【大混雑で非難轟々】JR東日本「みどりの窓口激減問題」 前編 ~これまでの経緯と現状は?~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 29

  • @小澤敬太
    @小澤敬太 7 หลายเดือนก่อน +3

    話せる指定席券売機も便利だが、オペレーターに繋がるまでが長すぎる

    • @navelxxx03
      @navelxxx03 7 หลายเดือนก่อน

      もしもし券売機Kaeruくんでの失敗を忘れたかの如くなにも改善されてないからね

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      話せる指定席券売機の場合は窓口と比べるとオペレーターに繋がるまでの時間だけ余分に待たされることになるんですよね…

  • @hintkun
    @hintkun 7 หลายเดือนก่อน +5

    JR緑の社長7割みどりの窓口削減目標を掲げたコストカッター。
    さすがに行き過ぎたせいで、緩めたがひどい。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน +3

      行き過ぎたコストカットは混乱を招きますよね。
      社長が交代して多少方針転換したのでしょうか…

  • @剛坪井
    @剛坪井 5 หลายเดือนก่อน +1

    通学定期券購入にみどりの窓口にて
    並ぶのは十分理解できる
    外国人観光客向けサービスとして
    みどりの窓口を維持することも
    理解できる。
    ただ単に新幹線単体の乗車券のみ
    購入するためみどりの窓口に並ぶ
    必要ないんじゃねぇって言うか
    券売機が隣りにあるでしょう
    スマホでえきねっとやったりあと
    スマートEXで買えるだろ
    利便性向上を欲求するなら断トツ
    後者が便利で事前にICOCA、TOICA
    SUGOCA、SUICAの番号を登録して
    当日電車🚅に乗車するほうが時間
    のロスがなく効率が良い

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  5 หลายเดือนก่อน

      頻繁に(少なくとも年に5回以上)乗る場合は確かにその方が効率的ですね。
      おそらく新幹線単体の乗車券を購入するのにみどりの窓口並んでる層は、多くて1年に1回、下手したら数年に1回くらいしか新幹線に乗らない層なのかもしれません。
      えきねっとに関しては使いやすさに改良の余地はあるかと思います。

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 7 หลายเดือนก่อน +1

    大宮駅もつい最近まで列に並ぶ形式だった

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      番号札方式になったのは今年になってからのようですね。

  • @hishijima1554
    @hishijima1554 7 หลายเดือนก่อน +1

    35年前にここを利用しました。その時の実態です、私以外客は居りません、係員は二名
    奥にいて雑談中で私の存在に気が付いていても雑談をやめようとせず無視されたままで
    しばらくして若い女性が来たらそそくさと私を飛ばしてその若い女性の接客を始めました。余程駅長を呼べと怒鳴ろうとしたが大人げないと・・・。という事です、

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      35年前というと民営化直後くらいの時期でしょうか…
      国鉄時代の接客の悪さはよく耳にしますが、当時もその名残があったのかもしれませんね。
      今だとかなり問題になるレベルの接客ですよね。

  • @長谷川亮-c4w
    @長谷川亮-c4w 7 หลายเดือนก่อน

    逆に金沢駅や富山駅はみどりの窓口の職員増員したそうです。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน +1

      JR西日本はJR東日本と比較するとそこまで窓口削減していない印象ですね。
      大阪市内でも今宮駅や玉造駅のようなそこまで利用客が多くない駅でも窓口ありますし。

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 7 หลายเดือนก่อน

    小規模の駅は廃止して大きな規模の駅は現存した方がいい

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน +2

      かなり利用客が多い北千住や西船橋は最低でも復活して欲しいですね…

  • @沖田孝介
    @沖田孝介 7 หลายเดือนก่อน

    まだ、船橋、津田沼、柏、松戸と使える、鎌ヶ谷市民の自分は恵まれているのか…

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      鎌ヶ谷だと選択肢がありますね!
      柏はかなりの混雑でしたが、津田沼はそこまで混んでませんでしたね。

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 7 หลายเดือนก่อน

    わての最寄り駅横浜市でもみどりの窓口ガラガラ。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      結構色々なエリアの駅を見て回ったんですが、エリアによって混雑率には差があるようですね…

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 7 หลายเดือนก่อน

      横浜駅 昼頃で連日1時間待ち表示だったぞ

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน +1

      @@dqpb10440様
      横浜駅はかなり混雑しているようですね。
      桜木町や戸塚など、横浜市内の他の駅だとまだマシかもしれません。

  • @ちしこに
    @ちしこに 7 หลายเดือนก่อน

    東海道山陽新幹線の指定券を買う人が結構多いだろ。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 หลายเดือนก่อน

      ドル箱区間の東名阪間は特に多いでしょうね!