EQ付き歪みペダルとプリアンプって何が違うの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 【ご支援お願いします】bit.ly/3MBRfIb
    【オンライストアはこちら】sounddesignlab...
    今回は皆さんからよく聞かれる
    EQ付き歪みペダルとペダル型プリアンプは何が違うの!?
    を徹底解説しました!
    プリアンプもまた音作りに重要な要素です!
    使いこなすとエフェクターを使うよりも
    よりアンプライクな音作りが出来ます!
    ぜひ皆さんもこの動画を参考に
    プリアンプを正しく理解して
    よりリアルな音作りに活かしてみてください!
    ぜひ【チャンネル登録】・【高評価】お願いします!
    【チャンネル登録はこちら】 bit.ly/2WbNtxX
    【ツイッターはこちら】 / s_d_lab
    【お仕事の依頼はこちら】dk.sound.lounge@gmail.com
    【ストリートジャンカー協会HP】streetjunker.com/
    【動画内で紹介した動画】
    【JCが】KORG TR−S徹底解説【真空管アンプになる】
    • 【JCが】KORG TR−S徹底解説【真空管...
    【見逃し厳禁】真空管アンプの正しい使い方
    • 【見逃し厳禁】真空管アンプの正しい使い方
    【チャンネルの紹介】 本業の傍らプロ・アマ問わず様々なバンドのエフェクターボード制作や サウンドメイクを請け負うサウンドデザイナー・現役バンドマンのdkが お送りする音楽機材How to エンターテイメントです!
    ギターやベースの機材に関するHow toを どこよりも詳しくご紹介します!
    【オススメの動画】
    Engine Roomの解説動画
    【最速レビュー】Fender Engine Roomは買いか否か!?
    • 【最速レビュー】Fender Engine ...
    配線・グランドループの解説動画
    【ノイズ対策のキーポイント】グランドループと配線のコツ
    • 【ノイズ対策のキーポイント】グランドルー...
    ボードの選び方解説動画
    【ボード制作の最重要項目】エフェクターボードの選び方
    • 【ボード制作の最重要項目】エフェクターボー...
    歪み系エフェクターの解説動画
    【間違ってる人が多い!?】正しい歪み系の使い方 基本編
    • 【間違ってる人が多い!?】正しい歪み系の使い...
    バッファペダルの解説動画
    バッファは音を良くする魔法の箱じゃない!
    • バッファは音を良くする魔法の箱じゃない!
    【本気で】KORG OD-Sが現行最強な理由【オススメ】
    • 【本気で】KORG OD-Sが現行最強な理由...
    パワーサプライをモバイルバッテリーで動かそう
    • パワーサプライをモバイルバッテリーで動かそう

ความคิดเห็น • 66

  • @user-tk9sb6gt9s
    @user-tk9sb6gt9s ปีที่แล้ว +3

    いつも超短時間での、密度の濃いインプレッションありがとうございます
    判断基準まで解説する明快さが、ホントにいいです

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      この調子で続けていきます!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      この調子でやっていきます!

  • @kyoshinoya2465
    @kyoshinoya2465 2 ปีที่แล้ว +4

    Valve EnergyのSilk Driveをプリアンプ的に使って、歪みは歪みペダルで作ってます。アンプはJC-120でInput挿し。アンプのEQは全部12時にして音色の調整はSilk Driveでやってます。
    Silk DriveはEQが3chあるし、ゲインも音色調整に使えるし、ブライト・スイッチも付いてて、手元で音色・音量調整出来て便利。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      以前Live配信でも話題になりましたが
      Slik Driveだとプリアンプ運用もし易いですよね!

  • @カテル尿道
    @カテル尿道 2 ปีที่แล้ว +3

    希望に応えていただいてありがとうございます!!相変わらずめちゃ分かりやすかったです、、。プリアンプの位置などもずっと疑問に思っていました。今年からオススメするプリアンプ、おすすめしないプリアンプの特集、待ってます!!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てたなら良かったです!
      オススメ出来るプリアンプが少ないので
      動画はもうちょっと検討してから出します!

  • @tekiyanagase5473
    @tekiyanagase5473 2 ปีที่แล้ว +4

    最近一番気になっていた疑問でした!
    動画投稿ありがとうございます!!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそご視聴ありがとうございます!

  • @hitonotameni
    @hitonotameni ปีที่แล้ว +2

    アンシミュ搭載のマルチエフェクター、GT1やMG-300などをJCなどのリターン挿ししてプリアンプとして使う方法もありですよね。
    これならプロブラムスイッチ一発でクリーンからハイゲインまで切り替えできますから。
    CHを変えるというよりもフェンダープリアンプのクリーン、マーシャルプリアンプのクランチ EVHプリアンプのハイゲインみたいな
    切り替えができるなあと思っています。ケトナーのチューブマイスター18のリターンにMG-300みたいなマルチやBIAS AMP2みたいなアンシミュから
    マーシャルの真空管プリアンプなどを突っ込んで楽しんでいます。これだとパワー部はEL84菅で駆動するのでデジタル臭さが軽減すると感じます。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว

      実際プリアンプを使う上でパワーアンプの質はかなり重要ですね!
      仰る通りデジタル臭さにも影響するし
      フルチューブアンプと遜色ない音を追求するなら
      パワーアンプの選定は避けて通れません!

  • @おざちゃら
    @おざちゃら ปีที่แล้ว +1

    参考になります。
    近所のスタジオのBスタがJCしか置いてないので、Aスタ予約できない時は音作りに困ってましたが、これを見て手持ちのフロアアンプのプリアンプを使う事を思いつき、ボードを組み直したら良い調子です。
    フロアアンプのsendから、空間系エフェクター経由でJCのreturn差しです。
    プリアンプがボード上にあると、アンプのsend return からのケーブル引き回しもシンプルになって良いですね。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว

      プリアンプを使う最大の理由が正に
      どの現場でも同じ音を出せる事だと思います!
      勿論リターン挿しするアンプが変われば音は若干変わりますが
      歪みペダルで調整するよりは遥かに同じですよね!

  • @singlenote46
    @singlenote46 3 หลายเดือนก่อน

    もの凄く分かりやすいです。ありがとうございます。

  • @新聞氏-t7e
    @新聞氏-t7e ปีที่แล้ว +4

    譲ってもらったケトナーのペダルプリアンプの使い方ずっとわかってなかったから本当に助かる

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว

      参考になったみたいで良かったです!

  • @john-desu
    @john-desu 2 ปีที่แล้ว +5

    そう!これこれ!わかっているような、わかっていないような部分だったので、参考になりました!
    個人的には、プリアンプと謳っているようなペダルの方が、フォローするeqの幅が広いような気がします…まあ、物によるとは思いますが…
    次回の色々なペダルとの組み合わせ、楽しみにしています!
    プリじゃない後ろの方、ポストじゃないんだ!何だったんだろうw

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      売られてるモノが曖昧なんで
      ユーザー側の理解も曖昧になってしまいますよね!
      因みに後ろの方はパワーアンプです(真面目)

  • @kimihironasu2996
    @kimihironasu2996 2 ปีที่แล้ว

    Victoryのv4を使ってます。 クランチとディストーションの2チャンネル仕様ですが、スタンドアローン(歪みエフェクターとして使う)モードとアンプスルー(通常のインプットとセンドリターンを使う)モードがあり、アンプスルーはペダルをオフにした時はアンプの方のプリが使える様になっています。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      V4になるとパワーアンプが内蔵されてたり
      IRやリバーブ、SND/RTNも付いてて
      最早フロア型のアンプですよね!

  • @たくたく-p6o
    @たくたく-p6o 2 ปีที่แล้ว +7

    3:35 「じゃあEQ付きの歪みペダルはプリアンプとしても使えるの?」これの答えが、おあずけになったままのような!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      答えてますよ!
      もう1度動画見返してみてください!

    • @たくたく-p6o
      @たくたく-p6o 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SoundDesignLab 失礼しました! ありましたね! 9:10

  • @ごーすけ-f8w
    @ごーすけ-f8w ปีที่แล้ว +1

    ハイゲインの歪みチャンネルしかないペダルを使ってますが、クリーンはボリュームペダルで出せるので問題ないです。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว

      あれ結構ES-8の個体差にもよるのかなと思ってます!
      dkのES-8は素直に挿さるので最初挿さらないって?と思ってました!
      あとほんの少し干渉してるだけなので
      Midiのプラグを軽く削ってやると挿さりますよ!

  • @こなこな-e7z
    @こなこな-e7z 2 ปีที่แล้ว +2

    わかりやすい

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!

  • @miu5150
    @miu5150 2 ปีที่แล้ว

    私もこの違いがわからず、試行錯誤の結果プリアンプを使うのをやめました。ペダルボードから直接デジタルパワーアンプに挿して、キャビネットに繋いでます。この方がシンプルで音作りが簡単だなと思います。

  • @1980junpei
    @1980junpei 11 หลายเดือนก่อน

    1年も前の動画に失礼します。
    質問①
    ペダル型プリアンプとEQ付き歪みペダルの見分けは、どの様にしたらいいんでしょうか?
    メーカーからの発表や店員に訊ねてみるのが一番かもしれませんが、自分で見て判断出来るコメントはありませんか?
    質問②
    以前より気になっていたのですが、ギター本体に内蔵されているプリアンプは一体何が違うのでしょうか?
    このプリアンプを内蔵したギターから、直結でリターン挿ししても差し支えありませんか?
    逆にインプット挿しした時に、音作りが難しくなるなんて事はありませんか?
    ちなみに、オンボードプリアンプという言葉は、初めて聞きました💦

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  11 หลายเดือนก่อน

      ①現状ほぼ違いがありません。
      動画内で話した通り本来はLine出力に対応したモノが
      プリアンプだった訳ですが
      現状は違いが曖昧なので
      プリアンプとして販売されたらプリアンプで良いと思います。
      ②差し支えはあります。
      音が鳴るか鳴らないかで言えば鳴るので
      差し支えないと言えるかもしれませんが
      そのまま直でリターン挿しすると
      音作りには苦労すると思います。

  • @uda178cm68kg
    @uda178cm68kg 2 ปีที่แล้ว

    00年代にバントやってた時に収集したV-twin、soldano GTO、TRI-ACを持ってますが勉強なりました。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      V-twinは流行りましたよねー!
      あと00年代だとTube Manもよく見かけた気がします!

  • @bkishibenihitorialoneonthe2524
    @bkishibenihitorialoneonthe2524 2 ปีที่แล้ว +4

    OvalToneの使ってます。リターン刺しするとまあ威力出します。家での録音と外部の音色を統一できます。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      OvalToneもNutube入りのプリアンプ出してますよね!

  • @タイカツ-n9v
    @タイカツ-n9v 2 ปีที่แล้ว

    ギタリストの視点から、ベーシストにオススメのプリアンプだったり、逆にこう言う機材やこう言う設定はやめて欲しいみたいな話もいつかして欲しいです。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      動画のネタの参考にさせて頂きます!

  • @jdnsnusing262
    @jdnsnusing262 2 ปีที่แล้ว +2

    クリーンも歪みのチャンネルも好きなプリアンプが1チャンネルしかなかった場合それを二つ買うのはどうですか?

    • @AvocadoMU1102
      @AvocadoMU1102 2 ปีที่แล้ว +1

      例えばVALVENERGYなら2個繋いでチャンネルリンクできるし、アリだと思います!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      それも1つの方法だと思います!
      ただペダルが増えるとトラブルも増えるので
      今回は1台運用の話を中心に解説しました!

  • @ryuji7162
    @ryuji7162 ปีที่แล้ว

    なるほど、今回も参考になりました。個人的にはASHHさんがやっているギターのVOLコントロールで弄るのが気に入っているので、それを使ってすが、今後どうゆう風になるか見守っていきたいですね。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  ปีที่แล้ว +1

      Volコントロールでクリーンを作るのも良いですね!
      どっちが良い悪いはないので使いやすい方を選ぶと良いと思います!

  • @eiichiromurase6440
    @eiichiromurase6440 2 ปีที่แล้ว +1

    質問です。
    プリアンプの前にブースターとかワウを置き、プリアンプの後に空間系とかを置く場合でも空間系のアウトとアンプのリターンを繋ぐ方がいいでしょうか?

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      プリアンプの前後に何を置こうが最終段からリターンに挿さないと音が鳴りませんよ!

  • @mityerun
    @mityerun 8 หลายเดือนก่อน

    切り替えを気にしなければ、プリアンプや歪み系からマルチエフェクターに入力するときは、アンプシミュレーターは使わずにキャビネットシミュだけ使えばよいということでしょうか

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  8 หลายเดือนก่อน

      出力先がどこなのかによります!

  • @yoshinotatsuaki
    @yoshinotatsuaki 2 ปีที่แล้ว

    いつも大変為になる動画をありがとうございます。dkさんがSPIさんでモデファイして頂いたモデルの音を過去の動画で聴いてからずっとあのサウンドに惚れてしまっていて、、、もしdkさんが宜しければで良いのですが、dkさんがSPIさんに依頼なされた内容で直接モデファイ依頼を自分もしてみたいのですが、よろしいでしょうか?

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      この動画にコメントを頂いたという事はプリアンプですよね?
      あれはModというよりオーダーで製作してもらってます!
      ベースはBondageというSPIのNutubeプリアンプなのですが
      そこからdkの使い勝手が良い様にオーダーしてますので
      他の方には使い勝手が良くないと思われる所が多々あります!
      音自体はどちらも変わらないので
      個人的にはBondageをオーダーする方がオススメです!

    • @yoshinotatsuaki
      @yoshinotatsuaki 2 ปีที่แล้ว

      @@SoundDesignLab 早速の返信ありがとうございます!dkさんが仰られていたように、一旦素のままのBondageを購入してみようと思います。これからも動画の方、楽しみに観させて頂きますね。

  • @みいぃぃ
    @みいぃぃ 2 ปีที่แล้ว

    ペダル型プリアンプがあればアンプのプリアンプはいらないのでしょうか。キャビネットだけでいいのか気になります。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +2

      プリアンプから出力される信号だとスピーカーを鳴らすには弱いので
      必ずパワーアンプが必要になります!
      スピーカーに直挿しせずわざわざリターン挿しするのはこの為です!

    • @みいぃぃ
      @みいぃぃ 2 ปีที่แล้ว

      @@SoundDesignLab なるほど!ありがとうございます!

  • @ととと-e2w
    @ととと-e2w 2 ปีที่แล้ว +1

    ギターのプリアンプと考えるからおかしくなるけど、マイクプリアンプの役割を知っていれば理解しやすいんだよな

  • @hiuchimaru_tube
    @hiuchimaru_tube 2 ปีที่แล้ว

    ボスとかのod3やds1やMetal Zoneをパワーアンプに繋いで鳴らせばいい。プリアンプと何が違うかわかるよ。

  • @Sou-m4w
    @Sou-m4w 2 ปีที่แล้ว

    おすすめのプリアンプ動画待ってます!

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +2

      オススメしないモノは沢山あるけど
      オススメのモノって少ないんですよねぇ…
      動画検討します!

  • @shk871
    @shk871 11 หลายเดือนก่อน

    自宅で練習するときにペダル型プリアンプをオーディオインターフェースに繋いで練習するのですが、そのときにつなぐ順番は普通の歪みエフェクターと同じ場所につなぐのが良いんですかね…?
    ペダル型プリアンプはパワーアンプの代用だと思っていたので、全てのエフェクターの一番最後に繋いじゃうのかと思っていました。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  11 หลายเดือนก่อน

      プリアンプとパワーアンプは役割が違うので
      代用とするのは厳しいと思います!
      DAWの場合ソフト側でエフェクトを掛ける事もあるので
      プリを1番後ろに置くことはありますが・・・

  • @buebue999
    @buebue999 2 ปีที่แล้ว +2

    綺麗なクリーンが出せるかは、実は最重要ですね。名だたるシミュ系の機材も、クリーンがイマイチな事が多いです。
    リターン挿しの際は、プリアンプのVolを0から上げていく様に説明があった方が良いかもと思いました。
    運悪くキャビの前にメンバーが居ると耳が死にますw

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      ギターだとどうしても歪みが優先されるんで
      クリーンがキレイな機材って少ないですよね!

  • @hideki_Yama4ta
    @hideki_Yama4ta 2 ปีที่แล้ว

    プリの対はポストですけど、ポストアンプは聞いたことがないですね(笑)。僕もプリアンプペダルをクリーン用と歪み用で2個買うか…と悩んで「それならオーダーしよう!」となりました。

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      オーダーした側から言うと
      今はオーダーがベストな選択だと思います!

  • @user-hr4ev3jn8t
    @user-hr4ev3jn8t 2 ปีที่แล้ว +2

    結論、TRI-AC買えばOK()

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว

      TRI-ACは廃盤な上キレイなクリーンが出ないって問題があるんですよね・・・
      と言っても今売ってるプリアンプよりは使い勝手が良いです!

  • @ファーストワン
    @ファーストワン 2 ปีที่แล้ว

    dkさん、まだTwitter凍結されてるんですか…т т

    • @SoundDesignLab
      @SoundDesignLab  2 ปีที่แล้ว +1

      解凍されないのでサブ垢作りました!