【生後2ヶ月】定型発達する生後2ヶ月の赤ちゃんってこんな感じに育ちます

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 20

  • @mmum-ut8ol
    @mmum-ut8ol 10 หลายเดือนก่อน +6

    定型だとこのくらいなのか〜という目安が分かって勉強になりました😊

  • @かお-y3b
    @かお-y3b ปีที่แล้ว +13

    横からすみません😣💦⤵️保育士で二次の母です。定型発達はとても大切です。子どもの一つ一つの発達にはどれも意味があって、それを飛ばしてしまったり順序が入れ替わってしまうと後々困ることがたくさん出てきてしまいます。できるようになるスピードは個人差がありますが、ゆっくりでも一つずつ発達の階段を登っていくことが大切なんだと思います。

    • @かなえ-v1b
      @かなえ-v1b ปีที่แล้ว +3

      こちらも横からすみません。
      大切なのはわかります!
      しかし、教えていなくても飛ばしてしまったりやってほしいことを一生懸命教えていても順番が逆になってしまう事ってあると思います!
      どうする事もできないですよね??
      何だか不安を煽るだけだなぁと思うのですが、、、
      その子、その子で発達具合や進むスピード、できるようになっていく事が違うと思うので順番通りできない事が悪い、定型発達じゃない、のちのち困ると発信されると私も含め不安になる方が多いと思います!
      だって親にはどうする事もできないですよね、、、

    • @かお-y3b
      @かお-y3b ปีที่แล้ว +5

      @@かなえ-v1b うちの子も含め、社会全体として、まだ自分でお座りができないのにバンボのような補助器具で座らせてしまったり、自分で立つことができないのに大人が両手を持って立たそうとしたり歩かせようとしたり。あとは、今よく言われる丸い抱っこ……縦抱きにすると機嫌がよくなるので、うちもかなり早い段階で縦抱きでした…⤵️今の赤ちゃんはほとんど横抱きだと嫌がって反ります。こうした積み重ねが後々確実に影響します。うちは中2と小5、また、今まさに現場で感じている子ども達。このTH-camで言われることが本当に納得なんです。早く知れたことがとてもうらやましいです。どうか、できることや気を付けられることは取り入れてもらえるといいなと思います😌

  • @rie9825
    @rie9825 2 ปีที่แล้ว +6

    こんにちは。
    2ヶ月赤ちゃんの実際の映像も見ることができたのでとってもわかりやすかったです♫
    これからも動画を参考に楽しく育児しながら見させてもらいたいと思います♪

  • @mgarw8143
    @mgarw8143 ปีที่แล้ว

    反りが強い子の場合はもう少し伸展ではなくCカーブを取り入れていたほうがいいのかな?

  • @kk-hr7ys
    @kk-hr7ys 2 ปีที่แล้ว +6

    生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
    追視やADNR、手舐めはします。ハンドリガードはまだです。
    最近、2.30分1人遊びしているのですが、発達に問題がないか心配になっています。(自閉症は1人で大人しく遊んでいる事が多い傾向にあると聞いたため)
    この時期に大人しく1人遊びするものでしょうか?
    また、音に対してはあまり顔を向けないのでそれも心配です。

  • @user-rc3zq3bo7u
    @user-rc3zq3bo7u ปีที่แล้ว +18

    それが当たり前にみたいなのやめたほうがいい 発達が遅い子だっているのに。

  • @user-bq7vg6md4b
    @user-bq7vg6md4b 2 ปีที่แล้ว +70

    我が子の発達を気にされてる親御さんが世の中にたくさんいると思います。その方たちへの釣りのようなタイトルにとても憤りを覚えます。定型発達する子とありますが、じゃあ定型発達ではない子とはどういうことですか?障害や病気を抱えた子のことですか?どういう気持ちでこのタイトルをつけたのか教えて頂きたいです。

    • @あゆみ-v6f
      @あゆみ-v6f 2 ปีที่แล้ว +15

      さらに横から失礼いたします🙇‍♀️
      我が子のことはどの親子さんでも気になりますよね。
      私もその1人です。
      ちょっとしたことで心配になり、子供が寝たら検索魔です💦
      腹這い遊び等を知らなくて「わ💦うちの子やってない💦」と焦り、させてみたら案の定出来ませんでした、、、。
      定型、非定型などの概念はなく、はじめての子供で全てが分からない未知のこと。
      なんか急に手を✊見てるんだけど大丈夫?
      両足を持ち上げて自転車漕いでるけど何してんの?
      これらの日々の疑問や心配が動画を見ることで腑に落ちたりするので私はこちらの動画は参考になりました。
      タイトルも分かりやすかったです。
      【生後2ヶ月の様子】等のタイトルであればさらによいのでしょうか?
      どちらにせよ、私のような新米には分かりやすいタイトルだと思います。

    • @いり-g7x
      @いり-g7x ปีที่แล้ว +16

      定型発達、は医療用語かと思います

    • @auue7763
      @auue7763 ปีที่แล้ว +1

      ほんとその通り!!定型発達の意味分かって使ってるんですかね。定型発達は自発達障害の対義語ですよね、この動画通りにいかなければ発達障害なのかという話になってしまいますが、まさか生後2ヶ月でそんな判別できませんよね

    • @futonlove6347
      @futonlove6347 ปีที่แล้ว +12

      産後ノイローゼのせいか文句が多いですね。医学的知識を持っている人に対して何を言ってるんですか?自分の子供が当てはまらないからと不安になるなら小児科に行けばいいんじゃないですか。

    • @絵里紗坪井
      @絵里紗坪井 ปีที่แล้ว +2

      医療者に対しての動画ですか?それなら意見はありません。一般人に医療用語はわかりません。
      むしろ、わからないからこそ知識を得ようと、子育ての合間に休まずに検索していると思います。
      誰が見ても誤解のないタイトルと内容を心がけてほしいです。
      育児ノイローゼのコメントばかりとは思いません。
      みなさん、お子さんのために頑張られているのが伝わってきます。

  • @かなえ-v1b
    @かなえ-v1b 2 ปีที่แล้ว +24

    なんだかモヤモヤします…。
    定型発達する子と書かれていると、これが出来ないと定型発達しないの?と思ってしまいます。
    我が子の発育に親はピリピリしていると思います。
    出来ないと不安になると思います。
    わざわざこのような不安を煽るタイトルでなく、2か月の子の発達の様子などのタイトルにした方がいいのではないかなと思いました。
    余計なお世話でしたら申し訳ございません。

    • @hamu0013
      @hamu0013 2 หลายเดือนก่อน +1

      過敏すぎかと思います。
      「定型発達」という言葉は文字通り発達障害ではない多数派の人々のこと、つまり標準を指す言葉であって、別段不安を煽る言葉でもなんでもないです。
      勝手にピリピリして、とくに誰かを煽るような内容でもない言葉を“無神経”“不安を煽る”と認識してしまう人のために、なんの悪意もない人が気を遣わなければならない方がおかしくないですか?
      むしろ定型発達という言葉だけでモヤモヤしてしまう方は、それほど心にゆとりがなくなってしまっている、イレギュラーな状態のご自身を気にしてあげた方が良いです。おそらくそれほど不安になる何かがあるはずですから。
      「これができてないと発達障害確定?!」くらいのタイトルをつけているなら文句つけたくなるのも分かりますが、全くもって悪意や他意のないタイトル通りの動画なのでもう少しフラットに考えてみてください。

    • @かなえ-v1b
      @かなえ-v1b 2 หลายเดือนก่อน

      @hamu0013
      うちは特段不安になるような事もございませんし、子供も順調に発達しております。
      ご心配いただきありがうございます。
      しかしながら定型発達と調べると発達障害などの神経差異を持たない人、発達障害の対義語とでます。
      ということはこれが出来ないと発達障害なのかなと不安を煽るような言葉に感じても仕方ないと思います。
      そしてあくまで動画の投稿者様への私のコメントですのでどうぞお気になさらず気に入らないようでしたら非表示なりブロックなりしていただけますと幸いです。