移住者に通じない?広島のびっくり方言13選!【地理ふしぎ】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 20 ม.ค. 2025
- 広島弁って、移住してきたら最初にぶつかる壁なんだぜ!方言が分からないと困るから、これ見てバッチリ覚えとくといいぞ!
ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
【地理/地学】広島県民を敵に回すな
• 【地理/地学】広島県民を敵に回すな
【地理/地学】広島に地下鉄がない理由
• 【地理/地学】広島に地下鉄がない理由
【地理/地学】広島が進化中!? 未来都市への変貌を見逃すな!
• 【地理/地学】広島が進化中!? 未来都市への...
▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
rank1-media.com/
shop.yumeplaza...
www.otafuku.co...
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ
#コメント欄も楽しい
#編集も楽しい
#地理ふしぎ
みんなが知ってる広島弁についてコメントで教えてくれると嬉しいんだぜ!
@@ChiriFushigi ほかす=捨てる😂
「ほかす」は関西弁じゃない?
@@山田敦士-x5k 広島県でも使います😂
@@サスケ柴犬 広島東部ですか?西部じゃ使わないです
@@サスケ柴犬 備後では使わない。
最初っからまちごうとる。
難しい広島弁じゃのおて、
「いたしい広島弁」じゃ。
適当に応対する場合「ほーじゃね」は便利な言葉ですね。
「たいぎい」は広島人が1日で1番使う方言だと思う。
なんなら朝起きた瞬間から言うてる!
@@佐藤良-k5v
何なら今朝起きてから「ぶちたいぎいのぅ」をもう4、5回は言うたわ
宮崎に昔仕事でおったとき
よだきいってすぐ分かったわ、似てるしほぼ同義
岡山も使うよ
たいぎいのう・・・
「ぶちたいぎぃ」とは言わんよのぉ・・・・
「ぼれぇたいぎな」とは言うがょ。
財布がみてるじゃなくて、 財布の中身がみてる、
醤油がみてる等、
容量が関係してくる。
書かれてた。突発的なことじゃなく少しづつ減って無くなるような過去進行形(になるのかな?)ですからね。
@@準急七浦
えーとなぁー
財布自体が無くなる時は、「みてる」では無く、のーなった。のーなした。と言うんよね。
正しい使い方は、
財布の(中身)お金が「みてた。」
と言うよーにつかうんよ。
モノは「のーなった。」「のーなした。」
中身の容量を指す時は「みてた」というよーに使っとるのぉ。
@@チェコは今なにやってるんだ うちのほうでは「なーよーなった」とも言います
「みてる」をひよーじゆんごーで言うと「尽きる」。
@@チェコは今なにやってるんだ 女子は「ないなった」が多い気が
広島県の西部だけど,「いなす」はそのまま使うんじゃなくて,第三者に対して使うときは「早う,いにんさい(はやく帰りなさい)」強く命令調で言うときは「早う,いね(早く帰れ)」,自分が使うときは「もういぬるわ(もう帰る)」みたいな使い方をしていました。
だから,伊那に帰らせて,は自分が帰るときは「伊那にいぬる」となると思います。
高知の幡多弁も同じ
「帰っておいで」は「もんちきたや」
@@otukisanmomoiro3628 様
「もんちきたや」は,初めて聞いたけど,絶対に分かりませんね。 広島弁だと「帰っておいで」は,たとえば母親が子供を送り出すときに「はよう,いぬるんよ。」みたいに自分が帰るときに使う用法に近いかな。
愛媛県民です。使用時には「いなす」(帰らす)よりも「いなさす」(帰らせる)の方がしっくりきます。
ちなみに上記の例文だと「はよぉいんで」(早くお帰り)「いんでこぉわい」(帰ってくるね=帰ります)「もんてきてや」(帰ってきてね=戻ってきてね)となりますが、総じてどちらも隣県だけあってニュアンスがわかるのでヒアリングはほぼ問題ないです。
@@MaxBigHorn-tj2nn 幡多弁では「いぬる」はGOで「もんち」はCOME
@@kk-jn1po 様
これは,私が感じる広島弁のニュアンスの問題だけど,「いなさす」は,おっしゃるように「(無理にでも)帰らせる」意味が強くて,早く帰って欲しい相手に使うような気がします。
たとえば,A,B,Cと人が3人いて,Cに早く帰って欲しい場合に,AがBに「早う,Cをいなさしんさいや。」と言うみたいな感じで,それを短縮すると「いなしんさいや。」とも言います。
「はよぉ,いんで」も,広島弁ではニュアンス的には居て欲しくない,早く帰って欲しい人に対して使う印象があります。
優しく言う場合と,きつく言う場合の違いはあると思いますが,たとえば女性が玄関で居座る押し売りに対して「はよう,いんでや」と
言ったり,男性なら「はよ,いねや」ですかね。
「そべらがたつ」よりも「すいばりがたつ」・「すいばりが刺さる」を使う❗️
ほうじゃのう、あんちゃん
すいばり、は山口県東部でも使いますが、備後方面まで行くと使わないらしいです……
そべら、になるのは知らなかったですね
そういえば昔すいばり地図を作ってたサイトがありましたね。
「そべら」ってのはきいたことがないわ、「すいばり」はきくけどね。
福山では使わない すいばり
広島の方言をアップして下さり、ありがとうございます♪
備後弁→祖母と母親編
『がめる』は、衰弱する意味もあります
『おらぶ』も、叫ぶだけでなく、泣き叫ぶ、一晩中叫ぶ、の意味もあります
『誰にも属さない方』を『ほいと』もあります
『ちゃんこ』や『はぶてる』を聞いて、懐かしくなりました☆
久々に実家に帰りたくなりました☆
ありがとうございます😊
どちらかといえば、「だんだん」は、島根県で多く使われます。
広島だけど使ったこと無いですね
@@gaugau1812 そうですね。南部も北部も、使わないと思いますね。
隣県ですもんね
鳥取の西部に住んだこともありますが、使ってましたね。
@@旧舞にかぶれたおじさん だんだん、初めて聞いた時はたまげたわ。石見地方〔島根県西部〕では聞いたことがない。こっちは安芸弁と長門弁の色が濃いんかな?
よく使ってたのは
みやすい→簡単
すいばり→棘
『ぶち』の代わりに『ばり』とか使いますね。
広島山口岡山あたりでは
お腹が痛い時などで『腹が苦る』やキリキリとした痛みなら『腹が走る』とか使います。
山口県出身のアナウンサーが福岡の放送局でバリを使って、福岡県に広がり、ラーメンの「バリカタ」という言葉が出来たそうです。
10年くらい前にドリンクの自販機に
『ブチぬくいけぇ』
と言うのが貼り出されて仕切りに首を傾げた記憶がある。
『ブチ』と言うのは最上級の度量に使われるので
『ブチ熱いけぇ』
と言うのが正しい。
『ぬくい』と言う適温を示す言葉には使わない。
同郷の人に「手がたわんけぇてごうしてくれんかの」て大阪で通じた時はちょっと感動した。
(訳:手が届かないので手伝ってくれませんか)
あと、お土産屋さんやスーパーで売ってる【悪ノリスナック】ていう海苔の天ぷらみたいな酒のつまみのパッケージが、表面に広島弁、裏面に標準語訳が書かれてるんだけど、そのシリーズでで1番笑ったのが、「おどりゃあ、なんしょんなら」の翻訳が「How do you do?」で納得してしまったwww
「たう」ですかね? 手が届く という意味
あとはパンのメロンパンは白餡の入った半ラグビーボール状のもので、
全国的なメロンパンはサンライズと言います。
関西で仕事をしていたころ,あっちの人にまったく意味が通じなかったのが広島弁の「えっと(たくさん)」ですね。
物を沢山もらったりした時に「こがぁにえっとすまんのう。」と言うと「???」となって100%通じませんでした。
そべら?そびらって認識してしてました。
だんだんも聞いた事ないなぁ。
私もそびらがたつって使いますね😅
去ぬる(いぬる)というのは古語でもあるんですよね。
なのでおそらく、安芸だけで使われてるってことは無いと思います。
はぶてるは瀬戸内の西側で使われてる感じです。
がめるは方言っぽく聞こえるんだけど、わりと全国的に使われてるんですよね。
「やぎろうしい」というのも使ってましたが、どうも源流は香川あたりにあるかもって感じ。
広島市内の人には、聞いたこと無いと言われましたしw(別に親戚に四国出身者がいるわけではない)
方言って言葉がどう広まって行ってるのか、人の往来の痕跡みたいなのが見えて面白いですよね。
三次ですがそべらは、そばりで言いました、又だんだんは島根に近くなると言います。それと、さばくと言う言い回しも面白い!散らかす、と言う意味と粉々に壊れると言う意味になります、でも最近広島弁を使う人が少なくなったように思う残念😢
ぶちは安芸ですが、備後は「ぼれぇ」ですかね。
「さし」=ものさし
「たう」=(手等)が届く
「めげる」=壊れる
「みてる」=(量等が)なくなる
「ちゃんこ」=座る
「はぶてる」=いじける・拗ねる
「たちまち」=とりあえず
魔理沙さんは、現時点で1問正解されてるよ❗️
トータルで2問正解❗️
広島の土方オッサンが使ってた、土方用語だと思ってたわ
広島だけど、みてるは財布がみてるとか言ったこともないし、きいたこともないか。みてるは無くなると言うことだと思ってるけど、お金がみてる。使っている物がなくなった時にはみてるっていうけどね。ちなみに財布やケータイがなくなった時はのーなったって言うわ。
そうそう❗️
たくさんあったものが少なくなることを「みてる」って言いますよね
「みてる」は『空になる』という意味だから、使うのは米や水、それも米櫃や水筒の方だね
でも、財布には使わない
「水筒がみててから飲むモンがにゃあけ、ジュース買うてくるわ」
『水筒が空になって飲み物がないから、ジュース買ってくるよ』のように使う
ちなみに、この場合の「から」に『~だから』の意味は無い
だから訳文も『になって飲』と書いたよ
届く・届かないみたいな感じですかね
『手が届く』を手がたう『手が届かない』を手がたわんと言いますが手紙や宅配が届かない事を『手紙がたわん』とは言いませんね
水がみてたわ(無くなった)って言うわ
電池で使ってた
広島でも田舎〜なあたりで、
いぬる=帰る(?)って言ってるかも。
そろそろ帰る➜ほいじゃあそろそろいぬるわ。
みたいな。
@@pikayochu 高知の大豊弁と似てる😂
「はよういね!」→「ほんならいぬるけんの」
訳「早く帰りなさい」「じゃあ帰るわ」
たちまちは最初?ってなったねw
周りでは大体30以上の方が使っているイメージでした。
若い子は「とりま」って使ってますよw
「だんだん」は朝ドラでも、坂の上の雲でも使ってたから、広島弁とは限らじゃないかと…?
それにしても、朝4時からご苦労様です。
こんにちゎ😽私ゎ広島県東部の福山市住みですが「いなす」に近いけれど少し違ってて帰ることゎ「いぬる」帰った(過去形)ことを「いんだ」て常用してます。それと何かに激しく衝突することを「どしゃげる」と表現します。例えばクルマがガードレールにどしゃげた❗☀️😵💦と言った感じです⭐
こんにちは😊山口東部です。こちらでも使いますw
「どしゃあげた」か「どしゃぁげた」で「あ」か「ぁ」が入る感じで使ってます。
@田中日光大地 こんばんゎ😺🌃✨
山口でもかなり近い感じで使われているのですね👀💡🖕他の地方の方にゎ通じないけれど方言が似てたりすると不思議と親近感がありますょね😽🎵
@@ほしのみな はい❗広島県は一番親近感あるし大好きです🥰
方言もですし交流も盛んです🥰
山口から広島に買い物とかで出掛けるのは勿論ですが夏の山口東部の海水浴場とかだと広島山口ナンバーどっちが多いか分からない現象になってますw
福岡から、広島に転勤に来た人が
地元の人に「さし取って」って言われて
何かわからなかったって言ってました
広島の、人間からしたら「さし」が方言とは思ってない
「さし」は常用語で、「ものさし」も言うかもだけど「さし」を丁寧に言う時に
「ものさし」って感覚かも
通じないの?
@yutaka-1129 らしーです!関西の人に、同じこと言ったら「ものさし」って言う「さし」とは言わんていってましたー
@@たろこにゃん 定規なら伝わるのかな?🤔
「ものさし」は標準語ですよね
つむじ→ぎり
机など大きなものを一緒に動かして欲しい時→そっちさばって
って言います
備後弁デス
自衛隊で呉に居た頃、「たいぎいのぉ」「わいはのぉ」とNoNoが必ず付く同期(広島市)が居ました。
財布がみてるとは言わんよぉー
みてるはどちらかと言えば中に入っているものが無くなるという意味なので、物自体が無くなるのはのうなるですね。
関西では、葦(あし)は悪し(あし)に通じるから、ヨシと呼びます。宴会の終了を「お開き」と呼んだり、スルメをアタリメと呼ぶのと同様に、「ガソリンがなくなる」と言わずに「ガソリンがみてる」というのは「終わり」=「満てる」という縁起を担いだ言い方なのかなと想像しています。
セロテープがみてた
→セロテープがきれた、なくなった
みたいに使うかな
みてるは、「なくなる」と訳すより「果てる」とか「尽きる」の意味に近い
「だんだん」は広島弁ではなく、鳥取や島根の方言だと思いますよ。
隣県なので使う地域もあるけど、朝ドラの影響が大きいのかな。
「わたか」は西部住みだけど聞いたことないし、使わない😅
財布がみてるとは使わない!
「みてる」は量が減るという意味合いなので、「砂糖がみてた」というのが正しい表現ですよ。
財布の場合は『みてる』じゃなく『のうなる』ですよね
@@boohi6725 「のうなる」「のうなった」ですよね
広島市内に住んで50年以上だけど「だんだん」なんか使ったこともないし、意味も分からん。
@@hidesan3 松山も「だんだん」使います
「わかた」は東部住みだけど聞いたことないです
多分、安芸弁の女性が使う「うちかた」の男性版だったんじゃなかろうかと推察してる
出なかったけど女のこが語尾に使う「ちゃい」は全国的にカワイイと人気です
女学生が男子に「◯◯クンきれいに食べんちゃいこぼしよるよ」
母親が小さい子供に「ここ座りんちゃいママこっち座るけ」
「ちゃい」より「さい」を使う
俺も、さい、ぐらいしか聞かなかったな
「〜しんちゃい」〜しんさいを可愛く言った感じ。(〜しなさい)
小さい子や友達とかに、柔らかく伝える時に使うよね。
@@M_M-k8i 石見人です。京都の学校行って、ちゃ~ちゃ~言ってたら皆からバカにされましたwwラムちゃん呼ばわりです。当の本人は自然に言ってるのでそんな気はまったくないww
@@sanaba94 山口も一緒w
そべらは 使わないで そばりと 言いますね そばりが 指に刺さったとか あとは ひる って言葉がありますねww
なにか荷物を前後二人で運ぶ時などに「ちゃんと さげて!」と言われて荷物を下げたら怒られます!
広島弁では「さげる」は「持ち上げる」ことなのですw
「さげる」は「提げる」と漢字に変換出来るから、広島弁じゃないのでは?
他にも「カツカツ」「めげる」も以外と使われる
さげる(提げる)は、持ち上げるではなく、落ちないように保持することですね。
イントネーションで意味が変わりますよ!
「さげぇ⤴」持て、持ち上げる。
「さげぇ⤵」降ろす、置くなど。
@@にゃタカ-x1l そそ、このイントネーションで理解するww石見地方も同じく
@@sanaba94 様
石見地方もイントネーションで使い分けしてるんですねw
元岡山県民なので広島に住み始めた頃は、理解するのに苦労しました(泣)
他にもモノを仕舞うことを「なおす」って言ったりwww
広島県民です。「そべら」ワシは初めて聞きました、「そばり」「すいばり」は馴染みが有ります、とくにワシの地域では「そばり」が標準語です。 「だんだん=ありがとう」は島根の言葉ですよ。 安芸の国備後の国の中でも地域性が有ると思います、隣町で初めて聞いた言葉が有る、という事も当然有りですよ。 広島弁を取り上げてもらってありがとう!!
「だんだん」は、奥出雲の方で聞く言葉だよね
それも、おろちループの広島県側、三井野原あたりからはもう聞かなくなる
松山と出雲に挟まれてるから、備後や安芸でも使うと思ったのかな?
山口県では「すいばり」と言います。
そべらは東部ですね
東部の人間だが、すいばりが分らんかった
どなたかはだしのゲンに出ていたムゲチンにしゃあげたるの意味を教えて欲しいです
@@まつかぜ82 「~し上げたる」=徹底的にしてやる。「ムゲチン」=そのまんまの意味かと・・・。
「はぶてる」「たいぎい」「しごうする」は県外の人から標準語よりしっくり来ると褒められた
安芸弁と備後弁の2つを分けて紹介されることがあまりないので、そこだけでもすごい点です。
40年ほど前に『びんごばぁ』という本がありました。備後弁の単語集でした。
愛媛ですが、共通する方言が会ってやっぱり隣県だなあと思いました
昔は愛媛と広島は唯一仲の良い県でした 特に今治
発音も大事よね。
聞いとるだけじゃったら何のことかわからんかったわ。
そべらって福山で言ってたのに広島では通じませんでした。
いぬる🤣懐かしいですね‼️
@@サスケ柴犬 そろそろいねやww言うよね
@ 🤣🤣🤣母方のおばあちゃんが言ってた😂
明治時代の廃藩置県というのは単に名称の変更だけでないからなかなか複雑。備後と備中の間に「深津県」「小田県」「倉敷県」なんてのもあったぞ
たう→手が届くとかです。 てがたわんけ、取れんよ。など。
因みに、東京のアンテナショップは、「タウ」です。(皆さん、ご存じでしょうが)
対抗して地元放送局の情報サイトに
『IRAU(いらう)』
と言うのがあります。
『イジる』と言う意味の触る、手につけると言う意味です。
けっしてイラついてる訳ではないです。
がめるが方言とは知らなんだ
そべらが立つって久し振りに聞いたけどなんかいね?
と主人に聞いたら知らんと言われて
そういやぁ福山でゆわれよーたわ!と思い出しましたありがとうございます
べべちゃんこものんのんさんあー(観音様ありがとうございます)も福山だったなぁ
おらぶは怒鳴るが近いかなぁと思います
かやす(倒す?ひっくり返す?)が若い子に通じなくて悲しい、
山口の島と福山の両親から生まれた広島市育ちのおばちゃんです
身近で聞く言葉ですが
おどれ=貴方
ゆあげ=タオル
きばる=がんばる
やねこい=難しい
などもあります
山口県ですが、ゆあげはバスタオルのことですね。最近は使わないです。通販を探すと湯上げタオルというのが見つかりました。
関西弁も全く同じ
青森県民だけど「さし」と「がめる」は意味もそのまま同じで通じる
動画にはなかったけど広島弁で有名な「たいぎぃ」を青森ではたいぎ、訛りが強い人はてぎと発音するし意味も一緒
山口県のゴミ箱に[めげ物入れ]と書いてたらしいから、わりと広い範囲の方言なのでしょうね。
瀬戸内周辺は比較的交流が盛んで共通や似たような方言もあるので、福山を出て大阪へ住んでいたときもめげるとかは通じていました。
「めげる」使いますよ。「めぐ」(壊す)「めいだ」(壊した)「ほんなんしよったら、めげるでよ」(そんなことしていたら、壊しますよ)。@徳島
備後(尾道)在住ですが、「さげる」という方言があって、これは真逆の意味で「持ち上げる」という意味があります。よく他県の人に「これをさげるの手伝って」と言ったら地面に下ろそうとしていて「あ、これって方言だった」と気付かされたことがあります。
みてる
財布がみてるとは言いませんよ。
なくなるって意味じゃけど、紛失する。じゃなくて、飲み干したり、食べ終えるって意味です。
「ばくだんや」のつけ麺が好きじゃけぇ~
だんだんは島根です……😅
めげるも島根で使います😊はぶてるも懐かしい😊
一番他県で通じないのは、『たわない』届かないって意味ですが使い方は手がたわない、つまり手が届かないです
私も広島弁で会話している女の子はかわいいと思います。
はだしのゲンを読んで「しごうする(痛めつける)」の意味を知りました。
「しごうする」ではなく「シゴをする」ですよ。広島県民でさえ間違って覚えているケースがあります。シゴとは、腹を切ってはらわたを取り除く作業のことです。「魚がたくさん釣れたんはええが、シゴをするのが大変じゃった」などと使います。転じて「シゴをする」は、脅し言葉にも使えます。
@@yxv12003
そうそう、魚をさばくときはしごうするって使いますね。
ひとつ賢くなりました。ありがとうございます。
物事をお願いする時に「つかあさい」をつかいますよね。
どうかこれで許してつかあさい🙏て感じで。
@@Yoshin-Sashizume つかぁさい(遣ぁさい)は、まったく使われなくなりました。
だんだんとか使わんけーꉂ🤣𐤔みてるとかも使わん🤣
私は広島市出身の京都市に住む齢80のじじいですが 先日広島に帰ったとき電車に乗っていて若い人たちから「広島弁」が聞こえなかった
京都にもいまや「京都弁」はなくなり 大阪とほとんど同じ「関西弁」になっています 「そうどすえ」「かんにんえ」 「おいでやす」は全く消えてしまいました 広島に帰ったときは「ここはどこ?」と思うくらい「広島」を感じませんでした すばらしい「広島弁」どこに行ってしまったのでしょうか?
備北地域に住んでいますが、棘のこと、『ソバリ』って言います。『たちまち』は使わないなぁ。
みてるは麦茶とか電池なんかに使いよったなあ。
備後の出身だけど、近くのことを「ねき」とか、押し付けながら擦ることを「にしる」って言ってたし、
「ぶち」も使うけど「ぼれぇ」ってつかってたなぁ。
おやじには、よく「あんごうだま」って、怒られてたなぁ。
広島県民もほとんど知らんと思う方言が
離合(りごう)
この前知ってビックリしました
たいぎい→めんどくさい
じゃけぇ→だから
ちいと→少し
旧東城町辺りだと「そばりが立つ」かなぁ
2:24〜
三原市が安芸、三次市が備後になってるけど実はどちらも市内に国境が通っている。
平成合併でチャンポンになった印象があるけど、三原市街は備後。
『一国一城』で備後の城は福山なんだが、反目外様の最右翼になる毛利家のお目付に三原城が残された。
(まぁ元々天守のない城だったから本当に見張り程度の機能だったけど)
昭和合併の時点で既に幸崎とか長谷とか安芸地区が入っていたけど、近隣の本郷町と大和町が加わってかなり安芸地区が増えてしまった。
三原駅のすぐ裏手に三原城跡がありますね。
三次の方は戦後に高田郡粟谷村と甲立町秋町が当時の双三郡へ編入されたことがきっかけですね
本当なら可愛川で境界が引かれるはずが、この影響で若干歪になってしもうた
これを見て方言であることを知る
山口県も すいばりゆうけど、説明が難しい😂
たいぎい と きっぽ は
標準語だと 思っていて
関東に引っ越した時に 同級生に話したら 通じなくてショックを受けた
たいぎい(大儀い)の「大儀」とは、朝廷の儀式のことで、儀式には大儀、中儀、小儀があって、「大儀」はその中でも準備がものすごく大変だったことから、まるで大儀を実施するくらい大変だという意味として使われるようになりました。時代劇では、労をねぎらう時に「大儀であった」のように使われますね。
きっぽ という言葉懐かしい わたしも頭にきっぽがあります
若い世代にゃー通じんのが多いけぇみやしぃ方言しか使わんよーになるんよねぇ
BAD BOYSに出てこない広島弁が多いですね。勉強になります🤔
by:北海道民
岡山でも津山地区が広島弁にかなり近い
ほぼ通じる
倉敷近郊は少し違う
県外の人には方言を混ぜて話すと押しが強くなり交渉なんかで有利になることが多い
備後弁は三河弁なんだよ。江戸時代に初代藩主水野勝成公が初代藩主になって勝成公が持って来た愛知の 三河弁が今も混じってだよ。愛知に転勤になった時地元が岡崎か豊川と言われたな。
多分、だんだんは島根の方言ですね。だんだん道路ってありますし。
みてるは、使って無くなるって意味だから(醤油がみてるなど)あったものがわからなくなるのなくすとは違うと思う、たぶん。
そがいに さばきんさんな(そんなに 散らかさないで)
わしゃあ もう たいぎいけえ いんで 寝る(私は もう 疲れたので 帰って 寝る)
ようけ あるんじゃね(たくさん あるのね)
これらは 札幌の店で 連れ合いが実際に言った言葉です。店のママさんが「誰か通訳して」と言ってました
札幌のママさんが そがぁなことを いんさったんですね
「ちゃんこ」は使った事有るけど「べべちゃんこ」は知らなかった🤔正座するは行儀する。
べべ ぼぼは北陸では卑猥な言葉です
「お客さんが来ちゃった」→「お客さんが来られた」m(_ _)m
母が広島の人で、高校卒業後、東京の学校へ進学した際
「先生が来ちゃった」
と言った為に、その先生に嫌われて、その後の学生生活は地獄をみたそうです。
当初は、なんで先生が怒ってるかもわからなかったらしく、こういう標準語にもある表現が紛らわしいですよね。
「お客さんがきんさった」
広島弁(安芸系)ですが半分くらい初めて聞くようなんがあった。
関西では讃岐うどんを噛まずに食べることを「いなす」って言うよね~
小学生の時に担任が『ぜっぴ』を連呼してました
【絶対】という意味らしいのですが、これも備後弁でしょうか?
県外人だけど似ている言葉がいくつかあった。方言って似た感じな言葉が各地にあるのだなと思った。だんだんと言えば有名な映画のセリフ、牛の○にも段々があるんで
を思い浮かべました
「難しい、やりにくい」を「いたしい」、「変な」を「いなげな」(いなげな模様の犬、とか)、意地悪で頑固な性格を「がんぼ」とか言ったりします。
そべらは備後弁ですね。安芸ではすいばりまたはそばりという。
わかたは漢字で書くと「我方、吾(ワ)方」と書く。
べべちゃんこは正座ではなく、こどもがよくするおしりを畳にぺたんとつける座り方のこと
それと関西で使うといけない言葉に「ほぅorほぅです」がある。むかし大阪人と電話での会話で『あ、ほぅですか』と言ったらぶち怒られた
5:20 出雲弁と安芸弁、近いかも。わたしの中では、いなす=帰らせるです。
「わかた」県北で使ってますねー。主に高齢者。改めて文字で見ると一瞬悩みますねー。イントネーションが違っていたのもあって余計に分からなかったw
「そべらがたつ」わからんかった。 県北だと、「そばり」って言ってますねー。市内だと「すいばり」かな。
「みてる」は、飲み物、調味料(液体もの・固形もの) 、燃料など、感覚的に主に液体物で使ってますねー。財布の中身が無くなるなどでは使わないですねー。
「だんだん」 松山辺りで使ってると思う。松山城のロープウェイに乗った時、アナウンスで言ってたなー。
「さげる」持ち上げる事を言いますが、フォークリフトやクレーン作業の際、それぞれ逆の解釈をする出身者のペアで仕事していたら危ないって昔よく言ってましたw
「わや」例:わやすんなやー。(目茶目茶な事するな) わやになっとる(ぐちゃぐちゃになってる。紐などが絡みまくっている時など)部屋がわやや(部屋が散らかってる)
「たちまち」ビジネスシーンでもけっこう便利。速やかに最低限先に進めます!と前向きな発言に使えて便利 「たちまち、これだけでも先に進めて検証しておきます」
痛いという表現、広島はけっこう表現豊です。痛みの種類で言葉を使い分けたりしますねー。(痛い、沁みる、はしる、にがる) にがるが一番重い痛みかも...
(例:冬期、雪の降っていないめちゃめちゃ寒い朝、硬いアスファルト面で転んで、強打とケガをして唸り声しか出せず、動けないくらいの時の痛みを表してますねー(笑)
ちなみに昔のゲーム機ですが、セガサターンの初代の、完全中継プロ野球グレイテストナイン(1995年発売)の広島弁モードでプレイすると、ばりおもろい。方言のバリエーションが他の県より一番多いのが広島弁かも?(完全にカープを応援する現地人化してますw)
広島市内でも使っていましたよ 70年以上前の話なのですが.....................
う~ん…広島県民ですが、知らない方言が以外と多いです。使わなくなった方言や聞かなくなった方言が結構あります。自分の場合は他県の使いやすい方言も混ぜて話したりします。
『さげる』は持つ、持ち上げるです。
カバンをさげるはカバンを持つという意味です。
今の広島の若者は、「いんごうがんぎぃ」って使わんのかの?
まだまだいなげな広島弁ありそう😊
「いごがんぎん」?
わりゃー おどりゃー とか広島外で言うと周りがビビる・・・
ここでお勉強しても関西人がそうである様にアクセントで見抜かれるから気ぃつけんさい。特に「みてる」はw
私も60年近く関西に住んでいるが 広島出身がすぐばれます
私はそびらって言うし
みてるは、無くなるでも。
財布を無くすのは、みてるといわなくないかな?
お菓子がみてたとか、
ご飯がみてたとかいうけど
備後は福山藩で徳川の直系なので新政府の嫌がらせで割られました
神戸県ではなく兵庫県や名古屋県ではなく愛知県や宇都宮県ではなく栃木県とか
徳川直系の地域は県名より都市名が勇名になってます
そばりがたたった〜? わりゃぁなによぉんなら
抜いちゃるけぇねきぃきんさいや←ツンデレです
「たちまち」は熊本で言う「さしより」と同じ意味ですね
はぶてるは小さい時によく母親に言われたな😂後、「さげる」って言葉があるけどあれは上げての意味だからまったく逆になるんだよね🤣ちなみに東京の広島アンテナショップの名前は届くを意味する「TAU」って名前でしたね🥹
手提げかばん
県東部の人間ですが、だんだんはわからなかったです。
あと、「ちゃんこ」は子供に使う言葉で、座らせるときに「ちゃんこしんさい」って言ってしつけていましかね。
伊那に帰らせては活用としては「伊那にいならせて」になるかな。
出てこなかった方言としては
とらげる→かたづける、ひわる→曲がる(意図していないのに)、どしゃげる→ぶつかる、へちゃげる→へこむ・ぐしゃぐしゃになる、ぶさぐる→殴る、たいぎい→やる気がでなくてするのがめんどくさい
あと、「えらい」には「偉い」と「疲れた」と「とても」のいろいろな意味がありますね。
まぁ・・・地元民同士じゃないと表現は難しいです。。。。
福山市出身で、明治生まれの祖父母と同居していたのでまあまあ備後弁は理解しているつもりです
「そガーなことで、はぶでちゃーみっともなー」は、福山では「そぎゃんことで、はぶてちゃーみっともにゃー」かな? 愛知県三河からお殿様が来たので、名古屋弁が元になっている部分もあるそうです
備後弁は猫語で、
広島に入る前に西条で酒飲んでトラになる(⌒-⌒; )。
広島より呉の広島弁の方が言い方がキツいイメージかな?親父が下蒲刈出身だから、わしも言い方がキツくなるけーね😅普段使わない方言もあるから、たまにしゃべると、ん?ってなります😅ちなみに私は生粋の広島県民じゃけ😂標準語になるようにしてるつもり😅
「今日らーはー宮ぁ参りに行っとかにゃいけまーでー」
広島人でもニュアンスでしか分からん😅
じやけい、はカープの達川さんが口ぐせにしていましたね。
みんなデッドボールを審判に誘うセリフでした😂
@@三共もえ じゃけー、言うたろ~がww
いぬるって行くって意味で使うけど、基本的にじーさんばーさんが使うしなぁ😂
持っていぬれっ!とか持って逃げぇ!ってよく言われたなぁ😮
面白いのは、「いーけないんだー、いけないんだー。せーんせいにーいってやろー」が、ほんまに地域で違う。
自分のところは
「いーけんのじゃーいけのんじゃーせーんせいにいっちゃーろー」だった
面白いんだぜ!!
北海道は明治時代に色んな地域の人が集まってきたせいで色々方言がミックスされてるので日常的に「がめる」と「ちゃんこ」は普通に使ってる人がいる
北広島市は広島からの移住が多いからその名になったと聞きました。
財布がみてるとは言わない
「一升瓶がはぁみてたわ」とかは言ってたなぁ
ガメラ・・じゃなかった「ガメる」は山口県でも通じますがのーた。
三次の隣の地域から三次市内の高校に行って『はろす』が通じなかったので衝撃を受けた。
あとは、いぬる→家に帰る。いねえ→はよ家にかえれ。わしがた→自分家。