ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おなじオレゴンの三枚刃のシュレッダーブレードを使ってます。二枚刃が「コ」の字型なのに対して三枚刃は刃先が「へ」の字型なので、刃押さえ金具の先端からの出しろが少なくなります。ただ、300gと重いのでエンジンを止めても1分以上空回りして少しの草なら切れてしまう位の勢いがあるので、少しずつ抵抗をかけて止めてやる必要があります。
三枚刃の「へ」の字の効果は地面をなぞるように刈れるということでしょうかね?ジズライザーとかを付ければ刃が重くても持ち上げておく必要がなくなるのかもしれませんね😊
初めまして、全部は見ませんが楽しく見させてもらってます、シュレッターブレード私も使ってます、主に3枚刃ですが、草の中に隠れてる鎖かけの木の株などに当てない様に気をつけて下さい、ブレードが刺さり急停止すると、ブレード取り付け上部のギヤが一瞬壊れます、又キックバックを繰り返すとブレード取り付けボルトが緩みます、ナイロンロックナットの取り付けを、回転時振動が出たら、ボルトの緩みの点検をして下さい、ブレードが飛んだ人もいる様です、私は腐った木の株に刺さりギヤを2度壊しました、又長靴はヤスリをかけた様に痛みます、気を付けて楽しんで作業して下さい、私もケガをしない、壊さない様に草刈します、
丁寧にありがとうございます😊隠れた切り株恐いですね😱ボルトの緩み点検も了解しました。お互い安全に配慮しながら楽しく草刈りしていきましょう☺
オレゴンシュレッターブレード流石に凄いっすね。セイヨウヤマゴボウ(有毒)、ギシギシがコッパミジンコ😀👀‼️です。3枚刃も出てますよ。使い心地は不明ですが。2枚刃でも3枚刃でも刈払機でかいものでないと遠心力クラッチぶっ壊れそうですね。ハスクバーナの山林下刈り用55ccもいいね!でも石跳ねが😱です。人、車、建物のガラスなど防ぎようがないので使いたくないですね。一度グループ作業でナイロンコードで草刈り作業をしていて防護ネットが石で破れ中型マイクロバスの後部ガラスを割ってからは建物から離れまた道路から離れた場所しか刈りませんね。私の家内もナイロンコードで石跳ねして股間に当たり😀手術して3日入院しました。草刈りは怖いですね。すげちんさんもいろいろな作業⚠️してくださいね。熱中症にも⚠️をしてください。
セイヨウヤマゴボウもギシギシも初めて聞く名前で勉強になりました。しかも前者は有毒だったのですね😨ナイロンコードでも石跳ねで大変なことになる場合もあるのですね😱安全には十分気をつけていこうと思います。ありがとうございました😊
手頃な価格の商品を御紹介頂きありがとうございます!👍️やはり2枚刃良いですね。3枚刃はどうですか?また、比較紹介を宜しくお願い致します。🙇
何時も楽しく見させています。毎回お疲れ様です。ナイロンコードは草の汁が多く飛ぶのでシュレッダーブレードのほうがいいですちょっと重いですが、粉砕力もあるので便利です。でも長時間はきついので体には気を付けてください。
いつもご視聴ありがとうございます😊そうですね、そう言われれば確かにエプロン洗った時に草の飛散が少ないなと思いました。石を跳ねないように気を使うのでそういう疲れもありますね😉
我が家の笹やぶ伐採と、ジャングル開拓で重宝してます。本体に悪影響なのを承知で、勝手に生えてきた南天の木に突っ込んで先端から粉砕して、ストレス解消代わり使ってますwただ、うちで使ってるのは電動式で、標準の刃なら電池切れまで使えますが、これを使うと、電動で使っていると熱暴走でしばらくすると動かなくなりますが、エンジン式を使ってる方は、連続15~30分以内とか目安に休みながら使わないと、刈り払い機が壊れちゃうまで動くと思うので、注意した方がいいと思います。
熱暴走で止まるとは、かなりの負荷がかかってるということですね。40ccのFS250はこの刃で2時間ぶん回してもコレといったトラブルはありませんでしたが、大事をとって給油のたびに少し休むほうが良さそうですね😊
エンジン式は基本的に冷却風がきちんと通るようであれば連続運転が可能です。電気式は取説に書いてある定格運転時間を越えるとモーターが焼けてしまったり熱でプラ部品が変形してしまうことがあります。
2枚刃は仕事が速い。難点は砂や石が飛んで来るので、防護メガネは必需品です。これを使ったら丸刃を使う気にならない。難点は危険度が高いですね!
防護はもちろんですが、自分だけでなく周りへの安全も配慮が必要ですね😊
今晩は熱くなったね水分補給してね休憩し熱症には気お付けてください
はい、暑くなってきましたね。休憩と水分補給を忘れずに作業して参ります😊
やはり粉砕するような草刈りはフェイスガードあったほういいですね!印象としてはナイロンコードよりコスパはいい感じですかね🤔
フェイスガードがあってもメッシュの隙間を塗って草の汁が目に入ることがありますね。ナイロンコードよりも粉砕力が強いですが石はねなど気を使いますね😊
初めましてです。興味深い動画ありがとうございます。私はスチールのFS250の購入を考えてるのですがどこの販売店にもデモ機がなくて良ければ長所短所などを教えて頂ければとコメントさせて頂きました。
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊FS250は安くてパワーがあるのでとてもお買い得でよい機械だと思います。特にナイロンコードを装着したときにパワーを実感できると思います。重いのと音が煩いことが難点ですね。下の動画が参考になりますでしょうかth-cam.com/video/RNvgY3wRBX8/w-d-xo.html大変な草刈り作業、どうせなら楽しんでいきましょう😊
お疲れ様です☺FS250とシュレッダーブレード。最強の組み合わせですね😤私はFS250に4ミリを装着してますが、確かに無敵を思わせる破壊力ですね😎しかし「最強」であるが故、「最恐」でもあるので分別を持って使わないと怪我や事故に直結なのも事実ですね。以前は灌木まで粉砕して得意顔の動画を見て、その真似事をしていましたが、樋口金物機工さんの注意喚起動画で、怖さも知り、今は適性な範囲で使用しています🤗
4ミリ付けてるんですね、流石です😊ひぐひぐさんのチャンネルはタメになるものが多くて僕もよく見ます。怖さを知って適正に使えればそれこそ最強の道具になりますね😉
フェースガード、すね当て等やって、腕抜きとかやらないと危険ですよ。
ありがとうございます😊安全対策は心がけているつもりですがまだまだでしたね。
初めまして。 FS250を購入し、すげちんさんと同じシュレッダーブレード2Tを取り付けましたが、刃押さえの丸い板が正規な向きだと空回りして刃が回らなくなり、刃押さえを逆にしたらしっかり回転するようになりました。シュレッダーブレードの時はチップソーの時とは逆にして取り付けないとダメなんでしょうか?
FS250購入されたのですね😊①シュレッダーブレードに付いてくるアルミ製のスペーサーはこの機種につける際は取り付け不要です。②刃抑えのスラストワッシャーを正規の向き(地面側が凸になる)で付けて③ライダープレート(カップ状のもの)を付けて④ネジをしっかり締めると良いと思います。高速回転する刃物なので不安ならショップへ持ち込んで確認されることをおすすめします。安全な作業で草刈りを楽しみましょう😊
@@sugechin ご回答ありがとうございます!今まで新ダイワの草刈機で使用していたため、そのまま同じように取り付けてました。助かりました!ありがとうございました!
お疲れさまです人柄のよさが顔に出ていて好感が持てましたちょっとお尋ねしますが、体からエンジンまでが自分より離れているのと、刈刃の動く半径が小さく感じましたので、ハンドルの位置が自分より前方のような気がしました何か理由があってのことでしょうか?
コメントありがとうございます😊よく気づきましたね。非力な僕は重たいFS250を軽く振れるようにと、支点とハンドルの位置を調整していまの位置に落ち着いています。振り幅は少なくなりますが、重心がほぼ真ん中にくるので力が少なくてよいので気に入っています。
お返事ありがとうございますそういうことだったんですね自分も先端が重くて地面を擦り過ぎちゃうと思った時に、先端が上に上がるようベルトで調節しただけだったんですが、こういう手段があったとは参考にしてみますありがとうございました^^
私も同じくスチール250にこのブレードをつけましたが、結構手に振動がくる気がしますが、振動は気になりませんか?私は普通のゴム手ですが、防振の手袋してたら違いますか?
FS250自体が振動する機種ですよね。ブレードを付けたことで振動が余計に感じることは無かったと認識しています☺防振グローブをしても長時間使用すると手がビリビリしますがしないよりも良いと思います。
お疲れ様、破壊力凄いね、土地が広いから日々の自然との戦い大変だね、無理をしないように。
いつもありがとうございます😊なんか僕のうちだけ周りより草の延びが早いような気すらしてきます😆
いつも参考になります!マキタのガードを購入したら止め金具が付いていません!どの様にして取り付けました?
そうでしたね。僕はホームセンターで売っていた適当な金具で固定しています。いま確認してみたら「NICHIEI INTEC のGP-20」というレベルバンドのようです😊
@@sugechin お忙しいところ、ありがとうございます。
こんにちは~!久しぶりです。私の持っているオーレックスと刃の形状がよく似ています!それより、すけちんさんの体力の方が凄いと思いました!オーレックスの場合は、2枚刃でクロスしながら回転して、カバーがかぶっているので飛び石は関係ないのですが、勿論長靴履いてやっていますけど、先日ボタ草刈りをやったんですけど、前日雨と言う事を忘れて草刈りに行ったら、草が表面から見ると乾いていると思い込み、やってみたら草が濡れていると言う事と、斜面でタイヤが喰いつかないんですよ!この機械は、水に弱い!巨人の星の大リグボール2号ですね、今までは注意してやってたんですけど、草が濡れてると直線走っていても、カバーの中に草が、詰まるんですよ!ま~ハンドルを持ち上げればすぐ、出ますけどでも早いです中身もバラバラ、私はわざと草を取り残ししません!何故かと言うと、その草の塊が防草になるからです、日光が当たらないため草が生えてこないんですよ、去年は2回やっただけで枯草が、防草を止めてくれました。すげちんさんの体力には負けました!じゃ、まったね~!
オーレックのモアをもってしても濡れた斜面は苦手なのですね。そして刈った草で防草効果を期待できるのは労力も少なくできるし良いですね😊体力かぁ、そんなにないですよ😅
はじめまして、少しお聞きします、チップソ―と比べて切れ味はどうですか?
コメントありがとうございます😊ナイフのようにスパっとキレるのはチップソーですね。シュレッダーブレードはイメージではナイロンコードの強力版で叩き切る感じでしょうか。破壊力は最強です❗️
お疲れ様でした。今回の草刈り作業はシュレッダーブレードのおかげで案外、楽勝に見えてしまいました。(笑)40㏄のエンジンパワーの刈り払い機の威力が無いとこのブレードは勢い良く回せない気がします。ハンマーナイフモアの刄(爪)の様な威力が有りますね! 最初、草丈が高くて高畝には見えませんでした。
ハンマーナイフモアのように刃がフリーに動いて障害物にあたっても力を逃してくれるとキックバックからは解放されますね😊
毎回大変参考にさせて頂いています。自分もナイロンコード(フレキシブレード3.0ミリ)を使用したり、ツムラの3枚歯を使ったりしていますが、ナイロンコードが負けて切れます。すげちんさん、一つ教えてください。2021/09/10の動画の時のマキタ シュレッダーブレード270と比較してオレゴンのシュレッダーブレードの使い勝手はいかがでしょうか。用途は池の堤に茂っている葛(クズ)の草刈り用に考えています。最終的には、クズコロン液剤かケイピンエースかとも思っていますが、自分もFS-250+シュレッダーブレードで何とかしたいと思います。よろしくお願いいたします。
そういえばシュレッダーブレードのマキタVSオレゴンをしていませんでしたね。比較動画ができたらまたアップさせていただきますね😊FS250はパワーがあるのでどちらもストレスなく回せますが、凸凹や狭い場所などは径の小さいマキタが優位かもしれませんね。
ちょっと細い木とかは 切れないですね(^^; 普通刃だと 勢いで切ってますね(^^;ツルが厄介な所では活躍しそうですね☆エンジンがデカいと余裕ある感じですね(゜▽゜)畑だったから ウネウネしてるんですね!
そうなんです😊動画でうまく説明できませんでしたが、ツルが多いところで活躍できそうです。チップソーと違い刃の上下からでも粉砕することができるので、刃にツルが乗っかって切れないと言ったことがありませんね😉
大変ご苦労様です‼️シュレッダーブレード力強いですね💪250との相性も抜群のような気がします。ツムラの北海道向け2枚刃より刃厚があるので安心感がありそうですね⛑️
ツムラの北海道向けシリーズ実は興味ありです😊刃の径が大きくて一気に刈れそうですよね。
質問です。カズラも絡まらずに狩り払うことが出来るのでしょうか?
ツル系全般に対応できると思います😊木に張り付いた太さ2cmくらいの蔦を剥がして地面に置いて試した時も見事に粉砕してくれていましたよ。
ありがとうございます。購入を検討してみます♫
グッドジョブでした。
いつもありがとうございます😊
雑草キラーですね。
はい、ナイロンコードが負けてしまうような硬い笹もバリバリ粉砕できました😊
私も初めて使った時は切れ味が「普通の二枚刃じゃん!」と感動しました。粉砕力も凄いし。最初から研いで使ったけどね…マキタのシュレッダーブレード用の純正クランプワッシャーがFS250にシンデレラフィットなので参考までに…マキタのヤツ、取付面が凸タイプだから強力に芯出し出来るかも?
クランプワッシャーも気になっていたので情報嬉しいです😊
ナイロンコードが無難かも………破壊力が半端じゃないから、扱いが難しいそうですね。たかが雑草くらいで、ここまでの粉砕力が必要なのかと思いました。
ナイロンコードは手軽で安全性も高いので僕も好きでよく使います😊少し硬くなった草や小枝を粉砕するにはこの刃が活躍しますね。
北房おっさんと同じの裏返しにすると地面をヒットしないし上に被さる草を裁断出來そうです。
僕も北房おっさん の動画は好きで観ています😊あの発想力を僕も身につけたいです😄
@@sugechin 新品時の装着刃は230ミリの2枚刃ですよね? 長い刃であまりドライブシャフトに負荷がかかったら四角のスプラインがよじれがないか気になります。
@@captainsmokey9223 さんありがとうございます😊純正のサイズより大きい刃を付けるということはそういったリスクも考えないといけないですね。
@@sugechin 長い刃と太い長いナイロンコードを小排気量で使うのは日本人が好きみたいです。北米は短い金属刃、ナイロンコードは0.1排気量以下の太さでメーカー推奨の長さで使っているのが多いみたいです。機械には北米の方が優しく日本は経済力に任せて草刈機は数年で買い換えるのでドライブシャフトにグリスを塗らないのがトレンドのようですが私は貧乏なので北米式です。youtube はアメリカのを見てメインテナンスしています。
よろしおすなぁ。40ccかぁ。Puwerあってよろしおす。わてのは、25ccで非力どす。二枚刃は、振動キツく無いどすか?わてがよく使うのは六枚刃でそれでも、キックバックや、振動で手がシビレル事があるどす。まあ、怪我なくやっておくんなまし。
小さいエンジンの機械は、クラッチも弱いので、ナイロン伸ばしすぎるだけでクラッチが摩耗してプラのシューが摩耗してしまいますよ~~
二枚刃だから振動がキツいというよりは、この機種が防震対策が弱いのでどの刃を付けても振動すごいです😆防震グローブで何とか誤魔化していますが長時間作業すると手先がジンジンしてきますね。適度に休憩挟みながらが良いですね😊
肌の露出を少なめにお願い致します。脛ガード、フェイスガードやってるのに半袖なんておかしいですよ。
そうですね、万が一ということもありますものね😊ありがとうございました。
これ石に当てたらへッドやられて数万飛ぶよ。
それは気をつけないといけませんね😊
腕貫はいらんわ
腕に石が飛んでくることは角度的にも稀だと思い僕もしていませんでしたが、安全性と快適性のバランスをどこでとるかでしょうかね😊
おなじオレゴンの三枚刃のシュレッダーブレードを使ってます。二枚刃が「コ」の字型なのに対して三枚刃は刃先が「へ」の字型なので、刃押さえ金具の先端からの出しろが少なくなります。ただ、300gと重いのでエンジンを止めても1分以上空回りして少しの草なら切れてしまう位の勢いがあるので、少しずつ抵抗をかけて止めてやる必要があります。
三枚刃の「へ」の字の効果は地面をなぞるように刈れるということでしょうかね?ジズライザーとかを付ければ刃が重くても持ち上げておく必要がなくなるのかもしれませんね😊
初めまして、全部は見ませんが楽しく見させてもらってます、
シュレッターブレード私も使ってます、
主に3枚刃ですが、
草の中に隠れてる鎖かけの木の株などに
当てない様に気をつけて下さい、
ブレードが刺さり急停止すると、ブレード
取り付け上部のギヤが一瞬壊れます、
又キックバックを繰り返すとブレード
取り付けボルトが緩みます、ナイロンロックナットの取り付けを、回転時振動が出たら、ボルトの緩みの点検をして下さい、
ブレードが飛んだ人もいる様です、
私は腐った木の株に刺さりギヤを2度壊しました、又長靴はヤスリをかけた様に痛みます、
気を付けて楽しんで作業して下さい、
私もケガをしない、壊さない様に
草刈します、
丁寧にありがとうございます😊
隠れた切り株恐いですね😱ボルトの緩み点検も了解しました。
お互い安全に配慮しながら楽しく草刈りしていきましょう☺
オレゴンシュレッターブレード流石に凄いっすね。セイヨウヤマゴボウ(有毒)、ギシギシがコッパミジンコ😀
👀‼️です。3枚刃も出てますよ。使い心地は不明ですが。2枚刃でも3枚刃でも刈払機でかいものでないと遠心力クラッチぶっ壊れそうですね。ハスクバーナの
山林下刈り用55ccもいいね!
でも石跳ねが😱です。人、車、建物のガラスなど防ぎようがないので使いたくないですね。一度グループ作業でナイロンコードで草刈り作業をしていて防護ネットが石で破れ中型マイクロバスの後部ガラスを割ってからは建物から離れまた道路から離れた場所しか刈りませんね。私の家内もナイロンコードで石跳ねして股間に当たり😀手術して3日入院しました。草刈りは怖いですね。
すげちんさんもいろいろな作業⚠️してくださいね。熱中症にも⚠️をしてください。
セイヨウヤマゴボウもギシギシも初めて聞く名前で勉強になりました。しかも前者は有毒だったのですね😨ナイロンコードでも石跳ねで大変なことになる場合もあるのですね😱
安全には十分気をつけていこうと思います。ありがとうございました😊
手頃な価格の商品を御紹介頂きありがとうございます!👍️
やはり2枚刃良いですね。
3枚刃はどうですか?
また、比較紹介を宜しくお願い致します。🙇
何時も楽しく見させています。毎回お疲れ様です。ナイロンコードは草の汁が多く飛ぶのでシュレッダーブレードのほうがいいです
ちょっと重いですが、粉砕力もあるので便利です。でも長時間はきついので体には気を付けてください。
いつもご視聴ありがとうございます😊
そうですね、そう言われれば確かにエプロン洗った時に草の飛散が少ないなと思いました。石を跳ねないように気を使うのでそういう疲れもありますね😉
我が家の笹やぶ伐採と、ジャングル開拓で重宝してます。
本体に悪影響なのを承知で、勝手に生えてきた南天の木に突っ込んで先端から粉砕して、ストレス解消代わり使ってますw
ただ、うちで使ってるのは電動式で、標準の刃なら電池切れまで使えますが、
これを使うと、電動で使っていると熱暴走でしばらくすると動かなくなりますが、エンジン式を使ってる方は、
連続15~30分以内とか目安に休みながら使わないと、刈り払い機が壊れちゃうまで動くと思うので、注意した方がいいと思います。
熱暴走で止まるとは、かなりの負荷がかかってるということですね。40ccのFS250はこの刃で2時間ぶん回してもコレといったトラブルはありませんでしたが、大事をとって給油のたびに少し休むほうが良さそうですね😊
エンジン式は基本的に冷却風がきちんと通るようであれば連続運転が可能です。電気式は取説に書いてある定格運転時間を越えるとモーターが焼けてしまったり熱でプラ部品が変形してしまうことがあります。
2枚刃は仕事が速い。難点は砂や石が飛んで来るので、防護メガネは必需品です。これを使ったら丸刃を使う気にならない。難点は危険度が高いですね!
防護はもちろんですが、自分だけでなく周りへの安全も配慮が必要ですね😊
今晩は熱くなったね水分補給してね休憩し熱症には気お付けてください
はい、暑くなってきましたね。休憩と水分補給を忘れずに作業して参ります😊
やはり粉砕するような草刈りはフェイスガードあったほういいですね!印象としてはナイロンコードよりコスパはいい感じですかね🤔
フェイスガードがあってもメッシュの隙間を塗って草の汁が目に入ることがありますね。ナイロンコードよりも粉砕力が強いですが石はねなど気を使いますね😊
初めましてです。
興味深い動画ありがとうございます。
私はスチールのFS250の購入を考えてるのですがどこの販売店にもデモ機がなくて良ければ長所短所などを教えて頂ければとコメントさせて頂きました。
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊
FS250は安くてパワーがあるのでとてもお買い得でよい機械だと思います。特にナイロンコードを装着したときにパワーを実感できると思います。
重いのと音が煩いことが難点ですね。
下の動画が参考になりますでしょうか
th-cam.com/video/RNvgY3wRBX8/w-d-xo.html
大変な草刈り作業、どうせなら楽しんでいきましょう😊
お疲れ様です☺
FS250とシュレッダーブレード。
最強の組み合わせですね😤
私はFS250に4ミリを装着してますが、確かに無敵を思わせる破壊力ですね😎
しかし「最強」であるが故、「最恐」でもあるので
分別を持って使わないと怪我や事故に直結なのも事実ですね。
以前は灌木まで粉砕して得意顔の動画を見て、その真似事をしていましたが、
樋口金物機工さんの注意喚起動画で、怖さも知り、今は適性な範囲で使用しています🤗
4ミリ付けてるんですね、流石です😊
ひぐひぐさんのチャンネルはタメになるものが多くて僕もよく見ます。怖さを知って適正に使えればそれこそ最強の道具になりますね😉
フェースガード、すね当て等やって、腕抜きとかやらないと危険ですよ。
ありがとうございます😊安全対策は心がけているつもりですがまだまだでしたね。
初めまして。 FS250を購入し、すげちんさんと同じシュレッダーブレード2Tを取り付けましたが、刃押さえの丸い板が正規な向きだと空回りして刃が回らなくなり、刃押さえを逆にしたらしっかり回転するようになりました。シュレッダーブレードの時はチップソーの時とは逆にして取り付けないとダメなんでしょうか?
FS250購入されたのですね😊
①シュレッダーブレードに付いてくるアルミ製のスペーサーはこの機種につける際は取り付け不要です。②刃抑えのスラストワッシャーを正規の向き(地面側が凸になる)で付けて③ライダープレート(カップ状のもの)を付けて④ネジをしっかり締めると良いと思います。
高速回転する刃物なので不安ならショップへ持ち込んで確認されることをおすすめします。安全な作業で草刈りを楽しみましょう😊
@@sugechin ご回答ありがとうございます!今まで新ダイワの草刈機で使用していたため、そのまま同じように取り付けてました。助かりました!ありがとうございました!
お疲れさまです
人柄のよさが顔に出ていて好感が持てました
ちょっとお尋ねしますが、体からエンジンまでが自分より離れているのと、刈刃の動く半径が小さく感じましたので、ハンドルの位置が自分より前方のような気がしました
何か理由があってのことでしょうか?
コメントありがとうございます😊
よく気づきましたね。非力な僕は重たいFS250を軽く振れるようにと、支点とハンドルの位置を調整していまの位置に落ち着いています。振り幅は少なくなりますが、重心がほぼ真ん中にくるので力が少なくてよいので気に入っています。
お返事ありがとうございます
そういうことだったんですね
自分も先端が重くて地面を擦り過ぎちゃうと思った時に、先端が上に上がるようベルトで調節しただけだったんですが、こういう手段があったとは
参考にしてみます
ありがとうございました^^
私も同じくスチール250にこのブレードをつけましたが、結構手に振動がくる気がしますが、振動は気になりませんか?
私は普通のゴム手ですが、防振の手袋してたら違いますか?
FS250自体が振動する機種ですよね。ブレードを付けたことで振動が余計に感じることは無かったと認識しています☺防振グローブをしても長時間使用すると手がビリビリしますがしないよりも良いと思います。
お疲れ様、破壊力凄いね、土地が広いから日々の自然との戦い大変だね、無理をしないように。
いつもありがとうございます😊
なんか僕のうちだけ周りより草の延びが早いような気すらしてきます😆
いつも参考になります!
マキタのガードを購入したら止め金具が付いていません!
どの様にして取り付けました?
そうでしたね。僕はホームセンターで売っていた適当な金具で固定しています。いま確認してみたら「NICHIEI INTEC のGP-20」というレベルバンドのようです😊
@@sugechin
お忙しいところ、ありがとうございます。
こんにちは~!久しぶりです。私の持っているオーレックスと刃の形状がよく似ています!
それより、すけちんさんの体力の方が凄いと思いました!オーレックスの場合は、2枚刃でクロスしながら回転して、カバーがかぶっているので
飛び石は関係ないのですが、勿論長靴履いてやっていますけど、先日ボタ草刈りをやったんですけど、前日雨と言う事を忘れて
草刈りに行ったら、草が表面から見ると乾いていると思い込み、やってみたら草が濡れていると言う事と、斜面でタイヤが喰いつかないんですよ!
この機械は、水に弱い!巨人の星の大リグボール2号ですね、今までは注意してやってたんですけど、
草が濡れてると直線走っていても、カバーの中に草が、詰まるんですよ!ま~ハンドルを持ち上げればすぐ、
出ますけどでも早いです中身もバラバラ、私はわざと草を取り残ししません!
何故かと言うと、その草の塊が防草になるからです、日光が当たらないため草が生えてこないんですよ、去年は2回やっただけで
枯草が、防草を止めてくれました。すげちんさんの体力には負けました!じゃ、まったね~!
オーレックのモアをもってしても濡れた斜面は苦手なのですね。そして刈った草で防草効果を期待できるのは労力も少なくできるし良いですね😊
体力かぁ、そんなにないですよ😅
はじめまして、少しお聞きします、チップソ―と比べて切れ味はどうですか?
コメントありがとうございます😊
ナイフのようにスパっとキレるのはチップソーですね。シュレッダーブレードはイメージではナイロンコードの強力版で叩き切る感じでしょうか。破壊力は最強です❗️
お疲れ様でした。
今回の草刈り作業はシュレッダーブレードのおかげで案外、楽勝に見えてしまいました。(笑)
40㏄のエンジンパワーの刈り払い機の威力が無いとこのブレードは勢い良く回せない気がします。
ハンマーナイフモアの刄(爪)の様な威力が有りますね! 最初、草丈が高くて高畝には見えませんでした。
ハンマーナイフモアのように刃がフリーに動いて障害物にあたっても力を逃してくれるとキックバックからは解放されますね😊
毎回大変参考にさせて頂いています。自分もナイロンコード(フレキシブレード3.0ミリ)を使用したり、
ツムラの3枚歯を使ったりしていますが、ナイロンコードが負けて切れます。
すげちんさん、一つ教えてください。
2021/09/10の動画の時のマキタ シュレッダーブレード270と比較してオレゴンのシュレッダーブレードの使い勝手はいかがでしょうか。
用途は池の堤に茂っている葛(クズ)の草刈り用に考えています。
最終的には、クズコロン液剤かケイピンエースかとも思っていますが、自分もFS-250+シュレッダーブレードで何とかしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
そういえばシュレッダーブレードのマキタVSオレゴンをしていませんでしたね。
比較動画ができたらまたアップさせていただきますね😊
FS250はパワーがあるのでどちらもストレスなく回せますが、凸凹や狭い場所などは径の小さいマキタが優位かもしれませんね。
ちょっと細い木とかは 切れないですね(^^;
普通刃だと 勢いで切ってますね(^^;
ツルが厄介な所では活躍しそうですね☆
エンジンがデカいと余裕ある感じですね(゜▽゜)
畑だったから ウネウネしてるんですね!
そうなんです😊
動画でうまく説明できませんでしたが、ツルが多いところで活躍できそうです。チップソーと違い刃の上下からでも粉砕することができるので、刃にツルが乗っかって切れないと言ったことがありませんね😉
大変ご苦労様です‼️
シュレッダーブレード力強いですね💪
250との相性も抜群のような気がします。
ツムラの北海道向け2枚刃より刃厚があるので安心感がありそうですね⛑️
ツムラの北海道向けシリーズ実は興味ありです😊刃の径が大きくて一気に刈れそうですよね。
質問です。カズラも絡まらずに狩り払うことが出来るのでしょうか?
ツル系全般に対応できると思います😊
木に張り付いた太さ2cmくらいの蔦を剥がして地面に置いて試した時も見事に粉砕してくれていましたよ。
ありがとうございます。購入を検討してみます♫
グッドジョブでした。
いつもありがとうございます😊
雑草キラーですね。
はい、ナイロンコードが負けてしまうような硬い笹もバリバリ粉砕できました😊
私も初めて使った時は切れ味が「普通の二枚刃じゃん!」と感動しました。粉砕力も凄いし。最初から研いで使ったけどね…
マキタのシュレッダーブレード用の純正クランプワッシャーがFS250にシンデレラフィットなので参考までに…
マキタのヤツ、取付面が凸タイプだから強力に芯出し出来るかも?
クランプワッシャーも気になっていたので情報嬉しいです😊
ナイロンコードが無難かも………
破壊力が半端じゃないから、扱いが難しいそうですね。
たかが雑草くらいで、ここまでの粉砕力が必要なのかと思いました。
ナイロンコードは手軽で安全性も高いので僕も好きでよく使います😊少し硬くなった草や小枝を粉砕するにはこの刃が活躍しますね。
北房おっさんと同じの裏返しにすると地面をヒットしないし上に被さる草を裁断出來そうです。
僕も北房おっさん の動画は好きで観ています😊あの発想力を僕も身につけたいです😄
@@sugechin 新品時の装着刃は230ミリの2枚刃ですよね? 長い刃であまりドライブシャフトに負荷がかかったら四角のスプラインがよじれがないか気になります。
@@captainsmokey9223 さん
ありがとうございます😊純正のサイズより大きい刃を付けるということはそういったリスクも考えないといけないですね。
@@sugechin 長い刃と太い長いナイロンコードを小排気量で使うのは日本人が好きみたいです。北米は短い金属刃、ナイロンコードは0.1排気量以下の太さでメーカー推奨の長さで使っているのが多いみたいです。機械には北米の方が優しく日本は経済力に任せて草刈機は数年で買い換えるのでドライブシャフトにグリスを塗らないのがトレンドのようですが私は貧乏なので北米式です。youtube はアメリカのを見てメインテナンスしています。
よろしおすなぁ。
40ccかぁ。Puwerあってよろしおす。
わてのは、25ccで非力どす。
二枚刃は、振動キツく無いどすか?
わてがよく使うのは六枚刃で
それでも、キックバックや、振動で
手がシビレル事があるどす。
まあ、怪我なくやっておくんなまし。
小さいエンジンの機械は、クラッチも弱いので、ナイロン伸ばしすぎるだけでクラッチが摩耗してプラのシューが摩耗してしまいますよ~~
二枚刃だから振動がキツいというよりは、この機種が防震対策が弱いのでどの刃を付けても振動すごいです😆防震グローブで何とか誤魔化していますが長時間作業すると手先がジンジンしてきますね。適度に休憩挟みながらが良いですね😊
肌の露出を少なめにお願い致します。
脛ガード、フェイスガードやってるのに半袖なんておかしいですよ。
そうですね、万が一ということもありますものね😊ありがとうございました。
これ石に当てたらへッドやられて数万飛ぶよ。
それは気をつけないといけませんね😊
腕貫はいらんわ
腕に石が飛んでくることは角度的にも稀だと思い僕もしていませんでしたが、安全性と快適性のバランスをどこでとるかでしょうかね😊