ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
プラモ狂四郎、前回の動画のところまでしかコミックス読んでなかったのでその後の展開知れて良かったです!建が戻ってくるのアツいですね!
漫画のラストバトルはかなり熱い展開でしたね
懐かしい!!かつてのライバルたちが仲間になるって展開はやっぱ燃えるのよ!!
王道展開がいいんですよね!
@@佐々木嗣浩 やまと先生の王道展開で一番好きですね。四郎をボロクソにバカにしたり、徹底的に痛めつけてたやつも卑怯な事をしてしまったやつも改心し互いを認め合い良い仲間になってる山根が仲間になってくれたあたりも、心強く感じましたね。
この話のボンボン読んでいて、次々に変わる展開が熱くて燃えてました!本編の中の(バンパイヤパワー)は当時に公開された映画[スペースバンパイヤ]のパロディでしたし、ガンプラに対しての思い方の違いで一度袂を分けた丸山健がサッキー側を冷静に見たあとの友情パワー派はホント泣けましたから。今あの赤い馬(サッキー側)のMS,百式ぽさがありそうですね
健が一貫して最後までライバルである親友なのがよかったですねぇガンダム野郎だと親友ポジのススムは出なくなりましたからねぇw
関ケ原ウォーズはプラモ京志郎の最大の見せ場ですね若干淡白なのが少し残念ですがやはりかつての敵が仲間として勢ぞろいする展開は熱いですね
実質ラストバトルの総決算でしたねぇ確かにもう少し仲間のいいところも見たかったw
プラモ狂四郎を知らなかった時、精太と緒羅四恩の合体はBB戦士オリジナルかと思っていました。
自分も当時は知らなかったですねw
作り方に「フルスクラッチで作る」と平然と書かれて絶望した小学生時代
関ケ原ウォーズ、お腹いっぱいクライマックスでしたよね(*^-^*)武者Zちゃんケンタウロススペシャルって、今ではすっかり見慣れてしまいましたが、そもそもどういう発想で生まれたんでしょうね?しかし、狂四郎出身の武者頑駄無たちは、SD出身の子と違って、すごく鎌倉武士感がありますねぇ(*^-^*)
関ケ原ウォーズは熱い展開でしたよね!
たしか同時期に『ヤットデタマン』の大馬神が出てたはずだし、昔にも『鋼鉄ジーグ』のケンタウロスモードもあった。
出来れば武者Zガンダムもガンダム無双シリーズに出て欲しかった(欲を言えば武者ZZガンダムや武者ニューガンダムも)
子供の頃読んでて違和感なかったけど 裏切る前提で他人になりすまして相手チームに所属するってフェアプレー精神の欠片もないしだいたいインチキタイマーを弾くようなアップデートをしないシミュレータ側の問題もあるしで今見てちょっと引っかかりを感じる
ちなみにサッキー竹田は続編の『新プラモ狂四郎』で四郎とゲーム会社を立ち上げます。当時「どの面下げてきたんだお前は……」って思ったわ(苦笑)『プラモ狂四郎』世界では敵が卑劣漢ほどライバル面してて、本当の意味で壁になった景山くんが可哀想になって仕方なかった……(ちなみにスケールモデラー)。
まぁ狂四郎もサッキーに真っ当な人間に戻って欲しいと願ってましたからねぇw仲良くなれたのはいいことですかね
サッキーの魔改造は、正確には4体(ジオング、赤い馬合体形態、分離形態サッキー機&ジュン機)ですね。つまり赤い馬には最初から分離機能はなかった
赤い馬のデザインを見るとレイズナーのマルチフォーム機とのデザイン的な共通点が結構あるんよね(もちろん赤い馬の方が先)お世話になってる大河原デザインを研究して作った結果、収斂進化みたいなことになったんかな
何かガンダム関連以外も参考にしてるんですかねぇ、ほんと謎ですw
サッキーチームのモビルトルーパーが大好きで、当時ハイザックベースで作ろうとして断念した思い出があります😅
当時のキットだとより難しそうですねぇ
元祖武者ゼータは、当時東京タワーのお土産コーナーで買いました😊
東京タワーのお土産コーナーで武者ゼータ売ってたんですねw
当時、突然に模型秘伝帳の話が始まったからビックリしたんだよねw今はコンビニ本しかないんだけどたま~に見直して昔を思い出しながらニヤニヤしてますwプラモシミュレーションでヤラレたときの「ぐぎゃ~!!」とかいいよねwあとモアイと南郷が仲間になるっておかしいよなぁ。
模型秘伝帳はかなりぶっ飛んでますよねwまぁみんな戦い終われば気のいい奴らなのかもですねぇ
今こそMG武者精太を出すんだバンダイ
出そうで出ないですねぇ
それな!!MG武者、摩亜屈と来たから、これは精太もと期待してるんだけどね...あとレジェンドBBでも出してほしかったなぁ...
ゼータ(武者)にRX-78っぽい足付ける発想誰も思いつかん
自分はコロコロ派、兄がボンボン派でしたが狂四郎は本当に好きだったなあ(あとアホーガンw)。山根が作った完璧なグフとのバトルは子供心に衝撃でした
山根も最初かなりの強敵でしたねぇ狂四郎ほんと面白いですよね
UPお疲れ様です。ネモとジムⅡなのは、おそらく平面が多い機体なので、粘土を付けやすいからだと思います。水に弱いということは、紙粘土でも使っていたのでしょうかね?土の巻というくらいなので、陶器製の模型でも出てくるのかと思っていました。
陶器製のオリジナルキットも別の話ででましたねぇ
動画ありがとうございます!!当時を思い出しながら観ていました。是非プラモウォーズの動画もお願いしますm(__)m
@@安部悠耶 ご視聴ありがとうございました!プラモウォーズもそのうち紹介してみたいですね!
旧キットの百式のメッキバージョンって確かありましたよね。
あったみたいですね、知らなかったw
四郎と健の「へへっ 名コンビ」が好きなのでこの勝利は熱い(´;ω;`)そしてサッキーに正統派モデラーとして帰ってくることを願っている四郎がライバルへの思いが感じられていいなあと
健とは終始いい関係でしたねサッキーとも最終的には次回作なとで和解もしますねぇ
狂四郎、昔単行本持ってたけど処分しちゃったから読み直したいのに電子書籍では発売してなくて古本を探さないといけないんだよな。
いまめっちゃ高いです、古本・・・昔みたいにブックオフにもほとんどないので、なかなか入手が大変になっちゃいました
初めて買ったSDは元祖もBBも精太だったなぁ。元祖はケンタウロススペシャルになるために腰鎧を外す必要があるのにピンが細くてへし折る悲劇
あの頃はやっぱりまだまだ脆かったですよねw
子供には出来ない魔改造
無理ですねw
まあ、この時代の漫画はどれも子供のやる事が子供のレベルじゃないから…
リアルサイズガンダムのサポートメカホース、後にGガンダムのゼウスガンダムとマスターガンダムが乗っていた😂
そういやGガンダムも馬でしたねぇw
何故かゼータはぜいたと呼んでしまうんだよね・・・因みに武者精太の愛馬、緒羅四恩の名前の元ネタは、当時公開されていた映画「優駿」の主役の馬の名前がオラシオンで、この映画のパロディをとんねるずの「みなさまのおかげです」の中でやっていて、オラシオン役をケンタウロス態型で再現されていたから。
そういえば映画のパロディだったんですねぇ!
当時マティリアルというクソ強い馬がいて、そいつがダービーを勝つと決めつけて撮影開始。子供時代の姿である同じ毛色の子馬も手配し過去シーンも撮影済みなのに本番のダービーではメリーナイスが番狂わせの大勝利を飾ったことで『オラシオン役交代』&『これまで撮った馬シーンは全部撮り直し』という日本映画でもトップクラスのガバ撮影をしたことで有名な作品だったりします
ガンダム野郎の元祖SDでも武者Ζが登場したが愛馬がなくて主人公が苦労していたな
最初元祖のには付いてなかったですねぇ
風雲再起。
当時の百式もゴールドバージョンとして、金メッキ仕様のキットがあったんですよまあ、、、要接着、要塗装ですからめっちゃくちゃ難易度が💦
なるほど、当時もあったんですね、やっぱり!まぁ当時のは組み立てほんと難しいですよねぇ……
144と100の2種限定品でした特に144は難易度が、、、胴体は下半身一体型で、前後2パーツのモナカ仕様、、、フルメッキで😅あれは今見つけても作りたくないなぁ
PジオングMkⅡのあとのキットは、ZガンダムOPに出た謎のMS、かな?
関ケ原ウォーズを外された銀角が気の毒だなぁと7:07ここ数年「改良」や「進化」させた事を安直に魔改造と言われる事が非常に不快あ、あと「クズ鉄」じゃなくて「グズ鉄」っす
あ、グズでしたね、申し訳ない
赤い馬はキット2体を使ったイカサマじゃねえぞ…パーフェクトジオングMk-IIと赤い馬ケンタウロス形態、さらに分離後の2体すら別々合計4体を使ったド級のイカサマ、ドイカサマだ!
どちらにしろとんでもないイカサマでしたねぇ
個人的に当時から気になっているのだが、「赤い馬」にきちんとした設定画とあいつはガンダムの機体の一種になるのだろうか??
まったくわかりませんねぇw
やっぱり、赤兎馬を思い出すけど・・・あまり関係ないですもんねえ
実質3体でしょジオング・ケンタウロス・2体組でバレなきゃいかさまじゃないとはいえ、もてる技術の集大成と思えば許容範囲かな、今思えば部下のオモロイドのゾンビ合体もそうだったののかもしれないし内心「このっケンタウロスで狂四郎の度肝抜いてやる」ってウキウキで仕込んでいたのに、まさかのもろ被り(人馬合体)でインチキだけが残ってしまった感じ
前にも書いたと思うけど、せめて南郷がサッキーに誑かされて魔改造を使ってたって後付けでも設定しとけば整合性あったのにね……。
しかし、武者ガンダムのベースがマークIIで武者マークIIのベースがZ(ボデイはガンダムマークIIぽいけど)だとは知らなかった。いや、武者マークIIの顔、よく見たら確かにZフェイスなんだけど疑問には思わなかったな。
当時の最新がZだったからかもですねぇ宣伝兼ねて改造のベースにしたのかもw
サッキーの赤い馬はクリスタルドラゴンのフリーブ・アン・ティネっぽいなと思った。多分プラモ狂四郎の方が先だと思うけど。
ケンタウロススペシャルはこの後にビックリマンに輸入され、ヘッドロココの最終形態ラファエロココに採用されたよ😂🎉
そもそも騎神アリババからしてケンタウロスでしたが、ガンダムのケンタウロスとどっちが先なんだろ?
あらためて赤い馬を見るとシャア専用ゲルググをガンダム化させた感じなのかな?パーフェクトジオングやブラッティーマリーと比べて知名度少ないよな・・・
確かにゲルググっぽさがありますねぇ
赤い馬・・・普通なら赤兎馬だけど、ジオングだからシャア専用てことかな?名づけるならシャア専用パーフェクトジオングケンタウロス足なんて飾りですよスペシャルかな
シャア専用のオリジナルって感じですかねぇ
サッキーの魔改造も大概だけど京四郎側も山野辺→丸山の入れ替わって裏切りも冷静にツッコむとかなりアレなのでまあ……キン肉マンの王位争奪戦のフェニックスチームの姑息な盤外戦術に対するキン肉マンチームの登録選手がコロコロ入れ替わる問題みたいな?あの時代の漫画だから許されたけど、今じゃツッコミ入りまくって下手すると燃えそう
まぁサッキーが汚い手を使うことを予想して、健が勝手に行動してたことですからねぇ狂四郎自身は知らなかったのでまぁw
史実の関ヶ原の戦いの勝敗の要因が「裏切り」だったので、そのオマージュじゃないですかね。
丸山健は最後までキーキャラだったのに、ガンダム野郎の城ススムは何故あんなモブキャラ以下の酷い扱いだったのか(・ω・`)
確かにススムは最後登場すらしなくなりましたからねぇ・・・
BB戦士の武者Zガンダム…整形色が変な色だったから素組みだとかなり変な感じだった…かと言って小学生にまともに塗装もできない…
あの頃の成型色はイメージ通りじゃないの多かったですよねw
お疲れ様です。南郷のアッシマー…どう見ても1/100ぐらいありそうです。間違えてしまったので訂正しました。
確かに西郷のアッシマーはでかいですよねぇ
オラシオン2人乗りやなくて1人乗りでよかったんやないか?そしたら京四郎メンバーの機体1体増やせたのに😂
多分デカいキットになるから、作るにも動かすにも2人がかりじゃないといけなかったんじゃない?
確かに2人乗りはもったいないですよねぇw
当たり前のようにフルスクラッチする小学生…
もうほぼラストバトルなのでフルスクラッチも当たり前にw
当時はコロコロ派でしたが、プラモ狂四郎だけはコミックを買ってました。この時のは引越しで処分になってしまいましたが大人になってから、文庫本が出た時に一気買いして、今でも年何回か読み返してます😆
プラモ狂四郎は大人になって見ても面白いですよね!
ツッコミの言葉通りガンプラじゃねえ。そして子供どころか大人でも出来ない改造にスクラッチ。プラモとはなんぞや?
グズ鉄だ・・・二度と間違えるな!(〇ービー風に)さすがにキャラの名前そのものを間違えるのはいかんでしょさらに細かいこと言うと、天満兄弟の苗字の読みは てんまん
プラモ狂四郎、前回の動画のところまでしかコミックス読んでなかったのでその後の展開知れて良かったです!
建が戻ってくるのアツいですね!
漫画のラストバトルはかなり熱い展開でしたね
懐かしい!!
かつてのライバルたちが仲間になるって展開はやっぱ燃えるのよ!!
王道展開がいいんですよね!
@@佐々木嗣浩 やまと先生の王道展開で一番好きですね。四郎をボロクソにバカにしたり、徹底的に痛めつけてたやつも
卑怯な事をしてしまったやつも改心し
互いを認め合い良い仲間になってる
山根が仲間になってくれたあたりも、心強く感じましたね。
この話のボンボン読んでいて、次々に変わる展開が熱くて燃えてました!本編の中の(バンパイヤパワー)は当時に公開された映画[スペースバンパイヤ]のパロディでしたし、ガンプラに対しての思い方の違いで一度袂を分けた丸山健がサッキー側を冷静に見たあとの友情パワー派はホント泣けましたから。今あの赤い馬(サッキー側)のMS,百式ぽさがありそうですね
健が一貫して最後までライバルである親友なのがよかったですねぇ
ガンダム野郎だと親友ポジのススムは出なくなりましたからねぇw
関ケ原ウォーズはプラモ京志郎の最大の見せ場ですね
若干淡白なのが少し残念ですが
やはりかつての敵が仲間として勢ぞろいする展開は熱いですね
実質ラストバトルの総決算でしたねぇ
確かにもう少し仲間のいいところも見たかったw
プラモ狂四郎を知らなかった時、精太と緒羅四恩の合体はBB戦士オリジナルかと思っていました。
自分も当時は知らなかったですねw
作り方に「フルスクラッチで作る」と平然と書かれて絶望した小学生時代
関ケ原ウォーズ、お腹いっぱいクライマックスでしたよね(*^-^*)
武者Zちゃんケンタウロススペシャルって、今ではすっかり見慣れてしまいましたが、
そもそもどういう発想で生まれたんでしょうね?
しかし、狂四郎出身の武者頑駄無たちは、SD出身の子と違って、
すごく鎌倉武士感がありますねぇ(*^-^*)
関ケ原ウォーズは熱い展開でしたよね!
たしか同時期に『ヤットデタマン』の大馬神が出てたはずだし、昔にも『鋼鉄ジーグ』のケンタウロスモードもあった。
出来れば武者Zガンダムもガンダム無双シリーズに出て欲しかった(欲を言えば武者ZZガンダムや武者ニューガンダムも)
子供の頃読んでて違和感なかったけど 裏切る前提で他人になりすまして相手チームに所属するってフェアプレー精神の欠片もないし
だいたいインチキタイマーを弾くようなアップデートをしないシミュレータ側の問題もあるしで今見てちょっと引っかかりを感じる
ちなみにサッキー竹田は続編の『新プラモ狂四郎』で四郎とゲーム会社を立ち上げます。
当時「どの面下げてきたんだお前は……」って思ったわ(苦笑)
『プラモ狂四郎』世界では敵が卑劣漢ほどライバル面してて、本当の意味で壁になった景山くんが可哀想になって仕方なかった……(ちなみにスケールモデラー)。
まぁ狂四郎もサッキーに真っ当な人間に戻って欲しいと願ってましたからねぇw
仲良くなれたのはいいことですかね
サッキーの魔改造は、正確には4体(ジオング、赤い馬合体形態、分離形態サッキー機&ジュン機)ですね。つまり赤い馬には最初から分離機能はなかった
赤い馬のデザインを見るとレイズナーのマルチフォーム機とのデザイン的な共通点が結構あるんよね(もちろん赤い馬の方が先)
お世話になってる大河原デザインを研究して作った結果、収斂進化みたいなことになったんかな
何かガンダム関連以外も参考にしてるんですかねぇ、ほんと謎ですw
サッキーチームのモビルトルーパーが大好きで、当時ハイザック
ベースで作ろうとして断念した思い出があります😅
当時のキットだとより難しそうですねぇ
元祖武者ゼータは、当時東京タワーのお土産コーナーで買いました😊
東京タワーのお土産コーナーで武者ゼータ売ってたんですねw
当時、突然に模型秘伝帳の話が始まったからビックリしたんだよねw今はコンビニ本しかないんだけどたま~に見直して昔を思い出しながらニヤニヤしてますwプラモシミュレーションでヤラレたときの「ぐぎゃ~!!」とかいいよねwあとモアイと南郷が仲間になるっておかしいよなぁ。
模型秘伝帳はかなりぶっ飛んでますよねw
まぁみんな戦い終われば気のいい奴らなのかもですねぇ
今こそMG武者精太を出すんだバンダイ
出そうで出ないですねぇ
それな!!
MG武者、摩亜屈と来たから、これは精太もと期待してるんだけどね...
あとレジェンドBBでも出してほしかったなぁ...
ゼータ(武者)にRX-78っぽい足付ける発想誰も思いつかん
自分はコロコロ派、兄がボンボン派でしたが狂四郎は本当に好きだったなあ(あとアホーガンw)。山根が作った完璧なグフとのバトルは子供心に衝撃でした
山根も最初かなりの強敵でしたねぇ
狂四郎ほんと面白いですよね
UPお疲れ様です。
ネモとジムⅡなのは、おそらく平面が多い機体なので、粘土を付けやすいからだと思います。
水に弱いということは、紙粘土でも使っていたのでしょうかね?
土の巻というくらいなので、陶器製の模型でも出てくるのかと思っていました。
陶器製のオリジナルキットも別の話ででましたねぇ
動画ありがとうございます!!当時を思い出しながら観ていました。是非プラモウォーズの動画もお願いしますm(__)m
@@安部悠耶 ご視聴ありがとうございました!
プラモウォーズもそのうち紹介してみたいですね!
旧キットの百式のメッキバージョンって確かありましたよね。
あったみたいですね、知らなかったw
四郎と健の「へへっ 名コンビ」が好きなのでこの勝利は熱い(´;ω;`)
そしてサッキーに正統派モデラーとして帰ってくることを願っている四郎がライバルへの思いが感じられていいなあと
健とは終始いい関係でしたね
サッキーとも最終的には次回作なとで和解もしますねぇ
狂四郎、昔単行本持ってたけど処分しちゃったから読み直したいのに電子書籍では発売してなくて古本を探さないといけないんだよな。
いまめっちゃ高いです、古本・・・
昔みたいにブックオフにもほとんどないので、なかなか入手が大変になっちゃいました
初めて買ったSDは元祖もBBも精太だったなぁ。
元祖はケンタウロススペシャルになるために腰鎧を外す必要があるのにピンが細くてへし折る悲劇
あの頃はやっぱりまだまだ脆かったですよねw
子供には出来ない魔改造
無理ですねw
まあ、この時代の漫画はどれも子供のやる事が子供のレベルじゃないから…
リアルサイズガンダムのサポートメカホース、後にGガンダムのゼウスガンダムとマスターガンダムが乗っていた😂
そういやGガンダムも馬でしたねぇw
何故かゼータはぜいたと呼んでしまうんだよね・・・
因みに武者精太の愛馬、緒羅四恩の名前の元ネタは、当時公開されていた映画「優駿」の主役の馬の名前がオラシオンで、この映画のパロディをとんねるずの「みなさまのおかげです」の中でやっていて、オラシオン役をケンタウロス態型で再現されていたから。
そういえば映画のパロディだったんですねぇ!
当時マティリアルというクソ強い馬がいて、そいつがダービーを勝つと決めつけて撮影開始。子供時代の姿である同じ毛色の子馬も手配し過去シーンも撮影済み
なのに本番のダービーではメリーナイスが番狂わせの大勝利を飾ったことで『オラシオン役交代』&『これまで撮った馬シーンは全部撮り直し』という日本映画でもトップクラスのガバ撮影をしたことで有名な作品だったりします
ガンダム野郎の元祖SDでも武者Ζが登場したが愛馬がなくて主人公が苦労していたな
最初元祖のには付いてなかったですねぇ
風雲再起。
当時の百式もゴールドバージョン
として、金メッキ仕様のキットが
あったんですよ
まあ、、、要接着、要塗装です
からめっちゃくちゃ難易度が💦
なるほど、当時もあったんですね、やっぱり!
まぁ当時のは組み立てほんと難しいですよねぇ……
144と100の2種限定品でした
特に144は難易度が、、、
胴体は下半身一体型で、前後2パーツの
モナカ仕様、、、フルメッキで😅
あれは今見つけても作りたくないなぁ
PジオングMkⅡのあとのキットは、ZガンダムOPに出た謎のMS、かな?
関ケ原ウォーズを外された銀角が気の毒だなぁと
7:07ここ数年「改良」や「進化」させた事を安直に魔改造と言われる事が非常に不快
あ、あと「クズ鉄」じゃなくて「グズ鉄」っす
あ、グズでしたね、申し訳ない
赤い馬はキット2体を使ったイカサマじゃねえぞ…
パーフェクトジオングMk-IIと赤い馬ケンタウロス形態、さらに分離後の2体すら別々
合計4体を使ったド級のイカサマ、ドイカサマだ!
どちらにしろとんでもないイカサマでしたねぇ
個人的に当時から気になっているのだが、「赤い馬」にきちんとした設定画と
あいつはガンダムの機体の一種になるのだろうか??
まったくわかりませんねぇw
やっぱり、赤兎馬を思い出すけど・・・
あまり関係ないですもんねえ
実質3体でしょジオング・ケンタウロス・2体組でバレなきゃいかさまじゃないとはいえ、もてる技術の集大成と思えば許容範囲かな、今思えば部下のオモロイドのゾンビ合体もそうだったののかもしれないし
内心「このっケンタウロスで狂四郎の度肝抜いてやる」ってウキウキで仕込んでいたのに、まさかのもろ被り(人馬合体)でインチキだけが残ってしまった感じ
前にも書いたと思うけど、せめて南郷がサッキーに誑かされて魔改造を使ってたって後付けでも設定しとけば整合性あったのにね……。
しかし、武者ガンダムのベースがマークIIで武者マークIIのベースがZ(ボデイはガンダムマークIIぽいけど)だとは知らなかった。
いや、武者マークIIの顔、よく見たら確かにZフェイスなんだけど疑問には思わなかったな。
当時の最新がZだったからかもですねぇ
宣伝兼ねて改造のベースにしたのかもw
サッキーの赤い馬はクリスタルドラゴンのフリーブ・アン・ティネっぽいなと思った。多分プラモ狂四郎の方が先だと思うけど。
ケンタウロススペシャルはこの後にビックリマンに輸入され、ヘッドロココの最終形態ラファエロココに採用されたよ😂🎉
そもそも騎神アリババからしてケンタウロスでしたが、ガンダムのケンタウロスとどっちが先なんだろ?
あらためて赤い馬を見るとシャア専用ゲルググをガンダム化させた感じなのかな?パーフェクトジオングやブラッティーマリーと比べて知名度少ないよな・・・
確かにゲルググっぽさがありますねぇ
赤い馬・・・普通なら赤兎馬だけど、ジオングだからシャア専用てことかな?名づけるならシャア専用パーフェクトジオングケンタウロス足なんて飾りですよスペシャルかな
シャア専用のオリジナルって感じですかねぇ
サッキーの魔改造も大概だけど京四郎側も山野辺→丸山の入れ替わって裏切りも冷静にツッコむとかなりアレなのでまあ……
キン肉マンの王位争奪戦のフェニックスチームの姑息な盤外戦術に対するキン肉マンチームの登録選手がコロコロ入れ替わる問題みたいな?
あの時代の漫画だから許されたけど、今じゃツッコミ入りまくって下手すると燃えそう
まぁサッキーが汚い手を使うことを予想して、健が勝手に行動してたことですからねぇ
狂四郎自身は知らなかったのでまぁw
史実の関ヶ原の戦いの勝敗の要因が「裏切り」だったので、そのオマージュじゃないですかね。
丸山健は最後までキーキャラだったのに、ガンダム野郎の城ススムは何故あんなモブキャラ以下の酷い扱いだったのか(・ω・`)
確かにススムは最後登場すらしなくなりましたからねぇ・・・
BB戦士の武者Zガンダム…
整形色が変な色だったから素組みだとかなり変な感じだった…
かと言って小学生にまともに塗装もできない…
あの頃の成型色はイメージ通りじゃないの多かったですよねw
お疲れ様です。南郷のアッシマー…どう見ても1/100ぐらいありそうです。
間違えてしまったので訂正しました。
確かに西郷のアッシマーはでかいですよねぇ
オラシオン2人乗りやなくて1人乗りでよかったんやないか?
そしたら京四郎メンバーの機体1体増やせたのに😂
多分デカいキットになるから、作るにも動かすにも2人がかりじゃないといけなかったんじゃない?
確かに2人乗りはもったいないですよねぇw
当たり前のようにフルスクラッチする小学生…
もうほぼラストバトルなのでフルスクラッチも当たり前にw
当時はコロコロ派でしたが、
プラモ狂四郎だけはコミックを買ってました。この時のは引越しで処分になってしまいましたが
大人になってから、文庫本が出た時に一気買いして、今でも年何回か読み返してます😆
プラモ狂四郎は大人になって見ても面白いですよね!
ツッコミの言葉通りガンプラじゃねえ。そして子供どころか大人でも出来ない改造にスクラッチ。プラモとはなんぞや?
グズ鉄だ・・・
二度と間違えるな!(〇ービー風に)
さすがにキャラの名前そのものを間違えるのはいかんでしょ
さらに細かいこと言うと、天満兄弟の苗字の読みは てんまん