司法書士試験 使用教材と費用総額を紹介。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 14

  • @user-sf7vk7vc2d
    @user-sf7vk7vc2d 11 หลายเดือนก่อน +3

    流石です🎉
    合格者はこんなにしてるのかと。
    私も早く司法書士の世界見てみたい。

  • @suree5008
    @suree5008 10 หลายเดือนก่อน +2

    捨てちゃうんですか(泣) 
    とにかくすごすぎます😮
    おめでとうございます🎉

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  10 หลายเดือนก่อน +1

      お祝い頂きありがとうございます!!
      その後、ダメ元でメルカリに出品してみたら二束三文で処分できました笑

  • @mitsuo3088
    @mitsuo3088 11 หลายเดือนก่อน

    百万円位内で、費用が収まった合格者ってなかなかいないのではないかと思います。

  • @user-gh9pw1ut1o
    @user-gh9pw1ut1o 10 หลายเดือนก่อน

    司法書士試験に合格するまで何回受験しましたか?ベタな質問ですみませんが宜しくお願いします。

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      2回目の受験で合格しました。

  • @user-fi3sg9fb6b
    @user-fi3sg9fb6b 10 หลายเดือนก่อน

    会社法、商業登記法へと進んでいくなかで、既存の民法不動産登記法をどう復習していくか、というスケジュール管理について、ヒントを教えてください。

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      少し長くなりそうなので、近日動画にさせて頂こうと思いますが、
      取り急ぎ僕のやり方を説明致します。
      初級生の頃は、やはり同じ悩みを抱えていましたが、まず、会社法が始まった時点で、民法は一旦放置、不登法は会社法と同ペースで復習を続けていました。
      民法は講義スケジュールで大抵一番最初に来る科目ですが、最初の科目は時間に余裕がある為、民法をやっている時期に合格ゾーン過去問を全年度分3週ほど&ブレスル読込をして、初級受講当時のお試し受験(2021)で、17/20ほど取れる実力にはなっていたと思います。復習に取られる時間に余裕があったからこそ、そこで貯金できたのだと思います。
      その上で会社法が始まった際には民法を放置して、会社法を受講しながら即暗記&理解の復習レジュメを徹底的に繰り返しました。会社法は、そのまま、商業登記法に繋がる科目のため、初級講座受講中にマスターする事が要求されていたからです。暗記については、辛いと感じるまでもなく忙しかったです。商業登記までにほぼマスターして、商業登記の受講自体は会社法の復習みたいな感覚で楽しかったです。
      会社法受講&暗記の傍で、不動産登記の復習をしていましたが、今思えばこの時点で記述式の勉強をもっとやっておけばよかったと後悔しています。(初年度2022年の受験で記述式が悪かった為)

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  10 หลายเดือนก่อน +1

      加えると、商業登記の受講中は、民法・会社法・不登法択一を放置して、
      商業登記の復習&両登記法の記述式の勉強に注力していました。
      しかし、今考えればこの時期にスランプに陥っていた為、記述の勉強量は足りていなかったと思います。

    • @user-fi3sg9fb6b
      @user-fi3sg9fb6b 10 หลายเดือนก่อน +1

      アドバイスありがとうございます。
      この時期にこれ以上の(たまこ様の実行したひな型とハーフサイズの論点潰し問題集以上の)記述式対策はどうなのでしょう。
      キャパ的にできるできないもありますが、択一の更なる精度アップ優先かも・・・
      といって、記述から逃げてはいけませんね。失礼しました。

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  10 หลายเดือนก่อน

      @@user-fi3sg9fb6b 今の時期は、オートマ、田端60等のハーフサイズ問題集を、自分のレベル感に合わせてどれか1冊に絞り、ひたすら回転に励むべきだと思います。(最終的には網羅性の高いオートマ記述式の回転がオススメ)
      何度も同じ論点を繰り返す事で記述のパターン解法が洗練されてきます。
      しかし、年明け頃からはハーフサイズ問題の量を減らすなりして、過去問の演習に取り掛かっていただきたいです。(時間を測って)
      ひとまず、年内はひたすら自分のレベルに合ったハーフサイズ問題集を決めて、1日1問ずつ回転するといいと思います。
      年内にやるべきは、疎かになりがちなマイナー対策ですね。年内に1周するだけでだいぶ楽です。

  • @user-mo7kl8xb1i
    @user-mo7kl8xb1i 11 หลายเดือนก่อน +1

    大学受験の比じゃないな。

    • @torazon
      @torazon 11 หลายเดือนก่อน

      私も、高校時代につらく感じた勉強の生ぬるさを実感しました

    • @司法書士合格たまこ塾
      @司法書士合格たまこ塾  11 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      どうなのでしょう...
      僕自身は大学受験勉強の経験がなく、推薦で大学に入学したプー太郎ですので、比較し難い所です。