HFホイップアンテナを探せ!Baby Bazooka 検証③RBNで試す

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 พ.ค. 2024
  • 3度目の実験は、リバースビーコンネットワーク(RBN)を使っての実験です。移動地は裏の霞ヶ浦湖畔です。
    ーー
    「KJ-CWモールスCLUB」へのお誘い
     このクラブはCWのみに特化しているというのではなく、CWも易しくみんなでやってみよう!ということでMODEは関係なく楽しく無線を楽しめる方!というのが入会資格のクラブで会費は無料です。
     クラブの詳細入会申込フォームは下記からどうぞ
    www.kawahara-juku.net/%E3%82%...
     KJの塾生の小中高生の子供たちに脳トレとしてCW講座を開講してその模様をTH-camで公開して教材としています。
    冬期モールス講座①はこちら
    • 一緒に始めよう!冬期モールス教室①A-Z,1...
    #アマチュア無線 #モールス信号 #HF #kjcw #アパマン
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 2

  • @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD
    @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD 24 วันที่ผ่านมา +1

    6mはカウンターポイズ(CP)長すぎたのではないでしょうか? エレメント調整では収束しないバンド用に最適化した長さのCPを何本か束ねたほうがいいかもですね。
    あと基本的にエレメントの先端とCPの先端の間で電場(電界)が形成されるはずなので、特にQRPで電場形成が弱い場合(先端の電圧上昇が少ない場合)CPの経路はともかく、先端部をエレメントの直下に近いところに持ってきた方がいいような気がします。 アンテナ全高がフルサイズより低いのに、CP先端がだいぶ離れているということは、その分打ち上げ角が高くなるとも思われます(NVIS用アンテナならいいかもしれませんが)。

    • @socholife
      @socholife  24 วันที่ผ่านมา

      あ、そうだ!6mのテストの時に、CP短くしてみればよかったですね。CPの件、めちゃ参考になりました。次回やって再度やってみます。ありがとうございます。