ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
神。ホントに神作品。
子供の頃も面白かったけど、大人になってみてもまた面白い結局、どんな理論よりも強い意志や意地でなんとかする当たりがまた良いよねバリアに勝てるのはバリアだけだ‼️(脳筋)
また観る!やっぱ、ナディア良いわ!歌も最高!
子供の頃にニューノーチラスに出会って以来、これを超えるかっこよさの宇宙船に巡り会えていない。それほど完成されている。
この迫力のある、色褪せない近未来の宇宙船戦闘シーンからのナディア一家の切ない愛のシーン、、色褪せない、、。
小学生の頃に視れて良かった。金曜に夜7時半は、アニメ三銃士、青いブリンク、そしてナディア。いい時代を過ごした。ハンソンになりたかったな。
なろう今からなろう
@@モーリー-f1p 無理言うなww 同年代だけど40過ぎのおっさんだぞでもサンソンならワンチャンあるかな?w
衛星アニメ劇場でよく見たなぁもはや、おばさんだけどあの頃のアニメが懐かしい( ˘ω˘ )
良い時代。
少2で見た頃、この作品に影響受けされすぎて宇宙とか魔法とか興味持ちすぎて周りからやばいやつ扱いされたけど今となってはこの作品に感謝してる。本当に出会えてよかった。
自分は対消滅エンジンとか縮退炉とかよくわからんのに燃えました
子供の頃にこんな冒険活劇見せられたら色々知りたくなるよねアトランティス、ノアの方舟、ミッシングリンクなど私の人生観を少なからず変えたアニメだと思いますジャンが言った地球が青いと世界の人々が地球を外から見れたらもっと平和になるのかな度々見て勇気を貰える名作です
姐さん含むあの3人組はやっぱり『ヤッターマン』ドロンボー一味のオマージュ?(笑)
ほんとナディアは名作
グランディス姐さん、、、カッコよかったっす安らかに、、、
近年で言われる色んな属性がこのアニメにはてんこ盛りだったなのにちゃんと物語が成立して纏まってる(ナディアのお母さんとか掘り下げて欲しかったけど)今だにこれを超える神アニメには出会ってない
ナディアママは尺が足りなかったのかな?シンあれば掘り下げて欲しいあとナディア役鷹森淑乃さんはゼロ年代以降、ハガレンと進撃で若くしてお亡くなりのママ役が印象的
やっぱグラタンの最後は格好いい。
愛おしいすな
栓ならあるじゃないっすか!
「私の怒りの火だ、神罰を受けるが良い」このセリフから繰り出されるバベルの光がたまらない。
興奮しっぱなしだ。そしてエレクトラさんのローアングル、タイトな服、そして服が破れちゃう。幼い僕には刺激が強かったなー。
サンソン「ありがと…グラタン!」ハンソン「さよなら…!」小学校の時に見たなんかずっと覚えてたな…
30年前中学生の時、楽しみに毎週見てた。オープニングもエンディングも一生心に残って、今も風呂の中で歌ってパワーをもらってます。尊敬する岡田斗司夫さんがブルーウォーターを考えたと最近知って最近一段とナディアが好きになった。
清川元夢さん、ご冥福をお祈りします。ガーゴイル、最強の悪役キャラでした。
今は、草葉の陰に行ったね
ガーゴイル様ほどの悪役もそうはいない
@@ヤンウェンリー-t7d しかも自らを『生粋のアトランティス人』と信じていたのに、実は散々バカにし、見下していた人間だったという憐れで皮肉な最期自由惑星同盟&艦これW提督で草
冬月先生
アムロとガンダムを造った男。
『心配ご無用。昔から壁ってのはぶつけりゃ壊れるもんですぅっ!』『自棄になった人間が何をするか見てろっ!』当時心に刻まれた言葉。
「無理が通れば道理は引っ込む」てのもあったですね。これ名言だと思います。
「自棄になった人間が何をするか見てろ!」は座右の銘になってます(^^)/
小学生の頃、木曜夜7時半になるのをいつも楽しみにしてました。ナディアに恋をした当時の私は歳をとりましたが。。バリア対バリアのシーンは今でも名シーンですね。
金曜ね。
私の所は火曜日。
褐色属性をつけてくれた神アニメら関東は金曜日でした。
この一連のバトルシーンはとにかく熱くなった!ガキの頃「こんなアニメ見たい!」「作りたい(作れないけど、、)!」って思ってたけど、それを諦めずに実現してくれた庵野さん、樋口さんに感謝します。彼らは自分の中ではヒーローです。ありがとう!
エヴァも好きだけどやっぱナディアだよね〜アニメの中で1番好きだと自信を持って言えます
古典的世界観と宇宙まで行ける科学がアンバランスで流石です😆
リアルタイムで観ていた世代ですが、このアニメだけは別格でした。
本当に別格でした。
同志よ
ナカーマ(’∀’*)
上に同じく。オープニングの鳥が羽ばたいて音楽が始まる時がいつもワクワクでした。
この時代テープでしたからね😆HDなにそれ(笑)
この瞬間、離れていながら、ネモ船長とグランティス一味の考えが一致して戦略を成り立たせたのが凄い。
作中で様々な活躍をしたグラタンの最後の場面は、本放送当時ボロ泣きしたなあ。
OP見たら、懐かしさで、何も言えない…🥹
1990년도에 만들어 졌다고 믿기 어려운 왼성도, 탄탄한 시나리오, 상상력 그리고 연출력, 역사에 길이 남을 애니메이션이다..애니메이션 세계 최고의 강자 일본 ..앞으로도 좋은 애니메이션 계속 만들어 주기를..
한국 사람 입니다. 학창시절 나디아를 보면서 즐거웠습니다. 세월이 흘러 중년이 되었습니다. 하지만 지금 이 장면을 보면 어린시절로 돌아갑니다. 문화에는 국경이 없습니다. 나디아는 제 유년시절의 행복한 추억이었습니다. :)
文化に国境はないってスゲー都合のいい言葉だな
2000年以前のアニメでこのクオリティーでしかも、放送してたのがNHKってのが凄いよな…
でもこのラスト数話に全力を注ぐため、中盤以降は海外制作に丸投げ(クオリティが下がっても文句を言えなかった)資金もなく、NHK放送のため締め切りもギリギリだった+それでもNHKと決めた話数に届かないために総集編をねじ込みそれも庵野秀明監督本人が本編を切り貼りしたという逸話が…w
ヤマト主砲のSEはナディアの頃には所在不明となっており、ヤマトのSE担当の方に新しく作ってもらった話が好き。
何か困った時は、サンソンの言葉を思い出せば何とかなりそう。
俺、このアニメ観て科学が好きになったし進化論や古代文明に興味もてるようになった。駄作と言ってる人もいるけどその当時にこんな発想の内容のアニメが他にあったか?今の時代で物事考えちゃいかんよ。
地上に残った人でイコリーナたちの後ろに立っている人は、タルテソスから生き残ったネモ船長ら3人の内の一人かな。ネモ船長と機関長が彼にタルテソス記憶を残して欲しいと地上に残したのかも。個人的には彼がキーパーソンとなるような後日談が見たいですね。
BGMやシナリオ、キャラデザなど名作で有名、駄作と言う意見は後半の韓国作画丸投げへの意見だと思う。
2:26分からの流れが一番テンションが上がる原作海底二万マイルなのにもはや海底関係ねえ
グラタンの最後泣きました。
何度見てもこのνノーチラス号の発進シーンはカッコいい!マジでνノーチラス号はいつまでも憧れの対象!(艦のデザインも好きすぎる。)
TVシリーズでは、この作品が一番好きかもしれません当時、LD BOX買いましたLD知らない人もいるだろうな今ならDVDだけど、当時はLPレコードサイズの円盤でした
この技術が、将来太陽系を宇宙怪獣から守る礎と成るんですね。
エッフェル塔の周りに打ち捨てられたゴミの中に唐草模様の袋が散見されるというあそびが好きw
大人になって思う。ネモ船長もガーゴイルも魅力的に描かれている。二人ともカリスマ性が半端ない❗
その中の人2人がシンエヴァで再び共演はアツい
重量3万8千トンの巨艦の高速タックルを受け止めるエッフェル塔の頑丈さよ古代アトランティス人もビックリのオーバーテクノロジーっぷりだぜ
庵野ってほんとエッフェル塔折るの好きよな
パリでなにか嫌なことあったのかね……
@@落日-f5v むしろ好きだから舞台によく使っていたはず
@@みょうばん男 はへぇ…
シン・ゴジラでは東京タワーも折ったっけ?
『シンエヴァ』でマリも『Excusez-moi, Eiffel!!』(ごめんねエッフェル塔!!) でしたから。(笑)
子供のころに「未来少年コナン」に興奮して学生になってからは「不思議の海のナディア」に感動して。人の歴史って繋がってるなあとしみじみ思います。子供の時に強烈に影響を受けた作品が忘れられずに新たなクリエーターが誕生するんですね。
懐かしいね!マジ大好き❤❤😘💕
有名な話だけどニューノーチラスの主砲のSEって宇宙戦艦ヤマトのSEを借りてるんだよね
sEや言い回しのみならず、計器までもが松本零士、、、リスペクトしとる素敵
あかん、ほんまに泣きそなった…
最終回の前話だけあって作画も凄まじいクオリティですね。庵野さん自ら作監してるんですね。
エヴァの前にこのアニメがやってたんですからねー。戦闘シーンは当時としては圧巻。もっと知ってもらいたい❗さすが庵野監督👏
EDの曲も秀悦。
ヤマトをオマージュしてるのはもちろんムネアツですがヤマトは静の演出、ナディアは動の演出で魅せているのが印象的です。ヤマトだけでなく多くの作品から受けた電撃要素を自分のものとして見事に表現してるのが嬉しい。それにしてもオープニング、何回見ても好きです。
改めて見るとグランディス姐さんが実に魅力的に思える。もちろんエレクトラさんは相変わらず凄い美人だけど、つらい過去を持つ可哀想な人だなあと思うようになったね。ただ強い人だから、ネモ船長がいなくなったあとも子どもと一緒に生きていけるんだろうね。
このΝノーチラスの動きは特撮を意識したとか。当時、ナディア最高です!という賛辞に監督は「ヤマト観ろよ!」とヤマトへのリスペクトの念を表されていました。ナディア最高!ヤマト最高!
ヤマトが無ければ監督はアニメーターになって無かった!と言われてますし、、先日のNHKの特集では、、中学生を前に、ヤマトに夢中になった事、何の意味も無いのに、、ヤマトの台詞をマル覚えした事、それが今は役に立ってる!と言われてました。
5:30 攻撃開始準備シーケンス内の謎の松本メーターからもその思いは感じますね。
手袋を為ながら指を鳴らせる何て正に神業で有ります!!
発進シークエンスのエンジン音好きだったな、てかナディアのメカSEがとにかくかっこよかった
エヴァのヴンダー発進のBGMが好きで、何でだろうと思ってたら子供の頃好きだったニューノーチラスのBGMやんけ!って自分で気づいて自分で感動したw
作曲家の鷲巣さんがAAAヴンダーの発進曲にコレを使われた
小学6年の暖かかった家庭を、金曜日の夜を思い出した
冒険。美少女。楽しい仲間。無人島生活。メカ。ドンパチ。世界征服。ワクワク。男の子が大好きなものが全部詰まってるんだよ。
縮退炉を臨界まで上げておけ…って堪らん!セルフオマージュにゾクゾクと興奮した
私はノーチラス号のクルーの看護師さんが好きです。ww
リアタイで観てたな〜
어렸을 때 재미있게 봤던 애니입니다 ^^베스트 애니 중 하나죠 ㅎ
スゲェー‼️エヴァQヴンダー発進シーンそのまんまだ‼️
時速12,000km。日本からパリまで約50分。。速えぇ。。
マッハ幾つだ?
音速秒速340m=時速1224kmで計算すると、12000/1224≒約マッハ9.8です。(笑)
滝沢久美子さんも。グランディス、最高の姐さんキャラでした。
大人になってからわかるグランディス嬢の良さよ
見てたなあ。
(小型車はNブロックに侵入しました。)部下?「いかが計らいましょう」ガーゴイル「うむ(^ν^) バベルの光発射可能位置まで上昇しろ。」部下?「は???」 この流れ好きw
(発掘戦艦、侵入!!)部下?「な、 なんてことだ…!」ガーゴイル「構わん、好きにさせたまえ( ´∀`)」部下?「はぁ????????」
それだけだと、結果的にガーゴイル無能じゃね?ってなるw
ヤマトの主砲発射音、やっぱり最高w
バリアに勝てるのはバリアだけとは、超科学のクセに脳筋アタックなの笑う。
やっぱりバリアはガラス細工のように割れる伝統
この辺は、マジンガーZの光子力研究所のバリヤーが思い出されますねw
後半訳がわからなくなったヱヴァンゲリヲンよりナディアの方がアニメとしては楽しめる作品だと思う。
大人もこっちのほうがまともだしね
マジレスするとナディアは庵野の力作で、エヴァは庵野自信を描いた葛藤。なので視聴者としてはエヴァは意味不明になる。
@@Nullpo08 マジレスするとNHKが介入しなければ 両方とももっと面白くなってる
@@ああ-s4p3r お金だけ出してくれればいいが 口も出されたしオンエアもコカされたりしたよって意味で 上に書いたんだけど。君はリアルタイムでは観てないんだね
わかりやすいね!
「道なんてもんは俺たちの通った後に出来るもんだ!!」からの一連のサンソンのセリフ好きだなーwwヤケになった人間が何するか見てろー!!
これ、どこかで聞いたことあるな、と思ったら…。「もともと大地に道は存在しない。人々が通ってそれが道になるのだ。」小説『故郷』(魯迅 著)から、最後の文面がこれでした。80年代中学校国語の教科書に載ってました。(笑)
N-ノーチラスが飛行してる時の飛行音がめっちゃ好き
この二つ前の話、ニューノーチラスが埋まっているところから出るところがまんまヤマトのオマージュで感動した。「瀕死の狸だ」まで一緒
23:10のガーゴイルさまの登場がカッコ良すぎ!あの音楽も最高!ネオ!アトラ!!
当時見た時は、Nノーチラスのバリア突撃は無謀で無茶な方法だなぁと思いましたが、実は船首衝角(ラム)による攻撃って古代ローマ以前の地中海海戦では常套手段だったらしいですね。カルタゴなんかが敵船の横っ腹に自船の鼻先を打ち込むという原始的海戦で強かったから、地中海の覇者になれたとか・・・
それどころかナディアの劇中時代である19世紀末期は大砲をたくさん積んだ「戦列艦」から蒸気機関と鋼鉄の船体による「装甲艦」への変化の過渡期であり、その流れにおいて頑丈な装甲艦を倒す手段としてちょうど衝角による体当たり戦法が流行った時期なんですよね。この時代の価値観からすると案外体当たりは自然な流れなのかもしれません。
宇宙海賊キャプテンハーロックのアルカディア号は衝角(巨大刃)での突撃戦法を決め技にしてましたから 庵野氏の趣味から言ってその影響かと思われます そのままでなくアレンジしたのでしょう
@@snnhmntsk8077 ミレニアムに受け継がれた魂
Nノーチラス号の戦いをもっと見たかった
発信時のヤマトのオマージュ・リスペクト感が今の5~60代ハートに刺さるでしょうね。
このレベルの神作品にはもう出会えないだろうなぁ😂
主砲が宇宙戦艦ヤマトと同じとか熱い
このロマン凝縮した感すこ
20:16伝説の名作は「うおおおっ!」と言う悪党の戸惑う悲鳴すらもかっこよく重みが違う...
この最後のシーンはBGMも含めて鮮明に覚えてる。次どうなるの震えるような期待感、こういうのは数年に一回あるかどうか。
ガイナックスよ。永遠に。。。
神回
今見直してみると、操舵長は如何なる乗り物でも操縦出来る操縦の天才では?
ガーゴイルの「1億ボルトの電磁バリアにどうする?」にネモ船長の「バリアに勝てるのはバリアだけだ❗」が最高
100000001ボルトのバリアなら勝てる理論
@@え同じ値段でステーキを ドリカム『何度でも』状態? 「10000回だめで へとへとになっても 10001回目は 何か変わるかもしれない」(すみません引用させていただきました。)(笑)🎉
ふ・冬月教授!w~やっぱ―いい声してるな~ネ?ネモ君?w
トップの頃から「溶けて蒸発」は健在のフラグ。「縮退炉を臨界まで上げておけ」は自爆回避のフラグ。してみると、ガンバスターの立ち位置はグラタンということに。ということで、ハンソンの目がキラリ、と光る直前のカットではサンソン、ハンソン共に腕組みな訳ですよ。主砲SEや反射衛星砲はじめ、「ヤマト」もそうですが「トップ」を観た人にもニヤリとさせる所の多い今作です。
どっちも懐かしいなぁ
これNHKでやってたと言うことに絶句
今も続く争いの数々、ジャンが青い地球を見ながら言った言葉が今のわたしにささる
一昔前のアニメ『宇宙空母ブルーノア』最終決戦でブルーノアほか地球艦隊が地球を離れるときのシーンにも似てました。(笑)
僕達の星だよ。僕達はみんな、地球人じゃないか!
ノーチラス号「第二世代型惑星間航行用亜光速宇宙船ヱルトリウム」N-ノーチラス号「第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン」これ本当に格好良くて覚えた!!
エヴァでもパリが大変な事になっていたけどナディアでもそうなっていたんだよね
被弾の衝撃でエレクトラさんのOPが揺れてます。すでに船長がモミモミ🙌
むしろ妙齢の女性がプラグスーツ着てるのが今となっては・・・
エッフェル塔がバリアで跳ね返されたNノーチラスがあたって折れるところシン・エヴァンゲリオン冒頭で盾付き戦艦があたるのが似てるから、これもナディアが元ネタなんだろうなあとバリア特攻の衝突した時の効果音は第十使徒(旧ゼルエル)のATフィールドと似てる
すごく面白いわ
ナディア、名作ですね、当時夢中で観てましたあれからウン十年燃料を燃焼させて噴射の反動で進むタイプのエンジンと、同じく姿勢制御に使われるスラスターなどは、大気のない宇宙空間で機能するのか?疑問があります
今ごろ気づきましたこれから二話で終わるとか信じられないw
特撮魂炸裂だったアニメ、ふしぎの海のナディアのNノーチラスの名シーン。それから15年後、ゴジラファイナルウォーズでX星人のUFOに轟天号が似たような突撃をすることになろうとは…
そしてミレニアムのゴウテン
主砲のSE、ルシファーを使った反射攻撃!ご飯3杯いけるぜ、、、!ただ、グラタンの最後には泣けました!「ありがと、よ!グラタン!」
グラタンの燃料は何を使ってるんだ
電池又はバッテリーっぽいが、、あの音はガソリンエンジンぽいな?
そしてハンソンが「さよなら!」ふたりともいいセリフでした
劇場版のグラタンⅡにも泣いた(酷過ぎて)
懐かしい。
神。ホントに神作品。
子供の頃も面白かったけど、大人になってみてもまた面白い
結局、どんな理論よりも強い意志や意地でなんとかする当たりがまた良いよね
バリアに勝てるのはバリアだけだ‼️(脳筋)
また観る!
やっぱ、ナディア良いわ!
歌も最高!
子供の頃にニューノーチラスに出会って以来、これを超えるかっこよさの宇宙船に巡り会えていない。それほど完成されている。
この迫力のある、色褪せない近未来の宇宙船戦闘シーンからのナディア一家の切ない愛のシーン、、色褪せない、、。
小学生の頃に視れて良かった。金曜に夜7時半は、アニメ三銃士、青いブリンク、そしてナディア。いい時代を過ごした。ハンソンになりたかったな。
なろう
今からなろう
@@モーリー-f1p 無理言うなww 同年代だけど40過ぎのおっさんだぞ
でもサンソンならワンチャンあるかな?w
衛星アニメ劇場でよく見たなぁ
もはや、おばさんだけど
あの頃のアニメが懐かしい( ˘ω˘ )
良い時代。
少2で見た頃、この作品に影響受けされすぎて宇宙とか魔法とか興味持ちすぎて周りからやばいやつ扱いされたけど今となってはこの作品に感謝してる。本当に出会えてよかった。
自分は対消滅エンジンとか縮退炉とかよくわからんのに燃えました
子供の頃にこんな冒険活劇見せられたら色々知りたくなるよね
アトランティス、ノアの方舟、ミッシングリンクなど私の人生観を少なからず変えたアニメだと思います
ジャンが言った地球が青いと
世界の人々が地球を外から見れたらもっと平和になるのかな
度々見て勇気を貰える名作です
姐さん含むあの3人組はやっぱり『ヤッターマン』ドロンボー一味のオマージュ?(笑)
ほんとナディアは名作
グランディス姐さん、、、カッコよかったっす
安らかに、、、
近年で言われる色んな属性がこのアニメにはてんこ盛りだった
なのにちゃんと物語が成立して纏まってる(ナディアのお母さんとか掘り下げて欲しかったけど)
今だにこれを超える神アニメには出会ってない
ナディアママは尺が足りなかったのかな?
シンあれば掘り下げて欲しい
あとナディア役鷹森淑乃さんはゼロ年代以降、ハガレンと進撃で若くしてお亡くなりのママ役が印象的
やっぱグラタンの最後は格好いい。
愛おしいすな
栓ならあるじゃないっすか!
「私の怒りの火だ、神罰を受けるが良い」このセリフから繰り出されるバベルの光がたまらない。
興奮しっぱなしだ。
そしてエレクトラさんのローアングル、タイトな服、そして服が破れちゃう。幼い僕には刺激が強かったなー。
サンソン「ありがと…グラタン!」
ハンソン「さよなら…!」
小学校の時に見た
なんかずっと覚えてたな…
30年前中学生の時、楽しみに毎週見てた。オープニングもエンディングも一生心に残って、今も風呂の中で歌ってパワーをもらってます。尊敬する岡田斗司夫さんがブルーウォーターを考えたと最近知って最近一段とナディアが好きになった。
清川元夢さん、ご冥福をお祈りします。ガーゴイル、最強の悪役キャラでした。
今は、草葉の陰に行ったね
ガーゴイル様ほどの悪役もそうはいない
@@ヤンウェンリー-t7d
しかも自らを『生粋のアトランティス人』と信じていたのに、実は散々バカにし、見下していた人間だったという憐れで皮肉な最期
自由惑星同盟&艦これW提督で草
冬月先生
アムロとガンダムを造った男。
『心配ご無用。昔から壁ってのはぶつけりゃ壊れるもんですぅっ!』
『自棄になった人間が何をするか見てろっ!』
当時心に刻まれた言葉。
「無理が通れば道理は引っ込む」てのもあったですね。これ名言だと思います。
「自棄になった人間が何をするか見てろ!」は座右の銘になってます(^^)/
小学生の頃、木曜夜7時半になるのをいつも楽しみにしてました。
ナディアに恋をした当時の私は歳をとりましたが。。
バリア対バリアのシーンは今でも名シーンですね。
金曜ね。
私の所は火曜日。
褐色属性をつけてくれた神アニメら関東は金曜日でした。
この一連のバトルシーンはとにかく熱くなった!ガキの頃「こんなアニメ見たい!」「作りたい(作れないけど、、)!」って思ってたけど、それを諦めずに実現してくれた庵野さん、樋口さんに感謝します。彼らは自分の中ではヒーローです。ありがとう!
エヴァも好きだけど
やっぱナディアだよね〜アニメの中で1番好きだと自信を持って言えます
古典的世界観と宇宙まで行ける科学がアンバランスで流石です😆
リアルタイムで観ていた世代ですが、このアニメだけは別格でした。
本当に別格でした。
同志よ
ナカーマ(’∀’*)
上に同じく。オープニングの鳥が羽ばたいて音楽が始まる時がいつもワクワクでした。
この時代テープでしたからね😆
HDなにそれ(笑)
この瞬間、離れていながら、ネモ船長とグランティス一味の考えが一致して戦略を成り立たせたのが凄い。
作中で様々な活躍をしたグラタンの最後の場面は、本放送当時ボロ泣きしたなあ。
OP見たら、懐かしさで、何も言えない…🥹
1990년도에 만들어 졌다고 믿기 어려운 왼성도, 탄탄한 시나리오, 상상력 그리고 연출력, 역사에 길이 남을 애니메이션이다..
애니메이션 세계 최고의 강자 일본 ..
앞으로도 좋은 애니메이션 계속 만들어 주기를..
한국 사람 입니다. 학창시절 나디아를 보면서 즐거웠습니다. 세월이 흘러 중년이 되었습니다. 하지만 지금 이 장면을 보면 어린시절로 돌아갑니다. 문화에는 국경이 없습니다. 나디아는 제 유년시절의 행복한 추억이었습니다. :)
文化に国境はないってスゲー都合のいい言葉だな
2000年以前のアニメでこのクオリティーでしかも、放送してたのがNHKってのが凄いよな…
でもこのラスト数話に全力を注ぐため、中盤以降は海外制作に丸投げ(クオリティが下がっても文句を言えなかった)
資金もなく、NHK放送のため締め切りもギリギリだった+それでもNHKと決めた話数に届かないために総集編をねじ込み
それも庵野秀明監督本人が本編を切り貼りしたという逸話が…w
ヤマト主砲のSEはナディアの頃には所在不明となっており、ヤマトのSE担当の方に新しく作ってもらった話が好き。
何か困った時は、サンソンの言葉を思い出せば何とかなりそう。
俺、このアニメ観て科学が好きになったし進化論や古代文明に興味もてるようになった。駄作と言ってる人もいるけどその当時にこんな発想の内容のアニメが他にあったか?今の時代で物事考えちゃいかんよ。
地上に残った人でイコリーナたちの後ろに立っている人は、タルテソスから生き残ったネモ船長ら3人の内の一人かな。
ネモ船長と機関長が彼にタルテソス記憶を残して欲しいと地上に残したのかも。
個人的には彼がキーパーソンとなるような後日談が見たいですね。
BGMやシナリオ、キャラデザなど名作で有名、駄作と言う意見は後半の韓国作画丸投げへの意見だと思う。
2:26分からの流れが一番テンションが上がる
原作海底二万マイルなのにもはや海底関係ねえ
グラタンの最後泣きました。
何度見てもこのνノーチラス号の発進シーンはカッコいい!
マジでνノーチラス号はいつまでも憧れの対象!(艦のデザインも好きすぎる。)
TVシリーズでは、この作品が一番好きかもしれません
当時、LD BOX買いました
LD知らない人もいるだろうな
今ならDVDだけど、当時はLPレコードサイズの円盤でした
この技術が、将来太陽系を宇宙怪獣から守る礎と成るんですね。
エッフェル塔の周りに打ち捨てられたゴミの中に唐草模様の袋が散見されるというあそびが好きw
大人になって思う。
ネモ船長もガーゴイルも魅力的に描かれている。
二人ともカリスマ性が半端ない❗
その中の人2人がシンエヴァで再び共演はアツい
重量3万8千トンの巨艦の高速タックルを受け止めるエッフェル塔の頑丈さよ
古代アトランティス人もビックリのオーバーテクノロジーっぷりだぜ
庵野ってほんとエッフェル塔折るの好きよな
パリでなにか嫌なことあったのかね……
@@落日-f5v むしろ好きだから舞台によく使っていたはず
@@みょうばん男 はへぇ…
シン・ゴジラでは東京タワーも折ったっけ?
『シンエヴァ』でマリも
『Excusez-moi, Eiffel!!』(ごめんねエッフェル塔!!) でしたから。(笑)
子供のころに「未来少年コナン」に興奮して学生になってからは「不思議の海のナディア」に感動して。人の歴史って繋がってるなあとしみじみ思います。子供の時に強烈に影響を受けた作品が忘れられずに新たなクリエーターが誕生するんですね。
懐かしいね!マジ大好き❤❤😘💕
有名な話だけどニューノーチラスの主砲のSEって宇宙戦艦ヤマトのSEを借りてるんだよね
sEや言い回しのみならず、計器までもが松本零士、、、リスペクトしとる素敵
あかん、ほんまに泣きそなった…
最終回の前話だけあって作画も凄まじいクオリティですね。庵野さん自ら作監してるんですね。
エヴァの前にこのアニメがやってたんですからねー。戦闘シーンは当時としては圧巻。もっと知ってもらいたい❗さすが庵野監督👏
EDの曲も秀悦。
ヤマトをオマージュしてるのはもちろんムネアツですがヤマトは静の演出、ナディアは動の演出で魅せているのが印象的です。ヤマトだけでなく多くの作品から受けた電撃要素を自分のものとして見事に表現してるのが嬉しい。それにしてもオープニング、何回見ても好きです。
改めて見るとグランディス姐さんが実に魅力的に思える。
もちろんエレクトラさんは相変わらず凄い美人だけど、つらい過去を持つ可哀想な人だなあと思うようになったね。ただ強い人だから、ネモ船長がいなくなったあとも子どもと一緒に生きていけるんだろうね。
このΝノーチラスの動きは特撮を意識したとか。当時、ナディア最高です!という賛辞に監督は「ヤマト観ろよ!」とヤマトへのリスペクトの念を表されていました。ナディア最高!ヤマト最高!
ヤマトが無ければ監督はアニメーターになって無かった!と言われてますし、、先日のNHKの特集では、、中学生を前に、ヤマトに夢中になった事、何の意味も無いのに、、ヤマトの台詞をマル覚えした事、それが今は役に立ってる!と言われてました。
5:30 攻撃開始準備シーケンス内の謎の松本メーターからもその思いは感じますね。
手袋を為ながら指を鳴らせる何て正に神業で有ります!!
発進シークエンスのエンジン音好きだったな、てかナディアのメカSEがとにかくかっこよかった
エヴァのヴンダー発進のBGMが好きで、何でだろうと思ってたら子供の頃好きだったニューノーチラスのBGMやんけ!って自分で気づいて自分で感動したw
作曲家の鷲巣さんがAAAヴンダーの
発進曲にコレを使われた
小学6年の暖かかった家庭を、金曜日の夜を思い出した
冒険。美少女。楽しい仲間。無人島生活。メカ。ドンパチ。世界征服。ワクワク。
男の子が大好きなものが全部詰まってるんだよ。
縮退炉を臨界まで上げておけ…って堪らん!
セルフオマージュにゾクゾクと興奮した
私はノーチラス号のクルーの看護師さんが好きです。ww
リアタイで観てたな〜
어렸을 때 재미있게 봤던 애니입니다 ^^
베스트 애니 중 하나죠 ㅎ
スゲェー‼️エヴァQヴンダー発進シーンそのまんまだ‼️
時速12,000km。
日本からパリまで約50分。。
速えぇ。。
マッハ幾つだ?
音速秒速340m=時速1224km
で計算すると、
12000/1224≒約マッハ9.8
です。(笑)
滝沢久美子さんも。グランディス、最高の姐さんキャラでした。
大人になってからわかるグランディス嬢の良さよ
見てたなあ。
(小型車はNブロックに侵入しました。)
部下?「いかが計らいましょう」
ガーゴイル「うむ(^ν^) バベルの光発射可能位置まで上昇しろ。」
部下?「は???」
この流れ好きw
(発掘戦艦、侵入!!)
部下?「な、 なんてことだ…!」
ガーゴイル「構わん、好きにさせたまえ( ´∀`)」
部下?「はぁ????????」
それだけだと、結果的にガーゴイル無能じゃね?ってなるw
ヤマトの主砲発射音、やっぱり最高w
バリアに勝てるのはバリアだけとは、超科学のクセに脳筋アタックなの笑う。
やっぱりバリアはガラス細工のように割れる伝統
この辺は、マジンガーZの光子力研究所のバリヤーが思い出されますねw
後半訳がわからなくなったヱヴァンゲリヲンよりナディアの方がアニメとしては楽しめる作品だと思う。
大人もこっちのほうがまともだしね
マジレスするとナディアは庵野の力作で、エヴァは庵野自信を描いた葛藤。なので視聴者としてはエヴァは意味不明になる。
@@Nullpo08 マジレスするとNHKが介入しなければ 両方とももっと面白くなってる
@@ああ-s4p3r お金だけ出してくれればいいが 口も出されたしオンエアもコカされたりしたよって
意味で 上に書いたんだけど。君はリアルタイムでは観てないんだね
わかりやすいね!
「道なんてもんは俺たちの通った後に出来るもんだ!!」からの一連のサンソンのセリフ好きだなーww
ヤケになった人間が何するか見てろー!!
これ、どこかで聞いたことあるな、と思ったら…。
「もともと大地に道は存在しない。人々が通ってそれが道になるのだ。」
小説『故郷』(魯迅 著)から、最後の文面がこれでした。80年代中学校国語の教科書に載ってました。(笑)
N-ノーチラスが飛行してる時の飛行音がめっちゃ好き
この二つ前の話、ニューノーチラスが埋まっているところから出るところがまんまヤマトのオマージュで感動した。「瀕死の狸だ」まで一緒
23:10のガーゴイルさまの登場がカッコ良すぎ!あの音楽も最高!ネオ!アトラ!!
当時見た時は、Nノーチラスのバリア突撃は無謀で無茶な方法だなぁと思いましたが、実は船首衝角(ラム)による攻撃って古代ローマ以前の地中海海戦では常套手段だったらしいですね。カルタゴなんかが敵船の横っ腹に自船の鼻先を打ち込むという原始的海戦で強かったから、地中海の覇者になれたとか・・・
それどころかナディアの劇中時代である19世紀末期は大砲をたくさん積んだ「戦列艦」から蒸気機関と鋼鉄の船体による「装甲艦」への変化の過渡期であり、その流れにおいて頑丈な装甲艦を倒す手段としてちょうど衝角による体当たり戦法が流行った時期なんですよね。この時代の価値観からすると案外体当たりは自然な流れなのかもしれません。
宇宙海賊キャプテンハーロックのアルカディア号は衝角(巨大刃)での
突撃戦法を決め技にしてましたから 庵野氏の趣味から言ってその影響かと
思われます そのままでなくアレンジしたのでしょう
@@snnhmntsk8077 ミレニアムに受け継がれた魂
Nノーチラス号の戦いをもっと見たかった
発信時のヤマトのオマージュ・リスペクト感が今の5~60代ハートに刺さるでしょうね。
このレベルの神作品にはもう出会えないだろうなぁ😂
主砲が宇宙戦艦ヤマトと同じとか熱い
このロマン凝縮した感すこ
20:16伝説の名作は「うおおおっ!」と言う悪党の戸惑う悲鳴すらもかっこよく重みが違う...
この最後のシーンはBGMも含めて鮮明に覚えてる。
次どうなるの震えるような期待感、こういうのは数年に一回あるかどうか。
ガイナックスよ。永遠に。。。
神回
今見直してみると、操舵長は如何なる乗り物でも操縦出来る操縦の天才では?
ガーゴイルの「1億ボルトの電磁バリアに
どうする?」に
ネモ船長の「バリアに勝てるのは
バリアだけだ❗」が
最高
100000001ボルトのバリアなら勝てる理論
@@え同じ値段でステーキを
ドリカム『何度でも』状態? 「10000回だめで へとへとになっても 10001回目は 何か変わるかもしれない」(すみません引用させていただきました。)(笑)🎉
ふ・冬月教授!w~やっぱ―いい声してるな~ネ?ネモ君?w
トップの頃から「溶けて蒸発」は健在のフラグ。
「縮退炉を臨界まで上げておけ」は自爆回避のフラグ。
してみると、ガンバスターの立ち位置はグラタンということに。
ということで、ハンソンの目がキラリ、と光る直前のカットでは
サンソン、ハンソン共に腕組みな訳ですよ。
主砲SEや反射衛星砲はじめ、「ヤマト」もそうですが
「トップ」を観た人にもニヤリとさせる所の多い今作です。
どっちも懐かしいなぁ
これNHKでやってたと言うことに絶句
今も続く争いの数々、ジャンが青い地球を見ながら言った言葉が今のわたしにささる
一昔前のアニメ『宇宙空母ブルーノア』最終決戦でブルーノアほか地球艦隊が地球を離れるときのシーンにも似てました。(笑)
僕達の星だよ。僕達はみんな、地球人じゃないか!
ノーチラス号「第二世代型惑星間航行用亜光速宇宙船ヱルトリウム」
N-ノーチラス号「第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン」
これ本当に格好良くて覚えた!!
エヴァでもパリが大変な事に
なっていたけどナディアでも
そうなっていたんだよね
被弾の衝撃でエレクトラさんのOPが揺れてます。すでに船長がモミモミ🙌
むしろ妙齢の女性がプラグスーツ着てるのが今となっては・・・
エッフェル塔がバリアで跳ね返されたNノーチラスがあたって折れるところ
シン・エヴァンゲリオン冒頭で盾付き戦艦があたるのが似てるから、これもナディアが元ネタなんだろうな
あとバリア特攻の衝突した時の効果音は
第十使徒(旧ゼルエル)のATフィールドと似てる
すごく面白いわ
ナディア、名作ですね、当時夢中で観てました
あれからウン十年
燃料を燃焼させて噴射の反動で進むタイプのエンジンと、同じく
姿勢制御に使われるスラスターなどは、大気のない宇宙空間で
機能するのか?疑問があります
今ごろ気づきました
これから二話で終わるとか信じられないw
特撮魂炸裂だったアニメ、ふしぎの海のナディアのNノーチラスの名シーン。
それから15年後、ゴジラファイナルウォーズでX星人のUFOに轟天号が似たような突撃をすることになろうとは…
そしてミレニアムのゴウテン
主砲のSE、ルシファーを使った反射攻撃!ご飯3杯いけるぜ、、、!
ただ、グラタンの最後には泣けました!「ありがと、よ!グラタン!」
グラタンの燃料は何を使ってるんだ
電池又はバッテリーっぽいが、、あの音はガソリンエンジンぽいな?
そしてハンソンが「さよなら!」
ふたりともいいセリフでした
劇場版のグラタンⅡにも泣いた(酷過ぎて)
懐かしい。