ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ケンプファーは現地で工作員が組み立てて運用してたから、作中のケンプファーは強襲用仕様という設定でもいいと思う。いくら優秀な工作員チームと言っても、一度分解した機体を、潜入地にパーツを100%搬入して100%のポテンシャルを実施試験無しで発揮させるって方がおかしいと思うし。
この性能の機体を少人数で小規模の工場で組み立てられるのは凄い強みですよね
ケンプファーマジで設定からデザインおまけに死に様まで全部かっこいい
おっさんが乗るモビルスーツはほとんどカッコいい
ランチェスター戦略思い出したなぁ…強者は全てで満遍なく勝とうとし、劣者は一箇所で決定的に勝とうとする
そもそもポケ戦のMSは推力設定がどれもトチ狂ってる。
アレックスの推力が既にνガンダム超えてるんでしたっけ…?
トチ狂った設計はツィマッド社製かなジオニック社は堅実な設計だし
@@tif9590ツィマッド社ヅダの幻影に取り憑かれすぎ問題
こいつの一番すごい所は推力だけで対地効果つかって「飛行」できるとこなんですよね。
同時代の機体で、装備の分の重量に大きな差が無い(=推進剤の積載量も大差無い)のなら、大推力の機体はその分推進剤も早く無くなるのは道理だよね。
初めて動画見ました。珍しい語り部の2人でやり取りが面白い!ケンプファーみたいな高い攻撃力に紙装甲っていうのがロマンの塊!
こないだUCエンゲージで高機動型ケンプファー出てきましたし神が動いた説濃厚ですね
「高機動型」の冠名がついた=「やりやがった」ってことですね(`=ω人)
確認したら肩がガーベラテトラっぽくなってる以外原点に近いし、おもちゃの展開もしやすそうなのがまた・・
ケンプファーのカッコ良さは異常
最終的にはガトリングでやられたけど、そもそもケンプファーがガンダムの相手までする羽目になったのはシュタイナー達潜入班がガンダムの奪取に失敗したせいなんだよな。本来ならスカーレット隊を殲滅した時点でケンプファーの仕事は終わりだったんだし、既に充分過ぎるほど役目は果たせてたと思うわ。
強襲用MSを作ったら出来が良かったのでそれを素体にして様々な用途のMSを作ろうとしたではなくて、優秀な素体を元に強襲用として作られたのが作中のケンプファーだったということか。別に前者の考え方でも良いと思うのだけどねえ。強襲と意味の言葉で「E」から始まるものがあれば全て解決すると思うのだが。
歩く銃刀法違反、ケンプファーフルアーマーガンダムとは違う路線の無骨な武装盛り、最高だぜ!
歩く銃刀法違反は草(っ'ヮ'c)
歩く銃刀法違反はさすがに草
フルアーマーユニコーンに通ずるものがありますね。
毎回本当に例えが上手いなぁと思って観てます💡
ケンプにせよアレックスにせよポケ戦MSのカタログスペックって『パーツ同士のマッチング等を考えずひたすらガン積みした結果、総合した数字は後の次世代機すら凌ぐ程に上がったが実際に使うと軍用機としてありえないレベルのロスが多数発生し第一世代最上位レベルになった』だと思ってる
連邦の二十分の一しか国力のないジオン。でもMSの開発費を可視化すると連邦の20倍くらい使ってそう。
実はケンプファー(159000Kg)の推力とゲルググJ(178500Kg)の推力を比べると、Jの方が高いことがわかるとなると(汎用型のケンプと宇宙専用のJを比べるのはおかしな話かもしれないが)推力をあげるためにビーム兵器を使えなくしたと言うのと矛盾してくる0080でサイクロプスが行った作戦は生還の可能性が低く、生還できても大量の装備をサイド6に捨てて帰ることになる、ビームライフルの生産が遅れていたジオンとしてはビームライフルを捨てて来るのを前提とした作戦を許可しなかったから、ケンプはあえてビームライフルを使わなかったとした方がしっくり来ると思う
敵襲を察知してアレックスを起動するまでの間にスカーレット隊及びその他防衛部隊を突破、アレックスを起動こそされるもののチェーンマインを巻き付けることに成功しているわけだから、かなりぶっ飛んだ戦果してるんですよね。敗因はアレックスが増加装甲のチョバムアーマーを付けていて、チェーンマインが耐えられてしまったことと、腕部ガトリングという隠し腕による奇襲…運が悪かった(´・ω・`)
ケンプファー、あっという間にやってきてドババババっと攻撃したら多分爆発的な推力で逃げるだけの推進剤もう無いよねぶっちゃけ片道切符の特攻機だと思うの
町工場レベルの施設で組み上げできるから敵勢力下に少しずつ持ち込んで組み立てたら暴れまわって離脱、というゲリラとかテロ的な使い方が主なんじゃないかな
どこで見たか忘れたけど出撃後の帰還は考慮されていないって。HGの取説の機体解説欄だったかな?まぁだからこそ装甲削れるだけ削って武装てんこ盛りにしました的な事が書いてあったはず
もしかしたら捨てていくことが前提かもな、散々暴れまわった後にパイロットだけ降りて工作員と合流して帰るみたいなガトーと逆パターンの運用。現実的に考えるならポケ戦の時は使い捨て、通常運用は行きはリックドムⅡみたく増槽付けて現着時にパージかな。
ケンプファーがビームサーベルを手にする時。それは推進剤を使い果たし推進機への出力をカットしたことを意味する。だが刮目して見よ連邦の犬どもよ! 近接格闘こそがケンプファーの真骨頂であることをその身に刻m あばばばばば がとりんぐはらめぇ
要はとっとと行って、やることやってとっとと帰ってこいって事なんですよね。F90のAタイプとコンセプトは似てますね。もしくはDタイプとも被りそう。
ケンプファーはバッフクランにおけるロッグマッグですね。MS自体が作業目的をも含む用途を意図しているのに対しケンプファー(闘士)。闘う事のみに特化したMSというのが一年戦争時のMSの用途としては名称からして異常。
ポケ戦のMSみんなめっちゃカッコいいですよね…。ハイゴッグとかも。デザインキレてますわ。
前面投影部位の装甲が厚いってのはけっこう初期からあった設定な記憶
小説はそうでしたね
一年戦争末期のベテランが少ない状態で、武器も多いし操縦難度高い、当たらなければどうということはない(オワタ式)仕様の機体大量生産したら学徒兵の棺桶にしかならないから、やっぱりビーム撃って薙刀ぶん回して突っ込めばいいゲルググで正解なんやなってケンプファーは優れた機体だが、乗り手はもう優れた奴は多くない時代だったのだよ…
でも動画内でも言われているように、その路線だと連邦が似たようなコンセプトのジムをより多く投入してくるから結局ジリ貧にしかならないのよね。単体としてはゲルググの方が上でも、その差を覆せるくらいの数の差は用意できるだろうし。
@@大鳥居めとん しかも特化型もジムベースでたくさん作れるというね……連邦の物量は化け物か…
神降臨でおかしくなっているけど、私は部品を持ち込んで現地で組み立てる事ができる仕様こそが重要という、ハリアー2的なMSだったと思いますよ。簡単に言えば、潜入部隊には運用しやすいけど、純粋な戦闘力はゲルググよりも落ちるという立ち位置。(戦略的に考えると、ケンプファーは非常に優秀)作中で活躍したのは、パイロットが優秀だったから。
@@yamaken1975 組み立てが容易な仕様は、そのまま整備性の良さに繋がるので潜入部隊以外でもメリット大きいんですよねなんなら運用母艦にバラして積んで予備機にできるわけで
神に愛されているという超メタ発言…!まあ格好いいですからねぇ。メイジンカワグチが使ったくらいですし。
ケンプファーは、作中でガトリングにハチの巣にされて紙装甲扱いされましたけどゲルググが同じことをされても結果は同じだったと思います。仮にガンダリウム合金のケンプを作れたならアレックスに勝てたかもしれません。この当時は、重装甲だとしてもIフィールドでなければビーム兵器には無力だったのでジム並にビームライフルを携行したケンプを量産できたならジオンは勝てないまでもいい勝負だったのかもですね
腕にガトリング付いてますなんてミーシャじゃなくても「そんなものは無いだろう」と思いますし白兵戦なら此方に分が有ると思ってビームサーベル構えて突進ですものね。
ギラドーガも90mmバルカンで撃破されてるし、同じ口径90mmガトリングで撃破されたからケンプファーの装甲がペラッペラって訳でもなさそうなんだよな
火力の高い武器を使い切りアレックスを倒せる手段がサーベルしかなかった。頭部バルカンには警戒してたでしょうけど腕部ガトリングとは思わなかったでしょうね
@@maru5568 弾切れさせつつチェーンマインの所まで誘導→サーベル抜いた=バルカン弾切れ→突っ込んできたところにカウンターでチェーンマインで仕留めるマインで倒せなかったので必殺の武器がもうサーベルしかない→突っ込んだところでカウンターの腕部ガトリングとかいう暗器でハチの巣チェーンマイン炸裂までは本当にミーシャの思い通りなんですよね、一部の狂人以外は積極的にサーベルなんて使いたがらないでしょうから堅実な戦法だったんですが初見殺しされました
認識力の高いニュータイプでなおかつ反応速度と操縦技術が凄くないとあれは避けようがないですね。ホント初見殺しです
対比の比べを長距離ランナーと短距離ランナーの表現は上手いと思ってしまった😊
最初にゲルググの次の汎用高性能MSを目指した緑のケンプファーがあってそれを強襲用に特化させた青のケンプファーにしたと思ってたけど、今の設定はどうなってるんだろう?
今回も面白かったです。ゲームよりは人物考察的な話がもっとみたいです。
ティターニアとかいうビーム兵器も使えて装甲が厚い強機体
動画主さんは触れてないけど、こいつの存在が最もケンプファーヴァリエーション計画の存在を匂わせてる気がする実際の設定がわからないけど、コードフェアリーの劇中描写見るに欠点を無くして長所もそのままのパーフェクトケンプファー的な存在っぽいのがティターニアやばいなって
ジムカスタムみたいな技術導入したケンプファー系の機体があってもいいと思う。
げ、現地改修機だから……
ケンプファーはショットガンがホントにカッコ良かったです!後にゼク・ツヴァイを見た時に「めっちゃカッコいいケンプファーおる!」と思いテンションが上がりました♪
今ではケンプファーはF90みたいな機体、って事になってるのか…まあ、俺もガンダムNTー1はF90のようになる予定の機体だったのでは、と思ってるんだけど…。 だからといってケンプファーが、実はF90みたいな機体だったんです、って…。 ケンプファー自体は好きだけど、こういう後付けには正直呆れるな…。
出力と推力でZガンダムとジオを凌駕してるのやばい
やっぱりどう考えてもルナチタニウム合金の弾頭が貫通力に優れるのは納得がいかないなぁ。だって水に浮く位の軽量な装甲作れる合金だよ?どう考えても弾頭として使うには比重が足りないと思うのだけど…。
そうですね😅古くはタングステン鋼、最近よく聞くのは劣化ウランで徹甲弾を造ってますし。
ショットガンの仕組み上は装甲目標を破壊するのが無理となりますので…ショットガン(ショットガンではない何か別の物)の弾頭にルナチタニウム合金を使う謎の銃という事で…
ピクシブ辞典で見たところルナチタニウムはあくまで弾頭のコーティングにしか使われてないようなので、多分中身がめっちゃ重いんでしょう
@@散弾サンダウン それならそれで、なんでクソ高価な上に硬い金属でジャケットしてるんだ…。ライフリングの摩耗早くなるだけだろ…。
弾頭部だけをコーティングしてるのか、それともライフリングを排除した滑腔砲を採用しているのか…謎だねw
防御がクソザコって言われてるけど、至近距離でアレックスのルナチタニウム弾のガトリング受けたらドムやガンキャノンでも穴だらけになりそうだよなぁもしかしたら夢のマロン社に出ていたケンプも何らかのタイプの可能性もある・・・?
時代が飛ぶけど、逆シャアで天パが頭部バルカンで普通に敵撃破してたから装甲が普通にあっても撃破されるだろうね
@@誤後零時 ジェガンのバルカンでもギラドーガボコボコにしてたから火力おかしいですね…
ジムコマやジム改の主武装のマシンガンだって90mmなんだから逆に考えるとそれで充分だとも考えられるんだよなぁ
ドムだって後半の作画ではちり紙みたいに切って捨てられてたしな
ケンプファーの推進器の推力は1器がFZザクの合計推力に匹敵するくらい高い。ビームサーベルはガンダムと違い刀身に反りが入ったゲルググに近いタイプ。クリスマスで賑わう街に撃墜されたガンキャノンやジムスナイパーが墜落して爆発。
「私の前に跪け!神よ!」ってそういう意味だったのですね
イフリートがそっち方面へ進んでるんだよな
マ・クベ、ちょっとジャンプしてみろよ?彼のコレクションってことにしとけば色んな機体の派生機作れそう
90mmガトリング砲でボロボロにされてるの見るだけで機動力特化なのがわかる。
とは言え90mmって普通に主兵装クラスのサイズだったりします。陸戦型ガンダムのマシンガンが100mm、ジムのブルパップ・マシンガンが90mm、ザクⅡ改のMMP-80が90mmになります。なので短銃身なのは気になるけど、威力はそれなりにあると考えます(つーかνガンダムのバルカンも同じサイズ)
武装の話ですがチェーンマイン、ようするに対装甲用吸着地雷ですね。 これを持っていったということはバスやシャッガンではガンダムの完全破壊はむずかしい、と判断したのかも。こう考えるとザコ狩りはいいけど本丸にはやや火力が足りないという可能性が生まれるように思います。 最近では装甲は別に薄くない、ということになっていますが出渕氏はおそらく零戦みたいなイメージで演出もそれに準じているのでNT-1と戦った機体はやっぱりぺらぺらだったのではないかなと考えています。
現地組立可能で次世代スタンダード以上の高スペックMSショットガンはルナチタニウム製の弾丸浪漫しか詰まってない
ルナチタニウムは軽くて硬い、のはず。でも弾丸って重いがエライんだよなー。鉛とか劣化ウランとか選ばれるのは重いから。
重さはエネルギー的には重要だけどこうどそれよりも硬さを重視した武装だと思ってる硬度は高い方が物質を傷つけやすいので単純にぶつけてダメージを与えるショットガンには向いてる
同じザクⅡでも後期生産型扱いされているF2型とかありますからね~。
「こう言う強くてカッコいいロボット企画したよ」「カッコいいからガンダムのテレビアニメ本編に出てきた機体以上の人気を獲ちゃってるから同じ型の機体で色々作ろうよ」「結果的に初めの企画設定から外れたけど人気高いしまあいっか」と言う感じでバリエーション増やしたんだよな…結局オトナの事情に振り回されてるんじゃん。
ずんだもん、「と、とんでもねえのだ」とか可愛すぎてたまらん😁
ジオンはギレンの方針で打撃講和作戦が一度とん挫したからこういう局地的な打撃や強襲を狙った機体が地球戦ではいたのに宇宙での防衛用に開発されなくて座念
この機体の一番の強みって各部の効率的なユニット化でこのレベルの機体を現地で組み立てられるってことだよね。つまるところ設計変更も容易って事だから、アップグレードも簡単に行える。作中では強襲型って事だけど実際は奇襲型 現代戦闘におけるSEED任務や陽動作戦を行う機体なんじゃないかな?ケンプファー暴れさせて別目標にドムやゲルググを展開させる。頃合い見てケンプファーは脱出させるとか
グフとドムの折衷みたいな設定しかなかったのに、気がつけば色んなバリエーションが出てたイフリートを思い起こさせるなぁ。元々近接主体のはずなのにイェーガーってなんなんだよ…。
ケンプファーてコンテナで部品を持ち込んで、クレーンさえあれば組み立てられる部分が一番の売りだと思うんですけどね。個人的には、F15やFA18ではなくハリアー2(戦闘機)みたいな立ち位置のMSとして設定されたと思っています。 わかりやすく言えば、パイロットが優秀だったので無双したけど、ゲルググよりも戦闘力は落ちるという認識。
そこはAV8Bで
自分もゲルググ(主力機)で埋められない隙間を埋める機体だと思います。ゲームとかだと評価の高い機体ですがポケ戦のジオン側最高性能MSはゲルググJだと思ってます。この作品は設定変更多い作品なんで現在の設定だとわかりませんが、試写会の段階だとジムコマンドや寒冷地仕様、ザク改なんかは放映から10年たった段階での新解釈デザインのジムとザクでしたから。
@@virgoleo4353 氏そうですよね。戦略的に考えるとケンプファーはものすごく重要だと思いますけど、ゲルググやアクトザクよりも優秀という評価には異論を唱えたい(アクトザク大好き)それはさておき、ゲルググJはジオングを超えるジオン軍の一年戦争最高傑作機と評価している公式本もありますよ。因みにその本によると、一年戦争時に開発されたMSで第5位がガリバルディα、第4位がジム・スナイパⅡ、第3位がアレックス。第2位がジオング。第1位がゲルググJです。ぶっちゃけ、ゲルググJも大好き
ガンダムUCEは毎月新作オリジナルアニメが追加されるのでそれを観るだけでも価値があると思います。リリース時からソロモンの悪夢ガンダムoriginのジブラルタル戦ムーンガンダムペッシェモンターニュ(オリジナルキャラ)の物語、0078からサイドストーリー的に話が進み
UCEでは早速0083にあわせたカスタム機の高機動ケンプファーなるモノが実装されてるよね・・・
BB戦士のモデルでチョバムアーマー付属されてたし、YMS-18構想実際でたら人気でそうだなぁレア機体、ジオン機でバリエーション豊かなイフリート先輩って成功例いるし
サイクロプス隊は劇中でもケンプファーでのガンダム破壊と、基地に潜入した部隊でのガンダム破壊の2プラン計画していて、本来なら、そのどっちかのプランで確実に破壊可能だったんだよね…あと作中でもケンプファーは脱出地点に到達後は処分して脱出するみたいなニュアンスで話していた記憶が…
ゲーム解説でもかまわないけど、ずんだもんの「むむむむ」が好きなのでそこは継続してほしい。
実弾ガン積み機体、ロマンの塊すぎて好きヘビーアームズあたりに通じるところもあるのかな
スラスター推力が化け物じみてるけど、全身の大量のスラスターの合計として見るなら分からないでもないかも・・・同じ方向に向けられるスラスターには限りがあるのでMA並みの速度ではなかったかもしれないけど、並みのMSでは捉えられない回避性能があって、回避前提での薄い装甲だったんでしょうね作戦上、アレックスを撃破できれば後は機体を捨てて脱出しても構わないという使い捨ての構想で作られたのだろうから、後継機が作られなかったのかなって思います後付け設定でビームも使えて装甲もしっかりしてる汎用機を出されると、それはもうゲルググでいいでしょって言いたくなりますよね・・・
ガンダムの性能を論じて遊ぶ時に注意したいのは「自分が好きなMSを際立たせたいが余りに、公式でも無いのに設定を我儘で捻じ曲げる」ですね。で、意外と古参の人に多いのよ。
別作品だけど、BFのアメイジングケンプファーはビーム狙撃を脳天で弾き返してたし、突撃時の正面装甲だけは分厚いってのは意外と本当かもとか思ってみたり。
あれはただのプラモだよ
汎用性が高い機体を色んな任務に対応させて改造するのは、ザクやゲルググ等の役目でケンプファーの領分ではないでもそんなケンプファーを見たいとも感じる(
ギャンとは特性似てそうだな
バンダイって古代神みたいだな。あとここの動画を見てグフに似た外見でビームサーベルが使えるってグフさん可哀そう。
この動画でケンプファーて高起動で強襲できるウェポンマスターて感じ😊😊😊後付けでケンプファー改見たいの派生版が神視点で出るかもなのか😊😅😊😅😊😅😊?????
ケンプファーはザクと同様の汎用主力機となるべく開発されたのでは?と昔の考察サイトであったな…まだサイトは残っているだろうか
ASTYRA8492 さん、コメントありがとうございます。汎用主力機、かはわかりませんが、MGプラモデル、HGプラモデル、MSバイブルそれぞれに似た記述がありますね。強襲用のケンプファーは、あくまでもYMS-18構想の蹴撃型だった、みたいな。おかげでかっこいいケンプファーの色んなタイプを作っても設定的には問題なくなりましたね。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネルここからは仮にMS-18自体が後の第二世代MS系譜に繋がる汎用主力機だった、とする氏の考察をさらに進めて話すね戦況はもう末期、サイド3本土決戦さえあり得る状況で、もうそんなMS-18計画を進める猶予がなくて、開発途中であれ「連邦のNT用MS」(想定はRX-78スペック)を破壊もしくは奪取するルビコン計画のために急遽徴発・転用したのが僕らの知るところのMS-18ENTの軍事用途に関してはキシリアの膝元グラナダでも相当研究が進んでいて、それが「白い悪魔」ともされる異常発達したアムロ・レイに「連邦のNT用MS」が渡るのは何としても阻止したく、一方で主力機ザク・リックドム・ゲルググがソロモンやア・バオア・クー、その他部隊に回されてて稼働機が足らない。そこで目を付けたのが上記のとおり開発中のMS-18だったと。バケモンにはバケモンぶつけんだよ式に新型には新型を、となったと。
チェーン(逆襲のシャア)マイン(本好きの下克上)なるほど確かにどちらも青だ
BB戦士についてた増加装甲バージョンに重量肥大による推力重量比を改善するフルコーンみたいなプロペラントが装備されたケンプファーが見たい。ケンプファーの頭部の解説がMGの説明書にあって、頭部を一周してる黒い溝はカメラの機能があるらしいので、そのカメラで全方位を見ながら広い空間を航空機の如く飛び回り、大口径機銃とミサイルで射撃戦をするケンプファーは理にかなってると思う。太田垣康夫氏にいじくってほしい気持ちとカトキ氏や瀧川虚至氏にきっちりコンセプトを研磨してほしい気持ちもある。
····シルバーランス
@@coltus.4594 こう言うのじゃ無いですね。チョバムアーマーが前提なので。ナイチンゲールくらいの補助タンクでも良いんですよ。
ケンプファーとアレックスに宇宙で戦ってみて欲しかった
人気のMSは、その試作機、発展型、各種バリエーション。 それらの試作機、発展型、各種バリエーションと無限大に増やすからな。飽きられるまで増えるぞ
アレックスが アムロに渡っていたら…。って話がある様にシャアに ゲンプが渡っていたらシャアはゲンプを上手に使っていたんだろうなぁ。
ポケ戦のケンプファーは、万能モビルスーツの強襲用セッティングになっちゃうのかな?
稼働時間短くて、やること絞って……で、汎用性捨てて……となると宇宙戦闘機じゃ駄目なのかと思う
宇宙戦闘機だとコロニー内で戦闘ができなくなっちゃうから
「パーツをこっそり持ち込んで現地で少人数組み立て可能」という設定があるのを利用すれば あくまでサイクロプス隊が利用したのだけが作戦の都合もあってあえての紙装甲、スラスター強化型ってだけで 本来のフルスペックのケンプファーではない という言い訳をするには十分すぎると思う
同感です。「コードフェアリー」ではフレーム状態では「攻撃特化のヤバいやつ」的な事言ってたと思ったけど、実際運用する時にはだいぶ装甲盛られてたし。『基本出力高めの作っておいたから、後は現地で好きに使え』的な機体なのだろうか?そういう設定の方がバンダイとしても使い勝手良さそうだし。
実体弾主体の機体だから水中戦にも強いんだよねスパロボでライラがケンプファーを持ってきなって言っていたし
イフリートと同じ名前に意味のある珍しいジオン系MSだし、イフリートと違って公式で機体数が決定されているわけではないからいくらでも仕様の違うケンプファーが居てもいい。むしろ妄想の果てにいくらでもガンプラで作ればいい。
その妄想の果てのアメイジング・ケンプファー何て改造ガンプラがガンダムビルドファイターズで出てたなぁ。最近ティターニア何てのも出てるし、これから公式でもケンプファーのカスタム機が大量に出てくる可能性が微レ存?
モビルスーツの推進機構の名称もあやしいですね。いまある別の意味の単語を無理やり使ったり。バーニアやらアポジモーターやら。
第二次世界大戦のドイツも戦車で同じように統合化計画やってましたよね🐱
イギリスとかフランスとかも機種統合とバリエーション展開を狙ってた(戦闘機)そして大体工場の生産ライン更新が進まなくてグダる(スピットファイアとソードフィッシュが同時生産されてるのが良い例)ドイツもパンター作りながら四号どころか三凸、ヘッツァー作ってたから全然統合出来てない
初期のギレンの野望で、良く使いましたよ😅
プロトタイプケンプファーはHGでもMGでもない最初のプラモの説明書に出てました、プロトはパット見ギラ・ドーガっぽいと思いました
バトオペ2にティターニアってプロトタイプケンプファーの改修機ありますね、ケンプファーは好きなので良いですけどね。
更にアクシズ製のケンプファーも出でくる可能性まであるのか
シャアが主人公の漫画でアクシズ製が出てきた
これは強襲用のケンプが作ってみたら優秀だったからそれをベースに色々な仕様作ろうて感じじゃないかなぁ
ガキンチョの頃にケンプファーかっけーって旧キット買ったら、箱絵にもアニメにも全然似てない訳ワカメな青緑の成形色で唖然としたのもいい思い出。バンダイはそう言う所あるぞって事をこういう事で学べる良いキットだったよ。
旧キットのケンプファーは、途中の再販で成形色が変わってると思う。はじめのやつはだいぶ劇中寄りの色合いだったかと。
ケンプファー大好きどんなゲームでも主力機にしてる😊
今でもチェーンマインがチョバムアーマー以外(特に東部)を破壊していたら、歴史は変わっていた気がしてます。
…最終的に『ザクのような汎用性をもった後継機開発を目標にした計画の集大成』とかいう設定がついたりして…
ザク改ってポケ戦用にデザインし直したザクで見分けをつけるための改だからザクⅡ=ザクⅡ改でいいんじゃないですか??エンドレスワルツのカスタムみたいな!!
いつも楽しく拝見させて頂いています。他の方も仰っていますが、UCエンゲージは動画映えしないかなって思います。ただ、エンゲージガンダムや高機動型ケンプファーなどゲームオリジナル機体も出てくるので、投稿主さんの考察動画は見たいです!
最初に出たプラモ~って事は、あの(当時としては)傑作ぞろいの中、顔の造形で評判悪いあのキットかしら。あの時代のプラモの取説って、ダブルフェイクとかあんな感じの作画で、「今考えました」て感じのMSVが載ってた記憶がある。普通に考えたら「電力供給」を「ビームには回せない」て方が不自然なので、当時の取説担当者は「架空兵器」として自然に考えて盛り込んだんじゃないのかなぁ。でもケンプのキャラはあのピーキーなコンセプトなのでキャラコンテンツ的視点から「それはないです」と否定して、その後ぐるっと一周して緩んできたのかね。ただこう、今のバンダイのコンセプトは初期キットの取説のMSVみたいなのをユーザが各自で自由に膨らませてたくさんのMSVを考えて欲しい、でもってたくさんのプラモを買って欲しい、じゃないかと思うんだけどなぁ。一神教原理主義みたいなユーザが「正しい真理を示してくれ」と騒ぐから「勝手にしろ」と言いづらいだけで。
ふと思ったけど地球は外側に丸いから速度出せば出すほど飛んでいけるけどコロニーは内側に丸いから速度出せば出すほど地面にめり込んでいくのでは? そしてそのコロニーで出来ていたということは地上じゃ5分だけギャプランみてぇな事出来るんじゃね…?
MGケンプファーは2.0欲しいなぁバリエが出るとしたら2.0が出てフレームとかを流用できるようになってからだろうなぁ
BB 戦士にケンプファーのチョバムアーマーあったような気がする
Mk-ⅡみたくエネルギーCAP式にしてプロペラントタンク増設すれば、大丈夫だと思います。
増加装甲つけたケンプファーは何十年も前に出てますBB戦士っていうんですけどねケンプファーがチョバムアーマー着ているんですw
でも考え様によっては、ケンプファーを後発のネオ・ジオン系(ZやZZ、逆シャア)の機体と類似性や共通点(デザイン及び設定上の)を神が持たせ様と強引に修正を図ろうとしたと考えられる訳だし…。そうでなくても、ポケ戦の機体のデザインは余りにも他の一年戦争ものの機体とデザインがかけ離れているからなぁ…。
そうでも無いとおもうんですが。ズゴックEは肩アーマーをとれば、普通のズゴックとそんなにかわらないし、ハイゴッグは完全新規の別物ですが。リックドムⅡはヒートサーベルをつけただけで、次回作0083にも登場してます。ゲルググイェーガーも、フロントスカートの形状位しか、ゲルググマリーネとそんなに変わりません。少し、絵の解像度が変わった程度では?
エンゲージはグラフィックは優秀なんだけどゲーム性はどおなんでしょうね。課金しなくても結構な確率でレアモビルスーツ出るので良心的て好きですが、ゲーム内容は同じ事の繰り返し。ま、スマホゲームなので「ガチャメイン」になってしまうのも仕方ないですけど。良いゲームだとは思います。
ケンプファーはパトレイバー感あって好き
部品集めて組み立ててたリガ・ミリティアのVみたい。戦争が長期化してゲリラ戦とかになってたら、もっと活躍したのかもって印象
UCエンゲージにもきましたねケンプファー設計が単純で材質によっては安く作れて強い、これVガンダム以降の世界でも活躍しそうですね…クロスボーンの次はケンプファーの時代が来そう
ミーシャがヒートホークとグレネードのトラックの近くで戦闘していたら、チェーンマインはバーニィが使用したのかな?もう一台のトラックの中身も気になる
ゲームオリジナル機体の解説ほしいなぁ
ケンプファーの後継機がガーベラテトラで、GP04ガーベラがガーベラテトラを作るための偽装だったりしたら面白いかな
統合整備計画の機体だからってこんなピーキーなもの出されても…って思ったけど私たちの知ってるケンプファーが「フフフ…奴はケンプファーの中でも最弱…」の路線ありそうですね!最近のケンプファー系といえばティターニアもいるので。エンゲージは編集の手間にならないのであればあったらうれしいなーくらいに思ってます、ゲーム画面なくても見るので
ティターニアとかバトオペで出てるかたケンプファー一族で最弱はやりそう
装甲無視の機動と攻撃全振り・・・、百式思い出す。シャア好みな機体。
悩んでるなら一回やってみるに一票です。
ケンプファーは現地で工作員が組み立てて運用してたから、作中のケンプファーは強襲用仕様という設定でもいいと思う。
いくら優秀な工作員チームと言っても、一度分解した機体を、潜入地にパーツを100%搬入して100%のポテンシャルを実施試験無しで発揮させるって方がおかしいと思うし。
この性能の機体を少人数で小規模の工場で組み立てられるのは凄い強みですよね
ケンプファーマジで設定からデザインおまけに死に様まで全部かっこいい
おっさんが乗るモビルスーツはほとんどカッコいい
ランチェスター戦略思い出したなぁ…
強者は全てで満遍なく勝とうとし、
劣者は一箇所で決定的に勝とうとする
そもそもポケ戦のMSは推力設定がどれもトチ狂ってる。
アレックスの推力が既にνガンダム超えてるんでしたっけ…?
トチ狂った設計はツィマッド社製かな
ジオニック社は堅実な設計だし
@@tif9590ツィマッド社ヅダの幻影に取り憑かれすぎ問題
こいつの一番すごい所は推力だけで対地効果つかって「飛行」できるとこなんですよね。
同時代の機体で、装備の分の重量に大きな差が無い(=推進剤の積載量も大差無い)のなら、大推力の機体はその分推進剤も早く無くなるのは道理だよね。
初めて動画見ました。珍しい語り部の2人でやり取りが面白い!
ケンプファーみたいな高い攻撃力に紙装甲っていうのがロマンの塊!
こないだUCエンゲージで高機動型ケンプファー出てきましたし神が動いた説濃厚ですね
「高機動型」の冠名がついた=「やりやがった」ってことですね(`=ω人)
確認したら肩がガーベラテトラっぽくなってる以外原点に近いし、おもちゃの展開もしやすそうなのがまた・・
ケンプファーのカッコ良さは異常
最終的にはガトリングでやられたけど、そもそもケンプファーがガンダムの相手までする羽目になったのはシュタイナー達潜入班がガンダムの奪取に失敗したせいなんだよな。
本来ならスカーレット隊を殲滅した時点でケンプファーの仕事は終わりだったんだし、既に充分過ぎるほど役目は果たせてたと思うわ。
強襲用MSを作ったら出来が良かったのでそれを素体にして様々な用途のMSを作ろうとしたではなくて、優秀な素体を元に強襲用として作られたのが作中のケンプファーだったということか。別に前者の考え方でも良いと思うのだけどねえ。
強襲と意味の言葉で「E」から始まるものがあれば全て解決すると思うのだが。
歩く銃刀法違反、ケンプファー
フルアーマーガンダムとは違う路線の無骨な武装盛り、最高だぜ!
歩く銃刀法違反は草(っ'ヮ'c)
歩く銃刀法違反はさすがに草
フルアーマーユニコーンに通ずるものがありますね。
毎回本当に例えが上手いなぁと思って観てます💡
ケンプにせよアレックスにせよポケ戦MSのカタログスペックって
『パーツ同士のマッチング等を考えずひたすらガン積みした結果、総合した数字は後の次世代機すら凌ぐ程に上がったが実際に使うと軍用機としてありえないレベルのロスが多数発生し第一世代最上位レベルになった』
だと思ってる
連邦の二十分の一しか国力のないジオン。でもMSの開発費を可視化すると連邦の20倍くらい使ってそう。
実はケンプファー(159000Kg)の推力とゲルググJ(178500Kg)の推力を比べると、Jの方が高いことがわかるとなると(汎用型のケンプと宇宙専用のJを比べるのはおかしな話かもしれないが)推力をあげるためにビーム兵器を使えなくしたと言うのと矛盾してくる
0080でサイクロプスが行った作戦は生還の可能性が低く、生還できても大量の装備をサイド6に捨てて帰ることになる、ビームライフルの生産が遅れていたジオンとしてはビームライフルを捨てて来るのを前提とした作戦を許可しなかったから、ケンプはあえてビームライフルを使わなかったとした方がしっくり来ると思う
敵襲を察知してアレックスを起動するまでの間にスカーレット隊及びその他防衛部隊を突破、アレックスを起動こそされるもののチェーンマインを巻き付けることに成功しているわけだから、かなりぶっ飛んだ戦果してるんですよね。敗因はアレックスが増加装甲のチョバムアーマーを付けていて、チェーンマインが耐えられてしまったことと、腕部ガトリングという隠し腕による奇襲…運が悪かった(´・ω・`)
ケンプファー、あっという間にやってきてドババババっと攻撃したら多分爆発的な推力で逃げるだけの推進剤もう無いよね
ぶっちゃけ片道切符の特攻機だと思うの
町工場レベルの施設で組み上げできるから敵勢力下に少しずつ持ち込んで組み立てたら暴れまわって離脱、というゲリラとかテロ的な使い方が主なんじゃないかな
どこで見たか忘れたけど出撃後の帰還は考慮されていないって。HGの取説の機体解説欄だったかな?まぁだからこそ装甲削れるだけ削って武装てんこ盛りにしました的な事が書いてあったはず
もしかしたら捨てていくことが前提かもな、散々暴れまわった後にパイロットだけ降りて工作員と合流して帰るみたいなガトーと逆パターンの運用。
現実的に考えるならポケ戦の時は使い捨て、通常運用は行きはリックドムⅡみたく増槽付けて現着時にパージかな。
ケンプファーがビームサーベルを手にする時。
それは推進剤を使い果たし推進機への出力をカットしたことを意味する。
だが刮目して見よ連邦の犬どもよ! 近接格闘こそがケンプファーの真骨頂であることをその身に刻m あばばばばば がとりんぐはらめぇ
要はとっとと行って、やることやってとっとと帰ってこいって事なんですよね。
F90のAタイプとコンセプトは似てますね。
もしくはDタイプとも被りそう。
ケンプファーはバッフクランにおけるロッグマッグですね。
MS自体が作業目的をも含む用途を意図しているのに対しケンプファー(闘士)。
闘う事のみに特化したMSというのが一年戦争時のMSの用途としては名称からして異常。
ポケ戦のMSみんなめっちゃカッコいいですよね…。ハイゴッグとかも。デザインキレてますわ。
前面投影部位の装甲が厚いってのはけっこう初期からあった設定な記憶
小説はそうでしたね
一年戦争末期のベテランが少ない状態で、武器も多いし操縦難度高い、当たらなければどうということはない(オワタ式)仕様の機体大量生産したら学徒兵の棺桶にしかならないから、やっぱりビーム撃って薙刀ぶん回して突っ込めばいいゲルググで正解なんやなって
ケンプファーは優れた機体だが、乗り手はもう優れた奴は多くない時代だったのだよ…
でも動画内でも言われているように、その路線だと連邦が似たようなコンセプトのジムをより多く投入してくるから結局ジリ貧にしかならないのよね。
単体としてはゲルググの方が上でも、その差を覆せるくらいの数の差は用意できるだろうし。
@@大鳥居めとん
しかも特化型もジムベースでたくさん作れるというね……
連邦の物量は化け物か…
神降臨でおかしくなっているけど、私は部品を持ち込んで現地で組み立てる事ができる仕様こそが重要という、ハリアー2的なMSだったと思いますよ。
簡単に言えば、潜入部隊には運用しやすいけど、純粋な戦闘力はゲルググよりも落ちるという立ち位置。(戦略的に考えると、ケンプファーは非常に優秀)
作中で活躍したのは、パイロットが優秀だったから。
@@yamaken1975
組み立てが容易な仕様は、そのまま整備性の良さに繋がるので潜入部隊以外でもメリット大きいんですよね
なんなら運用母艦にバラして積んで予備機にできるわけで
神に愛されているという超メタ発言…!
まあ格好いいですからねぇ。メイジンカワグチが使ったくらいですし。
ケンプファーは、作中でガトリングにハチの巣にされて紙装甲扱いされましたけどゲルググが同じことをされても結果は同じだったと思います。仮にガンダリウム合金のケンプを作れたならアレックスに勝てたかもしれません。この当時は、重装甲だとしてもIフィールドでなければビーム兵器には無力だったのでジム並にビームライフルを携行したケンプを量産できたならジオンは勝てないまでもいい勝負だったのかもですね
腕にガトリング付いてますなんてミーシャじゃなくても「そんなものは無いだろう」と思いますし白兵戦なら此方に分が有ると思ってビームサーベル構えて突進ですものね。
ギラドーガも90mmバルカンで撃破されてるし、同じ口径90mmガトリングで撃破されたからケンプファーの装甲がペラッペラって訳でもなさそうなんだよな
火力の高い武器を使い切りアレックスを倒せる手段がサーベルしかなかった。頭部バルカンには警戒してたでしょうけど腕部ガトリングとは思わなかったでしょうね
@@maru5568
弾切れさせつつチェーンマインの所まで誘導→サーベル抜いた=バルカン弾切れ→突っ込んできたところにカウンターでチェーンマインで仕留める
マインで倒せなかったので必殺の武器がもうサーベルしかない→突っ込んだところでカウンターの腕部ガトリングとかいう暗器でハチの巣
チェーンマイン炸裂までは本当にミーシャの思い通りなんですよね、一部の狂人以外は積極的にサーベルなんて使いたがらないでしょうから堅実な戦法だったんですが初見殺しされました
認識力の高いニュータイプでなおかつ反応速度と操縦技術が凄くないとあれは避けようがないですね。ホント初見殺しです
対比の比べを長距離ランナーと短距離ランナーの表現は上手いと思ってしまった😊
最初にゲルググの次の汎用高性能MSを目指した緑のケンプファーがあって
それを強襲用に特化させた青のケンプファーにしたと思ってたけど、今の設定はどうなってるんだろう?
今回も面白かったです。ゲームよりは人物考察的な話がもっとみたいです。
ティターニアとかいうビーム兵器も使えて装甲が厚い強機体
動画主さんは触れてないけど、こいつの存在が最もケンプファーヴァリエーション計画の存在を匂わせてる気がする
実際の設定がわからないけど、コードフェアリーの劇中描写見るに欠点を無くして長所もそのままのパーフェクトケンプファー的な存在っぽいのがティターニアやばいなって
ジムカスタムみたいな技術導入したケンプファー系の機体があってもいいと思う。
げ、現地改修機だから……
ケンプファーはショットガンがホントにカッコ良かったです!
後にゼク・ツヴァイを見た時に「めっちゃカッコいいケンプファーおる!」と思いテンションが上がりました♪
今ではケンプファーはF90みたいな機体、って事になってるのか…
まあ、俺もガンダムNTー1はF90のようになる予定の機体だったのでは、と思ってるんだけど…。
だからといってケンプファーが、実はF90みたいな機体だったんです、って…。
ケンプファー自体は好きだけど、こういう後付けには正直呆れるな…。
出力と推力でZガンダムとジオを凌駕してるのやばい
やっぱりどう考えてもルナチタニウム合金の弾頭が貫通力に優れるのは納得がいかないなぁ。
だって水に浮く位の軽量な装甲作れる合金だよ?どう考えても弾頭として使うには比重が足りないと思うのだけど…。
そうですね😅
古くはタングステン鋼、
最近よく聞くのは劣化ウランで徹甲弾を造ってますし。
ショットガンの仕組み上は装甲目標を破壊するのが無理となりますので…
ショットガン(ショットガンではない何か別の物)の弾頭にルナチタニウム合金を使う謎の銃という事で…
ピクシブ辞典で見たところルナチタニウムはあくまで弾頭のコーティングにしか使われてないようなので、多分中身がめっちゃ重いんでしょう
@@散弾サンダウン それならそれで、なんでクソ高価な上に硬い金属でジャケットしてるんだ…。ライフリングの摩耗早くなるだけだろ…。
弾頭部だけをコーティングしてるのか、それともライフリングを排除した滑腔砲を採用しているのか…
謎だねw
防御がクソザコって言われてるけど、至近距離でアレックスのルナチタニウム弾のガトリング受けたらドムやガンキャノンでも穴だらけになりそうだよなぁ
もしかしたら夢のマロン社に出ていたケンプも何らかのタイプの可能性もある・・・?
時代が飛ぶけど、逆シャアで天パが頭部バルカンで普通に敵撃破してたから装甲が普通にあっても撃破されるだろうね
@@誤後零時 ジェガンのバルカンでもギラドーガボコボコにしてたから火力おかしいですね…
ジムコマやジム改の主武装のマシンガンだって90mmなんだから逆に考えるとそれで充分だとも考えられるんだよなぁ
ドムだって後半の作画ではちり紙みたいに切って捨てられてたしな
ケンプファーの推進器の推力は1器がFZザクの合計推力に匹敵するくらい高い。ビームサーベルはガンダムと違い刀身に反りが入ったゲルググに近いタイプ。クリスマスで賑わう街に撃墜されたガンキャノンやジムスナイパーが墜落して爆発。
「私の前に跪け!神よ!」ってそういう意味だったのですね
イフリートがそっち方面へ進んでるんだよな
マ・クベ、ちょっとジャンプしてみろよ?
彼のコレクションってことにしとけば色んな機体の派生機作れそう
90mmガトリング砲でボロボロにされてるの見るだけで機動力特化なのがわかる。
とは言え90mmって普通に主兵装クラスのサイズだったりします。
陸戦型ガンダムのマシンガンが100mm、ジムのブルパップ・マシンガンが90mm、ザクⅡ改のMMP-80が90mmになります。
なので短銃身なのは気になるけど、威力はそれなりにあると考えます(つーかνガンダムのバルカンも同じサイズ)
武装の話ですがチェーンマイン、ようするに対装甲用吸着地雷ですね。 これを持っていったということはバスやシャッガンではガンダムの完全破壊はむずかしい、と判断したのかも。
こう考えるとザコ狩りはいいけど本丸にはやや火力が足りないという可能性が生まれるように思います。 最近では装甲は別に薄くない、ということになっていますが
出渕氏はおそらく零戦みたいなイメージで演出もそれに準じているのでNT-1と戦った機体はやっぱりぺらぺらだったのではないかなと考えています。
現地組立可能で次世代スタンダード以上の高スペックMS
ショットガンはルナチタニウム製の弾丸
浪漫しか詰まってない
ルナチタニウムは軽くて硬い、のはず。でも弾丸って重いがエライんだよなー。
鉛とか劣化ウランとか選ばれるのは重いから。
重さはエネルギー的には重要だけどこうどそれよりも硬さを重視した武装だと思ってる
硬度は高い方が物質を傷つけやすいので単純にぶつけてダメージを与えるショットガンには向いてる
同じザクⅡでも後期生産型扱いされているF2型とかありますからね~。
「こう言う強くてカッコいいロボット企画したよ」「カッコいいからガンダムのテレビアニメ本編に出てきた機体以上の人気を獲ちゃってるから同じ型の機体で色々作ろうよ」「結果的に初めの企画設定から外れたけど人気高いしまあいっか」と言う感じでバリエーション増やしたんだよな…結局オトナの事情に振り回されてるんじゃん。
ずんだもん、「と、とんでもねえのだ」とか可愛すぎてたまらん😁
ジオンはギレンの方針で打撃講和作戦が一度とん挫したからこういう局地的な打撃や強襲を狙った機体が地球戦ではいたのに宇宙での防衛用に開発されなくて座念
この機体の一番の強みって各部の効率的なユニット化でこのレベルの機体を現地で組み立てられるってことだよね。つまるところ設計変更も容易って事だから、アップグレードも簡単に行える。作中では強襲型って事だけど実際は奇襲型 現代戦闘におけるSEED任務や陽動作戦を行う機体なんじゃないかな?ケンプファー暴れさせて別目標にドムやゲルググを展開させる。頃合い見てケンプファーは脱出させるとか
グフとドムの折衷みたいな設定しかなかったのに、気がつけば色んなバリエーションが出てたイフリートを思い起こさせるなぁ。元々近接主体のはずなのにイェーガーってなんなんだよ…。
ケンプファーてコンテナで部品を持ち込んで、クレーンさえあれば組み立てられる部分が一番の売りだと思うんですけどね。
個人的には、F15やFA18ではなくハリアー2(戦闘機)みたいな立ち位置のMSとして設定されたと思っています。
わかりやすく言えば、パイロットが優秀だったので無双したけど、ゲルググよりも戦闘力は落ちるという認識。
そこはAV8Bで
自分もゲルググ(主力機)で埋められない隙間を埋める機体だと思います。ゲームとかだと評価の高い機体ですがポケ戦のジオン側最高性能MSはゲルググJだと思ってます。この作品は設定変更多い作品なんで現在の設定だとわかりませんが、試写会の段階だとジムコマンドや寒冷地仕様、ザク改なんかは放映から10年たった段階での新解釈デザインのジムとザクでしたから。
@@virgoleo4353 氏
そうですよね。
戦略的に考えるとケンプファーはものすごく重要だと思いますけど、ゲルググやアクトザクよりも優秀という評価には異論を唱えたい(アクトザク大好き)
それはさておき、ゲルググJはジオングを超えるジオン軍の一年戦争最高傑作機と評価している公式本もありますよ。
因みにその本によると、一年戦争時に開発されたMSで第5位がガリバルディα、第4位がジム・スナイパⅡ、第3位がアレックス。第2位がジオング。第1位がゲルググJです。
ぶっちゃけ、ゲルググJも大好き
ガンダムUCEは毎月新作オリジナルアニメが追加されるのでそれを観るだけでも価値があると思います。
リリース時から
ソロモンの悪夢
ガンダムoriginのジブラルタル戦
ムーンガンダム
ペッシェモンターニュ(オリジナルキャラ)の物語、0078からサイドストーリー的に話が進み
UCEでは早速0083にあわせたカスタム機の高機動ケンプファーなるモノが実装されてるよね・・・
BB戦士のモデルでチョバムアーマー付属されてたし、YMS-18構想実際でたら人気でそうだなぁ
レア機体、ジオン機でバリエーション豊かなイフリート先輩って成功例いるし
サイクロプス隊は劇中でもケンプファーでのガンダム破壊と、基地に潜入した部隊でのガンダム破壊の2プラン計画していて、
本来なら、そのどっちかのプランで確実に破壊可能だったんだよね…
あと作中でもケンプファーは脱出地点に到達後は処分して脱出するみたいなニュアンスで話していた記憶が…
ゲーム解説でもかまわないけど、ずんだもんの「むむむむ」が好きなのでそこは継続してほしい。
実弾ガン積み機体、ロマンの塊すぎて好き
ヘビーアームズあたりに通じるところもあるのかな
スラスター推力が化け物じみてるけど、全身の大量のスラスターの合計として見るなら分からないでもないかも・・・同じ方向に向けられるスラスターには限りがあるのでMA並みの速度ではなかったかもしれないけど、並みのMSでは捉えられない回避性能があって、回避前提での薄い装甲だったんでしょうね
作戦上、アレックスを撃破できれば後は機体を捨てて脱出しても構わないという使い捨ての構想で作られたのだろうから、後継機が作られなかったのかなって思います
後付け設定でビームも使えて装甲もしっかりしてる汎用機を出されると、それはもうゲルググでいいでしょって言いたくなりますよね・・・
ガンダムの性能を論じて遊ぶ時に注意したいのは「自分が好きなMSを際立たせたいが余りに、公式でも無いのに設定を我儘で捻じ曲げる」ですね。で、意外と古参の人に多いのよ。
別作品だけど、BFのアメイジングケンプファーはビーム狙撃を脳天で弾き返してたし、
突撃時の正面装甲だけは分厚いってのは意外と本当かもとか思ってみたり。
あれはただのプラモだよ
汎用性が高い機体を色んな任務に対応させて改造するのは、ザクやゲルググ等の役目でケンプファーの領分ではない
でもそんなケンプファーを見たいとも感じる(
ギャンとは特性似てそうだな
バンダイって古代神みたいだな。
あとここの動画を見てグフに似た外見でビームサーベルが使えるってグフさん可哀そう。
この動画でケンプファーて高起動で強襲できるウェポンマスターて感じ😊😊😊後付けでケンプファー改見たいの派生版が神視点で出るかもなのか😊😅😊😅😊😅😊?????
ケンプファーはザクと同様の汎用主力機となるべく開発されたのでは?と昔の考察サイトであったな…
まだサイトは残っているだろうか
ASTYRA8492 さん、コメントありがとうございます。
汎用主力機、かはわかりませんが、MGプラモデル、HGプラモデル、MSバイブルそれぞれに似た記述がありますね。
強襲用のケンプファーは、あくまでもYMS-18構想の蹴撃型だった、みたいな。
おかげでかっこいいケンプファーの色んなタイプを作っても設定的には問題なくなりましたね。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル
ここからは仮にMS-18自体が後の第二世代MS系譜に繋がる汎用主力機だった、とする氏の考察をさらに進めて話すね
戦況はもう末期、サイド3本土決戦さえあり得る状況で、もうそんなMS-18計画を進める猶予がなくて、開発途中であれ「連邦のNT用MS」(想定はRX-78スペック)を破壊もしくは奪取するルビコン計画のために急遽徴発・転用したのが僕らの知るところのMS-18E
NTの軍事用途に関してはキシリアの膝元グラナダでも相当研究が進んでいて、それが「白い悪魔」ともされる異常発達したアムロ・レイに「連邦のNT用MS」が渡るのは何としても阻止したく、一方で主力機ザク・リックドム・ゲルググがソロモンやア・バオア・クー、その他部隊に回されてて稼働機が足らない。そこで目を付けたのが上記のとおり開発中のMS-18だったと。
バケモンにはバケモンぶつけんだよ式に新型には新型を、となったと。
チェーン(逆襲のシャア)
マイン(本好きの下克上)
なるほど確かにどちらも青だ
BB戦士についてた増加装甲バージョンに重量肥大による推力重量比を改善するフルコーンみたいなプロペラントが装備されたケンプファーが見たい。
ケンプファーの頭部の解説がMGの説明書にあって、頭部を一周してる黒い溝はカメラの機能があるらしいので、そのカメラで全方位を見ながら広い空間を航空機の如く飛び回り、大口径機銃とミサイルで射撃戦をするケンプファーは理にかなってると思う。太田垣康夫氏にいじくってほしい気持ちとカトキ氏や瀧川虚至氏にきっちりコンセプトを研磨してほしい気持ちもある。
····シルバーランス
@@coltus.4594 こう言うのじゃ無いですね。チョバムアーマーが前提なので。ナイチンゲールくらいの補助タンクでも良いんですよ。
ケンプファーとアレックスに宇宙で戦ってみて欲しかった
人気のMSは、その試作機、発展型、各種バリエーション。 それらの試作機、発展型、各種バリエーションと無限大に増やすからな。飽きられるまで増えるぞ
アレックスが アムロに渡っていたら…。
って話がある様に
シャアに ゲンプが渡っていたら
シャアはゲンプを上手に使っていたんだろうなぁ。
ポケ戦のケンプファーは、
万能モビルスーツの強襲用セッティングになっちゃうのかな?
稼働時間短くて、やること絞って……で、汎用性捨てて……となると宇宙戦闘機じゃ駄目なのかと思う
宇宙戦闘機だとコロニー内で戦闘ができなくなっちゃうから
「パーツをこっそり持ち込んで現地で少人数組み立て可能」という設定があるのを利用すれば あくまでサイクロプス隊が利用したのだけが作戦の都合もあってあえての紙装甲、スラスター強化型ってだけで 本来のフルスペックのケンプファーではない という言い訳をするには十分すぎると思う
同感です。
「コードフェアリー」ではフレーム状態では「攻撃特化のヤバいやつ」的な事言ってたと思ったけど、実際運用する時にはだいぶ装甲盛られてたし。
『基本出力高めの作っておいたから、後は現地で好きに使え』的な機体なのだろうか?
そういう設定の方がバンダイとしても使い勝手良さそうだし。
実体弾主体の機体だから水中戦にも強いんだよね
スパロボでライラがケンプファーを持ってきなって言っていたし
イフリートと同じ名前に意味のある珍しいジオン系MSだし、イフリートと違って公式で機体数が決定されているわけではないからいくらでも仕様の違うケンプファーが居てもいい。むしろ妄想の果てにいくらでもガンプラで作ればいい。
その妄想の果てのアメイジング・ケンプファー何て改造ガンプラがガンダムビルドファイターズで出てたなぁ。最近ティターニア何てのも出てるし、これから公式でもケンプファーのカスタム機が大量に出てくる可能性が微レ存?
モビルスーツの推進機構の名称もあやしいですね。いまある別の意味の単語を無理やり使ったり。バーニアやらアポジモーターやら。
第二次世界大戦のドイツも戦車で同じように統合化計画やってましたよね🐱
イギリスとかフランスとかも機種統合とバリエーション展開を狙ってた(戦闘機)
そして大体工場の生産ライン更新が進まなくてグダる(スピットファイアとソードフィッシュが同時生産されてるのが良い例)
ドイツもパンター作りながら四号どころか三凸、ヘッツァー作ってたから全然統合出来てない
初期のギレンの野望で、良く使いましたよ😅
プロトタイプケンプファーはHGでもMGでもない最初のプラモの説明書に出てました、プロトはパット見ギラ・ドーガっぽいと思いました
バトオペ2にティターニアってプロトタイプケンプファーの改修機ありますね、ケンプファーは好きなので良いですけどね。
更にアクシズ製のケンプファーも出でくる可能性まであるのか
シャアが主人公の漫画でアクシズ製が出てきた
これは強襲用のケンプが作ってみたら優秀だったからそれをベースに色々な仕様作ろうて感じじゃないかなぁ
ガキンチョの頃にケンプファーかっけーって旧キット買ったら、箱絵にもアニメにも全然似てない訳ワカメな青緑の成形色で唖然としたのもいい思い出。
バンダイはそう言う所あるぞって事をこういう事で学べる良いキットだったよ。
旧キットのケンプファーは、途中の再販で成形色が変わってると思う。はじめのやつはだいぶ劇中寄りの色合いだったかと。
ケンプファー大好き
どんなゲームでも主力機にしてる😊
今でもチェーンマインがチョバムアーマー以外(特に東部)を破壊していたら、歴史は変わっていた気がしてます。
…最終的に『ザクのような汎用性をもった後継機開発を目標にした計画の集大成』とかいう設定がついたりして…
ザク改ってポケ戦用にデザインし直したザクで見分けをつけるための改だからザクⅡ=ザクⅡ改でいいんじゃないですか??
エンドレスワルツのカスタムみたいな!!
いつも楽しく拝見させて頂いています。
他の方も仰っていますが、UCエンゲージは動画映えしないかなって思います。
ただ、エンゲージガンダムや高機動型ケンプファーなどゲームオリジナル機体も出てくるので、投稿主さんの考察動画は見たいです!
最初に出たプラモ~って事は、あの(当時としては)傑作ぞろいの中、顔の造形で評判悪いあのキットかしら。
あの時代のプラモの取説って、ダブルフェイクとかあんな感じの作画で、「今考えました」て感じのMSVが載ってた記憶がある。
普通に考えたら「電力供給」を「ビームには回せない」て方が不自然なので、当時の取説担当者は「架空兵器」として自然に考えて盛り込んだんじゃないのかなぁ。
でもケンプのキャラはあのピーキーなコンセプトなのでキャラコンテンツ的視点から「それはないです」と否定して、その後ぐるっと一周して緩んできたのかね。
ただこう、今のバンダイのコンセプトは初期キットの取説のMSVみたいなのをユーザが各自で自由に膨らませてたくさんのMSVを考えて欲しい、でもってたくさんのプラモを買って欲しい、じゃないかと思うんだけどなぁ。
一神教原理主義みたいなユーザが「正しい真理を示してくれ」と騒ぐから「勝手にしろ」と言いづらいだけで。
ふと思ったけど地球は外側に丸いから速度出せば出すほど飛んでいけるけどコロニーは内側に丸いから速度出せば出すほど地面にめり込んでいくのでは? そしてそのコロニーで出来ていたということは地上じゃ5分だけギャプランみてぇな事出来るんじゃね…?
MGケンプファーは2.0欲しいなぁ
バリエが出るとしたら2.0が出てフレームとかを流用できるようになってからだろうなぁ
BB 戦士にケンプファーのチョバムアーマーあったような気がする
Mk-ⅡみたくエネルギーCAP式にしてプロペラントタンク増設すれば、大丈夫だと思います。
増加装甲つけたケンプファーは何十年も前に出てます
BB戦士っていうんですけどね
ケンプファーがチョバムアーマー着ているんですw
でも考え様によっては、ケンプファーを後発のネオ・ジオン系(ZやZZ、逆シャア)の機体と類似性や共通点(デザイン及び設定上の)を神が持たせ様と強引に修正を図ろうとしたと考えられる訳だし…。
そうでなくても、ポケ戦の機体のデザインは余りにも他の一年戦争ものの機体とデザインがかけ離れているからなぁ…。
そうでも無いとおもうんですが。
ズゴックEは肩アーマーをとれば、普通のズゴックとそんなにかわらないし、ハイゴッグは完全新規の別物ですが。
リックドムⅡはヒートサーベルをつけただけで、次回作0083にも登場してます。
ゲルググイェーガーも、フロントスカートの形状位しか、ゲルググマリーネとそんなに変わりません。
少し、絵の解像度が変わった程度では?
エンゲージはグラフィックは優秀なんだけどゲーム性はどおなんでしょうね。
課金しなくても結構な確率でレアモビルスーツ出るので良心的て好きですが、ゲーム内容は同じ事の繰り返し。
ま、スマホゲームなので「ガチャメイン」になってしまうのも仕方ないですけど。
良いゲームだとは思います。
ケンプファーはパトレイバー感あって好き
部品集めて組み立ててたリガ・ミリティアのVみたい。
戦争が長期化してゲリラ戦とかになってたら、もっと活躍したのかもって印象
UCエンゲージにもきましたねケンプファー
設計が単純で材質によっては安く作れて強い、これVガンダム以降の世界でも活躍しそうですね…クロスボーンの次はケンプファーの時代が来そう
ミーシャがヒートホークとグレネードのトラックの近くで戦闘していたら、チェーンマインはバーニィが使用したのかな?
もう一台のトラックの中身も気になる
ゲームオリジナル機体の解説ほしいなぁ
ケンプファーの後継機がガーベラテトラで、GP04ガーベラがガーベラテトラを作るための偽装だったりしたら面白いかな
統合整備計画の機体だからってこんなピーキーなもの出されても…って思ったけど私たちの知ってるケンプファーが「フフフ…奴はケンプファーの中でも最弱…」の路線ありそうですね!最近のケンプファー系といえばティターニアもいるので。
エンゲージは編集の手間にならないのであればあったらうれしいなーくらいに思ってます、ゲーム画面なくても見るので
ティターニアとかバトオペで出てるかたケンプファー一族で最弱はやりそう
装甲無視の機動と攻撃全振り・・・、百式思い出す。
シャア好みな機体。
悩んでるなら一回やってみるに一票です。