ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
7:46から何度か施設名を「ユニオンプラザ」と言ってますが正しくは「ユニゾンプラザ」です。大変失礼しました
7:46 地図中でも示されていますが、ユニオンプラザではなく、ユニゾンプラザです。
失礼しました訂正を入れておきます。
数年前に福島県の東北本線郡山駅からひと駅先に開業した、磐越西線郡山冨田駅がありますから、境遇が似ております。確かに郡山富田駅が開業以前より駅周辺は住宅街が密集していて商業施設も既に一部ではありましたが、更に商業施設も増え郡山市内の駅としては利用客増加駅となりました。近くに奥羽大学があるので学生さんの利用が多い。更に道路網も開発中で新駅開業効果が周辺地域にも起爆剤になる早道だと思われます。
郡山富田もありましたね!今後新駅ができるとしたらこういった立地のところがいいのかもしれませんね。
上所の新設は、新潟高架化に関連した、越後線の部分複線化と白山2面3線化に関わるものだと思います。新潟は高架化で線路が減り、そのバックアップとして白山間を増強しましたが、信濃川橋梁は単線のまま。ダイヤ乱れの際に新潟のホームを空けるためには単線の越後線がネックになります。上所を設けることで、信濃川の手前で長時間待ったり、新潟のホームが空くのを待つのを、線路上ではなく「駅」でできるようにするのが最大の目的だと思います。
単線の手前に駅が設置されることから信号場的な意味があると思っていましたが、具体的な解説ありがとうございますm(_ _)mおっしゃる通り、遅延時などは効果的な駅かと思います。
高校生は白山駅から結構な時間をかけて歩いて登校してるから、この駅が開業するだけで数十分の短縮になる。開業に間に合わない卒業生はかわいそうだけど。
白山からだとかなり遠いですよね(^^;開業となれば高校生はかなり便利になりそうです(^^)
@@bictaka29 駅の南北の移動は既存の地下歩道を改修して使用する計画ですが、あの狭さで通学時間帯にさばけるのでしょうかね😅駅の近くにある西跨線橋の歩道橋を使う事もできますので、生徒はそちらを使うようにと御達しがあるかも。
新潟市内にはほかにも信越本線に何カ所か新駅建設への案があり上沼垂駅,二本木駅などが検討されているようで,新潟市はかなり前向きなようです
いろんな新駅の構想があるのは楽しみですね!
周辺施設を踏まえると結構需要ありそうですね。新潟駅周辺が生活圏であれば新駅付近に家を買うのもありかもしれません。
かなり便利な位置と言えそうです。
線路の両サイドに ホームを設置出来るだけのスペースがあったからこそですね。しかし 万代口のバスターミナルは 見事に更地化されちゃいましたね。
線路横の道路は狭めるか迂回するような形にはなるかもしれませんが、うまく設置できそうですね。
日本海側で新駅だなんて、なんか嬉しいですね。
都市圏なので十分需要もありそうです(^^)
数年前まで古ーい駅舎に古ーい電車がわんさか居る駅だったのに綺麗な駅と綺麗な電車が行き交うようになったな~~新潟市中央区は日本海側屈指の都市のなので、これからが楽しみですね!!越後線の吉田(内野)~新潟駅区間はそれなりに繁盛している線区なので、逆境に負けずに頑張って欲しいです
そうですね、新駅効果で路線全体が盛り上がるといいですね(^^)
最初聞いたときこの狭い場所に本当に駅できるのかって思ってたけど本当にできそうだ
道路に挟まれた場所でしたがうまく工夫しましたね。
完成したら越後石山みたいに上下線間の移動が改札内ではできない構造になるのかが気になる所。
たぶん外の地下道通らないとなので難しいかもしれませんね。
新潟駅の駅舎新しくなったし、周辺も開発しようとする流れでしょ。
ちょっと開発に勢いがついたというのはあるかもしれません。
撮影お疲れ様です😀越後線の新潟~白山に出来る新駅の取材、有り難うございます😱亡くなった父方の祖母が「あの中越地震の震源地近くの出身」で小学校高学年の臨海学校で「新潟県出雲先町にあった臨海学校」にも行っていたので、新潟県とは縁があるので度々、訪問しました😙
もうすぐ開業する駅なのに意外と取り上げられていないと思って撮影に行きました!この区間を歩いたのも初めてだったので新鮮でした。新潟もまだまだ未知の場所は多いのでいろいろ探索できればと思います(^^)
越後線よく見てみると実は新潟駅~左上に進んで~左下に進んで~白山駅だったら中心部に鉄道が走ってたんですけどねw上所もそうですが住宅密集地、幹線沿いの駅空白地帯がまだまだ市内多すぎる半面バスを16番線5分間隔で走らせる需要があるとも言えます。バス路線図が都内の鉄道路線図のミニ版みたいになってる
新潟はバスが充実しているイメージありますね。ただ鉄道にも新駅ができるので活性化されるといいですね(^^)
内野西が丘以来の新駅ですね~
越後線は新潟大学前など意外と後からできた駅多いですよね。
@@railway1435 私が大学生の時には新大前駅あったんで、後から出来た駅とは知りませんでした。
1編成6両分対応かな?新潟のラッシュも相当混雑するので8両にしないとキツイと思うが……
朝ラッシュ時にどうなるのかも気になりますよね。
@@mars-133 越後線も信越線も白新線も普通電車は最大6両ですから。むしろラッシュ時に磐越西線の2ドアで車体が狭いGV-E400を乗り入れさせる暴挙こそ問題。
白山駅がもう少し白山神社や新潟市陸上競技場に近かったら便利なんだけどなぁ
白山神社近辺には結局新潟駅からバスを使うようになっちゃいますよね(^^;
新駅で思い出しましたが 東武野田線の柏−新柏間に半世紀以上も前から 駅予定地だった場所があり(柏常盤台)線路の海側には いつ駅が出来ても良いように 簡単なロータリーも造ってありました。(グーグルマップで見たら 現在は スペースの一部が『常盤台第一公園』となっている。)新駅開業を見込んで 越してきた方もいた程でしたが 一向に駅は出来ず そのうち複線化でホーム設置予定スペースに線路を敷いてしまったので 話そのものが無くなったそうです。動画のネタに 一度行ってみてはいかがでしょう?関係ない話ですみません🙇💦
柏常盤台ですか、気になるので調査してみたいですね!全国には割と新駅計画が頓挫した場所もありそうですね。
地元路線なので新しい駅ができるのとても楽しみです
新駅はやはりうれしいですよね!
一瞬新幹線新潟空港駅復活の話かと思いました。
そっちも夢があっていいんですけどね(^^;
当駅が出来ると切符の自動販売機の方を変えなければならないので早くからとりかからなければならないでしょうね。
確かにいろいろ変更多いですからね。
新駅が開業するのは地元民の皆さんと通勤通学の皆さんが望んでたと思います。新潟駅から1駅でも乗車される方も居られるでしょうしバスやタクシーのターミナルは無理な感じですが停留所は作るんじゃないですかね。上所駅の完成に開業ダイヤ改正に鉄道ファンが押し寄せる気がしますね。楽しみです。😊
そうですね、高校生などは新潟で乗り換えて新駅まで来れば便利そうですよね。しかもそれで利用者も見込めそうなのが大きいです。
上所新駅、開業したら賑わいそうな無人駅になりそうですね。
利用者客の増加で有人化されるか一部時間帯だけ無人になるかも?その事例が別の駅であった。
有人にしてもいいかもしれませんね。
新潟駅の近くという分かるところは確かだけど次のダイヤ改正で開業になるかな?
2024年度末開業予定となっているのでダイヤ改正時の可能性が高そうです。
勝手に地名のイメージで県庁にもっと近いのかと思っていたら(信濃川沿いはかなり近くまで上所という地名)、信濃川を渡らないで済む程度で全然近くならないですね。考えてみたら越後線が県庁の近くを通っていないのだから当たり前なんですが。
そうですね、県庁はむしろ2駅先の関屋が一番近いのではないかと思います(^^;
複線区間に駅を作るので、越後線の運用の幅が増えます混雑とか本数が減るとか考える必要はありません
確かにここに駅があることでダイヤを組みやすくなりそうですね!
同じ信越本線の豊岡新駅よりもずっと需要ありそう
こちらは人口も多いですしね。
タイトルに80万都市とありますが現在は人口減少の影響で76万人まで落ち込んでいますなのでこのような新駅設置などの再開発は発展に繋がるのでどんどんやってほしいですね
そうですね、少しでも盛り上がるといいですね(^^)
この立地で内野駅と同じくらいの利用者予想があるなら橋上駅舎にしてみどりの窓口があってもいいレベルだと思う。
あくまで簡易的な作りのようですね(^^;
信濃川を歩いて渡らなくて済むのは大きい。
確かに橋まで回り込むのも大変なので大いに意味あるかと思います。
県ではなく新潟市との合意というところに、並々ならぬ意気込みが感じられます😀都市計画の担当者に相当の切れ者がいるのでしょう😏列車の増発は難しそうですから、ラッシュ時のみ区間快速列車の新設などを期待したいところです🙂
都市部の新駅建設は最近のトレンドでもあり、利用者の増加にもつながりそうです。
今日のクイズは、神村学園前ですね。イメージ図見た感じ結構綺麗な駅ですね。
クイズ正解!完成が楽しみですね(^^)
太棒了❤
ありがとうございますm(_ _)m
位置的に西新潟駅でも良かった感 東新潟駅あるし
西新潟ならわかりやすいですね。
新潟駅から1.5km、白山駅から1.6kmは駅間距離として微妙な感じがします。なぜならそのぐらいの距離だと、上所駅が両駅の乗客を奪ってしまうからです。中央線の豊田~八王子間も駅間距離が4.3kmとやや長いので、その間に新駅を設置する計画がありましたが、調査の結果乗客の奪い合いになることが分かり、中止になっています。
白山駅(川向こう)、新潟駅から共に歩いて20分強。地元の方(特に学生やお年を召した方)にとっては、雨雪や夏の炎天下の中、歩かなくて良くなるから(バスからの転移もあるでしょう)、また近隣の方が新潟駅周辺や白山駅周辺にマイカーで出かける必要もなくなるし、今後はマンション建設も増えるでしょうから需要増えると思いますよ。期待しましょう!!
@@いなちゃん-o7t 白山駅との間に信濃川が流れているので、上所駅は棲み分けが出来るのですね。
皆さんがおっしゃられている通り、上所〜白山間には信濃川というかなり大きな川があるのが交通のネックになっているかと思います。対岸の駅であれば距離は短くても効果は高いと思われます。
まあ、広島よりも都会だよね
広島の方が都会でしょ。
広島に到底及ばない
広島と比べると平地が多いので開発しやすいというメリットはありますね!
@@railway1435 昔は広島の方が都会と思ったけど今は新潟の方が都会だろうな。
新潟市民の95%超はいらないと思っている駅なんですよね。周りや職場では迷惑がってる人ばかりです。
そうなんですね、まあ混雑や所要時間の増加にはなりそうですからね。
7:46から何度か施設名を「ユニオンプラザ」と言ってますが正しくは「ユニゾンプラザ」です。
大変失礼しました
7:46 地図中でも示されていますが、ユニオンプラザではなく、ユニゾンプラザです。
失礼しました
訂正を入れておきます。
数年前に福島県の東北本線郡山駅からひと駅先に開業した、磐越西線郡山冨田駅がありますから、境遇が似ております。確かに郡山富田駅が開業以前より駅周辺は住宅街が密集していて商業施設も既に一部ではありましたが、更に商業施設も増え郡山市内の駅としては利用客増加駅となりました。近くに奥羽大学があるので学生さんの利用が多い。更に道路網も開発中で新駅開業効果が周辺地域にも起爆剤になる早道だと思われます。
郡山富田もありましたね!
今後新駅ができるとしたらこういった立地のところがいいのかもしれませんね。
上所の新設は、新潟高架化に関連した、越後線の部分複線化と白山2面3線化に関わるものだと思います。
新潟は高架化で線路が減り、そのバックアップとして白山間を増強しましたが、信濃川橋梁は単線のまま。ダイヤ乱れの際に新潟のホームを空けるためには単線の越後線がネックになります。
上所を設けることで、信濃川の手前で長時間待ったり、新潟のホームが空くのを待つのを、線路上ではなく「駅」でできるようにするのが最大の目的だと思います。
単線の手前に駅が設置されることから信号場的な意味があると思っていましたが、具体的な解説ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通り、遅延時などは効果的な駅かと思います。
高校生は白山駅から結構な時間をかけて歩いて登校してるから、この駅が開業するだけで数十分の短縮になる。開業に間に合わない卒業生はかわいそうだけど。
白山からだとかなり遠いですよね(^^;
開業となれば高校生はかなり便利になりそうです(^^)
@@bictaka29 駅の南北の移動は既存の地下歩道を改修して使用する計画ですが、あの狭さで通学時間帯にさばけるのでしょうかね😅
駅の近くにある西跨線橋の歩道橋を使う事もできますので、生徒はそちらを使うようにと御達しがあるかも。
新潟市内にはほかにも信越本線に何カ所か新駅建設への案があり上沼垂駅,二本木駅などが検討されているようで,新潟市はかなり前向きなようです
いろんな新駅の構想があるのは楽しみですね!
周辺施設を踏まえると結構需要ありそうですね。新潟駅周辺が生活圏であれば新駅付近に家を買うのもありかもしれません。
かなり便利な位置と言えそうです。
線路の両サイドに ホームを設置出来るだけのスペースがあったからこそですね。
しかし 万代口のバスターミナルは 見事に更地化されちゃいましたね。
線路横の道路は狭めるか迂回するような形にはなるかもしれませんが、うまく設置できそうですね。
日本海側で新駅だなんて、なんか嬉しいですね。
都市圏なので十分需要もありそうです(^^)
数年前まで古ーい駅舎に古ーい電車がわんさか居る駅だったのに綺麗な駅と綺麗な電車が行き交うようになったな~~
新潟市中央区は日本海側屈指の都市のなので、これからが楽しみですね!!
越後線の吉田(内野)~新潟駅区間はそれなりに繁盛している線区なので、逆境に負けずに頑張って欲しいです
そうですね、新駅効果で路線全体が盛り上がるといいですね(^^)
最初聞いたときこの狭い場所に本当に駅できるのかって思ってたけど本当にできそうだ
道路に挟まれた場所でしたがうまく工夫しましたね。
完成したら越後石山みたいに上下線間の移動が改札内ではできない構造になるのかが気になる所。
たぶん外の地下道通らないとなので難しいかもしれませんね。
新潟駅の駅舎新しくなったし、周辺も開発しようとする流れでしょ。
ちょっと開発に勢いがついたというのはあるかもしれません。
撮影お疲れ様です😀
越後線の新潟~白山に出来る新駅の取材、有り難うございます😱
亡くなった父方の祖母が「あの中越地震の震源地近くの出身」で小学校高学年の臨海学校で「新潟県出雲先町にあった臨海学校」にも行っていたので、新潟県とは縁があるので度々、訪問しました😙
もうすぐ開業する駅なのに意外と取り上げられていないと思って撮影に行きました!
この区間を歩いたのも初めてだったので新鮮でした。
新潟もまだまだ未知の場所は多いのでいろいろ探索できればと思います(^^)
越後線よく見てみると
実は新潟駅~左上に進んで~左下に進んで~白山駅だったら中心部に鉄道が走ってたんですけどねw
上所もそうですが住宅密集地、幹線沿いの駅空白地帯がまだまだ市内多すぎる
半面バスを16番線5分間隔で走らせる需要があるとも言えます。バス路線図が都内の鉄道路線図のミニ版みたいになってる
新潟はバスが充実しているイメージありますね。
ただ鉄道にも新駅ができるので活性化されるといいですね(^^)
内野西が丘以来の新駅ですね~
越後線は新潟大学前など意外と後からできた駅多いですよね。
@@railway1435 私が大学生の時には新大前駅あったんで、後から出来た駅とは知りませんでした。
1編成6両分対応かな?
新潟のラッシュも相当混雑するので8両にしないとキツイと思うが……
朝ラッシュ時にどうなるのかも気になりますよね。
@@mars-133 越後線も信越線も白新線も普通電車は最大6両ですから。むしろラッシュ時に磐越西線の2ドアで車体が狭いGV-E400を乗り入れさせる暴挙こそ問題。
白山駅がもう少し白山神社や新潟市陸上競技場に近かったら便利なんだけどなぁ
白山神社近辺には結局新潟駅からバスを使うようになっちゃいますよね(^^;
新駅で思い出しましたが 東武野田線の柏−新柏間に半世紀以上も前から 駅予定地だった場所があり(柏常盤台)線路の海側には いつ駅が出来ても良いように 簡単なロータリーも造ってありました。(グーグルマップで見たら 現在は スペースの一部が『常盤台第一公園』となっている。)
新駅開業を見込んで 越してきた方もいた程でしたが 一向に駅は出来ず そのうち複線化でホーム設置予定スペースに線路を敷いてしまったので 話そのものが無くなったそうです。
動画のネタに 一度行ってみてはいかがでしょう?
関係ない話ですみません🙇💦
柏常盤台ですか、気になるので調査してみたいですね!
全国には割と新駅計画が頓挫した場所もありそうですね。
地元路線なので新しい駅ができるのとても楽しみです
新駅はやはりうれしいですよね!
一瞬新幹線新潟空港駅復活の話かと思いました。
そっちも夢があっていいんですけどね(^^;
当駅が出来ると切符の自動販売機の方を変えなければならないので早くからとりかからなければならないでしょうね。
確かにいろいろ変更多いですからね。
新駅が開業するのは地元民の皆さんと通勤通学の皆さんが望んでたと思います。新潟駅から1駅でも乗車される方も居られるでしょうしバスやタクシーのターミナルは無理な感じですが停留所は作るんじゃないですかね。上所駅の完成に開業ダイヤ改正に鉄道ファンが押し寄せる気がしますね。楽しみです。😊
そうですね、高校生などは新潟で乗り換えて新駅まで来れば便利そうですよね。
しかもそれで利用者も見込めそうなのが大きいです。
上所新駅、開業したら賑わいそうな無人駅になりそうですね。
利用者客の増加で有人化されるか一部時間帯だけ無人になるかも?その事例が別の駅であった。
有人にしてもいいかもしれませんね。
新潟駅の近くという分かるところは確かだけど次のダイヤ改正で開業になるかな?
2024年度末開業予定となっているのでダイヤ改正時の可能性が高そうです。
勝手に地名のイメージで県庁にもっと近いのかと思っていたら(信濃川沿いはかなり近くまで上所という地名)、信濃川を渡らないで済む程度で全然近くならないですね。
考えてみたら越後線が県庁の近くを通っていないのだから当たり前なんですが。
そうですね、県庁はむしろ2駅先の関屋が一番近いのではないかと思います(^^;
複線区間に駅を作るので、越後線の運用の幅が増えます
混雑とか本数が減るとか考える必要はありません
確かにここに駅があることでダイヤを組みやすくなりそうですね!
同じ信越本線の豊岡新駅よりもずっと需要ありそう
こちらは人口も多いですしね。
タイトルに80万都市とありますが現在は人口減少の影響で76万人まで落ち込んでいます
なのでこのような新駅設置などの再開発は発展に繋がるのでどんどんやってほしいですね
そうですね、少しでも盛り上がるといいですね(^^)
この立地で内野駅と同じくらいの利用者予想があるなら
橋上駅舎にしてみどりの窓口があってもいいレベルだと思う。
あくまで簡易的な作りのようですね(^^;
信濃川を歩いて渡らなくて済むのは大きい。
確かに橋まで回り込むのも大変なので大いに意味あるかと思います。
県ではなく新潟市との合意というところに、並々ならぬ意気込みが感じられます😀
都市計画の担当者に相当の切れ者がいるのでしょう😏
列車の増発は難しそうですから、ラッシュ時のみ区間快速列車の新設などを期待したいところです🙂
都市部の新駅建設は最近のトレンドでもあり、利用者の増加にもつながりそうです。
今日のクイズは、神村学園前ですね。
イメージ図見た感じ結構綺麗な駅ですね。
クイズ正解!
完成が楽しみですね(^^)
太棒了❤
ありがとうございますm(_ _)m
位置的に西新潟駅でも良かった感 東新潟駅あるし
西新潟ならわかりやすいですね。
新潟駅から1.5km、白山駅から1.6kmは駅間距離として微妙な感じがします。
なぜならそのぐらいの距離だと、上所駅が両駅の乗客を奪ってしまうからです。
中央線の豊田~八王子間も駅間距離が4.3kmとやや長いので、
その間に新駅を設置する計画がありましたが、
調査の結果乗客の奪い合いになることが分かり、中止になっています。
白山駅(川向こう)、新潟駅から共に歩いて20分強。地元の方(特に学生やお年を召した方)にとっては、雨雪や夏の炎天下の中、歩かなくて良くなるから(バスからの転移もあるでしょう)、また近隣の方が新潟駅周辺や白山駅周辺にマイカーで出かける必要もなくなるし、今後はマンション建設も増えるでしょうから需要増えると思いますよ。期待しましょう!!
@@いなちゃん-o7t
白山駅との間に信濃川が流れているので、
上所駅は棲み分けが出来るのですね。
皆さんがおっしゃられている通り、上所〜白山間には信濃川というかなり大きな川があるのが交通のネックになっているかと思います。
対岸の駅であれば距離は短くても効果は高いと思われます。
まあ、広島よりも都会だよね
広島の方が都会でしょ。
広島に到底及ばない
広島と比べると平地が多いので開発しやすいというメリットはありますね!
@@railway1435
昔は広島の方が都会と思ったけど今は新潟の方が都会だろうな。
新潟市民の95%超はいらないと思っている駅なんですよね。
周りや職場では迷惑がってる人ばかりです。
そうなんですね、まあ混雑や所要時間の増加にはなりそうですからね。