ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
陶駅や岡本駅が右側通行なのは踏切が閉まっていてもギリギリまで利用者が列車に乗れるように配慮しているからだと思います。
羽川さん、こんばんは。高松琴平電気鉄道は、元京急の旧1000型が配属されています。片引き戸で、今の京急1000型とは違い、昭和30年代の車両の香りが漂う車両です。
冷改車と新製冷房車がいます
羽川さん、こんばんは。讃岐富士は香川県の中で1番標高が高い山になります。
3:24 飯野山(讃岐富士)ではなく六ッ目山(御厩富士)だと思います。
ここからは飯野山は見えないですね
昨日「高松旅」動画を配信したので復習中です。とても聴きやすくて、見やすくて、わかりやすくて、楽しかったです。琴電の映像が見られて、うれしかったです。ありがとうございました。
羽川さん僕もチャンスがあったら琴電に乗車してみたいですね。
凄く良い紹介動画でした!
❮琴電で活躍する元京急車❯琴平線1080形→元京急旧1000形分散冷房車琴平線1070形→元京急旧600形琴平線1200形→元京急700形※ことでん初の片側四扉車長尾線1300形→元京急旧1000形集中冷房車❮引退済みの元京急車❯志度線30形→元京急デハ230形初期車は「非貫通顔」後期車は「貫通顔」
阪急8000、8200、8300系2両15編成、南海2000系車体+西鉄7050系台車の繋ぎ合わせ2両8編成で琴平線と長尾線計28編成中23編成を置き換えという近い未来の姿が想像できます。京急さんは1500系を解体に踏み切ってるので今後しばらくはないと見ます。
琴平には日本酒の名店があります悦凱陣 金陵いつもよります金比羅さんは30年前に行った時はタレントショップがたくさんありました。
羽川さんおはようございます。私はあることに気がつきました。琴電には大阪府内にあるJR在来線と同じ名前の駅があることです。その駅とは長尾駅です。長尾駅は琴電長尾線の他JR学研都市線(片町線)にも長尾駅(大阪府枚方市)がありますよ。
25年ほど前に行きましたが金比羅さんは総本宮で時間と体力の兼ね合いでギブアップしました。香川に知人(役所の嘱託職員の方)が住んでらっしゃるんで再度行ってみたいとは思ってます(^^)
瀬戸内から金毘羅さんを目指す、鉄道が昔はいっぱいあったらしい
ことでん、以前は準急があったんですけどね。高松築港駅も、JRの高松駅にことでんが乗り入れる計画があったので、とりあえずの仮駅みたいな状態だったのですが、その乗り入れ計画は中止になってしまいました。あの築港の駅のままで行くのでしょうか。
ナレーションで「香東川を渡ると、高松市から綾川町に入ります」と言われていますが、まだ高松市ですよ。岡本駅までは高松市で、挿頭丘駅から綾川町になります。また、同じくナレーションで土器川橋梁を渡っている時に「この川を渡ると、まんのう町から琴平線に入ります」と言われていますが、土器川橋梁を渡った先は琴平町ではなく、まんのう町のままですよ。少し走った榎井駅からが琴平町になります。細かい指摘で申し訳ないですが、香川県民としては気になるので、ご容赦ください。(>_
金毘羅参りの1枚目の写真、左下のおば様が何に対してビックリ顔してんのか……気になる🤔
高松ー琴平間の運賃、JR四国が980円、高松琴平電鉄が730円。やはり、JR四国が高い。
陶駅や岡本駅が右側通行なのは踏切が閉まっていてもギリギリまで利用者が列車に乗れるように配慮しているからだと思います。
羽川さん、こんばんは。
高松琴平電気鉄道は、元京急の旧1000型が配属されています。
片引き戸で、今の京急1000型とは違い、昭和30年代の車両の香りが漂う車両です。
冷改車と新製冷房車がいます
羽川さん、こんばんは。讃岐富士は香川県の中で1番標高が高い山になります。
3:24 飯野山(讃岐富士)ではなく六ッ目山(御厩富士)だと思います。
ここからは飯野山は見えないですね
昨日「高松旅」動画を配信したので復習中です。
とても聴きやすくて、見やすくて、わかりやすくて、楽しかったです。
琴電の映像が見られて、うれしかったです。
ありがとうございました。
羽川さん僕もチャンスがあったら琴電に乗車してみたいですね。
凄く良い紹介動画でした!
❮琴電で活躍する元京急車❯
琴平線1080形→元京急旧1000形分散冷房車
琴平線1070形→元京急旧600形
琴平線1200形→元京急700形
※ことでん初の片側四扉車
長尾線1300形→元京急旧1000形集中冷房車
❮引退済みの元京急車❯
志度線30形→元京急デハ230形
初期車は「非貫通顔」
後期車は「貫通顔」
阪急8000、8200、8300系2両15編成、南海2000系車体+西鉄7050系台車の繋ぎ合わせ2両8編成で琴平線と長尾線計28編成中23編成を置き換えという近い未来の姿が想像できます。
京急さんは1500系を解体に踏み切ってるので今後しばらくはないと見ます。
琴平には日本酒の名店があります
悦凱陣 金陵いつもよります
金比羅さんは30年前に行った時はタレントショップがたくさんありました。
羽川さんおはようございます。私はあることに気がつきました。琴電には大阪府内にあるJR在来線と同じ名前の駅があることです。その駅とは長尾駅です。長尾駅は琴電長尾線の他JR学研都市線(片町線)にも長尾駅(大阪府枚方市)がありますよ。
25年ほど前に行きましたが金比羅さんは総本宮で時間と体力の兼ね合いでギブアップしました。香川に知人(役所の嘱託職員の方)が住んでらっしゃるんで再度行ってみたいとは思ってます(^^)
瀬戸内から金毘羅さんを目指す、鉄道が昔はいっぱいあったらしい
ことでん、以前は準急があったんですけどね。高松築港駅も、JRの高松駅にことでんが乗り入れる計画があったので、とりあえずの仮駅みたいな状態だったのですが、その乗り入れ計画は中止になってしまいました。あの築港の駅のままで行くのでしょうか。
ナレーションで「香東川を渡ると、高松市から綾川町に入ります」と言われていますが、まだ高松市ですよ。岡本駅までは高松市で、挿頭丘駅から綾川町になります。また、同じくナレーションで土器川橋梁を渡っている時に「この川を渡ると、まんのう町から琴平線に入ります」と言われていますが、土器川橋梁を渡った先は琴平町ではなく、まんのう町のままですよ。少し走った榎井駅からが琴平町になります。細かい指摘で申し訳ないですが、香川県民としては気になるので、ご容赦ください。(>_
金毘羅参りの1枚目の写真、左下のおば様が何に対してビックリ顔してんのか……気になる🤔
高松ー琴平間の運賃、JR四国が980円、高松琴平電鉄が730円。
やはり、JR四国が高い。