ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この非常に有益なビデオをありがとう。田んぼにももっと投稿してみてください。ありがとうございました
いや〜これは、持ち主さん大喜びですね!荒木さんは何でも器用にやりますね😆
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!これは、凄い出来ですね。お客さん喜んでくれるでしょうね★
荒木農機さんに憧れて来年から転職して農機具修理の仕事につこうと思ってます。これからも勉強させていただきます。
ホンマに!?Σ(゚ロ゚;)本当なら僕の野望が果たされる⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
私も修理にアルミテープ多用します。結構便利ですよね。
おつかれさまですいつも参考になる動画ありがとうございますやっぱりみんな工具はマキタが多いです。今年も参考になるたくさんの動画ありがとうございます良いお年をお迎えください来年もよろしくお願いします
いつも参考にさせて頂いています。昨年12月に農作業も無いので軽トラ荷台のトノカバーFRPで自作しました。福井も雪が積もるので2台の中に雪が積もらないように!この冬は家のKLのグリルもヒビが入ってきたので、裏からFRPで補強の予定でいたら今回の動画がアップされていたので、作業開始します。これからも参考になる動画期待しています。 福井ヨッサン😁
ヒビや割れたプラスチック等はんだごてで修理も良いが、車などで使うホチキスの刃のようなものを熱して割れたところに数本、刺して冷めたら飛び出ている刃先をニッパーなどで切る道具ありますね。
もうすぐ完成ですね❗自分の家のL1-26もやって欲しい‼️
FRP懐かしい、良くペタペタしてたなぁ(笑)僕は全身痒くなるので安物ビニールカッパ着てやってましたガラス繊維は一回服に付着したら取れないんですよね~しかし、ここまでしてもらったらおやっさん喜ぶんやろな~
このトラクター、北海道の水田地帯でもよく見ます。この前オレの務める工場に修理で入ってきたが部品が供給年切れで修理不可…そのままお客様に戻しました。でも、クボタって意外と他社から見ると部品保有期間長いと思います。GLも部品は(特にECU)無くなってきたけどまだまだ現役ですもんね。
サンシャインは今見ても厳つくてカッコイイ
父親のTA337も農協に修理で預けてる時に当て逃げされて割られてしまいました😥最初聞いたら部品無いっていわれたんですけど、その後冬場にやらかしてピストン交換をするはめになり、農協からパーツリスト借りてきて部品のピックアップしてる時に、部品番号が解ったから改めて問い合わせたら九州の営業所に1つだけ在庫が合って交換する事ができました😁グリルだけ新品になったけど、イセキの青は色褪せしやすくないですか?そのうちオールペンして綺麗にしたいです。パテはデルリヘラ(樹脂ヘラ)とかの幅が広いのでしごいた方が面が出しやすいと思いますよ😄あと、塗装のミストがカメラに着いてしまうって話ですが、ビニール袋被せてみては?レンズもラップとかピンッと張ってカバーしたらどうですかね?一眼レフならボディやレンズ部分はビニール袋やラップで保護して、レンズフィルターは塗装用と割りきって汚れでもっていいのを付けるっていう方法も有ると思いますよ😄
なかなか機会がないけどFRP工作やってみたいなぁ
グラスウールと言ってました 高校生時代12ftのヨットを造り耐水ベニアの表面にFRPを貼ったのですが 半袖で作業したのでチクチク刺さったのを思い出しました。
凄いなぁ
うちのジアスもフロントマスク 何回も直してます(^o^ゞ
FRPの硬化剤を入れすぎると、熱くなり、火災を起こします。規定通りにいれましょう。
この非常に有益なビデオをありがとう。田んぼにももっと投稿してみてください。ありがとうございました
いや〜これは、持ち主さん大喜びですね!
荒木さんは何でも器用にやりますね😆
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!
これは、凄い出来ですね。お客さん喜んでくれるでしょうね★
荒木農機さんに憧れて来年から転職して農機具修理の仕事につこうと思ってます。これからも勉強させていただきます。
ホンマに!?Σ(゚ロ゚;)
本当なら僕の野望が果たされる⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
私も修理にアルミテープ多用します。結構便利ですよね。
おつかれさまです
いつも参考になる動画ありがとうございます
やっぱりみんな工具はマキタが多いです。
今年も参考になるたくさんの動画ありがとうございます
良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いします
いつも参考にさせて頂いています。
昨年12月に農作業も無いので軽トラ荷台のトノカバーFRPで自作しました。福井も雪が積もるので2台の中に雪が積もらないように!
この冬は家のKLのグリルもヒビが入ってきたので、裏からFRPで補強の予定でいたら今回の動画がアップされていたので、作業開始します。
これからも参考になる動画期待しています。 福井ヨッサン😁
ヒビや割れたプラスチック等はんだごてで修理も良いが、車などで使うホチキスの刃のようなものを熱して割れたところに数本、刺して冷めたら飛び出ている刃先をニッパーなどで切る道具ありますね。
もうすぐ完成ですね❗
自分の家のL1-26もやって欲しい‼️
FRP懐かしい、良くペタペタしてたなぁ(笑)僕は全身痒くなるので安物ビニールカッパ着てやってました
ガラス繊維は一回服に付着したら取れないんですよね~
しかし、ここまでしてもらったらおやっさん喜ぶんやろな~
このトラクター、北海道の水田地帯でもよく見ます。この前オレの務める工場に修理で入ってきたが部品が供給年切れで修理不可…そのままお客様に戻しました。でも、クボタって意外と他社から見ると部品保有期間長いと思います。GLも部品は(特にECU)無くなってきたけどまだまだ現役ですもんね。
サンシャインは今見ても厳つくてカッコイイ
父親のTA337も農協に修理で預けてる時に当て逃げされて割られてしまいました😥
最初聞いたら部品無いっていわれたんですけど、その後冬場にやらかしてピストン交換をするはめになり、農協からパーツリスト借りてきて部品のピックアップしてる時に、部品番号が解ったから改めて問い合わせたら九州の営業所に1つだけ在庫が合って交換する事ができました😁
グリルだけ新品になったけど、イセキの青は色褪せしやすくないですか?そのうちオールペンして綺麗にしたいです。
パテはデルリヘラ(樹脂ヘラ)とかの幅が広いのでしごいた方が面が出しやすいと思いますよ😄
あと、塗装のミストがカメラに着いてしまうって話ですが、ビニール袋被せてみては?
レンズもラップとかピンッと張ってカバーしたらどうですかね?
一眼レフならボディやレンズ部分はビニール袋やラップで保護して、レンズフィルターは塗装用と割りきって汚れでもっていいのを付けるっていう方法も有ると思いますよ😄
なかなか機会がないけどFRP工作やってみたいなぁ
グラスウールと言ってました 高校生時代12ftのヨットを造り耐水ベニアの表面にFRPを貼ったのですが 半袖で作業したのでチクチク刺さったのを思い出しました。
凄いなぁ
うちのジアスもフロントマスク 何回も直してます(^o^ゞ
FRPの硬化剤を入れすぎると、熱くなり、火災を起こします。規定通りにいれましょう。