下水利用禁止ですよ。
@@izuou そしたら今度は水位が地下ホームより上がってしまった
うまくいかないね
まぁ水って奴は資源だから適当に使ってると後で痛い目見るし、ちょっと多い位が丁度良いんじゃ無いかな。
東京駅の総武横須賀地下ホームで電車を待ってると水の音がずっとなってます
千葉の太平洋側沿岸部から東京の山手線の範囲位まで南関東ガス田って呼ばれる燃料に使えるガスが掘れるエリアなのよねあとガスを含んだ地下水には大量のヨウ素も溶けてるのでそいつを分離して売るってのもまだやってて日本が唯一外国に売れる鉱山資源になってもいるけど都市化が進んだ東京では地盤沈下の元になると1970年代初頭に都がガスの出るエリアの採掘権を確保して掘れなくしてるが、千葉の方では自分の家用にガスを掘って使ってる人もそれなりにいる模様
地盤沈下の件は江東区にあったガス会社でしたっけ?なお、銀座線上野駅線路下や日比谷線秋葉原駅階段でもたまに水が湧き出しているところを見かけます
@@yuta8693 東京駅及び東京湾沿岸部はガス採掘よりも工業用と商用の普通の地下水くみ上げが多かったようです湾岸部は工業地帯なので工業用水として使い、丸の内のオフィス街でもビルの空調の冷却塔を冷やすために井戸を掘って地下水をくみ上げてぶっかけて冷やしてたそうです
天然ガスが特産品である茂原の者です。地元にはガスプラントがそこかしこに有り、これらも汲みすぎると地盤沈下するので制限しながら汲み上げてます。ヨードは人の必須元素なので戦略物資でもあります。内陸国では塩に混ぜて摂取するそうです。大深度地下開発法があるので今は個人のガス井戸は禁止でして、昔からの地区では使ってます。けれども、近隣に業務用のガス井戸ができるとそういうガスも出なくなってきてます。
元々,江戸初期に日比谷入江を埋め立てた土地に建っているから条件悪いよね。
台風19号のとき日比谷通ったら、冠水状態でしたよ、生命ビルの目の前の交差点夜明け前に
警察官たちが色々処理してましたわ
飲めないのかな?手押しの井戸でもつけたら外国人観光客に喜ばれそうだけど水の出口までに浄水機能をつけて、とか。
土建面白すぎるな!頭悪いから言語化し辛いが見た目の美しさだけでなく構造自体が物理学とかの入念な計算の元建てられたり管理されたりしてるっていうのがかっこよすぎる。。。土建関係のお仕事されてる方への敬意がこのチャンネルを見れば見るほど上がっててーへんだ
外国人が和風建築デザインして日本人が西洋建築デザインしてるのウケるな
現在の駅舎が初代東京駅舎だと言うのが凄いな。修復はしてるけど国宝級の文化財だと思う😃
周囲の近代的なビル群に重厚なレンガ造りの駅舎がマッチして、まさに東京の顔!
高輪ゲートウェイ和風案でよかったのに
東海道本線で東京に近づくと現れる線路際の水色のパイプが、地下水を排水するパイプなんだよね
へー
馬喰町駅あたりの有り余った地下水ですね
東京駅前の開発史(何処かの社史を見ると出て来る)を見ると、あの辺一体沼地だった様ですね、新宿・・、内藤新宿ですね。
東京駅は、関係者通用口内は漏水とかカビとか凄いですよ。何度も改修工事が入っているので新卒は毎度迷子になりますw
地下水は、品川区の立会川に放流してますね。20年くらい前にボラが大量に来て地元民を驚かせてました。水質が良くなったせいでしょう。
東京駅ってどっかに行くときのハブにしか使って無かったから、しばらくその外観を生で見たことがなかった
中央線10年ほど使ってましたが丸の内駅舎見たのは1回だけでした
【追記】地下水を地上へ運ぶ配管の出口は、東京駅から10キロほど南、大井町駅のあたりにあるウチの近所のドブ川です。2002年に稼働を始めたとのことで、このドブ川では翌年に大量のボラ(魚)がその様子を見に来にきました。でも何もなかったためか、次の年にはまたボラは来なくなってしまいましたとさ。
立会川の水質改善に活用してますね
35年前に〜東京駅ステーションホテルの内装解体工事に行きましたよーその時、まだ天井裏に焼けた後とかあったよ〜500万だか一千万のカラス?の置物とか、ビニール1枚かけただけでバリバリ壊してヒヤヒヤしたね〜
ほほー
堀割り構造でも地下水の影響受けることを初めて知りました。
札幌の地下鉄も地下水が大量に吹き出して駅が水没したなあこっちのは増えた原因わかったんだろうか
大阪駅も、地下水に苦しんだそうですね。
コンテナ船や巨大なタンカーも浮かぶんだから駅ぐらいは浮くわけか。
上野駅の地下水を、今まで流動性が無く、かつ水鳥(カワウやカモなど)の糞の影響による富栄養化で汚染がひどかった不忍池に流したら、水質が劇的に改善されたそうです。
人間と自然の攻防が駅の地下でも起こっていたんですね。
2階建ての頃もずっとそれを見てたから無くなった今となると寂しいものもある
凄く勉強になりました!
そう言えば次の1万円札の裏に東京駅がプリントされるそうですね
いいねを100万回押したいです。ありがとうございます。
リクエストで、最大の土木事故とも言われるバイオントダム災害を取り上げてほしいです
地下水を地上に吹き出さして夏場の気温低下を少しでも和らげれば… と想像してます。夕立が起これば都心の気温下がるよなぁ
東京駅を中心とした地下通路の総延長が18kmって聞いた時は驚いたなぁ
そのうち地上に出ないでも済むマラソンコースが設定できそうですね。
あの地下水、素人考えだけど、夏場なら駅舎周辺に散水したらあの辺だけでも少しは暑さ和らぎそうな気がするどのみち電気代掛けて汲み上げてるんだし、神田川に只排水するよりは有効活用になりそうなものだけどなぁ水も滴る良い駅舎、なんてね
言葉のあやとかもののたとえとかではなく、本当に駅が浮かんでたのか!!
6:50そうそう!当時は有明や豊洲方面に工場がいっぱいで地下水をどんどん汲んでいたから地盤沈下が問題になってましたね。でも丁度地下水がない時期に総武線の地下ホームが出来たんですね。
なんも考えずにエスカレータ下って総武線快速に乗ってたけど、今度じっくり観察してみる!
東京駅丸内駅舎は見える復原というコンセプトのもと復原されました。
十数年前東京駅の地下で自販機の補充やってた時壁を水が流れてた。あれは大丈夫なのか?と見ていたけど地下水だったとは・・・。
くそ勉強になります
面白かった
芸術と技術のバランスが素晴らしい! あと、ドイツ人のデザイナーが帰ってから…ということは、別にその人も日本側に疎まれていた訳では無いんだろうな、、と思いました。
高架の設計・建築の方で尽力してくださったんでしょうね和風建築に感銘を受けて、とあるので、本人も好意的に対応してくれてたゆえに政府側も言い出せず……という感じでしょうか
帰ってからで一応顔を立てたから良いんじゃない?むしろ、クライアントの意向を無視してデザインする方がプロとしてどうかと思うね
上野駅の銀座線で、晴れてる日でも線路のところを水がちょろちょろ流れてるのがずっと気になっていたんですが、あれも染み入った地下水を排水するためなんでしょうか??
2005年に開通したつくばエクスプレスも構内に雨漏りというか地下水漏りであちこちに対策で追われていたりする。
東京ステーションホテルで働いてたけど、事務所や食堂が地下にあったな…地下水があるすぐ側にいたんだと思うとちょっと怖い
かつて日本の都市部において、地下水採取に伴う水位の低下と地盤沈下は大きな社会問題となりました。規制の結果、地下水の水位が回復したのは結構な事だと思うけど、それが新たな問題の原因になるのは皮肉ですね。水質の問題もありますが、もう少し一般的に利用できるようになればいいのになと思います。(昔と違って工場の大半が都市から郊外・海外へ移転してしまったので簡単ではないと思いますが)
日本の地下鉄ってシェルターには向いてないな、ポンプ回さないと直ぐに水没しちまう。
土建と鉄道ってやっぱり密接な関係なんだなぁと
通勤5方面作戦のSM分離のために作られた総武トンネルと東京トンネルも難工事だったらしいので解説してほしいです
うぽつです東京って元沼地の所多いし何も手を加えないと地形的にまた沼地に戻っていくのかな?
面白い想定ですねたしかに福島原発の近くの町みたいに自然の姿に戻ってくのかもしれませんね
5:50これが諸悪の根源になるとは、当時思いもしなかったでしょう…
都道府県代表駅では3番目に後発で完成した東京駅ですが、実は駅弁🍴も東海道新幹線🚄開業まで販売していません😅
温排水冷やすのに使いたいな
「都心の地下は地中ではなく水中にあると思え」と言う人がいるくらいだからな。そもそも家康が来た頃は日比谷あたりまで海だったし。そもそも関東平野は地下水がかなり豊富で吉祥寺とかあの辺の水道水は地下水が8割とからしいし。
近未来予測ならば災害のときに動けないのは困るなぁ😮😮😮
最近、東京駅に行っていないが、赤レンガ駅舎のホーム側のえげつない数のケーブルて今どうなっているのだろう。
東京駅って凄いよな。駅そのものが観光地って普通ないよ。
ひなびた無人駅や廃駅、田舎の駅や地下駅、高架駅、観光地にあるおされや普通の駅を莫迦にするな。
4:45 1914年が1994年になってますー字幕はあってますが、中央部の東京駅完成年号がみすってますーいまさらですがw
地下水の流動を把握しないといけないですね。深刻な問題です。
新宿辺りの地下道も広大だと思うけれど、下方向には余り深くはないのかも知れない。でも面積が広くなれば、それだけ排出しなければいけない地下水も膨大になりそうだ。銀座辺りのかなり地下鉄線が混雑している地帯の地下水の排水事情も知りたくなった。多分一般には知られていないけれども、相当な努力が払われている分野は有るのだろう
皇居のお堀とかに地下水流せないんですかね?水質汚染が結構深刻だった記憶があるんですが、お堀に地下水シャーシャー流せばけっこう水キレイになるのでは?最終下水道かどこかの川に流れていくのでしょうが、ただ汲み上げるのも勿体ないなあ…
原発関連で「たかが電気」と発言した音楽家がいた。ぱっと浮かぶ反論は医療機器だったけど、この組み上げポンプが止まったら恐ろしいことになるね。停電時の自家発電がある?緊急用はあるだろうけど長期間保つものじゃないしね。
木の杭で関東大震災を耐えたって一体どうやったんだろう。この技術を使えば、日本に石造りの建設もできたんだろうか
国鉄時代、東京駅の地下に公安職の訓練施設があって、拳銃の射撃場もあったとか。
東京の駅はいいなぁ新大阪はプレハブみたいな駅by大阪府民
大阪には、それを補って余りある迷建築があまた存在する(本チャンネルの前々回の動画を参照)。
だいじょうぶ梅田の方は立派()
ええ悩みやな~・・・・新神戸なんか・・・・つか三ノ宮駅の工事いつ終わんねん!!と思う今日この頃・・・・
新大阪駅も建て替えしてほしいな
大宮駅も東口はプレハブみたいな駅。
なんでこんな深い所にホーム作ったのというほど京葉線ホーム遠い。裏では相当苦労してるんだろうな
東京駅の天然水!!!
ロンドンの地下鉄ビクトリア駅は深いので土圧に耐える梁が巨大で面白い。東京駅は低層だから岩盤まで杭を打ち込む必要がなく摩擦杭でよかったのか?線路を追加するといろいろ矛盾が出てくるだろうね。考え方や施工が異なる設備を無理やり連結するから。東京駅の地下はほとんど空洞だからそのスペースを利用して杭を打ち込んだのかな。
地下水に浮いている東京駅。地盤沈下の新大阪駅。地盤が脆弱で駅前で陥没事故発生した砂地の博多駅。駅周辺が地盤沈下が発生した横浜駅。濃尾地震で全壊のため近くに移転した名古屋駅。河川が多く地盤が真砂土質で脆弱な広島駅。日本の主要駅で地盤が強固で災害に強いのは新宿駅、仙台駅、札幌駅だけかもしれない。東日本大震災で仙台駅は天井が落下したり、水漏れが発生したが液状化や崩壊は無かった。駅前のペテストリアンデッキは無傷だった。
東京だけじゃないけどな世界中の大都市の殆どが海に面していて埋立地が多いし、何もしなければいずれ地下は水没するなんて特に珍しい事じゃない海に面している大都市には必ずこういう悩みを抱えてるものです。
だからどの駅もずーっと工事しているんですね
バルツァー(´・ω・`)カワイソス。
4:44 1914年が1994年になってますよー
ありがとうございます!
年号ミスしがち...
@@doboken 叩いた上手くああたあああ
@@天谷雅俊-h5e 日本語でおkです!
つい最近出来たのかぁ じゃあ欠陥住宅やなw
総武線快速の東京駅線路や、横須賀線の新橋駅なんかではたしかにいつも線路の橋を水がチョロチョロ流れていますね
あれは雨水かと思ったらきれいな地下水だったとは・・・
汲み上げた地下水は大井町駅の少し先の立会川に放水されてますね。立会川も元々は川だったけど枯れてしまい生活排水だけのドブ川になっていてかなり臭かったそうです。何とかしたい街が東京駅の地下水の件を聞き申し入れたら東京駅側が二つ返事で引き受けたそうです。下水道に排水する使用料よりも大井町の先まで配管と通した方安かったそうでww品川、大井町辺りの線路脇の青い管はこの地下水の配管だそうです。
毎度のこと建築秘話がとても面白いですね
都の湧水保全ってHPで「湧水の枯渇や湧水量の減少は、都市化の進展に伴い、地表が建物やアスファルト覆われ、雨水が地下に浸透しない不浸透域が増加していることが原因と考えられます。」と記載されてたから、地下水少なくなってるんだなって思ってた。
赤レンガって渋くてカッコいいよなぁ
バルツァーさん・・・海外産のお酒を目当てに酒屋に行ったら、「日本人向けにアレンジしたライセンス生産」って表記あって、余計な事すんなよって思ってしまうあれかな?
東京駅の立ってる場所って家康の江戸開府以前は海岸沿い砂州だったから、腐り難い松の木杭を1万本以上打ち込んで基礎固めをしてるんだよな。復元されたドーム内側の十二支のレリーフを見るに、洋風建築の中にも和の要素をちゃんと組み込む設計思想が伺える。
ベネチアみたいだ
おんなじこと思った
バルツァーさん可愛そうだと思ったけど、よく考えたら「洋風の建物で設計して」って頼んでるのに
和風建築でデザイン通そうとしたバルツァーさんにも問題があるような…
よっぽど和風建築が気に入ったんでしょうね。
@@outatime8420 確かに和風建築案も素晴らしいですし、日本の顔なのだから洋風より和風の方が良いと思われたのかもしれません。
しかし西洋人が和風建築案を出して、結果日本人が西洋建築案を出し直すのはなんとも言えない気持ちになりますね笑
そもそも和風建築なら西洋人に頼む必要すらないのに。
隣の芝は青く見えるの極地
圧倒されますよ。
あそこまで大きな洋式の建物に和風のデザイン。
特大寺院ですか、ありがたいですね。
としか思えない。
あの設計で現実に建てたら、ありがた過ぎてありがた過ぎて。
南無阿弥陀仏。
建築規制のあった京都駅や、日本のサクラダファミリア横浜駅についても解説してほしいですね
千葉駅も、永遠に完成を見ない………😱
世界の面白建築物紹介!みたいなノリかと思ったらかなりの土建マニア…
良いチャンネルを見つけてしまったな〜☺️
東京駅と言えば、あの豪華で上品な内装のステーションホテル。泊まるのは庶民には敷居が高いが、1Fのティールームで最高のブランチを楽しめる。量も申し分無く、ちょっとしたセレブ気分を味わえる。
いみちがうよ
敷居が高いの意味が確かに違う
@@zun-x5f 意味が違うと何?ダメなこと?
@@Kけいご-q7e
だめではないけど意味が違うのを教えてあげてるのはいいと思う。何回も言う必要はないけどね
なんにも間違ってなくて草
ほとんど浮いている訳だから、うまく利用したら地震対策になりそう。
馬喰町駅とか線路脇を流れる地下水の滝と川が名物になってますよね
西洋人は洋風より和風気に入って、逆に日本人は和風より洋風気に入ったところが面白い。
こういう見えない問題に見えないところで頑張ってる人たちがいるんですね~
ある大雨の日、京葉線から中央線や山手線に乗り換える通路の雨漏りが酷かった。その時の乗り換えめっちゃ楽しかった思い出。
名古屋駅の工事で出た大量の地下水を堀川に流したら、ドブ川だったのがサケが遡上するほどの清流と化し、街の空気が変わったなんて事がありました。地下水の汲み上げ過ぎは深刻な地盤沈下をもたらしますが、うまく利用できれば大変な恩恵となるはずなんですが…。
いつありました?
今はリニアの駅が地下に出来てますよね。地下水は今でもで続けてるんですかね。(*´・ω・`)b
名古屋人だけど初耳だわ
堀川は未だにドブ川ですけど…?しかもシャケは東北より高い緯度の川にしか戻ってこないので嘘も嘘です。ソースありますか?
堀川は海とは繋がってないのにね。😢
バルツァー案、折角なので次期京都駅で採用していただきたい。
アンカー工事完了時のニュース?だったか地下水の映像も見たけど、流れの早い小川みたいな量でもったいなかった。エアコンの排熱先にでもと思うが水冷エアコンなんてメンテ代の方が高くつくだろうな…
たしかに横須賀線新橋駅ホームの壁とかいつも濡れてるしなぁ。でもあのしっとりとした空気好き
東京駅の上品な雰囲気大好き
世界レベルでは水不足なのに、水が余って困るってのも日本特有の問題って感じがしますね
海岸近くほど塩分濃度が高いので使えるかどうかは別の問題
塩分濃度が高いと建物やトンネルの鉄筋が錆びてしまう
四国とかよく水不足じゃないが
水不足って日本も他人事ではない問題ですけどね。世界有数の水資源輸入国ですし。
トイレで便器の洗浄に飲める水を使うなんて日本ならではですよ
あくまで 飲み水が世界最高レベルなだけ。工業や農業に使えるレベルの水はすくない。
上野駅の排水は上野公園の不忍池、ボート乗り場近くに流され、池の水質改善に役立ってます
ううん 知らないことが一杯あるねえ 教えて頂き感謝。 有難う。
イタリアのベニスに至っては恐ろしいほどの木杭を打って都市全体を支えているよね。
行ったときは大潮で街は半水没、浮力と重力の釣り合いの難しさを見てきましたよ。
修復の時に腕の有る左官屋さんが減りすぎで大変でした。色々な手工技術を蔑ろにしたツケが来ています。
本当に大変だったみたいですね。😱💦技術者は大切にしないと。
仕事で東京駅のバックヤード行き来する事あったんだけどあっちこっちがジメジメしてるしめちゃくちゃ湿気が高いと思ってたらこういう理由だったんですね
かの明智小五郎と怪人二十面相が邂逅を果たしたのもこの東京駅です。代表的な好敵手の出会いに似合うモダンな舞台設定だなぁと思います。
地下水問題、寡聞にして全く知りませんでした。何気なく利用している施設も、さまざまな技術によって支えられているんですね。
ドイツ人の設計した東京駅は歌舞伎座みたいだな
天王寺駅でも上町台地を掘割にして線路工事をしたら地下水脈に当たって水が吹き出しています、その水は今でも湧いていてトイレの水や散水に使われています。
へえー
ほうーっ‼️。(*´・ω・`)b
その捨ててる地下水冷暖房に使えそうだなあ
以前、使っていて地下水位が下がり地盤沈下まで逝ったんですがw
で、地下水利用禁止ですよ。
@@izuou
そしたら今度は水位が地下ホームより上がってしまった
うまくいかないね
まぁ水って奴は資源だから適当に使ってると後で痛い目見るし、ちょっと多い位が丁度良いんじゃ無いかな。
東京駅の総武横須賀地下ホームで電車を待ってると水の音がずっとなってます
千葉の太平洋側沿岸部から東京の山手線の範囲位まで南関東ガス田って呼ばれる燃料に使えるガスが掘れるエリアなのよね
あとガスを含んだ地下水には大量のヨウ素も溶けてるのでそいつを分離して売るってのもまだやってて日本が唯一外国に売れる鉱山資源になってもいる
けど都市化が進んだ東京では地盤沈下の元になると1970年代初頭に都がガスの出るエリアの採掘権を確保して掘れなくしてるが、千葉の方では自分の家用にガスを掘って使ってる人もそれなりにいる模様
地盤沈下の件は江東区にあったガス会社でしたっけ?
なお、銀座線上野駅線路下や日比谷線秋葉原駅階段でもたまに水が湧き出しているところを見かけます
@@yuta8693 東京駅及び東京湾沿岸部はガス採掘よりも工業用と商用の普通の地下水くみ上げが多かったようです
湾岸部は工業地帯なので工業用水として使い、丸の内のオフィス街でもビルの空調の冷却塔を冷やすために井戸を
掘って地下水をくみ上げてぶっかけて冷やしてたそうです
天然ガスが特産品である茂原の者です。
地元にはガスプラントがそこかしこに有り、これらも汲みすぎると地盤沈下するので制限しながら汲み上げてます。
ヨードは人の必須元素なので戦略物資でもあります。内陸国では塩に混ぜて摂取するそうです。
大深度地下開発法があるので今は個人のガス井戸は禁止でして、昔からの地区では使ってます。けれども、近隣に業務用のガス井戸ができるとそういうガスも出なくなってきてます。
元々,江戸初期に日比谷入江を埋め立てた土地に建っているから条件悪いよね。
台風19号のとき日比谷通ったら、冠水状態でしたよ、生命ビルの目の前の交差点
夜明け前に
警察官たちが色々処理してましたわ
飲めないのかな?
手押しの井戸でもつけたら
外国人観光客に喜ばれそうだけど
水の出口までに浄水機能をつけて、とか。
土建面白すぎるな!
頭悪いから言語化し辛いが見た目の美しさだけでなく構造自体が物理学とかの入念な計算の元建てられたり管理されたりしてるっていうのがかっこよすぎる。。。
土建関係のお仕事されてる方への敬意がこのチャンネルを見れば見るほど上がっててーへんだ
外国人が和風建築デザインして日本人が西洋建築デザインしてるのウケるな
現在の駅舎が初代東京駅舎だと言うのが凄いな。修復はしてるけど国宝級の文化財だと思う😃
周囲の近代的なビル群に重厚なレンガ造りの駅舎がマッチして、まさに東京の顔!
高輪ゲートウェイ和風案でよかったのに
東海道本線で東京に近づくと現れる線路際の水色のパイプが、地下水を排水するパイプなんだよね
へー
馬喰町駅あたりの有り余った地下水ですね
東京駅前の開発史(何処かの社史を見ると出て来る)を見ると、あの辺一体沼地だった様ですね、
新宿・・、内藤新宿ですね。
東京駅は、関係者通用口内は漏水とかカビとか凄いですよ。何度も改修工事が入っているので新卒は毎度迷子になりますw
地下水は、品川区の立会川に放流してますね。20年くらい前にボラが大量に来て地元民を驚かせてました。水質が良くなったせいでしょう。
東京駅ってどっかに行くときのハブにしか使って無かったから、しばらくその外観を生で見たことがなかった
中央線10年ほど使ってましたが丸の内駅舎見たのは1回だけでした
【追記】
地下水を地上へ運ぶ配管の出口は、東京駅から10キロほど南、大井町駅のあたりにあるウチの近所のドブ川です。
2002年に稼働を始めたとのことで、このドブ川では翌年に大量のボラ(魚)がその様子を見に来にきました。
でも何もなかったためか、次の年にはまたボラは来なくなってしまいましたとさ。
立会川の水質改善に活用してますね
35年前に〜東京駅ステーションホテルの内装解体工事に行きましたよー
その時、まだ天井裏に焼けた後とかあったよ〜
500万だか一千万のカラス?の置物とか、ビニール1枚かけただけでバリバリ壊してヒヤヒヤしたね〜
ほほー
堀割り構造でも地下水の影響受けることを初めて知りました。
札幌の地下鉄も地下水が大量に吹き出して駅が水没したなあ
こっちのは増えた原因わかったんだろうか
大阪駅も、地下水に苦しんだそうですね。
コンテナ船や巨大なタンカーも浮かぶんだから駅ぐらいは浮くわけか。
上野駅の地下水を、今まで流動性が無く、かつ水鳥(カワウやカモなど)の糞の影響による富栄養化で汚染がひどかった不忍池に流したら、水質が劇的に改善されたそうです。
人間と自然の攻防が駅の地下でも起こっていたんですね。
2階建ての頃もずっとそれを見てたから無くなった今となると寂しいものもある
凄く勉強になりました!
そう言えば次の1万円札の裏に東京駅がプリントされるそうですね
いいねを100万回押したいです。ありがとうございます。
リクエストで、最大の土木事故とも言われるバイオントダム災害を取り上げてほしいです
地下水を地上に吹き出さして
夏場の気温低下を少しでも和らげれば… と想像してます。
夕立が起これば都心の気温下がるよなぁ
東京駅を中心とした地下通路の総延長が18kmって聞いた時は驚いたなぁ
そのうち地上に出ないでも済むマラソンコースが設定できそうですね。
あの地下水、素人考えだけど、夏場なら駅舎周辺に散水したらあの辺だけでも少しは暑さ和らぎそうな気がする
どのみち電気代掛けて汲み上げてるんだし、神田川に只排水するよりは有効活用になりそうなものだけどなぁ
水も滴る良い駅舎、なんてね
言葉のあやとかもののたとえとかではなく、本当に駅が浮かんでたのか!!
6:50
そうそう!
当時は有明や豊洲方面に工場がいっぱいで地下水をどんどん汲んでいたから地盤沈下が問題になってましたね。でも丁度地下水がない時期に総武線の地下ホームが出来たんですね。
なんも考えずにエスカレータ下って総武線快速に乗ってたけど、今度じっくり観察してみる!
東京駅丸内駅舎は見える復原というコンセプトのもと復原されました。
十数年前東京駅の地下で自販機の補充やってた時壁を水が流れてた。あれは大丈夫なのか?と見ていたけど地下水だったとは・・・。
くそ勉強になります
面白かった
芸術と技術のバランスが素晴らしい! あと、ドイツ人のデザイナーが帰ってから…ということは、別にその人も日本側に疎まれていた訳では無いんだろうな、、と思いました。
高架の設計・建築の方で尽力してくださったんでしょうね
和風建築に感銘を受けて、とあるので、本人も好意的に対応してくれてたゆえに政府側も言い出せず……という感じでしょうか
帰ってからで一応顔を立てたから良いんじゃない?
むしろ、クライアントの意向を無視してデザインする方がプロとしてどうかと思うね
上野駅の銀座線で、晴れてる日でも線路のところを水がちょろちょろ流れてるのがずっと気になっていたんですが、あれも染み入った地下水を排水するためなんでしょうか??
2005年に開通したつくばエクスプレスも構内に雨漏りというか地下水漏りであちこちに対策で追われていたりする。
東京ステーションホテルで働いてたけど、事務所や食堂が地下にあったな…地下水があるすぐ側にいたんだと思うとちょっと怖い
かつて日本の都市部において、地下水採取に伴う水位の低下と地盤沈下は大きな社会問題となりました。
規制の結果、地下水の水位が回復したのは結構な事だと思うけど、それが新たな問題の原因になるのは皮肉ですね。
水質の問題もありますが、もう少し一般的に利用できるようになればいいのになと思います。
(昔と違って工場の大半が都市から郊外・海外へ移転してしまったので簡単ではないと思いますが)
日本の地下鉄ってシェルターには向いてないな、ポンプ回さないと直ぐに水没しちまう。
土建と鉄道ってやっぱり密接な関係なんだなぁと
通勤5方面作戦のSM分離のために作られた総武トンネルと東京トンネルも難工事だったらしいので解説してほしいです
うぽつです
東京って元沼地の所多いし何も手を加えないと地形的にまた沼地に戻っていくのかな?
面白い想定ですね
たしかに福島原発の近くの町みたいに
自然の姿に戻ってくのかもしれませんね
5:50
これが諸悪の根源になるとは、当時思いもしなかったでしょう…
都道府県代表駅では3番目に後発で完成した東京駅ですが、実は駅弁🍴も東海道新幹線🚄開業まで販売していません😅
温排水冷やすのに使いたいな
「都心の地下は地中ではなく水中にあると思え」と言う人がいるくらいだからな。そもそも家康が来た頃は日比谷あたりまで海だったし。そもそも関東平野は地下水がかなり豊富で吉祥寺とかあの辺の水道水は地下水が8割とからしいし。
近未来予測ならば災害のときに動けないのは困るなぁ😮😮😮
最近、東京駅に行っていないが、赤レンガ駅舎のホーム側のえげつない数のケーブルて今どうなっているのだろう。
東京駅って凄いよな。
駅そのものが観光地って普通ないよ。
ひなびた無人駅や廃駅、田舎の駅や地下駅、高架駅、観光地にあるおされや普通の駅を莫迦にするな。
4:45 1914年が1994年になってますー
字幕はあってますが、中央部の東京駅完成年号がみすってますー
いまさらですがw
地下水の流動を把握しないといけないですね。深刻な問題です。
新宿辺りの地下道も広大だと思うけれど、下方向には余り深くはないのかも知れない。
でも面積が広くなれば、それだけ排出しなければいけない地下水も膨大になりそうだ。
銀座辺りのかなり地下鉄線が混雑している地帯の地下水の排水事情も知りたくなった。
多分一般には知られていないけれども、相当な努力が払われている分野は有るのだろう
皇居のお堀とかに地下水流せないんですかね?
水質汚染が結構深刻だった記憶があるんですが、お堀に地下水シャーシャー流せばけっこう水キレイになるのでは?
最終下水道かどこかの川に流れていくのでしょうが、ただ汲み上げるのも勿体ないなあ…
原発関連で「たかが電気」と発言した音楽家がいた。ぱっと浮かぶ反論は医療機器だったけど、この組み上げポンプが止まったら恐ろしいことになるね。停電時の自家発電がある?緊急用はあるだろうけど長期間保つものじゃないしね。
木の杭で関東大震災を耐えたって一体どうやったんだろう。この技術を使えば、日本に石造りの建設もできたんだろうか
国鉄時代、東京駅の地下に公安職の訓練施設があって、拳銃の射撃場もあったとか。
東京の駅はいいなぁ新大阪はプレハブみたいな駅by大阪府民
大阪には、それを補って余りある迷建築があまた存在する(本チャンネルの前々回の動画を参照)。
だいじょうぶ梅田の方は立派()
ええ悩みやな~・・・・新神戸なんか・・・・
つか三ノ宮駅の工事いつ終わんねん!!と思う今日この頃・・・・
新大阪駅も建て替えしてほしいな
大宮駅も東口はプレハブみたいな駅。
なんでこんな深い所にホーム作ったのというほど京葉線ホーム遠い。裏では相当苦労してるんだろうな
東京駅の天然水!!!
ロンドンの地下鉄ビクトリア駅は深いので土圧に耐える梁が巨大で面白い。
東京駅は低層だから岩盤まで杭を打ち込む必要がなく摩擦杭でよかったのか?線路を追加するといろいろ矛盾が出てくるだろうね。考え方や施工が異なる設備を無理やり連結するから。
東京駅の地下はほとんど空洞だからそのスペースを利用して杭を打ち込んだのかな。
地下水に浮いている東京駅。地盤沈下の新大阪駅。地盤が脆弱で駅前で陥没事故発生した砂地の博多駅。駅周辺が地盤沈下が発生した横浜駅。濃尾地震で全壊のため近くに移転した名古屋駅。河川が多く地盤が真砂土質で脆弱な広島駅。日本の主要駅で地盤が強固で災害に強いのは新宿駅、仙台駅、札幌駅だけかもしれない。東日本大震災で仙台駅は天井が落下したり、水漏れが発生したが液状化や崩壊は無かった。駅前のペテストリアンデッキは無傷だった。
東京だけじゃないけどな
世界中の大都市の殆どが海に面していて埋立地が多いし、何もしなければいずれ地下は水没するなんて特に珍しい事じゃない海に面している大都市には必ずこういう悩みを抱えてるものです。
だからどの駅もずーっと工事しているんですね
バルツァー(´・ω・`)カワイソス。