ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/3wDbov8
オーバーツーリズムが一番の原因だろうね。
みどりの窓口、っていう統合アプリが出てほしい。
それはキミの願望でしょ。
え、ほとんどのアプリは誰かの願望から作られるものだと思うんだが...
@@守れ日の丸汚すな歴史 願望じゃなかったらなんなんだよ(笑)指示?
それだとJR東海は使えませんがよろしいですか?
@@守れ日の丸汚すな歴史頭使わずに書くなよ。笑
JRは東日本、西日本、東海とか分割されてて、そこによって全部買う媒体が違うからほんとにクソ。使いづらすぎる。
民営化せずに国鉄のままでよかったんですよ。民営化したらしたで民鉄協加入してないし、単なる民営会社じゃないです。
全国一体で民営化すればよかったのに。
@@w某会計士 分割したのは抵抗される余地を低減する為だけど安直ではあった。
名古屋から仙台行くとかになるともうどのサービス使うべきかわからなくなる
JRはあくまで同じグループであって、基本的に別会社ですからね…
対面はどうでもいいけど、一つのアプリで日本全国の新幹線と特急券買えるように共通化はしてくれ。出張は大抵スマートEXで完結できてるが、実家帰るのに窓口で何枚も特急券貰わないと帰れないの不便過ぎる。
本当にえきねっとが使いにくい。グルグル待たされる、深夜にアクセスできない、日またぎの予約ができない、他の乗り換え案内アプリで表示される最適な乗り換えを提示してくれない、条件や経由で表示させようとしてもエラーを吐き出す。ここまでやって結局、駅で発券しないといけないと判明する。もう他の交通機関で行くことにしました。
クソワロタシステムの根本に手入れやね。運賃なんて全然下がってないのに怠慢の感はあるねぇ
クソ同意しまくりです。開発者と運用側はえきねっと使いやすいと思って使ってるのか聞いてみたい。どう考えても使いにくく分かりにくい。JRの専門用語的な単語出まくって、知らんこっち側からしたらその時点でストレス。慣れてる人しか使うなと?
ガチでUIゴミだし、ちょっと特殊な行き方するとエラー出るのまじでやばい
普段は発券機やアプリを使う人でも、窓口でしかできない手続きのときは窓口に行かないといけない。そういう場合はそれほど時間はかからない。窓口に来るまでに使う便や切符を決めていない人もいる。あれやこれやと窓口の人に相談したり調べさせたりするから、やたら時間がかかる。みどりの窓口は必要だと思うけど、効率よく運営するには ①手続きのみ窓口(並ぶ) ②相談窓口(予約優先)と分けた方が良いんじゃないかな。
JRの発券窓口を旅行会社と勘違いしているバカが一定数いますよね
みどりの窓口消えた駅に住んでるけど4月頭の定期券発行の時は臨時で窓口立てて何ならもとあった窓口より数増やして対応してたから行列が少なかった。減らしちゃだめな駅もあっただろうけど、需要の多い時期だけ開くのもありだと思う。
メディアの責任問われてスルーするのは流石の朝日クオリティ。
自分もそう思ったwなぜそこに触れないんだ?って😅
民間企業の方針だからって言ってんじゃん。
学割と障がい者割は対面しか出来ないので、割引専用窓口は別に設けても良いんじゃないかな
それ思う…そこでしか買えないのになんで渋滞ならばないかんの毎回思う(たまにしか乗らんがw)
最近の券売機って職員と通話しながらカメラに証明書とか提示する機能ついてない?あれはまた別の機能なのかな。田舎だと中高年はノータイムで通話機能使い始めるから、結局券売機にも行列できるんだけどね。スイカとかアプリは現金派にはしんどいわ。
みどりの窓口の対面サービスは人件費がかかっているので、手数料を求めていくようになり、やがて割高になるだろうな。。。
@@hokutoseiexpress372 学割や障害者割引はJRが窓口のみにしてるから人件費と言われても…その他の方は割高サービスにしてくれてもいいな…それか割引も券売機やネットで買えるようにすればいいのに…🥲改札通る時にチェックしてさ…
障害者割引を中止すればいいんじゃ
スマートEX便利だけど、最寄りから新幹線駅までJRで移動する場合、通しで買える紙の切符より割高になってしまうんよな。
それですよねエクスプレス予約はその対策としてExICの場合は割引してたんですが、いつの間にか割引無くなってしまいました
200キロ以上なら普通に切符を買うべき[特定都区市内区間があるため]
ほんとアプリも券売機も使い辛いのよ自分が乗りたい方法の切符が買えないとかあるの窓口だったら買えるでしょ窓口混んでるから使わないけど・・・
確かに。めっちゃ複雑なルートだとエラー出ますねー。特急券類は分けて買ったらできるけど。乗車券だけは…できないのよなぁ。
『窓口でしかできないことがある』のが問題携帯ショップでもこれはたまにあること
窓口でしか出来ないことを、券売機でもアプリで出きるようにしてほしい
窓口でしかできないことは、サンライズの個室の予約と翌日以降の特急の座席変更と乗車券の乗車変更。払い戻しぐらいかな。窓口を圧迫させてるのは、券売機でも買える乗車券と指定席を買うことだと思う。使い方を知らない連中のね。
ちなみに、券売機でもアプリでも出来ないのはクレジットカード決済での乗車券類と、現金決済で買い間違えて同じ駅の券売機で払い戻し以外のこと。あとは乗車券と翌日以降の特急券の座席変更と区間変更ぐらいだと思うよ。アプリで特急券買っていればアプリでもできる。
これってJRだけでなく銀行や行政のサービスもDX化が進んでいる状況を考えると苦手でも学んで慣れようとしないといけない気がします。
自分が年取ったり、精神病んだり、頭ぶつけたりしたときどうするの?社会は複雑にしたらいけない。
@@matuoke-sd7dw なんでそんな極端な思考してんのかよw
文句とアプリおすすめ!の話しか無くて、需要があるのに窓口を減らしていくJR側の事情について、全く議題に上げないのが非常に納得できない議論だった。
不快感を覚えるキミに驚いたんですよ。
ジジババの需要なんて無視でいいんやで
デジタル使えない人間に寄り添う必要ないんだよなぁ。
窓口対応は30%手数料取ればいいよね。人員強化できる対人の丁寧なサービス受けるなら金払うの当たり前
@@せこ一郎公式ほんとにその通りデジタルついてこれないアナログ人同士でコスト負担はすべき一件数千円取って、それでみどりの窓口存続費用にすればいいでしょただ、アプリの全国共通化は必要だね
JR西から東に新幹線で向かい、途中で特急に乗り換えしてってチケットをネットで取るのに苦労して、やっと取れたと思ったら「みどりの窓口で発券してください」って出た。地元の駅にみどりの窓口無いのに…滅多に乗らない人には難しいんよ
簡単なことで滅多に乗らない人は客とは言えない
公共交通機関と謳う、あるいは見做され寡占が許されているからには、頻繁に利用しない人も客として真摯に相手する義務があると思う
安藤さんと長谷川さんの意見、両方わかる。一つの会社(JR)で完結する区間ならデジタルサービスの方が安かったり便利なことが多いけど、複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。
>>複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。うちの場合えきねっと予約で、最寄りの新幹線駅から東京駅(JR東日本)の予約はできても、新横浜までの予約をしようとしてもできません。JR東日本に新横浜駅(新幹線駅)など存在しないからです。
そうですね。現状東北北海道上越北陸秋田山形新幹線系統の「新幹線eチケット」と東海道・山陽・九州新幹線系統の「スマートEX」と分かれていますからね。私的には静岡・名古屋・関西中四国九州地方↔福井・金沢・富山・長野間については「スマートEX」でも「新幹線eチケット」どちらでも対応するべきですね。
@@hiroakiohtsuki おまけに新幹線と在来線の乗り継ぎとかが発生する長距離移動だと、・デジタルサービスだけだと全区間での往復割引が適用できず、新幹線と在来線を別々に購入扱いになって割高に・特急券のみデジタルサービスでの購入しようとすると購入できるサービスが別々でそれぞれ登録などが必要・途中下車できないそれらを全部自分で調べて、それぞれの会社、サービスへ個別に購入手続きする作業が、緑の窓口なら「お願いします」の一言で解決するからねぇ・・・・・。
減らした窓口とみどりの券売機の設置の台数のバランスも合ってない。減らすなら十分な数の券売機とネット予約を受け取るための発券機を準備しないといけないのにそうなっていない
サイトが見にくくて、JRのサイト初心者はよく分からなくなってくるのよね。一応エンジニアの端くれなんだけど、サイトが見にくいし、何がどこでできるのかよく分からなすぎるのよ😇
ぶっちゃけ、みどりの窓口でしかできない業務が無くなれば、みどりの窓口はなくてもよい。0:23みどりの窓口でしかできない業務があるのに、アプリや券売機でできることも窓口でするから、みどりの窓口でしかできないことをしに来た人が待たされる。外国人とか老人は、窓口で切符を買うときは×2とか×3の値段で販売すればバランスが良くなるではないかな。外国人とか老人は早く切符を買う必要がないから、後ろにどれだけ人が並んでいても切符買うだけなのに恐ろしく時間がかかる。
元JR東日本の人が言ってた「マスゴミが報道しない」について平石さんがサラッとスルーしてるあたりダメダメですね。なんて言うか埋まらない溝?
話が脱線しないように軌道修正してるだけよ電車だけにね🤣
平石さん、電車乗らなさすぎですで、知識無さすぎです。地方ではいまだにICカードで出場できない駅もあるし、東京駅でも東海道新幹線と東北新幹線を乗り継ぐときはICカードでは乗り継げず、一回改札の外に出ないといけない。新幹線が停まる駅のみどりの窓口もJR東日本とJR東海とJR西日本とJR九州に分かれていて対応違うし、たらい回しにされる。品川駅で「新幹線の遅延による払い戻しはエクスプレス予約の人は自動的にされます」と放送が入っていたのに、JR西日本のエクスプレス予約はサポートに電話しない限り払い戻されないし、問題山積みです。
黙って使い方覚えろよって話かと思ったら思ってた以上に重大な話だった😅
本来、窓口でしかできないことをすべてオンライン・ペーパーレスや指定席券売機で代替できるようにしてから窓口を廃止するべきなのに、窓口でしかできないことを残したまま窓口減らすのは筋が通らない。
全ての払い戻し、複雑な経路の乗車券、寝台特急の個室、証明書の提示が必要なもの、10時打ちなど、せめて多少面倒でもいいから窓口でしかできない操作をなくしてから削減してくれよ。。
アプリがエラー出た時に窓口に回されるのがモヤモヤする
モヤモヤってあなたの感想でしょ?世間はキミのお母さんではないんだよ。
感想言う場所だからなんも問題なくて草
@@守れ日の丸汚すな歴史 そうですけど何か問題ありましたか?
@@こてつ-y2y お願いすれば、親身に対応してくれるのは、当たり前ですか?世間はキミの母親ではないんですよ。
@@守れ日の丸汚すな歴史 アプリ側の不具合で長い行列に並ぶことにモヤモヤするだけで駅員さんの対応には別に不満はないですよ
みどりの窓口のシステムをアプリで使えれば良いんだけど現状だと割引絡めて家族分取るのが面倒くさい
報道がなかったことは、すごい大問題だと思います。スポンサーへの配慮?
精神科へいこうね
医療崩壊とかマスク不足やワクチン、従業員大量解雇とかのニュースに追いやられた?コロナ禍で事業縮小している企業も多かったし、特殊な旅行をしない人にとってはどうでもいい話。そもそも、みどりの窓口を使った事がない人が殆どでは?ニュースでちょっとだけやってた気はするが、殆ど印象がない。
モバイルSUICAの調子が変でバスで使えずみどりの窓口に行くように言われ、みどりの窓口で1時間並んだ結果担当者に、阪急の窓口に行くように言われた。無駄な1時間だった😥
やはりドイツの国鉄アプリみたいなのが生まれてほしいな。交通系ICはほぼ統合できたから新幹線も同じくしてほしい
窓口でしか対応できない業務で混雑してるなら問題だが、券売機やネットで解決できることを自分が情弱・ネット弱者だからといって、混みすぎだ・どうにしかしろと言ってるのはどうなんだ
えきねっとやアプリが代わりになるならいいけどみどりの窓口でしか利用できないサービスを大量に残したまま全国の窓口閉鎖したのはちょっとおかしかったそして一度閉鎖した窓口は臨時以外は活用されないとすると今後も不便なままで実はなにも解決してない
平石さんいつも冷静だけど熱いのが面白いのに今回は感情的過ぎた
長谷川ミラがズレまくった意見ばかり言ってたから
長谷川ミラが言っていた会社が違うのだから予約が違うのは、航空会社と一緒という正しい論理に、新幹線が同じ線路でしょうと返す平石さんの方が、よっぽど屁理屈だけどな。
そもそも新幹線もつながってねーしな特急券はそれぞれの会社のサービスなんだからアプリちがうのは航空と同じ乗車券は続けて買えるんだし
長谷川ミラは、運動できる奴が、お前もやればできるって無理矢理ねじ伏せてくる感じと似てて不快。人によって違うんだよと言ってやんなきゃ
これは完全に経営陣の判断ミスでしょ。「コロナによる利用者減と感染対策のため」と言っていたが、コロナ禍明けのことと、観光客増の可能性をまったく考えてなかっただけだろ。まずは経営陣の判断ミスを認めないと進まないぞ。
人件費が窓口削減する理由なら、窓口の価格を1〜2割引き上げさせで人件費を利用者に負担させるこそ資本主義のやり方です。
日本は事実上社会主義だよ妥当自民党が達成されるまでは
銀行も同じで窓口が高いのが当たり前でいい。
利用料上げずに、混んだままで提供するのも、資本主義の経営判断。
その「資本主義のやり方」は公共交通の理念に反しています。
JR各社間の手数料支払いをできるだけ少なくしたいという各社ごとの利益と、鉄道サービス全体の利便性向上(特にネットワーク性の向上という観点で)が、時として相反することがあるという問題
新幹線や在来線の特急オンリーの切符ならアプリや券売機でもいいんでしょうが、長距離で乗り継ぎ、周遊、往復といった場合は窓口で相談確認しながら購入したいかな。頻度も、年に1回それ以下となればなおさら。使い方を覚えたとしても次回には忘れていたり、バージョン変わっていたり。オンラインでの飛行機チケット購入くらい簡単だと良いのだけど。
アプリのui確かに使いづらい券売機で買う方が早いと思ってる人も多そう
平石さん加熱しててワロタ
乗り鉄なんで自分でマルス触りたい。アプリ使いやすくしてほしいな!
まずは全国のJRを統一させたみどりの窓口アプリを出さなきゃダメだよ現状各社のサイトに行かなきゃネットで切符取れないの不便すぎるし
アプリは簡単だという人は、主に操作の話をしている。アプリは難解だという人は、会員登録からパスワード管理、個人情報取扱の不安やログイン時の多重認証まで、操作の手前の複雑さに戦意喪失している。そもそもリテラシーの対象が違うから双方の話は噛み合わない。
全く違うと思うJRのアプリは会社によって違う新幹線と特急それぞれ別個にスイカを紐付けしないとスイカで改札通れないしそもそも同じアプリで特急と新幹線が取れないコメンテーターの女性が言うてるのは新幹線だけや特急だけのチケット取るならアプリがいいが最初に安藤さんが行った新幹線から特急在来線乗り継ぐ場合は相当めんどくさい作業が必要になる一本化してくれないと不便で使い勝手が悪すぎる
@@tomot656 全くは言い過ぎ、というか、私は完全にコメント主の意見に同意、そんな会社の違いなんて2種類やろ?あんたのいう難しさはぐらいだったら使い始めれば他のアプリでも全然こなせんのよ。アプリ苦手なひとの意識ももうちょっと組んでコメントしてみては?少なくても、「全く」は全く違うかな。
@@28gdcoj41 全くわかってない私はどんなアプリに個人情報を登録するのも全然やぶさかではないし ほとんど全てのサービスに登録していると言っても過言ではないがそんな自分でさえJRのアプリのシステムはあまりにも難解すぎる在来線の特急券を買うだけ新幹線のチケットを買うだけであれば そこまで 難しくはないんだがその2つを合わせた時に非常に 使いづらいまず スマホに紐付けしている Suica では新幹線に乗れないし公共交通機関では稀によくある電車の遅延が起きた時在来線と新幹線でアプリが違うためアプリ上でキャンセル や 次の便の新幹線を取ろうとすると余分な費用がかかったりするJR はこのような不便を ユーザーに強いているのにみどりの窓口に来る人は個人情報漏洩が怖くてアプリを使ってないと思われるのは非常に不愉快アプリは使っているし 個人情報などそんなに気にもしないがそんな人でさえみどりの窓口に行かないときちんとしたサービスが受けられないことが問題なのよ
アプリの難解うんぬんは、どのwebさいとでも一緒じゃないですか?例えば、楽天やアマゾンでも会員登録しますよね?それと一緒ですよ。ただ、出先だからパソコンじゃなくてスマホだと小さい分いろいろインターフェースが違って戸惑うだけ。流れは一緒。そんなんで戦意喪失なんてしてたら極論言わせていただくと全部実店舗で商品・サービスを現金で買う生活ですよ。それでいいというならいいですけど。
そもそも券売機やアプリだと複雑な経路を指定できないからね、機械の俺様が選んだ切符を買えみたいな押し付け感が嫌なんだよ客が望む切符を売れと言いたい、みどりの窓口はそれが可能なんだよ
それなら、対面しか対応出来ない学割などの顧客を優先して、その他は後ろ倒しにするルールを作るしかないと思いますね💦
みどりの窓口に限らず世の中デジタル化についていける人ばかりではない事も考慮するべきだと思います。
俺は2種類いると思う。1つはあなたのコメントの通りの人たち。つまり、ついていきたいけど速すぎてついていけない人たち。1つはついていこうとしない人たち。前者については、考慮すべきところもあるが、後者は切り捨てていいと思う。カスハラだなんだってJRグループが指針だしたじゃん。今回だって窓口の維持はするけど増設はしないじゃん。
期初の学生定期券の学生証提示の場所が限られていて非常に不便です
料金違う理由がわからないアナウンサーがいてびっくりした。
会社またぐ地域の人がひたすらに不便。金沢の人は大阪へ行くのと東京へ行くので別のアプリ使わないといけない
北陸新幹線は東京までe5489でも割引きっぷあるでしょ。JR西日本も北陸地域向けにe5489のCM作ってますよ。
えきネットもみどりの券売機も最短ルート前提だからちょっと寄り道とかここで途中下車してみたいなルートだとかなり検索が面倒になる。ネットの乗り換え検索だとちょちょいと設定変えればすぐに出てくるのに。
阿部さんの言ってることが全て正しいし、ずっと思ってたことDX化に順応することも大事だが、販売する側が全てネットで買えないのに窓口閉鎖を進めているのがおかしいマスゴミの報道姿勢の指摘も、ぐうの音も出ないからこそ反論のコメントがなかったんじゃないかと思う
基本「えきねっと」で予約して券売機で受け取るけど「えきねっと」は使い勝手が悪すぎる。何とかしてくれ。
JR各社の社長さん達へみどりの窓口の復活を要望します!
笑 いままで見てきたABEMAで個人的に一番「そうそう!」って思った番組だった(鉄道関係はなんでこんなに分かりにくいのっていう立場で)。
みどりの窓口があるからいつまで経ってもアプリを使おうとしない人も多いだろうな
今日の平石さんはダメだな
まあ平石なんていつもこうやろ😅
平石さんがETCとJRの違いを主張していたけど、何を言いたいか理解できなかった
てか、知らないと損するなんて、世の中で当たり前の話だろネットで東京大阪最安って調べればいくらでもやり方でてくるそれすらできない人は諦めて高いお金払ってくれ
スタジオ中心で現場知らない人がファシリテーターの枠を超えて意見言い出すとこうなるんよ。
平石がだんだん田原総一朗化してきてるw
窓口は残しても良いけど、窓口派の客からは何割増しか高いお金をとって利益を増やしてほしい
まあアプリはお得にするのは良いかと。改悪するのに割り増しは間違ってるわ。公共交通機関なんだから。独占的に鉄道サービスを提供しているわけだし。
切符買うよりSuicaの方が安いし、そういう風な制度あってもいいよね
普通に日本の鉄道を国営に戻せばいいだけ。 民営にしたのが間違い。災害や人身事故やシステムトラブルやいろんなことがあるんだから。
東京人の発想だな、仙台から大阪に行くことだともっと複雑
窓口で販売手数料ガッツリ乗せて販売すれば良いと思う。窓口を維持するなら当たり前でしょ。
素晴らしい御意見だと思います。仰る通り。窓口利用者からはガッツリ利用料を取ればいいだけですよね。
券売機やアプリで出来るのは、不要ですね。
混んだままで利用料上げないのも、民間企業の経営判断としてはありえる判断。
それはまじでそう
窓口でしかできない経路指定、払い戻し、各種証明書対応もあるのに、何を仰ってるのでしょうか?
では情強の皆さんに問題です。東京駅から鹿児島中央駅まで行きます。ただし、東京駅には夜9時以降に出発し、観光のために広島駅で途中下車するものとします。どのルートを通ってどのアプリを利用したら良いでしょうか!
自分で調べたら?
ex予約は日跨ぎ予約が出来ないので行きはえきねっと、帰りは日跨ぎの行程でなければex予約、日跨ぎであればJR九州ネット予約で。さらに乗車券は往復割引が効くのでえきねっとで往復予約すると1割引きになりますね。
@@toto0totoそういうことじゃないだろ文脈読めよ
@@tubuan_umai 本気で言ってるならあなたは素直な人過ぎる人生損するから裏読みするのを学んだほうが見のためだよ
@@toto0toto まともなコミュニケーションできるようになってから言え空気読まないことをカッコイイとでも思ってんの?
仙台から名古屋まで新幹線を乗り継ぐ場合、会社がまたがるから一つのアプリじゃ完結しないんだよな。東京起点で東にいくときと西に行く時はまだわかりやすいけどね。それでも北陸新幹線は妙高以降は西日本管轄だからお得な切符はえきねっとじゃ買えず、みどりの窓口に並ぶ必要がある。ほんとに面倒
東京〜新大阪は東海のエリアなのにチケットを東日本の窓口で買われると5%しか東海に入らないからEXを提供してる(東日本で買われるぐらいなら割引してでも自社で買ってほしいから)公共性が強いだけでさすがに利益は狙わないといけないから。
逆だよJR東日本に手数料を取られる。JR東日本は他社完結のきっぷなのに売らされる。独自のシステムを持って割引きした方がコスパよし
確かスマートEXは特定の都市区内ゾーンが使えなかったよね。後は、東京大阪間で一生懸命説明しようとしてるけど区切りに近いからわかりにくくて、宇都宮ー熊本間で考えると、いろいろな区間をまたぐからどうするのかわからんってはなしだよね。さらにその状態で在来線組み合わせるとどうなるの?
近くの駅、結構利用人数多い駅だと思うんだけど、一度みどりの窓口廃止にされたけど、気付いたら復活してた。
だからって、みど窓のひとふやして、その分料金上がりますって言ったら、また文句言うんやろ笑都合良すぎだろ笑
しかしまってほしい、窓口削減前から値段は変わっていない。つまり、JREが得しとるんちゃうかと。
@@wasabee9企業が儲けないと給料上がらんし、設備投資出来ないやん。
アプリを値下げしますって言えば、まだマシになる。
@@wasabee9 信じられないレベルの赤字路線を維持してますからね。それ廃線にすればみどりの窓口廃止しなくてもいいんでしょうけど、それはそれで文句でますよね。
そもそも都市圏のJRは結構収益上げてるからな。それをお客に還元するくらいしろよ
テレビ屋さんが報道しなかったのはJRがスポンサーだからでしょ。スポンサー様の意向に反対するようなニュースは流さない
東海の在来線は10万人規模の駅にみどりの窓口的なのがあり、しかも複数人の駅員さんが対応してるので全然並ばなくて買えます。東日本も東海を見習えばいいのに。
そりゃ利益率が大企業で日本一のJR東海と、客単価激安で地方赤字路線を多量に持つJR東日本で比べるのは違うかな。
JRのアプリが色々あるけど、まあ分社化されたわけだからJRグループではあるけど、別会社という意識が必要なのかもしれませんね…結構、JRでも新幹線はともかく在来線では直通運転は減ってますしJR東日本とJR東海、JR西日本は別会社という意識が今後は必要なのかもしれませんね
そもそもこっちの路線はSuicaの改札口すら無くて無人駅なんすよね。だからチケット買わないといけないんすよ。
6:20 出来る人、出来ない人、出来るように行動しない人な。券売機だって、使い始めはみんな学ぶとこからだろ。
駅員の働き方改革の為にもデジタル使いこなして楽させてあげた方が良いと思うそのためにちょっと安くして誘導してるんだとも思う
交通機関が採算最重視で良いのかという議論はさておき、採算合わないorやってらんないから止めるんだよね。窓口利用料1回500円とかとるようにするしかないんじゃないのかね。
出来ない人がいるからやめようよって考えが日本て感じするよな
あなたもできなくなるときが来るんだよ。精神病んだり、体壊したり、頭ぶつけたり、痴呆症になったときに。ご飯食べてない、寝てないだけで人間の判断力落ちるからね。簡単に。
得するインセンティブつけたらみんなが努力してくれるかとおもっら思ったよりみんながバカだったんだよ、平石さん。
まずはアプリの一本化と窓口じゃないと出来ない作業をなくす事。アプリ上で購入や変更が出来ればOKじゃなくて、ユーザーが直感的に操作できるかどうかまでデザインすべき。改善点を集計してJR全社共同でアプリ開発してほしい。
アプリは楽だけどいまだにネットでの自由席のチケットのとり方もわからないし、田舎だと特急はたぶん買えないしSuicaすら使えないし、出張の会社規定金額内に納めるための割引使うために窓口使えないと困るし、そのための窓口は相当遠くまで行かないとないし、、Suicaが反応しなかったりするときの手続きとかもすごい並んでたりするから、自分のしてもらうことはすぐ終わるのにイライラしちゃう、、
アプリの方が圧倒的に楽だけど、アプリのクオリティとしてはかなり低いJR各社統合の使いやすい取引アプリ作ればよいのに
緑の窓口を増やさないのであれば、万人が簡単に使える全国共通アプリを作ること。操作が簡単でわかりやすい券売機を作り、数を今の4、5倍以上に増やすこと
なおJR北海道は経営が苦しいからって特急自由席を全廃止にしたり、えきねっと勧めておいてチケット取り消しできないようにしたりしている
学割は窓口でしか買えないのやめてほしい東京の大きな駅にあるみどりの窓口なのに2人しか担当者いなくて、平日の昼間なのに1時間以上待ったことある特別たくさん人来るような期間でもないど平日だったのに遠隔ついてる券売機でも平気で30分以上待たされる外で1人で券売機の前を占領してる変な人みたいで凄く嫌だった
JR東海は東海道新幹線の全線です、(東京ー新大阪)、在来線と新幹線は別会社という認識でいい
株主優待とかの割引も窓口だけじゃなくてスマホでできるようになれば最高なんですけどね。ミラさんの言う事めっちゃわかります。アプリでやってるとめっちゃ楽です!って周りに布教してます。
株主優待もスマホでできますよ。最低でも西日本と東日本は。
@@こーき91 そうなんですね!私が情弱でした...
あんなにエキサイトして上から目線で布教しているのを見るとアプリ信者の私も引いてしまいますので気をつけてほしいです。。。
アプリは頭使って操作しないといけない。特に初めての時は。有人窓口は、話して伝えられたらあとはお任せでなにも頭を使わなくていい。その差を埋まらないから窓口の数はここからしばらくは変わらないんじゃないかな。音声認識アプリが高性能化して実用化されたら話は変わってくると思うけど。
熟練した人間のほうが処理能力が高いってことやね。アプリよりも。
苦手意識が強い人は使い始めるまで時間掛かるから窓口手数料を取って誘導していくしかない
手数料30%くらいとってもいいと思うかかるコストは利用者が負担するのは当然
苦手意識の問題ではなく、窓口でしかできないことがあるからみどりの窓口が必要なんです。前提が違う。
鉄道会社の公共性の問題もあるが、アベプラもテレビ局の合弁会社というある程度、公共性のある立場なのに、この回は公共性を忘れて、一部コメンテーターの居酒屋談義みたいになってたな。
愚痴言っているだけでしたね。
9:40「東京を起点として、西に行くときはスマートEXで、東に行くときはえきねっと」これはややこしいよね、一本化してほしい
えきねっとで東海道新幹線買えるよ
JRは無くてはならないので不憫になっても「使わない」とならないからJRも利益を考えるとこうなるよね。 対面レジをリモートで新興国の方にさせたりテクノロジーの進歩で世界的にもこの流れが加速中。
「使うサービスによって料金が違うのって、おかしいじゃないですか」思うけど、それなら先に、ホテルの宿泊料金が使うサービスによって滅茶苦茶差が出る(ちょっとの差ならまだわかる)のを是正して欲しい。それを利用者側がITを使いこなせないせいにしないで欲しい。
長谷川さんの使いやすいってのは、乗り継ぎとかない前提だよね。ワシ、仙台から長野に新幹線乗換したうえで、長野から松本まで特急とか取るのむっちゃめんどい
公営鉄道である都営地下鉄でも21年末に日本橋駅、23年末に馬喰横山駅の定期券売り場が廃止され、近場である浅草橋駅の定期券売り場が4月初旬は大混乱していた
平石さん興奮してちょくちょく関西弁が出るw
長谷川ミラさんは単純に新幹線乗るだけとかその程度なんだろうけど、その事例だけでスマートEXガンガン勧められても他の事例を理解できていないと思う。もちろん買えるものはネットで買うべきだと思うが。
去年の秋、アメリカから日本一週間の旅をしましたが。JRの周遊券をロスの旅行社で買ったが、入国後、緑の窓口へ行って本人で周遊券を引き換えしなければならないが、その時、一時間以上行列で待たなければなりませんでした。大変不便なことで、もうこれから周遊券を使わないことにしました。いつか日本がこんな効率の低い国になっていたかとうちの主人が嘆いていた。
「定期券の区間変更」、「乗車券や特急券(その場で買い間違えた以外)定期券の払戻し」「外国人観光者向けのジャパンレールパス「券売機で指定が予約できる)の促進」せめてここらへんが自動券売機で出来れば窓口の混雑も多少減るのではないかと
人件費削減の理由はまあ分かる。学割や障害者割とかどうしても窓口対応しか手段がないものは、せめて来店予約制度とかほしいよね。アシストマルスなどのリモート対応でいいから、券売機対応を柔軟化してほしい。
1回アプリ使わせてみると便利を実感できると思うんだけどねぇ、ただ、乗り継ぎとか窓口じゃないとできないことも多いのではよアプリは全国統一にしてくれ
▶JRの運賃料金体系や予約システムの根本が国鉄時代から変わってない▶分割民営化による縦割り体制▶えきねっとなどネット予約サイトの使い勝手の悪さ▶全ての特急、新幹線がチケットレスに対応してないこのような問題が他の交通機関より使い勝手が悪い要因として複雑に絡み合ってるんだと思います。
みどりの窓口でしか扱ってない要件を除いて有料化でいいだろ500円でも取るようにすれば手元の光る板で調べるだろうし、儲かった金で人を窓口の人員を増やせばいい
JRは全国で同じ運賃制度なのだから、ネット予約サービスも共通して作るべきだった。今じゃもう手遅れなんだろうな
窓口対応を圧倒的に割高にして、その割り増し金で窓口を増やせば良いのでは?サービスは受けるがその対価は払わんという理屈は通じない。
えきネットで購入しても発券後の変更は窓口でしかできないんだけどね。東海道新幹線の東京~新大阪内ならJR東海のスマートEXでチケットレスで変更できるしJR東日本管内ならえきネットでチケットレスで変更できるけどJR東・JR東海・JR西・JR九州と会社間を跨ぐと発券が必要なうえ出張先の先方と打ち合わせが長引いて予約していた列車に乗れない場合の変更は窓口でしかできない。要は自社管内で完結する切符はJR東なら「えきネット」JR西なら「おでかけネット」が便利なんでしょうけど出張や帰省でJR会社間を跨ぐ場合、今のシステムでは窓口が必要ということでさらに言えば運賃等は国交省による認可規制があるので割引はできるけど窓口だけ高くするっていうのはできない。
年に何回も新幹線に乗る人ならばアプリ入れてもいいのだろうけど、スマホの1買い替えあたりに数回だと、インストールの時間のロスがあるので結局券売機で買ったほうが時間がかからないとなる。
JRの問題もあるだろうけど今はネットを使いこなせる人とそうで無い人の二極化が凄いんだろうな。便利なアプリあります→使い方はネットで→ネット?オワタって人が高齢者に限らずかなりの数いるんだろうな。
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3wDbov8
オーバーツーリズムが一番の原因だろうね。
みどりの窓口、っていう統合アプリが出てほしい。
それはキミの願望でしょ。
え、ほとんどのアプリは誰かの願望から作られるものだと思うんだが...
@@守れ日の丸汚すな歴史 願望じゃなかったらなんなんだよ(笑)指示?
それだとJR東海は使えませんがよろしいですか?
@@守れ日の丸汚すな歴史頭使わずに書くなよ。笑
JRは東日本、西日本、東海とか分割されてて、そこによって全部買う媒体が違うからほんとにクソ。使いづらすぎる。
民営化せずに国鉄のままでよかったんですよ。
民営化したらしたで民鉄協加入してないし、単なる民営会社じゃないです。
全国一体で民営化すればよかったのに。
@@w某会計士 分割したのは抵抗される余地を低減する為だけど安直ではあった。
名古屋から仙台行くとかになるともうどのサービス使うべきかわからなくなる
JRはあくまで同じグループであって、基本的に別会社ですからね…
対面はどうでもいいけど、一つのアプリで日本全国の新幹線と特急券買えるように共通化はしてくれ。
出張は大抵スマートEXで完結できてるが、実家帰るのに窓口で何枚も特急券貰わないと帰れないの不便過ぎる。
本当にえきねっとが使いにくい。
グルグル待たされる、深夜にアクセスできない、日またぎの予約ができない、他の乗り換え案内アプリで表示される最適な乗り換えを提示してくれない、条件や経由で表示させようとしてもエラーを吐き出す。ここまでやって結局、駅で発券しないといけないと判明する。
もう他の交通機関で行くことにしました。
クソワロタ
システムの根本に手入れやね。
運賃なんて全然下がってないのに怠慢の感はあるねぇ
クソ同意しまくりです。開発者と運用側はえきねっと使いやすいと思って使ってるのか聞いてみたい。どう考えても使いにくく分かりにくい。
JRの専門用語的な単語出まくって、知らんこっち側からしたらその時点でストレス。慣れてる人しか使うなと?
ガチでUIゴミだし、ちょっと特殊な行き方するとエラー出るのまじでやばい
普段は発券機やアプリを使う人でも、窓口でしかできない手続きのときは窓口に行かないといけない。そういう場合はそれほど時間はかからない。
窓口に来るまでに使う便や切符を決めていない人もいる。あれやこれやと窓口の人に相談したり調べさせたりするから、やたら時間がかかる。
みどりの窓口は必要だと思うけど、効率よく運営するには ①手続きのみ窓口(並ぶ) ②相談窓口(予約優先)と分けた方が良いんじゃないかな。
JRの発券窓口を旅行会社と勘違いしているバカが一定数いますよね
みどりの窓口消えた駅に住んでるけど
4月頭の定期券発行の時は臨時で窓口立てて
何ならもとあった窓口より数増やして対応してたから行列が少なかった。
減らしちゃだめな駅もあっただろうけど、需要の多い時期だけ開くのもありだと思う。
メディアの責任問われてスルーするのは流石の朝日クオリティ。
自分もそう思ったwなぜそこに触れないんだ?って😅
民間企業の方針だからって言ってんじゃん。
学割と障がい者割は対面しか出来ないので、割引専用窓口は別に設けても良いんじゃないかな
それ思う…
そこでしか買えないのになんで渋滞ならばないかんの毎回思う(たまにしか乗らんがw)
最近の券売機って職員と通話しながらカメラに証明書とか提示する機能ついてない?あれはまた別の機能なのかな。
田舎だと中高年はノータイムで通話機能使い始めるから、結局券売機にも行列できるんだけどね。
スイカとかアプリは現金派にはしんどいわ。
みどりの窓口の対面サービスは人件費がかかっているので、手数料を求めていくようになり、やがて割高になるだろうな。。。
@@hokutoseiexpress372
学割や障害者割引はJRが窓口のみにしてるから人件費と言われても…
その他の方は割高サービスにしてくれてもいいな…
それか割引も券売機やネットで買えるようにすればいいのに…🥲改札通る時にチェックしてさ…
障害者割引を中止すればいいんじゃ
スマートEX便利だけど、最寄りから新幹線駅までJRで移動する場合、通しで買える紙の切符より割高になってしまうんよな。
それですよね
エクスプレス予約はその対策としてExICの場合は割引してたんですが、いつの間にか割引無くなってしまいました
200キロ以上なら普通に切符を買うべき[特定都区市内区間があるため]
ほんとアプリも券売機も使い辛いのよ
自分が乗りたい方法の切符が買えないとかあるの窓口だったら買えるでしょ
窓口混んでるから使わないけど・・・
確かに。めっちゃ複雑なルートだとエラー出ますねー。
特急券類は分けて買ったらできるけど。乗車券だけは…できないのよなぁ。
『窓口でしかできないことがある』のが問題
携帯ショップでもこれはたまにあること
窓口でしか出来ないことを、券売機でもアプリで出きるようにしてほしい
窓口でしかできないことは、サンライズの個室の予約と翌日以降の特急の座席変更と乗車券の乗車変更。払い戻しぐらいかな。
窓口を圧迫させてるのは、券売機でも買える乗車券と指定席を買うことだと思う。
使い方を知らない連中のね。
ちなみに、券売機でもアプリでも出来ないのはクレジットカード決済での乗車券類と、現金決済で買い間違えて同じ駅の券売機で払い戻し以外のこと。あとは乗車券と翌日以降の特急券の座席変更と区間変更ぐらいだと思うよ。アプリで特急券買っていればアプリでもできる。
これってJRだけでなく銀行や行政のサービスもDX化が進んでいる状況を考えると苦手でも学んで慣れようとしないといけない気がします。
自分が年取ったり、精神病んだり、頭ぶつけたりしたときどうするの?社会は複雑にしたらいけない。
@@matuoke-sd7dw なんでそんな極端な思考してんのかよw
文句とアプリおすすめ!の話しか無くて、需要があるのに窓口を減らしていくJR側の事情について、全く議題に上げないのが非常に納得できない議論だった。
不快感を覚えるキミに驚いたんですよ。
ジジババの需要なんて無視でいいんやで
デジタル使えない人間に寄り添う必要ないんだよなぁ。
窓口対応は30%手数料取ればいいよね。人員強化できる
対人の丁寧なサービス受けるなら金払うの当たり前
@@せこ一郎公式
ほんとにその通り
デジタルついてこれないアナログ人同士でコスト負担はすべき
一件数千円取って、それでみどりの窓口存続費用にすればいいでしょ
ただ、アプリの全国共通化は必要だね
JR西から東に新幹線で向かい、途中で特急に乗り換えしてってチケットをネットで取るのに苦労して、やっと取れたと思ったら「みどりの窓口で発券してください」って出た。地元の駅にみどりの窓口無いのに…
滅多に乗らない人には難しいんよ
簡単なことで滅多に乗らない人は客とは言えない
公共交通機関と謳う、あるいは見做され寡占が許されているからには、頻繁に利用しない人も客として真摯に相手する義務があると思う
安藤さんと長谷川さんの意見、両方わかる。
一つの会社(JR)で完結する区間ならデジタルサービスの方が安かったり便利なことが多いけど、
複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。
>>複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。
うちの場合えきねっと予約で、最寄りの新幹線駅から東京駅(JR東日本)の予約はできても、新横浜までの予約をしようとしてもできません。
JR東日本に新横浜駅(新幹線駅)など存在しないからです。
そうですね。現状東北北海道上越北陸秋田山形新幹線系統の「新幹線eチケット」と東海道・山陽・九州新幹線系統の「スマートEX」と分かれていますからね。私的には静岡・名古屋・関西中四国九州地方↔福井・金沢・富山・長野間については「スマートEX」でも「新幹線eチケット」どちらでも対応するべきですね。
@@hiroakiohtsuki おまけに新幹線と在来線の乗り継ぎとかが発生する長距離移動だと、
・デジタルサービスだけだと全区間での往復割引が適用できず、新幹線と在来線を別々に購入扱いになって割高に
・特急券のみデジタルサービスでの購入しようとすると購入できるサービスが別々でそれぞれ登録などが必要
・途中下車できない
それらを全部自分で調べて、それぞれの会社、サービスへ個別に購入手続きする作業が、
緑の窓口なら「お願いします」の一言で解決するからねぇ・・・・・。
減らした窓口とみどりの券売機の設置の台数のバランスも合ってない。
減らすなら十分な数の券売機とネット予約を受け取るための発券機を準備しないといけないのにそうなっていない
サイトが見にくくて、JRのサイト初心者はよく分からなくなってくるのよね。
一応エンジニアの端くれなんだけど、サイトが見にくいし、何がどこでできるのかよく分からなすぎるのよ😇
ぶっちゃけ、みどりの窓口でしかできない業務が無くなれば、みどりの窓口はなくてもよい。0:23みどりの窓口でしかできない業務があるのに、アプリや券売機でできることも窓口でするから、みどりの窓口でしかできないことをしに来た人が待たされる。外国人とか老人は、窓口で切符を買うときは×2とか×3の値段で販売すればバランスが良くなるではないかな。
外国人とか老人は早く切符を買う必要がないから、後ろにどれだけ人が並んでいても切符買うだけなのに恐ろしく時間がかかる。
元JR東日本の人が言ってた「マスゴミが報道しない」について平石さんがサラッとスルーしてるあたりダメダメですね。なんて言うか埋まらない溝?
話が脱線しないように軌道修正してるだけよ
電車だけにね🤣
平石さん、電車乗らなさすぎですで、知識無さすぎです。地方ではいまだにICカードで出場できない駅もあるし、東京駅でも東海道新幹線と東北新幹線を乗り継ぐときはICカードでは乗り継げず、一回改札の外に出ないといけない。新幹線が停まる駅のみどりの窓口もJR東日本とJR東海とJR西日本とJR九州に分かれていて対応違うし、たらい回しにされる。品川駅で「新幹線の遅延による払い戻しはエクスプレス予約の人は自動的にされます」と放送が入っていたのに、JR西日本のエクスプレス予約はサポートに電話しない限り払い戻されないし、問題山積みです。
黙って使い方覚えろよって話かと思ったら思ってた以上に重大な話だった😅
本来、窓口でしかできないことをすべてオンライン・ペーパーレスや指定席券売機で代替できるようにしてから窓口を廃止するべきなのに、窓口でしかできないことを残したまま窓口減らすのは筋が通らない。
全ての払い戻し、複雑な経路の乗車券、寝台特急の個室、証明書の提示が必要なもの、10時打ちなど、せめて多少面倒でもいいから窓口でしかできない操作をなくしてから削減してくれよ。。
アプリがエラー出た時に窓口に回されるのがモヤモヤする
モヤモヤってあなたの感想でしょ?世間はキミのお母さんではないんだよ。
感想言う場所だからなんも問題なくて草
@@守れ日の丸汚すな歴史 そうですけど何か問題ありましたか?
@@こてつ-y2y お願いすれば、親身に対応してくれるのは、当たり前ですか?世間はキミの母親ではないんですよ。
@@守れ日の丸汚すな歴史 アプリ側の不具合で長い行列に並ぶことにモヤモヤするだけで駅員さんの対応には別に不満はないですよ
みどりの窓口のシステムをアプリで使えれば良いんだけど
現状だと割引絡めて家族分取るのが面倒くさい
報道がなかったことは、すごい大問題だと思います。
スポンサーへの配慮?
精神科へいこうね
医療崩壊とかマスク不足やワクチン、従業員大量解雇とかのニュースに追いやられた?
コロナ禍で事業縮小している企業も多かったし、特殊な旅行をしない人にとってはどうでもいい話。
そもそも、みどりの窓口を使った事がない人が殆どでは?
ニュースでちょっとだけやってた気はするが、殆ど印象がない。
モバイルSUICAの調子が変でバスで使えずみどりの窓口に行くように言われ、みどりの窓口で1時間並んだ結果担当者に、阪急の窓口に行くように言われた。無駄な1時間だった😥
やはりドイツの国鉄アプリみたいなのが生まれてほしいな。交通系ICはほぼ統合できたから新幹線も同じくしてほしい
窓口でしか対応できない業務で混雑してるなら問題だが、券売機やネットで解決できることを自分が情弱・ネット弱者だからといって、混みすぎだ・どうにしかしろと言ってるのはどうなんだ
えきねっとやアプリが代わりになるならいいけどみどりの窓口でしか利用できないサービスを大量に残したまま全国の窓口閉鎖したのはちょっとおかしかった
そして一度閉鎖した窓口は臨時以外は活用されないとすると今後も不便なままで実はなにも解決してない
平石さんいつも冷静だけど熱いのが面白いのに今回は感情的過ぎた
長谷川ミラがズレまくった意見ばかり言ってたから
長谷川ミラが言っていた会社が違うのだから予約が違うのは、航空会社と一緒という正しい論理に、新幹線が同じ線路でしょうと返す平石さんの方が、よっぽど屁理屈だけどな。
そもそも新幹線もつながってねーしな
特急券はそれぞれの会社のサービスなんだからアプリちがうのは航空と同じ
乗車券は続けて買えるんだし
長谷川ミラは、運動できる奴が、お前もやればできるって無理矢理ねじ伏せてくる感じと似てて不快。
人によって違うんだよと言ってやんなきゃ
これは完全に経営陣の判断ミスでしょ。
「コロナによる利用者減と感染対策のため」と言っていたが、コロナ禍明けのことと、観光客増の可能性をまったく考えてなかっただけだろ。
まずは経営陣の判断ミスを認めないと進まないぞ。
人件費が窓口削減する理由なら、窓口の価格を1〜2割引き上げさせで人件費を利用者に負担させるこそ資本主義のやり方です。
日本は事実上社会主義だよ妥当自民党が達成されるまでは
銀行も同じで窓口が高いのが当たり前でいい。
利用料上げずに、混んだままで提供するのも、資本主義の経営判断。
その「資本主義のやり方」は公共交通の理念に反しています。
JR各社間の手数料支払いをできるだけ少なくしたいという各社ごとの利益と、鉄道サービス全体の利便性向上(特にネットワーク性の向上という観点で)が、時として相反することがあるという問題
新幹線や在来線の特急オンリーの切符ならアプリや券売機でもいいんでしょうが、長距離で乗り継ぎ、周遊、往復といった場合は窓口で相談確認しながら購入したいかな。
頻度も、年に1回それ以下となればなおさら。
使い方を覚えたとしても次回には忘れていたり、バージョン変わっていたり。
オンラインでの飛行機チケット購入くらい簡単だと良いのだけど。
アプリのui確かに使いづらい
券売機で買う方が早いと思ってる人も多そう
平石さん加熱しててワロタ
乗り鉄なんで自分でマルス触りたい。
アプリ使いやすくしてほしいな!
まずは全国のJRを統一させたみどりの窓口アプリを出さなきゃダメだよ
現状各社のサイトに行かなきゃネットで切符取れないの不便すぎるし
アプリは簡単だという人は、主に操作の話をしている。
アプリは難解だという人は、会員登録からパスワード管理、個人情報取扱の不安やログイン時の多重認証まで、操作の手前の複雑さに戦意喪失している。
そもそもリテラシーの対象が違うから双方の話は噛み合わない。
全く違うと思う
JRのアプリは会社によって違う
新幹線と特急それぞれ別個にスイカを紐付けしないとスイカで改札通れないし
そもそも同じアプリで特急と新幹線が取れない
コメンテーターの女性が言うてるのは新幹線だけや特急だけのチケット取るならアプリがいいが
最初に安藤さんが行った新幹線から特急在来線乗り継ぐ場合は相当めんどくさい作業が必要になる
一本化してくれないと不便で使い勝手が悪すぎる
@@tomot656 全くは言い過ぎ、というか、私は完全にコメント主の意見に同意、そんな会社の違いなんて2種類やろ?
あんたのいう難しさはぐらいだったら使い始めれば他のアプリでも全然こなせんのよ。アプリ苦手なひとの意識ももうちょっと組んでコメントしてみては?
少なくても、「全く」は全く違うかな。
@@28gdcoj41
全くわかってない
私はどんなアプリに個人情報を登録するのも全然やぶさかではないし
ほとんど全てのサービスに登録していると言っても過言ではないが
そんな自分でさえJRのアプリのシステムはあまりにも難解すぎる
在来線の特急券を買うだけ新幹線のチケットを買うだけであれば そこまで 難しくはないんだが
その2つを合わせた時に非常に 使いづらい
まず スマホに紐付けしている Suica では新幹線に乗れないし公共交通機関では稀によくある電車の遅延が起きた時
在来線と新幹線でアプリが違うためアプリ上でキャンセル や 次の便の新幹線を取ろうとすると余分な費用がかかったりする
JR はこのような不便を ユーザーに強いているのにみどりの窓口に来る人は個人情報漏洩が怖くてアプリを使ってないと思われるのは非常に不愉快
アプリは使っているし 個人情報などそんなに気にもしないがそんな人でさえみどりの窓口に行かないときちんとしたサービスが受けられないことが問題なのよ
アプリの難解うんぬんは、どのwebさいとでも一緒じゃないですか?例えば、楽天やアマゾンでも会員登録しますよね?それと一緒ですよ。ただ、出先だからパソコンじゃなくてスマホだと小さい分いろいろインターフェースが違って戸惑うだけ。流れは一緒。そんなんで戦意喪失なんてしてたら極論言わせていただくと全部実店舗で商品・サービスを現金で買う生活ですよ。それでいいというならいいですけど。
そもそも券売機やアプリだと複雑な経路を指定できないからね、機械の俺様が選んだ切符を買えみたいな押し付け感が嫌なんだよ
客が望む切符を売れと言いたい、みどりの窓口はそれが可能なんだよ
それなら、対面しか対応出来ない学割などの顧客を優先して、その他は後ろ倒しにするルールを作るしかないと思いますね💦
みどりの窓口に限らず世の中デジタル化についていける人ばかりではない事も考慮するべきだと思います。
俺は2種類いると思う。1つはあなたのコメントの通りの人たち。つまり、ついていきたいけど速すぎてついていけない人たち。1つはついていこうとしない人たち。前者については、考慮すべきところもあるが、後者は切り捨てていいと思う。カスハラだなんだってJRグループが指針だしたじゃん。今回だって窓口の維持はするけど増設はしないじゃん。
期初の学生定期券の学生証提示の場所が限られていて非常に不便です
料金違う理由がわからないアナウンサーがいてびっくりした。
会社またぐ地域の人がひたすらに不便。
金沢の人は大阪へ行くのと東京へ行くので別のアプリ使わないといけない
北陸新幹線は東京までe5489でも割引きっぷあるでしょ。
JR西日本も北陸地域向けにe5489のCM作ってますよ。
えきネットもみどりの券売機も最短ルート前提だからちょっと寄り道とかここで途中下車してみたいなルートだとかなり検索が面倒になる。ネットの乗り換え検索だとちょちょいと設定変えればすぐに出てくるのに。
阿部さんの言ってることが全て正しいし、ずっと思ってたこと
DX化に順応することも大事だが、販売する側が全てネットで買えないのに窓口閉鎖を進めているのがおかしい
マスゴミの報道姿勢の指摘も、ぐうの音も出ないからこそ反論のコメントがなかったんじゃないかと思う
基本「えきねっと」で予約して券売機で受け取るけど「えきねっと」は使い勝手が悪すぎる。何とかしてくれ。
JR各社の社長さん達へみどりの窓口の復活を要望します!
笑 いままで見てきたABEMAで個人的に一番「そうそう!」って思った番組だった(鉄道関係はなんでこんなに分かりにくいのっていう立場で)。
みどりの窓口があるからいつまで経ってもアプリを使おうとしない人も多いだろうな
今日の平石さんはダメだな
まあ平石なんていつもこうやろ😅
平石さんがETCとJRの違いを主張していたけど、何を言いたいか理解できなかった
てか、知らないと損するなんて、世の中で当たり前の話だろ
ネットで東京大阪最安って調べればいくらでもやり方でてくる
それすらできない人は諦めて高いお金払ってくれ
スタジオ中心で現場知らない人がファシリテーターの枠を超えて意見言い出すとこうなるんよ。
平石がだんだん田原総一朗化してきてるw
窓口は残しても良いけど、窓口派の客からは何割増しか高いお金をとって利益を増やしてほしい
まあアプリはお得にするのは良いかと。改悪するのに割り増しは間違ってるわ。公共交通機関なんだから。独占的に鉄道サービスを提供しているわけだし。
切符買うよりSuicaの方が安いし、そういう風な制度あってもいいよね
普通に日本の鉄道を国営に戻せばいいだけ。 民営にしたのが間違い。災害や人身事故やシステムトラブルやいろんなことがあるんだから。
東京人の発想だな、仙台から大阪に行くことだともっと複雑
窓口で販売手数料ガッツリ乗せて販売すれば良いと思う。
窓口を維持するなら当たり前でしょ。
素晴らしい御意見だと思います。
仰る通り。
窓口利用者からはガッツリ利用料を取ればいいだけですよね。
券売機やアプリで出来るのは、不要ですね。
混んだままで利用料上げないのも、民間企業の経営判断としてはありえる判断。
それはまじでそう
窓口でしかできない経路指定、払い戻し、各種証明書対応もあるのに、何を仰ってるのでしょうか?
では情強の皆さんに問題です。東京駅から鹿児島中央駅まで行きます。ただし、東京駅には夜9時以降に出発し、観光のために広島駅で途中下車するものとします。どのルートを通ってどのアプリを利用したら良いでしょうか!
自分で調べたら?
ex予約は日跨ぎ予約が出来ないので行きはえきねっと、帰りは日跨ぎの行程でなければex予約、日跨ぎであればJR九州ネット予約で。
さらに乗車券は往復割引が効くのでえきねっとで往復予約すると1割引きになりますね。
@@toto0totoそういうことじゃないだろ
文脈読めよ
@@tubuan_umai
本気で言ってるならあなたは素直な人過ぎる
人生損するから裏読みするのを学んだほうが見のためだよ
@@toto0toto まともなコミュニケーションできるようになってから言え
空気読まないことをカッコイイとでも思ってんの?
仙台から名古屋まで新幹線を乗り継ぐ場合、会社がまたがるから一つのアプリじゃ完結しないんだよな。東京起点で東にいくときと西に行く時はまだわかりやすいけどね。それでも北陸新幹線は妙高以降は西日本管轄だからお得な切符はえきねっとじゃ買えず、みどりの窓口に並ぶ必要がある。ほんとに面倒
東京〜新大阪は東海のエリアなのにチケットを東日本の窓口で買われると5%しか東海に入らないからEXを提供してる(東日本で買われるぐらいなら割引してでも自社で買ってほしいから)公共性が強いだけでさすがに利益は狙わないといけないから。
逆だよJR東日本に手数料を取られる。JR東日本は他社完結のきっぷなのに売らされる。独自のシステムを持って割引きした方がコスパよし
確かスマートEXは特定の都市区内ゾーンが使えなかったよね。
後は、東京大阪間で一生懸命説明しようとしてるけど区切りに近いからわかりにくくて、
宇都宮ー熊本間で考えると、いろいろな区間をまたぐからどうするのかわからんってはなしだよね。
さらにその状態で在来線組み合わせるとどうなるの?
近くの駅、結構利用人数多い駅だと思うんだけど、一度みどりの窓口廃止にされたけど、気付いたら復活してた。
だからって、みど窓のひとふやして、その分料金上がりますって言ったら、また文句言うんやろ笑
都合良すぎだろ笑
しかしまってほしい、窓口削減前から値段は変わっていない。つまり、JREが得しとるんちゃうかと。
@@wasabee9
企業が儲けないと給料上がらんし、設備投資出来ないやん。
アプリを値下げしますって言えば、まだマシになる。
@@wasabee9 信じられないレベルの赤字路線を維持してますからね。
それ廃線にすればみどりの窓口廃止しなくてもいいんでしょうけど、それはそれで文句でますよね。
そもそも都市圏のJRは結構収益上げてるからな。それをお客に還元するくらいしろよ
テレビ屋さんが報道しなかったのはJRがスポンサーだからでしょ。スポンサー様の意向に反対するようなニュースは流さない
東海の在来線は10万人規模の駅にみどりの窓口的なのがあり、しかも複数人の駅員さんが対応してるので全然並ばなくて買えます。
東日本も東海を見習えばいいのに。
そりゃ利益率が大企業で日本一のJR東海と、客単価激安で地方赤字路線を多量に持つJR東日本で比べるのは違うかな。
JRのアプリが色々あるけど、まあ分社化されたわけだからJRグループではあるけど、別会社という意識が必要なのかもしれませんね…
結構、JRでも新幹線はともかく在来線では直通運転は減ってますし
JR東日本とJR東海、JR西日本は別会社という意識が今後は必要なのかもしれませんね
そもそもこっちの路線はSuicaの改札口すら無くて無人駅なんすよね。だからチケット買わないといけないんすよ。
6:20 出来る人、出来ない人、出来るように行動しない人な。券売機だって、使い始めはみんな学ぶとこからだろ。
駅員の働き方改革の為にもデジタル使いこなして楽させてあげた方が良いと思う
そのためにちょっと安くして誘導してるんだとも思う
交通機関が採算最重視で良いのかという議論はさておき、採算合わないorやってらんないから止めるんだよね。
窓口利用料1回500円とかとるようにするしかないんじゃないのかね。
出来ない人がいるからやめようよって考えが日本て感じするよな
あなたもできなくなるときが来るんだよ。精神病んだり、体壊したり、頭ぶつけたり、痴呆症になったときに。ご飯食べてない、寝てないだけで人間の判断力落ちるからね。簡単に。
得するインセンティブつけたらみんなが努力してくれるかとおもっら思ったよりみんながバカだったんだよ、平石さん。
まずはアプリの一本化と窓口じゃないと出来ない作業をなくす事。アプリ上で購入や変更が出来ればOKじゃなくて、ユーザーが直感的に操作できるかどうかまでデザインすべき。改善点を集計してJR全社共同でアプリ開発してほしい。
アプリは楽だけどいまだにネットでの自由席のチケットのとり方もわからないし、田舎だと特急はたぶん買えないしSuicaすら使えないし、出張の会社規定金額内に納めるための割引使うために窓口使えないと困るし、そのための窓口は相当遠くまで行かないとないし、、
Suicaが反応しなかったりするときの手続きとかもすごい並んでたりするから、自分のしてもらうことはすぐ終わるのにイライラしちゃう、、
アプリの方が圧倒的に楽だけど、アプリのクオリティとしてはかなり低い
JR各社統合の使いやすい取引アプリ作ればよいのに
緑の窓口を増やさないのであれば、万人が簡単に使える全国共通アプリを作ること。操作が簡単でわかりやすい券売機を作り、数を今の4、5倍以上に増やすこと
なおJR北海道は経営が苦しいからって特急自由席を全廃止にしたり、えきねっと勧めておいてチケット取り消しできないようにしたりしている
学割は窓口でしか買えないのやめてほしい
東京の大きな駅にあるみどりの窓口なのに2人しか担当者いなくて、平日の昼間なのに1時間以上待ったことある
特別たくさん人来るような期間でもないど平日だったのに
遠隔ついてる券売機でも平気で30分以上待たされる
外で1人で券売機の前を占領してる変な人みたいで凄く嫌だった
JR東海は東海道新幹線の全線です、(東京ー新大阪)、在来線と新幹線は別会社という認識でいい
株主優待とかの割引も窓口だけじゃなくてスマホでできるようになれば最高なんですけどね。
ミラさんの言う事めっちゃわかります。アプリでやってるとめっちゃ楽です!って周りに布教してます。
株主優待もスマホでできますよ。
最低でも西日本と東日本は。
@@こーき91
そうなんですね!私が情弱でした...
あんなにエキサイトして上から目線で布教しているのを見るとアプリ信者の私も引いてしまいますので気をつけてほしいです。。。
アプリは頭使って操作しないといけない。特に初めての時は。有人窓口は、話して伝えられたらあとはお任せでなにも頭を使わなくていい。その差を埋まらないから窓口の数はここからしばらくは変わらないんじゃないかな。音声認識アプリが高性能化して実用化されたら話は変わってくると思うけど。
熟練した人間のほうが処理能力が高いってことやね。アプリよりも。
苦手意識が強い人は使い始めるまで時間掛かるから窓口手数料を取って誘導していくしかない
手数料30%くらいとってもいいと思う
かかるコストは利用者が負担するのは当然
苦手意識の問題ではなく、窓口でしかできないことがあるからみどりの窓口が必要なんです。前提が違う。
鉄道会社の公共性の問題もあるが、アベプラもテレビ局の合弁会社というある程度、公共性のある立場なのに、この回は公共性を忘れて、一部コメンテーターの居酒屋談義みたいになってたな。
愚痴言っているだけでしたね。
9:40
「東京を起点として、西に行くときはスマートEXで、東に行くときはえきねっと」
これはややこしいよね、一本化してほしい
えきねっとで東海道新幹線買えるよ
JRは無くてはならないので不憫になっても「使わない」とならないから
JRも利益を考えるとこうなるよね。 対面レジをリモートで新興国の方にさせたり
テクノロジーの進歩で世界的にもこの流れが加速中。
「使うサービスによって料金が違うのって、おかしいじゃないですか」
思うけど、それなら先に、ホテルの宿泊料金が使うサービスによって滅茶苦茶差が出る(ちょっとの差ならまだわかる)のを是正して欲しい。それを利用者側がITを使いこなせないせいにしないで欲しい。
長谷川さんの使いやすいってのは、乗り継ぎとかない前提だよね。ワシ、仙台から長野に新幹線乗換したうえで、長野から松本まで特急とか取るのむっちゃめんどい
公営鉄道である都営地下鉄でも21年末に日本橋駅、23年末に馬喰横山駅の定期券売り場が廃止され、
近場である浅草橋駅の定期券売り場が4月初旬は大混乱していた
平石さん興奮してちょくちょく関西弁が出るw
長谷川ミラさんは単純に新幹線乗るだけとかその程度なんだろうけど、その事例だけでスマートEXガンガン勧められても他の事例を理解できていないと思う。
もちろん買えるものはネットで買うべきだと思うが。
去年の秋、アメリカから日本一週間の旅をしましたが。JRの周遊券をロスの旅行社で買ったが、入国後、緑の窓口へ行って本人で周遊券を引き換えしなければならないが、その時、一時間以上行列で待たなければなりませんでした。大変不便なことで、もうこれから周遊券を使わないことにしました。いつか日本がこんな効率の低い国になっていたかとうちの主人が嘆いていた。
「定期券の区間変更」、「乗車券や特急券(その場で買い間違えた以外)定期券の払戻し」「外国人観光者向けのジャパンレールパス「券売機で指定が予約できる)の促進」せめてここらへんが自動券売機で出来れば窓口の混雑も多少減るのではないかと
人件費削減の理由はまあ分かる。
学割や障害者割とかどうしても窓口対応しか手段がないものは、せめて来店予約制度とかほしいよね。
アシストマルスなどのリモート対応でいいから、券売機対応を柔軟化してほしい。
1回アプリ使わせてみると便利を実感できると思うんだけどねぇ、ただ、乗り継ぎとか窓口じゃないとできないことも多いので
はよアプリは全国統一にしてくれ
▶JRの運賃料金体系や予約システムの根本が国鉄時代から変わってない
▶分割民営化による縦割り体制
▶えきねっとなどネット予約サイトの使い勝手の悪さ
▶全ての特急、新幹線がチケットレスに対応してない
このような問題が他の交通機関より使い勝手が悪い要因として複雑に絡み合ってるんだと思います。
みどりの窓口でしか扱ってない要件を除いて有料化でいいだろ
500円でも取るようにすれば手元の光る板で調べるだろうし、儲かった金で人を窓口の人員を増やせばいい
JRは全国で同じ運賃制度なのだから、ネット予約サービスも共通して作るべきだった。
今じゃもう手遅れなんだろうな
窓口対応を圧倒的に割高にして、その割り増し金で窓口を増やせば良いのでは?サービスは受けるがその対価は払わんという理屈は通じない。
えきネットで購入しても発券後の変更は窓口でしかできないんだけどね。
東海道新幹線の東京~新大阪内ならJR東海のスマートEXでチケットレスで変更できるし
JR東日本管内ならえきネットでチケットレスで変更できるけど
JR東・JR東海・JR西・JR九州と会社間を跨ぐと発券が必要なうえ
出張先の先方と打ち合わせが長引いて予約していた列車に乗れない場合の変更は窓口でしかできない。
要は自社管内で完結する切符はJR東なら「えきネット」JR西なら「おでかけネット」が便利なんでしょうけど
出張や帰省でJR会社間を跨ぐ場合、今のシステムでは窓口が必要ということで
さらに言えば運賃等は国交省による認可規制があるので割引はできるけど窓口だけ高くするっていうのはできない。
年に何回も新幹線に乗る人ならばアプリ入れてもいいのだろうけど、スマホの1買い替えあたりに数回だと、インストールの時間のロスがあるので結局券売機で買ったほうが時間がかからないとなる。
JRの問題もあるだろうけど今はネットを使いこなせる人とそうで無い人の二極化が凄いんだろうな。
便利なアプリあります→使い方はネットで→ネット?オワタ
って人が高齢者に限らずかなりの数いるんだろうな。