ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
イメージ的に北海道九州より山陰は行きにくい飛行機は少ないし高いし新幹線と特急乗り継ぎだし
のぞみ号の相生停車が可能なら実現性は少しありますね、ただのぞみ号は姫路福山、徳山、新山口の千鳥停車なので姫路停車ののぞみ号の大半を相生停車に振替へが必要ですね。新神戸の次が相生これなら名古屋、東京からの需要もただ姫路駅がのぞみ号無停車に変わる
スーパーはくとが姫路発になっても、大阪や神戸の人は新幹線に乗りませんよ。姫路・相生だと新快速で行きますから。大阪から姫路まで約1時間。三宮からだと約40分。スーパーはくとは大阪・姫路間、約55分ですからそんなにかわりません。(乗換は面倒ですしね。)新幹線を利用する人は新大阪以東の人ということになります。だったらみずほを相生に停める必要はないと思います。スーパーいなばを利用していた人のために相生停車を考えているのなら、それでもいいですが、それならスーパーはくとを姫路始発にする理由はありません。乗車人数が少ないというのなら、それは発駅とか時間の問題ではなく、スーパーはくと自体の存続の問題です。
2023年4月のダイヤ見てたら相生駅通過になってる気がする😢
既に多くの方のコメントにありますが、米子まで運転区間延長、相生でののぞみ乗り継ぎ可能と、乗客にとって選択肢が増えるのは大いに結構ですが、姫路止めは乗客離れの可能性が高いと考えられますので既存の京都発着は維持するべきです。姫路発着にすると鉄道ライターの言葉を借りれば、「新幹線からの乗り換えを強いるのは、国鉄時代の殿様商売以外の何ものでもない」となってしまいます。
スーパーはくと短縮したほうがいいっていうのは、サンダーバードやめて米原発着のしらさぎのみに絞ったほうがいいって言ってるようなもんじゃないかと思ってしまいました。
この動画では相生乗り換えを関西方面からを意識しているが将来スーパーはくとが大増発されてスーパーいなばが縮小されて岡山広島方面の補完する形で相生停車があるかもしれないと予想しています。
「乗り換えなし」の効果がいかに大きいか、山形新幹線、秋田新幹線、湘南新宿ライン、歴史が証明していると思う。
はくとの利便性下げて山陰新幹線作る口実にしたいだけとしか思えないw
スーパーはくとが米子に延長されると、鳥取ー米子間の特急は北陸新幹線開業前の富山ー直江津間と同じくらいの本数になります。鳥取・岡山ー米子ー出雲市で特急毎時1本は確保することで、山陰新幹線と伯備新幹線の出雲市までの整備計画決定を狙っているかもしれません。ちなみに、大阪から鳥取を整備した場合の試算も出ています。
鳥取〜関西へ乗り換え無しで2時間ってのがはくとの利点なんだよな、 相生or姫路で乗り換えが生じるくらいなら、端から高速バス使うよね。
トータル鉄道とバスの輸送量の差というのはどうなのでしょうか?かつて関西に住んでいたものとしては、中国道の宝塚付近の渋滞で予定が狂ってしまう心配があります。そうなるとビジネス客をバスが取り込むのは困難な気がします。それとスーパーはくとは結構な日数増結2号車をつないで6両で走っているようです(正確な頻度は不明ですが)。なので実際には鉄道を選んでいる人が相当数あるのではないかと思います。ただ新幹線乗り継ぎに関しては、以前の動画であったように智頭急行側の車両の使用料を考えると智頭急行側が難色を示すのは必至だと思います。また、スーパーはくとのためにのぞみを相生に止めるというのはJR西日本が承知しないと思います。やるなら姫路乗り換えでしょう。ただこれも 鳥取からの京都観光を考えると、新大阪~京都の運賃と料金をJR東海に取られてしまうので、結局のところ、鳥取の自民党県議団の主張はJR西日本・智頭急行とも受け入れられないように思います。いかがでしょうか?
現実的ではないな…JR西日本にも、利用者にもメリットないし、智頭急行の収入も減るし…
スーパーはくとは京阪神姫間の着席サービスを担っているのでは?
鳥取大学生のもので、実家が阪神地区のものですが、感覚としましては基本高速バス、しんどい時にはくとで乗って帰りますね、はくとのほうが高く所要時間もあまり変わらないので。これで乗り換えの回数が増えるのであれば電車を利用することは無いと思います、一意見として参考にしていただければと思います。検証お疲れ様でした。
実際に乗車しての検証お疲れ様でした。やはり運賃面では鉄道は高速バスに太刀打ちできませんね。単純に安く移動したいなら高速バスですし、路線によっては住宅地から直接乗れるのでどうしてもバスが優勢になりがちです。一方でバスは当日の交通状況に左右されやすく、渋滞にハマると定時性は低くなります。そうなると鉄道が有利であり、時間を読みやすい鉄道のほうがよい、という人も一定数は出てきます。また、乗り換えの面倒さも加味すると姫路で打ち切りにするより京阪神と直通のほうが観光面でもビジネス面でもまだメリットがあると思われます。智頭急行の件ですが、元々智頭急行の誕生の経緯がバスに押されていた関西と鳥取とのアクセスを速達化かつ経費を抑えて対抗するために130km/h非電化にしたのと別動画で話されてたような智頭急行の収益構造もあるので、智頭急行はスーパーはくとの運転区間短縮については後ろ向きの反応を示すと思います。JR西日本がどう出るかは分かりませんが...いずれにせよこの検討案は乗換負担が増えるので観光面でもビジネス面でもマイナスになると思われ、現実的ではないでしょう。(動画内で話されてる通り、バスに完全敗北する未来しか見えない)
鉄道はバスに対して運賃で太刀打ち出来ないって、じゃぁ新快速はどうなの??あんな化け物な速さなのに高速バス並みの低運賃なせいで、並走区間の高速バスが三ノ宮〜大阪と大阪〜京都しか残ってない、しかも三ノ宮〜京都の直通便も無い名神ハイウェイバスも大阪〜草津では新快速に全く敵わないから、草津市内の停車駅を激減までさせて三ノ宮〜名古屋間の輸送に特化させたからな??
実は一般の人が抱く乗り換えのハードルって、「知らない駅で一度降りる」ことなんだよね。山形新幹線開業前夜には「電車でどう行ったらよいか分からないから」という理由で山形へ行くときは飛行機という東京在住の人の話を鉄道ジャーナルで紹介されていた(実際、乗り継ぎでも3時間程度だったのに飛行機が5往復あった)。福島や仙台での乗り換えですらこうだから、(姫路ならさておき)相生なんて誰も知らない駅での乗り継ぎはハードル高すぎるかと。
ホント、対面乗り換えだったらまだしもなんだよなぁ
発案者の方が、鉄坊主さんのように実際に乗ってみた事があるのかどうか、甚だ疑問です。失礼は承知ながら「机上の空論」と言って言い過ぎでは無いと思います。この案をそのまま実現してしまうと、逆効果になってしまうのではないでしょうか。
各種陳情には高速バスか何なら飛行機で移動する上級様たちに智頭急乗れ!は酷なお話かとw
もうJR西日本が京阪神ですらも机上の空論で組んだダイヤになってしまっているのが現状。ターニングポイントはいくつかありますが、ダイヤ面では2011年に「終わった」と思われます。残念ながら、逆効果であろうと縮小均衡のインパール作戦状態です。
@@ヘリリバース JR西限定で言うなら例の4·25 が全てだったんでしょうねあれ以降、スピードアップを筆頭とした各種の「積極策」がコンマ1ミリたりとも出来なくなってしまった、という印象があります…
@@tystyp 京阪神は大阪駅ビル女性専用車縮小均衡ばっかりですね。ダイヤは一言で表すと「雑」ですね。例えば、長居と山中渓が同じ本数とか。
JR西、所要時間と快適性共に乗り換えの負担がデカすぎるデメリットを知らんのかよ、ってこれ何万回も思ってる…。
阿部さんって小池都知事に二階建て地下鉄やら昼夜運転とか現実を見ていない提案出している人だった記憶で最強の鉄道サービス(自称)を提案して、自身のコンサル会社の広告するために変な提案しているだけなんじゃないですかね?
私も別の記事で見ましたが、たしか二階建て電車と二階建てホームの話は「ひでえな」って思いました。
小政治家の人気取り用の説に関わられるのは、ここまでにされた方がよいかと思います。つっかかってくるコンサルタントは、受け流して相手にされない方がよいと思います。こんなしょうもない提案しかできない人は、鐵坊主さんが正論を唱えたところで、何を言ってもつっかかってくると思いますよ。全国の駅賑わいランキングの続きなど、実りある仕事に戻られることを希望いたします。
同感
この提案をしたコンサルとやらは、小池東京都知事に通勤ラッシュを減らす方策として、2階建て車両の導入を進言したヤツらしいから。的はずれなことしか言えない奴は、どこまで行っても的はずれなんだよ。
同感です。提案者はこの件だけではなく、小池氏の提案の2階建て通勤列車の元ネタで、どうも政治的野心というか、突拍子もない提案でバスらせて話題になって、知名度を向上させ、コンサルとしての仕事を増やしたいという魂胆が見え隠れします。相手にしてしまうと、思う壺のような気がします。
スーパーはくとを姫路止まりになっても、その代わりに、夜行急行パラライス大山を臨時列車で良いでまんねん、とにかく、JR西も、新型客車、新造した方が良いでまんねん、客車の内装はリクライニングシートとボックスシートと横になれる、ノビノビシート、1号車と9号車と両展望車を付けるほうが良いでまんねん、客車の色はスカイブルーが良いでまんねん😊
端々で考えの浅いコンサルを批判してて草
まず思うのが、阿部氏は乗り換えを気にされてないようですが、それは氏の主観であり、乗り換えはやはりしんどい、やりたくないと言うのが一般論です。この動画のようなことを考えれば提案がいかに空論か証明できたと考えます。
乗り換えを嫌うと行き着く先は車になりますね。
乗り換えを減らすために鉄道会社は短絡線を設置したり、動画にもあるけど対面乗り継ぎ(乗り換えという言葉を避けている)をしたりの努力をしていてそこら辺の事情わかってるのかな、とは思いますよね。山形秋田新幹線などその最たる例。
@@焼け石に水-q6u なぜミニ新幹線なのか、なぜ新在平面乗り継ぎなのか、突き詰めたことはないんでしょうね。そんな人がコンサルタント名乗って大丈夫なんでしょうかね?
@@ken-e1r 姫路でも新幹線乗り換えよりも新快速乗り換えならまだマシ、その気になれば対面乗り換えも出来る
@@Kazudon_8500でもそれやるぐらいなら特急を大阪に乗り入れさせれば良いって結論になるんだよなぁ。やっぱりはくとは現状維持がベストなんじゃ。
2:29 あの相生にのぞみが!!www(通学時の相生使用民)本当にするならスーパーはくとは1番線で折り返しですかね、
私の知人は佐用町(人口1.8万人)に住んでいます。兵庫県最西端の町であり、職場が兵庫県管轄の支店に属しているので、兵庫支店のある三宮での会合に出席するためスーパーはくとを利用しています。県庁も三宮界隈にあり、はくと号はこのように兵庫県の県内移動にも使われています。スーパーはくとのお客様のうちどの区間の利用の構成比が高いのかはわかりませんが、自民党鳥取県連の提案は、鳥取県民のためだけの事しか考えていないご提案かなとは思います。
坊主殿がコンサル氏の提案原作を紹介した動画にもコメントしたのですが、鳥取~米子~松江間のエル特急化(キッカリ1時間おき運行)の為にスーパーはくとの京都~姫路間運行を削減するのが提案趣旨でしょう。しかし、智頭急行の株主で現行スーパーはくとの受益者でもある鳥取県知事が即座に自民党鳥取県連の提案を否定する声明を出してますから、すぐに風化するでしょう。
ある人のコメントで智頭急行は兵庫県も出資していることを知った。そりゃ兵庫県民は怒るわな。やるにしてもせめて新大阪(大阪)折り返しだな。
姫路だろうが相生だろうが、乗り換え自体ナンセンスだせっかくの時短効果が乗り換えで台無しなら最初から乗り換えなく直通でいった方が楽なので、スーパーはくとは姫路折り返しではなく最低大阪まで乗り入れるべきだJR西はこのまま使用料を支払い続けるか、スーパーはくと用車両のJR西編成を用意して相直するしかない同様に関東鳥取間の飛行機のシェアが圧倒的に高いのは、乗り換えがなくて速くて楽だからだよ
西九州では乗り換え恒久論いってるのに何いってんだタコとしか
むしろ新大阪までは短縮させても別に良いけど、そうしたら増発もして欲しいな
階段上り下りの「のりかえ」は、一人、手ぶら、ヒマな時以外は「いい運動」になってタイヘンですね。😅☆☆☆新神戸駅新幹線→地下鉄線移動中、すぐ前を歩いていたキャリーバッグ&バッグを携えた男性ビジネスマンのシーンが参考になりました。
大阪駅や三ノ宮駅に乗り入れるのは便利でありがたい。新大阪や新神戸では不便。
特に新神戸の駅前の繁盛の無さと来たら…ね
姫路乗り換えで良いのに、わざわざ相生さらにのぞみ停車て現実味がなくないですか?
東北新幹線と北陸新幹線を大宮駅の北側で結び付ける大宮駅バイパスルートで繋ぎ、大宮北駅を設けて、操車場を必要に応じて建設する価値はあるでしょうか?大宮駅と東京駅の間が混在していますから、少しでも解消出来ればと考えました。新幹線の大宮駅と東京駅間が混雑している事を考えると、北陸上越新幹線と東北新幹線の新宿駅への乗り入れについても、大宮駅を避けるべきです。東北新幹線は圏央道過ぎた以南で東に分岐し、何処かで地下に入り新宿駅に繋ぐルートが良いと思います。そのルートにも埼京線のような併設線が必要となり、大宮東駅も必要でしょう。また、北陸新幹線も圏央道過ぎた以南で西に分岐して荒川沿いに南下して新宿駅に繋ぐルートが良いでしょう。勿論、川越線との交差点には大宮西駅が必要で、埼京線に似た併設線も必要だと思います。両方とも、武蔵野線との交差点で駅を作る事も選択肢になるかも知れません。そうすると、さいたま市は武蔵野線と東西の新幹線バイパス、及び大宮北駅バイパスで囲まれて、巨大な山手線が取り囲む形になり、将来的な新幹線車両数の混雑から抜け出せます。また、新駅周辺の不動産開発の利益も得られる可能性が有ります。
新神戸だと三宮迄地下鉄ってのもネックだと思う。別途200円ぐらいかかるのはやっぱり嫌ですよ。石破さんの地盤が米子か倉吉か鳥取のどこか存じ上げませんが、サンライズで帰るというウキウキしながら話されているのをtvで拝見したことありますので、伯備線、智頭急行は別物と考えるべきです。米子出身の知人も松江には行くけど、鳥取には行かないって言ってますから鳥取県鳥取市と島根県米子市くらいの感覚で考えないと。。。土産物屋もない相生駅だと経済効果も薄そう。
米子は隣りの島根県接してますからね。松江も20分くらいで行けますね。
個人的に15分時短でこれは悪意以外の何物でもないと思います。あまりにもメリットが無さすぎるのです。たった15分時短という程度だと、この動画でもご紹介されている通り新神戸〜三宮(JR三ノ宮駅付近)までの所要時間でいとも簡単に相殺されてしまいます。寧ろ現行より遅くなる可能性すら無い訳でもなく、西明石で新快速に乗り換える方が楽な事すら全然あり得ます…。これが、対面乗り換えとか乗り換え1回までだとか45分以上時短だとかだったら、別にそうしても良いんじゃない?という感じです。更に姫路止まりの乗り継ぎではなく相生止まりでの乗り継ぎの場合、姫路のデメリットも酷い。相生〜姫路に関しては短距離過ぎて速達性が期待出来るものではないです。(…この動画を鳥取県か市に提示しても良くないか…?とすら思えてしまう)それよりも現実的なのは、スーパーはくとを新大阪または大阪止まりにする事ぐらいかなと思いますね。
ぶった斬ったら客は減る。オホーツクを大雪とライラックに分けたらJRを選択肢から外す人が増えた。北見の親戚は完全にバスに移行してしまった。
鐵坊主さんJRP使われてたと思いますが、智頭急行の社線運賃料金の部分ってやっぱり車内精算の案内だと思いますがスムーズにできましたか?このシステムってJRP利用者って理解できてるものなのでしょうか?一応パンフや台紙(もうないのかな)に小さくは書いてあったと思いますがノミ券出した時に補足とかあるんでしょうか?少し気になったので。
三ノ宮からならば新幹線には乗らず、新快速を選択すると思います。乗り換えも楽ですし。
どうしてもっていうなら「スーパーいなば」に接続する新快速を設定するのが一番可能性あるけどそれをやらないってことは現状で十分ってことでしょうね
新快速⇄スーパーいなばの案は激しく同感。スーパーはくとを姫路止まりにするのと引き換えに新快速の一部(主に朝夕)を上郡発着にしてスーパーいなばと接続すれば関西⇄鳥取が1時間に1本の乗車機会が生まれるかもしれませんからね。
これ普通にスーパーはくと京都まで行ったほうがいいだろ…普通に
いっそのこと敦賀まで行ってもいいのではないかと思います。
@@minextc2239 敦賀起点だったら日本海を通って行く形がイメージ着く。京阪神圏を通っていく方が遠回りだが早そうですけど。
全ては新幹線が三ノ宮と大阪に直接乗り入れなかったのが悪いのでは?なんて思えてもきた
いちいち分岐する相生でなくとも良いとおもいますが、途中大阪からや姫路乗り換えでもと思いますが?やはり人も好みでしょうか?気動車好きなら京都乗り換えしますね。個性の問題と言えばそれまでです。
この動画みて鳥取県(厳密には自民鳥取県連)の印象悪くなるなぁ…現在の需要や旅客流動を考えずに机上だけで提案してきてるのがよく分かる。鐵坊主さんを下げるわけではないが、あくまで我々は一般人であり、公式の決算や国交省の資料などからのみで情報を得ているわけで…すでにその段階で費用対効果や、現状を変更するだけのリスク対メリットが薄いとわかった上で、検証したらやっぱりそうでしたって…提案する前に調査やせめて有識者に見解を聞くとかしました?って聴きたくなる
鳥取県は姫路との接点も強いけど、相生は?なったら、停まる新幹線も少ないし、スーパーはくとも相生にあまり停めないのに、相生乗り換えは正直メリットないとしか思ってない。
このコンサルタントは東京→鳥取間しか意識が行ってないよね。東京の人からしたら別に姫路発でも問題ないだろうが、関西の人間からしたらこんな乗り換えで鳥取までとかあり得ない。せっかく高速バスより優位にたってる大阪〜鳥取間の流動が一気にひっくり返る事態になり得る。鳥取は東京より関西の方が繋がりは深い。
問題は姫路でも相生でも4時間の壁が越えません。航空機だと9時までギリギリ鳥取か東京都心まで着けるが、新幹線ーはくと乗り換えはどうしても10時台以降ですので、話になりません。コンサルタントの案を実行しても関東ー鳥取のシェアが取れない。
相生乗り換えはないかなあ。姫路ならまだありだけど。でも、大阪駅ベースで考えると大阪駅で乗りたいからなあ。それから、昔のはまかぜを考えると3-5往復で十分では?
相生で接続乗換する理由が理解出来ない。自分はやっぱ姫路で構わないと思う。
はくとが姫路までになったら、神戸、大阪の人は新快速で姫路まで行くでしょう。相生まで新幹線で行く人はいないと思います。JRは、不便になったスーパーはくとの利用者減と特急区間の短縮で減収になると思います。東海道新幹線から来た場合も、新大阪止まりが多いので、乗り換えが増えて不便になります
住民むけの公共交通機関ってなら高速バスが良さそうですね。経済効果が出るレベルのフリーの観光客が欲しい、っとなったら高速バスじゃ厳しいかなと。鉄道なら自由立ち席使えば急な需要増にも対応できますが、バスだと積み残されてしまいますし。何より心理的障壁がまだまだ差があります。なのですが、観光需要の喚起ならバスツアーに補助金出すのが一番コスパ高いと思うのですがこれいかに。
〈スーパーはくと〉全体からすると少ない需要かも知れませんが、私はいつもe-5489のチケットレスサービスを使って、京都-三ノ宮、新大阪・大阪-明石、三ノ宮-明石、西明石(下り13号のみ)、姫路といった区間利用をしょっちゅう利用しています。特に夕ラッシュ時の大阪以西では「サンダーバード」や「はるか」「くろしお」に相当する列車がなく、「スーパーはくと」と「はまかぜ」、「らくラクはりま」だけなので、夕~夜間の「スーパーはくと」「はまかぜ」はそうした通勤ライナー的な使い方の方(=お仲間)を多くお見かけします。 ところで、実証実験お疲れ様です。やはり直通でないと、乗客の乗り換えに対する心理的抵抗は大きいです。同様の懸念を北陸新幹線敦賀駅における乗り換えにも持っています。大きな荷物を持ってホーム移動や、まして垂直移動は、特に仕事帰りはもうしんどくて、疲れがどっと出ます。そういうことをあのプランは過小評価しすぎです。また、あのプランは東京直通を重視しすぎで、鳥取と近畿の結びつき、人の流動は結構多いのですが、そういう方のことをどのようにお考えなのか、伺ってみたいです。
動画を見て改めて思いましたが相生駅は完全にローカル駅ですよねこんなとこにのぞみを停めるべきではないし青のJRは停めんでしょう
オレンジのjrも嫌がりそう
スーパーはくと5号に姫路から乗った人(あるいは乗るような雰囲気でホームにいた人)は何人くらいいたかわかるでしょうか。1分でも速く移動したい人は現状でも姫路乗り換えが可能であり,そういう需要が多いのであればたくさんの人が姫路から乗ってくるはずです。定員230名の列車の2~3割が埋まっていてその大半が鳥取で降りたという事は,鳥取で60名前後が降りたという事になります。姫路から乗った人がもし仮に6名だとすると,速達性重視の需要は約10%に過ぎず,直通重視の需要が90%前後という事になると思います。鐵坊主さんは貴重な日本滞在中の1日を使って検証されましたが,姫路周辺にご在住の方で通勤途上にでもスーパーはくとの発着シーンを眺める余裕があって報告して頂ける方はどなたかいらっしゃらないでしょうか。
目視ですが、姫路のホームにいたのは各車両5名〜10名程度。自由席が多めで、指定席が少なめだったと思います。
ご返答ありがとうございます。各車両5名~10名程度という事は,鳥取で降りた60名前後の内の半分強は姫路から乗った人という事でしょうか。だとすると,京都ー姫路間が無くなっても困らない人が半分強,困る人が半分弱という事ですね。
論点を見誤っている。自民鳥取県議連の提案は、利用者にとって上位互換な選択肢を提示することが目的ではない。JR西日本としては既に相当優位に立っているこの陰陽連絡について、・他手段との比較優位に立っている・陰陽連絡の総需要を損なわない上記の範囲において最も経済的な手段を取りたい立場で行政に対して意見がありそれに答えているだけ。消費者は本当に山陽から山陰に行きたくてこれに納得いかないなら別の手段をとれば良い。更に言うなら、JR西日本は、検証の余地はあれども、単独維持困難路線を鳥取県のために自腹で維持している。尚のこと彼らにメリットを提示できないのなら、利用者目線での細かい意見は無意味でしかない。
うーん、ナシ京都からは東海の分余計に会社を跨がないといけないし大阪駅や神戸駅は経由しないし地方では直通が重要視されることを考えると現在の倉吉〜京都一択京阪神からわざわざ不便にする必要は無いと思う
これで智頭急行線から山陰本線までが全線電化してスーパーはくとが旧はくたか並みに160km/hでぶっ飛ばしたら話は別なんでしょうけど、まあ夢物語ですよね。
実証実験の足しにwやはりあの案は現実的では無いですね。高速バスが喜ぶだけでは?
スパチャ、ありがとうございます。
JR東海、JR九州も、のぞみの所要時間増えるだけで喜びませんね
ありがとうございます。仕事で名古屋から姫路乗り換えで佐用まで行きました。京都からわざわざここまで乗る人いるのかなと思いました。山陰の方が新幹線を利用せず、関西方面へ行く需要はあるようですね。相生なら岡山まで行ってのぞみか岡山空港から飛行機で東京ルートがベスト。なにか政治的な意図も見え隠れします。
和歌山県で公務員やっているお友達曰く、阪和線快速が大改悪された時に県も和歌山市もJRに大激怒でもう協調関係は有り得ない状況との事ですが、鳥取県はJRと協調して第三セクター鉄道を守らないと、自分の首を絞める結果になりますので苦しい立場だろうなと思います。
その結果、紀南のボスである、あの議員さんは交渉を入ったけど、ボスが逆に知事に乗らんやったら廃止したほうがええと激怒されたそうですけどね。そりゃそうよ。高速作って鉄道に乗らないんなら話にならんわな。
姫路折り返しにする案なのに、「のぞみ」も「スーパーはくと」も停車しない相生にわざわざ両方停車させる意味とは……?そもそもJR西日本は航空機との競争にシビアなんだから、最速達の「のぞみ」を相生に停車させるとか絶対にありえない
あとJR東海からも怒られるかと。
@@Goldendai2011 さん ですよね。JR九州からも。
JR東海、九州からしたらデメリットしかない。メリットはほぼ無い。
せめて姫路よな
こだましか停まらない相生は不便極まりない。鳥取への特急はスーパーいなばだけで十分だと思う。
鳥取道は大部分が無料になるので有料は中国道接続部分から中国道のみになるので高速バスは有利な料金が設定できて設備をみると智頭急行開業時と状況が変わり鉄道からバスシフトになっていることになる。鳥取方面のはくとで三ノ宮降車客が一定いたのは新快速の混雑回避したい人の利用があることがみえた。山陽新幹線発着ののぞみ号は利用率は高いので新大阪乗り換えも必要になる。姫路乗り換えも考慮は今のダイヤでもやっています。今のままで鳥取から倉吉はまつかぜかおきにして鳥取乗り継ぎ特例をやる方が良い感じがします。
おっしゃる通り、「鳥取駅ー倉吉駅」がガラガラならば経費節減を優先して対面乗り換えの特急列車を設定した方が良いと感じます。因美線区間と鳥取駅ー倉吉駅の高速化改造補助こそ推奨すべきだったと思います。
この動画を見て、改めて関西圏西側のターミナルと新幹線駅が嚙み合ってないことに気付きました。新大阪は大阪からひと駅(東京方面ならまだしも、山陰や九州方面なら逆方向)移動しなければならないし、新神戸も三宮地区とは離れている。歴史に「if」はタブーとはわかってますが。もし新幹線が大阪駅と三ノ宮駅を通っていたら?ひょっとしたら「はまかぜ」なんかも新幹線開業直後から姫路発着になってたかな?でも「踊り子」号は今でも東京発着だし、「草津」なんかも上野から出ますよね。そんなことを秋の夜長に考えるのも悪くない気がします。
参考までに。横浜市民の私は、1時間に1本ある姫路停車ののぞみで乗り換えてスーパーはくとで鳥取に行きました。約5時間で(オール自由席で)2万円未満です。飛行機だと横浜から羽田に行き鳥取空港まで約3時間半で約4万円。これくらい時間差があれば好みになるけど。で、自民党鳥取県連は提案を実現したきゃ、まずは鳥取砂丘やアニメ巡礼以上に鳥取に人が集まる何かを作ってからが先だろうよ。観光でも県人口増させる企業誘致とかね。
因みに帰りはスーパーいなばで岡山に行き宿泊。翌日は他の用事を経てのぞみで帰宅。いなばは中々の混み具合だった。
今回のスーパーはくと相生乗り換えの件に限りませんが、乗り換えが発生するのを、全体の所要時間の短縮でカバー出来ると考える政治家の方が結構いらっしゃるような気がします。料金的に大差無ければ、乗り換えても所要時間短縮で嬉しい方もいると思いますが、クルマではなく公共交通機関を選択する方の中には、一定数の交通弱者と言われる方々がいるのも事実です。例えば、車椅子利用者やベビーカー利用者の方々が、途中で一度列車を降りて、ホームで乗り換える列車を待って、再度列車に乗り込むのと、最寄り駅から下車駅まで乗り換え無しで直接行けるのと、どちらが快適なのでしょうか?これは、車椅子もベビーカーも使わない鉄道利用者にも、同じ事が言えると思います。新たに発生する乗り換えの手間をデメリットとも感じない政治家の方々には、猛省を促したいと思います。
そうですね。今後は高齢化でそういった方の比率も上がりますし、以前の暇坊主チャンネルで出たように「列車はバスに比べて子連れに利用しやすい」という点もあります。わざわざ鉄道会社がこれらの利用者を不便にして取り逃がす必要もないと思いますね。
山形新幹線がなぜあれ程繁盛しているのかを考えるべきですね。福島駅での乗り換えが無いからなんですけど。
その所要時間短縮が1時間とか2時間とか圧倒的な効果が得られるんだったら別にそれで良いんだけどね、新幹線だと鉄道では一番料金高い 逆に普通列車が一番安いその差は新快速並走区間からして2倍以上もある
京阪神の大都市からの旅客需要全てをかなぐり捨ててまでも姫路まで短縮させるメリットって何なんでしょうか?正直姫路まで行って乗り換えて電車で鳥取に行くほどの魅力が今のところないし、高速バスや自家用車での移動が増えるだけなので全くメリットがない様にしか思えないのですが
実地検証お疲れ様でした。机上の空論ですよね。そもそも相生とか新幹線のぞみもスーパーはくとも無視する駅で乗り換えそのものがおかしいですよ。特急列車停めるなら乗降客の多い駅でなきゃ意味無いですよ…関西方面ならバスは強敵ですね。
何をメインイシューにしてるかによるんでしょうが、明らかに「京阪神からの需要or利便性増」がメインイシューではないですよね。この「改悪」とトレードオフに、一体何を得たいのでしょうか?運行コスト減?有難迷惑な運行本数増?
JR西の収益向上の為にはハクトの運行区間を見直す方が良いのだろうが、利用者は減る可能性が高いだろう。2.5時間だと、踊り子号の東京駅ー伊豆急下田駅と同じくくらいだろうか。伊東方面への熱海駅乗り換え客の方が多そうだが、観光需要とビジネス需要の違いもあり存続しているのかもしれない。
この案通ったら高速バスに再逆転されるのは間違いなさそう。スーパーはくとは高速バスに勝ったという評判とはいえ、現実は日本人の鉄道好き(定時性好き)に支えられ辛うじて天秤が傾いた分優位を得ていたにすぎないことが実際の価格や時間から明らかであり、直通の利便性が無くなれば一気に逆襲されるでしょうね。
所要時間と料金からしたら割と紙一重だったっぽいね…
長野行新幹線開業前のあさま号が、高崎打ち切りで新幹線に乗り継ぎという形をとらず上野まで直通していた事案と比較検討すると、直通という意義が大きいのは明白な事実です。新幹線が三ノ宮、大阪に乗り入れているならまだしも、少なくとも大阪までの直通は必要不可欠な対応でしょう😀
ガラガラ引いて階段上り下りの面倒くささも当然のことながら、乳幼児を伴う家族旅行、年老いた両親との旅行においては、乗り換えるだけでも一大イベントとなります。15分の遅着であっても、乗り換えなしを希望する方は多数でしょう。
はくと廃止でバスで良いじゃんと思った。山陰自動車道も整備されてるし。
スーパーはくとの需要は京阪神・鳥取間の移動であり、スーパーはくと誕生後に伊丹鳥取の航空路線が廃止されたことからもそれはやはり明らか。首都圏・鳥取間の需要をもし考えるのであれば航空便、新大阪からはくと、姫路からはくとのいずれかになるのでは。
なぜ関西だけ隣接地域の主要都市への在来線特急が消されないといけないのでしょうか?で、維新も普段大阪大阪と言っていて、こういう事にはだんまり。
特に乗り換えを考慮した構造なわけでもない駅での乗り換えがいかに乗客へ労力を強いるのか、あの報告書を作った人の想像力の欠如がよくわかる。というかクライアントの利益にもならず、周りを納得させそうな提案もできないのにコンサルなのるのって。。
まずすべての大前提になっているのぞみの相生停車が有り得ないと思います。東京ー広島や大阪ー福岡で航空機と1分1秒を争うデッドヒートを繰り広げているJR東海・西日本が姫路停車の振り替えではなく、数少ない乗り継ぎ客しか見込めない停車駅1増とか考えられないでしょう。
鳥取県の人口と姫路市の人口が大体一緒ですからね
動線の確保は重要ですよね。単に駅で乗り換えすればいいという問題ではないと私も思いますただはくと姫路短縮を主張しておられる肝心の議員さんたちはそういった現状をまったく考慮せずに乗り換え案を安易に主張しているとしか思えないあの人らは飛行機や車で移動するだろうになんて身勝手な主張をするんだと憤りを感じます短縮されていざ困るのは大阪や京都の人間ではなくむしろ鳥取県民側なんだから真面目に考えるべきだと思います
1、鳥取市はリニアが名古屋まで出来ても、空港が近いので鉄道が対関東で競争する事は出来ない。2、関西地区は新幹線乗り継ぎにされると値上げな上、指定席ならのぞみ料金もかかる。3、JR西は在来線特急全車指定席化&指定席の繁忙期等のかなりの値上げで、新幹線料金と合わせたらとんでもない値上げになる。以上から、利用者には職場から交通費貰っといて新幹線乗らないで新快速使って浮いた分を懐に入れる以外のメリットがありません。
お盆に智頭から姫路までで利用しました。お盆中ということもあり、自由席はほぼ満席。指定席もそれなりに埋まっていたと思います。姫路下車はそんなに多くなくて、そのまま新大阪や京都まで行ったのかなと思います。関西圏またその先の関東圏まで考えると相生にのぞみを停めるのは所要時間、停車感覚からも下策に感じます。
以前は姫路乗り換えで新幹線に乗ると思われる方が多かったんですが、コロナが始まってからはあまり見なくなりました。相生乗り換えは無理がありすぎる気がします。
姫路乗り換えだと新快速で行けるので新幹線に乗り継ぐほどではないのかな?それなら乗り続けるほうが楽っていうことかも・・・
@@野良イモリチャンネル 相生と姫路乗り換えなら姫路乗り換えの方が新幹線の経営面でも合理的やし、
東京から三ノ宮だと新幹線で新神戸行くよりも、新大阪でスーパーはくと乗り継ぎの方が安くて早いので、その需要は結構あると思います。乗り継ぎ割引ではくとの自由席は330円ですし。
検証動画良かったです!
スーパーはくとが神戸、明石、加古川にも停車する便が有るのは単に鳥取へのアクセスだけではなく上郡から京都間のアーバンネットワークの一翼を担ってる証なんだけどなぁ。(´・ω・`)
加古川には、スーパーはくとは停車しないですよ。
スーパーはくと13号ですね。
@@神楽坂響子 有難う御座います。見逃していました。阪神方面からの帰宅者用の列車ですね。
米原発で乗り継ぎ割引使って前面展望を楽しむ年イチの個人イベントをやっていますが、やはり帰りはバスを使いますね^^;
15分短縮(ただし乗り換え0回→2回) 運賃が大幅に安くならない限り、むしろデメリットを感じるなあ。
これが、新幹線が新快速ぐらいの合計料金だったら何とか許せる(絶対無理)
新幹線のぞみを相生に停車(その便は姫路通過)と言うことは、福山停車スジのぞみを相生に停車させることになるかと思いますが、相生に「のぞみ」を停車させてのメリットは、(東海道山陽新幹線の駅でいえば)名古屋〜鳥取ユーザーくらいしかメリットは感じません。新横浜や東京だと、飛行機の世界でしょう。鳥取県案のスーパーはくとを姫路折り返し(京都〜姫路は運行取りやめ)だと、神戸市の乗降ポイントは三宮から新神戸に移行。三宮は阪神電車ユーザーや阪急神戸線ユーザーも利用できます。鳥取県案だと三宮で(阪神電車や阪急神戸線から)神戸市営地下鉄に乗換、新神戸で新幹線に乗換、相生でスーパーはくとに乗換。それなら三宮で高速バスに乗り換えた方が楽、と言われてしまいます。鳥取側から三宮へも、相生到着前に「しんこうべ、新大阪、京都、名古屋、東京へは新幹線のぞみにお乗換ください」と言われても席を立つ客(乗り換える客)は、次回からスーパーはくとを選ぶかどうか。私ならスーパーはくとを姫路まで乗って、姫路で新快速に乗り換えます。あの新快速に旅行カバン(スーツケース)を持って乗車、しかも明石からは乗客増えます。全ての新快速にAシートが連結されているなら、姫路でスーパーはくとから新快速乗換もありだと思いますが、そんなことなら「スーパーはくと」を京都まで走らせて方がいいと言われそう。それならスーパーはくとは今までどおり京都発着。一方で岡山発着のスーパーいなばを増発し、上郡〜鳥取を特急60分サイクルになるように組んだ方がメリットが大きいと思います。
乗り鉄動画、良いですね!やっぱりわかりやすかったです!
スーパーはくと = 山形新幹線相生駅乗換 = 福島駅乗換鳥取県やコンサルの案は、東京新庄間の山形新幹線の運行区間を新庄福島間に短縮して福島駅での乗換を新たに増やすというのに等しい。馬鹿げている。
京都・大阪~鳥取の輸送、50年前くらいはもちろん鉄道の寡占状態だったのですが、そこから高速バスが登場してだんだんバスが優位となったものの、大阪~鳥取はどちらも所要時間が4時間越えだったと記憶しています。福知山線経由のまつかぜでも大阪~福知山ですでに約2時間でしたし。そこへスーパーはくとが登場して大阪~鳥取が2時間半になってスーパーはくとが俄然優位になったものの、その後高速道路が鳥取まで延びてまたバス利用者が伸びた、ということでしょう。バスに3列シートが導入されているのは、バスが一度不利になったためだと思います。主題ののぞみ相生停車、スーパーはくと姫路始発ですが、これは動画内でも触れられていたとおり、あまり意味がないと考えます。スーパーはくとの停車駅設定が理想的なため、新幹線利用になった場合の乗換えの不便さが際立ちますし、何よりこれまでの鳥取から関西地区への国鉄・JRの優等列車の設定がすべて大阪・京都発着であったことからもわかるとおり、鳥取から姫路や相生への旅客需要がそれほどあるとも思えません。仮にスーパーはくとを姫路始発に切り替えたら、大阪・京都方面に向かう客の大半は新幹線ではなく新快速に乗り換えることでしょう。
あ、そうか!「スーパーはくと」が姫路発着に短縮なれば、そのスジでJR特急(余剰な683系?)を姫路まで走らせられる???車両使用料↓自社有料特急収入↑"らくラクはりま"はその伏線か???そりゃないか‥w🤣
兵庫県出身者としては、三ノ宮、明石、姫路からは鳥取に来るなというメッセージにしか受け取れません。智頭急行は兵庫県も出資しています。こんな提案がまかり通るなら兵庫県は出資を引き上げてほしいものです、。
スーパーいなばも廃止をうたっているので、岡山県も出資廃止ですね。鳥取県単独運営でお願いします
京都からも行かへんわ
@@野良イモリチャンネル いや、そんな風には言ってないですが…?
兵庫県の新幹線駅って微妙に不便な場所ですよね‥‥せめて新神戸が三ノ宮か神戸にあればのぞみはくとも捗る気はするのだがよく考えたら新大阪も若干微妙ですね‥‥個人的には相生乗り換えじゃなくて姫路乗り換えの方が良い気はします。もともとのぞみもはくとも停車するし、新幹線ホームと在来線ホームで対面接続も出来そうな見た目してるし関東民だから実情とかよく知らなくてすみません
岡山から山陰はやくもとスーパーいなばのままで十分便利だと思いますが‥‥
乗り換えは最低10分は必要越後湯沢乗り換えが7分でギリギリだったので…対面乗り換えじゃないし、何号車に乗るのか探すのも結構時間がかかる。駅弁も買えない😵あの頃はまだ車販があったので駅弁買って飢えをしのいだ思い出がある。
相生乗り換えは論外スギィ!!!!!!!何度か乗ってるけどそんなのめんどくさすぎだわ😇一般人なら尚更めんどくさい(´ε`;)
デメリットがあまりにも多すぎるなぁ、寧ろ所要時間短縮というメリットすらあってもメリットが見当たらないようにも思えてしまう
兵庫県相生市。姫路からは20kmそこそこです。主な産業と言えば、造船所くらいでしょうか。その造船所がIHI…つまり旧社名「石川島播磨重工業」の「播磨」に相当します。赤穂線の分岐駅なんで、「忠臣蔵」の舞台である播州赤穂への観光には最適ですが。そして岡山県境に近いんで、県境を越えてすぐの岡山国際サーキットで何かレースがあると宿が満員になる、という程度の小さな町です。東京~名古屋から鉄道で鳥取を目指せば必ずどこかで新幹線乗り継ぎですが、「世界遺産・姫路城」という超有名観光地を抱える姫路の方がまだましです。勿論、関西⇔鳥取の移動ならばスーパーはくとを姫路止まりにして乗り換えを強いるのは愚の骨頂で。
鐵坊主さん、実地検証、お疲れ様でした。やはり、相生での接続を自民鳥取議連が考えているのは「机上の空論」でしかないように思います。時短効果よりも、やはり「乗り換え」とそれに伴う「荷物移動」が増えるという点では、来訪者である都市圏観光客(特に関西からの訪問)には「電車一本で鳥取方面に行ける」という最大のメリットを消失させる効果しかないように思います。
鳥取の自民は鉄オタの石破がいるのに、あの案はないわ、と思った。
ゲルとは派閥違いまたは「族」違いなのかも知れませんね
だって、自家用車しか乗らないもの。ICOCAを持ってない連中が何考えても無駄。
まぁ自家用車移動が最終解答ではあるな家から出先までノンストップ&ダイレクトに逝ける魔力には逆らえんwてつどー?こーそくばす?何それ…ってなもんでby ICOCA信者w
@@ulseimp6358 石破氏は自身が乗り換えを苦としない鉄オタだからこそこんな案を良しとしたのかも知れませんね。わざわざ上郡経由にしてまでサンライズで鳥取入りしてた人なので
相生にのぞみ停めたら兵庫県全駅のぞみ停車駅になってしまうわけで
待って西明石にものぞみって停まってたっけ…?
相生乗り継ぎは事業者目線、政治屋さんの発想ですな。利用者的にはスーパーはくとで全線乗り通すのも、姫路乗り換えもどちらも選べる方が便利。大体、相生乗り換えなんぞ不便極まりなし。乗り換えの手間、乗り継ぎ時間のロスがあって話にならん。実地で検証してもらった鐵坊主さんに感謝!
乗換が必要ならバスを使うかな。どうしても鉄道なら姫路から同じホームから乗れる新快速を使います。机上の空論ですね。
相生にのぞみは絶対実現しないと思う JR東海も西日本もかなり嫌がると思う 姫路折り返しも実現しないだろう
スーパーはくと13号とか兵庫県民の為の特別便をJR西は停車駅設定してくれてるのにそれを全否定する姫路止まりは困るなぁ。(´・ω・`)
田舎が鳥取でこの夏久々にはくとに乗りました。現地調査を拝見して、やはり相生案は実態を知らない素人の戯言だと感じています。対関西と鳥取東部で本領を発揮しているのに、それを捨てるのはどう考えても合点がいきません。関東、東海圏からの利用は姫路で問題ないし、飛行機が主なので客を奪えるとも思いませんね。
スーパーはくとで米子行くなら岡山でのぞみからやくも乗り換えのほうが楽やろ
新大阪と新神戸は乗換抵抗が特に大きな駅になりますので、姫路で新快速対面乗換が限界ではないでしょうか?
劇的な時短でもなければ直行が楽だよ
関西在住民としては分かっていましたが、相生で乗り換えるメリットはないですよね。相生で新幹線に乗るくらいなら姫路から新快速に乗り換えて三宮、梅田に行くと思います。そちらのほうが楽ですし対面での乗り換えも出来ますし。しかしあの提案ってどうなんでしょうね本当?
イメージ的に北海道九州より山陰は行きにくい
飛行機は少ないし高いし
新幹線と特急乗り継ぎだし
のぞみ号の相生停車が可能なら実現性は
少しありますね、ただのぞみ号は姫路
福山、徳山、新山口の千鳥停車なので
姫路停車ののぞみ号の大半を相生停車に
振替へが必要ですね。新神戸の次が相生
これなら名古屋、東京からの需要も
ただ姫路駅がのぞみ号無停車に変わる
スーパーはくとが姫路発になっても、大阪や神戸の人は新幹線に乗りませんよ。
姫路・相生だと新快速で行きますから。
大阪から姫路まで約1時間。三宮からだと約40分。
スーパーはくとは大阪・姫路間、約55分ですからそんなにかわりません。
(乗換は面倒ですしね。)
新幹線を利用する人は新大阪以東の人ということになります。
だったらみずほを相生に停める必要はないと思います。
スーパーいなばを利用していた人のために相生停車を考えているのなら、それでもいいですが、それならスーパーはくとを姫路始発にする理由はありません。
乗車人数が少ないというのなら、それは発駅とか時間の問題ではなく、スーパーはくと自体の存続の問題です。
2023年4月のダイヤ見てたら相生駅通過になってる気がする😢
既に多くの方のコメントにありますが、米子まで運転区間延長、相生でののぞみ乗り継ぎ可能と、乗客にとって選択肢が増えるのは大いに結構ですが、姫路止めは乗客離れの可能性が高いと考えられますので既存の京都発着は維持するべきです。姫路発着にすると鉄道ライターの言葉を借りれば、「新幹線からの乗り換えを強いるのは、国鉄時代の殿様商売以外の何ものでもない」となってしまいます。
スーパーはくと短縮したほうがいいっていうのは、サンダーバードやめて米原発着のしらさぎのみに絞ったほうがいいって言ってるようなもんじゃないかと思ってしまいました。
この動画では相生乗り換えを関西方面からを意識しているが将来スーパーはくとが大増発されてスーパーいなばが縮小されて岡山広島方面の補完する形で相生停車があるかもしれないと予想しています。
「乗り換えなし」の効果がいかに大きいか、山形新幹線、秋田新幹線、湘南新宿ライン、歴史が証明していると思う。
はくとの利便性下げて山陰新幹線作る口実にしたいだけとしか思えないw
スーパーはくとが米子に延長されると、鳥取ー米子間の特急は北陸新幹線開業前の富山ー直江津間と同じくらいの本数になります。鳥取・岡山ー米子ー出雲市で特急毎時1本は確保することで、山陰新幹線と伯備新幹線の出雲市までの整備計画決定を狙っているかもしれません。ちなみに、大阪から鳥取を整備した場合の試算も出ています。
鳥取〜関西へ乗り換え無しで2時間ってのがはくとの利点なんだよな、
相生or姫路で乗り換えが生じるくらいなら、端から高速バス使うよね。
トータル鉄道とバスの輸送量の差というのはどうなのでしょうか?かつて関西に住んでいたものとしては、中国道の宝塚付近の渋滞で予定が狂ってしまう心配があります。そうなるとビジネス客をバスが取り込むのは困難な気がします。それとスーパーはくとは結構な日数増結2号車をつないで6両で走っているようです(正確な頻度は不明ですが)。なので実際には鉄道を選んでいる人が相当数あるのではないかと思います。
ただ新幹線乗り継ぎに関しては、以前の動画であったように智頭急行側の車両の使用料を考えると智頭急行側が難色を示すのは必至だと思います。また、スーパーはくとのためにのぞみを相生に止めるというのはJR西日本が承知しないと思います。やるなら姫路乗り換えでしょう。ただこれも 鳥取からの京都観光を考えると、新大阪~京都の運賃と料金をJR東海に取られてしまうので、結局のところ、鳥取の自民党県議団の主張はJR西日本・智頭急行とも受け入れられないように思います。いかがでしょうか?
現実的ではないな…JR西日本にも、利用者にもメリットないし、智頭急行の収入も減るし…
スーパーはくとは京阪神姫間の着席サービスを担っているのでは?
鳥取大学生のもので、実家が阪神地区のものですが、感覚としましては基本高速バス、しんどい時にはくとで乗って帰りますね、はくとのほうが高く所要時間もあまり変わらないので。
これで乗り換えの回数が増えるのであれば電車を利用することは無いと思います、一意見として参考にしていただければと思います。
検証お疲れ様でした。
実際に乗車しての検証お疲れ様でした。
やはり運賃面では鉄道は高速バスに太刀打ちできませんね。
単純に安く移動したいなら高速バスですし、路線によっては住宅地から直接乗れるのでどうしてもバスが優勢になりがちです。
一方でバスは当日の交通状況に左右されやすく、渋滞にハマると定時性は低くなります。
そうなると鉄道が有利であり、時間を読みやすい鉄道のほうがよい、という人も一定数は出てきます。
また、乗り換えの面倒さも加味すると姫路で打ち切りにするより京阪神と直通のほうが観光面でもビジネス面でもまだメリットがあると思われます。
智頭急行の件ですが、元々智頭急行の誕生の経緯がバスに押されていた関西と鳥取とのアクセスを速達化かつ経費を抑えて対抗するために130km/h非電化にしたのと
別動画で話されてたような智頭急行の収益構造もあるので、智頭急行はスーパーはくとの運転区間短縮については後ろ向きの反応を示すと思います。
JR西日本がどう出るかは分かりませんが...いずれにせよこの検討案は乗換負担が増えるので観光面でもビジネス面でもマイナスになると思われ、現実的ではないでしょう。
(動画内で話されてる通り、バスに完全敗北する未来しか見えない)
鉄道はバスに対して運賃で太刀打ち出来ないって、じゃぁ新快速はどうなの??
あんな化け物な速さなのに高速バス並みの低運賃なせいで、並走区間の高速バスが三ノ宮〜大阪と大阪〜京都しか残ってない、しかも三ノ宮〜京都の直通便も無い
名神ハイウェイバスも大阪〜草津では新快速に全く敵わないから、草津市内の停車駅を激減までさせて三ノ宮〜名古屋間の輸送に特化させたからな??
実は一般の人が抱く乗り換えのハードルって、「知らない駅で一度降りる」ことなんだよね。
山形新幹線開業前夜には「電車でどう行ったらよいか分からないから」という理由で山形へ行くときは飛行機という東京在住の人の話を鉄道ジャーナルで紹介されていた(実際、乗り継ぎでも3時間程度だったのに飛行機が5往復あった)。福島や仙台での乗り換えですらこうだから、(姫路ならさておき)相生なんて誰も知らない駅での乗り継ぎはハードル高すぎるかと。
ホント、対面乗り換えだったらまだしもなんだよなぁ
発案者の方が、鉄坊主さんのように実際に乗ってみた事があるのかどうか、甚だ疑問です。
失礼は承知ながら「机上の空論」と言って言い過ぎでは無いと思います。
この案をそのまま実現してしまうと、逆効果になってしまうのではないでしょうか。
各種陳情には高速バスか
何なら飛行機で移動する上級様たちに
智頭急乗れ!は酷なお話かとw
もうJR西日本が京阪神ですらも机上の空論で組んだダイヤになってしまっているのが現状。
ターニングポイントはいくつかありますが、ダイヤ面では2011年に「終わった」と思われます。
残念ながら、逆効果であろうと縮小均衡のインパール作戦状態です。
@@ヘリリバース
JR西限定で言うなら例の4·25 が全てだったんでしょうね
あれ以降、スピードアップを筆頭とした各種の「積極策」が
コンマ1ミリたりとも出来なくなってしまった、という印象があります…
@@tystyp
京阪神は
大阪駅ビル
女性専用車
縮小均衡
ばっかりですね。
ダイヤは一言で表すと「雑」ですね。
例えば、長居と山中渓が同じ本数とか。
JR西、所要時間と快適性共に乗り換えの負担がデカすぎるデメリットを知らんのかよ、ってこれ何万回も思ってる…。
阿部さんって小池都知事に二階建て地下鉄やら昼夜運転とか現実を見ていない提案出している人だった記憶で最強の鉄道サービス(自称)を提案して、自身のコンサル会社の広告するために変な提案しているだけなんじゃないですかね?
私も別の記事で見ましたが、たしか二階建て電車と二階建てホームの話は「ひでえな」って思いました。
小政治家の人気取り用の説に関わられるのは、ここまでにされた方がよいかと思います。
つっかかってくるコンサルタントは、受け流して相手にされない方がよいと思います。
こんなしょうもない提案しかできない人は、鐵坊主さんが正論を唱えたところで、何を言ってもつっかかってくると思いますよ。
全国の駅賑わいランキングの続きなど、実りある仕事に戻られることを希望いたします。
同感
この提案をしたコンサルとやらは、
小池東京都知事に通勤ラッシュを減らす方策として、2階建て車両の導入を進言したヤツらしいから。
的はずれなことしか言えない奴は、どこまで行っても的はずれなんだよ。
同感です。提案者はこの件だけではなく、小池氏の提案の2階建て通勤列車の元ネタで、どうも政治的野心というか、突拍子もない提案でバスらせて話題になって、知名度を向上させ、コンサルとしての仕事を増やしたいという魂胆が見え隠れします。相手にしてしまうと、思う壺のような気がします。
スーパーはくとを姫路止まりになっても、その代わりに、夜行急行パラライス大山を臨時列車で良いでまんねん、とにかく、JR西も、新型客車、新造した方が良いでまんねん、客車の内装はリクライニングシートとボックスシートと横になれる、ノビノビシート、1号車と9号車と両展望車を付けるほうが良いでまんねん、客車の色はスカイブルーが良いでまんねん😊
端々で考えの浅いコンサルを批判してて草
まず思うのが、阿部氏は乗り換えを気にされてないようですが、それは氏の主観であり、乗り換えはやはりしんどい、やりたくないと言うのが一般論です。この動画のようなことを考えれば提案がいかに空論か証明できたと考えます。
乗り換えを嫌うと行き着く先は車になりますね。
乗り換えを減らすために鉄道会社は短絡線を設置したり、動画にもあるけど対面乗り継ぎ(乗り換えという言葉を避けている)をしたりの努力をしていてそこら辺の事情わかってるのかな、とは思いますよね。
山形秋田新幹線などその最たる例。
@@焼け石に水-q6u なぜミニ新幹線なのか、なぜ新在平面乗り継ぎなのか、突き詰めたことはないんでしょうね。そんな人がコンサルタント名乗って大丈夫なんでしょうかね?
@@ken-e1r
姫路でも新幹線乗り換えよりも新快速乗り換えならまだマシ、その気になれば対面乗り換えも出来る
@@Kazudon_8500でもそれやるぐらいなら特急を大阪に乗り入れさせれば良いって結論になるんだよなぁ。
やっぱりはくとは現状維持がベストなんじゃ。
2:29 あの相生にのぞみが!!www(通学時の相生使用民)
本当にするならスーパーはくとは1番線で折り返しですかね、
私の知人は佐用町(人口1.8万人)に住んでいます。兵庫県最西端の町であり、職場が兵庫県管轄の支店に属しているので、兵庫支店のある三宮での会合に出席するためスーパーはくとを利用しています。県庁も三宮界隈にあり、はくと号はこのように兵庫県の県内移動にも使われています。スーパーはくとのお客様のうちどの区間の利用の構成比が高いのかはわかりませんが、自民党鳥取県連の提案は、鳥取県民のためだけの事しか考えていないご提案かなとは思います。
坊主殿がコンサル氏の提案原作を紹介した動画にもコメントしたのですが、
鳥取~米子~松江間のエル特急化(キッカリ1時間おき運行)の為にスーパーはくとの京都~姫路間運行を削減するのが提案趣旨でしょう。
しかし、智頭急行の株主で現行スーパーはくとの受益者でもある鳥取県知事が即座に自民党鳥取県連の提案を否定する声明を出してますから、すぐに風化するでしょう。
ある人のコメントで智頭急行は兵庫県も出資していることを知った。そりゃ兵庫県民は怒るわな。やるにしてもせめて新大阪(大阪)折り返しだな。
姫路だろうが相生だろうが、乗り換え自体ナンセンスだ
せっかくの時短効果が乗り換えで台無し
なら最初から乗り換えなく直通でいった方が楽なので、スーパーはくとは姫路折り返しではなく最低大阪まで乗り入れるべきだ
JR西はこのまま使用料を支払い続けるか、スーパーはくと用車両のJR西編成を用意して相直するしかない
同様に関東鳥取間の飛行機のシェアが圧倒的に高いのは、乗り換えがなくて速くて楽だからだよ
西九州では乗り換え恒久論いってるのに何いってんだタコとしか
むしろ新大阪までは短縮させても別に良いけど、そうしたら増発もして欲しいな
階段上り下りの「のりかえ」は、一人、手ぶら、ヒマな時以外は「いい運動」になってタイヘンですね。😅☆☆☆新神戸駅新幹線→地下鉄線移動中、すぐ前を歩いていたキャリーバッグ&バッグを携えた男性ビジネスマンのシーンが参考になりました。
大阪駅や三ノ宮駅に乗り入れるのは便利でありがたい。新大阪や新神戸では不便。
特に新神戸の駅前の繁盛の無さと来たら…ね
姫路乗り換えで良いのに、わざわざ相生さらにのぞみ停車て現実味がなくないですか?
東北新幹線と北陸新幹線を大宮駅の北側で結び付ける大宮駅バイパスルートで繋ぎ、大宮北駅を設けて、操車場を必要に応じて建設する価値はあるでしょうか?大宮駅と東京駅の間が混在していますから、少しでも解消出来ればと考えました。
新幹線の大宮駅と東京駅間が混雑している事を考えると、北陸上越新幹線と東北新幹線の
新宿駅への乗り入れについても、大宮駅を避けるべきです。
東北新幹線は圏央道過ぎた以南で東に分岐し、何処かで地下に入り新宿駅に繋ぐルートが良いと思います。
そのルートにも埼京線のような併設線が必要となり、大宮東駅も必要でしょう。
また、北陸新幹線も圏央道過ぎた以南で西に分岐して荒川沿いに南下して新宿駅に繋ぐルートが良いでしょう。
勿論、川越線との交差点には大宮西駅が必要で、埼京線に似た併設線も必要だと思います。
両方とも、武蔵野線との交差点で駅を作る事も選択肢になるかも知れません。
そうすると、さいたま市は武蔵野線と東西の新幹線バイパス、及び大宮北駅バイパスで囲まれて、巨大な山手線が取り囲む形になり、将来的な新幹線車両数の混雑から抜け出せます。
また、新駅周辺の不動産開発の利益も得られる可能性が有ります。
新神戸だと三宮迄地下鉄ってのもネックだと思う。
別途200円ぐらいかかるのはやっぱり嫌ですよ。
石破さんの地盤が米子か倉吉か鳥取のどこか存じ上げませんが、
サンライズで帰るというウキウキしながら話されているのをtvで拝見したことありますので、
伯備線、智頭急行は別物と考えるべきです。
米子出身の知人も松江には行くけど、鳥取には行かないって言ってますから
鳥取県鳥取市と島根県米子市くらいの感覚で考えないと。。。
土産物屋もない相生駅だと経済効果も薄そう。
米子は隣りの島根県接してますからね。松江も20分くらいで行けますね。
個人的に15分時短でこれは悪意以外の何物でもないと思います。あまりにもメリットが無さすぎるのです。
たった15分時短という程度だと、この動画でもご紹介されている通り新神戸〜三宮(JR三ノ宮駅付近)までの所要時間でいとも簡単に相殺されてしまいます。寧ろ現行より遅くなる可能性すら無い訳でもなく、西明石で新快速に乗り換える方が楽な事すら全然あり得ます…。
これが、対面乗り換えとか乗り換え1回までだとか45分以上時短だとかだったら、別にそうしても良いんじゃない?という感じです。
更に姫路止まりの乗り継ぎではなく相生止まりでの乗り継ぎの場合、姫路のデメリットも酷い。相生〜姫路に関しては短距離過ぎて速達性が期待出来るものではないです。
(…この動画を鳥取県か市に提示しても良くないか…?とすら思えてしまう)
それよりも現実的なのは、スーパーはくとを新大阪または大阪止まりにする事ぐらいかなと思いますね。
ぶった斬ったら客は減る。
オホーツクを大雪とライラックに分けたらJRを選択肢から外す人が増えた。
北見の親戚は完全にバスに移行してしまった。
鐵坊主さんJRP使われてたと思いますが、智頭急行の社線運賃料金の部分ってやっぱり車内精算の案内だと思いますがスムーズにできましたか?
このシステムってJRP利用者って理解できてるものなのでしょうか?一応パンフや台紙(もうないのかな)に小さくは書いてあったと思いますが
ノミ券出した時に補足とかあるんでしょうか?
少し気になったので。
三ノ宮からならば新幹線には乗らず、新快速を選択すると思います。乗り換えも楽ですし。
どうしてもっていうなら「スーパーいなば」に接続する新快速を設定するのが一番可能性あるけど
それをやらないってことは現状で十分ってことでしょうね
新快速⇄スーパーいなばの案は激しく同感。
スーパーはくとを姫路止まりにするのと引き換えに新快速の一部(主に朝夕)を上郡発着にしてスーパーいなばと接続すれば関西⇄鳥取が1時間に1本の乗車機会が生まれるかもしれませんからね。
これ普通にスーパーはくと京都まで行ったほうがいいだろ…普通に
いっそのこと敦賀まで行ってもいいのではないかと思います。
@@minextc2239
敦賀起点だったら日本海を通って行く形がイメージ着く。
京阪神圏を通っていく方が遠回りだが早そうですけど。
全ては新幹線が三ノ宮と大阪に直接乗り入れなかったのが悪いのでは?なんて思えてもきた
いちいち分岐する相生でなくとも良いとおもいますが、途中大阪からや姫路乗り換えでもと思いますが?やはり人も好みでしょうか?気動車好きなら京都乗り換えしますね。個性の問題と言えばそれまでです。
この動画みて鳥取県(厳密には自民鳥取県連)の印象悪くなるなぁ…現在の需要や旅客流動を考えずに机上だけで提案してきてるのがよく分かる。
鐵坊主さんを下げるわけではないが、あくまで我々は一般人であり、公式の決算や国交省の資料などからのみで情報を得ているわけで…
すでにその段階で費用対効果や、現状を変更するだけのリスク対メリットが薄いとわかった上で、検証したらやっぱりそうでしたって…
提案する前に調査やせめて有識者に見解を聞くとかしました?って聴きたくなる
鳥取県は姫路との接点も強いけど、相生は?なったら、停まる新幹線も少ないし、スーパーはくとも相生にあまり停めないのに、相生乗り換えは正直メリットないとしか思ってない。
このコンサルタントは東京→鳥取間しか意識が行ってないよね。東京の人からしたら別に姫路発でも問題ないだろうが、関西の人間からしたらこんな乗り換えで鳥取までとかあり得ない。せっかく高速バスより優位にたってる大阪〜鳥取間の流動が一気にひっくり返る事態になり得る。鳥取は東京より関西の方が繋がりは深い。
問題は姫路でも相生でも4時間の壁が越えません。
航空機だと9時までギリギリ鳥取か東京都心まで着けるが、新幹線ーはくと乗り換えはどうしても10時台以降ですので、話になりません。
コンサルタントの案を実行しても関東ー鳥取のシェアが取れない。
相生乗り換えはないかなあ。
姫路ならまだありだけど。
でも、大阪駅ベースで考えると大阪駅で乗りたいからなあ。
それから、昔のはまかぜを考えると3-5往復で十分では?
相生で接続乗換する理由が理解出来ない。
自分はやっぱ姫路で構わないと思う。
はくとが姫路までになったら、神戸、大阪の人は新快速で姫路まで行くでしょう。
相生まで新幹線で行く人はいないと思います。
JRは、不便になったスーパーはくとの利用者減と特急区間の短縮で減収になると思います。
東海道新幹線から来た場合も、新大阪止まりが多いので、乗り換えが増えて不便になります
住民むけの公共交通機関ってなら高速バスが良さそうですね。
経済効果が出るレベルのフリーの観光客が欲しい、っとなったら高速バスじゃ厳しいかなと。鉄道なら自由立ち席使えば急な需要増にも対応できますが、バスだと積み残されてしまいますし。何より心理的障壁がまだまだ差があります。
なのですが、観光需要の喚起ならバスツアーに補助金出すのが一番コスパ高いと思うのですがこれいかに。
〈スーパーはくと〉全体からすると少ない需要かも知れませんが、私はいつもe-5489のチケットレスサービスを使って、京都-三ノ宮、新大阪・大阪-明石、三ノ宮-明石、西明石(下り13号のみ)、姫路といった区間利用をしょっちゅう利用しています。特に夕ラッシュ時の大阪以西では「サンダーバード」や「はるか」「くろしお」に相当する列車がなく、「スーパーはくと」と「はまかぜ」、「らくラクはりま」だけなので、夕~夜間の「スーパーはくと」「はまかぜ」はそうした通勤ライナー的な使い方の方(=お仲間)を多くお見かけします。
ところで、実証実験お疲れ様です。やはり直通でないと、乗客の乗り換えに対する心理的抵抗は大きいです。同様の懸念を北陸新幹線敦賀駅における乗り換えにも持っています。大きな荷物を持ってホーム移動や、まして垂直移動は、特に仕事帰りはもうしんどくて、疲れがどっと出ます。そういうことをあのプランは過小評価しすぎです。また、あのプランは東京直通を重視しすぎで、鳥取と近畿の結びつき、人の流動は結構多いのですが、そういう方のことをどのようにお考えなのか、伺ってみたいです。
動画を見て改めて思いましたが
相生駅は完全にローカル駅ですよね
こんなとこに
のぞみを停めるべきではないし
青のJRは停めんでしょう
オレンジのjrも嫌がりそう
スーパーはくと5号に姫路から乗った人(あるいは乗るような雰囲気でホームにいた人)は何人くらいいたかわかるでしょうか。
1分でも速く移動したい人は現状でも姫路乗り換えが可能であり,そういう需要が多いのであればたくさんの人が姫路から乗ってくるはずです。
定員230名の列車の2~3割が埋まっていてその大半が鳥取で降りたという事は,鳥取で60名前後が降りたという事になります。
姫路から乗った人がもし仮に6名だとすると,速達性重視の需要は約10%に過ぎず,直通重視の需要が90%前後という事になると思います。
鐵坊主さんは貴重な日本滞在中の1日を使って検証されましたが,姫路周辺にご在住の方で
通勤途上にでもスーパーはくとの発着シーンを眺める余裕があって報告して頂ける方はどなたかいらっしゃらないでしょうか。
目視ですが、姫路のホームにいたのは各車両5名〜10名程度。自由席が多めで、指定席が少なめだったと思います。
ご返答ありがとうございます。
各車両5名~10名程度という事は,鳥取で降りた60名前後の内の半分強は姫路から乗った人という事でしょうか。
だとすると,京都ー姫路間が無くなっても困らない人が半分強,困る人が半分弱という事ですね。
論点を見誤っている。
自民鳥取県議連の提案は、利用者にとって上位互換な選択肢を提示することが目的ではない。
JR西日本としては既に相当優位に立っているこの陰陽連絡について、
・他手段との比較優位に立っている
・陰陽連絡の総需要を損なわない
上記の範囲において最も経済的な手段を取りたい立場で行政に対して意見がありそれに答えているだけ。
消費者は本当に山陽から山陰に行きたくてこれに納得いかないなら別の手段をとれば良い。
更に言うなら、JR西日本は、検証の余地はあれども、単独維持困難路線を鳥取県のために自腹で維持している。尚のこと彼らにメリットを提示できないのなら、利用者目線での細かい意見は無意味でしかない。
うーん、ナシ
京都からは東海の分余計に会社を跨がないといけないし
大阪駅や神戸駅は経由しないし
地方では直通が重要視されることを考えると現在の倉吉〜京都一択
京阪神からわざわざ不便にする必要は無いと思う
これで智頭急行線から山陰本線までが全線電化してスーパーはくとが旧はくたか並みに160km/hでぶっ飛ばしたら話は別なんでしょうけど、まあ夢物語ですよね。
実証実験の足しにw
やはりあの案は現実的では無いですね。
高速バスが喜ぶだけでは?
スパチャ、ありがとうございます。
JR東海、JR九州も、のぞみの所要時間増えるだけで喜びませんね
ありがとうございます。
仕事で名古屋から姫路乗り換えで佐用まで行きました。
京都からわざわざここまで乗る人いるのかなと思いました。
山陰の方が新幹線を利用せず、関西方面へ行く需要はあるようですね。
相生なら岡山まで行ってのぞみか岡山空港から飛行機で東京ルートがベスト。
なにか政治的な意図も見え隠れします。
和歌山県で公務員やっているお友達曰く、阪和線快速が大改悪された時に県も和歌山市もJRに大激怒でもう協調関係は有り得ない状況との事ですが、
鳥取県はJRと協調して第三セクター鉄道を守らないと、自分の首を絞める結果になりますので苦しい立場だろうなと思います。
その結果、紀南のボスである、あの議員さんは交渉を入ったけど、ボスが逆に知事に乗らんやったら廃止したほうがええと激怒されたそうですけどね。そりゃそうよ。高速作って鉄道に乗らないんなら話にならんわな。
姫路折り返しにする案なのに、「のぞみ」も「スーパーはくと」も停車しない相生にわざわざ両方停車させる意味とは……?
そもそもJR西日本は航空機との競争にシビアなんだから、最速達の「のぞみ」を相生に停車させるとか絶対にありえない
あとJR東海からも怒られるかと。
@@Goldendai2011 さん ですよね。JR九州からも。
JR東海、九州からしたらデメリットしかない。メリットはほぼ無い。
せめて姫路よな
こだましか停まらない相生は不便極まりない。
鳥取への特急はスーパーいなばだけで十分だと思う。
鳥取道は大部分が無料になるので有料は中国道接続部分から中国道のみになるので高速バスは有利な料金が設定できて設備をみると智頭急行開業時と状況が変わり鉄道からバスシフトになっていることになる。
鳥取方面のはくとで三ノ宮降車客が一定いたのは新快速の混雑回避したい人の利用があることがみえた。
山陽新幹線発着ののぞみ号は利用率は高いので新大阪乗り換えも必要になる。姫路乗り換えも考慮は今のダイヤでもやっています。
今のままで鳥取から倉吉はまつかぜかおきにして鳥取乗り継ぎ特例をやる方が良い感じがします。
おっしゃる通り、「鳥取駅ー倉吉駅」がガラガラならば経費節減を優先して対面乗り換えの特急列車を設定した方が良いと感じます。因美線区間と鳥取駅ー倉吉駅の高速化改造補助こそ推奨すべきだったと思います。
この動画を見て、改めて関西圏西側のターミナルと新幹線駅が嚙み合ってないことに気付きました。
新大阪は大阪からひと駅(東京方面ならまだしも、山陰や九州方面なら逆方向)移動しなければならないし、新神戸も三宮地区とは離れている。
歴史に「if」はタブーとはわかってますが。もし新幹線が大阪駅と三ノ宮駅を通っていたら?
ひょっとしたら「はまかぜ」なんかも新幹線開業直後から姫路発着になってたかな?でも「踊り子」号は今でも東京発着だし、「草津」なんかも上野から出ますよね。
そんなことを秋の夜長に考えるのも悪くない気がします。
参考までに。横浜市民の私は、1時間に1本ある姫路停車ののぞみで乗り換えてスーパーはくとで鳥取に行きました。約5時間で(オール自由席で)2万円未満です。飛行機だと横浜から羽田に行き鳥取空港まで約3時間半で約4万円。これくらい時間差があれば好みになるけど。で、自民党鳥取県連は提案を実現したきゃ、まずは鳥取砂丘やアニメ巡礼以上に鳥取に人が集まる何かを作ってからが先だろうよ。観光でも県人口増させる企業誘致とかね。
因みに帰りはスーパーいなばで岡山に行き宿泊。翌日は他の用事を経てのぞみで帰宅。いなばは中々の混み具合だった。
今回のスーパーはくと相生乗り換えの件に限りませんが、乗り換えが発生するのを、全体の所要時間の短縮でカバー出来ると考える政治家の方が結構いらっしゃるような気がします。
料金的に大差無ければ、乗り換えても所要時間短縮で嬉しい方もいると思いますが、クルマではなく公共交通機関を選択する方の中には、一定数の交通弱者と言われる方々がいるのも事実です。
例えば、車椅子利用者やベビーカー利用者の方々が、途中で一度列車を降りて、ホームで乗り換える列車を待って、再度列車に乗り込むのと、最寄り駅から下車駅まで乗り換え無しで直接行けるのと、どちらが快適なのでしょうか?
これは、車椅子もベビーカーも使わない鉄道利用者にも、同じ事が言えると思います。
新たに発生する乗り換えの手間をデメリットとも感じない政治家の方々には、猛省を促したいと思います。
そうですね。
今後は高齢化でそういった方の比率も上がりますし、以前の暇坊主チャンネルで出たように「列車はバスに比べて子連れに利用しやすい」という点もあります。
わざわざ鉄道会社がこれらの利用者を不便にして取り逃がす必要もないと思いますね。
山形新幹線がなぜあれ程繁盛しているのかを考えるべきですね。
福島駅での乗り換えが無いからなんですけど。
その所要時間短縮が1時間とか2時間とか圧倒的な効果が得られるんだったら別にそれで良いんだけどね、新幹線だと鉄道では一番料金高い 逆に普通列車が一番安い
その差は新快速並走区間からして2倍以上もある
京阪神の大都市からの旅客需要全てをかなぐり捨ててまでも姫路まで短縮させるメリットって何なんでしょうか?
正直姫路まで行って乗り換えて電車で鳥取に行くほどの魅力が今のところないし、高速バスや自家用車での移動が増えるだけなので全くメリットがない様にしか思えないのですが
実地検証お疲れ様でした。
机上の空論ですよね。
そもそも相生とか新幹線のぞみもスーパーはくとも無視する駅で乗り換えそのものがおかしいですよ。特急列車停めるなら乗降客の多い駅でなきゃ意味無いですよ…
関西方面ならバスは強敵ですね。
何をメインイシューにしてるかによるんでしょうが、明らかに「京阪神からの需要or利便性増」がメインイシューではないですよね。
この「改悪」とトレードオフに、一体何を得たいのでしょうか?運行コスト減?有難迷惑な運行本数増?
JR西の収益向上の為にはハクトの運行区間を見直す方が良いのだろうが、利用者は減る可能性が高いだろう。2.5時間だと、踊り子号の東京駅ー伊豆急下田駅と同じくくらいだろうか。伊東方面への熱海駅乗り換え客の方が多そうだが、観光需要とビジネス需要の違いもあり存続しているのかもしれない。
この案通ったら高速バスに再逆転されるのは間違いなさそう。
スーパーはくとは高速バスに勝ったという評判とはいえ、現実は日本人の鉄道好き(定時性好き)に支えられ辛うじて天秤が傾いた分優位を得ていたにすぎないことが実際の価格や時間から明らかであり、直通の利便性が無くなれば一気に逆襲されるでしょうね。
所要時間と料金からしたら割と紙一重だったっぽいね…
長野行新幹線開業前のあさま号が、高崎打ち切りで新幹線に乗り継ぎという形をとらず上野まで直通していた事案と比較検討すると、直通という意義が大きいのは明白な事実です。
新幹線が三ノ宮、大阪に乗り入れているならまだしも、少なくとも大阪までの直通は必要不可欠な対応でしょう😀
ガラガラ引いて階段上り下りの面倒くささも当然のことながら、乳幼児を伴う家族旅行、年老いた両親との旅行においては、乗り換えるだけでも一大イベントとなります。15分の遅着であっても、乗り換えなしを希望する方は多数でしょう。
はくと廃止でバスで良いじゃんと思った。山陰自動車道も整備されてるし。
スーパーはくとの需要は京阪神・鳥取間の移動であり、スーパーはくと誕生後に伊丹鳥取の航空路線が廃止されたことからもそれはやはり明らか。
首都圏・鳥取間の需要をもし考えるのであれば航空便、新大阪からはくと、姫路からはくとのいずれかになるのでは。
なぜ関西だけ隣接地域の主要都市への在来線特急が消されないといけないのでしょうか?
で、維新も普段大阪大阪と言っていて、こういう事にはだんまり。
特に乗り換えを考慮した構造なわけでもない駅での乗り換えがいかに乗客へ労力を強いるのか、あの報告書を作った人の想像力の欠如がよくわかる。というかクライアントの利益にもならず、周りを納得させそうな提案もできないのにコンサルなのるのって。。
まずすべての大前提になっているのぞみの相生停車が有り得ないと思います。
東京ー広島や大阪ー福岡で航空機と1分1秒を争うデッドヒートを繰り広げているJR東海・西日本が姫路停車の振り替えではなく、数少ない乗り継ぎ客しか見込めない停車駅1増とか考えられないでしょう。
鳥取県の人口と姫路市の人口が大体一緒ですからね
動線の確保は重要ですよね。単に駅で乗り換えすればいいという問題ではないと私も思います
ただはくと姫路短縮を主張しておられる肝心の議員さんたちはそういった現状をまったく考慮せずに
乗り換え案を安易に主張しているとしか思えない
あの人らは飛行機や車で移動するだろうになんて身勝手な主張をするんだと憤りを感じます
短縮されていざ困るのは大阪や京都の人間ではなくむしろ鳥取県民側なんだから真面目に考えるべきだと思います
1、鳥取市はリニアが名古屋まで出来ても、空港が近いので鉄道が対関東で競争する事は出来ない。
2、関西地区は新幹線乗り継ぎにされると値上げな上、指定席ならのぞみ料金もかかる。
3、JR西は在来線特急全車指定席化&指定席の繁忙期等のかなりの値上げで、新幹線料金と合わせたらとんでもない値上げになる。
以上から、利用者には職場から交通費貰っといて新幹線乗らないで新快速使って浮いた分を懐に入れる以外のメリットがありません。
お盆に智頭から姫路までで利用しました。お盆中ということもあり、自由席はほぼ満席。指定席もそれなりに埋まっていたと思います。姫路下車はそんなに多くなくて、そのまま新大阪や京都まで行ったのかなと思います。関西圏またその先の関東圏まで考えると相生にのぞみを停めるのは所要時間、停車感覚からも下策に感じます。
以前は姫路乗り換えで新幹線に乗ると思われる方が多かったんですが、コロナが始まってからはあまり見なくなりました。相生乗り換えは無理がありすぎる気がします。
姫路乗り換えだと新快速で行けるので新幹線に乗り継ぐほどではないのかな?それなら乗り続けるほうが楽っていうことかも・・・
@@野良イモリチャンネル
相生と姫路乗り換えなら姫路乗り換えの方が新幹線の経営面でも合理的やし、
東京から三ノ宮だと新幹線で新神戸行くよりも、新大阪でスーパーはくと乗り継ぎの方が安くて早いので、その需要は結構あると思います。乗り継ぎ割引ではくとの自由席は330円ですし。
検証動画良かったです!
スーパーはくとが神戸、明石、加古川にも停車する便が有るのは単に鳥取へのアクセスだけではなく上郡から京都間のアーバンネットワークの一翼を担ってる証なんだけどなぁ。(´・ω・`)
加古川には、スーパーはくとは停車しないですよ。
スーパーはくと13号ですね。
@@神楽坂響子 有難う御座います。
見逃していました。
阪神方面からの帰宅者用の列車ですね。
米原発で乗り継ぎ割引使って前面展望を楽しむ年イチの個人イベントをやっていますが、やはり帰りはバスを使いますね^^;
15分短縮(ただし乗り換え0回→2回)
運賃が大幅に安くならない限り、むしろデメリットを感じるなあ。
これが、新幹線が新快速ぐらいの合計料金だったら何とか許せる(絶対無理)
新幹線のぞみを相生に停車(その便は姫路通過)と言うことは、福山停車スジのぞみを相生に停車させることになるかと思いますが、相生に「のぞみ」を停車させてのメリットは、(東海道山陽新幹線の駅でいえば)名古屋〜鳥取ユーザーくらいしかメリットは感じません。新横浜や東京だと、飛行機の世界でしょう。
鳥取県案のスーパーはくとを姫路折り返し(京都〜姫路は運行取りやめ)だと、神戸市の乗降ポイントは三宮から新神戸に移行。三宮は阪神電車ユーザーや阪急神戸線ユーザーも利用できます。鳥取県案だと三宮で(阪神電車や阪急神戸線から)神戸市営地下鉄に乗換、新神戸で新幹線に乗換、相生でスーパーはくとに乗換。それなら三宮で高速バスに乗り換えた方が楽、と言われてしまいます。
鳥取側から三宮へも、相生到着前に「しんこうべ、新大阪、京都、名古屋、東京へは新幹線のぞみにお乗換ください」と言われても席を立つ客(乗り換える客)は、次回からスーパーはくとを選ぶかどうか。私ならスーパーはくとを姫路まで乗って、姫路で新快速に乗り換えます。あの新快速に旅行カバン(スーツケース)を持って乗車、しかも明石からは乗客増えます。
全ての新快速にAシートが連結されているなら、姫路でスーパーはくとから新快速乗換もありだと思いますが、そんなことなら「スーパーはくと」を京都まで走らせて方がいいと言われそう。
それならスーパーはくとは今までどおり京都発着。一方で岡山発着のスーパーいなばを増発し、上郡〜鳥取を特急60分サイクルになるように組んだ方がメリットが大きいと思います。
乗り鉄動画、良いですね!やっぱりわかりやすかったです!
スーパーはくと = 山形新幹線
相生駅乗換 = 福島駅乗換
鳥取県やコンサルの案は、
東京新庄間の山形新幹線の運行区間を
新庄福島間に短縮して
福島駅での乗換を新たに増やすというのに等しい。
馬鹿げている。
京都・大阪~鳥取の輸送、50年前くらいはもちろん鉄道の寡占状態だったのですが、そこから高速バスが登場してだんだんバスが優位となったものの、大阪~鳥取はどちらも所要時間が4時間越えだったと記憶しています。福知山線経由のまつかぜでも大阪~福知山ですでに約2時間でしたし。
そこへスーパーはくとが登場して大阪~鳥取が2時間半になってスーパーはくとが俄然優位になったものの、その後高速道路が鳥取まで延びてまたバス利用者が伸びた、ということでしょう。バスに3列シートが導入されているのは、バスが一度不利になったためだと思います。
主題ののぞみ相生停車、スーパーはくと姫路始発ですが、これは動画内でも触れられていたとおり、あまり意味がないと考えます。
スーパーはくとの停車駅設定が理想的なため、新幹線利用になった場合の乗換えの不便さが際立ちますし、何よりこれまでの鳥取から関西地区への国鉄・JRの優等列車の設定がすべて大阪・京都発着であったことからもわかるとおり、鳥取から姫路や相生への旅客需要がそれほどあるとも思えません。
仮にスーパーはくとを姫路始発に切り替えたら、大阪・京都方面に向かう客の大半は新幹線ではなく新快速に乗り換えることでしょう。
あ、そうか!
「スーパーはくと」が姫路発着に短縮なれば、そのスジでJR特急(余剰な683系?)を姫路まで走らせられる???
車両使用料↓自社有料特急収入↑
"らくラクはりま"はその伏線か???
そりゃないか‥w🤣
兵庫県出身者としては、三ノ宮、明石、姫路からは鳥取に来るなというメッセージにしか受け取れません。智頭急行は兵庫県も出資しています。こんな提案がまかり通るなら兵庫県は出資を引き上げてほしいものです、。
スーパーいなばも廃止をうたっているので、岡山県も出資廃止ですね。鳥取県単独運営でお願いします
京都からも行かへんわ
@@野良イモリチャンネル いや、そんな風には言ってないですが…?
兵庫県の新幹線駅って微妙に不便な場所ですよね‥‥
せめて新神戸が三ノ宮か神戸にあればのぞ
みはくとも捗る気はするのだが
よく考えたら新大阪も若干微妙ですね‥‥
個人的には相生乗り換えじゃなくて姫路乗り換えの方が良い気はします。
もともとのぞみもはくとも停車するし、新幹線ホームと在来線ホームで対面接続も出来そうな見た目してるし
関東民だから実情とかよく知らなくてすみません
岡山から山陰はやくもとスーパーいなばのままで十分便利だと思いますが‥‥
乗り換えは最低10分は必要
越後湯沢乗り換えが7分でギリギリだったので…
対面乗り換えじゃないし、何号車に乗るのか探すのも結構時間がかかる。
駅弁も買えない😵
あの頃はまだ車販があったので駅弁買って飢えをしのいだ思い出がある。
相生乗り換えは論外スギィ!!!!!!!
何度か乗ってるけどそんなのめんどくさすぎだわ😇
一般人なら尚更めんどくさい(´ε`;)
デメリットがあまりにも多すぎるなぁ、寧ろ所要時間短縮というメリットすらあってもメリットが見当たらないようにも思えてしまう
兵庫県相生市。姫路からは20kmそこそこです。
主な産業と言えば、造船所くらいでしょうか。その造船所がIHI…つまり旧社名「石川島播磨重工業」の「播磨」に相当します。赤穂線の分岐駅なんで、「忠臣蔵」の舞台である播州赤穂への観光には最適ですが。
そして岡山県境に近いんで、県境を越えてすぐの岡山国際サーキットで何かレースがあると宿が満員になる、という程度の小さな町です。
東京~名古屋から鉄道で鳥取を目指せば必ずどこかで新幹線乗り継ぎですが、「世界遺産・姫路城」という超有名観光地を抱える姫路の方がまだましです。勿論、関西⇔鳥取の移動ならばスーパーはくとを姫路止まりにして乗り換えを強いるのは愚の骨頂で。
鐵坊主さん、実地検証、お疲れ様でした。
やはり、相生での接続を自民鳥取議連が考えているのは「机上の空論」で
しかないように思います。時短効果よりも、やはり「乗り換え」とそれに
伴う「荷物移動」が増えるという点では、来訪者である都市圏観光客
(特に関西からの訪問)には「電車一本で鳥取方面に行ける」という
最大のメリットを消失させる効果しかないように思います。
鳥取の自民は鉄オタの石破がいるのに、あの案はないわ、と思った。
ゲルとは派閥違い
または「族」違いなのかも
知れませんね
だって、自家用車しか乗らないもの。ICOCAを持ってない連中が何考えても無駄。
まぁ自家用車移動が最終解答ではあるな
家から出先までノンストップ&ダイレクトに逝ける魔力には逆らえんw
てつどー?こーそくばす?何それ
…ってなもんで
by ICOCA信者w
@@ulseimp6358 石破氏は自身が乗り換えを苦としない鉄オタだからこそこんな案を良しとしたのかも知れませんね。わざわざ上郡経由にしてまでサンライズで鳥取入りしてた人なので
相生にのぞみ停めたら兵庫県全駅のぞみ停車駅になってしまうわけで
待って西明石にものぞみって停まってたっけ…?
相生乗り継ぎは事業者目線、政治屋さんの発想ですな。利用者的にはスーパーはくとで全線乗り通すのも、姫路乗り換えもどちらも選べる方が便利。大体、相生乗り換えなんぞ不便極まりなし。乗り換えの手間、乗り継ぎ時間のロスがあって話にならん。実地で検証してもらった鐵坊主さんに感謝!
乗換が必要ならバスを使うかな。どうしても鉄道なら姫路から同じホームから乗れる新快速を使います。机上の空論ですね。
相生にのぞみは絶対実現しないと思う JR東海も西日本もかなり嫌がると思う 姫路折り返しも実現しないだろう
スーパーはくと13号とか兵庫県民の為の特別便をJR西は停車駅設定してくれてるのにそれを全否定する姫路止まりは困るなぁ。(´・ω・`)
田舎が鳥取でこの夏久々にはくとに乗りました。
現地調査を拝見して、やはり相生案は実態を知らない素人の戯言だと感じています。対関西と鳥取東部で本領を発揮しているのに、それを捨てるのはどう考えても合点がいきません。
関東、東海圏からの利用は姫路で問題ないし、飛行機が主なので客を奪えるとも思いませんね。
スーパーはくとで米子行くなら岡山でのぞみからやくも乗り換えのほうが楽やろ
新大阪と新神戸は乗換抵抗が特に大きな駅になりますので、姫路で新快速対面乗換が限界ではないでしょうか?
劇的な時短でもなければ直行が楽だよ
関西在住民としては分かっていましたが、相生で乗り換えるメリットはないですよね。
相生で新幹線に乗るくらいなら姫路から新快速に乗り換えて三宮、梅田に行くと思います。
そちらのほうが楽ですし対面での乗り換えも出来ますし。
しかしあの提案ってどうなんでしょうね本当?