ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
地球から見た月と太陽の大きさが大体同じなのはなんでだろ?偶然、でいいのかな?
月のクレーターが地球🌏から見えると言う事は、月は他所から来た事になるんだな!地球人の物理学では。
月の表面は空気が無くても熱くなるのかな
「直径が地球の25%しかない」「小さい」と言われている月だが、太陽系上に存在する衛星の中では惑星に対して異常に大きい
月がいつも地球に見せる面が同じと言うところの説明は少し不足があるかな。
五円玉の穴 腕を伸ばして 月をその穴にかざして見てご覧 ピッタリはいるからで 太陽も はいるの
月と地球🌏の間に彗星が来たなら、地球の引力に引っ張られ、月にクレーターを造る事はできません。これが地球人の物理学です。
恐らくはそれが月の裏と地球側でクレーター跡の数や規模が違う理由かもしれませんね地球のサイズは直径12700km程度ですが地球と月の間には約380000kmの距離があるので完全に月へのクレーターを止めるとはなってないとも思います
ろまさか3懐かしい、よく遊んだ。スマホのない時代。ラスボスのトータルエクリプスによって日食がおこり、有利な異常ステータスバフが解除されてしまうんだ
2の説明がよくわからないな。日本以外では裏面も見れるって事❓
24:26 月が出来た原因って、火星程度の惑星が衝突してできた破片から月が出来たんじゃ無いの?あくまでも仮説だろうけど一番信憑性が有るんじゃ無いの?th-cam.com/video/fqaMs2dSxf0/w-d-xo.htmlその衝突の衝撃は、地球の自転や公転に何も影響が無かったの?有ったのなら、それ以前とそれ以後では話が変わってくるよね?衝突した事で自転が速くなったけど、月が成形された事で月の重力に影響を受けて自転が遅くなったんじゃ無いの?つまり、衝突以前の自転周期は判らないんじゃ無いの?
地球照!勉強になりました!
月とほぼ同じ大きさのタイタンに分厚い大気があるのも不思議ですね火星も月のような大きな衛星が無いのにほぼ安定して自転しているのも不思議地球の海を引っ張れるのに、大気を留められないのが残念ですよね
月の裏側のクレーター、「星を継ぐもの」を思い出しますなぁ♪
14:27 因みにこの画像は土星の衛星のイアペトゥスだよ。
ここの霊夢は天然ちゃんだね笑。月はホログラムか反射光のみだと思います。満ち欠けとか理解できない。。宇宙詐欺。
何故月が地球に対していつも同じ面を向けているのか?これは月の重心が真ん中ではなくずれているために一番重い面が地球を向いているそうです。
違うんですよ無重力なのに重い方が特定の方向を向く道理がないってのが一つそれとそもそも月の回転にブレーキを掛けたのはどんな力かが疑問なんです 月の重心が偏っていようと回転している物体はその回転を維持し続けます それにブレーキを掛けたのは何なのかってことです
地球の引力を知らんの?月から見て地球が下になる。起き上がりこぼしみたいに常に重い方を下に向けてる。
@@すずきたかゆき-e9k 万有引力は知ってるがそんなヘンテコな引力は知らん起き上がり小法師の例は重力以外に力が掛かってることが必須(地面の抗力や浮力等)重力のみが働いている場合は潮汐力まで考えなきゃならんがその場合でも重い方が下を向く訳じゃない
無重力ではありません。でないと月は地球から直線運動でどこかに飛び去ってしまいます、地球周りをまわっているのは地球の重力で引っ張られているからです。この宇宙の全ての質量による引力(重力)が当然月にもかかっています、その中で一番強い(一番近い)地球に対して重心の偏ってる月は1番重い面をを地球に向けているだけです。ブレーキ力は潮汐力という事になります。これはググればすぐ出てきます。引力は距離の三乗に反比例するため地球と月ぐらいに距離が近いと自転周期公転周期が一致するにはよくあることです。太陽系でもいっぱいあります。
@@sibukitatoshi 月の同期の問題は2つの側面が有って、ブレーキは何かと言うことと最終的にどこで止まるかと言うことです あなたはブレーキについては分かってるらしいのでどこで止まるかについて説明しますまず無重力云々の件ですが月の公転に同期した回転加速度系から見ると月にかかる重力と(慣性力である)遠心力が釣り合っているため静止しているいわゆる無重力状態となってます 宇宙船の中のボールと同じですね こういう意味で無重力と言いました 一般に重力しか掛かってない自由落下の状態は物体を止めた視点では無重力状態と成りますさて、月は全体を見ると重力と遠心力が釣り合って浮いてるのですが場所によって二つの力は微妙に異なっています 月の地球側半分は重力が優勢で地球と反対側は遠心力が優勢ですなので月は浮いていながら引き伸ばされています これが潮汐力と言うわけです月は丸くて考えにくいので極端な形、例えばハンマー状だったとします このハンマー重心は鉄の根本あたりにありますが回転の中心は当然この重心になります なのでぐるっと一回転させてみるとどうでしょう潮汐力によって引き伸ばす力が掛かっているので安定な向きは鉄が地球を向いた場合と柄が地球を向いた2方向が安定(つまり極値)となります分かりますか?月もこれと同じです止まりやすい方向は(重心を回転中心として)「重い側が地球を向く方向」と「重い側が地球と反対を向く」の2方向と言うわけです結論は「月は今見えてる面が裏側だったかもしれない」でした長文失礼しました
潮汐ロック好き。
自転しているのに同じ面で1日27時間になぜか矛盾を感じるのは気のせいkあ
フラットアーサーってこういう動画にはどんな反論すんのかな
夜に太陽を探して昼間に月を探し求めるぜ。そんな大人に私はなりたいのだぜ。
いつも同じ方を地球に向けてる理由はカバンを持ったら下に吊り下がる様に月も重い方を地球に向けてるからだと思ってたがどうなんでしょう
人類じゃないだろうけど、何億年もあとは「え~っ 1日24時間しかなかったの・・・」って言ってたり
人類が皆既日食と金環日食を観測出来る偶然は、神の存在さえ感じてしまう。
月に謎なんてないよ。ただボコボコのみっともない奴さ…
詳しくありがとー
月って大切なんですね
私は工業高校の電気科卒です。最初の授業で、月の周期は2か月が59日と8時間と習いました。❓❓❓毎日50分ずつ遅れて登る夜間照明。立ち待ち月、居待ち月、寝待ち月と、月が登らないと外出出来ない昔の人。これを変えたのが電気だと、、、
月の浦はクレーターが有るのは当然で、地球🌏から見える月にクレーターが有るのは、物理学者的に理解できない事です。調べてください?
潮の満ち引きについては一般的に言われていることが解説されているけどなんかしっくりこないんですよね。一番分かり易い満月か新月の大潮の時ですが、月や太陽が真南(あるいはその反対)の時干潮になり、日の出(月の出または月の入り)や日の入り(月の出または月の入り)の時満潮になるんですよね。(気になった人は国立天文台のwebページでも見てください。)だから大潮の時は昼に潮干狩りが出来る…感覚的には海水が引っ張られていると言うより薄っぺらな地殻が引き寄せられて歪んでいると考えると合うんですよね。誰か分かり易く説明してくれないかなぁ…
一言で言うと地形の影響です地球表面が全て海で深さも均一ならモデル通りの盛り上がりをすると思います しかし実際には海は大まかには3つに区切られておりさらに大小様々な湾や入江、海溝や浅瀬があり水の移動に抵抗が出来、場所により潮の干満が大きくずれています シミュレーションの画像とか見るとむちゃくちゃ複雑なのが分かると思います平均を取ると位相のズレが大体90°位になると言うことではないでしょうか
@@katsus7614 様返信ありがとうございます。でも、やっぱり感覚的には90度もずれると納得しがたいです。(結局単純化した場合と全く逆になるわけですから…)寧ろ陸地と海が複雑に入り組んでいるため近場でも潮位が異なったりしますが地殻の厚さによる変位の差と考えるとどうなのかなと思うわけです。めんどくさいので実際調べていませんけど。時々、潮汐力による地震が発生したと聞いたこともあるので感情的には潮汐力による力は個体である地殻に大きく作用していると考えたいと思う自分が居ます。実際地殻の厚さは卵の殻に例えられるほど薄い上多くの層が重なり合っているので結構自由に変形していると思うのは所詮素人の浅はかな考えなのでしょうか?
@@shohakujp 地球が自転している為、単純化したモデルでも月の方向と満潮の位置はある程度ズレてます(何度なのかは知りませんが)それ込みで90度位って事では?それと振動現象では位相が大きくズレることはざらにあります例えばバネにおもりをつけて手で上下に振動させると手の動きと重りの動きが反転する周期が有ります力の入力と変位がまるでズレてる事は珍しい事ではありません
@@katsus7614 返信ありがとうございます。結局、直感的な感覚と現実とは合わないと言うことですね。
月の公転と自転がなんで同じなのだろう???
主星に対して衛星が同じ面を向けるのは潮汐ロックの可能性がある。
古代ギリシャ人が凄すぎてもう。。
地球にクレーターが無いのは、大陸プレートが、年、数センチであっても常に動いているからではないでしょうか。マクロ的に見ると、地表が循環してると見ていいのじゃないでしょうか?
月の引力が無いと海の満ち引きが無く…海洋生物が発生しない
戦いは資金だよー、兄貴 ヾ(*’O’*)/
自転周期は出来過ぎだな。地球用にカスタムされてるとしか思えない。
月(衛星)の、自転と公転がシンクロしているのは、よくある現象です。木星の4つあるガリレオ衛星、火星のフォボスとダイモスも、同様に惑星に対しシンクロしています。
@@炎嵐 ありがとうございます。勉強になります。
大きさの比率と自転公転の一致とかは意外と多いという動画を先日見たなあ
地球になにかあった時のために火星を住めるようにしようと言ってるけど重爆撃期がもう一度来たら地球も火星もまとめて終わるやんけ
セーラームーンだけが衛星である問題は?
月の見かけの大きさが太陽と同じなのは単なる偶然なのか、それとも…?
何故月は自転好転をしているのに隕石が直角に当たったクレーターしかないんですか?物理的に不自然じゃないですか?
隕石自体は色んな角度で落下しています。衝撃波によってどれも似たような円形になりますが、質量と速度と入射角によって、深さやら形やら変化しています。ちなみに浅い角度だと楕円形になります。ので、「直角に当たったクレーターしかない」という事はありません。
地球の自転、公転スピードを考えればあまりにも不自然すぎませんか?それに自分は天体望遠鏡でよく月を見ますが楕円形のクレーターは、見たことがありません。深さなどは、望遠鏡ではわかりません。
すみません。月でした。
韓国ブラックホール着いた起源主張
周囲の光が全く無い夜には、頭上の月光の光量で足許にくっきり自分の影を確認することが出来ます・・・、初めてコレに気付いた時には結構感動したな
月が真上に来るのは夏だったかな?逆に地球の赤道上に行くと正午に必ず太陽が真上に来ます。
あたドンは読まんで良い。‼️
ピッチ ピッチ イー プチユ🤗
この宇宙のどっかに月のように、潮汐ロックされてる星があってずっと昼だけの国と夜だけの国があるのかなって考えたりした。
12:32唐突に引っ張り出されるTSPオレンジボールw
スペクトル分析とか科学的に分かる以前は、月は水晶でできた星ではないかと考えられてたのですよね。しかし月に行って見ると地面は真っ黒、しかし白く反射して輝くのは不思議です。生命
3:46 確かに、ボールは暗く見えるけど、存在がわからないわけではない。そういえば、昨日はすごいうっすいペラペラのお月様でしたね。そして、下方に見えていたのは、金星?火星? 国立天文台のホームページで確認してみます。
月が無くなるのはいつ…?
クレーターいがいなにもない
一瞬Zガンダムの一節が出たの笑える。
勘の鋭いギリシャ人がいたんだなあ
一神教はこういう事実を捻じ曲げがち。
水が有って循環が起きるなら巨大衛星が無くても単細胞生物ぐらいは発生するのでは。群体生物(ボルボックス)は微妙。
月の真円度が尋常でない事、大きさの割に驚く程軽い事…まるでお寺の鐘の様に振動が伝わる事なんかも入れて欲しかったですね。
あなたのような知識人がコメ欄で補足してくれるからおけ。これぞTH-camの形
月も部位によってはチタンが豊富だったり、巨大な空洞が複数あったり、にーと姫ならぬKAGUYAが頑張ってますよー
月には何かくれーた?
夜によく山道歩くけど、月と関係なく明るい日と暗い日がある街の近くに限っては雲とか空気の透明度のほうが夜の明るさへの影響大きいと思う
?: 「石化に負けるとは•••エロールめぇ。」
大地震のとき、月が異常に巨大に見えるという不思議な現象もある
地球の自転かが遅くなっている原因の一つは、地球の内部が液体だから。
月がなくなってしまったサテライトキャノンが撃てなくなる
月って不思議な存在だね。
月とゲームの情報がちょこちょこっと交じる独特な解説動画は中々面白かったねぇ☺️有難う😆💕✨❗️
ムーンレイズの力を借りるしかないな。おいでませディアナ様。
太陽系天体の、他の衛星にも月のように、惑星に対していつも同じ面を向けて公転するものが最近発見が続いています。冥王星に於いても、絶対零度に近い温度のハズなのに探査衛星が打ち上げから15年間航行した末にようやく直近まで近付いて僅か30分間の許容時間内に賢明に撮影された写真がトドいた。南砺噴火したような形跡が映し出されて驚嘆したのだ。
月の裏側が地球から見えないのは「自転周期と公転周期が同じだから」といいますが、なんで理科の授業でこんな教え方をするのかな?と前から思っていました。自転周期と公転周期が同じ理由は、「月の重心が月の中心にないから」と教えれば、小学生にもすごくわかりやすいのに・・・と思います。ショッピングモールのキッズコーナーによくある、中に空気が入っっていてパンチしてもすぐに起き上がる人形(底におもりがあるので起き上がる)とか、同じ原理の七転び八起き?のダルマを例にその理由を説明すれば子供でも一瞬で納得するのに。。。「月の重心が月の中心にない理由」というさらに突っ込んだ話は、後々、理系の大学に進学して太陽系の形成の過程で習えばよいと思いますが、今の教育の仕方だと、月の裏側が地球から見えない理由が「月の重心が月の中心にないから」という単純な回答をできる人は、超高学歴の人でも、まぁほとんどいません。外国の教育でもそうなのかな???
おっしゃる通りだと思いますただ重心のズレによる引力のロックが働いてる、という「なぜ」の部分まで理解するには重力について把握している前提が必要になるかと思いますまずは現象の説明として自転と公転が一致してる、というイメージを知る事まででよしとしてるのが現代のカリキュラムの限界という事ではないでしょうか天文学は物理や科学の前提知識が必要ですが、文科省は月の満ち欠けという「理科の一項目」へそういう手間を取ることを望んでないのかもしれないですね
グランゾートーとかぐや姫良いね❤️
なぜ寝る時間を減らす…働く時間を減らせよ
月の自転と公転が一致しているのはウサギ側は重たくて裏側は軽いから引力で重たいウサギ側は常時地球に向いているから。
三日月っぽいものを描いて五日月って揚げ足を取るプレイングゆるさない
小学生六年生の頃、担任の教師に「なぜ月はいつも同じ面しか見えないんですか」と質問。答は「月の自転が地球に対して月の公転軸上を地球に対して回っているからです」と、ボールを回して説明してくれました。ならば月の模様は右巻きか左回りに変化していくはず、と観察しましたが全く変わりません。疑問が残ったまま中学生になり科学クラブへ入部。そこで出会った先生に同じ質問をすると笑いながら実験装置を用意し詳しく説明して下さいました。自分を天体観察の世界に導いて下さった先生。先生は数年前にお亡くなりになるまで交流がありました。そして先生からの言葉「間違った事に気づいて正しい事を知るのは楽しいぞ」を今でも胸に刻んでいます。
でも月食りよも日食の方が多い
申し訳程度の原作要素で草
月が常に同じ面だけ見せているのは、月の中の引力が地球側に偏心しているために違いない方位磁石が北と南を指す様に。有る意味ダルマ。
月って重心が地球側のほうが重くなってるから自転と同期してるんですよね
違います
潮汐ロックによるものですね。
自分で調べれば分かるんですが、台風とハリケーンの違いは何なんでしょうか?また日本で台風がアメリカなどでハリケーンなどが発生する違いは何なんでしょうか?是非うp主に解説してもらいたいです!
日本語と英語の違い
発生する地域の違いで呼び方が違うだけ
ハリケーン・台風・サイクロンは、発生地域で呼び名が違うだけです。
がつw
げらっ!
ためになるけどねむい
12月13日の深夜に,たまたま空を見上げたら,月が赤黒くなっていて,月の右下が青緑に光っていた❗,調べると,月食時に起こる,ターコイズフリンジという現象だということが解り,驚いた👀‼️
2:33>地動説が天動説に置き換えられたのは正しい裏付けがなかったからこれは正しいんだけど、やや不正確だな。学者でさえ天動説を支持していたのは、当時の天動説は当時の地動説よりも地球から見える天体の動きを正しく説明できていたから。というのも、天体の公転軌道が楕円だという事がわかったのはケプラーやニュートンの時代で、それまでは真円だと思われていたんだけど、天体の軌道が真円だとして地道説を計算すると全然計算が合わなくて天動説の方がマシだったんだよ。あとは宗教的な理由も当然あるだろうし、地上にいる人から見れば月と太陽と惑星以外の全天体が規則正しく地球のまわりを公転しているように見えるしな…
地球から見た月と太陽の大きさが大体同じなのはなんでだろ?
偶然、でいいのかな?
月のクレーターが地球🌏から見えると言う事は、月は他所から来た事になるんだな!
地球人の物理学では。
月の表面は空気が無くても熱くなるのかな
「直径が地球の25%しかない」「小さい」と言われている月だが、太陽系上に存在する衛星の中では惑星に対して異常に大きい
月がいつも地球に見せる面が同じと言うところの説明は少し不足があるかな。
五円玉の穴 腕を伸ばして 月をその穴にかざして見てご覧 ピッタリはいるから
で 太陽も はいるの
月と地球🌏の間に彗星が来たなら、地球の引力に引っ張られ、月にクレーターを造る事はできません。
これが地球人の物理学です。
恐らくはそれが月の裏と地球側でクレーター跡の数や規模が違う理由かもしれませんね
地球のサイズは直径12700km程度ですが地球と月の間には約380000kmの距離があるので完全に月へのクレーターを止めるとはなってないとも思います
ろまさか3懐かしい、よく遊んだ。スマホのない時代。
ラスボスのトータルエクリプスによって日食がおこり、有利な異常ステータスバフが解除されてしまうんだ
2の説明がよくわからないな。
日本以外では裏面も見れるって事❓
24:26 月が出来た原因って、火星程度の惑星が衝突してできた破片から月が出来たんじゃ無いの?あくまでも仮説だろうけど一番信憑性が有るんじゃ無いの?
th-cam.com/video/fqaMs2dSxf0/w-d-xo.html
その衝突の衝撃は、地球の自転や公転に何も影響が無かったの?
有ったのなら、それ以前とそれ以後では話が変わってくるよね?
衝突した事で自転が速くなったけど、月が成形された事で月の重力に影響を受けて自転が遅くなったんじゃ無いの?
つまり、衝突以前の自転周期は判らないんじゃ無いの?
地球照!勉強になりました!
月とほぼ同じ大きさのタイタンに分厚い大気があるのも不思議ですね
火星も月のような大きな衛星が無いのにほぼ安定して自転しているのも不思議
地球の海を引っ張れるのに、大気を留められないのが残念ですよね
月の裏側のクレーター、「星を継ぐもの」を思い出しますなぁ♪
14:27 因みにこの画像は土星の衛星のイアペトゥスだよ。
ここの霊夢は天然ちゃんだね笑。月はホログラムか反射光のみだと思います。満ち欠けとか理解できない。。宇宙詐欺。
何故月が地球に対していつも同じ面を向けているのか?これは月の重心が真ん中ではなくずれているために一番重い面が地球を向いているそうです。
違うんですよ
無重力なのに重い方が特定の方向を向く道理がないってのが一つ
それとそもそも月の回転にブレーキを掛けたのはどんな力かが疑問なんです 月の重心が偏っていようと回転している物体はその回転を維持し続けます それにブレーキを掛けたのは何なのかってことです
地球の引力を知らんの?月から見て地球が下になる。起き上がりこぼしみたいに常に重い方を下に向けてる。
@@すずきたかゆき-e9k
万有引力は知ってるがそんなヘンテコな引力は知らん
起き上がり小法師の例は重力以外に力が掛かってることが必須(地面の抗力や浮力等)
重力のみが働いている場合は潮汐力まで考えなきゃならんがその場合でも重い方が下を向く訳じゃない
無重力ではありません。でないと月は地球から直線運動でどこかに飛び去ってしまいます、地球周りをまわっているのは地球の重力で引っ張られているからです。この宇宙の全ての質量による引力(重力)が当然月にもかかっています、その中で一番強い(一番近い)地球に対して重心の偏ってる月は1番重い面をを地球に向けているだけです。ブレーキ力は潮汐力という事になります。これはググればすぐ出てきます。引力は距離の三乗に反比例するため地球と月ぐらいに距離が近いと自転周期公転周期が一致するにはよくあることです。太陽系でもいっぱいあります。
@@sibukitatoshi
月の同期の問題は2つの側面が有って、ブレーキは何かと言うことと最終的にどこで止まるかと言うことです あなたはブレーキについては分かってるらしいのでどこで止まるかについて説明します
まず無重力云々の件ですが月の公転に同期した回転加速度系から見ると月にかかる重力と(慣性力である)遠心力が釣り合っているため静止しているいわゆる無重力状態となってます 宇宙船の中のボールと同じですね こういう意味で無重力と言いました 一般に重力しか掛かってない自由落下の状態は物体を止めた視点では無重力状態と成ります
さて、月は全体を見ると重力と遠心力が釣り合って浮いてるのですが場所によって二つの力は微妙に異なっています 月の地球側半分は重力が優勢で地球と反対側は遠心力が優勢です
なので月は浮いていながら引き伸ばされています これが潮汐力と言うわけです
月は丸くて考えにくいので極端な形、例えばハンマー状だったとします このハンマー重心は鉄の根本あたりにありますが回転の中心は当然この重心になります なのでぐるっと一回転させてみるとどうでしょう
潮汐力によって引き伸ばす力が掛かっているので安定な向きは鉄が地球を向いた場合と柄が地球を向いた2方向が安定(つまり極値)となります
分かりますか?月もこれと同じです
止まりやすい方向は(重心を回転中心として)「重い側が地球を向く方向」と「重い側が地球と反対を向く」の2方向と言うわけです
結論は「月は今見えてる面が裏側だったかもしれない」でした
長文失礼しました
潮汐ロック好き。
自転しているのに同じ面で1日27時間になぜか矛盾を感じるのは気のせいkあ
フラットアーサーってこういう動画にはどんな反論すんのかな
夜に太陽を探して
昼間に月を探し求めるぜ。そんな大人に私はなりたいのだぜ。
いつも同じ方を地球に向けてる理由は
カバンを持ったら下に吊り下がる様に
月も重い方を地球に向けてるからだと思ってたが
どうなんでしょう
人類じゃないだろうけど、何億年もあとは
「え~っ 1日24時間しかなかったの・・・」
って言ってたり
人類が皆既日食と金環日食を観測出来る偶然は、神の存在さえ感じてしまう。
月に謎なんてないよ。
ただボコボコのみっともない奴さ…
詳しくありがとー
月って大切なんですね
私は工業高校の電気科卒です。
最初の授業で、月の周期は2か月が59日と8時間と習いました。
❓❓❓毎日50分ずつ遅れて登る夜間照明。立ち待ち月、居待ち月、寝待ち月と、月が登らないと外出出来ない昔の人。
これを変えたのが電気だと、、、
月の浦はクレーターが有るのは当然で、地球🌏から見える月にクレーターが有るのは、物理学者的に理解できない事です。調べてください?
潮の満ち引きについては一般的に言われていることが解説されているけどなんかしっくりこないんですよね。
一番分かり易い満月か新月の大潮の時ですが、月や太陽が真南(あるいはその反対)の時干潮になり、日の出(月の出または月の入り)や日の入り(月の出または月の入り)の時満潮になるんですよね。(気になった人は国立天文台のwebページでも見てください。)
だから大潮の時は昼に潮干狩りが出来る…
感覚的には海水が引っ張られていると言うより薄っぺらな地殻が引き寄せられて歪んでいると考えると合うんですよね。
誰か分かり易く説明してくれないかなぁ…
一言で言うと地形の影響です
地球表面が全て海で深さも均一ならモデル通りの盛り上がりをすると思います しかし実際には海は大まかには3つに区切られておりさらに大小様々な湾や入江、海溝や浅瀬があり水の移動に抵抗が出来、場所により潮の干満が大きくずれています シミュレーションの画像とか見るとむちゃくちゃ複雑なのが分かると思います
平均を取ると位相のズレが大体90°位になると言うことではないでしょうか
@@katsus7614 様
返信ありがとうございます。
でも、やっぱり感覚的には90度もずれると納得しがたいです。(結局単純化した場合と全く逆になるわけですから…)
寧ろ陸地と海が複雑に入り組んでいるため近場でも潮位が異なったりしますが地殻の厚さによる変位の差と考えるとどうなのかなと思うわけです。めんどくさいので実際調べていませんけど。
時々、潮汐力による地震が発生したと聞いたこともあるので感情的には潮汐力による力は個体である地殻に大きく作用していると考えたいと思う自分が居ます。実際地殻の厚さは卵の殻に例えられるほど薄い上多くの層が重なり合っているので結構自由に変形していると思うのは所詮素人の浅はかな考えなのでしょうか?
@@shohakujp
地球が自転している為、単純化したモデルでも月の方向と満潮の位置はある程度ズレてます(何度なのかは知りませんが)それ込みで90度位って事では?
それと振動現象では位相が大きくズレることはざらにあります
例えばバネにおもりをつけて手で上下に振動させると手の動きと重りの動きが反転する周期が有ります
力の入力と変位がまるでズレてる事は珍しい事ではありません
@@katsus7614
返信ありがとうございます。
結局、直感的な感覚と現実とは合わないと言うことですね。
月の公転と自転がなんで同じなのだろう???
主星に対して衛星が同じ面を向けるのは潮汐ロックの可能性がある。
古代ギリシャ人が凄すぎてもう。。
地球にクレーターが無いのは、大陸プレートが、年、数センチであっても常に動いているからではないでしょうか。マクロ的に見ると、地表が循環してると見ていいのじゃないでしょうか?
月の引力が無いと海の満ち引きが無く…海洋生物が発生しない
戦いは資金だよー、兄貴 ヾ(*’O’*)/
自転周期は出来過ぎだな。地球用にカスタムされてるとしか思えない。
月(衛星)の、自転と公転がシンクロしているのは、よくある現象です。木星の4つあるガリレオ衛星、火星のフォボスとダイモスも、同様に惑星に対しシンクロしています。
@@炎嵐 ありがとうございます。勉強になります。
大きさの比率と自転公転の一致とかは
意外と多いという動画を先日見たなあ
地球になにかあった時のために火星を住めるようにしようと言ってるけど重爆撃期がもう一度来たら地球も火星もまとめて終わるやんけ
セーラームーンだけが衛星である問題は?
月の見かけの大きさが太陽と同じなのは単なる偶然なのか、それとも…?
何故月は自転好転をしているのに隕石が直角に当たったクレーターしかないんですか?物理的に不自然じゃないですか?
隕石自体は色んな角度で落下しています。衝撃波によってどれも似たような円形になりますが、質量と速度と入射角によって、深さやら形やら変化しています。ちなみに浅い角度だと楕円形になります。ので、「直角に当たったクレーターしかない」という事はありません。
地球の自転、公転スピードを考えればあまりにも不自然すぎませんか?それに自分は天体望遠鏡でよく月を見ますが楕円形のクレーターは、見たことがありません。深さなどは、望遠鏡ではわかりません。
すみません。月でした。
韓国ブラックホール着いた起源主張
周囲の光が全く無い夜には、頭上の月光の光量で足許にくっきり自分の影を確認することが出来ます・・・、初めてコレに気付いた時には結構感動したな
月が真上に来るのは夏だったかな?
逆に地球の赤道上に行くと正午に必ず太陽が真上に来ます。
あたドンは読まんで良い。‼️
ピッチ ピッチ イー プチユ🤗
この宇宙のどっかに月のように、潮汐ロックされてる星があってずっと昼だけの国と夜だけの国があるのかなって考えたりした。
12:32
唐突に引っ張り出されるTSPオレンジボールw
スペクトル分析とか科学的に分かる以前は、月は水晶でできた星ではないかと考えられてたのですよね。しかし月に行って見ると地面は真っ黒、しかし白く反射して輝くのは不思議です。生命
3:46 確かに、ボールは暗く見えるけど、存在がわからないわけではない。
そういえば、昨日はすごいうっすいペラペラのお月様でしたね。
そして、下方に見えていたのは、金星?火星? 国立天文台のホームページで確認してみます。
月が無くなるのはいつ…?
クレーターいがいなにもない
一瞬Zガンダムの一節が出たの笑える。
勘の鋭いギリシャ人がいたんだなあ
一神教はこういう事実を捻じ曲げがち。
水が有って循環が起きるなら巨大衛星が無くても単細胞生物ぐらいは発生するのでは。群体生物(ボルボックス)は微妙。
月の真円度が尋常でない事、大きさの割に驚く程軽い事…まるでお寺の鐘の様に振動が伝わる事なんかも入れて欲しかったですね。
あなたのような知識人がコメ欄で補足してくれるからおけ。これぞTH-camの形
月も部位によってはチタンが豊富だったり、巨大な空洞が複数あったり、にーと姫ならぬKAGUYAが頑張ってますよー
月には何かくれーた?
夜によく山道歩くけど、月と関係なく明るい日と暗い日がある
街の近くに限っては雲とか空気の透明度のほうが夜の明るさへの影響大きいと思う
?: 「石化に負けるとは•••エロールめぇ。」
大地震のとき、月が異常に巨大に見えるという不思議な現象もある
地球の自転かが遅くなっている原因の一つは、地球の内部が液体だから。
月がなくなってしまったサテライトキャノンが撃てなくなる
月って不思議な存在だね。
月とゲームの情報がちょこちょこっと交じる独特な解説動画は中々面白かったねぇ☺️有難う😆💕✨❗️
ムーンレイズの力を借りるしかないな。おいでませディアナ様。
太陽系天体の、他の衛星にも月のように、惑星に対していつも同じ面を向けて公転するものが最近発見が続いています。冥王星に於いても、絶対零度に近い温度のハズなのに探査衛星が打ち上げから15年間航行した末にようやく直近まで近付いて僅か30分間の許容時間内に賢明に撮影された写真がトドいた。南砺噴火したような形跡が映し出されて驚嘆したのだ。
月の裏側が地球から見えないのは「自転周期と公転周期が同じだから」といいますが、なんで理科の授業でこんな教え方をするのかな?と前から思っていました。
自転周期と公転周期が同じ理由は、「月の重心が月の中心にないから」と教えれば、小学生にもすごくわかりやすいのに・・・と思います。
ショッピングモールのキッズコーナーによくある、中に空気が入っっていてパンチしてもすぐに起き上がる人形(底におもりがあるので起き上がる)とか、同じ原理の七転び八起き?のダルマを例にその理由を説明すれば子供でも一瞬で納得するのに。。。
「月の重心が月の中心にない理由」というさらに突っ込んだ話は、後々、理系の大学に進学して太陽系の形成の過程で習えばよいと思いますが、今の教育の仕方だと、月の裏側が地球から見えない理由が「月の重心が月の中心にないから」という単純な回答をできる人は、超高学歴の人でも、まぁほとんどいません。
外国の教育でもそうなのかな???
おっしゃる通りだと思います
ただ重心のズレによる引力のロックが働いてる、という「なぜ」の部分まで理解するには重力について把握している前提が必要になるかと思います
まずは現象の説明として自転と公転が一致してる、というイメージを知る事まででよしとしてるのが現代のカリキュラムの限界という事ではないでしょうか
天文学は物理や科学の前提知識が必要ですが、文科省は月の満ち欠けという「理科の一項目」へそういう手間を取ることを望んでないのかもしれないですね
グランゾートーとかぐや姫良いね❤️
なぜ寝る時間を減らす…
働く時間を減らせよ
月の自転と公転が一致しているのはウサギ側は重たくて裏側は軽いから引力で重たいウサギ側は常時地球に向いているから。
三日月っぽいものを描いて五日月って揚げ足を取るプレイングゆるさない
小学生六年生の頃、担任の教師に「なぜ月はいつも同じ面しか見えないんですか」と質問。
答は「月の自転が地球に対して月の公転軸上を地球に対して回っているからです」と、ボールを回して説明してくれました。
ならば月の模様は右巻きか左回りに変化していくはず、と観察しましたが全く変わりません。
疑問が残ったまま中学生になり科学クラブへ入部。
そこで出会った先生に同じ質問をすると笑いながら実験装置を用意し詳しく説明して下さいました。
自分を天体観察の世界に導いて下さった先生。
先生は数年前にお亡くなりになるまで交流がありました。
そして先生からの言葉「間違った事に気づいて正しい事を知るのは楽しいぞ」を今でも胸に刻んでいます。
でも月食りよも日食の方が多い
申し訳程度の原作要素で草
月が常に同じ面だけ見せているのは、月の中の引力が地球側に偏心しているために違いない
方位磁石が北と南を指す様に。有る意味ダルマ。
月って重心が地球側のほうが重くなってるから自転と同期してるんですよね
違います
潮汐ロックによるものですね。
自分で調べれば分かるんですが、
台風とハリケーンの違いは何なんでしょうか?また日本で台風がアメリカなどでハリケーンなどが発生する違いは何なんでしょうか?是非うp主に解説してもらいたいです!
日本語と英語の違い
発生する地域の違いで呼び方が違うだけ
ハリケーン・台風・サイクロンは、発生地域で呼び名が違うだけです。
がつw
げらっ!
ためになるけど
ね
む
い
12月13日の深夜に,
たまたま空を見上げたら,
月が赤黒くなっていて,
月の右下が
青緑に光っていた❗
,調べると,月食時に起こる,
ターコイズフリンジという
現象だということが解り,
驚いた👀‼️
2:33
>地動説が天動説に置き換えられたのは正しい裏付けがなかったから
これは正しいんだけど、やや不正確だな。
学者でさえ天動説を支持していたのは、当時の天動説は当時の地動説よりも地球から見える天体の動きを正しく説明できていたから。
というのも、天体の公転軌道が楕円だという事がわかったのはケプラーやニュートンの時代で、それまでは真円だと思われていたんだけど、天体の軌道が真円だとして地道説を計算すると全然計算が合わなくて天動説の方がマシだったんだよ。
あとは宗教的な理由も当然あるだろうし、地上にいる人から見れば月と太陽と惑星以外の全天体が規則正しく地球のまわりを公転しているように見えるしな…