ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これ待ってました。とても良さそうですね。ATU本体もエレメントの一部なのでベストは手すりより上、手すりの外側、給電コードも手すりから離す、かな(あまり変わらないと思うけど)と私は思ってます。
おー、CPATUだ。これ、興味あったんだけど、どんなものか見たかったんだよねー。ももすけさん、ユーザの見たいものを見せてくれるよねー、感謝してます。あとは、移動運用で使ってみたらどうなるのかを見せてほしいですね(やってくれると信じてます(笑))
移動運用でも使ってみたいですね!
今回もとても参考になりました!以前に紹介されてました OHM-6501ATE との違いが気になります・・・
専用の給電ケーブルですが、保守部品として購入すると、1本5,500円と高額です。大切に使いましょう。
CPATUを私も建ててみました。ももすけさんと同じやり方で建てました。重量はさほど無いので設置は簡単でした。専用ケーブルの長さ制限で無理矢理高くするとかは無理でしたwただし専用ケーブルの端子の穴が小さくて、八重洲FC-40には付くけどICOM AH-704には刺さりません。削れば良いのだけどポン付けしかできない人には配慮が必用かと。第一電波工業株式会社にはメールしておきました。
説明書をよくよんだらAH-705に付ける場合は、端子の端をニッパーで切り取って使ってくれと書いて有りましたm(__)m
動画いつも参考にさせていただいています。現在、AH-730とLW(9m)で運用していますが飛びが今一良くない気がしています。そのためCPATUを使ってみようかと考えています、ももすけさんの動画を見ると受信の方は各バンド共に同調しているようですが飛びの方はいかがでしょうか、CPATUで運用されて気づかれた点があれば教えてください。よろしくお願いします。
以前OHM-6501ATEを紹介していましたが今は2本建ててるんですか?比較レポートしていただけるとありがたいです。
40年前には友人と移動運用で山の木と木にダイポールのワイヤーで運用したら7Mはバンド幅7.1まででフィルター無いとかぶりで無理でした。ハイ
自己融着テープをを巻くときは、下側から巻くようにします。(今回のセッティングでは同軸ケーブルから巻き始めてM型コネクタ側が最後になるように巻きます)上側から見てしまうと自己融着テープが重なった段の部分から水が浸入しやすくなります。
あー! 同じ発想で、重ねて貼るビニールテープを重なりが下に向くように巻いてます!
モビホのベースローディングよりはセンターローディングと同じ理屈でしょうか。電流腹がエレメント上方に移動してくれる。
このアンテナ、中々良いですね。設置もうまく出来ているようですね。確かにフルバンド出ることを考えるとこういうのが一本あってもいいかなと思いますねえ。あ!、肝心なATUを持って無かった(笑)
過去にOHM-6501ATEの紹介動画がありますか、アレと比べてCPATUはいかがですか?私はCPATUを立てたのをきっかけに、蜘蛛の巣みたいになってるロングワイヤーを整理することにしました。その代わりにもう一本OHM-6501ATEを追加して立てます。これにはワイヤーを追加して1.8MHzも出られるようにするつもりです。HFリグが3台有るので、CPATU,OHM-6501ATE,7/21MHz変形V型ダイポールの3本体制でやります。
もも助さんはコールサインが2つあるんですね❗
初めまして 久しぶりにももすけチェンネルを拝見したら気になっていたレビューでした。自分 今はAH-730とロングワイヤーでの運用ですが 庭の上空のワイヤーが家族に不評でした。また1.9は同調するもののまったく飛ばず聞こえずご近所さんとしか交信していませんでしたのでこちらは捨ててこのアンテナを注文しました。納期1か月とのこと 運用が楽しみです ありがとうございました。
到着楽しみですね!
DP-GH15再販してほしいです。tnx
これ気になってます。今はCP6の直下にATU100のキット付けてますが、どう変わるのかなーと。
思ったより面白そうあえて給電ケーブルを伸ばしたら1.8もいけるかな?試してみたいですね
北海道と💦 hfも楽しそうですね(*^^*)
同軸ケーブルにフェライトコア―をかまさなくても使えますか??。チューナーで無理やり共振と整合をやっているはずで、同軸ケーブルからの回り込みはどうなのだろう・・。立派な屋上が有って羨ましい環境ですね。
おっしゃる通り、ATUの給電部直下とトランシーバーの接続部に数個ずつ入れておいた方が安心ですね。他、組み立て時にテナコートや導電グリスも塗っておいた方が良いかも知れません。
@@髭おんつぁん さん、やはりそうですよねー。モモさん続編でやるようでしょう。
給電部にかましてます! 無線機側にコモンモードフィルターとかいるのかな?とかは考えてます。
@@MOMOSUKE420 。送信中に、リグの金属部などを触って電子マサージみたいな気持ち良い刺激があるとか、本体の動作がヘンになるとかしないなら、フィルターは不要では。
中標津局・・・🐶
1.8MHzまで対応してくれればなあ・・。AH-730で使いたいので。
この長さでは、無理。3.5、7のSSBもキツイ。これにウーマン? 私にはあり得ない。
ちょっと古いけどAH-4でも使えるのかな
使えますよー
@@MOMOSUKE420 ありがとうございます!検討してみようかな。常設してるグラスファイバー釣竿はどうしても定期的に朽ちてきてしまうので。
脚立をまたがったり座ったりするのは、楽で自分もやったりしますが、後ろに倒れる危険があるので実はダメなんですよももすけさんは有名人なのでご留意ください
長!
これ待ってました。
とても良さそうですね。
ATU本体もエレメントの一部なので
ベストは手すりより上、手すりの外側、給電コードも手すりから離す、かな(あまり変わらないと思うけど)と
私は思ってます。
おー、CPATUだ。
これ、興味あったんだけど、どんなものか見たかったんだよねー。
ももすけさん、ユーザの見たいものを見せてくれるよねー、感謝してます。
あとは、移動運用で使ってみたらどうなるのかを見せてほしいですね(やってくれると信じてます(笑))
移動運用でも使ってみたいですね!
今回もとても参考になりました!以前に紹介されてました OHM-6501ATE との違いが気になります・・・
専用の給電ケーブルですが、保守部品として購入すると、1本5,500円と高額です。大切に使いましょう。
CPATUを私も建ててみました。ももすけさんと同じやり方で建てました。重量はさほど無いので設置は簡単でした。専用ケーブルの長さ制限で無理矢理高くするとかは無理でしたw
ただし専用ケーブルの端子の穴が小さくて、八重洲FC-40には付くけどICOM AH-704には刺さりません。削れば良いのだけどポン付けしかできない人には配慮が必用かと。第一電波工業株式会社にはメールしておきました。
説明書をよくよんだらAH-705に付ける場合は、端子の端をニッパーで切り取って使ってくれと書いて有りましたm(__)m
動画いつも参考にさせていただいています。
現在、AH-730とLW(9m)で運用していますが飛びが今一良くない気がしています。そのためCPATUを使ってみようかと考えています、ももすけさんの動画を見ると受信の方は各バンド共に同調しているようですが飛びの方はいかがでしょうか、CPATUで運用されて気づかれた点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
以前OHM-6501ATEを紹介していましたが今は2本建ててるんですか?比較レポートしていただけるとありがたいです。
40年前には友人と移動運用で山の木と木にダイポールのワイヤーで運用したら7Mはバンド幅7.1まででフィルター無いとかぶりで無理でした。ハイ
自己融着テープをを巻くときは、下側から巻くようにします。
(今回のセッティングでは同軸ケーブルから巻き始めてM型コネクタ側が最後になるように巻きます)
上側から見てしまうと自己融着テープが重なった段の部分から水が浸入しやすくなります。
あー! 同じ発想で、重ねて貼るビニールテープを重なりが下に向くように巻いてます!
モビホのベースローディングよりはセンターローディングと同じ理屈でしょうか。電流腹がエレメント上方に移動してくれる。
このアンテナ、中々良いですね。設置もうまく出来ているようですね。確かにフルバンド出ることを考えるとこういうのが一本あってもいいかなと思いますねえ。あ!、肝心なATUを持って無かった(笑)
過去にOHM-6501ATEの紹介動画がありますか、アレと比べてCPATUはいかがですか?私はCPATUを立てたのをきっかけに、蜘蛛の巣みたいになってるロングワイヤーを整理することにしました。その代わりにもう一本OHM-6501ATEを追加して立てます。これにはワイヤーを追加して1.8MHzも出られるようにするつもりです。HFリグが3台有るので、CPATU,OHM-6501ATE,7/21MHz変形V型ダイポールの3本体制でやります。
もも助さんはコールサインが2つあるんですね❗
初めまして 久しぶりにももすけチェンネルを拝見したら気になっていたレビューでした。自分 今はAH-730とロングワイヤーでの運用ですが 庭の上空のワイヤーが家族に不評でした。また1.9は同調するもののまったく飛ばず聞こえずご近所さんとしか交信していませんでしたのでこちらは捨ててこのアンテナを注文しました。納期1か月とのこと 運用が楽しみです ありがとうございました。
到着楽しみですね!
DP-GH15再販してほしいです。tnx
これ気になってます。
今はCP6の直下にATU100のキット付けてますが、どう変わるのかなーと。
思ったより面白そう
あえて給電ケーブルを伸ばしたら1.8もいけるかな?
試してみたいですね
北海道と💦 hfも楽しそうですね(*^^*)
同軸ケーブルにフェライトコア―をかまさなくても使えますか??。
チューナーで無理やり共振と整合をやっているはずで、同軸ケーブルからの回り込みはどうなのだろう・・。
立派な屋上が有って羨ましい環境ですね。
おっしゃる通り、ATUの給電部直下とトランシーバーの接続部に数個ずつ入れておいた方が安心ですね。
他、組み立て時にテナコートや導電グリスも塗っておいた方が良いかも知れません。
@@髭おんつぁん さん、やはりそうですよねー。モモさん続編でやるようでしょう。
給電部にかましてます! 無線機側にコモンモードフィルターとかいるのかな?とかは考えてます。
@@MOMOSUKE420 。送信中に、リグの金属部などを触って電子マサージみたいな気持ち良い刺激があるとか、本体の動作がヘンになるとかしないなら、フィルターは不要では。
中標津局・・・🐶
1.8MHzまで対応してくれればなあ・・。AH-730で使いたいので。
この長さでは、無理。3.5、7のSSBもキツイ。これにウーマン? 私にはあり得ない。
ちょっと古いけどAH-4でも使えるのかな
使えますよー
@@MOMOSUKE420 ありがとうございます!検討してみようかな。常設してるグラスファイバー釣竿はどうしても定期的に朽ちてきてしまうので。
脚立をまたがったり座ったりするのは、楽で自分もやったりしますが、後ろに倒れる危険があるので実はダメなんですよ
ももすけさんは有名人なのでご留意ください
長!