- 159
- 266 897
司法書士合格たまこ塾
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 20 ก.ย. 2015
司法書士試験対策講師(1年目)
2年間の受験生活で得たノウハウや失敗談を生発信したり、旅動画を製作しています。自作教材をnoteで販売。
令和5年度司法書士試験合格。
(学習期間2年半・総合順位95位(234点)
【個別指導で教えているもの】
①司法書士試験全般
②公務員試験の憲法・民法
③法学部レポート添削
【noteのリンク】
note.com/tamako_iris640
その他、お仕事のご依頼はコチラ↓
koutamagongon@gmail.com
วีดีโอ
新スケジュール個別指導プランの概要。
มุมมอง 36128 วันที่ผ่านมา
オープンクエスト民事訴訟法 note.com/tamako_iris640/n/nfae042b1334e スケジュール指導(個別指導含む) note.com/tamako_iris640/n/n44349b813a9b オープンクエスト民法 note.com/tamako_iris640/n/n7dcfef93cf39 オープンクエスト会社法 note.com/tamako_iris640/n/nb3dbc9d1eca8
以下は、令和6年に受かってない人間の言うことなので、聞き流していただければと思います。 雛形を強調する人としない人の違いですが、私の印象(合格体験記や座談会などを見聞きする範囲)では、 「入門講座段階で、登記法のイメージが湧かなくて苦戦した人→雛形を強調」 「入門講座段階(書式ベーシックのレベル)では快調だったが、年明けからのフルサイズの問題になると、論点が見抜けず手が止まる、時間内に書ききれない、枠ズレで壊滅・・・というレベル差につまずいた人→雛形よりも演習を強調」 ということだと思っています。 ただし、後者のタイプの合格者も、「しょうもない減点は防ぐために、苦手な雛形は繰り返しやっていた」と、異口同音に仰います。 例外的に、極端に雛形を不要と仰る方は、超短期合格者に多く、彼・彼女らのほとんどが専業に近い状況で、膨大な演習をこなしている分、自然に雛形が頭に入るというパターンが多かったです。 彼らのいうことも分かるのです(たしかに、商業登記法などは、雛形が頭に入っていても、実際に演習でボコボコに引っかからないと身に付かないものも多いと思います。)。 しかし、隙間時間での勝負となる社会人や子育て中の受験生ならば、雛形や短文事例でパーツを仕入れるのを重要視すべきだと思います。
LEC関東の講師陣も、「くどいようだが、雛形暗記を怠るな」「傾向が多少変わっても、雛形を基点にしていれば大きく外れることはありえない」 と、口を酸っぱくして言っているはずですが・・・。 おそらく、講義での情報量を多くすることに意識が向いていて、埋没しているのかなと。
就職おめでとうございます🎉
@@hikaru2107 ヒカルさん、お祝い頂きありがとうございます✨ コピー機の使い方から学ぶレベルのプー太郎ですが、頑張ります💦
ためになる話でした
勉強始めて3週間経過しました。過去問を行なっています。民法を100問ぐらいかな。
22:07 Xの治安悪すぎ 54:50 薄給は当たり前?
11:23 目先のメソッドに囚われるな 25:14 騙されたと思って雛形全部記憶しろ
初コメ失礼します! 相続関連の仕事に興味があり、来年の秋から司法書士の試験を始めようかと検討しております。 それまでは秋にある宅建の勉強をして民法の力を上げたいと考えています。 宅建の勉強は、司法書士の「民法」や「不動産登記法」のアドバンテージになりますでしょうか? 法律初学者です
もんちゃん様 コメントありがとうございます! 司法書士を目指されているのであれば、宅建を経由せずに、今すぐに司法書士試験の勉強を開始された方が短期合格を目指す上で最も戦略的だと思います。 宅建でも、民法や不登法は出題されますが、司法書士の民法とは,傾向・問われ方・知識の深さ全ての面において違います。 民法は多少のアドバンテージが発生かもしれませんが、不登法に関しては極端に言えば,全く別物と考えてよいと思います。 よく宅建や行政書士試験からのステップアップで司法書士を目指される方がいらっしゃいますが、苦労されている方が大多数であるというのが現状です。
昨夜は、ありがとうございました。初めての生配信の参加、とても、楽しかったです。リスナーの皆さん、とてもお優しくて、また機会があれば参加させて頂きたいです。私は、毎日、朝の5時半くらいに起きて勉強してるので、もし、良かったら、休日のお昼くらいにお昼を食べながらの生配信をして頂けたら、私もお昼を食べながら参加させて頂けるので、考えて頂けたらとても嬉しいです☺️宜しくお願いします。
54:16 一生受からない受験生 1:26:48 臼杵講師との出会い 1:33:54 楽な合格法は無い 1:35:01 大手講師はニュータイプ。凡人はガンタンクから操縦せよ。 1:40:54 解法(ガンダム)を使いこなすのは実力者。まずは愚直な努力。 2:10:17 最低限の勉強をしないまま記述講座で成績が伸びると勘違いしてる様では、姫野先生に顔向けできない。
1:08:40 雛形の効率的な覚え方 1:17:10 俺についてこいの歌
一昨日はありがとうございました。 昨日からチャンネル登録者が増えました。ここに出演させていただいたおかげかと思います。ありがとうございます。 昨日の口述試験も無事終わり、終了後はタクローさんとも飲み会できました。 12月のオフ会も楽しみにしております。
民法版と合わせて購入しました。効果ありそうで楽しみです。が、専業でないため解答調べに時間が掛かり焦りますね😂過去問はケータイ司法書士か合格ゾーンポケットで迷ってます。どちらがおすすめでしょうか。
@@宏-b5m この度は、オープンクエストのご購入ありがとうございます! 過去問は、様々なものが出ていますが、本試験形式であり、網羅性も優れている合格ゾーン過去問(五肢択一式)をお勧めしています。 その上で,まとめ教材(回転用教材)として、オープンクエストやケータイ司法書士を使用されるのが良いかと思います。
返信ありがとうございます。やはりそうですか。何度か動画でおっしゃってましたね。なかなか時間作れないので省略しようと思いましたが考え直します。これからも参考にさせてもらいますので、よろしくお願いします!
いつも終わった後に拝見させていただいてます🙇♂️ またリアルタイム参加させてください🙇♂️😢
アーカイブで初視聴しました。松本先生のモノマネがwww
50:50 ぱねぼこさん登場〜自己紹介 1:05:58 ぱねぼこさんの使用テキストの感想 1:15:03 民事執行法は捨てるべき? 1:30:05 姫野T記述式講座の評判
おそらく金土が講義なので両立できると思います。極力参加できるように考えですのでよろしくお願いします🙇
もーりーさん 本日もお疲れ様です! 参加いただけるようで嬉しいです。 何卒、ご無理はなさらないように!
ミスターです。例の如くアーカイブで見てたら自分の名前が出てきたのでびっくりしましたw こんな自分が話せることがあるかは分かりませんが、一度話はしてみたいですね。
@@ミスター-s7q ミスターさん アーカイブ参加及びコメントありがとうございます!! 機会がありましたら、"配点変更初年度において、圧倒的な点数で合格された方"としてお話をお伺いしたいです。
38:18 半年で合格したみつる先生
定期的な配信いつもありがとうございます! ちなみに私もアーカイブ派です🖐 今後、受験生に対する個別指導の道も候補にあるため ぜひたまこさんとお話ししてみたいと考えております。 オフ会を開催される場合にはお誘いいただけると嬉しいです🙇
@@dartstudy180 タクローさん、合格おめでとうございます㊗️ まさか、たまこchを視聴して頂いていたとは...驚きを隠せないです!! タクローさんの個別指導は受講したい方が数多くいると思います。是非コラボやオフ会などでお話しできれば幸いです。よろしくお願いします。
たまこ先生は与論島に興味がおありなんですか?!
与論島出身のTH-camrで与論を知りました! まだ行った事が無いですが、一度は行ってみたいですね〜
僕は与論島が好きで毎年行ってます😊 与論で宿を経営するのが夢でして。。 もの凄く良いところなので是非一度行ってみて下さい!
94条2項類推適用の判例は 対策するかどうか迷うとこではある 確かに出題されてはいるけれども これ完璧にして幸せな結果なれるかというと うーんて感じ
刑法はほんまやる気起きんわ おれも各論の窃盗強盗詐欺横領放火偽造と 総論の正当防衛と共犯と罪数処理だけ完璧にしてあとは捨てようか検討中 憲法は簡単やし楽しいので9点全部取りに行く ただ無理ゲーの年は諦めますコスパ悪いんで
@@asdfasdf-bn6wu 刑法はまともに勉強するとコスパ最悪ですよね。 ただ、近年の出題範囲は限られているので、その戦略で充分だと思います(罪数も捨てて良いとさえ思う)。 憲法が得意なのであれば尚更、その戦い方で良いと思います👍
即独希望なんすけど 配属研修って登録予定じゃないとこで受けても良いのかな
@@asdfasdf-bn6wu 配属研修は、どうやら登録予定地以外では受講できないようです。 新人研修・特別研修には登録場所による受講地の制限は無く、東京で受講して札幌に戻って来られる方もいました。
@@司法書士合格たまこ塾 あざます!
まあ令和5年よりは今年の問題はまだ増しに思えたけど、気のせいかな?🤔 令和5年は分量が半端ないとかなり言われたし。 たしかに認定の道の理論編は特別研修と並行してやっておかないと、7月以降は読む時間がなくなりますね。 あと認定の道の入門編は全く役に立ちませんでした。 あと令和5年の認定考査試験の合格率は71%くらいだと思いますが?🤔 まああの問題で7割以上も40点以上取れてるのは、余程採点が甘かったのかな?🤔 だとしたら今年は採点厳しそう😱
@@経済学部卒 今年の難易度に関しては、大問1が過去に類を見ない?出題という意味で難しく感じました(あくまで個人的な感想にすぎません)。 令和5年の分量については、そもそも時間を測って解いていないので...。ただあくまで過去問としての令和5年は基本的な出題で解きやすかったと感じています。 令和5年の認定率は77.2%(法務省HP参照)と認識しております。
質問です 去年と2年前の過去問はスタディング、3年前〜平成25年度の過去問は過去問.comというサイトで何とかなります では、平成24年度以前の過去問も現行法に合わせて解きたいと思った場合どうすればいいでしょうか? 当時販売された過去問解説本を買うとなるとその後の法律の改正には対応していないので間違った知識を覚えてしまうリスクがあります
いつも動画楽しみに拝見させてもらってます😊 今回たまこ先生の雰囲気が分かる動画をあげていただきありがとうございました♪少しでも雰囲気が分かると親近感がわきますね✨これからも動画楽しみにしてます😊
リモートでの残業のおかげで初のライブを視聴できて楽しかったです。まさか4時まで仕事するはめになるとは思いませんでしたが… さすがに勉強せずに寝ます!
しろまひさん ご視聴ありがとうございます!! 生配信に来て頂けて良かったです👍今後ともよろしくお願い致します🤲
11:52 Xに来たクソリプ 15:12 クソリプ本体 46:48 たまこは仕事が早い? 1:02:03 テキストは基本的に買い換えるべきではない。
15:04 受験時代の勉強時間 1:11:30 クレーマーになるな 1:28:54 講師の論争はエンタメ 1:30:01 「10回中9回受かる」について 1:36:56 ネガキャンしてる受験生を見たらライバルが1人減ったと思おう
択一特訓ゼミの概要 note.com/tamako_iris640/n/n1e18e6036f49 スケジュール作成 note.com/tamako_iris640/n/n44349b813a9b
1:55 認定考査の感想 14:39 たまこ問答ゼミの概要 32:20 最年少司法書士は不利?
松本講師の5ヶ月合格法では、過去問は解かずにテキストによるアウトプットのみと主張していますが、ご自身の講師としての講座では、五肢択一の過去問を薦めています。 矛盾というよりは、「5ヶ月だと必要条件しか満たせなかったが、再現性を求めると必要十分条件まで満たした方法論で指導する」ということなのでしょうね。 (ここをネット上で叩くのは表面的なところを見ている人かと思います。) 松本講師が叩かれるのは、「自分が編み出した、考案した」というのを強調しすぎる点かなと思います。 例えば、テキストによるアウトプットは、竹下貴浩先生の「結論を予測しながら読む」、森山講師の、「テキストの小見出しだけ見たらテキストを閉じて、思い出しの訓練」など、昔からある方法論です。 その方法論に添ったリアリスティックテキストを自分で書くだけで十分凄いのだから、何もことさら、「自分で考案した」と言わなくても良いと思うのですが。 (ひな形のシャドウイングも同様。) 山本講師、海野講師、根本講師、山村講師も、「自分が受験生時代に先人(講師など)から教わったことに、自分が工夫した、編み出したことを付け加えて今の指導法、講義での話術に行き着いた」というスタンスを隠しもしませんが、 松本講師も、オートマで受かった経験を昇華させて、網羅性と復習しやすさにもこだわったんだ、というような言い方であれば、あそこまで叩かれなかったかと思います。
LEC佐々木クラスの2026年目標初学者向け15ヶ月スピードマスターという通信向けのコースを今週から受講するのですが、そういった場合でもスケジュールの作成依頼は有用でしょうか?? 使用教材・講義は2025年目標のもので、自分のペースで去年配信されたものを見ていく仕組みのコースです。 勉強時間は基本平日5時間休日10時間とれる形になります。
@@せーんすいま せーんすいまさん この度はご相談のコメント、ありがとうございます。 スケジュール指導においては、26年試験向け(Bプラン)のスケジュール指導も行っております。 Bプランの具体的な内容としては、インプット講座消化期間(来年春頃迄)第1ターム、アウトプット・復習メイン期間(25年春以降)を第2タームとし、2つの段階に分けてスケジューリングをさせて頂いております。(原則1ヶ月単位) 通信講座受講生でも、自分のペースで消化していく場合は、スケジュール作成でペースメイクする事でダラけてしまうリスクを軽減できるといえます。 第1タームは、講座を消化していく事(+該当範囲の復習)が中心になりますが、 第2ターム(25年春頃〜)のペース配分に関しては、自学自習が主体となりますので、ペースが崩れがちになります。よって、講座消化以後の事も含めると、スケジュール作成に基づくペースメイクが有益であると考えます。 来年春頃までの初級講座の消化ペースは、佐々木クラスの講座配信スケジュールを提供して頂き、参考にしつつ、可処分時間に応じたスケジュールを作成させて頂いております。 26年試験スケジュール作成のメリットを紹介するならば、期間が長い分、1ヶ月単位のノルマを無理のない範囲で作成できるという点です。 また、スケジュール倒れの心配がある場合は、適宜、月1ペースの個別指導オプション等でスケジュール修正指導も行っております。 取り急ぎ,ご返事までに。 ぜひ、ご検討頂けると幸いです。
たまこ先生 ありがとうございます いつも参考にさせてもらっています 生で視聴したいのですがなかなか時間が取れません 従来通り陰ながら応援します🎉
@@これまでの人生を悔いて地道に しろマシさん、コメントありがとうございます😊 ダラダラと喋っているだけですが、参考になっているのであれば幸いです。ありがとうございます。これからも宜しくお願いします🤲
オープンクエストについての質問です。 民法、会社法共に問題数は 各何問程度 掲載されていますでしょうか。 これからの勉強進捗に左右されますが、購入を検討しています。
@@これまでの人生を悔いて地道に ご質問ありがとうございます。 オープンクエストについては、明確な問題数は把握していないものの、1ページあたりの問題数が13問程で、総ページ数が民法では111ページ、会社法では103ページ程存在します。 各科目のページ数で単純計算すると、民法は13問×計111ページ=1443問、会社法は13問×103ページ=1339問前後の問いが収録されている事になります。 一見するとかなりの分量ですが、網羅的な問題集である点や、一行問題等も多く含んでいる事に鑑みると、オーバースペックな分量ではないと考えております。 ご参考になれば幸いです。
たまこ先生 お返事ありがとうございます。 かなりの分量ですね! 購入検討します。
タマコ先生、お疲れ様です。 日曜深夜で寝入ってました💦 また後日にぜひ参加したいです🤚 サイゼで赤、白ワインを呑みながら勉強&仕事をしてる変質者より、、 今週も呑み過ぎた💧
@@日々を生きるワコウ ワコウさん いつもお世話になっております。 深夜に配信し大変申し訳ないです💦 次はもう少し早い時間帯に配信いたしますので,お楽しみに✨ サイゼリヤでの勉強エピソード、合格後はきっと良い思い出になりますよ✨ 適度にお酒🥃を嗜みつつ、勉強頑張っていきましょう📚
@@司法書士合格たまこ塾 たまこ先生、お疲れ様です。仕事や勉強、研修等々でお忙しい中、丁寧に返信頂き有り難う御座います↘️ そうですね、何が起こっても前向きに前進あるのみです⭕ いつも楽しい放送・配信、大変有難いです🔶
次回配信は、リスナーの側から、「たまこ先生の認定考査激励」としてはいかがでしょうか? (私どもから激励されても気休めにしかならないかもしれませんけど。)
@@野呂瀬裕行 ありがとうございます!良いですね👍激励宜しくお願いします🙇♂️
福島先生が言われた、「「択一30点の知識」をもって、「択一32~33問の正解」を狙う」というのは、 リスタートに当たって方針を間違えないための、重要な問題提起ではないかと思います(Cランク知識までカバーするわけではない、というふうに私は受け止めました。)。 機会があれば、たまこ先生や福島先生に、詳しくレクチャーいただきたいです。ご検討いただけましたら幸いです。
⚠️チャット欄で、視聴者が視聴者に対してアドバイスをしたり、厳しい言葉を浴びせたりするのはご遠慮ください。 また、根拠のない思い込みに基づく基準点予想や勉強法等も迷惑行為とみなします。 たまこと見解が分かれる勉強法を提唱すると、困るのは受験生です。
2:15 基準点の意義とは?(サムネ回収) 26:16 記述の基準点について。 40:10 記述基準点予想??? 49:41 チャット欄は受験生の為にある 1:11:54 ブックオフで買った本
司法書士のチャンネルでこの人が1番良い!そこらへんの予備校よりも受験生に寄り添ってるように感じる
推論が出なくなったのに加えて、令和以降は、AさんBさんの事例型よりも、要件、規範をストレートに聞いてくるパターンが増えたところ、演習そのものよりも、演習を挟んでオープンクエスチョンに取り組むという勉強の重要性が増していますね。
3つほど提案させていただきます。 たまこ先生の生配信の場合、「検索性の悪さ」を改善すれば、もっと顧客が集まるかと思います。 例えば、根本講師の動画のように、はじめの15ー20分を、その回のテーマ(8月ならば基準点とか、9月ならば、年内の答練、クリスマス頃の模試の位置付けとか)に沿って、一方通行だが講師が分析した内容、伝えたいことを喋って、残りを質疑回答、雑談とするとか、ある程度のタイムチャートがあると良いかと思います。 リスナーさんがぶっ通し1時間とか聞けなくても、はじめの20分で満足してもらえれば、チャンネルを変える確率も下がると思います。 もうひとつ、個別指導の方は、対象レベルがパッと見、分かりづらいというか、おそらく、「オートマなどで一通りの入門的な内容は把握したが、演習で伸び悩んでいる」レベルが想定だと思いますが、 「このレベルにはこれを提供する」というようなのを、2~3点、例示列挙されてはいかがでしょうか。 3つ目が、BEXAのような、オンラインコンテンツやPDFを販売する、緩い連帯感の組織、プラットフォームを作って、住み分けできる講師(福島先生や林先生?)と、サイトの入口などは共有してしまうとかです。 (合同会社を作るとか、そこまで大げさでなくてもいいと思います。) 読者からのリクエストを募るとか、共有できる部分は共同でやった方が、母集団も集まりますし。
@@野呂瀬裕行 野呂瀬さん 貴重なご意見、誠にありがとうございます。 早速取り入れてみます。
商業登記法のオープンクエストですが、会社法のオープンクエストに統合して、要件を答えさせたのち、「この場合の添付書類を言え」などとすれば、ある程度カバーできそうです。