ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※この動画以降、さらに安全対策しましたもし、取付される方は安全の為に必ず下記動画もご覧くださいth-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
素晴らしい👍簡単に手に入る材料と身近な工具を使い作業もとても分かりやすいです。車に穴を開ける技術も道具も無いのでFFヒーターは諦めてましたがこれだと私にも出来そうな気がします。貴重な動画ありがとうございます😭
ミントパパさん。ありがとうございます!そんな風に言って頂けて、うれしいです✨
2015年式のNV100クリッパーワゴンのDIY車中泊仕様車に乗ってます。4人乗りから2人乗りの4ナンバーに構造変更して、内装材の断熱追加と杉板張り付け、2kwのFFヒーターを後席下のジャッキ収納空間にギリ納めました。なので車体下側には吸排気の穴、後部座席の足元部分には温風吹き出し用のルーバー取付穴がガッツリ開いています。もちろん、耐熱シールで車内への排ガス混入は防止し、一酸化炭素検知器のアラーム常備です。燃料タンクは、2Lの樹脂製を内装床下に収納してます。もう2度ほど軽自動車検査協会でのユーザー車検を通していますが全然問題ないですよ。メリットは、室内空間を常時フルに使える事と走行中でもヒーターガンガンに使ることかな。コーギー二匹を連れて良く遊びに行くのですが、冬でも「助手席の窓開けろ~」と時々要求してヤンキーの箱乗りのように窓全開のドアパネルに脇を乗っけて外気を楽しんでくれるのでエンジンのヒーターだけでは、窓を閉めても直ぐに暖かくならないんですよね~。デメリットは、ディーラーが車検・点検整備をしてくれない事かな~・・・なので24ヶ月点検・車検をしてくれる仲の良い民間車検場が必要です。FFヒーター安全に利用に使えれば、すご~く便利です。
いつ見ても感心するのが…ほんと器用な方ですね。羨ましいです。
ありがとうございます。
私は予算がないので冬の車中泊は一酸化炭素チェッカーつけてiwataniの風暖にガスボンベ3本連結で使用してます。3本連結で使用すると約8時間もつので寝てる間に切れて寒くて起きる事がなくなったので重宝してます。FFヒーターいつかは欲しいな~
風暖、ボンベ3本連結して使えるのとても便利ですね☺️👍FFヒーター、灯油1L100円で8時間動くのでもし、冬の車中泊にたくさん行かれる場合はFFヒーター導入するとコスパ良いかもしれません
まさか車内で使っているのではないでしょうね。 まだ生きていらっしゃると良いのですが、、
いつも楽しく拝見させて頂いております 私もこのタイプは3年程前にアリエクで見つけ使用していますが車内使用は色々問題がある様なので車外に置いて延長パイプで窓から温風だけ車内に引き込んでいます 本体は安全の為熱くなる部分は囲いを付けています キャンプでも外において使用しています これが一番安全な使用方法かと思います 本体の排気口とパイプの金属同士のジョイント部分はしっかり締めないと漏れが発生致しますので危険です 応援しています
ありがとうございます。動画投稿頑張ります
動作中に排気管が上を向いている状態でアイドル運転になればマフラーが冷やされ結露する可能性があります。一酸化炭素アラームも有れば良いのですが、マフラーの取付は下向きにすべきでは?
ご指摘ありがとうございます。マフラーの向きは高さをラックで変更できますので、高さ変更して、詳しく検証させて頂きますね😁
温度測定ありがとう御座います。320Wソーラーカー、コムスにゃんこRです。FFヒーター今度、購入しようと思います。ありがとう御座います。
吸気口と排気口を互いに離して配置することをお勧めします。排気ガスが吸気口から車内に入ると大変危険です。いつも良い情報をありがとうございます。韓国の購読者から 😊
ありがとうございます😊次回施工時に、安全性を高めて設置します。
ちょっと危ないと思いました。アイディアとしては感心しました。
ありがとうございます
別のメーカーですが経由用に灯油入れて十数年使ってますが何の問題も起きてません扱い易くて良いですヨ
ありがとうございます。この後の動画で灯油も入れて燃費や白煙に違いがでるかも検証して問題なさそうでした😊
工夫しながら挑戦することは偉い。1)(他のコメントにあった)吸気と排気の近さですが、効率への影響よりは汚れた空気吸い込みはヒーター内部の汚れを加速させる可能性はなくはないと思います。2)もちろん、雨の時、排気を下向きに。吸気も水の侵入を避けたいところですね。しかし、板の防水加工はしていないので、雨雪の日は使うつもりないと思われます。3)DAISOがお好きそうなので、100円の隙間テープで窓の左右のギャップを簡単埋めることができます。虫の侵入よりは暖房の効率がポイントになります。(板を防水するためのものも売っているかと思います。塗料ではなければ、100円の何かを板に張る物でもあるのではないでしょうか。(余った耐熱シートは防水効果あり?ない?)4)付属の金属製の結束バンドは専用工具が必要。(我が家もステインレスワイヤーを使いました。) 機械自体はデザイン良しだし、良い出来上がりではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。いろんな方から教えを受けて安全対策しました。下記動画をご覧頂ければ安全に使用できます。th-cam.com/video/IFWX1EU6rzY/w-d-xo.htmlsi=uCKEJqjV2kax3X6S
中華で8kwというのがすごいですね、ミルトンさんの創意工夫をいつも楽しみにしています。私のハイエースに付けてるFFヒーターも後部に付けていてエキパイの通るコンパネの穴の部分に防炎塗料のソウファを塗ってます、非常に高価なのが難点です。耐熱バンテージはご紹介の物と同じものを巻いていてその上からtesaテープ51036を巻いて仕上げました。
ありがとうございます。Tesaテープ、ドイツ製で良さそうですね😊
ラックや、窓を下げて固定板を使い、排気を考えると、小型のファンヒーターや、カセットボンベヒーターを買って、窓の換気をした方が、安いと思いました。
ご指摘ありがとうございます。金額の問題ではなく安全を取っています。小型のファンヒーターやカセットボンベヒーターはつけっぱなしでは、一酸化炭素中毒が怖すぎて就寝中にはとても使えませんまた、FFヒーターは灯油1Lで8時間(100円)動くのに対し、カセットボンベヒーター1本(150円)で3時間しか動きません。燃費の面でもFFヒーターのコスパは高いですよ
いつも楽しく拝見しております。火災にならない様に色々と対策なされる所等、使用者目線ではミルトンさんのアイデア満載で素晴らしいと思います。しかし、道の駅、SA等で使用した事を考えると、排気ガスが隣りに止まる車に向けて排出されている事、排気音何より、子供の顔付近に出されている高温のマフラーは、子供、大人問わず万が一触れてしまったら火傷を負わせかねないと感じました。車中泊される時は夜での使用になると思われますので、高温のマフラーに接触する可能性があるとおもいます。タイトルに簡単設置、車への穴あけ無し、全車種取り付けOKとなっていますが、乗用車では難易度が高く、楽しい車中泊が火災や、他人に火傷等、事故がおきてしまっては台無しになってしまいます。取り付けは、自己責任ですが、ミルトンさんらしい改善策楽しみにしております。
ご指摘ありがとうございます。今後、もっと安全に使えるような工夫を重ねて検証します。
他人が火傷しないように、外のマフラーの周りにガード付けたほうが良さそうな。暗い時に知らん人が触ってこられたり...夜な夜な光る「温度警告ラベル」があれば多少良いかも...
表面温度120℃位で、音も軽くしますので、その可能性はほとんどないと思いますが、もっと安全性を高めるようにアイデア出してみますね。
大変ためになりました。灯油も是非に!
ありがとうございます😊
いつも人柱になっていただきありがとうございます。今回のヒーター、操作がわかりやすくて良いですね。出力は軽バンだと若干オーバースペックのような気もしますが。灯油での運転。是非見てみたいです。この取り付け方もいいですが、床に穴を空けてヒーターを床置きして、排気管・吸気管を車体下から出すやり方のほうが、やはり見た目スマートではと思ってしまいます。排気管の熱対策に気を遣う必要も無い気がしますし、高さがあまりない固定金具も本来の目的に使えるし、真冬は置きっぱとしても、オフシーズンにヒーター自体を着脱できれば車内スペースを活かせそう(ああ、でもFFヒーターってシーズンオフもたまに動かさなきゃいけないんですっけ?)。懸念は床とヒーターの間の気密性というか排気漏れしたらアウトというか、そこですかね。腰が重く、考えるばかりで春が来てしまいそう。ミルトンさんはすごい
ありがとうございます😊灯油でも使ってみます。他社製品で使われている方もいるようなので機器が壊れることはなさそうです。サイレンサーの辺の安全性を高めて検証してみます😊
更新ありがとうございます。私の生きる励みになっております。是非灯油での検証も拝見させていただきたいと思いました。吸排気が上向きになっているので雨降った際に心配になりました。
ありがとうございます😊そんな風に言って頂けて、すごく光栄です。雨対、安全に使えるろうにアイデア出してみますね😊
いつも面白いアイデアと造り込みの動画を拝見して勉強させて貰ったり楽しませて頂いています。今回のリョクエンさんの半完成品FFヒーターの脱着式ですが…今までの中華系の半完成品ではメーカーに問い合わせすると本体を固定せずに使用するのは危険なので必ず固定して使用するように回答されていました。なので半完成品と言うだけでバラ品との違いはある程度まとめた(組み上げただけの)品と変わらないので仕様や設置方法には変更は無く非固定の使用方法では保証&推奨はしないと回答をされていたので、車を乗り換え車中泊車を作る度にFFヒーターをDIYで設置しているのですが毎回バラ品を購入して設置の自由度を生かして設置してます。リョクエンさんの商品は車体などに固定せず(本体・排気管&吸気管などを非固定で)使用する方法を承認されているのでしょうか?OKなら転倒対策や失火対策や燃料漏れなどで有利になってそうなので次回は選択に入れてみようと思っています。バラ品での英語版の細かいインストールマニュアルでは、排気管出口は必ず下方向に向けて±10度以内の範囲設置&全体の排気管湾曲角度は合計で270度以内に収める事や総排気管長(今回はベースキットの長さだと思うので問題無いですもんね)などの記載もあるのですが…リョクエンの商品は排気圧が高い等の改良とかでどの方向でも大丈夫(動画では斜め上向きもOK?)なのでしょうか? リョクエンさんの商品は色々日本仕様に改良されていたりするのでとても気になります。保証や対応もリョクエンさんの製品ではお世話になったりしてるので良い印象です。ちなみに灯油&軽油論争ですが…海外メーカーさんの回答では『燃料的にはどちらでも基本的な問題はありませんが、商品の製品保証が外れ非保証になると言う事です』が殆どで、潤滑剤や圧力の問題で電磁ポンプが早く摩耗する事があり、交換(故障)サイクルが早くなる事があるとありましたが…軽油だと本体釜の煤オーバーホール時のガスケットの値段や手間、普通に当たりハズレでポンプが故障したりするので(苦笑)我が家では十年以上は灯油を燃料にしちゃってますよ~電磁ポンプだけなら手間も少なくお安いし…。※某放火事件以来はガソリン&軽油は携行缶へのセルフ給油は法的には駄目(基本的に使用目的の記載や要身分証確認ですがサボってるGSも…)になっているので…灯油缶(ポリタンク)を持って行けば灯油ならセルフで大抵のGSなどでチェック無しで給油できる気楽さも手伝って灯油にしています。改良版の動画も出るみたいなので楽しみにしています!
ありがとうございます。リョクエンの取付マニュアルには横置きするなとは書いていませんが、燃料給油口が上向きに付いているので、燃料漏れの可能性を考えて、横向きでの使用はしていません。軽油でも使えそうですよね。安全性をさらに高める方法も複数試して、うまく行きそうですので、動画でお伝えしますね。
パーキングや道の駅等人が車の近くを通る可能性がある時高温部が窓の高さですと人が触れない対策も必要ですね
きんチャンネルさん。ありがとうございます。下記動画で安全対策を高めた動画を出しました。ご参考頂ければ幸いです。th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
こんばんは。自分でする事により、気づける事が沢山出て来て、その上で自分なりの対策が出来るのが良いですね!実際に取り付けてしまう前に動作確認をする事で、どういう状態になるのかの確認が直接出来るから安心。作業中に、自分なりの考えを自分でしているからこそ、楽しめるものですね!
ありがとうございます。今回のDIYも気づきが多くて、大変楽しいです。いつも失敗しまくってますが、失敗から学ぶ所も大きいです😂
初めて視聴してます。分かりやすくて丁寧な解説で良かったです。ここまでやるなら車体に排気用の穴を開けた方が早い気もしました。個人的な感想です。
ありがとうございます。排気用の穴あけも下記動画でやってるのですが、設置する場所を選ぶのが中々大変です。また、冬以外のシーズンはFFヒーターが邪魔になるので、今回は冬以外に撤去できるFFヒーターを使ってみました☺️th-cam.com/video/Mswp-c6FUyE/w-d-xo.htmlsi=TjoGdsVJEG5C6yL7
脱着式のアイデアはいいのだが、気になった点①吸気管と排気管が近すぎて、排気温度の影響を吸気側の充填効率が落ちるのでは?双方とも極力沿わさず離した方がいいのでは?②社外の排気/吸気の位置が1mぐらいの窓の位置から飛び出しているが、人(特に子供等)が触れてしまう高さであり周囲の安全配慮に気を配るべく、最低限排気管位置は人が安易に触れる事の出来ないBODY床下に出すべき③社外の排気/吸気先端が上向きは水・ゴミの進入から不具合の要因となる為、先端口は下向きにすべき。付属のパイプで長さが足りないのあれば、延長管を購入・DIYしてでも上記問題をクリアすべきであると考えます。
ご指摘ありがとうございます。②.③に関して、すぐに改善案浮かびましたので、今後の動画にて改善案を出させて頂きます。①に関しては、パイプの長さも違いますので、おっしゃるような効率が落ちる可能性は低いと思います。また、そもそもの純正のパイプ同士がかなり近い位置で作られていますので、特に気にしなくても良いと考えています。
給排気管近すぎます。排気からの一酸化炭素を吸気側が吸ってしまったらFFの効果が無くなる様な気がします、もっと離したほうが良いのでは無いでしょうか。
@@かねやん-e1v ご指摘ありがとうございます。この動画を出したあと、安全性を高めて道の駅等の駐車場で使用して問題ない施工をしましたので、下記動画を合わせてご覧頂ければ幸いです。th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
冬でも車中泊のアイテムとして魅力的ですよね。このFFヒータは狭い車内だと暑くなりすぎませんか?外気が−20℃にもなる北海道でも暑すぎると思います。排気管が怖いですね。窓から出す排気トップは排気温度が高いので周囲になにもない場所じゃないと危ないです。当該FFヒーターは車の下に排気するので給排気が底にあるんだと思います。窓にハメるパネルですがスレート板じゃ重すぎますか?木材とあたる部分にロックウールのようなもののほうが安全だと思います。いろいろ考えておられて楽しかったです。
ご指摘ありがとうございます。このFFヒーター、8kwですが、最低火力で使う場合、私のもう一台使っている2kwのFFヒーターとほぼ同じくらいの発熱量です。排気管に関しては、さらに安全に使えるように下記動画でDIYしなおして、灯油でも使えることや燃費についても検証しました。ご参考になれば幸いです。th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
吸気は中で設置すれば中の温まりも早くなるけど
そうなんですか!教えて頂いてありがとうございます。試してみます!
車の場合、軽油で走りますが、そこに灯油を入れると煤が大量に発生します。ディーゼルエンジンの構造上、灯油でも走れちゃうんですが、昔のダンプが黒煙を撒き散らして走っていた状態になります。このFFヒーターはディーゼルエンジンではなく、単なるファンヒーターですので、いわゆる家庭用のファンヒーターと構造的に変わりませんので、灯油を使用しても問題ないと思われます。しかしメーカーが軽油を指定するということは、灯油になくて軽油にあるなんらかの成分が性能を左右するということなので、そこから推測すると、灯油よりも煤が発生しにくい可能性が考えられますね。しかし、このFFヒーターは軽油を使用していてもいずれ熱交換部分に煤が蓄積して白い煙を吐くようになりきちんと燃焼しなくなります。なので、灯油と軽油の差はその煤が溜まって使用不可になるまでの時間の長短なのかもしれません。ちなみに燃焼部分に溜まった煤を分解清掃して、ちゃんと新品のガスケットで組み立て直せば、また新品のように普通に使用できるようになるようです。(他のユーチューバーの方がその整備動画を上げておられました) 後、他の方もコメントで書かれていましたが、サイレンサーには水抜き穴があり、取り付ける際には排気管は本体より下に向ける必要があります。なぜ水抜き穴があるのかというと、燃焼する際に水を発生するからです。なので最低でも排気管の勾配は1/100以上にする必要があります。そして、給気口と排気口は原則的に離しておくほうが燃焼に不具合が起きる可能性を減らすことになります。その距離が近いと風向きなど外的要因が悪い方向に向かうと、排気が吸気口に戻る可能性があるためです。(そんなに神経質になる必要はないと思いますけどね。あくまでも原則論として。) ちなみにかくいう私も現在ミルトンさんのように車に穴を開けない方法でFFヒーターの取り付けを検討しているところです。私の場合は、全部一体型のものではなく、バラバラ売りのいわゆる皆さんが使っているものを後部座席の窓に脱着式に掛けて使用しようというものです。なので、発想自体はミルトンさんと近いものがありますね。車はウェイクを予定しています。ウェイクは多目的に使用している車ですので、キャンピングカー仕様限定にはしたく無く、脱着式を思い至りました。そのうち、それが出来たら参考動画の一つでも皆さんのために上げて見るかも?です。w・・・忘れた頃に。w少しでも参考になったら幸いです。
makoさん。詳しく教えて頂いてありがとうございます。めっちゃ参考になりました。お陰さまで灯油で使用する希望が見えました!本当にありがとうございます🙇排気管の設置法も含めて、もっと安全に使える仕様に変えて、検証してみます。
天ぷら油等の廃油で使えれば良いですね、災害地にもおすすめですね。
@@酒井太一-x9x 天ぷら油の廃油!その発想、思いつきませんでした。実現できたら素敵ですね!アイデアありがとうございます
昔のダンプ等のディーゼルエンジンは重油で黒煙、灯油使用はポンプノズル焼きつきます。
他の方も言われていますが、排気管は必ず下り勾配にしないと結露等で一酸化炭素が逆流する場合があります。マフラーの設置位置も子供の顔位置にありますので危険です。
ご指摘ありがとうございます
使用していくと排気管は焼き鈍しされていきますので、抜き差しを繰り返すと緩んで排気漏れを起こします。ホースバンドで締め付けても排気抵抗(風や雨水の侵入等)が増えると室内に逆流します。車中泊で使用する場合も排気管が剥き出しの為寝具などの可燃物が接触すると火災になります。
@@佳佳-b8l ご指摘ありがとうございます。排気パイプの高さはエレクターラックの高さを変えることで、簡単に変更できますので安全性を高めて今後の動画で詳しく検証させて頂きますね
焚き火シートですが絶対に燃えない訳ではないです。長時間、繰り返しの使用で劣化します。あの程度のクリアランスでは木材も徐々に含水量が下がり熱で炭化していきますし、少し力が掛かると木材に接触します。
@@佳佳-b8l ご指摘ありがとうございます。炭化については、毎回つけ外しすることを前提に施工していますし、その都度、炭化しているか否かは確認できます。取り付け取り外しの際にチラ見するくらいで、全く問題ないと考えています。しかも、今回かなり綿密に検証しましたが、FFヒーターのパイプはMax120℃にしかなりません。ご指摘のような焚き火シートの劣化もほぼないと思いますし、万が一劣化が確認されたとしても、再度作り直せば済む話です。そもそも、120℃は沸騰させた直後のヤカン底よりかなり低い温度です。ご心配している状況にはならないと思います。
とても参考になりました ありがとうございます。製品の気になる所が、本体下部で燃料ホースと排気管が近い事、何か遮熱の工夫が必要かと思います。
ありがとうございます。おっしゃる通り、近いのは僕も気になるのですが、他社製品でも同様に排気管と吸気管が近いのでおそらく燃焼効率から近くなってるんだと思われます
リョクエンの一つ前のポータブルFFヒーターを使ってました。ポータブル電源の12Vソケットで動かない時は100ボルトから安定化電源で12ボルトに落として15アンペアぐらいあれば大丈夫かな。FFヒーターの取り付けは車体に穴を開ける道具関係を揃えるだけでもFFヒーターを購入出来る以上に出費になるかな?道具をお持ちの方なら良いですけど。こちらも当初はラックでかさあげはしなかったけど、ドアの手すりにぶら下げて使えばガラスも全部下げなくても良かったですね。誰もいない場所で天気の良い時しか車中泊しないならFFヒーターを外に置いてホームセンターに売られてる3m伸びるアルミダクトで温風だけ車内に入れてた事もありました。またはスキーキャリアに乗せてダクトだけを車内に入れたり、色々やってるのが思い出しました。結局、最終的には一体型をバラしてヒーターに足を付けて少し浮かせて取り付ければ、燃料ホースが車体の外に出さなくても良かったですね。やはりポンプは小細工するより消音ポンプに取り替えて正解でした。ハイエースやキャブコンでも2キロあれば暖まりますね♪大は小をかねる?
わぁ。消音ポンプって、売ってるんですね!初めて知りました。ドアの手すりにぶら下げで使うとは素晴らしいアイデアですね😁👍
収納まで考えてのFFの設置✨。めんどくさがりの私は、ラックの分解はしないかな😅
確かにラックの撤収は面倒くさいですよね。ラック片付けなければ、5分で撤収完了できます😊
金属BOXに入れて車の外にセットできるようにする。(停車専用)ルーフキャリアに引っ掛けるなど
ありがとうございます😊素敵なアイデアですね👍より安全に使えるように検討させて頂きます!
Facebookのキャンプ自作で旧式FFで製作されてました。私のアイデアは、ありませんが新型であればもっと簡単かと思いました。
@@成田ガラクタ工房 ありがとうございます^_^もし、お差し支えなければ、その動画のリンクを貼って頂けないでしょうか。是非みてみたいです^_^
まややん✨富士山見えないの🥲長く寝れるの若い証拠だっ〜ね🤩❤️📸
ありがとうございます。寝過ぎました😂
ポータブルですが車内では場所をとりますね。キャンプで焚き火代わりに使うと良いかなと思いました。
車内で使用時の騒音はどの程度なんでしょうか?設置方法考えれば、車じゃなくテントでも使えそうですね
騒音は静かな事務所とか図書館位の音量です。個人的には気になりません。テント泊の場合は別途サイレンサー付きのマフラーを付ければ快適に使用できると思います
う~んアイデアは良いですが狭い軽バンで車内置きは危険ですね、私は(停車中のみの設置稼働前提ですが)本体、吸排気は車の外の後ろの地面に置きリアドアを少し開けそこから耐熱パイプ(稼働中60度付近とまず安全値)を延長し温風のみを入れています、リアドアの隙間は耐熱のテント生地のようなもので適当に閉じていますが完全に密閉している訳ではなく外気は少々入ってくることになりますがFFは暑くなりすぎることも有り適度な換気となりいい感じです
FF ヒーター本体を車外に置くアイデアも素敵ですね☺️👍
燃焼系の暖房器具は安全上車外設置が良いと思いますね。
@@paparocky7388 どのような安全上の理由でしょうか?私にないアイデアですので、教えて頂ければ幸いです。
動作音は気になりますか?
私個人は全く気になりません。車内は静かな図書館位の音量です。冬の道の駅やサービスエリア等ではFFヒーター使ってる方も多いので周囲の方への配慮の点でも問題ないかと思います
はじめまして。灯油で使えるのかも、気になりますね!ちょっとFFヒーターに興味があって見ました。 @設置は天井の木材から固定して吊り下げ式とか出来たとした下の部分が有効活用できていいかも~と思いました。
ありがとうございます。下記動画で灯油が使えることを検証し安全性をさらに高める施工をしました^_^もし、ご参考になれば幸いです。th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
検証通り耐熱帯は燃えないだけで断熱効果はほぼありません。排気管の断熱は旭ファイバーグラス社の保温筒良いですよ。安価で20Aがジャストサイズ。表面もほんのり温かい程度になります。スーパービバホーム位しか在庫がないのが残念ですが。
そうなんですね!教えて頂けて、ありがたいです!旭ファイバーグラスの断熱、チェックしてみす😁
大変興味のある商品です、細かな説明とても参考になります😊、こちらの商品の燃料は灯油は使えないでしょうか?軽油の購入持ち帰りから保管をした事が無いので不安になっています、教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございます。灯油使えます。下記の動画で詳しく検証してますので、ご参考になれば幸いですth-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
ご回答誠に有難う御座います。一点気になる事が有ります、燃料を入れて使い始めの時、エアー抜き作業はされたのでしょうか?
TH-camrでエア抜きの話をされてる方もいますが、私の買ったものは2kwのものも今回買ったリョクエンの製品も2台ともエア抜きと感じる行為は不要です。本体が動き出せば、普通に暖かくなります。ボタン一つ押せば暖かくなるとても簡単な製品です
早速のお返事有難う御座います(^^)頑張って下さい!
そうなんですか見てみまーす チャンネル登録しました色々と見てみまーす😄
miyaさん。ありがとうございます✨
日本語のナレーションがあっていい商品ですね。コスパもいい。。動画にお示しいただいたように多くの軽油FFヒーターは灯油可能です。可能ならば動作実験動画お願いします。
ありがとうございます。灯油でもトライしてみて、実際に安全に使えるか検証してみます
いつも色々と冒険的な検証動画有難う御座います。このリョクエンFFヒーターはなかなか良さそうですね。移動中に転倒してしまったら軽油は漏れたりしないのですか、また漏れなくても内部点火部分で不都合は起きないのでしょうか?それと排気口部分が上を向いていますが結露や突然の雨等は大丈夫ですか、また排気口が摂氏150度ぐらいになるということで、他の方が近寄って火傷する心配が有りそうですが・・・。余計なことを書いてしまいましたが色々と挑戦する姿が素晴らしいです、頑張ってください。
ありがとうございます。まだFF ヒーターを横倒しにしたことはないので、その点も検証してみます。僕になかったアイデア頂けて、ありがたいです。排気口の安全性を高める工夫も重ねてさらに検証してみますね☺️
転倒防止は突っ張り棒より、車体の手すりにベルトを回して、本体を固定した方が良いです。コストも安いし。
ありがとうございます。なるべく手間をかけずに撤去できるよう、突っ張り棒を使ってみました。
はじめまして ちと質問させてください そのヒーターは走りながら起動しますか?
しっかり固定されますし、バッテリー駆動なので、使えるとは思いますが、流石に走りながらの使用はやめた方が良いと思います💦
板に防水加工はするのですか?
雨の降る環境で使用される場合は防水加工した方が良いと思います。私は極寒の雪での使用を想定しているので防水していません
燃料は灯油でも良いのかな?
販売元のリョクエンは、軽油以外使用禁止と言ってましたが、検証の結果、問題なく使えました
ぜひ灯油でもお願いします。興味津々です。これなら、ボックス作って室内で洗濯乾燥室作れそうですね。やってみたいです。出来たら是非乾燥室作れないかやってみてほしいです。
ありがとうございます😊洗濯乾燥室、素敵なアイデアですね!FFヒーターは乾燥しますのでめっちゃ乾くと思います!
以前から購入するならポータブルタイプと決めていました。汎用が広がりますので。他の方が本体を窓横の外に設置されていた動画を見ましたよ、雨対策が必要でしょうが。まだまだ設置が変わりそうで楽しみ~😁軽油と灯油の違いですが、簡単に言うと灯油にオイルを添加したものが軽油です。これはディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの潤滑の為にオイルを添加していると昔ベテラン整備士さんから聞いていましたので使えますよ。ある意味オイルがない分排気もきれいかも。一つお尋ねですが、8Kwは軽バンには暑すぎませんか?
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます。灯油で使う希望が出てきました☺️排気が綺麗になるか否かも検証してみます。8kwが暑すぎるようには感じませんでしたが、軽バンにつけるなら2kwのもので十分だと思います。日本語で喋る機能か欲しかったので、これを買いました😅
サーモカメラアプリ?は、どちらを使用してますか?
アプリではなく、サーモグラフィーカメラ機能の付いた下記のスマホを使っています。amzn.to/3ITVY8Z
お疲れ様です♪ポタ電があれば、テントでも使えそうですね~。これ欲しいなぁ・・・。
テントでも使えると思います😊
2ミリの隙間からの隙間風が寒そう。排気パイプ種や右辺から火災の恐れあり。ベニヤではない耐火素材パネルを使用した方が安心。
耐熱パネル、良さそうですね。素敵なアイデアありがとうございます。隙間風はFFヒーターの強力な暖房能力があれば、問題ないと思います😊
初めまして。いつも動画を楽しみ&参考にさせて頂いています。私もエブリィ乗りなのですが、何時でもパワーウインドウ と言う、エンジンかけなくてもパワーウインドウを操作できるものがあるのですが、よろしかったら今度取り上げて下さい。宜しくお願いします。
何時でもパワーウインドウ、初めて知りました。車中泊に便利そうですね。導入検討してみます^_^
いつもありがとうございます😊消費電力量を 教えてください。点火時:何Wで、何分稼働しますか?安定時:何Wですか?消火時:110wでしたね、何分ぐらいですか?本体 横の、シール注意事項に、記載した消費電力は、40Wと書いてありますが、これは、安定時の電力量ですか?宜しくお願い致します。
点火時最大120wで1〜2分安定時5〜7wです。40wの表記は不明ですが、おそらく火力最大で使用した時だと思います。火力最大だと、私のエブリイでは50℃近くになり普通の使い方ではなくなります。ほとんどの方が火力1で使用すると思います。(外気温にもよりますが、エブリイなら火力1でも10分後には30℃近くまで上がります)なので、安定時6wと考えて頂ければ、必要電力量が分かると思います。
早速のお返事ありがとうございます。大変 貴重な、内容です助かりました。今後共 頑張ってください。期待しています。
@@島津陽一 ありがとうございます😊
ベニヤ板の外側には防水塗料を塗る必要あるのでは?排気、吸気管に雨水入るのでは?
山岸さん。本体に給排気管から雨が入ることはありません。下記の動画で給排気の改良していますのでそちらも合わせてご覧下さいth-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.htmlベニヤの件ですが、雨天時に使用される場合は防水塗料塗って頂くと良いと思います
小型のファンヒーターなら、灯油使えますけどこれ使うメリットは何でしょうか?
ファンヒーターは排気ができず、車内にこもります。ファンヒーターによっては、5分ほどで一酸化炭素検知器がなる場合もあります。また、FFヒーターは就寝時にもつけっぱなしできますが、石油ファンヒータは一酸化炭素中毒のリスクがありすぎて、寝てる間は使用できない点です。これは、風暖やマイ暖等のカセットボンベの暖房にも同じことが言えます。
こんばんは。8KWですとかなり暑いのではないかと思いました。時々思う事はFFヒーター本体は車外のボンネット上などに設置して、温風のみを車内に取り込んでも十分温かいのかな?って思っています。先日、2KWのケース付きのFFヒーターを購入したのですが、24V仕様が届いてしまいまして、、、。買い直すか12V→24VDCーDCで使うか悩んでいます。あと、タンクをメタル化したいと思っているところです。
ひろちゅらさん。いつもありがとうございます✨エブリイなら、2kwで十分暖かいと思います。12Vだと充電に困るかもしれません。もしAmazon で買われてたら、交換してもらえます。タンクのメタル化、3年前に私も下記動画でやりました。まだ不具合なく使えてます。個人的には結構オススメです♪th-cam.com/video/1jGuBAUP6LA/w-d-xo.html
サーモグラフィーは光物は正確には測れません。 この場合、黒く塗りつぶすなどの対応が必要です。排気出口元が最も熱いので、保護バンテージは車内出口から末端まで全体に巻いた方が良いのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。保護バンテージ巻いたのですが、ほぼ熱が下がっていない感じなので、別の方法を試しています。上手くいけば、動画にてご報告させて頂きます。
ポータブル電源はどのくらいの容量のものをご使用なのですか参考に指せて頂きたく質問でしたご教示下さい
今回使用したのは600Whの電源です。FFヒーターの使用のみを想定されていましたら、かなり小さい容量のもので大丈夫です。着火時と消火時は100W超えますが、安定すると3〜4W程度で動くので、使用状況にもよりますが、2〜300Whでも2日間位(16時間程度)は動きます。
@@Milton001 さん大変参考になりましたありがとうございました
前回床下に取り付けていたのは確か発熱量1Kw/hの物だったと思いますが、今回8Kw/hの物を導入した理由は何ですか?かなりのオーバースペックだと思いますが、1Kwでは容量不足だったのでしょうか?それともエブリーの車内をサウナとして使うのでしょうか?是非車中泊での使用結果報告お願い致します。
前回取り付けたのは2kwの物です。今回購入した8kwも2kwも両方とも最小で動かせば、オーバースペックにはならない印象です。8kwの物は最大で動かせるパワーが上がったような気がしています。8kwを購入した理由は日本語の解説の物が欲しかったのと、車体に穴あけせずに取り付けるアイデアを思いついたので、DIYで試したくて購入しました😁車中泊で使ってみますね
失礼しました。2Kw でした。なるほど、温度調整範囲が広がるだけなんですね!それではサウナとして使用出来るか実験お願いします!ちなみにワンボディータイプのFFヒーターの2Kwの物を見かけた事があります。もっとコンパクトでしたよ!
@@raionmarujimmy7908 サウナで使うの、楽しそうですね☺️導入検討します!
健闘を祈ります。いつもながらミルトンさんのレスポンスの良さに感心します。こちらも64W 用に2Kwを購入済みですが元々付いているリヤヒーターの取り外しに手こずっていてなかなか進みません。
@@raionmarujimmy7908 リアヒーター外し、大変ですよね…慎重にやればできると思います。成功するよう祈ってます!
初めまして商品を購入するか迷い中なんですが少し教えて欲しくてコメントします。シガーライター部分ですが車のシガーで始動しますか?因みにハイエースです、もし出来るのであれば電源ですがAC回しとかないといけないのですかね??お手数ですがコメント頂けると助かります。後、ポータブル電源は持ってません
以前、私のエブリイで試した時は動きました。12v10A来ていれば動くと思われますので、念の為、お乗りのハイエースのシガーソケットが何Wかを調べると良いと思います。私個人的には車のシガーソケットのみに頼ると翌朝車がバッテリーあがりで動かなくなる可能性もあるので、1万円程度の安い鉛の密閉型バッテリーでも良いので別でバッテリーを購入される方が安心な気がします
@ 有難う御座います確かにバッテリー上がる可能性がありますね。 ワット数測ってみます回答有難う御座います、チャンネル登録させて頂きます。
@sxr5718 コルスナさん。ありがとうございます✨
ミルトンさん、こんばんは!お疲れ様です😊いつも分かりやすくて親切な動画をありがとうございます✨これは本来 床に置いて、床に穴を開けるタイプなんですかね?だとしても この方法なら自分にもできそうですが、北海道など1週間行くので毎日この作業するのは ちょっと面倒かと思っちゃいました💦でも床にはベットキットを組んであるので床に穴を開けて置くのも難しい気がします🤔すごくいい商品なので もっと自分の車でもうまく使える方法があればいいのですが😅FFヒーターは、排気ガスを外に排気してくれるのがいいですよね。自分は喘息があるので石油ファンヒーターやガスヒーターなどは使えないので すごくありがたい商品です!
ありがとうございます😊床には一切穴あけしません。毎日脱着は大変ですよね…もっとより簡単に脱着できる方法を考えてみますね😁
@@Milton001 さん🙌✨いつも親切にありがとうございます✨本来の方法でも床には穴をあけないですか~!それは便利ですね!今回の方法の他に、何かいい方法があったら また教えていただけると嬉しいです😊ミルトンさんはホント優しくいい方ですね~☺️
@@ヨシカズ-x7e ありがとうございます。もっと便利で安全な方法を探求します😁
お世話になります。アマゾンで見ましたけど、この型は24Vになっているようですが。同じメーカーで12V表記のモノは型が違う?私の勘違いでしょうか?
24Vの物は別タイプで、トラックやバス用です。一般的な乗用車は12Vのことが多いと思います😊
毎回興味深い動画有難う御座います。当初、排気口とされる部分に燃料チューブが触れていたので「おや?それは、マズイしょ?」と思いましたが吸気口と排気口が逆だと聞き納得しました。w
ホントにその通りですよね!僕も全く同じ事を思いました。結果的にマニュアルと違うセッティングで安心しました😂
天井から吊るのも良さそうですね。
吊るすのは、揺れないようにする工夫が必要かもしれません
外に出した排気管周りは何かで囲った方が良いかも、道の駅などでは音に興味を持った子供が近づいてケガをするかも?
ご指摘ありがとうございます。今、その動画を撮影しておりまして簡単に対策できる方法を見つけましたので次の動画でご報告させて頂きます
窓ガラスを1cm程開けてカセットストーブ+ミニ扇風機が最強ということに気づいたこの冬
コンビーフさん。カセットストーブ、寝る時は使えませんよね?一酸化炭素中毒、くれぐれもお気をつけて下さい🙇♂️
@@Milton001 窓ガラス開けたところ付近にミニ扇風機セットして車内の空気を撹拌するとチェッカーで100ppmいかないくらいなので朝まで使っております
@@こんびーふ-i4i さん。そうなんですね。カセットガス、個人的には一酸化炭素中毒が怖くて使えませんが、くれぐれも気を付けて下さい💦
灯油もぜひやってほしいです!
ありがとうございます。検証します😁
いつも参考になる動画ありがとうございます。今回8KWタイプを使用されていますが、最小燃焼に設定したときの温風の強さ(温度)は2KWと比較してどの様な感じでしょうか?当方2KWタイプを使用しておりまして常に最小状態で使っています。FFヒーターのFAN風量等の違いもあるでしょうから一概に比較は難しいかもしれませんが1時間当たりの最小時の燃料消費量の違いが解れば助かります。宜しくお願いします。
ありがとうございます。2kwと比較すると温度はほぼ変わらない印象です。風量もそれほど変わらない印象です。他の視聴者の方に教えて頂いたんですが、灯油を使っても問題なさそうですので、今後、軽油と灯油でも使い比べて、燃費や排ガスに変化か出るかも検証しますね😁
コメントありがとうございます。車で使うことを考えると最小燃焼で使うことが殆どかと思いますので最小燃焼時の燃費比較を頂けると助かります。なお、当方は取付当初から灯油で使っています。他の方も言われていますが、オイル成分が無い分、FFヒーターには灯油の方が良いのではと考えています。今後とも宜しくお願いします。
@@MCAT-JP ありがとうございます。燃費検証したら、ご報告しますね😁
マフラーは上向けちゃダメって書いてる人いるけど室内ffストーブや暖炉なんかは上向いてるけどそれらとは違うんですかね? それとポンプカチカチ音はうるさくは無いですか? 質問ばっかになっちゃった。すみません。
FFヒーターは使用時に水蒸気を発する事があって、その水滴がマフラーにたまる事があるのでマフラーは水平もしくは横向きが良いようです。ポンプはそこそこカチカチ音します。セッティング次第で、カチカチ音の軽減は可能です。下記動画で使用法をまとめていますので、ご参考になれば幸いです。th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
楽しく拝見させていただきました。気になったことがあります。排気サイレンサーの先が上向きにセットされたこと。外が雨や雪が降っている場合、管の中に水分が入ってきてしまうと思いますがいかがでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、サイレンサーを上向きて使用すると雨や雪か入る可能性が良くないようです。次回以降はエレクターラックの高さを上げて、サイレンサーが上向きにならないように使います。ご心配おかけして、スミマセン🙇
ミルトンさん早速の返信ありがとうございました。それですみませんついでにもう一つ。窓枠に作成した板の隙間を気にされていましたが、板のまわりに一周「隙間テープ」を貼り付けたらいかがですか?車の窓ガラスでギュッと締め付ければ隙間はなくなり、虫どころか雨の侵入もなくなると思います。2.5mmの板を3枚重ねてあるので貼れると思います。ダイソーでもいろいろな種類のを売ってますよ!
@@いくなつ ありがとうございます!隙間テープ、良いですね。隙間が空いている箇所がいびつ過ぎて、貼れるか微妙ですが、トライしてみます☺️
外付け部は人が接する範囲に近すぎる。保安基準に引っかからないのかな?。マフラーの保安基準に準拠し駄目だったりして。車体の下、裏でないと危なさそう。
設置位置をもう少し高くすれば、パイプの取り回しも楽になるし、排気パイプの水滴も外部に排出されるのではと思います。
ご指摘ありがとうございます。今、ラックの位置を上げて、検証しています。
吸気口と排気口の位置が説明書と違うとの指摘は、倒した向きが違うだけだと思います。燃料ホースの出てくるのがミルトンさんのは左から出ていますが、写真は右から出ています。
ななろうさん。そうだったんですね。ありがとうございます♪
初めまして!いつも楽しく拝見させていただいてます。すごい商品が出ましたね! それを見つけるミルトンさんはすごい! 排気吸気のパイプは延長することが出来そうですか? ホームセンターの水道用市販フレキシブルパイプ等を使って約80センチほど延長したいのですが、排気の熱問題がクリアーできれば延長は可能そうですか?
ありがとうございます😊延長は可能そうですが、どのようなセッティングで使われる感じですかね?めっちゃ興味あります😁
@@Milton001 様 ハイエース乗りですが、センターコンソールを取り外し、フラットテーブル化してるんですが、そこに設置し、助手席窓から吸排気出来ないかと思ってます。 サイドの小窓の無いタイプなんで、、笑
@@昔からのアカウント ありがとうございます。それは素敵なアイデアですね!今回の施工をアレンジすれば、ハイエースの助手席にも施工可能だと思います^_^
床に穴を開けて排気した方がいいじゃないでしょうか?
miyaさん。ありがとうございます✨床に穴を開ける方法は下記の動画でやったことがあったので、車に穴開けしない方法で試してみました😂th-cam.com/video/Mswp-c6FUyE/w-d-xo.html
タンク一体型いいですね排気だけ何とかすれば大した加工は要らないのも😁ギボシの圧着工具へのカシメの向きが反対の様です抜けなければいいのですが。
ご指摘ありがとうございます。カシメ、気をつけます😅
類似品を昨年に購入して試運転のみ灯油で行いましたが問題無しでした。朝布団から出る時に1番必要なんですが排気管が触れるまでの時間が出発、収納が出来ないんですよね~
ありがとうございます!灯油で使う希望がでてきました😊おっしゃる通り、朝の時間帯が一番使いたいですよね。排気管は薄手の素材なので、5分も待てばすぐ冷えて触れるようになると思います。
タンクとの一体型で施工しやすいですが、トータルだと大きいですか? 私はアルミの旅行鞄に設置して、12vエアコン同様に季節毎に持ち運べる様にしたいと思います。
横40✕縦16✕高さ35cmなので、それほど大きくないです。アルミ鞄で季節毎に保ち運べるアイデア素敵ですね👍
排気パイプと窓の穴を並行に成るようにすれば、棚下にポタ電を置くことが出来ると思います
おっしゃる通りですね。試してみます😊
はじめまして。燃料ポンプの”カチカチ”音はどの程度でしょうか?
カチカチ音。他社のFFヒーター同様そこそこ鳴ります。55db位です。今音量を下げる対策を考えてます。
他で普通の中華FFヒーターを自作箱に収める動画を見て、真似しようか悩んでいたらそのものズバリの完成品が発売されるとは!Amazonみると評価が微妙ですが(汗 ミルトンさんの検証をもう少し待ってから決めようかな...腰抜けですみません
ありがとうございます。さらに安全に使える簡単な方法を思いついて、その方法で施工しつつ、燃費も検証しますので、お待たせして恐縮ですが、今しばしお待ち下さい^_^
廃棄と吸気を同じところに向けない方がおすすめです😅
ありがとうございます。設定変えさせて頂きます☺️
FFファンヒーターを取付したいと思っていますキャラバンに改造未経験でまだ電装等を全くつけていないのですがスキー場での10日程連泊の場合に、対応できるようにしたいと思っています。、動画を拝見すると立派な電装システム等を付けられておられますがFFヒーターだけの最低仕様の電装は、どんなシステムとスペックを組んだら良いと思われますかサクラチェッカーやレビューを見ると中華製の機器だと国産と違い安い分初期不良や返信なし等多いようですがTH-cam動画アップ後故障とかないですかもしご教授頂けたら幸いです
ありがとうございます。FFヒーターを動かすだけなら、安定駆動すると電力10W程度の電力消費になるので、小さい容量のサブバッテリーでも十分使えます。スキー場の10連泊は同じスキー場でしょうか?それとも一日数時間程度車移動しますか?冬場はソーラーパネルでの発電効率が落ちます。もし、車でほとんど移動しない場合は、車からの充電を見込めなくなるので、少し大きめのバッテリーを選んでも良いかもしれません。今まで私が使ったバッテリーで不具合が出たことはないですが、ご心配でしたら、Amazonで購入して、万一不具合が出たら返品すると安心かと思います。一ヶ月以内なら、使用後不具合が出ても返品できますので…
@@Milton001 お返事ありがとうございます。ソーラーパネルに積雪で効率落ちるということですか。ご説明のサブバッテリ給電は走行充電器経由がBESTですかスキー場移動なしで10日間ほど滞在時、手軽にポタ電のみで対応の場合、外部のACから10日間給電無しと3回満給電ありの場合、各々のポタ電推奨スペックや機種等、もしお分かりでしたら幸いです。自己責任で購入検討したいです。不良時に中華販売店相手だと交渉大変だけどamazonだと購入1か月間はスムーズに返品できるのなら安心ですねこのAmazon返品は、バッテリのみならず、ソーラーパネル、走行充電器、インバーター等も同様ですかパネルは外部装着ですので汚れ等発生の可能性ありますが・・なにとぞご教授頂けたら幸いです
@@viperk2760 ソーラパネルは積雪するとほぼ充電できなくなります。サブバを導入されるなら、走行充電器が一択だと思います。ポタ電の場合、一番導入難しいです。実はFFヒーターは始動時に数分間120W以上の電力消費をするので小型のポータブル電源では、シガーソケット給電でFFヒーターが動かないことがあります。小型のポタ電複数台試して、動くのは半分といった印象です。また、寒さにも弱いので、突然充電が0%になり、真冬の北海道で焦った経験あります。真冬のスキー場でFFヒーター使えないのは厳しいので、私なら安全策をとって、ヒート機能付きのサブバッテリーを導入すると思います。
@@Milton001 何とか方針が決まりました。ご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
吸排気パイプは先端が低くなるようにしなければなりません。
kou さん。ご指摘ありがとうございます♪下記動画で吸気パイプの向きも合わせてさらなる安全対策を施していますので是非合わせてご覧下さい🙇♂️th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
廉価FFは、故障率が高いようです。点火回路の故障、液晶が見えなくなった等。
いつも楽しく拝見しています。隣りを歩く人にやばくないですか?
ご指摘ありがとうございます。簡単にできて、ヤケドの心配のない安全対策を思いつきましたので、今撮影しながら、試しております。上手く行けば次の動画でご報告できると思います^_^
燃料ポンプの音は気にならないですか?
多少気になります。今度音量も測ります😅
給排気のパイプ2本とも網の下からでよかった気がする(手遅れパイプ2本とももう少し長ければ......車が走行中に経由の入った本体が転倒し無い事をいのる
ありがとうございます。この動画以降、施工を改良して、さらに安全に使えるようにしましたth-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.htmlsi=GFuZ469DF7o7tMC1
灯油で試して欲しいです
ありがとうございます😊灯油でも試してみます!
本来なら下に置いて床に穴をあけて吸排気するのかな?
おっしゃる通りです😊
本体価格2万以下とは中華は恐ろしいですね。燃料ポンプの音はどんなものでしょうか。寝ている横ときになりそうです。
動画でも出していますが、多少コツコツ音します。音量も測定してみますね。
FFも良いですが、石油ファンヒーターの方が、楽で安全に見えますね。
石油ファンヒーターは排気ができず、車内にこもるので、安全ではない気がします。
@@Milton001 そう思いますよね?しかし、それは車内を密閉させた場合で、窓を2箇所数センチ程度開けておくだけで、温度差による外と車内の空気が換気されます。昔の日本家屋には隙間があるために室内でファンヒーターを全開で焚いても酸欠にならないのと同じ原理ですね。その代わり、絶えず外の冷気が入ってくるので、その意味での熱効率は悪いですけどね。車中泊のプロと自称する方がそのような形で実験されて一晩中家庭用の石油ファンヒーターを車内で使用されていました。が、なんの問題もありませんでした。(ユーチューブ動画で見ましたので、探してみてください)
@@mako-x5b そうなんですか。知りませんでした!教えて頂いて、ありがとうございます。チェックしてみます!
ガソリン税は現措置は利用できませんか?例えば建築現場での重機は現措置できますよ.農家のトラクターも.
横を通る人の顔のそばに排気管があるのは、火傷の危険もあるのではないかと思いました。とくに子供とか心配です。
ご指摘ありがとうございます。さらに安全性を高める工夫をしてみます。
このLVYUANさんの製品は8kwとのことですが、軽バンでは暑くなりすぎないのでしょうか?よくそのような話しを見かけますので。
熱くなりすぎることはありませんが、軽バンには2kwのもので十分だと思います。日本語の解説が入る機種が欲しくて、リョクエンのを買いました😅
@@Milton001 さんありがとうございます。では設定温度になっても出続ける事なく余裕があると言う状態と理解しました。皆さんが書き込みされているように、次の動画を楽しみにしています。
ヒーターだったら車のエンジンかけっぱなしでよくね?
それは車中泊する場所によって、条例違反になるので、避けた方が良いかもです
タンクと本体が一体化できるので簡易的な設置回収が楽でいいですね。サイレンサーは下向きにした方がよろしいかと。あと、連続使用でどのくらいの電力か、教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございます!今後、色々と検証させて頂きます😁
ん〜、下に置く事が推奨のわりにパイプが短いのと、耐熱性のガードは基本で欲しいですね。下に吸気、排気が付いてるのも使いづらい。欲しいけど、おしい。
それは私も全く同じ事を思いまました。おっしゃる通り、惜しいですよね😁
いつも楽しく拝見してます。19分辺りのバンドの締め方ですが、バンドを廻して手締めした後、ロックに近い部分をペンチでしっかり持って、マイナスドライバー等でこじる様に締めたらしっかり固定できますよ(´∀`)
ありがとうございます。マニュアルにも書いてなかったので教えて頂けてうれしいです😁今度やってみます
※この動画以降、
さらに安全対策しました
もし、取付される方は安全の為に
必ず下記動画もご覧ください
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
素晴らしい👍簡単に手に入る材料と身近な工具を使い作業もとても分かりやすいです。車に穴を開ける技術も道具も無いのでFFヒーターは諦めてましたがこれだと私にも出来そうな気がします。貴重な動画ありがとうございます😭
ミントパパさん。ありがとうございます!
そんな風に言って頂けて、うれしいです✨
2015年式のNV100クリッパーワゴンのDIY車中泊仕様車に乗ってます。
4人乗りから2人乗りの4ナンバーに構造変更して、内装材の断熱追加と杉板張り付け、2kwのFFヒーターを後席下のジャッキ収納空間にギリ納めました。
なので車体下側には吸排気の穴、後部座席の足元部分には温風吹き出し用のルーバー取付穴がガッツリ開いています。
もちろん、耐熱シールで車内への排ガス混入は防止し、一酸化炭素検知器のアラーム常備です。
燃料タンクは、2Lの樹脂製を内装床下に収納してます。
もう2度ほど軽自動車検査協会でのユーザー車検を通していますが全然問題ないですよ。
メリットは、室内空間を常時フルに使える事と走行中でもヒーターガンガンに使ることかな。
コーギー二匹を連れて良く遊びに行くのですが、冬でも「助手席の窓開けろ~」と時々要求してヤンキーの箱乗りのように窓全開のドアパネルに脇を乗っけて外気を楽しんでくれるのでエンジンのヒーターだけでは、窓を閉めても直ぐに暖かくならないんですよね~。
デメリットは、ディーラーが車検・点検整備をしてくれない事かな~・・・なので24ヶ月点検・車検をしてくれる仲の良い民間車検場が必要です。
FFヒーター安全に利用に使えれば、すご~く便利です。
いつ見ても感心するのが…ほんと器用な方ですね。羨ましいです。
ありがとうございます。
私は予算がないので冬の車中泊は一酸化炭素チェッカーつけてiwataniの風暖にガスボンベ3本連結で使用してます。
3本連結で使用すると約8時間もつので寝てる間に切れて寒くて起きる事がなくなったので重宝してます。
FFヒーターいつかは欲しいな~
風暖、ボンベ3本連結して使えるの
とても便利ですね☺️👍
FFヒーター、灯油1L100円で8時間動くので
もし、冬の車中泊にたくさん行かれる場合は
FFヒーター導入するとコスパ良いかもしれません
まさか車内で使っているのではないでしょうね。 まだ生きていらっしゃると良いのですが、、
いつも楽しく拝見させて頂いております 私もこのタイプは3年程前にアリエクで見つけ使用していますが車内使用は色々問題がある様なので車外に置いて延長パイプで窓から温風だけ車内に引き込んでいます 本体は安全の為熱くなる部分は囲いを付けています キャンプでも外において使用しています これが一番安全な使用方法かと思います 本体の排気口とパイプの金属同士のジョイント部分はしっかり締めないと漏れが発生致しますので危険です 応援しています
ありがとうございます。
動画投稿頑張ります
動作中に排気管が上を向いている状態でアイドル運転になればマフラーが冷やされ結露する可能性があります。一酸化炭素アラームも有れば良いのですが、マフラーの取付は下向きにすべきでは?
ご指摘ありがとうございます。
マフラーの向きは高さをラックで変更できますので、高さ変更して、詳しく検証させて頂きますね😁
温度測定ありがとう御座います。320Wソーラーカー、コムスにゃんこRです。FFヒーター今度、購入しようと思います。ありがとう御座います。
吸気口と排気口を互いに離して配置することをお勧めします。
排気ガスが吸気口から車内に入ると大変危険です。
いつも良い情報をありがとうございます。
韓国の購読者から 😊
ありがとうございます😊
次回施工時に、安全性を高めて
設置します。
ちょっと危ないと思いました。アイディアとしては感心しました。
ありがとうございます
別のメーカーですが経由用に灯油入れて十数年使ってますが何の問題も起きてません
扱い易くて良いですヨ
ありがとうございます。
この後の動画で灯油も入れて
燃費や白煙に違いがでるかも
検証して問題なさそうでした😊
工夫しながら挑戦することは偉い。1)(他のコメントにあった)吸気と排気の近さですが、効率への影響よりは汚れた空気吸い込みはヒーター内部の汚れを加速させる可能性はなくはないと思います。2)もちろん、雨の時、排気を下向きに。吸気も水の侵入を避けたいところですね。しかし、板の防水加工はしていないので、雨雪の日は使うつもりないと思われます。3)DAISOがお好きそうなので、100円の隙間テープで窓の左右のギャップを簡単埋めることができます。虫の侵入よりは暖房の効率がポイントになります。(板を防水するためのものも売っているかと思います。塗料ではなければ、100円の何かを板に張る物でもあるのではないでしょうか。(余った耐熱シートは防水効果あり?ない?)4)付属の金属製の結束バンドは専用工具が必要。(我が家もステインレスワイヤーを使いました。) 機械自体はデザイン良しだし、良い出来上がりではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
いろんな方から教えを受けて
安全対策しました。
下記動画をご覧頂ければ
安全に使用できます。
th-cam.com/video/IFWX1EU6rzY/w-d-xo.htmlsi=uCKEJqjV2kax3X6S
中華で8kwというのがすごいですね、ミルトンさんの創意工夫をいつも楽しみにしています。
私のハイエースに付けてるFFヒーターも後部に付けていてエキパイの通るコンパネの穴の部分に防炎塗料のソウファを塗ってます、非常に高価なのが難点です。
耐熱バンテージはご紹介の物と同じものを巻いていてその上からtesaテープ51036を巻いて仕上げました。
ありがとうございます。Tesaテープ、ドイツ製で良さそうですね😊
ラックや、窓を下げて固定板を使い、排気を考えると、
小型のファンヒーターや、カセットボンベヒーターを買って、窓の換気をした方が、安いと思いました。
ご指摘ありがとうございます。
金額の問題ではなく安全を取っています。
小型のファンヒーターやカセットボンベヒーターは
つけっぱなしでは、一酸化炭素中毒が怖すぎて
就寝中にはとても使えません
また、
FFヒーターは灯油1Lで8時間(100円)動くのに対し、
カセットボンベヒーター1本(150円)で3時間しか動きません。
燃費の面でもFFヒーターのコスパは高いですよ
いつも楽しく拝見しております。
火災にならない様に色々と対策なされる所等、使用者目線ではミルトンさんのアイデア満載で素晴らしいと思います。
しかし、道の駅、SA等で使用した事を考えると、排気ガスが隣りに止まる車に向けて排出されている事、排気音
何より、子供の顔付近に出されている高温のマフラーは、子供、大人問わず万が一触れてしまったら火傷を負わせかねないと感じました。
車中泊される時は夜での使用になると思われますので、高温のマフラーに接触する可能性があるとおもいます。
タイトルに簡単設置、車への穴あけ無し、全車種取り付けOKとなっていますが、乗用車では難易度が高く、楽しい車中泊が
火災や、他人に火傷等、事故がおきてしまっては台無しになってしまいます。
取り付けは、自己責任ですが、ミルトンさんらしい改善策楽しみにしております。
ご指摘ありがとうございます。
今後、もっと安全に使えるような工夫を重ねて検証します。
他人が火傷しないように、外のマフラーの周りにガード付けたほうが良さそうな。暗い時に知らん人が触ってこられたり...夜な夜な光る「温度警告ラベル」があれば多少良いかも...
表面温度120℃位で、音も軽くしますので、その可能性はほとんどないと思いますが、もっと安全性を高めるようにアイデア出してみますね。
大変ためになりました。灯油も是非に!
ありがとうございます😊
いつも人柱になっていただきありがとうございます。今回のヒーター、操作がわかりやすくて良いですね。出力は軽バンだと若干オーバースペックのような気もしますが。灯油での運転。是非見てみたいです。この取り付け方もいいですが、床に穴を空けてヒーターを床置きして、排気管・吸気管を車体下から出すやり方のほうが、やはり見た目スマートではと思ってしまいます。排気管の熱対策に気を遣う必要も無い気がしますし、高さがあまりない固定金具も本来の目的に使えるし、真冬は置きっぱとしても、オフシーズンにヒーター自体を着脱できれば車内スペースを活かせそう(ああ、でもFFヒーターってシーズンオフもたまに動かさなきゃいけないんですっけ?)。懸念は床とヒーターの間の気密性というか排気漏れしたらアウトというか、そこですかね。腰が重く、考えるばかりで春が来てしまいそう。ミルトンさんはすごい
ありがとうございます😊
灯油でも使ってみます。
他社製品で使われている方も
いるようなので機器が壊れることはなさそうです。
サイレンサーの辺の安全性を高めて
検証してみます😊
更新ありがとうございます。私の生きる励みになっております。是非灯油での検証も拝見させていただきたいと思いました。吸排気が上向きになっているので雨降った際に心配になりました。
ありがとうございます😊
そんな風に言って頂けて、すごく光栄です。
雨対、安全に使えるろうにアイデア出してみますね😊
いつも面白いアイデアと造り込みの動画を拝見して勉強させて貰ったり楽しませて頂いています。
今回のリョクエンさんの半完成品FFヒーターの脱着式ですが…
今までの中華系の半完成品ではメーカーに問い合わせすると本体を固定せずに使用するのは危険なので必ず固定して使用するように回答されていました。なので半完成品と言うだけでバラ品との違いはある程度まとめた(組み上げただけの)品と変わらないので仕様や設置方法には変更は無く非固定の使用方法では保証&推奨はしないと回答をされていたので、車を乗り換え車中泊車を作る度にFFヒーターをDIYで設置しているのですが毎回バラ品を購入して設置の自由度を生かして設置してます。
リョクエンさんの商品は車体などに固定せず(本体・排気管&吸気管などを非固定で)使用する方法を承認されているのでしょうか?OKなら転倒対策や失火対策や燃料漏れなどで有利になってそうなので次回は選択に入れてみようと思っています。
バラ品での英語版の細かいインストールマニュアルでは、排気管出口は必ず下方向に向けて±10度以内の範囲設置&全体の排気管湾曲角度は合計で270度以内に収める事や総排気管長(今回はベースキットの長さだと思うので問題無いですもんね)などの記載もあるのですが…リョクエンの商品は排気圧が高い等の改良とかでどの方向でも大丈夫(動画では斜め上向きもOK?)なのでしょうか? リョクエンさんの商品は色々日本仕様に改良されていたりするのでとても気になります。保証や対応もリョクエンさんの製品ではお世話になったりしてるので良い印象です。
ちなみに灯油&軽油論争ですが…海外メーカーさんの回答では『燃料的にはどちらでも基本的な問題はありませんが、商品の製品保証が外れ非保証になると言う事です』が殆どで、潤滑剤や圧力の問題で電磁ポンプが早く摩耗する事があり、交換(故障)サイクルが早くなる事があるとありましたが…軽油だと本体釜の煤オーバーホール時のガスケットの値段や手間、普通に当たりハズレでポンプが故障したりするので(苦笑)我が家では十年以上は灯油を燃料にしちゃってますよ~電磁ポンプだけなら手間も少なくお安いし…。
※某放火事件以来はガソリン&軽油は携行缶へのセルフ給油は法的には駄目(基本的に使用目的の記載や要身分証確認ですがサボってるGSも…)になっているので…灯油缶(ポリタンク)を持って行けば灯油ならセルフで大抵のGSなどでチェック無しで給油できる気楽さも手伝って灯油にしています。
改良版の動画も出るみたいなので楽しみにしています!
ありがとうございます。
リョクエンの取付マニュアルには横置きするなとは書いていませんが、燃料給油口が上向きに付いているので、燃料漏れの可能性を考えて、横向きでの使用はしていません。
軽油でも使えそうですよね。
安全性をさらに高める方法も複数試して、
うまく行きそうですので、
動画でお伝えしますね。
パーキングや道の駅等人が車の近くを通る可能性がある時
高温部が窓の高さですと人が触れない対策も必要ですね
きんチャンネルさん。ありがとうございます。
下記動画で安全対策を高めた動画を出しました。
ご参考頂ければ幸いです。
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
こんばんは。自分でする事により、気づける事が沢山出て来て、その上で自分なりの対策が出来るのが良いですね!実際に取り付けてしまう前に動作確認をする事で、どういう状態になるのかの確認が直接出来るから安心。作業中に、自分なりの考えを自分でしているからこそ、楽しめるものですね!
ありがとうございます。
今回のDIYも気づきが多くて、
大変楽しいです。
いつも失敗しまくってますが、
失敗から学ぶ所も大きいです😂
初めて視聴してます。
分かりやすくて丁寧な解説で良かったです。
ここまでやるなら車体に排気用の穴を開けた方が早い気もしました。個人的な感想です。
ありがとうございます。
排気用の穴あけも下記動画でやってるのですが、設置する場所を選ぶのが中々大変です。また、冬以外のシーズンはFFヒーターが邪魔になるので、今回は冬以外に撤去できるFFヒーターを使ってみました☺️
th-cam.com/video/Mswp-c6FUyE/w-d-xo.htmlsi=TjoGdsVJEG5C6yL7
脱着式のアイデアはいいのだが、気になった点
①吸気管と排気管が近すぎて、排気温度の影響を吸気側の充填効率が落ちるのでは?双方とも極力沿わさず離した方がいいのでは?
②社外の排気/吸気の位置が1mぐらいの窓の位置から飛び出しているが、人(特に子供等)が触れてしまう高さであり周囲の安全配慮に気を配るべく、最低限排気管位置は人が安易に触れる事の出来ないBODY床下に出すべき
③社外の排気/吸気先端が上向きは水・ゴミの進入から不具合の要因となる為、先端口は下向きにすべき。
付属のパイプで長さが足りないのあれば、延長管を購入・DIYしてでも上記問題をクリアすべきであると考えます。
ご指摘ありがとうございます。
②.③に関して、すぐに改善案浮かびましたので、今後の動画にて改善案を出させて頂きます。
①に関しては、パイプの長さも違いますので、おっしゃるような効率が落ちる可能性は低いと思います。また、そもそもの純正のパイプ同士がかなり近い位置で作られていますので、
特に気にしなくても良いと考えています。
給排気管近すぎます。
排気からの一酸化炭素を吸気側が吸ってしまったらFFの効果が無くなる様な気がします、もっと離したほうが良いのでは無いでしょうか。
@@かねやん-e1v ご指摘ありがとうございます。
この動画を出したあと、安全性を高めて
道の駅等の駐車場で使用して問題ない施工をしましたので、下記動画を合わせてご覧頂ければ幸いです。
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
冬でも車中泊のアイテムとして魅力的ですよね。このFFヒータは狭い車内だと暑くなりすぎませんか?外気が−20℃にもなる北海道でも暑すぎると思います。排気管が怖いですね。窓から出す排気トップは排気温度が高いので周囲になにもない場所じゃないと危ないです。当該FFヒーターは車の下に排気するので給排気が底にあるんだと思います。窓にハメるパネルですがスレート板じゃ重すぎますか?木材とあたる部分にロックウールのようなもののほうが安全だと思います。いろいろ考えておられて楽しかったです。
ご指摘ありがとうございます。
このFFヒーター、8kwですが、
最低火力で使う場合、私のもう一台使っている
2kwのFFヒーターとほぼ同じくらいの発熱量です。
排気管に関しては、さらに安全に使えるように
下記動画でDIYしなおして、
灯油でも使えることや燃費についても検証しました。
ご参考になれば幸いです。
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
吸気は中で設置すれば
中の温まりも早くなるけど
そうなんですか!教えて頂いてありがとうございます。
試してみます!
車の場合、軽油で走りますが、そこに灯油を入れると煤が大量に発生します。
ディーゼルエンジンの構造上、灯油でも走れちゃうんですが、昔のダンプが黒煙を撒き散らして走っていた状態になります。
このFFヒーターはディーゼルエンジンではなく、単なるファンヒーターですので、いわゆる家庭用のファンヒーターと構造的に変わりませんので、灯油を使用しても問題ないと思われます。
しかしメーカーが軽油を指定するということは、灯油になくて軽油にあるなんらかの成分が性能を左右するということなので、そこから推測すると、灯油よりも煤が発生しにくい可能性が考えられますね。しかし、このFFヒーターは軽油を使用していてもいずれ熱交換部分に煤が蓄積して白い煙を吐くようになりきちんと燃焼しなくなります。
なので、灯油と軽油の差はその煤が溜まって使用不可になるまでの時間の長短なのかもしれません。ちなみに燃焼部分に溜まった煤を分解清掃して、ちゃんと新品のガスケットで組み立て直せば、また新品のように普通に使用できるようになるようです。(他のユーチューバーの方がその整備動画を上げておられました)
後、他の方もコメントで書かれていましたが、サイレンサーには水抜き穴があり、取り付ける際には排気管は本体より下に向ける必要があります。
なぜ水抜き穴があるのかというと、燃焼する際に水を発生するからです。なので最低でも排気管の勾配は1/100以上にする必要があります。
そして、給気口と排気口は原則的に離しておくほうが燃焼に不具合が起きる可能性を減らすことになります。
その距離が近いと風向きなど外的要因が悪い方向に向かうと、排気が吸気口に戻る可能性があるためです。(そんなに神経質になる必要はないと思いますけどね。あくまでも原則論として。)
ちなみにかくいう私も現在ミルトンさんのように車に穴を開けない方法でFFヒーターの取り付けを検討しているところです。
私の場合は、全部一体型のものではなく、バラバラ売りのいわゆる皆さんが使っているものを後部座席の窓に脱着式に掛けて使用しようというものです。
なので、発想自体はミルトンさんと近いものがありますね。
車はウェイクを予定しています。ウェイクは多目的に使用している車ですので、キャンピングカー仕様限定にはしたく無く、脱着式を思い至りました。
そのうち、それが出来たら参考動画の一つでも皆さんのために上げて見るかも?です。w・・・忘れた頃に。w少しでも参考になったら幸いです。
makoさん。詳しく教えて頂いて
ありがとうございます。
めっちゃ参考になりました。
お陰さまで灯油で使用する
希望が見えました!
本当にありがとうございます🙇
排気管の設置法も含めて、もっと安全に使える仕様に変えて、検証してみます。
天ぷら油等の廃油で使えれば良いですね、災害地にもおすすめですね。
@@酒井太一-x9x 天ぷら油の廃油!
その発想、思いつきませんでした。
実現できたら素敵ですね!
アイデアありがとうございます
昔のダンプ等のディーゼルエンジンは重油で黒煙、灯油使用はポンプノズル焼きつきます。
他の方も言われていますが、排気管は必ず下り勾配にしないと結露等で一酸化炭素が逆流する場合があります。
マフラーの設置位置も子供の顔位置にありますので危険です。
ご指摘ありがとうございます
使用していくと排気管は焼き鈍しされていきますので、抜き差しを繰り返すと緩んで排気漏れを起こします。
ホースバンドで締め付けても排気抵抗(風や雨水の侵入等)が増えると室内に逆流します。
車中泊で使用する場合も排気管が剥き出しの為寝具などの可燃物が接触すると火災になります。
@@佳佳-b8l
ご指摘ありがとうございます。
排気パイプの高さはエレクターラックの高さを変えることで、簡単に変更できますので
安全性を高めて
今後の動画で詳しく検証させて頂きますね
焚き火シートですが絶対に燃えない訳ではないです。長時間、繰り返しの使用で劣化します。
あの程度のクリアランスでは木材も徐々に含水量が下がり熱で炭化していきますし、少し力が掛かると木材に接触します。
@@佳佳-b8l ご
指摘ありがとうございます。炭化については、毎回つけ外しすることを前提に施工していますし、その都度、炭化しているか否かは確認できます。
取り付け取り外しの際にチラ見するくらいで、全く問題ないと考えています。
しかも、今回かなり綿密に検証しましたが、FFヒーターのパイプはMax120℃にしかなりません。
ご指摘のような焚き火シートの劣化もほぼないと思いますし、万が一劣化が確認されたとしても、再度作り直せば済む話です。
そもそも、120℃は沸騰させた直後のヤカン底よりかなり低い温度です。ご心配している状況にはならないと思います。
とても参考になりました ありがとうございます。
製品の気になる所が、本体下部で燃料ホースと排気管が近い事、何か遮熱の工夫が必要かと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、近いのは僕も気になるのですが、
他社製品でも同様に排気管と吸気管が近いので
おそらく燃焼効率から近くなってるんだと思われます
リョクエンの一つ前のポータブルFFヒーターを使ってました。ポータブル電源の12Vソケットで動かない時は100ボルトから安定化電源で12ボルトに落として15アンペアぐらいあれば大丈夫かな。FFヒーターの取り付けは車体に穴を開ける道具関係を揃えるだけでもFFヒーターを購入出来る以上に出費になるかな?道具をお持ちの方なら良いですけど。こちらも当初はラックでかさあげはしなかったけど、ドアの手すりにぶら下げて使えばガラスも全部下げなくても良かったですね。誰もいない場所で天気の良い時しか車中泊しないならFFヒーターを外に置いてホームセンターに売られてる3m伸びるアルミダクトで温風だけ車内に入れてた事もありました。またはスキーキャリアに乗せてダクトだけを車内に入れたり、色々やってるのが思い出しました。結局、最終的には一体型をバラしてヒーターに足を付けて少し浮かせて取り付ければ、燃料ホースが車体の外に出さなくても良かったですね。やはりポンプは小細工するより消音ポンプに取り替えて正解でした。ハイエースやキャブコンでも2キロあれば暖まりますね♪大は小をかねる?
わぁ。消音ポンプって、売ってるんですね!
初めて知りました。
ドアの手すりにぶら下げで使うとは
素晴らしいアイデアですね😁👍
収納まで考えてのFFの設置✨。めんどくさがりの私は、ラックの分解はしないかな😅
確かにラックの撤収は面倒くさいですよね。ラック片付けなければ、5分で撤収完了できます😊
金属BOXに入れて車の外にセットできるようにする。(停車専用)ルーフキャリアに引っ掛けるなど
ありがとうございます😊素敵なアイデアですね👍より安全に使えるように
検討させて頂きます!
Facebookのキャンプ自作で旧式FFで製作されてました。私のアイデアは、ありませんが新型であればもっと簡単かと思いました。
@@成田ガラクタ工房 ありがとうございます^_^
もし、お差し支えなければ、その動画のリンクを貼って頂けないでしょうか。
是非みてみたいです^_^
まややん✨富士山見えないの🥲長く寝れるの若い証拠だっ〜ね🤩❤️📸
ありがとうございます。
寝過ぎました😂
ポータブルですが車内では場所をとりますね。キャンプで焚き火代わりに使うと良いかなと思いました。
車内で使用時の騒音はどの程度なんでしょうか?設置方法考えれば、車じゃなくテントでも使えそうですね
騒音は静かな事務所とか図書館位の音量です。
個人的には気になりません。
テント泊の場合は別途サイレンサー付きの
マフラーを付ければ快適に使用できると思います
う~んアイデアは良いですが狭い軽バンで車内置きは危険ですね、私は(停車中のみの設置稼働前提ですが)本体、吸排気は車の外の後ろの地面に置き
リアドアを少し開けそこから耐熱パイプ(稼働中60度付近とまず安全値)を延長し温風のみを入れています、リアドアの隙間は耐熱のテント生地のようなもので適当に閉じていますが
完全に密閉している訳ではなく外気は少々入ってくることになりますがFFは暑くなりすぎることも有り適度な換気となりいい感じです
FF ヒーター本体を
車外に置くアイデアも素敵ですね☺️👍
燃焼系の暖房器具は安全上車外設置が良いと思いますね。
@@paparocky7388 どのような安全上の理由でしょうか?
私にないアイデアですので、教えて頂ければ幸いです。
動作音は気になりますか?
私個人は全く気になりません。
車内は静かな図書館位の音量です。
冬の道の駅やサービスエリア等では
FFヒーター使ってる方も多いので
周囲の方への配慮の点でも問題ないかと思います
はじめまして。灯油で使えるのかも、気になりますね!ちょっとFFヒーターに興味があって見ました。 @設置は天井の木材から固定して吊り下げ式とか出来たとした下の部分が有効活用できていいかも~と思いました。
ありがとうございます。
下記動画で灯油が使えることを検証し
安全性をさらに高める施工をしました^_^
もし、ご参考になれば幸いです。
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
検証通り耐熱帯は燃えないだけで断熱効果はほぼありません。
排気管の断熱は旭ファイバーグラス社の保温筒良いですよ。安価で20Aがジャストサイズ。表面もほんのり温かい程度になります。
スーパービバホーム位しか在庫がないのが残念ですが。
そうなんですね!教えて頂けて、ありがたいです!
旭ファイバーグラスの断熱、チェックしてみす😁
大変興味のある商品です、細かな説明とても参考になります😊、こちらの商品の燃料は灯油は使えないでしょうか?
軽油の購入持ち帰りから保管をした事が無いので
不安になっています、
教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
灯油使えます。
下記の動画で詳しく検証してますので、
ご参考になれば幸いです
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
ご回答誠に有難う御座います。
一点気になる事が有ります、燃料を入れて使い始めの時、エアー抜き作業はされたのでしょうか?
TH-camrでエア抜きの話をされてる方も
いますが、私の買ったものは2kwのものも今回買ったリョクエンの製品も
2台ともエア抜きと感じる行為は不要です。
本体が動き出せば、普通に暖かくなります。
ボタン一つ押せば暖かくなる
とても簡単な製品です
早速のお返事有難う御座います(^^)
頑張って下さい!
そうなんですか見てみまーす チャンネル登録しました
色々と見てみまーす😄
miyaさん。ありがとうございます✨
日本語のナレーションがあっていい商品ですね。コスパもいい。。動画にお示しいただいたように多くの軽油FFヒーターは灯油可能です。可能ならば動作実験動画お願いします。
ありがとうございます。灯油でもトライしてみて、実際に安全に使えるか検証してみます
いつも色々と冒険的な検証動画有難う御座います。
このリョクエンFFヒーターはなかなか良さそうですね。移動中に転倒してしまったら軽油は漏れたりしないのですか、また漏れなくても内部点火部分で
不都合は起きないのでしょうか?
それと排気口部分が上を向いていますが結露や突然の雨等は大丈夫ですか、また排気口が摂氏150度ぐらいになるということで、他の方が近寄って火傷する心配が有りそうですが・・・。余計なことを書いてしまいましたが色々と挑戦する姿が素晴らしいです、頑張ってください。
ありがとうございます。
まだFF ヒーターを横倒しにしたことはないので、その点も検証してみます。
僕になかったアイデア頂けて、
ありがたいです。
排気口の安全性を高める工夫も重ねて
さらに検証してみますね☺️
転倒防止は突っ張り棒より、車体の手すりにベルトを回して、本体を固定した方が良いです。
コストも安いし。
ありがとうございます。
なるべく手間をかけずに撤去できるよう、
突っ張り棒を使ってみました。
はじめまして ちと質問させてください そのヒーターは走りながら起動しますか?
しっかり固定されますし、バッテリー駆動なので、使えるとは思いますが、流石に走りながらの使用はやめた方が良いと思います💦
板に防水加工はするのですか?
雨の降る環境で使用される場合は
防水加工した方が良いと思います。
私は極寒の雪での使用を想定しているので
防水していません
燃料は灯油でも良いのかな?
販売元のリョクエンは、軽油以外使用禁止と言ってましたが、検証の結果、問題なく使えました
ぜひ灯油でもお願いします。
興味津々です。
これなら、ボックス作って室内で洗濯乾燥室作れそうですね。
やってみたいです。
出来たら是非乾燥室作れないかやってみてほしいです。
ありがとうございます😊
洗濯乾燥室、素敵なアイデアですね!
FFヒーターは乾燥しますので
めっちゃ乾くと思います!
以前から購入するならポータブルタイプと決めていました。汎用が広がりますので。
他の方が本体を窓横の外に設置されていた動画を見ましたよ、雨対策が必要でしょうが。
まだまだ設置が変わりそうで楽しみ~😁
軽油と灯油の違いですが、簡単に言うと灯油にオイルを添加したものが軽油です。
これはディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの潤滑の為にオイルを添加していると昔ベテラン整備士さんから聞いていましたので
使えますよ。ある意味オイルがない分排気もきれいかも。
一つお尋ねですが、8Kwは軽バンには暑すぎませんか?
詳しく教えて頂いて、
ありがとうございます。
灯油で使う希望が出てきました☺️
排気が綺麗になるか否かも検証してみます。
8kwが暑すぎるようには感じませんでしたが、軽バンにつけるなら2kwのもので十分だと思います。
日本語で喋る機能か欲しかったので、これを買いました😅
サーモカメラアプリ?は、どちらを使用してますか?
アプリではなく、サーモグラフィーカメラ機能の付いた下記のスマホを使っています。
amzn.to/3ITVY8Z
お疲れ様です♪
ポタ電があれば、テントでも使えそうですね~。
これ欲しいなぁ・・・。
テントでも使えると思います😊
2ミリの隙間からの隙間風が寒そう。排気パイプ種や右辺から火災の恐れあり。ベニヤではない耐火素材パネルを使用した方が安心。
耐熱パネル、良さそうですね。
素敵なアイデアありがとうございます。
隙間風はFFヒーターの強力な暖房能力があれば、問題ないと思います😊
初めまして。
いつも動画を楽しみ&参考にさせて頂いています。私もエブリィ乗りなのですが、何時でもパワーウインドウ と言う、エンジンかけなくてもパワーウインドウを操作できるものがあるのですが、よろしかったら今度
取り上げて下さい。宜しくお願いします。
何時でもパワーウインドウ、初めて知りました。車中泊に便利そうですね。導入検討してみます^_^
いつもありがとうございます😊
消費電力量を 教えてください。
点火時:何Wで、何分稼働しますか?
安定時:何Wですか?
消火時:110wでしたね、何分ぐらいですか?
本体 横の、シール注意事項に、記載した消費電力は、40Wと書いてありますが、
これは、安定時の電力量ですか?
宜しくお願い致します。
点火時最大120wで1〜2分
安定時5〜7wです。
40wの表記は不明ですが、おそらく火力最大で使用した時だと思います。
火力最大だと、私のエブリイでは50℃近くになり
普通の使い方ではなくなります。
ほとんどの方が火力1で使用すると思います。
(外気温にもよりますが、エブリイなら火力1でも10分後には30℃近くまで上がります)
なので、安定時6wと考えて頂ければ、
必要電力量が分かると思います。
早速のお返事
ありがとうございます。
大変 貴重な、内容です
助かりました。
今後共 頑張ってください。
期待しています。
@@島津陽一 ありがとうございます😊
ベニヤ板の外側には防水塗料を塗る必要あるのでは?
排気、吸気管に雨水入るのでは?
山岸さん。本体に給排気管から雨が入ることはありません。
下記の動画で給排気の改良していますので
そちらも合わせてご覧下さい
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
ベニヤの件ですが、雨天時に使用される場合は
防水塗料塗って頂くと良いと思います
小型のファンヒーターなら、灯油使えますけど
これ使うメリットは何でしょうか?
ファンヒーターは排気ができず、車内にこもります。ファンヒーターによっては、
5分ほどで一酸化炭素検知器がなる場合もあります。
また、FFヒーターは就寝時にもつけっぱなしできますが、石油ファンヒータは一酸化炭素中毒のリスクがありすぎて、寝てる間は使用できない点です。これは、風暖やマイ暖等のカセットボンベの暖房にも同じことが言えます。
こんばんは。8KWですとかなり暑いのではないかと思いました。時々思う事はFFヒーター本体は車外のボンネット上などに設置して、温風のみを車内に取り込んでも十分温かいのかな?って思っています。先日、2KWのケース付きのFFヒーターを購入したのですが、24V仕様が届いてしまいまして、、、。買い直すか12V→24VDCーDCで使うか悩んでいます。あと、タンクをメタル化したいと思っているところです。
ひろちゅらさん。いつもありがとうございます✨エブリイなら、2kwで十分暖かいと思います。12Vだと充電に困るかもしれません。もしAmazon で買われてたら、交換してもらえます。
タンクのメタル化、3年前に私も下記動画でやりました。まだ不具合なく使えてます。
個人的には結構オススメです♪
th-cam.com/video/1jGuBAUP6LA/w-d-xo.html
サーモグラフィーは光物は正確には測れません。 この場合、黒く塗りつぶすなどの対応が必要です。
排気出口元が最も熱いので、保護バンテージは車内出口から末端まで全体に巻いた方が良いのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
保護バンテージ巻いたのですが、
ほぼ熱が下がっていない感じなので、
別の方法を試しています。
上手くいけば、動画にてご報告させて頂きます。
ポータブル電源はどのくらいの容量のものをご使用なのですか参考に指せて頂きたく質問でした
ご教示下さい
今回使用したのは600Whの電源です。
FFヒーターの使用のみを想定されていましたら、かなり小さい容量のもので大丈夫です。
着火時と消火時は100W超えますが、安定すると3〜4W程度で動くので、使用状況にもよりますが、2〜300Whでも2日間位(16時間程度)は動きます。
@@Milton001 さん
大変参考になりました
ありがとうございました
前回床下に取り付けていたのは確か発熱量1Kw/hの物だったと思いますが、今回8Kw/hの物を導入した理由は何ですか?かなりのオーバースペックだと思いますが、1Kwでは容量不足だったのでしょうか?それともエブリーの車内をサウナとして使うのでしょうか?是非車中泊での使用結果報告お願い致します。
前回取り付けたのは2kwの物です。
今回購入した8kwも2kwも両方とも最小で動かせば、
オーバースペックにはならない印象です。
8kwの物は最大で動かせるパワーが上がったような気がしています。
8kwを購入した理由は日本語の解説の物が欲しかったのと、
車体に穴あけせずに取り付けるアイデアを思いついたので、
DIYで試したくて購入しました😁車中泊で使ってみますね
失礼しました。2Kw でした。なるほど、温度調整範囲が広がるだけなんですね!それではサウナとして使用出来るか実験お願いします!ちなみにワンボディータイプのFFヒーターの2Kwの物を見かけた事があります。もっとコンパクトでしたよ!
@@raionmarujimmy7908 サウナで使うの、楽しそうですね☺️
導入検討します!
健闘を祈ります。いつもながらミルトンさんのレスポンスの良さに感心します。こちらも64W 用に2Kwを購入済みですが元々付いているリヤヒーターの取り外しに手こずっていてなかなか進みません。
@@raionmarujimmy7908 リアヒーター外し、大変ですよね…
慎重にやればできると思います。
成功するよう祈ってます!
初めまして商品を購入するか迷い中なんですが少し教えて欲しくてコメントします。
シガーライター部分ですが車のシガーで始動しますか?因みにハイエースです、もし出来るのであれば電源ですがAC回しとかないといけないのですかね??お手数ですがコメント頂けると助かります。
後、ポータブル電源は持ってません
以前、私のエブリイで試した時は動きました。
12v10A来ていれば動くと思われますので、
念の為、お乗りのハイエースのシガーソケットが何Wかを調べると良いと思います。
私個人的には車のシガーソケットのみに頼ると
翌朝車がバッテリーあがりで動かなくなる可能性もあるので、1万円程度の安い鉛の密閉型バッテリーでも良いので別でバッテリーを購入される方が安心な気がします
@ 有難う御座います
確かにバッテリー上がる可能性がありますね。 ワット数測ってみます
回答有難う御座います、チャンネル登録させて頂きます。
@sxr5718 コルスナさん。ありがとうございます✨
ミルトンさん、こんばんは!お疲れ様です😊
いつも分かりやすくて親切な動画をありがとうございます✨
これは本来 床に置いて、床に穴を開けるタイプなんですかね?
だとしても この方法なら自分にもできそうですが、北海道など1週間行くので毎日この作業するのは ちょっと面倒かと思っちゃいました💦
でも床にはベットキットを組んであるので床に穴を開けて置くのも難しい気がします🤔すごくいい商品なので もっと自分の車でもうまく使える方法があればいいのですが😅FFヒーターは、排気ガスを外に排気してくれるのがいいですよね。自分は喘息があるので石油ファンヒーターやガスヒーターなどは使えないので すごくありがたい商品です!
ありがとうございます😊
床には一切穴あけしません。
毎日脱着は大変ですよね…
もっとより簡単に脱着できる方法を考えてみますね😁
@@Milton001 さん🙌✨
いつも親切にありがとうございます✨本来の方法でも床には穴をあけないですか~!それは便利ですね!
今回の方法の他に、何かいい方法があったら また教えていただけると嬉しいです😊ミルトンさんはホント優しくいい方ですね~☺️
@@ヨシカズ-x7e ありがとうございます。もっと便利で安全な方法を探求します😁
お世話になります。アマゾンで見ましたけど、この型は24Vになっているようですが。
同じメーカーで12V表記のモノは型が違う?私の勘違いでしょうか?
24Vの物は別タイプで、トラックやバス用です。一般的な乗用車は12Vのことが多いと思います😊
毎回興味深い動画有難う御座います。
当初、排気口とされる部分に燃料チューブが触れていたので「おや?それは、マズイしょ?」と思いましたが吸気口と排気口が逆だと聞き納得しました。w
ホントにその通りですよね!僕も全く同じ事を思いました。
結果的にマニュアルと違うセッティングで安心しました😂
天井から吊るのも良さそうですね。
吊るすのは、揺れないようにする工夫が必要かもしれません
外に出した排気管周りは何かで囲った方が良いかも、道の駅などでは音に興味を持った子供が近づいてケガをするかも?
ご指摘ありがとうございます。
今、その動画を撮影しておりまして
簡単に対策できる方法を見つけましたので
次の動画でご報告させて頂きます
窓ガラスを1cm程開けてカセットストーブ+ミニ扇風機が最強ということに気づいたこの冬
コンビーフさん。
カセットストーブ、寝る時は使えませんよね?
一酸化炭素中毒、くれぐれもお気をつけて下さい🙇♂️
@@Milton001 窓ガラス開けたところ付近にミニ扇風機セットして車内の空気を撹拌するとチェッカーで100ppmいかないくらいなので朝まで使っております
@@こんびーふ-i4i さん。
そうなんですね。カセットガス、
個人的には一酸化炭素中毒が怖くて
使えませんが、くれぐれも気を付けて下さい💦
灯油もぜひやってほしいです!
ありがとうございます。検証します😁
いつも参考になる動画ありがとうございます。今回8KWタイプを使用されていますが、最小燃焼に設定したときの温風の強さ(温度)は2KWと比較してどの様な感じでしょうか?当方2KWタイプを使用しておりまして常に最小状態で使っています。FFヒーターのFAN風量等の違いもあるでしょうから一概に比較は難しいかもしれませんが1時間当たりの最小時の燃料消費量の違いが解れば助かります。宜しくお願いします。
ありがとうございます。
2kwと比較すると温度はほぼ変わらない印象です。風量もそれほど変わらない印象です。
他の視聴者の方に教えて頂いたんですが、灯油を使っても問題なさそうですので、今後、軽油と灯油でも使い比べて、燃費や排ガスに変化か出るかも検証しますね😁
コメントありがとうございます。車で使うことを考えると最小燃焼で使うことが殆どかと思いますので最小燃焼時の燃費比較を頂けると助かります。なお、当方は取付当初から灯油で使っています。他の方も言われていますが、オイル成分が無い分、FFヒーターには灯油の方が良いのではと考えています。今後とも宜しくお願いします。
@@MCAT-JP ありがとうございます。
燃費検証したら、ご報告しますね😁
マフラーは上向けちゃダメって書いてる人いるけど室内ffストーブや暖炉なんかは上向いてるけどそれらとは違うんですかね? それとポンプカチカチ音はうるさくは無いですか? 質問ばっかになっちゃった。すみません。
FFヒーターは使用時に水蒸気を発する事があって、
その水滴がマフラーにたまる事があるので
マフラーは水平もしくは横向きが良いようです。
ポンプはそこそこカチカチ音します。
セッティング次第で、カチカチ音の軽減は可能です。
下記動画で
使用法をまとめていますので、
ご参考になれば幸いです。
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
楽しく拝見させていただきました。
気になったことがあります。排気サイレンサーの先が上向きにセットされたこと。
外が雨や雪が降っている場合、管の中に水分が入ってきてしまうと思いますがいかがでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、サイレンサーを上向きて使用すると雨や雪か入る可能性が良くないようです。
次回以降はエレクターラックの高さを上げて、サイレンサーが上向きにならないように使います。ご心配おかけして、スミマセン🙇
ミルトンさん早速の返信ありがとうございました。
それですみませんついでにもう一つ。
窓枠に作成した板の隙間を気にされていましたが、板のまわりに一周「隙間テープ」を貼り付けたらいかがですか?車の窓ガラスでギュッと締め付ければ隙間はなくなり、虫どころか雨の侵入もなくなると思います。
2.5mmの板を3枚重ねてあるので貼れると思います。ダイソーでもいろいろな種類のを売ってますよ!
@@いくなつ ありがとうございます!
隙間テープ、良いですね。
隙間が空いている箇所がいびつ過ぎて、貼れるか微妙ですが、トライしてみます☺️
外付け部は人が接する範囲に近すぎる。
保安基準に引っかからないのかな?。
マフラーの保安基準に準拠し駄目だったりして。
車体の下、裏でないと危なさそう。
ご指摘ありがとうございます
設置位置をもう少し高くすれば、パイプの取り回しも楽になるし、排気パイプの水滴も外部に排出されるのではと思います。
ご指摘ありがとうございます。
今、ラックの位置を上げて、検証しています。
吸気口と排気口の位置が説明書と違うとの指摘は、倒した向きが違うだけだと思います。燃料ホースの出てくるのがミルトンさんのは左から出ていますが、写真は右から出ています。
ななろうさん。そうだったんですね。
ありがとうございます♪
初めまして!いつも楽しく拝見させていただいてます。すごい商品が出ましたね! それを見つけるミルトンさんはすごい! 排気吸気のパイプは延長することが出来そうですか? ホームセンターの水道用市販フレキシブルパイプ等を使って約80センチほど延長したいのですが、排気の熱問題がクリアーできれば延長は可能そうですか?
ありがとうございます😊
延長は可能そうですが、どのようなセッティングで使われる感じですかね?
めっちゃ興味あります😁
@@Milton001 様 ハイエース乗りですが、センターコンソールを取り外し、フラットテーブル化してるんですが、そこに設置し、助手席窓から吸排気出来ないかと思ってます。 サイドの小窓の無いタイプなんで、、笑
@@昔からのアカウント ありがとうございます。それは素敵なアイデアですね!
今回の施工をアレンジすれば、ハイエースの助手席にも施工可能だと思います^_^
床に穴を開けて排気した方がいいじゃないでしょうか?
miyaさん。ありがとうございます✨床に穴を開ける方法は下記の動画でやったことがあったので、車に穴開けしない方法で試してみました😂
th-cam.com/video/Mswp-c6FUyE/w-d-xo.html
タンク一体型いいですね排気だけ何とかすれば大した加工は要らないのも😁
ギボシの圧着工具へのカシメの向きが反対の様です抜けなければいいのですが。
ご指摘ありがとうございます。カシメ、気をつけます😅
類似品を昨年に購入して試運転のみ灯油で行いましたが問題無しでした。朝布団から出る時に1番必要なんですが排気管が触れるまでの時間が出発、収納が出来ないんですよね~
ありがとうございます!
灯油で使う希望がでてきました😊
おっしゃる通り、朝の時間帯が一番使いたいですよね。
排気管は薄手の素材なので、5分も待てばすぐ冷えて触れるようになると思います。
タンクとの一体型で施工しやすいですが、トータルだと大きいですか? 私はアルミの旅行鞄に設置して、12vエアコン同様に季節毎に持ち運べる様にしたいと思います。
横40✕縦16✕高さ35cmなので、それほど大きくないです。
アルミ鞄で季節毎に保ち運べるアイデア
素敵ですね👍
排気パイプと窓の穴を並行に成るようにすれば、棚下にポタ電を置くことが出来ると思います
おっしゃる通りですね。試してみます😊
はじめまして。
燃料ポンプの”カチカチ”音はどの程度でしょうか?
カチカチ音。他社のFFヒーター同様
そこそこ鳴ります。
55db位です。
今音量を下げる対策を考えてます。
他で普通の中華FFヒーターを自作箱に収める動画を見て、真似しようか悩んでいたら
そのものズバリの完成品が発売されるとは!
Amazonみると評価が微妙ですが(汗
ミルトンさんの検証をもう少し待ってから決めようかな...腰抜けですみません
ありがとうございます。
さらに安全に使える簡単な方法を思いついて、
その方法で施工しつつ、燃費も検証しますので、お待たせして恐縮ですが、
今しばしお待ち下さい^_^
廃棄と吸気を同じところに向けない方がおすすめです😅
ありがとうございます。設定変えさせて頂きます☺️
FFファンヒーターを取付したいと思っています
キャラバンに改造未経験でまだ電装等を全くつけていないのですが
スキー場での10日程連泊の場合に、対応できるようにしたいと
思っています。、
動画を拝見すると立派な電装システム等を付けられておられますが
FFヒーターだけの最低仕様の電装は、どんなシステムとスペックを
組んだら良いと思われますか
サクラチェッカーやレビューを見ると
中華製の機器だと国産と違い安い分
初期不良や返信なし等多いようですが
TH-cam動画アップ後
故障とかないですか
もしご教授頂けたら幸いです
ありがとうございます。
FFヒーターを動かすだけなら、安定駆動すると電力10W程度の電力消費になるので、小さい容量のサブバッテリーでも十分使えます。
スキー場の10連泊は同じスキー場でしょうか?それとも一日数時間程度車移動しますか?
冬場はソーラーパネルでの発電効率が落ちます。
もし、車でほとんど移動しない場合は、車からの充電を見込めなくなるので、少し大きめのバッテリーを選んでも良いかもしれません。
今まで私が使ったバッテリーで不具合が出たことはないですが、ご心配でしたら、Amazonで購入して、万一不具合が出たら返品すると安心かと思います。
一ヶ月以内なら、使用後不具合が出ても返品できますので…
@@Milton001 お返事ありがとうございます。
ソーラーパネルに積雪で効率落ちるということですか。
ご説明のサブバッテリ給電は走行充電器経由がBESTですか
スキー場移動なしで10日間ほど滞在時、手軽にポタ電のみで対応の場合、
外部のACから10日間給電無しと3回満給電ありの場合、
各々のポタ電推奨スペックや機種等、もしお分かりでしたら幸いです。
自己責任で購入検討したいです。
不良時に中華販売店相手だと交渉大変だけどamazonだと購入1か月間はスムーズに返品できるのなら安心ですね
このAmazon返品は、バッテリのみならず、ソーラーパネル、走行充電器、インバーター等も同様ですか
パネルは外部装着ですので汚れ等発生の可能性ありますが・・
なにとぞご教授頂けたら幸いです
@@viperk2760 ソーラパネルは積雪するとほぼ充電できなくなります。
サブバを導入されるなら、走行充電器が一択だと思います。
ポタ電の場合、一番導入難しいです。
実はFFヒーターは始動時に数分間
120W以上の電力消費をするので
小型のポータブル電源では、シガーソケット給電でFFヒーターが動かないことがあります。
小型のポタ電複数台試して、動くのは半分といった印象です。
また、寒さにも弱いので、突然充電が0%になり、真冬の北海道で焦った経験あります。
真冬のスキー場でFFヒーター使えないのは厳しいので、私なら安全策をとって、ヒート機能付きのサブバッテリーを導入すると思います。
@@Milton001 何とか方針が決まりました。ご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
吸排気パイプは先端が低くなるようにしなければなりません。
kou さん。ご指摘ありがとうございます♪
下記動画で吸気パイプの向きも合わせて
さらなる安全対策を施していますので
是非合わせてご覧下さい🙇♂️
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.html
廉価FFは、故障率が高いようです。点火回路の故障、液晶が見えなくなった等。
いつも楽しく拝見しています。
隣りを歩く人にやばくないですか?
ご指摘ありがとうございます。
簡単にできて、ヤケドの心配のない安全対策を思いつきましたので、今撮影しながら、試しております。
上手く行けば次の動画でご報告できると思います^_^
燃料ポンプの音は気にならないですか?
多少気になります。今度音量も測ります😅
給排気のパイプ2本とも網の下からでよかった気がする(手遅れ
パイプ2本とももう少し長ければ......
車が走行中に経由の入った本体が転倒し無い事をいのる
ありがとうございます。
この動画以降、施工を改良して、
さらに安全に使えるようにしました
th-cam.com/video/TMz7AV0ljlE/w-d-xo.htmlsi=GFuZ469DF7o7tMC1
灯油で試して欲しいです
ありがとうございます😊灯油でも試してみます!
本来なら下に置いて床に穴をあけて吸排気するのかな?
おっしゃる通りです😊
本体価格2万以下とは中華は恐ろしいですね。燃料ポンプの音はどんなものでしょうか。寝ている横ときになりそうです。
動画でも出していますが、
多少コツコツ音します。
音量も測定してみますね。
FFも良いですが、石油ファンヒーターの方が、楽で安全に見えますね。
石油ファンヒーターは排気ができず、車内にこもるので、安全ではない気がします。
@@Milton001
そう思いますよね?しかし、それは車内を密閉させた場合で、窓を2箇所数センチ程度開けておくだけで、温度差による外と車内の空気が換気されます。
昔の日本家屋には隙間があるために室内でファンヒーターを全開で焚いても酸欠にならないのと同じ原理ですね。
その代わり、絶えず外の冷気が入ってくるので、その意味での熱効率は悪いですけどね。
車中泊のプロと自称する方がそのような形で実験されて一晩中家庭用の石油ファンヒーターを車内で使用されていました。が、なんの問題もありませんでした。
(ユーチューブ動画で見ましたので、探してみてください)
@@mako-x5b そうなんですか。
知りませんでした!
教えて頂いて、ありがとうございます。
チェックしてみます!
ガソリン税は現措置は利用できませんか?例えば建築現場での重機は現措置できますよ.農家のトラクターも.
横を通る人の顔のそばに排気管があるのは、火傷の危険もあるのではないかと思いました。とくに子供とか心配です。
ご指摘ありがとうございます。
さらに安全性を高める工夫をしてみます。
このLVYUANさんの製品は8kwとのことですが、軽バンでは暑くなりすぎないのでしょうか?
よくそのような話しを見かけますので。
熱くなりすぎることはありませんが、
軽バンには2kwのもので十分だと思います。
日本語の解説が入る機種が欲しくて、リョクエンのを買いました😅
@@Milton001 さん
ありがとうございます。
では設定温度になっても出続ける事なく余裕があると言う状態と理解しました。
皆さんが書き込みされているように、次の動画を楽しみにしています。
ヒーターだったら車のエンジンかけっぱなしでよくね?
それは車中泊する場所によって、条例違反になるので、避けた方が良いかもです
タンクと本体が一体化できるので簡易的な設置回収が楽でいいですね。
サイレンサーは下向きにした方がよろしいかと。
あと、連続使用でどのくらいの電力か、教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございます!今後、色々と検証させて頂きます😁
ん〜、下に置く事が推奨のわりに
パイプが短いのと、耐熱性のガードは基本で欲しいですね。
下に吸気、排気が付いてるのも使いづらい。
欲しいけど、おしい。
それは私も全く同じ事を思いまました。
おっしゃる通り、惜しいですよね😁
いつも楽しく拝見してます。
19分辺りのバンドの締め方ですが、バンドを廻して手締めした後、ロックに近い部分をペンチでしっかり持って、マイナスドライバー等でこじる様に締めたらしっかり固定できますよ(´∀`)
ありがとうございます。
マニュアルにも書いてなかったので
教えて頂けてうれしいです😁
今度やってみます