デジタルエアゲージ【GSX400S刀 GK77A】#58

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • デジタルエアゲージを手に入れてからどうも調子が悪い空気圧調整に重い腰を上げて地味に取り組む素人バイクオヤジのリアルがここにあります。
    #デジタルエアゲージ
    #空気圧
    #誤差
    【タイムスケジュール】
    00:00 オープニング・今回の内容
     04:13 フロントタイヤ編
     06:41 デジタル式エアゲージへの疑問
     07:20 リヤタイヤ編
    09:23 テストラン
     10:56 蛇足

ความคิดเห็น • 8

  • @tt888
    @tt888 2 ปีที่แล้ว +1

    コメント失礼します。
    エア圧は温間時の測定をおすすめします。
    フィーリングがいい時のエア圧に調整が良いと思います。走る前と走ってる時の両方を測定していいところに調整。サーキットのピットストップで測定調整するイメージ。
    メーカー等の冷間推奨は、一般のバイク・車に興味無い人向けで、自身で調整できる人は走行ステージ・スタイルに合わせて冷間~温間で調整。
    エアゲージの個体差は当然あるので「このゲージでいくつ」と基準値を決めればよいかと。ゲージの校正なんてまともにやってない(やれない)ですよね。
    ゲージを忘れた時に他人のゲージで測定する場合は参考程度に!信用しない。

    • @SIKATANKUchannel
      @SIKATANKUchannel  2 ปีที่แล้ว

      ttt888さん、コメントありがとうございます。
      m(_ _)m
      「冷間推奨」に縛られた私には新しい扉が開くようなアドバイスでした。
      ・フィーリングが良い時…。
      ・走る前と走ってる時の両方…。
      ・走行ステージ・スタイルに合わ
      せて…。
      ・基準値を決めれば…。
      全て刺さりました。
      動画の中でもこぼしていましたが、ゴリゴリの走りの人間ではなく観光ツーリングおじさんですが、芽生えたモヤモヤがスッキリしました。
      (*´▽`*)ゞ
      今後のバイクライフに活かしていきたいと思います。
      丁寧で的確なアドバイスありがとうございました。
      (* ´ ▽ ` *)m(_ _)m

  • @ジャック-u6s
    @ジャック-u6s หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは。またまたアーカイブ動画のコメントになります。私の750カタナはご存じかもしれませんがチューブタイヤです。
    チューブタイヤは選べるタイヤも少ないので強引にチューブレスタイヤを装着しています。ホイールのミミが浅いので付け替えは楽ですが、走行中の外れが怖いので空気圧は高めの2.5~3.0にしています。当初からこの圧で乗っているのでそもそも違和感は感じませんがチューブを入れて標準圧にしたら乗り心地は随分変わるんだろうなと思いました。

    • @SIKATANKUchannel
      @SIKATANKUchannel  หลายเดือนก่อน +1

      こんにちは!😊
      アーカイブ動画を見て頂いて、更にコメントを頂けるのは凄く嬉しいです!😊
      知識が無いのでチューブタイヤにチューブレスタイヤを履かせれることに驚いてますが、「ホイールのミミが浅い」という注意点があるんですね。🤔
      更に空気圧で補強と言いましょうか調整したりするんですね。😳
      勉強になりました!😊
      この動画の内容ですが、後で考えると人に調整してもらったら違いが分かったかと考えると、「気のせいかなぁ」と思ったりしてます。😅
      でも先日調整した時も結局-5%にしました。😅
      もうなんか変な先入観で凝り固まってると諦めました。😅

  • @satokiti
    @satokiti 2 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です
    空気圧にはまるとどれを信じるべきか解らなくなりますよね。
    私のはそもそも安物しか使わないので精度なんてずれてるもんだという
    感覚でそのずれたものでだとこのくらい?みたいな感覚でセットしてます(笑
    ホース穴はテープ等張っても結局漏れますので
    穴開き部分を切ってジョイントを使用して 
    2本のホースに変えると完璧に直りますよ。

    • @SIKATANKUchannel
      @SIKATANKUchannel  2 ปีที่แล้ว +1

      satokiti 5511さん、コメントありがとうございます。
      m(_ _)m
      satokiti 5511さんのコメント通り、ホントにどれを信じたら良いか分からなくなりますね。
      f(^_^;)
      あんまり神経質にやってるつもりはないんですけどポンポン跳ねる感じはちょっと怖いと気になっていたのでやってみました。
      f(^_^;)
      ホースの件は実は撮影も済んで編集中なので今は多くを語れませんが、ちょっとお遊び感覚で見てもらえたらと思います。
      f(^_^;)
      でも、的確なアドバイスありがとうございました!
      (* ´ ▽ ` *)m(_ _)m

  • @beyondmotorcycles
    @beyondmotorcycles 2 ปีที่แล้ว +1

    前に空気圧の話してましたね~ なるほど違和感ある感じですか(^^;
    空気圧計なんてのも 最初はよくても段々狂うんで
    あてにならないんですけどね~(^^; 目安でしかないというかw
    まぁプラマイ10kpa誤差が出るとブリジストンの2万くらいのエアゲージですら
    製品誤差としてかかれてますから そんなもんですw
    結論からいえば規定から多少ずれても 
    (1キロ以上ずれさすとさすがにまずいかなw)
    これが良い所だ って所が結局良い所なんで
    さほど心配もないんじゃないかな~っとw
    まぁタイヤは古くなれば固くなる 
    フォークオイルへたればこれも固くなるから~ 
    なんてのはきっと考えてる事だと思うので 
    そういう野暮な話しとは違った方向の話しを・・・w
    路面の情報がきすぎる 
    自分にとってはこれはよい事なんですが
    まず何か覚醒した時はタイヤが固く感じ出しますw
    これ上手くなった時に発生する事だと聞いた事があります
    長年同じ物にのりつづけないと到達できないところに
    到達したのでは?w ははw そんな事もおきるかもしれませんよ(^^;
    で、今度はもっと構造的な話しで
    何かしら違和感があるなら 足回り系 エンジンマウントボルトに
    至るまで全てのボルトの緩みがないかまずチェックするとして・・・
    特にとなると路面情報を伝えるのって まずハンドル これもパイプハンと
    刀のようなセパハンでは圧倒的にセパハンなんですよね・・・
    これも 言い換えれば それなりに回して山なんかを走るなら
    セパハンである事のメリットはそうとうなもんで パイプハンより
    かなりのアドバンテージがあるんですが・・・ただ 
    市街地メインで走るにはセパハンはデメリットにもなるんですよねw
    ハンドル切りにくい 腰しんどい 手首負担がでかい 等々・・・w
    もっといえば 上手い人だと情報がきすぎるから 神経質になりすぎ
    脳が疲れるってのも・・・
    なのでまずハンドルやグリップの異常 ここだけでも変化を感じる所です
    で、次にこれ以上に路面を感じ取るのに必要な箇所
    御存知かもしれませんが
    実はステップなんですね
    ステップがゆるんだだけで ハンドルがなんかフラフラしてるきがしたり
    車体そのものが安定してない感覚になったりします
    なんかしら走り出した時に違和感ある と言われるときチェックするのは
    足回りは勿論なんですが それも異常がない場合 ステップを
    チェックしたりします 結構当たりな時があるんですよね(^^;
    のってる本人はタイヤの回転とともなって 何か振動がくるきがする
    タイヤ~ホイールの歪み? ベアリングのがた? シャフトがなにか緩んでる?
    なんてのと勘違いをおこすくらい ステップ緩みひとつで
    違和感を起こします
    で、少し話しがずれますが 例えばバックステップ 
    バックステップがノーマルとくらべて違う所 まぁ高さは置いといて
    どんな高級な物でもゴムをつけてないでしょ・・・w
    ゴムがついてると路面状況をダイレクトに伝える為には
    邪魔なんですよね
    言い換えれば ゴムがついてない たったそれだけでツーリングなんかの
    長距離だと疲れるんですよねw
    さて・・・ 話しをもどしてw 
    タイヤや足回り そういう物に異常がないのに
    何かしら違和感を感じた場合
    ステップのゴムがちぎれたり 硬化でカチカチになりすぎてる ってのも
    意外と落とし穴なチェック項目だったりします(^^;
    色々考えていくとおもしろいですよね(^^)

    • @SIKATANKUchannel
      @SIKATANKUchannel  2 ปีที่แล้ว

      今回の動画出しといてなんなんですが、ビヨンドさんのお話をうかがうとエアゲージを疑う前にもっとやるべきことが有ったと反省します。
      f(^_^;)
      動画内でもありましたがペン型とも殆ど誤差が無かったので特にそう思いました。
      f(^_^;)
      ステップ周りの話は興味深かったです。
      違和感の診断が奥深く難しいものだと思いました。簡単に考えすぎた自分が恥ずかしいです。
      f(^_^;)
      気候もそろそろ楽になってきたので、宿題になってるスイングアームを含めて、一つ一つチェックしてみたいと思います。ありがとうございました!
      f(^_^;)m(_ _)m