- 104
- 364 700
シカタンクちゃんねる/SIKATANKUchannel
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 4 ก.พ. 2020
1992年に社会人一年目の給料をつぎ込んで新車購入してから2023年11月には総走行距離80000kmを超える付き合いとなったGSX400Sカタナを相棒にバイクライフの日常を送るチャンネルです。
数年前に夢だった大型二輪の免許を取得するも未だに乗り続けてます!
バイクに関しては全くの素人ですが好きな気持ちだけで数々の困難を乗り越えてきたもののプロとは違って失敗だらけです。でもそれが反面教師的に誰かの役にたてたら最高だなと思いながら辛い中にもクスっと笑えて正解だけではない味みたいなものが出せたらと思いながら動画制作をしています。
【実施してきたメンテナンス】
・オイル交換
・ブレーキ全般
・フロントフォークオーバーホール
・ガソリンタンクサビ取り
・キャブレター全般
・チェーン前後スプロケット3点交換
・前後タイヤ交換
・バッ直リレー導入による点火系改善
・ユーザー車検
【今まで経験した主なトラブル(動画に起こせそうにありませんが…。)】
・6年ほど乗りメインジェットの交換に慣れた頃、しくじってオーバーフローを起こす…。(いい加減な作業でたぶんゴミ
の混入を招いたと思う。)
・それに気づかずタンクのガソリン全てをエンジンに流し込んでしまう…。
・ガソリンとオイルは抜くもののそれ以上対応できず6年経過…。
・そんな状態で知識ゼロから2年がかりで公道を走れるようにする。(エンジンは開けてません。出来ませんし…。度胸も
ありません…。それでも走ってます。)
・公道に出れるも行く先々で止まりそうになったり止まったり…。
・走行中にクラッチ系が破損したり…。
(第2話・深山橋の悲劇 th-cam.com/video/xtylXRtdJWg/w-d-xo.html)
・イグナイタがいかれたり…。
・ツーリングに行こうとした矢先ピックアップコイルがいかれて走行不能。猛暑の中家まで2km押して歩いたり…。
・出先でフロントフォークのオイルが漏れたり…。
・何度もオーバーフローさせてしまったり…。
・山の中で転倒してブレーキレバーのある部分を折るも応急処置で家まで帰ったり…。
・山の中で電源喪失したり…。
・ウィンカーは何個アスファルトのチリにしただろう…。
そんな素人バイクオヤジがやってるチャンネルですが何かの役に立てたら幸いです。
数年前に夢だった大型二輪の免許を取得するも未だに乗り続けてます!
バイクに関しては全くの素人ですが好きな気持ちだけで数々の困難を乗り越えてきたもののプロとは違って失敗だらけです。でもそれが反面教師的に誰かの役にたてたら最高だなと思いながら辛い中にもクスっと笑えて正解だけではない味みたいなものが出せたらと思いながら動画制作をしています。
【実施してきたメンテナンス】
・オイル交換
・ブレーキ全般
・フロントフォークオーバーホール
・ガソリンタンクサビ取り
・キャブレター全般
・チェーン前後スプロケット3点交換
・前後タイヤ交換
・バッ直リレー導入による点火系改善
・ユーザー車検
【今まで経験した主なトラブル(動画に起こせそうにありませんが…。)】
・6年ほど乗りメインジェットの交換に慣れた頃、しくじってオーバーフローを起こす…。(いい加減な作業でたぶんゴミ
の混入を招いたと思う。)
・それに気づかずタンクのガソリン全てをエンジンに流し込んでしまう…。
・ガソリンとオイルは抜くもののそれ以上対応できず6年経過…。
・そんな状態で知識ゼロから2年がかりで公道を走れるようにする。(エンジンは開けてません。出来ませんし…。度胸も
ありません…。それでも走ってます。)
・公道に出れるも行く先々で止まりそうになったり止まったり…。
・走行中にクラッチ系が破損したり…。
(第2話・深山橋の悲劇 th-cam.com/video/xtylXRtdJWg/w-d-xo.html)
・イグナイタがいかれたり…。
・ツーリングに行こうとした矢先ピックアップコイルがいかれて走行不能。猛暑の中家まで2km押して歩いたり…。
・出先でフロントフォークのオイルが漏れたり…。
・何度もオーバーフローさせてしまったり…。
・山の中で転倒してブレーキレバーのある部分を折るも応急処置で家まで帰ったり…。
・山の中で電源喪失したり…。
・ウィンカーは何個アスファルトのチリにしただろう…。
そんな素人バイクオヤジがやってるチャンネルですが何かの役に立てたら幸いです。
【キャブセッティング】メインジェットを110から107.5に交換しました。【GSX400SカタナGK77A】#100
メインジェットを110から107.5に交換しました。現在のセッティングにしてから1年が経ち、特に問題らしい問題もなくかなり気に入ってますが、単純な興味から1年を節目にトライすることにしました。ところが作業に入ろうと思うといつものように降りかかる火の粉に右往左往する素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。
#カタナ400
#キャブ
#メインジェット
【ビヨンド・ザ・スピードさんのカタナ純正キャブセッティング3本】
刀のキャブレターセッティングを再考してみる 序章
th-cam.com/video/Q1C27kgkd1I/w-d-xo.html
刀のキャブレターセッティングを再考してみる カタナの封印を解く1 GSX400Sカタナ
th-cam.com/video/pUmVoIkbEP8/w-d-xo.html
刀のキャブレターセッティングを再考してみる カタナの封印を解く 2 GSX400Sカタナ
th-cam.com/video/A5zZJRXMdJU/w-d-xo.html
【関連動画】
【キャブ調整】封印解放!ジェットニードル1段目セッティング【GSX400S刀 GK77A】#80
th-cam.com/video/m2eBij7YWTc/w-d-xo.html
猛暑に何度でも愛車カタナ400の不調と向き合う。【GSX400SカタナGK77A】#91
th-cam.com/video/_z5j-73XA5M/w-d-xo.html
【2024】栃木路紅葉ツーリング!日塩もみじライン、湯西川をまったり走ります。【GSX400SカタナGK77A】#97
th-cam.com/video/y8JBhP7ZCyw/w-d-xo.html
【始動不能!?】バッテリー交換はいつも遠回り。【GSX400SカタナGK77A】#99
th-cam.com/video/AcxtscnJDik/w-d-xo.html
【関連再生リスト】
シカタンクちゃんねる全般
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6
【トラブル・メンテナンス系】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8Ar5gw9Y4G-hbemaX7moRYJ.html
【キャブレター系】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8CXtf4pb7ehftB7x3zNg6SA.html
【キャブセッティング】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8A2ZYPkTrRC-dxCm-OupxlB.html
【使用BGMリンク】
曲名:Les-ly/Mini Vandals /TH-cam audio library
studio.youtube.com/
曲名:不穏/こっけ
dova-s.jp/bgm/play8351.html
曲名:小さな秘密基地/作曲:shimtone
dova-s.jp/bgm/play10501.html
曲名:平坦がちょうどいい/作曲:shimtone
dova-s.jp/bgm/play12524.html
#カタナ400
#キャブ
#メインジェット
【ビヨンド・ザ・スピードさんのカタナ純正キャブセッティング3本】
刀のキャブレターセッティングを再考してみる 序章
th-cam.com/video/Q1C27kgkd1I/w-d-xo.html
刀のキャブレターセッティングを再考してみる カタナの封印を解く1 GSX400Sカタナ
th-cam.com/video/pUmVoIkbEP8/w-d-xo.html
刀のキャブレターセッティングを再考してみる カタナの封印を解く 2 GSX400Sカタナ
th-cam.com/video/A5zZJRXMdJU/w-d-xo.html
【関連動画】
【キャブ調整】封印解放!ジェットニードル1段目セッティング【GSX400S刀 GK77A】#80
th-cam.com/video/m2eBij7YWTc/w-d-xo.html
猛暑に何度でも愛車カタナ400の不調と向き合う。【GSX400SカタナGK77A】#91
th-cam.com/video/_z5j-73XA5M/w-d-xo.html
【2024】栃木路紅葉ツーリング!日塩もみじライン、湯西川をまったり走ります。【GSX400SカタナGK77A】#97
th-cam.com/video/y8JBhP7ZCyw/w-d-xo.html
【始動不能!?】バッテリー交換はいつも遠回り。【GSX400SカタナGK77A】#99
th-cam.com/video/AcxtscnJDik/w-d-xo.html
【関連再生リスト】
シカタンクちゃんねる全般
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6
【トラブル・メンテナンス系】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8Ar5gw9Y4G-hbemaX7moRYJ.html
【キャブレター系】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8CXtf4pb7ehftB7x3zNg6SA.html
【キャブセッティング】
th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8A2ZYPkTrRC-dxCm-OupxlB.html
【使用BGMリンク】
曲名:Les-ly/Mini Vandals /TH-cam audio library
studio.youtube.com/
曲名:不穏/こっけ
dova-s.jp/bgm/play8351.html
曲名:小さな秘密基地/作曲:shimtone
dova-s.jp/bgm/play10501.html
曲名:平坦がちょうどいい/作曲:shimtone
dova-s.jp/bgm/play12524.html
มุมมอง: 1 020
วีดีโอ
【始動不能!?】バッテリー交換はいつも遠回り。【GSX400SカタナGK77A】#99
มุมมอง 782หลายเดือนก่อน
寒い冬に入るも良い感じで始動できていた我が400カタナ。ところがある日突然プラグのカブリをきっかけに始動不能!一発目で始動出来ていたのだからバッテリーはまだ平気だろうとプラグ掃除を始めるも…。自分の成長の無さにため息しか出ない素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #台湾ユアサ #GSユアサ 【関連動画】 #50 エンジンがかからない時のかけ方【GSX400S刀 GK77A】#50 th-cam.com/video/5_C34Ynqns0/w-d-xo.html 【驚愕】ワコーズ・エンジンコンディショナーがプラグ清掃に抜群!【GSX400S刀 GK77A】#74 th-cam.com/video/IV5Z9w3boaI/w-d-xo.html 【爆光】明るさ2倍!?ヘッドライトをLED化!!【SUPAREE】【GSX400SカタナGK77A】#98 th-cam...
【爆光】明るさ2倍!?ヘッドライトをLED化!!【SUPAREE】【GSX400SカタナGK77A】#98
มุมมอง 1.7Kหลายเดือนก่อน
ヘッドライトをLED化!多種多様なLEDの中から選んだのはSUPAREEのファン付きSP-K28―H4。様々な情報に翻弄され過ぎて逆に思考停止に追い込まれる中、「迷わず行けよ!行けばわかるさ!」の精神で臨むも慣れたはずの作業も進む老いにあらがえず、たどたどしい作業の果てに迎えたテストラン。人生は思い通りにならないことが改めて身に染みる素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 # SUPAREE #LED化 #ヘッドライト 【関連動画】 【2024】カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖初参戦!!【GSX400SカタナGK77A】#94 th-cam.com/video/K03D6hFtxuA/w-d-xo.html 【距離ガバ!?】東京浜松日帰り下道往復540km!カタナミーティングin浜松に下道で行くとそれだけでツーリング過ぎたw【GSX400SカタナG...
【2024】栃木路紅葉ツーリング!日塩もみじライン、湯西川をまったり走ります。【GSX400SカタナGK77A】#97
มุมมอง 8152 หลายเดือนก่อน
いつまでも暑さが続いたと思えば突然寒くなり、秋が無いと嘆くも諦めきれず北を目指しました。無理はいかんと地域の様子をうかがいながら定めた照準は塩原。快晴の空の下、変化する気温と荒れた路面に翻弄される素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #日塩もみじライン #道の駅湯西川 #道の駅湯の香しおばら 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6 【ツーリング系】 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8AUg1jVd_bBaM8lZd5fZnsw.html 【使用BGMリンク】 曲名:探偵の日常/田中芳典 dova-s.jp/bgm/play15787.html 曲名:青空に口笛/のる dova-s.j...
【必須!?】デイトナの電圧計・アクアプローバをバイクに取り付けてみた!【GSX400SカタナGK77A】#96
มุมมอง 1.8K3 หลายเดือนก่อน
急激な寒さにバッテリー上がりをしたので数年先送りしてきたデイトナの電圧計・アクアプローバの取り付けをしました。電気系への苦手意識が拭えず初歩的なミスをする素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #デイトナ #アクアプローバ #DAYTONA 【関連動画】 【2024】カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖初参戦!!【GSX400SカタナGK77A】#94 th-cam.com/video/K03D6hFtxuA/w-d-xo.html 【距離ガバ!?】東京浜松日帰り下道往復540km!カタナミーティングin浜松に下道で行くとそれだけでツーリング過ぎたw【GSX400SカタナGK77A】#95 th-cam.com/video/T66SLSeVHCk/w-d-xo.html 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PL...
【距離ガバ!?】東京浜松日帰り下道往復540km!カタナミーティングin浜松に下道で行くとそれだけでツーリング過ぎたw【GSX400SカタナGK77A】#95
มุมมอง 2.7K4 หลายเดือนก่อน
カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖2024への往復540kmを日帰り下道で行くと、それだけでツーリング過ぎましたw 大目的のミーティング参加を前に目的を忘れておなか一杯になる素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #カタナミーティング #距離ガバ 【関連動画】 【日帰り下道往復500km】御前崎ツーリング【GSX400S刀 GK77A】#78 th-cam.com/video/RWDDiv1JLhc/w-d-xo.html 上手くいかない夏休み。【GSX400SカタナGK77A】#92 th-cam.com/video/0KOv6zqdSpc/w-d-xo.html 【2024】カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖初参戦!!【GSX400SカタナGK77A】#94 th-cam.com/video/K03D6hFtxuA/w-d-xo.ht...
【2024】カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖初参戦!!【GSX400SカタナGK77A】#94
มุมมอง 2.5K4 หลายเดือนก่อน
カタナミーティングin浜松フルーツパーク時之栖2024に初参戦してきました。5月に行われた小鹿野では失態を演じたので到着時間だけでもなんとかしようとしたものの、到着したらしたで圧倒的な空間のパワーに右往左往する素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #カタナミーティング #浜松フルーツパーク時之栖 【関連動画】 【GSX400Sカタナ】排気量無制限カタナミーティングin小鹿野2024初参戦!【GK77A】#87 th-cam.com/video/fEGYo6rMAw0/w-d-xo.html 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6 【ツーリング系】 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8A...
布バフ使ってWR’Sアルミサイレンサーをバフがけ。【GSX400SカタナGK77A】#93
มุมมอง 1.4K4 หลายเดือนก่อน
アルミサイレンサーを初めてグラインダーで布バフを使ってバフがけしました。過去には電動ドリルを使ってフェルトバフを使ってバフがけしていましたが、初めてグラインダーと布バフでバフがけするも始めから糸くずが舞い散り、思い通りに磨けない素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #ダブルアールズ #バフがけ 【関連動画】 【コスパ最強!?】サビだらけのフレームをKURE・サビ取りクリーナーでサビ取りしてデイトナ・イージーリペアでタッチアップ。【GSX400Sカタナ】【GK77A】#89 th-cam.com/video/HyKgQRGkPK4/w-d-xo.html 猛暑に何度でも愛車カタナ400の不調と向き合う。【GSX400SカタナGK77A】#91 th-cam.com/video/_z5j-73XA5M/w-d-xo.html 上手くいかない夏休み。【GSX400S...
上手くいかない夏休み。【GSX400SカタナGK77A】#92
มุมมอง 7295 หลายเดือนก่อน
猛暑とゲリラ雷雨に諸事情にと振り回されっぱなしの今年の夏。気が付けば夏の終わりも見えてきたので1回ぐらいツーリングに行きたいと天気予報と睨めっこの毎日。なんとかここならと夏休みを取るも、どうにもうまくいかない素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #道の駅甲斐大和 #道の駅つる 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6 【ツーリング系】 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8AUg1jVd_bBaM8lZd5fZnsw.html 【使用BGMリンク】 曲名:不穏/こっけ dova-s.jp/bgm/play8351.html 曲名:平坦がちょうどいい/作曲:shimtone dova-s.j...
猛暑に何度でも愛車カタナ400の不調と向き合う。【GSX400SカタナGK77A】#91
มุมมอง 1.5K6 หลายเดือนก่อน
猛暑だからと言って部屋にこもってはいられない。でも今年はゲリラ豪雨とセットが定番でツーリングも安心していけない…。日々の諸事に追われ作れる時間も細かくなる中、愛するカタナに右往左往する素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #始動不能 #パイロットスクリュウ 【関連動画】 第24話・第二次緊急事態宣言下に400刀は吠え続ける th-cam.com/video/vy6kq_J8Jn8/w-d-xo.html 【GSX400Sカタナ】奥多摩から丹波山へ、大菩薩ライン(国道411号)は新緑天国!【GK77A】#88 th-cam.com/video/xFWz-iatxHE/w-d-xo.html 【コスパ最強!?】サビだらけのフレームをKURE・サビ取りクリーナーでサビ取りしてデイトナ・イージーリペアでタッチアップ。【GSX400Sカタナ】【GK77A】#89 th-...
【鉄限定】転倒等によるシフトペダルが曲がった時の直し方とギヤシフトリンクアームの疑問解消!?。【GSX400SカタナGK77A】#90
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
Uターンを失敗してコケた時に曲げてしまったシフトペダル…。気が付けば当時応急処置的に直したまま30年の時が流れていました。 先日カタナミーティングin小鹿野への初参加を経て今まで以上に膨らむカタナ愛から、今迄見て見ぬふりしてきた箇所に目を向けるようになりました。 そこで思い出したのが曲げてしまったことと、ギヤシフトリンクアームの取り付け方が不可解なまま使い続けてきてしまったことを見直すべく取り掛かるも気温が急上昇! 頭も体もついていかず、やることなすこと思い通りに進めず右往左往する素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #カタナ400 #シフトペダル #曲がった #直す #ギヤシフトリンクアーム 【関連動画】 【GSX400Sカタナ】排気量無制限カタナミーティングin小鹿野2024初参戦!【GK77A】#87 th-cam.com/video/fEGYo6rMAw0/w-d-...
【コスパ最強!?】サビだらけのフレームをKURE・サビ取りクリーナーでサビ取りしてデイトナ・イージーリペアでタッチアップ。【GSX400Sカタナ】【GK77A】#89
มุมมอง 2.5K7 หลายเดือนก่อน
先日カタナミーティングin小鹿野に初参加してみると、新車購入から32年ほとんどサビのケアをしてこなかった自分の車両がなんだか可哀そうに思えましたwそこで手元にあったKUREのサビ取りクリーナーで何とかならんかと考え、デイトナのイージーリペアを買い足してリフレッシュすることに!無い袖は振れない中絞り出した答えで少しでも見栄えを良くしようとする素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #サビ取りクリーナー #イージーリペア #カタナ400 #KURE #デイトナ 【関連動画】 【GSX400Sカタナ】排気量無制限カタナミーティングin小鹿野2024初参戦!【GK77A】#87 th-cam.com/video/fEGYo6rMAw0/w-d-xo.html 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nF...
【GSX400Sカタナ】奥多摩から丹波山へ、大菩薩ライン(国道411号)は新緑天国!【GK77A】#88
มุมมอง 8667 หลายเดือนก่อน
奥多摩経由で国道411号・大菩薩ラインを中心にツーリング。遅れている梅雨入り前の貴重な曇り空w 多少雨に怯えながらも走らなきゃもったいないと走ってみると思いがけない出会いが!?突然現れた夢の世界に打ち震える素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #丹波山 #カタナ400 #大菩薩ライン #国道411号 #単騎流楽 【関連動画】 第2話・深山橋の悲劇 th-cam.com/video/xtylXRtdJWg/w-d-xo.html 第24話・第二次緊急事態宣言下に400刀は吠え続ける th-cam.com/video/vy6kq_J8Jn8/w-d-xo.html 【GSX400Sカタナ】パイロットスクリュウの調整は小さいドライバーで出来る!? 【GK77A】#86 th-cam.com/video/sx3MSXJXVi8/w-d-xo.html 【GSX400Sカタナ】排気量無...
【GSX400Sカタナ】排気量無制限カタナミーティングin小鹿野2024初参戦!【GK77A】#87
มุมมอง 6K8 หลายเดือนก่อน
新車購入から32年、初めてカタナミーティングに参加しました。しかし日頃から溜まる疲労に逆らえずグズグズなスタートを切った道中からいかなる結末を迎えたのか!?ノープランがもたらす現実に翻弄される素人バイクオヤジのリアルがここにありますw。 #排気量無制限カタナミーティングin小鹿野2024 #みどりの村 #カタナ400 【関連再生リスト】 シカタンクちゃんねる全般 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BBVY9sEYyG3nFxaE0FswZh.html&si=A119JRXEnPLovic6 【ツーリング系】(本) th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8AUg1jVd_bBaM8lZd5fZnsw.html 【初訪問者向け動画ご紹介リスト】 th-cam.com/play/PLu4k3IPpKz8BYhSqpjxLPiC5rzKHY-WQ-.ht...
【GSX400Sカタナ】パイロットスクリュウの調整は小さいドライバーで出来る!? 【GK77A】#86
มุมมอง 1.8K8 หลายเดือนก่อน
【GSX400Sカタナ】パイロットスクリュウの調整は小さいドライバーで出来る!? 【GK77A】#86
【チャンネル登録者数1000人達成!】皆様本当にありがとうございました!【GSX400S刀GK77A】
มุมมอง 5029 หลายเดือนก่อน
【チャンネル登録者数1000人達成!】皆様本当にありがとうございました!【GSX400S刀GK77A】
【GSX400S刀GK77A】wr‘sフルエキ31Φで夜を走る!夜桜は見れたのか!?#84
มุมมอง 7949 หลายเดือนก่อน
【GSX400S刀GK77A】wr‘sフルエキ31Φで夜を走る!夜桜は見れたのか!?#84
イグニッションコイルの点検と判断!?取り外し時のトラブル対応【GSX400S刀 GK77A】#83
มุมมอง 1.4K10 หลายเดือนก่อน
イグニッションコイルの点検と判断!?取り外し時のトラブル対応【GSX400S刀 GK77A】#83
キャブのオーバーフロー症状・原因・直し方・なおらない!?【GSX400S刀 GK77A】#82
มุมมอง 9K10 หลายเดือนก่อน
キャブのオーバーフロー症状・原因・直し方・なおらない!?【GSX400S刀 GK77A】#82
バッフル31Φから24Φ エア調整 アクセルのあそび調整【GSX400S刀 GK77A】#81
มุมมอง 61911 หลายเดือนก่อน
バッフル31Φから24Φ エア調整 アクセルのあそび調整【GSX400S刀 GK77A】#81
【キャブ調整】封印解放!ジェットニードル1段目セッティング【GSX400S刀 GK77A】#80
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
【キャブ調整】封印解放!ジェットニードル1段目セッティング【GSX400S刀 GK77A】#80
80000kmに達したので気になることをケア【GSX400S刀 GK77A】#79
มุมมอง 841ปีที่แล้ว
80000kmに達したので気になることをケア【GSX400S刀 GK77A】#79
【日帰り下道往復500km】御前崎ツーリング【GSX400S刀 GK77A】#78
มุมมอง 956ปีที่แล้ว
【日帰り下道往復500km】御前崎ツーリング【GSX400S刀 GK77A】#78
【キャブセッティング】メインジェット92.5に変更!結果は!?【GSX400S刀 GK77A】#77
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
【キャブセッティング】メインジェット92.5に変更!結果は!?【GSX400S刀 GK77A】#77
【キャブセッティング】「濃い」とはどういう症状なのか?体験・体感して改めて理解できた!?【GSX400S刀 GK77A】#76
มุมมอง 11Kปีที่แล้ว
【キャブセッティング】「濃い」とはどういう症状なのか?体験・体感して改めて理解できた!?【GSX400S刀 GK77A】#76
【キャブセッティング】カブり解消の為薄目にセッティング!その効果は!?【GSX400S刀 GK77A】#75
มุมมอง 1.4Kปีที่แล้ว
【キャブセッティング】カブり解消の為薄目にセッティング!その効果は!?【GSX400S刀 GK77A】#75
【驚愕】ワコーズ・エンジンコンディショナーがプラグ清掃に抜群!【GSX400S刀 GK77A】#74
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
【驚愕】ワコーズ・エンジンコンディショナーがプラグ清掃に抜群!【GSX400S刀 GK77A】#74
【慌てるな!】折れたボルトを抜く方法 大事なのは平常心!【GSX400S刀 GK77A】#72
มุมมอง 13Kปีที่แล้ว
【慌てるな!】折れたボルトを抜く方法 大事なのは平常心!【GSX400S刀 GK77A】#72
プラグ掃除を再考。前回改善出来なかった始動不良に対して頂いたアドバイスを元に変更。【GSX400S刀 GK77A】#71
มุมมอง 804ปีที่แล้ว
プラグ掃除を再考。前回改善出来なかった始動不良に対して頂いたアドバイスを元に変更。【GSX400S刀 GK77A】#71
この位のナメ加減ならwaraと言うドイツ?の会社が出している、先にギザギザがあるドライバーなら取れますよ。 少し高いですがプロは必ず持ってますよ。 ご参考まで。
大事な情報ありがとうございます。🙂↕️🙏 この動画では車さんのように様々な方から情報を頂いて感謝しております。😊 この時感じた問題は固定し難い形状の物をいかにしっかり固定させて工具の力が100%伝わる様に出来なかったことだったので万力導入のキッカケになりました。😅 まぁ、その万力の運用方法は今でも二転三転してるんですけどね。😅 先程教えて頂いたドライバーをネットで拝見しました。ご指摘通りの価格でしたが検討したいと思います。😊 あとはまずナメない様に腕を磨きます。😅
新年初&#100回目、おめでとうございます メインジェットの変更、うまく行ったようで良かったですね でも、期待を裏切らない展開も楽しみにしている自分がいます(笑) それにしてもテストランとはいえ夜中の走行、お疲れさまでした。 私にはとても真似できません。 実は私、この間、新年初カタナと思って3週間ぶりに出かけようとしたところ、エンジンが かからないトラブルでアセりました。 セルは回っているので、キャブ内のガソリンが無くなったんだなと思い、コックをしばらく PRIにしてからセルを押すこと数回、繰り返してもエンジンかかりません。 それじゃあバッテリーの電圧が低いのかなと思って電圧をはかると12.8V、ちょっと低いけど セルはちゃんと回っているので一応OK。 結局、20分ほどあれこれ考えて、チョークを引いてなかったことにハッと気づきました。 その後は一発始動で無事走ることが出来ました。バッテリーも翌日ちゃんと充電しました。 年は取りたくないもので、カタナの前に、まず自分のアタマを疑えという教訓でした(笑) 今後ともよろしくお願いします。
新年のご挨拶&100回目へのお祝いコメントありがとうございます!😊🙂↕️🙏 ハハ、まずまずといったところですが兎に角痛い程寒かったので満足出来る程テストラン出来てないのが申し訳ないです。😅 チョーク…。毎年の様に冬は「かかり難いネタw」をアップしているので毎年のように様々な方からチョークのご助言を頂いているので本当に申し訳なく思っています。😅 しかしあまり大きな声で言えないので動画内でも言ったかどうかって感じですが私のカタナはチョークにちょ〜〜〜っと…、ちょ〜〜〜っと…、ほんのちょ〜〜〜っと問題を抱えているので扱いが難しいんです。😅 まずチョーク全開はカブってました。😅 ただ、今回も他の方からかねてつさんの様にチョークのご助言を頂いた時、「あれ?カブるのって考えたらキャブがノーマルセッティングの時の話だなぁ?🤔」って思ったんです。 だから何も用事が無い時に試してみようと思っていたところです。😊 まだ出来てませんがやってみます。😊 ハハ、私は頭を鍛えるのは昔から苦手ですが最近は本当に一つ頭に入ると二つ出て行くお爺ちゃん街道爆走中です!🤣 そんなポンコツですがこちらこそ今年もよろしくお願い致します。 😅🙂↕️🙏
お疲れ様です! ガソリンの匂いはどうでしたか?(笑) ガスケットの在庫をお持ちなのが用意周到ですね~。私も買っておこうかな?って思いました。 相変わらずのカタナ愛でいつもながらほっこりしました。 あと、ガソリンのフィルター、私のカタナは付けたことがないので気になってます。
お疲れ様です!😊 ハハ、私は車庫に入れてますが毎日乗るものでもないのでカバーをかけてます。 カバーをめくるとファ〜ン…とガソリン臭が!?😵💫 でも車体に鼻を近づけてると意外にしない。😑 でもまぁ、キャブだろうと見てみるとあの有様でお恥ずかしい限りです。😅 動画の中ではガスケットは6年もつとなりましたが、本来どの位もつものか疑問だったのでビヨンドさんに聞いてみました。😊 ここで私が要約してしまうとビヨンドさんの本意を歪めかねないので、興味がありましたらビヨンドさんのコメントを読んでみて下さい。😊 2007年にカタナを起こす時、キャブには散々泣かされたので万が一の為に保険として応急処置出来るように最低一つは予備を持つようにしてます。😅 小さいoリングとか作業中に無くしかけたこともあるので。😅 それにいきなり4つ駄目になったり無くしたりはしないでしょうから一つにしてます。😅 まぁ、2008年モノになってしまったのは御愛嬌って感じです。😅 フィルターは悩みどころで動画の中でも言ってますが、あのフィルターでも散々泣かされたので、車体に付けるのは躊躇いがあって今も悩み中です。😅 でもヨッシーさんのカタナはいつも大事に綺麗に管理されてるからフィルターは必要無いかなぁと勝手に思ってます。😅
今年もよろしくお願いします(^^) パッキン もう? って感じにちょっと感じますね~(^^; 蓋側?の方の当たり面に傷とか歪とか パッキン埋める溝に妙な汚れとかの凸とかないでしょうか? もうちょっともつイメージなんですけどね~ でもまぁフロート部のパッキンはあけたら毎回交換しろ くらいに かかれたマニュアルもあるくらなので まぁメーカーから言わしゃ許容範囲って事になるんでしょうけどね(^^; 冬だと少し薄いくらいになるかもしれませんけど 結局冬は 動画内のとおり実際には さみ~~! ってなるんであまり廻さないし 結局理論より現実的に考えて大丈夫 的な所なんですけどねw なんなら でかいタンクローリーみたいに風が防げるものの 真後ろついたら 抜きたくなくなるくらい・・・w 若い時には二輪で地元まで高速のって正月に帰ったりしてたので トラックまでおいついては スリップにはいりw それが高速おりたら次のトラックをさがし・・・・w みたいな事してましたね~(^^; 真夏 山いって標高高い分にはそのくらいが逆に合うって部分もあるんですが まぁでも言うてしまえば MJの2.5って実際そんなに変わらないもんなんですよねw 個体差の調整幅程度の・・・w なので 動画内の感想で ん~まぁ問題は無いかな? くらいの 感想きけて逆にほっとしたというか 見てても うんうん 変に忖度されてない正直な動画だ と感じて信憑性にも値しますし(^^) それで 明らかにすごい変わった! なんていえば ある意味ウソなんですよね・・・w もしくはプラシーボw PJだの針位置だのってのは 2.5や1段の変化で 明らかにAF数値的に見ても体感でも変わるんですが MJってのはAF数値も体感もそんなに差はでないんですよね 6速で全開のまま10秒以上開ける みたいな事でもしないかぎりは そんなに反映されないというか・・・ 実際2.3速で全開にしてたってすぐ頭うちますから 次のギアに移行しますしね(^^; 4以降で走るとしてもそれを頭打ちさすと言うことは 明らかに引っ張って ぶん回して乗る時だから 実際に4でも5でも全開にしてる時間てのは 結局数秒なんですよね~w まぁ逆を言えば 個人的にはMJの2.5の変化で圧倒的変化が起きるような セットだとすれば針やPJやPSが全然まだセットだしきれてない として見る感じですかね(^^; あとはまぁ毎度の話で 点火が弱けりゃ薄い方が合う 逆に圧縮が低けりゃ 燃料を濃く欲しがる 要は本来濃かったり薄かったりの状態になるはずなのに 点火が悪くなると・・・ 圧縮が低くなってくると・・・ なんてのを自分の動画内でよく言ってますが 同車種でも圧縮の低い高いがあるんで PJ・PS・針が合ってさえいれば あきらかに大はずし みたいな チョイスでなければMJはその分の調整幅程度って感じですw ただ体感や数値にはあまりでなくとも 本来は針からMJの移行でかぶり易いゾーンってのがどうしても出たりするんですが まぁそこのゾーンって通常なら一瞬で過ぎるゾーンなんでそこを常用域として使うって事が 実際の走行状況的に見るとあまりないっちゃないんですが しいてあげるならそうですね~例えば かなり傾斜のある登り等で 3だと登りきらん(ふけきらん) けど2だとうなってうっとおしい みたいに ギアを迷うような だらだらした走りでの登りとか そういう時にはそれが顔出す事もありはするんですが そこをもし使うような場合であっても その被りゾーンが出にくいように そのセットはしてるんですよね なので極端に 針を落としてある ってのもあるんですw 動画でのコメントや動画内で このセットは一応 中間がちょい薄くなるんで っていってたのはそれですw ようはそこがベストだとそのゾーンにひっぱられ MJ移行の瞬間が かなり濃い状態になってしまうで それを嫌って そうしてあるんです(^^)色んな帳尻あわせがされてるんですよねw なので自分が出すセッティングってのは 良く言えば シカタンクさんも言ってたように 「なんか・・・アクセルより単車が先にすすもうとする・・・」 みたいな感覚をうけるようなセッティングになるw 悪く言えば そのゾーンを使おうとしても単車側が使わせてくれない・・・w ここが濃い・・・でもここが薄い・・・濃いとパワーはあるが 回転は跳ね上がるように軽くはない 薄いと回転は跳ね上がるように軽やかだけど パワーは無い なんて風に脳内で イメージしてもらえるとなんとなくなぜそうなるか解ると思いますが まぁそこまで考えない方が なにか意思が宿ったかのように感じて おもしろいんですがね・・・w 種は知らない方がおもしろい事もある的な・・・w 今のプラグのままだとちょっと判断できない部分はあると思うんで 余裕あったら今年の夏でも高いとこいきそうならその時にでも 新品いれて 一応どんなもんか診て下さい(^^) プラグのやけはあんまり当てにはならないですけど 新品なら多少はってとこなんでw 点滴のフィルター あの漉し紙タイプは絶対つまりますからね~(^^; 詰まると症状が色々わけわからなくなるんですよねw 点滴みたいに埃だらけになるかも? みたいな物にしか 使えないってイメージです(^^; 話した事があるかもしれませんが あれを昔つかって 15分ごとにエンストするってのがあったんですよね 下道だとならないんだけど なぜか高速のると・・・ みたいな 原因特定するにも テストするのが高速でしか 出来ないっていう・・中々恐怖な修理でしたw タンクが塗装だけは新品にされたものだったので錆というより キャップ付近の塗料が浮いて それが流れて詰まらせた ってのもあるんでしょうけど 実際みるだけじゃ 詰まってるようにみえないから 診断がやっかいでした・・・ 要するに 下だと信号止まりの余りガソリンが減らない時に多少充填が されるから それでエンストしない みたいな ただ高速で永遠一定開度みたいな状態の時だと徐々に 降りてくる量がたりなくて ガス欠になる って感じだったんでしょうね まぁその瞬間って激薄になるんで それを繰り替えす走行ってのはエンジンにも非常によくないですしね(^^; 塗装した時にそのフィルターをつけたって感じだったので そこから逆算して一ヶ月くらいでその症状が出だしたようです 関東は何事も流行が早いですねw もうそんな値段ですか~(^^; まぁ近い値段ではありますがこっちで175円くらいですかね~ 兵庫の田舎の方で つい1週間前に三菱商事エネのガソスタで 165円でしたw なので場所にもよるんですかね~(^^; LEDの時には気づかなかったけど 最後の4コマ夜バージョン 赤い星が湘爆をイメージしてしまいましたw
大分遅くなりましたがこちらこそ今年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 パッキンのことは気になっていました。 アップ迄ドタバタの連続で動画では交換して面白おかしい感じで済ませてしまいましたが、アップして冷静になってみると「6年ってどうなの?」と思っていました。🤔 記憶では2019年1月のオーバーホール前は2007年の起こす時の交換しか思い当たりませんでした。 2019年の時も始動不能の原因がキャブにあると考えてのオーバーホールで、ガソリン漏れがあった訳では無かったので「本来は12年以上もつのではないか?」と思ってしまいました。 ですが更に思い出したのは過去動画でも出しましたが2012年の12時間でオーバーフローする事象にフロートを4つ交換したことです。 そこで記録を調べるとやはりこの時ゴム類を全て交換していました。 なのでパッキンを交換したのは ・2007年 ・2012年 ・2019年 だと分かりました。 ただ、どの時も今回の様なガソリン漏れは無かったのでパッキン自体の耐久性について私としては何とも言えないのが現状です。😞 だからパッキンってどのくらいもつのかビヨンドさんに聞きたかったんです。😅 使用状況も千差万別でしょうから一概に言えないと思いますが、「大体こんな感じ」というのがありましたら教えて頂けると今後の目安になりますので有難いです。😅🙏 ハハ、バスやタンクローリー等の大型車両が怖い私には無い発想だったので驚きました。 そうか風除けか!考えたこともなかったです。😅 まぁ、今回の交換はホントに単純な興味ですし、こういうことをやってるのが楽しいですし、ネタにもなるしって感じです。😅 走ってみれば痛い程寒いし、シールドとメガネに塗った曇り止めの塗り方が悪かったらしく視界がウルウルお目め状態で、白くなることは無いけど見るもの全てがキラキラ光ってしまい、見え難くてとても開けられませんでした。😅 まぁ、私には難しい領域ですが素人の娯楽と思って眺めて頂けたらありがたいです。😅 MJ110セットで一年走ってホントに楽しく快適に過ごせました。😊 浜松や栃木の少し長めのツーリングが無事に出来る中、ああでもないこうでもないと色々感じたり考えたりで楽しい一年になりました。😆 だから107.5のセットもカタナと対話しながら楽しんでいけたらと思っています。😊 そんな模様も動画になっていく中、何かと歯痒い思いをさせてしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願い致します。😅🙂↕️🙏 今回の動画や過去動画でも言ってたかもしれませんがMJ交換に関係なく冬って始動さえすればなんだか気持ち良く回る様に感じるんですよね。😅 なんかまたスピリチュアルな表現になってしまいますがカタナが喜んでいるように感じちゃうんですよね。😅 寒くて乗る間隔があきがちだからかもしれませんが。😅 まぁ、気持ち的な部分が大きいですかね。😅 不思議な感覚です。😅 だから冬走るのはメチャメチャ寒いので走り出す迄は腰が重いものの、走り出してしまうと結構楽しくて好きなんです。😊 限界はありますけど。😅 ろ紙フィルターはなかなかの問題児で私も色々泣かされました。😅 バッテリー、パッキン、ろ紙フィルターと何かの節目だと思って心機一転潔く交換します。😅 関西は175円ですか。タカミさんは茨城ということで176円と伺いました。 他の視聴者さんでは長野に頻繁に行く方でハイオクが200円を超えそうだと仰ってました。 私も長野は行くことがありますが以前から長野は高いイメージがあります。 輸送路に近いと安いなんて聞きますが長野は輸送コストがかかる土地柄なんですかね?🤔 何にせよバイクしか楽しみがない私としては安くなることを願うばかりです。😭 赤い星は正解です。😆👍✨ 夜バージョンを作る時は必ずやろうと思ってました。😁 今連載してるのかな?ファーストフラッグは読んでないのですが、昔の初代結成の話は大好きで、マコさんがシゲさんに赤い星を指差して語るシーンは胸に残っていたのでやりたかったんです。😊 ちょっと最終巻のシーンに近くなっちゃいましたかね。😅 でもそれは偶然です。😅
仰るように 一概に言えない てのがどうしてもあるので 開け閉めも然り とめビスがそもそも2本ビスなのか3本なのか4本なのか・・・ 等々その辺の 事もしかり・・・ なので 例えば刀400実例で考えれば 結論から言えば13年十分平気って感じですかね あの刀 動画に初出ししたのが2018年春 なので7年前 自分が触る前に不動でそのまま険切れになり そこからガレージで寝てた期間が確か約4年 不動にいたった経緯が その前段階でも不調でショップでキャブ含め色々触ってもらって 車検もついでにそこでうけた にもかかわらず そこから次の車検までももたず 1年程でまた不調になり不動になり そのまま眠りについた・・・ という事だったはずなので という事を考えればさらに+2年 自分でも動画みかえして確認してみないと記憶があやふやですが たしかフロートチャンバーのパッキンは自分が触りはじめた時には交換せず あたり面の清掃やならしのみにとどめた記憶なので・・・ (やったといっても クラッチ板交換時にガスケット挟む部分でやるような? あたり面をさっとならす程度の事しかしなかったと思います) それ以前 清掃?OH? した業者が交換していたと考えれば 全期間考えれば13年平気 って事にはなりますね (編集前で動画的に寝かしてた期間を考えれば1年くらいまだ延びるかも・・・w) しょっちゅう外したりしてる期間という事でみれば 自分が診だしてから以降なので 13年の内の7年開けたり締めたりはしている といった所ですかね まぁあの当時の鋳物ってのぶっちゃけ純正であっても当たり外れがあるので あたり面が悪いのもあれば良いのもある ってのもさらに 一概に言えない所になってくるんですけどね(^^; もっと深くつっこめば・・・ まぁここからはだらだらと余談・・いやむしろ愚痴になってしまうかもしれませんが(^^; 結局は金型の問題 パッキンを作る金型じたいが古くなれば それによって整形されたゴムというのは 精度が悪くなる・・・ ただ一概に古いロットの方が精度が高いかといえば そうではなく その金型の切り替わり頃ならば精度的質はまた戻る・・・ そんな公差がでてしまう前に金型は本来切り替えなければ いけないはずですが 現実はそんな事はなくw まぁそんな所までいくわけですが まださらにいけば これはまぁ噂話程度で 業者間での内内話で昨今よく言われる事なんですが そもそも最近はゴム質そのものが悪くなりつつある 例えばフォークのオイルシール等は明らかに古い物の方がよくもち 昨今のシールは漏れがくるのが速い もっと単純にいえば 昔のタイヤより現代のタイヤは横割れがはやくおきてしまう (まぁタイヤの生成段階における保護成分が今時の流行で環境的にどうこうで・・・ それにかわる環境に優しい代替品をまぜだした なんて事もあるわけですが) なんて事よく言うんですが ようは現代において 例えばアルミブロックなどの整形は昔にくらべれば 段違いによくなり精度があがった ただそうなってくると そのぶんゴム側の質は多少おとしても問題はない となれば企業としては そちら側をコストカットしでかす でも それは現行車に対する考えであて アルミブロックじたいが古い時代の物ならば その精度の悪さは 昔のゴム質だからこそ なんとかなってたけど・・・みたいな?w 日本のエンジンだけにとどまらず工業製品は世界水準的にみても 大戦時の艦船や航空機において 素晴らしい物になった経緯の中に 「良質なオイルが存在しない国」 だったからこそ・・・ なんていう歴史的背景があるのを鑑みても そういう長年の経緯みたいなのをみれば 何がよくなって 何が悪くなるかも なんとなく解るし仕方のない事なのかもしれませんけどね(^^; まぁだから言い出せば こんな感じにきりが無いんですけど 実例云々ぬきにしても まったくあわせ面の清掃や見直し等してないのは 別として 重要な部分のシール材ってのは せめて10年くらいはもたせたい というかもってくれないとな~ってのが 希望ではありますかね(^^; 実際生産から10年みたない車輌があちこち漏れだす みたいな事はあまりないにしても10年そこらで重要部分の漏れがおきたとなれば おいおいまだ10年もたってねえだろ・・・って思ってしまうんですよねw (まぁ空冷なら現行車でもヘッドカバーのカムプラグから 本田であろうが川崎であろうがオイル滲みはしますけどw それは特殊なものとして・・・) 10年前の物で考えると 例えばMT07とかのABSモデル みたいなの車輌ですかね? 我々おっさんからみればそりゃもう最新現行モデルのようなんもんで それがもうあちこち漏れが起きたとなればねぇ・・・(^^; どこの国の単車だよ・・・w ヤフオクの中華コピーエンジンでもつんでんのか?w なんて感じてしまうわけでw 車でいえばFT86なんかは 聞けば最近の車ってイメージですが あれでももう13年前の車って事ですしね(^^;
13年。大変参考になりました。😳🙂↕️🙏 ガソリン漏れも無いのに2007年(正確には2009年の公道復帰までの2年間)、2012年、2019年の3回も交換してるのはこの知識が無い為に、兎に角キャブの問題が無くなって欲しい一心で交換してました。 2007年の起こす時からホントに知識ゼロでのスタートだったので、今迄キャブを何度バラしたか分かりません。😅 特に2007年の起こす時はその都度「パッキンて毎回交換しないとダメなの?」、「どのくらいもつものなの?」、「今交換しないとまたキャブをバラさなきゃいけないのか…」と怯えながら公道復帰を夢見てたことを思い出します。😅 その後も結局どの位もつものなのか分からないまま、ガソリン漏れを起こして無くてもトラブルの度に交換していました。😅 なので本当に大変参考になりました。😊🙂↕️🙏 昨日も交換したパッキンを変な変形等が無いかどうか見ていました。😅 目で分かるような異常は見つかりませんでしたが、次回キャブを開けた際は今一度合わせ面に異常がないか確認します。 そして今回漏れた2番に限らず今迄以上に慎重に確認と作業を心がけて行きます。 本当に大変参考になりました。ありがとうございました。 😊🙂↕️🙏
お疲れ様です😄 さすがに夜中の試運転は応えるでしょ🥶 エンジン始動で使う燃料タンクは清潔にしててもホコリが入りやすいのでフィルターは必要ですね😅 自分はカタナに付けてるフィルターを始動用タンクに繋げて始動テストしてます😊その時、フィルターもチェックしてます。 風邪を引かないように頑張りましょう😢🎉
お疲れ様です。😊 なんかコメント欄が変でコメントや返信が消えたり現れたりして、ちょっと混乱してます。😅 ホントは先週の日曜アップを目指してましたが動画の撮影も編集も上手くいかなくて、夜の撮影に追い込まれました。😅 この日は2℃でしたが、もう気温が何度とか関係なく「寒い」じゃなく「痛い」って感じでした。🥶😱 kobaさんも寒い中のテントでの作業だったりしますから大変だと思います。 ホントですね、お互い寒さに負けず風邪に負けず頑張りましょう!🥶😷💪✨😆✨👍
遅ればせながら、明けましておめでとう御座います。 凄いですね〜100回ですか❗️まさに継続は力ですね、しかもメインジェットの話とはトンチがきいてますね。今年も楽しい動画よろしくお願いしますね。
こちらこそ大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。😊🙂↕️🙏 いやぁ~やっと100本迄来ました。😅 チャンネル登録者数1000人を目指してた頃は色々なTH-cam成功の秘訣的なチャンネルを見漁って、「とりあえず50本!」とか「とりあえず100本!」の言葉に目をくらませやり始めるも1本作るだけでも数十時間かかることもあって、あまりに高すぎるハードルに諦めてました。😩 でも視聴回数や登録者数が少しづつ少しづつ増えながらコメントをもらえるようになり、あたたかい交流も生まれて、チャンネル運営そのものが楽しくなっていきました。😊 まぁ、今でも辛いことはありますけどね。😅 お陰様で100本に辿り着く前に去年4月末に登録者数1000人に達成し、今こうやって100本作成も達成出来ました。🥹 これも車さんや皆様から頂いたあたたかいコメントがあってこそと思っております。ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 記念すべき100本目でも相変わらずの七転八倒でしたが2025年も頑張って参りますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします😊 冬は調子いいですよね寒いけど。 ガソリン高くて私は、ハイオクからレギュラーに変えました😅一応わたしのRXはNinjaより圧縮比が低く10.2なので問題ないんです。しかし、原油高、円安、補助金なしは痛いですね。利用者が12億人増えたんですから仕方ないですけど😢 ちなみにガソリン盛れるとあんなに赤くなるんですね😮クーラントが漏れてるのかと思いました😅 私も寒すぎて走れていませんが、月イチは走らせてあげたいですね😊寒いですが動画制作頑張ってください😊
あけましておめでとうございます、だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。 😊🙂↕️🙏 ホント冬ってかかりさえすれば、なんか調子良く感じますよね!😆 動画の中でも言いましたが冬は寒いですが、私結構好きなんですよ。😊 雪や凍結はマズイですけど。😅 なるほど、圧縮比からハイオクとレギュラーの判断が出来るんですね。勉強になりました。🙂↕️🙏 油の価格はまず世界のドンパチが終わって欲しいです。😩 なんか世界がドンドン殺伐としてきて、怖いったらありゃしない。😱 最近平和が一番ってホントに思います。😅 ハハ、漏れたのが劣化すると茶色っぽくなるんですけど、指についた瞬間あまりに赤くて内心ビックリしてました。🤣 ちなみに使ってるクーラントは緑です。🕺✨ 夏は暑さでスマホがダウンし、冬は寒さで格安アクションカムがダウン…。😭 ボンビーモトブログはイバラの道だと身に染みてますが、こうやってバイクでも2時間さんや皆様からコメントで応援して頂けるとホントに「力💪」になってます!😊😊😊 いつもありがとうございます!🙂↕️🙏 2025年も頑張りますのでよろしくお願い致します!😊🙂↕️🙏
あけおめ! エンジンの吹けや伸びに変化を感じられなければ実際メインジェットを交換する意味はありましたか? 結果論としてキャブパッキンの不具合が見つかりその交換ついでにメインジェットの番数を変えたと思えば良しですかね?(笑) 自分のカタナも去年バッテリー(前回交換平成30年2月)が弱くなっていたので今年早々バッテリーを買って来て今月18日に交換しましたが、試しに交換する前にセルを回したら見事にプラグがかぶり交換後もエンジンが駆からず、マークIIに繋いでもエンジン駆からず。 結局プラグを外して掃除しますが、1回目では1番3番がかぶったままで結局家から、かなブラシ、パーツクリーナー、ライターを持って来て丁寧に掃除したら4発駆かりました。 自分は燃料タンク外さずにプラグを外せる工具が有りますがスキマが狭くて結構手間なんですよ、タンク外すよりはまだましかな? こちらもガソリン高いですね。 カタナもマークIIもハイオク(こちらはハイオク191円)入れているので正直お財布が悲鳴あげてます。 カタナはまだしもマークIIの燃料は普段使いで5km/L前後、遠乗りで10km/L前後です。 ちなみに自分はスマホにエネオスのアプリを入れているので、登録したガススタンドで給油した場合はリッター3円引きで入れられますからハイオク188円(それでも高い)です。
あけましておめでとうございます、だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。 😊🙂↕️🙏 ハハ、まぁ寒すぎたのとシールドとメガネの曇り止めの塗り方が悪くて視界がウルウルお目め状態で見え難かったので上手く回せませんでしたので、まだ分かりません。😅 まぁ、素人の娯楽ですのでカッチリしたことも言えませんし参考程度って奴です。😅 ホントに趣味の範囲で、こんなことをやってるのが好きなだけなので結果は二の次で楽しくやってます。😅 ちょっとプラグを見たいと思っても「タンク外さないと…」と思うとスルーしがちなので、タンクを外さずプラグを外せるのは良いですね!👍 マークIIリッター5km…。😱 気が遠くなります。😅 エネオスはスタンドが少なくなりがちな地方で入れることが多いのでエネオスクレカ(2円引きだったかな?)で対応してますが、今は兎に角高くて悲鳴です。😱😱😱
ガソリン⛽️高値勘弁して欲しいですよね😢 春までには値段下がった貰いたいですよね😮💨 自分は長野県に沢山お邪魔するので今頃は、長野県ではハイオク200円超えだと思います💧 今年も動画楽しみにしております。 遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願い致します。
いやぁ~ホントですね!ホントに勘弁して欲しいです!😵 ガソリン税の見直しの話は動いているけど現実は動いていない…。😩 でも税金が見直されても世界はセ◯ソウばかりでどうなることやら…。😱 長野は私も行くことがありますが比較的ガソリンが高い地域に感じます。🤔 輸送が大変な地域なんですかね?🤔 テレビを眺めていると200円が対岸の火事ではない気配に震えております。😱 今年も自分も楽しく見て頂く方々にも楽しんで頂ける動画制作を心がけて参りますので、こちらこそ今年もよろしくお願い致します。 😊🙂↕️🙏
お疲れ様です。 楽しんでますね〜😊 真冬のセッティング出しですかね🤔 私のだとパイロットジェットを35→37,5に上げると始動性.暖機.走行ともに良好でした。と言いながら35のままですけど😂参考までに。 シカタンクさんのはチョークの不具合があったのかな?真冬の1発目の始動はチョーク使いたいですね。
お疲れ様です。😊 「楽しんでますね〜」と言って頂けると、私が楽しんでやっていることが伝わっているのだと実感出来て嬉しいです!😆 なんかちょっと前くらいに「バイクはオワコン」なんて言葉が飛び交っていたので、それまで以上に「バイクのある暮らしって楽しい!」って伝わる動画になったらと思って作ってます。😊 あんまり自分だけが楽しい動画になっちゃマズイですけど、楽しさが伝わりつつ見てくれた方が楽しんでもらえるように頑張ります。😊 勇気をもらいました!ありがとうございます! 💪😆✨🙂↕️🙏 チョークはそうなんですよねぇ…、ちょっと問題があるんですけど、考えたらそれはキャブがノーマルセッティングの時の話なので用事がない時に試してみます。😊
明けましておめでとうございます🎍さらに記念すべき第100話、おめでとうございます‼️😃 気温2℃の中の試走、ホンマお疲れ様でした。エンジンいい感じで吹き上がっているようにみえました。 2008年製のガスケットが、ちゃんと生きているって驚きですし、6年使用でダメになるってのもびっくりです。 今回の交換で、他の気筒との比較ができるので、今後の展開が楽しみです。 やりたいことをやるマイペースのチャンネルが大好物ですので、今年もよろしくお願いします🙇⤵️
あけましておめでとうございます。だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。 😅🙂↕️🙏 更に100話目へのお祝いと試走への労いのお言葉ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 08年製が生きているかは今後次第ですし、6年使用でというのもこれだけで、他の1,3,4の様子も見ないと何とも言えません。また「開け締めの回数」もあるので一度締めて開けない場合だとまた違った結果かもせれません。 だからあくまで「参考程度の一例」と思っています。😅 この辺の情報って編集していると「視聴者さんには退屈かな?」とか「離脱されるかな?」なんて考えてカットする誘惑との戦いになります。😅 実は今回も当初は「おまけ」という形ではなく、時系列に沿った進行でした。 でも動画も長いし、メインジェット交換動画として話の腰が折れると思い「やっぱり要らないかなぁ…」と思ってカットしかけました。 でもやっぱり自分のチャンネルには必要だと思って「おまけ」という形で残しました。 今回の様な「参考程度の一例」が誰かの役に立つかもしれないという思いで動画の中に出すようにしてますので、山おやじさんのように「比較が出来るので今後の展開が楽しみ」と言って頂けると「自分の想いが届いている!」と実感出来、大変嬉しく勇気になります。ありがとうございます。🥹🙂↕️🙏 これからも自分の信念に従ってマイペースに頑張ってまいりますので、こちらこそ今年もよろしくお願い致します。 😊🙂↕️🙏 本当にありがとうございました。 😊🙂↕️🙏
こんにちは♪ 年明けそうそうやってますね❤ キャブのセッティングは コレなんてのは無いと思いますよ。 そのエンジンの状態でもかなり変わってきます。 圧縮が1kg違うだけでも 同じにはなりません。 経験しましたからwww そもそもカタナ400の 始動が悪いのは、 燃料が薄いから なのでパイロットジェットの番手を大きくして 濃くすると吉になってるのでは、 プラグがカブった様になるのは、 ニードルが開いてメインジェットに移行の時が濃くて燻るのではと考えられます。 ちなみに250もピストン圧縮が低いと燃調が薄くなりました。 エンジンの始動性も悪くなりましたね😅 ちなみに濃くすればエンジン始動は良くなりますが、 吹け上がりは悪くなるのでやればやる程ドツボに ハマる いやぁ〜 キャブは面白いなぁ〜😂 そうそう 私以外にも記録残している人がいるなんて 変態として感激❤しました。
こんにちは。😊 まだまだ経験値が少ない私ですが「コレなんてのは無い」というのはちょっと分かる気がします。😁 正直言うと「気持ち良い」って思えたら自分にとってベストって感じです。😁 「圧縮が1kg違うだけで…」、いやぁ~そういうものですか!😳 圧縮を調べたことが無いので私には未踏の領域です。😅 今後そんなことも出来たらなぁなんて思ってしまいます。😅 アレをすればコレが良くなる。でもソレが悪くなる…。😅 こういった話は変態ライダーさんから聞くと説得力があります。😆 私のアホな脳ミソは勝手な記憶を作るので確認用になるべく記録は取るようにしてます。😅
毎度です!謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします! 興味ありますね確かに!MJ107.5!冬は空気が濃くなるからテスト走行どうかなーと見ておりましたが、beyondさんも「自分で面倒見れる人なら107.5もあり!好みでどうぞ」って確か仰っていたので、今後の走行インプレに期待しています😃 ネタの神は新年早々降臨したようで😅2番からのガス漏れですかぁ・・・私のガスケットも春に点検しようと思います。 レッドショルダーカスタムとキリコの出番を楽しみにしておりましたw にしても気温2度で走行は寒そう!こちらは2日連続でマイナス10度近くまで下がり、霜柱と路面凍結がすごいですw春が待ち遠しいw 夜間走行はそちらでも路面凍結あるかも?お気をつけて楽しんでください!
あけましておめでとうございます。だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。 😅🙂↕️🙏 ホントは去年中にMJ110で2000m級に行ってから107.5と思っていました。😁 でもそれは叶わなかった(夏休みの失敗)ですが、単車さんの様子で問題無いと分かりましたし、MJ110セッティングにして1年経ったので、それを節目に挑戦しました。😁 100話目だったので記念になる作品にしようとキャブネタをもってきつつ、撮影にも凝ってみようと思っていましたが、開始早々ガソリン漏れ、フィルタ詰まり、撮影しくじり、腰は痛くなる、テストランに出れば格安アクションカムのバッテリーが寒さに耐えられずダウンして殆ど撮れてない…。😱😭😵 そんなこんなでキリコやスコープドッグでの遊び心もすっかりうわの空で、なかなかシンドイ1本になりました。😅 う〜…!!マイナス10℃ですか!!!🥶🥶🥶 聞いただけで寒い!🥶 いや!逆に想像がつかない!😅 この時期はシールドとメガネの曇り対策との戦いでもあるので、夜間は出来る限り避けてるんですけど、繰り返しですが七転八倒の動画制作で泣く泣く夜走りました。🥶😭😅 でもありがとうございます。😊🙂↕️🙏 ホントに気を付けます。😊🙂↕️🙏
明けましておめでとうございます。ペーパータイプのフィルターはスズキ車の場合ガス欠症状出ますよね…インパルスとかも出ますし…まあタンクキャップのメンテ不足もありますがねW 自分のはメッシュタイプのにしたら全くガス欠症状出ませんね。あと独立点火にするとかかりも走りも超気持ちいいですよぉ!
あけましておめでとうございます。だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。😅🙂↕️🙏 あのペーパータイプは新品の頃からなかなかの問題児で大分泣かされてきました。😅 まぁ、使う理由がガソリンタンクの状態の酷さだったのでフィルターには酷だったと思いますけど。😅 でも問題も多かったし、その後タンクの状態も改善出来た(?)のでカタナからは外しましたがボンビー症なので点滴に使ってました。😅 相変わらずの動画内容でしたが今年も右往左往しながら頑張っていきますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
シカタンクさん明けましておめでとうございます!😆😄😆 今日オラもガソリン入れて来たのですが、5円引き有って171円/Lでしたよ、、、😭😅😭 茨城県は比較的安い方だと思うのですが、ソレでも、、、ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
タカミさん、あけましておめでとうございます。😆 だいぶ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。😅🙂↕️🙏 171円!😳 5円引きが無くても176円!それでも安いですね。😳 しかし176円を安いと思ってしまう自分の感覚が恐ろしい。 😱😅
直近、セルモーターを新品交換したのですが、全く別物の様に回転してエンジンが掛かりびっくりしました。 セルモーターの音が、以前の私の物と同じ様な音でしたので、セルモーターの交換をお勧めします😃
@gsx400sさん、コメントありがとうございます!😊🙂↕️🙏 わぁー新品交換されましたか!そして格段に始動性が良くなりましたか!👍✨ 実は過去動画でセルモーターのオーバーホールをやってまして、自分の手をかけたものには例え部品でも変な愛着を持ってしまうのが私の悪い癖でして。😅 あとオーバーホールした以上、その経過が楽しみというのもあります。😅 素直に「交換します」と言えないのが心苦しいです。スミマセン。😅 それにしてもセルモーターってまだ出るんですね。ここ数年純正部品の高騰と廃盤が酷いので、そっちの方が驚いちゃいました。😅 でも貴重な体験談ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 こうやって体験談で教えて頂けると例え私は交換しなくても同じような悩みを抱えた方に「新品交換すると始動性が良くなったってコメントもらいましたよ。」って言えるんですよね。😊 そうするとその方にとっては大事なアドバイスになるかもしれないじゃないですか。😊 だから本当にこういったコメントって嬉しく大事だと思ってます。😊🙂↕️🙏 改めまして体験談を添えて親身になって頂いたあたたかいコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 相変わらず丁寧でアカデミックな作業ですね。 私なら先を急いで適当にやりそうなところをきっちり調べている所が流石です。 交換部品の記録を取っている所も正確な作業をしておられる証拠ですね。 私も今後はきっちり調べよ。(笑) 最終的にはそれが近道ですしね。勉強になりました。
あけましておめでとうございます。😊🙂↕️🙏 本年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 ハハ、まぁ、正直言えばネタ不足の悪あがきです。😅 ただ、動画の中でも言ってましたが二つ前のバッテリーが同じ台湾ユアサだったんですけど一年しかもたなかったんでさよね。😰 だから少し慎重になりました。😅 記憶がボヤけてますが、その頃は点火系の経年劣化に気付けておらず、まだバッ直も導入してなかったのでバッテリーに大きな負担をかける使い方をしてて、極端に劣化を早めてしまったと思ってます。😅 今度はもってくれると期待してます。😅 ところでヨッシーさんの新作が大変興味深かったので他の方のコメントを読ませて頂き楽しませて頂きましたが、ビヨンドさんのコメントを読んでビックリ!😳 ヨッシーさんのチャンネル名変えたんですね!😳 流石のビヨンドさんと言いましょうか、私がズボラと言いましょうか…。😅🤣 改めまして2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
バッテリータイムリーですね。 自分のカタナのバッテリーも先週駆動させたらバッテリーが上がっていてマークIIに繋いで駆動させました。 ちなみ自分のバッテリーはUSユアサで平成30年に交換してますから完全に寿命ですね。 今年始めにバッテリー交換します。 ちなみ一応ジャンプスターターは持ってます。
明けましておめでとうございます。😊🙂↕️🙏 本年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 マークIIの存在は大きいですね。😊 万が一の時も安心感がありますね。😊 更にジャンプスタータで万全ですね。😊 私もモバイルジャンプスタータを積んでます。と言っても説明書によると出来るのは一回分のようです。😅 まぁ、何回か使ったことはありますが初めて無事かかった時はちょっと感動しました。😅 でも最近は撮影の予備充電に使いがちなので、万が一の時一回でもジャンプ出来るかいつも不安だったりしてます。😅 2024年は小鹿野でのすれ違いから始まり、こうやってコメント交流させて頂いて大変お世話になりました。🙂↕️🙏 2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 バッテリー長持ちしましたね!セル回した時の電圧低下具合で判断するのがいいのかな〜!?と思います。あと12,6vあたりは正常と思いますよ。 プラグの汚れが気になります。エンコン掃除を知ってからマメな点検清掃してます。プラグ長持ち作戦続行中です。
明けましておめでとうございます。😊🙂↕️🙏 本年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 わぁーありがとうございます!😆 12.6v辺りは正常なんですね。😊 実は動画編集しながら「考えたら新品の電圧なんて測ったことあったかな?あれ?新品の電圧っていくつなんだろう?」とモヤ〜っとしてたんですよね。😅 だから本当に有難いです。🙏😊 プラグについては以前tt888さんが「調子の良い時こそプラグチェック、ネタ的にも」的なことを仰ってたので、裏話を言うと始動不能になったあの日、プラグチェックする為に軽くひとっ走りしてからという場面でした。🤣🤣🤣 ホントですよ。😅 今回は完全にカブらせた状態でしたが、それにしてもちょっと黒過ぎる気がするので軽い調整が入るかもしれません。ネタ的にも。😅 2024年は本当にお世話になりました。🙂↕️🙏 改めまして2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
6年!w 使いましたね~(^^; 自分の感覚だと毎日使用の車だとしても5年もちゃ御の字って感じですかね CCA値が下がってくると もうバッ直のドーピングすらきかなくなってくるので セルの回りが弱い時点で その辺までも改善前状態に陥ってしまうので そもそもIGコイルへの供給改善前の状態でかけようとしてる事になるんですよね なのでよけいでもかぶってしまうっと・・・ 1WAYクラッチが痛む大きな要因のひとつに バッテリーが劣化したもので弱くセルを廻してると壊れるってのがありまして セルがよわよわしく回るくらいの状態で悪あがきをくりかえし無理させると 1WAYクラッチに負担がかかりだし さらにはスタータモーターに負担がかかりだすんです(^^; 共に逝ってしまう なんて事もあるんですが まぁ1wayのばねがなんとか2つくらい生き残って モータ的にはなんとかまわってて さらに無理させ ついにモーターが逝く モーターを直してしばらくすると その時にすでに壊れかけてた1wayがジワジワと終了に向う・・・ で時間差でばねがまた一つ・・ また一つ と動かなくなりついに壊れて あ~~こないだモーター直したところなのにまたかー みたいな事が起きるのが パターンなんです(^^; なのでまぁ無理すりゃ バッテリーは延命が効くものの そのせいで もっと触るのが面倒なでかい所が逝ってしまうから その前にバッテリー交換って感じですかねw 台湾ユアサで自分のだと3回冬こした 4年目あたりで交換って感じですかね~(^^; 自分のZEPも調子崩して半年放置・・・もちろんターミナルも抜かないまま 今が2回目の冬ですが 年明け一発目にかけようとは思いますが どーかなぁ・・・(^^; それ以前に腹もさることながら 腹のせいでボチボチやりすぎたのか 今度は50肩が悪化・・・w 上にあげて後ろにまわすような角度にもっていくと 電気が走り・・・それこそセパハン系だとテストで乗るのも辛いくらいでw かといって腹も本調子にはまだまだ遠く・・・w 単車の前に身体のバッテリーが干上がってます(^^;はははw さて もう年が明けてしまいましたが昨年中はお世話になりました お互い体に気をつけて良い1年を過ごしましょう! 今年もよろしくお願いします(^^)
明けましておめでとうございます!🎉🎍😊🙂↕️🙏 本年も宜しくお願いします!😊🙂↕️🙏 今宵は天然で目がバッキバキで夜更かししております!🤣🤣🤣 cca値?また勉強せねば!😅 ・1wayクラッチが痛む。(1wayのバネが痛む?) ・スタータモーターに負担がかかり出 す。 ・そのままだとモーターに負担がかかり出す。 ・そのままだとモーターが逝く。 ・そのモーターを直しても1wayが終了に向か う。 ・バネが一つ一つ動かなくなっていく。 どうやって勉強すれば良いかも分かりませんがサービスマニュアルを読むことから始めます。😅 ところで話は変わりますがお身体の方が心配です。😰 動画でも声に元気が無いように思っていたので少し心配してましたが冬なので少し喉をやられてるくらいかと思っていましたが、お腹の方がまだという感じでしたか…。😰 お腹にも50肩にも冷えは良くないと思います。寒さ厳しくなって参りましたので、お体を冷やさぬようご自愛下さい。🙏 私もホントに体が資本だと身にしみてます。😅 ホントにお互い体に気をつけて最高の一年にしましょう!💪👍✨ 改めましてアホな動画ばかりあげてる私ですが懲りることなく今年一年よろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
@@SIKATANKUchannel さん VTだったかその辺の過去の動画に1wayクラッチを組んだ動画を出した気がしますが 大体にどれでも理屈は同じなんですけど 他にも何かの動画で 弱ったバッテリーを使いすぎると 1wayが・・・みたいな話をしてると思いますが 何の動画だったか・・・w モーターからの回転をクランクに伝える時に 逆回転させないようにする為の物 って感じなんですが 簡単にいえば例えば歯車だけでクランクと繋がっていると 例えば逆だけではなく エンジンがかかった瞬間でも モーターの回転が動力的に伝わってしまうと クランク側がモーターにひっぱられ 動きにくくなる為 セルモーターからくる動力を空転させたりもするもんなんですが (エンジンかかってるにもかかわらず そのままセルまわそうとすると キュギュォーー みたいな音しますよね?あれは1wayのせいなんです) やはりちょっと文字では説明しにくいな・・・w まぁ回転の遠心力が大事って感じなんですが 遠心力が弱いと 逆転防止機能がうまくはたらかなくなり 本来あたらない部品が あたったりあたらなかったりと 変磨耗が起きるんです それが ガッ! 見たいな感じに急にあたったりすると 本来遠心力で広がる物が 物理的打撃によって引っ込んだりするので ハウジングがわにダメージがいったりするんです 400ではないですが 理屈は同じですので これ読んでいくと その辺の話が写真でみれるので参考になるかも・・・↓ shabondama.co.jp/%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%84%E8%A9%B1%E3%81%A8%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%84%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97/ CCAってのはコールドクランキングアンペア 簡単にいえば 電圧が12とか13とかあっても CCA値がさがったバッテリーは セルを押した時の下がり幅がでかくなるんですよね バッテリーの電圧で健康度はみれないので 本来の健康度を計る数値とでもいえばいいかな・・・ CCA値がさがった13Vのバッテリーと CCA値に劣化がない12vのバッテリーでみれば 12の方がしっかりセルが回り 電圧降下が少ない 的な・・・ なのでテスターで電圧をみれば 例えばしっかり13と出ていても 電力を放出しようとすると 放出力がないので いっきに電圧もさがり すぐにセルがまわらなくなる&回った時でも弱く回る まぁ解りやすく言えばですけどね(^^;
動画があるんですね!😊 ありがとうございます。🙂↕️🙏 VTをヒントに探してみます。😊 完全に分かったわけではありませんが、「エンジンがかかってるにも関わらず…キュギュオ――」っていうのは言わんとすることのイメージが掴みやすかったです。 まだ見てませんがしゃぼん玉のHPですかね?見てみます。 ccaのことまでスミマセン。お手数かけます。😅 これは今回の動画で感じたことと繋がる気がしたので分かりやすかったです。 勿論動画内では理屈がまるで分かっていませんでしたが、得た感覚は説明通りに当てはまるのかと思いました。 色々詳しくありがとうございました。🙂↕️🙏 この正月はつまらない寝正月にならなくて済みそうです。😊👍✨
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 次回、充電。 シカタンクの乗るカタナのバッテリーは弱い😊 次回もハードラックとダンスってもらう😅
次回は次回の風が吹くでしょう!🤣🤣🤣
鉛バッテリーは1セル2.1vなので、満充電で12.6vが正常で、充電直後には活性化しているので13.7vくらいまで上がりますが、一日くらい置くと12.6vになるのは、これも正常と思ってます😊わたしの感想ですけど。
バイクでも2時間さん、明けましておめでとうございます!🎉🎍😊🙂↕️🙏 今宵は目がバッキバキで夜更かししております!🤣 めちゃめちゃ良い情報ですね!今迄あんまり数値の変化って記録というか気にしたことが無かったので、物凄く具体的な数字に勇気づけられました!😁 今のところ正常で良さそうなんですね!🤩 良かった良かった!😆 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、バイクでも2時間さんもお体に気おを付け下さい。🙂↕️🙏 改めまして本年もよろしくお願いいたします。😊🙂↕️🙏
シカタンクさん明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします!😆😄😆 さて、バッテリーなんですが、オラも台湾ユアサをセローで5年使いましたが、つい先月上がりかけてなんとか掛かって小一時間走ってから充電しまして、その後はまた2週間程乗れないまま放置で、年末に福山ベースに持ち込んで遊んでましたが、割りとすんなり掛かりまして、充電器が良かったのか(パルスも付いてる)はたまたアタリ個体だったのか、、、😄😆😄 現在福山にてコチラの充電器でまた充電してどのような結果になるか、、、(;´Д`)ハァハァ
タカミさん明けましておめでとうございます!こちらこそ今年も宜しくお願いします!🎉😊🎍🙂↕️🙏 今宵は目がバッキバキで起きております!🤯 5年もてば当たりのようですね。😊 2つ前に使ってた台湾ユアサは1年しか使えませんでしたが、多分カタナ自体のトラブルも多かったからバッテリーも酷使してたと思います。😅 今度は当たると良いなぁ〜。🤗 なんか聞いてる感じだとそのバッテリーはまだ持ちそうですね。😊 改めまして今年も宜しくお願いします!😊🙂↕️🙏
毎年気温が下がってくる季節になると、同様な現象に悩んでました。 ここで参考にバッ直リレー作ったり してましたが、バッテリー本体とは…。 参考になりました。
@cappukenさん、コメントありがとうございます。😊🙂↕️🙏 そうなんですよね、バッ直ってパワーアップパーツのように思われてしまうんですけど、バッテリーの電圧をそのままIGコイルに届ける為のバイパスなのでバッテリー自体が弱るとどうにもならないんですよね。😅 ちょっと過去動画で上手く説明が出来てなくて補足動画とかも出してたりするんですけど、上手く伝わってなかったら本当に申し訳ないです。😞 私のチャンネルは失敗や反省の多いチャンネルですが2025年も努力して参りますのでよろしくお願い致します。🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、@cappukenさんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!っと言おうとしたら年が明けました! あけましておめでとうございます!🎍🙂↕️🙏
お疲れ様です😄 プラグがまっ黒なのは、まだ燃調が合ってないのかも?バッテリーが弱いのは何となく分かったのですが、気になるプラグの汚れ方ですね😅 自分のカタナも最近また不調になってます😅燃調変えてからなので、マフラーから黒い排ガスも出てるし燃料が濃いみたいです😓 キリコがカッコいいですね👍
お疲れ様です!😊 そこは私も気になってまして、まぁゆっくりネタに出来るかなぁと思ってます。😅 お互い最後まで400カタナに悩まされる1年になってしまいましたね。😅 2024年中もkobaさんにはお世話になりました。2025年も宜しくお願いします。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、kobaさんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏 年内に間に合った!🤣
こんにちは♪ 相変わらず ブレない内容でほのぼのします。 しつこいぐらいの用心さとトラブルに ニヤついて来くとは、 変態の世界にいらっさい❤ はまり込む=楽しみ 益々楽しみになりますね♪ では良いお年を〜
こんにちは!😊 ブレないと言うより他にやれることがないというのがホントのところでしょうね〜。🤣 ただ気になると止まらなくなるところが多少あって、人生を遠回りしてるようです。😅 2024年中も変態ライダーさんには大変お世話になりました。😊🙂↕️🙏 2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、変態ライダーさんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏 年内間に合った!🤣
いつもクスっとしながら拝見しております。今年もたくさんのタメになる動画のUP、ありがとうございます。動画の5:34付近でガソリンをつないだ絵がありましたが、ガソリンタンクとキャブのラインに紙のフィルターを付けていますか?点滴タンクのラインのフィルターですか?私は以前、同様のキジマのものをタンクとキャブの間に付けていました。定期的に交換しなかったため濾紙がつまり、全開時や高速道での一定走行後に追い越し時に燃料の流れが悪くなりキャブに落ちずガス欠状態で片肺で何とか5km先のPAにたどり着いた苦い記憶があります。もし、私と同じように着けているのであれば目が粗いメッシュタイプのフィルターに交換したほうが良いと思います。私はそのことにたどり着くまで半年掛かってしまいました。今はフィルターは着けておらず絶好調を維持しています。逆に定期的にキャブのフロートカバーを開けて錆の確認をしています。 長文、失礼しました。
ジャックさんいつもありがとうございます。😊🙂↕️🙏 大晦日にご心配かけてスミマセン。😅 フィルタは点滴用でカタナでは使っていません。😅 このフィルタは買った時から問題児で急にガソリンが流れなくなったと思ったら数カ月に渡って問題無かったり、メンテで付け外しすると良い時と悪い時があって、最悪だったのは車検に行く途中の大渋滞の中ガソリンが流れなくなってエンスト寸前! なんとか路肩まで逃げたところでエンストし、仕方なく広めの歩道に乗り上げてバラして外したものの、ゴムホースの長さがギリギリ過ぎてかなり往生しました。😅 それ以来カタナでの使用はや止めました。😅 とは言ってもまだそんなに古いものではなかったので点滴につけてみると問題無いので念の為のゴミ除けに点滴につけてます。😅 ちなみにその車検の時の事があってからフィルタ自体を付けるのが怖くなって今はつけてません。😅 何度かキャブネタをやってますがサビ粉を見なくなったので今は様子見です。😅 2024年中もジャックさんには穏やかで丁寧、でも芯の熱さを感じるコメントを頂いて本当に励まされた思いで一杯でした。💪✨ 本当にお世話になりました。😊🙂↕️🙏 2025年も安全に楽しみながら頑張って参りますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、ジャックさんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
シカタンクさんの様に電圧測ろうとしたらテスターの内部電池が消耗していた。変なサイズの電池なのでホムセン案件です。しかし正月休みなのでダメ元でコンビニへカタナで行ってみます。冬場はカタナ400にとって試練の季節ですね。 ’25年も動画楽しませて頂きます。
テスターの内部電池ですかぁ…。😱 何かやろうとする時、違うことでつまずくと凹むんですよねぇ〜。😭 私の場合は1回横になる案件です。😅 上手く見つかると良いですね!😊✨ 「楽しませて頂きます」なんて言って頂けるとホントに嬉しくて勇気・励み・モチベアップになります!🤩 本当にありがとうございます!😊🙂↕️🙏 2025年も頑張って参りますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが私も気を付けます、@1000zxさんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
こんばんは、まあ6年頑張ってくれたら充分でしょう 来年も楽しみにしてますね
こんばんは!😊 私もそう思います。6年頑張ってくれたので感謝です!😊 103eodさんにはエアブラシや缶スプレーの塗料の出し方や保存方法と色々教えて頂き感謝しております。🙂↕️🙏 まぁ、お財布事情があるのでちょ〜〜〜っと優先順位が下がっておりますが、その節はしっかり役立たせて頂こうと思っております。😅🙏 2024年中も大変お世話になりました。😊🙂↕️🙏2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、私も気を付けます、103eodさんもお体に気を付けて下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
鹿淵さんがででくるとは笑
2025年も小ネタを仕込みながら少し役に立ってクスッと笑える動画を目指して頑張りますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが@333taikinnoob5さんもお体お気をつけ下さい。🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
シカタンクさん、年またぎのテーマはバッテリーですか? この400カタナはシカタンクさん以外ではきっとメンテ対応出来ないんでしょう それほど長い間のトライ&エラーがあるのだと思って拝見しています なので、技術的なことは一切申しませんが、プラグ清掃の荒業には驚かされました あと、最近は顔出しもOKになったんですね笑 まもなく年が明けますが、来年も楽しい動画のアップお待ちしています それでは良いお年を!
大晦日にネタが薄くてスミマセン。😅 ホントはクリスマス後の箸休め的な日を目指してましたが、いつも通りの修羅場体質で正直年内アップを何度も諦めてました。😅 プラグ清掃は時代の変化で真鍮ブラシやナイロンブラシでさえグレーな感じらしく、今現在はこの形になってます。😅 顔出しは初期は完全NGにしてましたが少し経った頃メーターに映る顔に気付いて一生懸命モザイクかけてる時に、私の中のもう一人の私が「誰もお前の顔なんか気にしてねぇーよ!」と叫んだのを機に緩いNGに変わりました。😅 だから細かく見ると結構前からサムネでも顔が出てますし、今はもうどっちでもよくなってます。🤣 ただ、わざわざ出す程の顔でも無いので撮影や編集の都合って感じです。😅 2024年中もお世話になりました。😊🙂↕️🙏 「楽しい」と言って頂けるだけで勇気になります。ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 2025年も頑張りますのでよろしくお願い致します。🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りました。かねてつさんもお体気を付けて良いお年をお迎え下さい。😊🙂↕️🙏
シカタンクさん、こんばんは😀 朝は寒くエンジン始動には過酷な季節がやってきましたね(汗) 私も最近バッテリーを交換しました。それが全くシカタンクさんと同じ症状でキーOFFだと13V近くあるのにセルを回すと7V〜6Vまで下がってセルモーターが全く回らずに(泣)予算的にユアサとかは厳しいので『バッテリーマン』と言う怪しい(笑)バッテリーを入れましたよ✨これが当たりで今のところなんの不具合も無く走れてます👍 昨日はキャブ内部部品全交換をして今日無事に始動出来ました。これからまた寒くなるのでシカタンクさんもお体には気を付けて良いお年をお迎えください〜✨
いやぁ~それはタイムリーでしたね。😊 というかやっぱり冬はバイクのバッテリーには過酷なんでしょうね。😅 とはいえ13vが7〜6vというのを聞けて、私だけではないのだと少しホッとしました。😅 電気というのは難しいですね。😅 数値があるから平気かと思ってしまいますが実際使ってみると…。😱 あらためてホントに電気は難しいと思いました。😅 更にキャブ内迄手を入れましたか!😊 無事の始動とのことで、これで気持ちよく2025年を迎えられますね!😆 あたたかいお言葉ありがとうございます。🙂↕️🙏 @SINCE-gm1dqさん(すいませんお名前が出てこなかったのでこれで失礼します😰🙏)もお体お気をつけ下さい。😊🙂↕️🙏 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
大晦日のアップ、お疲れ様です‼️😃 先日、似たようなことがありましたので、長文になりますが、ご報告します。 1ヶ月程前、セルの回りが何となく鈍い。寒さでバッテリーが弱っているのかなと思いながらも、エンジンかかったので、そのまま100キロほど走って、まあ充電できたかなとその日は終了。 一週間後、やはりセルの回りが鈍い。バッテリー充電した方がいいかなと思いつつも、エンジンはかかったので、同じように100キロほど走り、ガススタで給油。さあ、始動ってスイッチを押すも、セル回らず😱 ライト、メーターランプは明るく光っているので、バッテリーは大丈夫。そうです、まさかのセルモーター死亡。 純正新品出るので、セルモーター交換しました。すると、このカタナ購入して初めてのセル一発始動‼️😃まるで別の個体かと思うほど、始動性がよくなりました✌️ 結局、これまでセルモーターは回ってはいたものの、やはり経年劣化で本来の回転数やトルクが出ず、始動に手こずっていたのではないかと。 新品セルモーターにしてから、何度か走りましたが、朝一でも一発始動、めっちゃ快適です。 経年劣化で、どの程度セルモーターの能力が落ちるのか、始動性とどの程度関連があるか、試してみたいのですが、検証する技術も設備もないおやじです😂 新参者に、いつもあったかい返信、ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。では、みなさんよいお年を‼️😃
お疲れ様です。😊 先に申し上げますと山おやじさんから最初に頂いたコメントは私的には年間ランキングトップ10に入るトピックでした。😊 まぁ、他の9つは考えてませんけど。😅 TH-camを始めた頃はどういった方々にコメントを頂けるか想像も出来ませんでしたが、山おやじさん程飛び抜けた背景の方からコメントを頂けたのはチャンネル運営の宝になりました。ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 セルモーターかぁ…。過去にセルモーターのオーバーホールの動画も出しましたが結局旧車って経年劣化との戦いで、原因が一つのパターンもあれば、全体的な劣化ってパターンもあって、「やれやれ…。」と嘆きながらなぜかニヤニヤしてる自分に気づきます。😅 このTH-camの活動のお陰で様々な方々から助言を頂けることに感謝しながらも、一つ入ると二つ出ていく頭の悪さに申し訳ない気持ちで一杯になることもあります。😅 それでもやっぱり色々教えて頂いたり、こうやってご自分の経験を添えた話を伺えるとホントに勇気になって支えになっていて恩に感じております。🙂↕️🙏 こうやってコメントを頂けると私の動画が山おやじさんの何かの参考になれているかと思え、少しは恩返し出来てるかなと安堵しております。😅 2024年中は本当にお世話になりました。これからも少し役に立ってクスッと笑える動画を目指して頑張りますので2025年もよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏
毎度です! すいません全編見どころだらけでウイスキー吹きまくりですわwウイスキー返してくださいw タイトルもう風物詩でいいですw ガソリン繋がないで始動させる人なんて居るんですかw トドメにアーマーマグナム持ったキリコw いやぁテレビがつまらない年の瀬に大爆笑😂のコンテンツありがとうございました😂 良いお年をお迎えください! 来年も楽しみにしています!
思わずつぶやきましたわw 『キリコが測るバッテリーの電圧は、低い』w
大晦日に笑って頂けたなら本望です!🤣 ネタが薄かったのでキリコに助けてもらいました。😁 こちらこそ良いお年をお迎え下さい。😊 こちらこそ来年も楽しみにしてます。😆 ps ネコちゃんが吹いたウィスキー舐めて酔っ払って暴れん坊将軍にならないように。😽 (ハハ、逆に逃げちゃうか。😅)
今年も色々ありましたが、自分もバッテリー劣化によるエンジン始動不良に遭遇し、電圧調べてもそれほどでしたが、内部の腐食具合悪く蓄電できず駄目でした。即交換したら快適にセル始動し、安定しました。穴痔400カタナ乗りで、参考にさせてもらってるので、今後ともよろしくお願いします。
ありゃ〜やっぱり冬はバイクのバッテリーには過酷なんでしょうね。😅 そうですか、電圧調べてそれ程でもないけど蓄電が出来ない。😰 この辺はホントに数値だけでは判断できないですね。😱 私も身に染みました。😅 青赤魂さんとは他のチャンネルがらみでもコメント交流があったかと思いますが2024年中もお世話になりました。😊🙂↕️🙏 「参考にさせてもらってる」なんて言って頂けると恐縮してしまいますが、素直に嬉しく勇気・支え・モチベアップになります!本当にありがとうございます。😊🙂↕️🙏 2025年も頑張って参りますのでよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが、青赤魂さんもお体に気を付けて下さい。😊 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
バッテリーは突然きますよね 寒いと特に キャブバラしたときなんか、かなり長い時間セル回しますし 交換しておけば安心ですね
ホントにそうですね。数日前迄ヘッドライトのLEDテストの為に夜な夜な走ってたので平気かとナメてかかってましたが、この有様でお恥ずかしい。😅 MrJAZZFITさんとは9月の浜松のカタナミーティングでのニヤミス来のお付き合いとなりました。😊🙂↕️ ちょっと悪ノリが過ぎる私ですが本当にお世話になりました。ありがとうございました。😊🙂↕️🙏 にぎやかしなチャンネルですが2025年も引き続きよろしくお願い致します。😊🙂↕️🙏 寒さ厳しくなって参りましたが私も気を付けます、MrJAZZFITさんもお体に気を付け下さい。😊 それでは良いお年を!😊🙂↕️🙏
こんにちは。またまたアーカイブ動画のコメントになります。私の750カタナはご存じかもしれませんがチューブタイヤです。 チューブタイヤは選べるタイヤも少ないので強引にチューブレスタイヤを装着しています。ホイールのミミが浅いので付け替えは楽ですが、走行中の外れが怖いので空気圧は高めの2.5~3.0にしています。当初からこの圧で乗っているのでそもそも違和感は感じませんがチューブを入れて標準圧にしたら乗り心地は随分変わるんだろうなと思いました。
こんにちは!😊 アーカイブ動画を見て頂いて、更にコメントを頂けるのは凄く嬉しいです!😊 知識が無いのでチューブタイヤにチューブレスタイヤを履かせれることに驚いてますが、「ホイールのミミが浅い」という注意点があるんですね。🤔 更に空気圧で補強と言いましょうか調整したりするんですね。😳 勉強になりました!😊 この動画の内容ですが、後で考えると人に調整してもらったら違いが分かったかと考えると、「気のせいかなぁ」と思ったりしてます。😅 でも先日調整した時も結局-5%にしました。😅 もうなんか変な先入観で凝り固まってると諦めました。😅
LEDいいですね👍 耐久性が気になるところですね。 自分のはヘッドライト・テールランプ(ナンバー灯も)をLEDにしています。 テールランプ・ナンバー灯はスタンレーの補修用LEDバルブスタンダード電球色を使用していますよ。お気に入りです。 1つ質問ですがパッシングボタンを押すとハイ・ロー同時点灯しますか? 自分のはパッシングのみハイ・ロー同時点灯します。通常のスイッチはハイのみローのみ。 暗くて見え難い時の非常用でパッシングの同時点灯を使っています。
チープカスタムでどれだけ楽しめるかが私のバイクライフの一つのテーマになってるので耐久性も楽しみの一つです。😊 まぁ、TH-camネタにもなりますので。😅 LEDバルブにも電球色なんてあるんですか!?勉強になりました!😳✨ 今確認してきましたけど明るさは変わらなかったので「ハイのみローのみ」で良いと思います。😅
パッシングの同時点灯は標準仕様じゃないのか🤔わざわざ確認ありがとうございますm(_ _)m
日頃詳しく教えて頂いているtt888さんにそう仰って頂けると「あれ?何か確認方法を勘違いしたかな?」と少し不安になったので、先程もう一度下記の方法で確認しました。😅 1.既に夜でしたが車庫のシャッターを閉めて明 かりを消して真っ暗にしました。 2.キーオン後ハイビームに切り替える。 3.パッシングボタンを押下。 4.念の為そのまま何度もパッシングボタンを押 したり離したりしました。 結果明るさの変化はありませんでした。 ホントにちょっと自分の記憶に不安になっただけですので、しつこく感じたらスミマセン。😅
こちらこそスミマセン。 サービスマニュアル確認しました。 10-7電気配線図でディマスイッチ(ハイ・ロー切替スイッチ)とパッシングスイッチを見ると、パッシングはハイ側へ給電しているだけでロー側の遮断はしていないので同時点灯になるようです。(電球に遮断するカラクリがあれば別ですが) 確認方法ですが ローでのパッシングと通常のハイビームを比較 暗い夜道を走行する時にでもご確認ください。ローが照らす近場の明るさで違いがあると思います。
なんかお手数ばかりかけてしまってスミマセン。😅🙏 かなり寒くなって来たのでいつになるか分かりませんが試してみます!🥶😊 今朝も起きたら室温9℃で、開けた目はあまりの寒さに涙目になり、手先もかじかんでスマホ操作もままならない程で、冬の到来と寒さを実感してます。🥶 tt888さんも風邪等ひかぬようお体お気をつけ下さい。🥶😅🙏
ウチの子はマルチリフレクターにLEDの組み合わせですが、カットラインがイマイチです 250なんで車検がないので・・ ただLEDの白さは雨の日が見えにくいのがちょっと残念です
今回うちのチャンネル的に反響が大きくて色々な方からコメントを頂いてLED化の十人十色の苦労話が聞けて大変勉強になってます。😊 皆さんそれぞれの仕様にそれぞれの苦悩をお持ちのようで、それを聞かせて頂けただけで今回の動画を作って良かったと思ってます。😊 テストランの時思いましたが、目に映る感覚を言葉で表現することは難しいと思いました。😅 今回皆さんからもJAZZFITさんのように経験談を添えて頂いた言葉や感覚を教えて頂いて勉強になってます。😊 私的にはヘッドライトカスタムの最初の一歩という感じなので、頂いた言葉や感覚を頭に入れて、楽しみながらこのLEDの感触を確かめて行きたいと思います。😊 そうかぁ…、雨か…。🤔 見え難いなんて考えもしなかったですねぇ。😅 雨天走行は嫌ですがこの辺も頭に入れておきます。😅 経験談を添えたコメントありがとうございました!😊🙂↕️🙏
毎度です!ロングツーリングの強い味方いよいよ装着ですね! 私は4年前に車検対応のLEDを取り付けましたが、目が悪いのでもっと明るくしたいんですよね・・・ これは、今使っているLEDよりもかなり明るそうなので私も使ってみたいと思います。予備の電球も欲しいところですし! 冬眠中にいじってみようかなw
そうですか、単車さんも既にLED化されてたんですね。😊 夜間は明るい道を選ぶようにしてたので、それ程不満は無かったのですが、寄る年波に不安も大きくなってきたので今回重い腰を上げました。😅 そういえば雪景色のショート動画上げてましたね!😊 週末にやってきた寒波ですっかりコタツに食われてたので、あまりの映像に言葉を失いコメント出来ませんでした。スミマセン。😅
カメラ映像では分かりづらいですが、肉眼で明るく見えれば交換して正解ですねッ👍
@babyface7239さん、コメントありがとうございます。😊🙂↕️🙏 ホントに申し訳ないです。😰🙏 分かりづらかったですね。😰🙏 スマホの映像はまだマシでしたが走行シーンは格安アクションカムに更に偏光板が貼ってあるので検証としてはちょっと難しかったです。😰🙏 裏話を言うと思い通りの暗い道を探しても無くてウロウロするのに、この寒さでアクションカムのバッテリーが全然ダメで充電直後でもメモリ3つあるのが起動すぐに2つになったり、酷い奴は2〜3分しか撮れてない事もあって映像構成もままならず動画制作がかなり難しかったです。😰 でもbabyfaceさんに仰って頂ける通り肉眼ではかなり明るく感じ、だいぶ不安が解消されました。😅 「交換して正解ですね」と仰って頂けると、分かりづらい映像に申し訳ないと思いつつ救われた思いです。ありがとうございます。😰🙏 なかなか機材のグレードアップは出来ませんが、少しでも楽しんで頂ける動画を目指して努力してまいりますので宜しくお願い致します。 🙂↕️🙏 改めましてあたたかいコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏
ふふふ、圧倒的じゃ無いかLEDは! と言うことでLED化はツーリングの良き相棒ですね😊 同志みちから都留市に抜ける県道24号(道の駅どうしの手前を右です)が漆黒の闇です😅テストにどうぞ😊 わたしは夜にここを走って初めてコーナリングランプの必要性を感じました。街灯もなくキャッツアイも無くライトの範囲しか見えないんです。コーナーも多くハロゲンだと時速20km/hがやっとな感じでした😱 でも、わたしはハロゲンで車検がNGになるまではハロゲンで行きます(バルブのストックがあと2つ有るんです)。ハロゲンのあの柔らかい光が好きなんですよね(自分じゃ分かりませんけど) わたしなりの結論ですが、車検NGまでハロゲン。ロングツーリングは基本昼しか走らないと思いますが、万が一の為LED化します😊 あと、RXもカウルの下にライトにアクセスする為のカバーが有って、そこを外せばバルブ交換も光軸調整も出来るので、チャレンジしましたが老眼には辛くて、わたしもカウル外しちゃいますね😅 それでは最近めっきり寒くなりましたが、関東以南の平地は冬も走れますので、気を付けて真冬も楽しんで走りましょう😊
県道24号ですか!😳 道志みちは通りますが24号は走ったことありませんでした。ありがとうございます!😊🙂↕️🙏 なんか用もないのに走ってしまいそうだ。😅 ハハ、私もハロゲンのあたたかみのある光は好きです。😊 旧車に合うとも思ってます。😊 でも今回は寄る年波とチャンネル運営の甘い誘いに負けました。🤣 あぁ、案件では無いですよ、ただのネタ欲しさです。😅 ホントに細かい作業時に思うようになりましたが、自分の手が作り出す影の暗さに作業が止まる止まる。😅 急がば回れが増えて来た気がします。😅 はい!元気よく安全に冬も楽しみます!😆 バイクでも2時間さんもご安全に!😊
明日初めてのユーザー車検に行きます!参考になりました! 光軸と自賠責もシカタンクさんを参考に田中オートサービスさんにお世話になろうと思います!!
@AruchenKimuraさん、コメントありがとうございます。😊🙂↕️🙏 ありゃ!?朝起きたらこのコメント!?😳 えっと月曜でしょうか?火曜でしょうか?😳 まぁ、と…と…兎に角落ち着いて行きましょう!😵💫 あぁ私が慌ててどうすんですかね?😅 そうですか、初めてのユーザー車検ですか。😊 落ち着いてやれば大丈夫ですよ!👍✨ なんか周りを見渡すとツナギ姿のプロの方ばかりに見えて緊張しちゃいそうですが、基本車やバイクが好きな人達ですし優しいですよ。😊 陸運局の方も今は凄く丁寧で優しいです。😊 レーンに入る時は検査官に「初めてなのでよろしくお願いします。」と一言伝えておくと、自分の番まで時間があるようなら前の人の様子の見学を促されたり、状況にもよりますが比較的面倒見てもらえます。😊 割とタンパクな検査官もいらっしゃいますが、それでも基本優しいです。😊 落ち着いてやれば大丈夫だと思います。😊 Kimuraさんの初ユーザー車検の成功を願ってます!😊🙂↕️🙏 頑張って下さい!😊👍✨
ブレーキを踏むタイミングが遅く一回落ちてしまいましたが2周目に無事合格する事ができました👍 ユーザー車検前日に不安でしたが最高の動画に出会う事ができて安心車検に挑む事ができました! ありがとうございました😊
おめでとうございます!🎉🎉🎉 いやぁ~良かった!ホントに良かった!😊👍✨ ブレーキのことはあったようですが合格出来ればオールOKですよ!👍✨ それに無事合格して終わってしまえば立派な武勇伝!😆👍✨ 時間と共に笑い話になる良い思い出になると思いますよ。😊 私のチャンネルなんかその繰り返しです。🤣 いやぁ~ホントに良かった!😊😊😊 改めまして初めてのユーザー車検、無事合格おめでとうございます!🥳🎉🎊
お疲れ様でした。 同じgsx400s乗りとして参考になりました。 自分は光軸とカットラインの問題が気になりすぎてLED化に踏みとどまってます。笑
@fgo3486さん、コメントありがとうございます。😊🙂↕️🙏 同じ400カタナ乗りの方からコメントを頂けると凄く嬉しいです!😆 実際の数字は知らないのですが肌感覚でなんとなくカタナの中で400って少ない気がしてるのでホントに嬉しいです!😆 私も同じです。光軸とカットライン問題は正直今でも喉に刺さる小骨と言いましょうか…。😥 今回ホントに多くの方からコメントを頂き、LED化にまつわる十人十色の苦労話を聞かせて頂くと更に考える部分もあるので、これからも向き合っていくことになると思います。😅 動画の中でもありましたがホントに歳を重ねて夜間走行に不安も出て来たので今回は踏み切りましたが、@fgo3486さんのお気持ちは凄く分かります。😅 ご自身のバイクライフなのでご自身が納得できることが一番大事だと思いますし、それが最良だと思います。😊 同じ400カタナ乗りの方からのコメント、ホントに嬉しかったです!😊 改めましてあたたかいコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏
スパリーの頭にファンがあるタイプ 自分もそれの最新型がでたので車の方でためそうかなとか思ってたんですよw 確かシカタンクさんがつけてるのが2万ルーメンで 今年末にでたのが3万ルーメンだったかな・・・ ほんとLEDは日進月歩でどんどん5千円台くらい(2個入り)の物でも 明るさがあがっていきますね(^^; 自分も二輪は 古い車輌なだけにLEDがアンバランスに感じてたのと 車検問題とで 人よりは遅く導入に至りましたが それでも一回味わってしまうと ハロゲンがもう はなしにならんほど暗く感じて戻れなくなりました(^^; 照射角が横に広がる ってシカタンクさんも仰ってますが これが実戦上?で言えば何よりほんとでかいんですよね~ まっすぐ前がどうこうってより 道の路肩から何かとびだすとかが いち早く見えるってのが ほんと大きなメリットになるな~ってのが LEDに初めてかえたときの自分の第一印象でした なので狭い路地なんかで両脇に家屋の塀等があると 両側の塀に光が反射して うわ~~すげえw ってくらい明るくなったりします(^^; その後山にいって うわ・・・やっぱ全然違うわ・・・ってのがはっきりしました 後は車検ですよね~ すんなり通ればええんですが よく動画見てくれてるシカタンクさんの事だからご存知でしょうけど まぁ激安のどこのもんかすら解らないようなのは別として 3000円↑くらいの物ならば大体は 確かにそのままとおりはする 光軸もあわせれる テスター屋で見ても 完璧に光軸はあっている なのにもかかかわらず・・・w 本検査の機械でみると な~んかシビアになったりするんですよね(^^; ちょっとのブレで通らないみたいな? とおるけどシビア みたいな・・・ 車検を自分でいかないなら 全くどうでもええことなんですが そこが我々 自分やシカタンクさんのように自身で車検いくもんからすれば 変えるのをとまどう一番の理由だったりするとこですよね(^^; この「シビアになる」ってのは国産の高級品であろうが 大陸のコスパ重視の物であろうと 差がないように感じます もっといえば たとえば古いそもそもハロゲンようのレンズだとか リフレクターだとか 元からLED用だとか はたまた純正や後付のマルチリフクレクター等々 そういう一切合切を色々な部品 色々な車輌で年間3桁くらいの台数を検査に通しますが その「シビアになる」ってのは変わらないんですよね シビアになるから 検査場で面倒がおきるかもしれないから そもそも ショップも 「LEDは通りませんよ」 なんて事いう所もありますからねw 実際にはとおるんですが 確かに行く側の気持ちとしては 面倒なのも正直なところですw もうLEDというものを昔のハロゲン用の光軸を ひろう機材で行っている 機材的な性質なんでしょうかね~(^^; まぁカウル車で四角ライトですし 丸の裸よりは マシだとは思うんですけどね~(^^; これだけ明るいのは間違いないんだから 検査の機械とか もうちょっとなんとかならんもんか と思うんですけどねぇ(^^; もしくは明らかに眩しくて迷惑なのは別ですが もうちょっと条件を緩和するだとか・・・ シカタンクさんも来年車検ですよね 来年の車検時がすんなりいけば 憂いもなくなるし 是非 LEDでの車検結果をまた教えて下さい(^^) (一応自分は毎回ハロゲンも持っていってたりしますが 前回車検は動画のとおり行く前にもう交換してハロゲンでいきました・・・・w) まぁ車検がどうでるかは置いておけば 後は総じて言い事づくめではありますが 何か不良品みたいなのを除けば しょうしょうの経年では ハロゲンのように球切れみたいな事がめったおきないだけに 変え時を見失う って点がありますかね(^^; きれないけど じわじわ経年で暗くはなっていくから よけい判断が難しいのもある感じです(^^; さて・・・主旨からははずれますが・・・w 普段はなんとも思ってないのに ヘッドライトの動画をとろうとおもったら なんと暗いところがない事か・・・ 真っ暗な道さがすのってこんなに苦労するのか・・・ なんてなりません?w あそこならそこそこ暗かったはず・・・ なんて思っても 実際いってみると いやこんな明るい場所だったっけか・・・みたいなw シカタンクさんはまさに大都会ですが こちらも西では都会って場所なんで 検証が一番大変だったりするんですよね~(^^; 「意識の方向が違うと 世界はガラリと違う」 ってのを まざまざと感じる瞬間ですよね(^^; 寒い中お疲れ様でした(^^)
「照射角が横に広い」の話、動画の中では触れなかったですけど私も思ったんですよ。😯 話が違ってたらスミマセン。😅 「暗い道」を演出したくて明るい部分をカットしてました。交差点って結構明るいのでやっぱりカットしてましたが、交差点の右左折、特に左折の時イン側が早めに物凄くハッキリ見える事があって、その時「夜間の峠でたいぶ変わるかな?」って思ったんですよね。😅 ワインディングだと行きたい方向を照らしてくれないじゃないですか。😅 だからいつもイン側に変な恐怖感があったんですけど、それが緩和されるかなぁなんて思ってました。😅 だから「実戦の〜…」の話、凄く胸にスッと入りました。😊 年間3桁こなす上でシビアとしながら私にLEDのまま車検を受けろと!?😳 車検前にハロゲンに変えるに決まってるじゃないですか!🤣🤣🤣 ビヨンドさんのエブリィの動画だったと思うんですけどLEDが1枚点かなくなった動画ありましたよね?その事もあったので保険に「2個入り」を選択の条件にしてました。😅 でも基本じわじわ経年劣化なんですね。😅 まぁ、2個目のお世話にならないように長寿命であることを願うばかりです。😅 「暗い所が無い問題」これが今回最大の問題でした。😅 冒頭の暗い道は厚木で50km以上あるので行く気にならず、昔の記憶で「あそこは真っ暗で怖かったなぁ」と思いながら行ってみると明るい街灯がズラッと並び明るいこと明るいこと。😅 今更ですが東京の凄まじさを感じました。😅 更に夏はスマホがダウンしましたが冬はこの寒さで格安アクションカムのバッテリーが全然ダメで、充電直後にメモリ3つのはずが2つになったり、酷い奴は撮影開始から2〜3分しか撮れてない事もあって、映像の構成も何もない状態に打ちのめされ続けました。😭 だから実はテストランの映像は数日に渡って撮影してます。😅
明るくなりましたね。私の750カタナはライトを180SXのリフレクターライト(RX-7とか180SX、MR2などの当時のリトラクタブル車と同サイズ)に変更し中華性のLEDを付けています。カットラインがなかなか出ずに車検では苦労しました。安物のLEDは車検に引っかかるかもしれないリスクがあります。純正のガラスレンズならカットラインはしっかり出ているように見えましたので車検も大丈夫でしょう。常時点灯の車両にはLEDはバッテリーへの負担も少なくなって効果はありそうですね。
ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 今回ホントに色々な方からコメントを頂けてLED周りの十人十色の苦労話を聞かせて頂けて大変勉強になっております。😊 そうですか180sxのリフレクターライトに交換されてるんですか!😳 一時期ライト周りのカスタムを考えたことがありましたが、ポン付けレベルで上手くいくものが見当たらず電気音痴の私は呆気なく挫折しました。😅 でも皆さん何かしら方法をみいだして対処してるんですねぇ。😳 頭が下がります。😅 しかし改めて今回ただ球を交換するだけだと気軽にやってみたものの、やっぱりライトと言うか光そのものというか難しく、光軸やカットラインをしっかり考えないといけないのだと自分の勉強不足を痛感してます。😅 だからこうやってジャックさんのように色々教えて頂けると大変有難いです。😊 改めまして経験談を添えたあたたかいコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏
お疲れ様です😃 気になっていたヘッドライトのLED化ありがとうございます🎉 自分のカタナにも、試そうと思います🏍️ ひとつ気になるのが、スーフォアはすでにLEDにしてまして、これは業者にもよると思うですが、車検が通らない場合があるらしく、元々LEDヘッドライトだと通るらしいのですが、ハロゲンレンズだと光が拡散されて視点が合わないらしく車検が通らないそうです😓 知り合いの方に聞いたら車検が通る方もいるみたいなので、一概に絶対通らないと言う訳ではないようです😮 自分は、車検の時戻して対応しています。
お疲れ様です。😊 今回色々な方からコメントを頂けてLED化の十人十色の苦労が聞けて大変勉強になってます。😊 そうか!昔の車両はハロゲン球に合わせたレンズだからLEDに変えると合わないというか難しい面があるんですね。😳🤔 そうかそうか最近のバイクはLEDが当たり前でそれ用のレンズになってるんですね。😳🤔 なるほどなるほど。🤔 いやぁ~事前のネット情報でも今回頂くコメントでも光軸の難しさを感じていたので私も車検前はハロゲンに戻します。😅 大変勉強になるコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏
シカタンクさん、ついにLED化したのですね!自分は、夜間の高速道路なども走行する際首都高安心でしたが常磐道他走行&多少雨が降った後のぬれた路面時に不安抱いてて、5年前に交換しました。その後は、快適に走行出来て、長距離走行したり、降雨時の走行にも安心できるようになりました。他にも、ウインカーもLED化したりもしました。快適に今後も走行出来ますように!
経験談を添えたコメントありがとうございます。😊🙂↕️🙏 そうですか常磐道ですか…それに雨か!😳 そうですね路面コンディションも大きく関わる条件ですね!😳 ちょっと抜けてました。😅 だからこういった経験談を添えたコメントを頂けると本当に勉強になりますし、気付きになるので大変助かっております。ありがとうございます。😊🙂↕️🙏 そうですかLED化による効能は快適化と長距離や降雨時の安心安全につながってるんですね!😊 今後のバイライフが楽しみになってきました。😊 「快適に今後も走行出来ますように!」のお言葉本当にありがとうございます。🥹🙂↕️🙏 こういった技術に過信すること無く無理せず楽しんで行きたいと思います。😊🙂↕️🙏 改めまして経験談を添えたあたたかいコメントありがとうございました。🥹🙂↕️🙏
バルブ交換お疲れ様です。 ワタシは職業上毎日何台もライトの確認をしてますが、青いハロゲンは光度は出ませんね〜 LEDも安い物は光軸光度とも出ませんが、これなら大丈夫かなと思います。 時々熱によるリフレクターのメッキの焼けや劣化があるクルマを見かけます、スペアのライトユニットも持っていた方が良いかも。 シカタンクさんならもう持ってそうですが😀 安全は確保しつついつまでもバイクライフが続いてほしいです、そしてまた楽しくて勉強になる動画よろしくお願いします。 お体に気をつけて、メリークリスマス🎁
プロの方にこう言って頂けると大変勉強になります。🙂↕️🙏 しかし今回ライトと言うか光そのものと言うか、改めて難しいものだと思いました。😅 なるほど、熱によるメッキの焼けや劣化ですか…。😨 こう言った部分は経験が無いので実際に直面したら慌てちゃうと思います。😱 今迄ライト周りで問題らしい問題と言えば球切れと車検の光軸だけでしたが、流石に車両も古くなってきたので色々ケアを考えないといけないと思っていました。😟 でも実際は全然準備出来てないんですよね。😰 今回頂いたコメントを機に、もうちょっと勉強して万全にしたいと思います。😅 改めまして勉強になるコメントありがとうございました。😊🙂↕️🙏 クリスマス前にもう1本動画が出るか分かりませんので私からもメリークリスマス!🫎🧑🎄🎄
先生こんばんわ! 老化が止まらないには爆笑でしたwww( ´∀` ) 私も、カタナと自分、どっちが先に倒れるのかデッドヒートのまっ最中ですw しかし、全然明るさが違いますね! 走行動画でも違いが判りますよ~^^ 私のは車検前に交換したスタンレーの新品ハロゲンのままなんですが、 (これはネット情報なんですが)LEDだと光軸が合わせにくいという都市伝説がありまして… 当時は車検通すのが最優先だったもんですからw そこんとこどうなんでしょうかね?! あ、あとハロゲンの温かい光も意外と好きです(/ω\)
こんばんわ。😊 私はデッドヒートどころかチキンレースで崖が見えてきた感じです。😱 光軸は私のような素人だと対応が効き難いでしょうから落ちると思います。😅 私も車検合格第一主義なので車検前にハロゲンに変えます。😅 今回の動画で皆様から頂くコメントでもLEDは十人十色の苦労があるようですが日本製でそれなりのお値段を出すと車検もいける物もあるようです。😊 あぁちなみに私もハロゲンの温かみのある光が好きです。😊 でも老化のチキンレースはそれを許してくれませんでした。🤣🤣🤣