ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハチェットちゃん治ってよかったです〜!とても参考になりました😃ありがとうございます!
治療方法や寄生虫のサイクルなどすごく分かりやすかったです!我が家で起きた時は参考にさせてもらいます🙏ハチェット治って良かったです😊❗
良い薬ですね^^勉強になりました!
先日白点病のメダカをバケツで治療しました。うちはメチレンしかなくてバクテリアが死んじゃうから水槽に入れるのは躊躇しちゃうなぁ(病気の子がいた水槽は幸い越冬容器だったので全換水した)室内水槽は26℃以上だから白点虫の動きが鈍化するけど屋外の冬はこれが心配すぎる
今、白点とオグサレ病中です。鑑賞販売店にクスリとヒーター買いに、薬は買えましたが、ヒーターは、反対され止めました。これで様子見ます。
治って良かったですね~うちは主にベタのコショウ病の方が多いんですが、シストは底にたまるのでスポイトで吸い取ってました。餌も食べるなら上げてました( ´∀`)b
白点病の寄生虫は底砂に居つくみたいですね我が家の水槽は底砂利なので、治療中は投薬する前にプロホースでガンガン吸い取ってました
多分そこの方にいるというのは当たってると思います!我が家で白点病出た時はコリドラスばかりに感染してたので😅
ベアタンクに隔離して水温30℃にすれば薬なくて治りますね底面に落ちたシスト(虫の卵)を毎日吸い出すとより効果的ですソイルは薬も吸着しますし効率はよくないかと。高水温だと水草にも悪影響なので隔離したほうがベターですよ。
ボトルアクアリウムの越冬方法を上げて欲しい
動画凄く為になります😭✨🐟ベタとオトシンの水槽でベタに白点が見つかりました🥲同じように水槽で薬浴を1週間したあとは普段通りの1/3程度の水替えを1週間ごとに繰り返すだけで大丈夫ですか?薬を完全に取り除いたり、おやすみリーフや土管を洗う必要はありませんか?スポンジフィルターを使用しているのですがスポンジの交換もせずにそのまま使い続けて問題ないでしょうか。質問が多くてすみません。
基本は魚病薬の説明書どおりです!なんの魚病薬を使用したかわかりませんが、日動さんの薬であればサイトからも確認可能です。www.jpd-nd.com/shinryo/chemicals/aguten.php用品類は洗浄することで残留薬品を落とせそうですが、気にするレベルではないかもしれません。
明けましておめでとうございます😊今年も宜しくお願い致します✨いつも参考になっております。今うちも魚さんが白点病になっちゃいました😅水槽内には、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいますがアグテンのエビへの影響はないでしょうか?白系の石ももしかしたらアグテンの青色が着色してしまうのか?アグテンで治療か?検討中です😂60センチ水槽で小魚が沢山なので、網で二匹を捕獲するのにちょっと難しいです😂なので水槽内にアグテンで治療しようと…あ~エビさん達(^_^;)
あけましておめでとうございます!ヤマトヌマエビについては動画の水槽にも入っていましたが当水槽では影響はありませんでした。着色についてはアグテンを使うと青く染まる可能性もありますね…白点治療には鷹の爪ならエビや熱帯魚への影響も着色もないとの情報もありますので、そちらを調べてみるのも良いかもしれません!
ご返信ありがとうございます😊昨日から温度を28度まで上げて早速…鷹の爪を水槽に入れて今日見たら…😲白点が消えてました😊二匹共に二箇所だけでしたので早急発見早めの対処でしたから効いたのかも知れないですね✨アグテンはエビさんにも大丈夫と分かったので今後重症化されてたら使用したいと思います😊鷹の爪の効力凄いですね✨お陰様で他の魚さん達まで感染する事なく今はみんな元気に泳いでます✨いつも楽しく動画を視聴させて頂いてます✨ありがとうございました😊
外部フィルターに吸い込まれた寄生虫がろ材についた薬に当たってしまうかも?
ちなみに、オグサレは産卵で相手にされず尾にかみっいて尾が、きづついたが、原因です。
虫が底砂に埋まる?ので根魚は白点病リスクが高いそうですねうちでは白点病の時は治療薬が結構お高いので塩浴させています
最後にお別れを言いにアベニー3匹が出てきてましたね😊
アグテンなら水草や投げ込み式フィルターを入れたままでも大丈夫ですか?ウチのヒーターは26℃までしか上がらないやつなのですが、大丈夫でしょうか?
水草→大丈夫です(一部例外あり)フィルター→ろ材が青く染まる場合がありますヒーター→28度~30度がもっとも効果が上がるようです詳細は説明欄の轟さんのブログをご確認ください!
@@vivaaqua ありがとうございます。何かあったらアグテン使ってみます。
白点治療は早期治療が大事ですね治って良かったです😊アグテンは使ったことが無かったので参考になります水草にも影響無いのは使いやすい薬ですよね外部つけてても大丈夫って事はバクテリアにも影響しないんですかね?🤔
住み関係はダメみたいで…注意されたので一度削除しました。ビバさんごめんなさい。動画はビバさんの耳に心地よく要点をしっかり伝えてくれていて、とても勉強になりました。ビバさんの動画はいつも観させていただいていますが、本当にいい声ですね( *´艸`)これからも応援しています。再度の投稿で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
白点治療の動画ですが、アグテンのみ、アグテン+換水でレポートを別けることが大切だと思います。換水の大切さ、アグテンの有効性、動画を観る方が期待するのはここにあると思います。
ハチェットちゃん治ってよかったです〜!とても参考になりました😃ありがとうございます!
治療方法や寄生虫のサイクルなどすごく分かりやすかったです!我が家で起きた時は参考にさせてもらいます🙏
ハチェット治って良かったです😊❗
良い薬ですね^^
勉強になりました!
先日白点病のメダカをバケツで治療しました。
うちはメチレンしかなくてバクテリアが死んじゃうから水槽に入れるのは躊躇しちゃうなぁ
(病気の子がいた水槽は幸い越冬容器だったので全換水した)
室内水槽は26℃以上だから白点虫の動きが鈍化するけど屋外の冬はこれが心配すぎる
今、白点とオグサレ病中です。鑑賞販売店にクスリとヒーター買いに、薬は買えましたが、ヒーターは、反対され止めました。これで様子見ます。
治って良かったですね~うちは主にベタのコショウ病の方が多いんですが、シストは底にたまるのでスポイトで吸い取ってました。餌も食べるなら上げてました( ´∀`)b
白点病の寄生虫は底砂に居つくみたいですね
我が家の水槽は底砂利なので、治療中は投薬する前にプロホースでガンガン吸い取ってました
多分そこの方にいるというのは当たってると思います!
我が家で白点病出た時はコリドラスばかりに感染してたので😅
ベアタンクに隔離して水温30℃にすれば薬なくて治りますね
底面に落ちたシスト(虫の卵)を毎日吸い出すとより効果的です
ソイルは薬も吸着しますし効率はよくないかと。
高水温だと水草にも悪影響なので隔離したほうがベターですよ。
ボトルアクアリウムの越冬方法を上げて欲しい
動画凄く為になります😭✨🐟
ベタとオトシンの水槽でベタに白点が見つかりました🥲
同じように水槽で薬浴を1週間したあとは普段通りの1/3程度の水替えを1週間ごとに繰り返すだけで大丈夫ですか?薬を完全に取り除いたり、おやすみリーフや土管を洗う必要はありませんか?スポンジフィルターを使用しているのですがスポンジの交換もせずにそのまま使い続けて問題ないでしょうか。
質問が多くてすみません。
基本は魚病薬の説明書どおりです!
なんの魚病薬を使用したかわかりませんが、日動さんの薬であればサイトからも確認可能です。
www.jpd-nd.com/shinryo/chemicals/aguten.php
用品類は洗浄することで残留薬品を落とせそうですが、気にするレベルではないかもしれません。
明けましておめでとうございます😊今年も宜しくお願い致します✨
いつも参考になっております。
今うちも魚さんが白点病になっちゃいました😅
水槽内には、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいますがアグテンのエビへの影響はないでしょうか?
白系の石ももしかしたらアグテンの青色が着色してしまうのか?
アグテンで治療か?検討中です😂
60センチ水槽で小魚が沢山なので、網で二匹を捕獲するのにちょっと難しいです😂なので水槽内にアグテンで治療しようと…あ~エビさん達(^_^;)
あけましておめでとうございます!
ヤマトヌマエビについては動画の水槽にも入っていましたが当水槽では影響はありませんでした。
着色についてはアグテンを使うと青く染まる可能性もありますね…
白点治療には鷹の爪ならエビや熱帯魚への影響も着色もないとの情報もありますので、そちらを調べてみるのも良いかもしれません!
ご返信ありがとうございます😊
昨日から温度を28度まで上げて早速…鷹の爪を水槽に入れて今日見たら…😲白点が消えてました😊
二匹共に二箇所だけでしたので
早急発見早めの対処でしたから効いたのかも知れないですね✨
アグテンはエビさんにも大丈夫と分かったので今後重症化されてたら使用したいと思います😊
鷹の爪の効力凄いですね✨
お陰様で他の魚さん達まで感染する事なく今はみんな元気に泳いでます✨いつも楽しく動画を視聴させて頂いてます✨ありがとうございました😊
外部フィルターに吸い込まれた寄生虫がろ材についた薬に当たってしまうかも?
ちなみに、オグサレは産卵で相手にされず尾にかみっいて尾が、きづついたが、原因です。
虫が底砂に埋まる?ので根魚は白点病リスクが高いそうですね
うちでは白点病の時は治療薬が結構お高いので塩浴させています
最後にお別れを言いにアベニー3匹が出てきてましたね😊
アグテンなら水草や投げ込み式フィルターを入れたままでも大丈夫ですか?
ウチのヒーターは26℃までしか上がらないやつなのですが、大丈夫でしょうか?
水草→大丈夫です(一部例外あり)
フィルター→ろ材が青く染まる場合があります
ヒーター→28度~30度がもっとも効果が上がるようです
詳細は説明欄の轟さんのブログをご確認ください!
@@vivaaqua ありがとうございます。
何かあったらアグテン使ってみます。
白点治療は早期治療が大事ですね
治って良かったです😊
アグテンは使ったことが無かったので参考になります
水草にも影響無いのは使いやすい薬ですよね
外部つけてても大丈夫って事はバクテリアにも影響しないんですかね?🤔
住み関係はダメみたいで…注意されたので一度削除しました。ビバさんごめんなさい。
動画はビバさんの耳に心地よく要点をしっかり伝えてくれていて、とても勉強になりました。
ビバさんの動画はいつも観させていただいていますが、本当にいい声ですね( *´艸`)
これからも応援しています。再度の投稿で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
白点治療の動画ですが、アグテンのみ、アグテン+換水でレポートを別けることが大切だと思います。換水の大切さ、アグテンの有効性、動画を観る方が期待するのはここにあると思います。