翻訳できないことばってどんなの?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ⚔️ ことラボの著作『言語学クエスト』発売中
【Amazon・電子書籍あり】amzn.to/3Sgu2k8
【VALUE BOOKS・特典あり】www.valuebooks...
📕 参考文献
・あの絵本
翻訳できない世界のことば / エラ・フランシス・サンダース
amzn.to/3OzBLqD
・小説の翻訳に関するあれこれ
翻訳の授業 東京大学最終講義 / 山本史郎
amzn.to/44eyzGK
🐧 Twitter
/ kotolaboryo
🎵 Music
Music: bensound.com
License code: 3LEVR1H6IHWNWRCK
License code: 9AG6CZVFSKXBDJQ2
🎥 Stock Footage
www.pexels.com/
videezy.com
⚔ ことラボの著作『言語学クエスト』発売中
【Amazon・電子書籍あり】amzn.to/3Sgu2k8
【VALUE BOOKS・特典あり】www.valuebooks.jp/bp/VS0058950779
📕 参考文献
・あの絵本
翻訳できない世界のことば / エラ・フランシス・サンダース
amzn.to/3OzBLqD
・小説の翻訳に関するあれこれ
翻訳の授業 東京大学最終講義 / 山本史郎
amzn.to/44eyzGK
「もしも死、ねぇ」というフリーホラーゲームの英語翻訳版のタイトルがお見事でした
「Hello? Hell... o?」
りょうさんの超ゆったり日本語と明るめ英語のギャップが可愛い
ことラボりょうさん英語堪能でかっけぇ
ことラボ が苗字だったんだ
@@zombie_xxr せやで
その点、Intel insideをインテル入ってるって訳した人は秀逸だと思う
実は「インテル入ってる」が先らしいです。日本のキャンペーンをアメリカ本社も取り入れて「Intel Inside」が後付けで展開されたそうで。
intel insane をインテル狂ってるって訳した人も天才
興味深い動画ありがとうございます。
フィンランド人ですけれども、この「poronkusema」はその通りトナカイのことを示しています。トナカイは他の動物に違って歩きながら排尿できませんので、この言葉はその我慢できる距離を意味していいるそうです。
でも私にわかるのはこれだけです。トナカイはフィンランドの北部の人工の少ないラップランドに生息しています。そこは私にとって結構遠いです(ちなみこれは東京と北海道の同じぐらい距離です)。この言葉は地域的な感じがしますし、説明あってもその感じになかなかピンときません、母語が同じにもかかわらず。
つまり言葉を説明するのはある程度翻訳と似ているんじゃないかと思います。
こんにちは~。フィンランド語の「ヨッパラッテ」という語はそのまま日本語の「酔っぱらって」という意味だと聞いた事があるのですが、さて真偽のほどは…w?
@@benikuzutobe うんん…聞いたことはないどすけれども、もしかしたらある種の方言かもしれません。
あーそうですか、ご回答ありがとうございます。
ちょっと調べてみたのですが、フィンランド大使館の方が下記のトピックをツイートされてました。
『ちなみに酔っ払いがフィンランド語で「ヨッパラリ」と言うのは間違い。実際には「ユオッポ(juoppo)」と言います。正確にはユオッポはお酒が好きな人のこと。酔っ払っちゃった!と言いたい時には「オレン フマラッサ(olen humalassa)」と言います。』
@@benikuzutobe実は「juoppo」という言葉そのものは頻繁にとか常に酔っ払っている人のことで、ちょっと貶す言葉です。
「うっせえわ」を海外の歌い手がカバーしたとき、サビの「うっせえ、うっせえ、うっせえわ」を「You say, you say ,you say wrong」って歌ってて、感動したのを思い出しました。
響きがすごく似てて翻訳としては素晴らしいけど英語で怒ってるにしてはちょっとダサいな
ドイツ語と英語の翻訳者の私もそれを聴いて面白いと思ったけれど、その英語は頭が悪い人みたい、又は子供っぽい感じがする。ちょっと文法的に違和感が付ているからだね。
ですから「shut up, shut up, shut up now」の方がいいじゃないって考え直した。リズムならそれも当たるじゃん?
@@vornamenachname1069そもそも、うっせえわ も頭悪そうじゃないですか?逆に合ってるってことはないですか?
社会を知らない子供、大人になりきれない大人が幼稚な不満を吐露する歌だから
バカっぽい子供っぽいっていうのは合ってるんじゃない?
@@Re-gs6yf
他人を下げるってのが1番大人気なくて
社会経験なさそう。その発言して人にどう見られるか分かってないじゃん。
アニメ「水星の魔女」でスレッタ忘れったと言う駄洒落がSuletta forgetta.と翻訳されていて感動したのを思い出した
本編見返してこよっかな
「わびさび」に至っては日本人の自分ですら正確に理解してるのか自信がない
トナカイがおしっこをするまでに進める距離:1トナシッコ
いいね
もう覚えたぞ
副社長召喚すんなwww
@@tenkawakiirobou
シャワシッコ副社長
「これは、ゆうかいだ」「ゆかいじゃないよ!かなしいよ!」
→「It's kidnapping」「He's not napping! He's gone!」と天才バカボン英語版が訳してましたね。
つまり新しい言語をマスターすることは「新しい感覚をマスターすること」なんだな。だから魅力的で難しいんだ。
りょーさんのオン眉前髪のかわいさとド流暢な英語に気を取られて案件動画であることに気づかなかった
「スーパーマリオブラザーズ ザ・ムービー」は英語版と日本語版でそれぞれ台本を書いた(どちらかを翻訳したものではない)との事で、本動画の論旨をわかっていたからこその采配だったわけですね
西アジアのとある国のお友達に、日本ではセミの鳴き声で夏を、桜では春を感じるといった例をあげて季節感を説明したら、文字に色や臭いを感じるといった共感覚と混同された経験があります。
やはり、その言語・文化圏に溶け込まないと理解できない世界観があるのだと実感しました。
splash! silence again. は凄く良い訳だなあ
英語といえば
宙に浮く
氷山の一角
一石二鳥
みたいに日本語の表現だと思ってるものが実は英語由来だというのが結構ある
いつか動画で取り上げてみてほしい
めっちゃ面白そう!
母語で作品に触れられることのありがたみが分かりました
あからさまに案件って感じがしなくてことラボさんの実力を感じた
フィンランド人で、poronkusema 見て驚きました。笑笑。
言語を翻訳するのは難しいですね~。僕は簡単な文章でも翻訳できません。😅
日本語を独学しているオーストリア人ですけどことラボさんの動画でいつも勉強になります。積読と言う翻訳できない単語を初めて聞いたんで辞書で調べたら意味が複雑過ぎてめっちゃ笑いました。
次の動画も楽しみにしてます!
積ん読は現在ではそのまま英語辞書にも Tsundoku と
載るほど有名らしいです。
英語版 Wikipedia にも項目ありますよ。
en.wikipedia.org/wiki/Tsundoku
英語でも類似の概念を表す単語は存在しますが、
積ん読ほど複雑なニュアンスはなく、世界中で
積ん読をやってしまっている人が結構いて
この行為を一言で表せる単語があるんだと
感動している人もいるほどです。
積ん読は本を読まずに積み上げてしまうことですが
どんどん積み上げていってしまうという意味を表す
「積んでおく」を口語的表現で少し崩した「積んどく」と
「読書」の「読」を複合した語です。
似たような概念として未プレイのゲームを積み上げることを
「積みゲー」といったりします。
(「積ん読」や「積み○○」という表現はいわゆるスラングの
類ですが使う人は結構使います)
僕もわからないw
これ、翻訳について研究してみたいと思ってた時に突き当たった課題だったなあ…. その現地の表現のニュアンスを伝えることと形式を守るっていう二項対立が発生しちゃってうまく翻訳できないっていう悩みが尽きない。
東日本大震災で波江町が被災した後翻訳家の長井鞠子さんはふるさとという単語をhometownと訳すのはなんか違うと感じ、考え抜いた結果Namie as our homeと訳した話を思い出しました。この話を知った時、難しい単語や文法は使っていないけどふるさとという言葉の雰囲気をこんなにも伝えることが出来るのかと衝撃を受けたし、翻訳とは何かを色々考えさせられる。
日本語→英語への翻訳でリズム(?)を保ってて凄いなと思ったのはYOASOBIのアイドル 英語ver.ですね。節々に「日本語じゃん!」ってなるフレーズがあって翻訳家のセンスが光ってました。
『夜に駆ける』もそんな感じでしたね。
YOASOBIはそこらへんにすごい気を遣ってる印象。
@@Aros417三原色も!
響きだけ似ていて英語自体が壊れてたり変だったりするから、他人が作る英語版のほうが個人的に好き
@@CarelessMiss外国人の話す英語は文法的に壊れてることが多いらしい
@@goc-2611 確かに英語の会話においては文法的に崩すことは少しありますが、yoasobiの英語訳の歌達はネイティブからすると、聴くだけではほぼ理解できず、字幕を見ても不自然で不思議な文が多いです。おそらくあれらは日本人の人たちが日本語verに近い語呂合わせを楽しむことに比重を置いて作られているような気がします。
まだGoogle翻訳がそんなにだった時に「きれい かつ おしゃれ」を訳してもらったら「beautiful bonito joke」ってなったときは笑ってしまったなあ
卑近な例として、英語話者の友人に「男の娘」を説明した経験を思い出しました。頑張って説明するものの、「それってcross-dressだよね?」と言われ、そうだけどそうじゃないんだ!と歯がゆい思いをしました(たとえば40代のおじさんはcross-dressは可能ではあるが男の娘にはなれない)。
他のもっと身近な例で言うと、「よろしくお願いします」も翻訳が難しい言葉ですよね。競技の開始に使い、仕事を任せる時に使い、空から降ってくる衛星の軌道をそらすための暗号を解いた時にも使う。この語が使われている場面の、言語化できない状況や雰囲気によって意味が変わってくるんでしょうが、日本語はそういう空気読みで意味が変化する言葉って多そうなイメージですよね。
femboy だと伝わらないんでしたっけ? 微妙にニュアンスが違います?
@@yukimajima2506
身近に外国語話者がいないので私の感覚になってしまいますが、femboyだと男の娘よりもゲイ的なニュアンスを多く含んでしまうような気がします
「ヒカルの碁」英語版では対局開始時の「よろしくお願いします」がそのままYoroshiku-onegaishimasuでしたね
The way Japanese seems untranslatable sometimes is something I noticed when I started studying grammar more deeply. A lot of verb endings are like this. Like 〜しまう for example, if you translate a sentence like 「ケーキを全部食べてしまった」, there's no way in English to convey the irreversibility, so you need to add context that isn't in the original text. To accurately convey the meaning, I would probably translate it as "I didn't want to eat the whole cake, but I did anyway" which is a completely different sentence structure. But for me things like this are what make Japanese fun to study!
つまり「食ってみな、飛ぶぞ」ってことですわね〜✨
自分はフィンランド人ので急に“poronkusema”を登録チャッネルタブに見て本当にびっくりした
その言葉の存在を忘れてたww
韓国語の「恨」もそうですね。日本語の「恨み」ではなく、たとえば、亡くした親を思って悲しいとかもっと親孝行しておけばよかったとか、そういった複雑な気持ちを指す言葉だそうです。なまじ漢字表記できるからこそ、意味も日本語のそれと同じだろうとつい勘違いしてしまう……。気を付けたいところですね。
やだなぁ、思い通りにならない気持ちを表す言葉として、日本語にも「痛恨」や「悔恨」などがあるのではありませんか。もちろんこれは漢字の大本である中国語圏でも同じです。意外とネイティブ話者のほうが言葉の意味を見落としてたりしますよね。気を付けたいところです。
@@もぐのー おっしゃるとおりですね。一部の人たちが悪意でもって韓国語の「恨」の意味を曲解しているのを何度も見ましたものでつい釘を刺してみたんですが、彼らは同時に日本語をも貶めていたわけですね。
流れるようなプロモーションで草
以前の動画に出たように「吾輩は猫である」と「I am a cat」みたいな一人称のニュアンスは翻訳できないよねー
これ考えるとサンズのダジャレを綺麗に翻訳できてるアンテすげえ
毎回興味深いトピックを持ってこられるの尊敬します。
ある距離を「徒歩10分」みたいに表すのも、(日常会話で使う分には)厳密な距離を表してるわけではない、心理的な程度も加味されがちという点で、poronkusemaみがあるなぁと気付きました
本屋までの距離を「こんなに自転車で走ってもまだ着かないのか」と思ったそのちょっと先、と表現した人がいました。実際そうでした。
りょーさんの英語カッコよすぎる
ガンダムのアニメの英語翻訳で、
スレッタ忘れった・・・
↓
Suletta... forgetta.
はまじで天才だと思った
積読も木漏れ日も世界中にありそうなのに日本語しか無いの不思議すぎる
ありふれすぎてて新しい言葉にする意味を感じれないのかなあ?
人種や民族にとって着眼点が異なることで細かい言葉に違いが生まれるのかもしれませんね!
他の国の子に「お言葉に甘えて」の意味を聞かれた時に困惑したのを思い出しました。
使う場面としてはThank youと似た状況で使えるとは思うのですが、意味が同じかと言われるとそうではないので、かなり苦戦しました。
ハリーポッターの章題で「Fight and Flight」を「闘争と逃走」と訳していて、感心した覚えがあります。
リンカーンの「人民の人民による人民のための」ってのも日本語だとパッとしないけど英語なら"おー"ってなるテンポなんだよな~
日本語から英語の翻訳で1番美しいなと思ったのはワンピース、Mr・2・ボン・クレーの台詞で「かかってこいや」を「SHALL WE DANCE?」にしたところ
ボンちゃんの性格や場の状況をちゃんと表してるいい翻訳だと思った
マイペース過ぎる更新頻度がたまらない!
木漏れ日って日本語独特の表現なんだ…
優しい語り口と分かりやすい話の構成でどんどん頭に入ってくるから知識欲が満たされてく…
もっと知りたい!大好きです!
翻訳の難しさは海外ゲームの日本語ローカライズでひしひしと感じますね...
難しいながらも様々な工夫がなされていることが知れて面白いお話でした!
案件は冗談かと思って聞いてたら本当だったのでウケました。しかもサラッと…😂
翻訳しにくい言葉、色々あるものですね。ネイティブの方に状況を説明してベストな表現を教わるのは良いですね。
今回もとても面白かったです。りょーさんのスピーキングが流暢で流石と思いました🎉
"wholesome"というスラングも訳しづらいと聞いたことがあります。
日本語を日本人同士で話す時ですらニュアンスの違いで伝わり方が違ったりしますし、海外の映画の翻訳について度々話題になりますから奥深い話題ですね。
ほっこり、が一番近い気がします。
外国語と日本語だけでなく、日本語内でも方言と標準語との間でも、正確なニュアンスを翻訳できないこともありますね😊
マザーグースの翻訳を読むと
訳者の苦労が伝わりますよね
あまりにもぬるっとプロモーション入ってくるので笑っちゃった
「違う」からこそ言葉って面白い。
りょうさん英語ペラペラで凄い…
内容がスッと入ってくる話し方が好きです!
アメリカのネットには"Bruh"という言葉をよく見ます。日本語なら”やれやれ”の意味を共有するかもしれないが翻訳難い。やっぱり英語でも意味を伝え難い。ガッカリする時とかビックリする時とか"bruh"を使います。例えば
"Bruh, I'm trying to study but my brother is being loud"
"Bruh, why do you always act like an idiot."
"BRUH I JUST SAW A HUGE SPIDER ON MY BED!"
日本語が悪くてすいません🙇。いつでも面白い動画を投稿してくれてありがとう。
ポケモンの「とんぼがえり」という技の英訳が"U-Turn"なのが残念
これでは虫タイプの技である意味が伝わらない
剣盾発売前後でEternatusがムゲンダイナと訳されて議論を呼んでいましたね
俳句の話聞くと、日本語は情景を思い浮かべて、各々の解釈に委ねるけど、英語はひとつの答えに皆んなが辿り着けることがそれぞれのいいところかなと思いました。
こんなに滑らかな案件動画も珍しい
のっけからarigataki happinessで吹いたw
漫画「ワールドトリガー」の名英語訳とファンの間で語り継がれるセリフ。
様々な生物を模した形の弾で攻撃する敵に対して放たれた「わくわく動物野郎」という呼称、テレビ番組「わくわく動物ランド」に準えたものと考えられますが、英語版では「Mr.Discovery Channel」に。動物番組縛り…!
映画「ウィンター・ウォー」の「あんなアンネに?」というセリフを思い出した。
フィンランド語は分からないが聞こえてきた音が「Anna Anne」(スペル不明)で、ダジャレを保ったまま翻訳してるという面ではすごいと思う。
この手の宣伝をきちんと織り込む案件動画、めっちゃ好き。
(買うとは言ってない。)
ことラボの動画によって日本語を習っている。言語の作事にはありがとうございます。
なっちの翻訳個人的には結構好き
古英語の質問で外国人ニキを困らせるサービスだ!(誤解)
クリスマス・キャロルの翻訳好きやわ
私は翻訳された小説を読むとき、「あ、ここは原文のニュアンスを意識したからこんな文章になったのだな」と感じることが個人的に少し苦手です。携わったの方々の努力を垣間見て面白いと感じるのと同時に、物語に没頭していたのが解けてしまう気分になるからです。日本語から他言語でも然り。
外国語で表現されたものを味わうには、その言語を勉強し完璧でなくとも意識できるようになることが重要なのだろうと思います。
今回も素敵な動画をありがとうございました
Magic:the Gatheringだとよく英語カードも見るから、“Necropanther(屍術師Necromancer+豹Panther)”ってクリーチャーに面白い名前〜って思ってたら日本語が“屍豹”でガッカリした思い出…逆にこの前の新カードにはそういう言葉遊びのいい訳多くて嬉しかったな
ちょうどことラボさん最近動画アップしないなぁって思ってました😂それではまたいつかという表現が本当に合う更新頻度👏
『君の名は』の英題“Your Name.” のなんかコレぢゃない感。
尺やキュービットのように、同じ言語内ですら感覚が "Lost" されてる語もたくさんありますねぇ
映画の字幕や吹き替え、マンガの訳とかも、カルチャー訳に苦労されてそうで、面白い意訳を見るとニヤリとします
動画の内容とは関係ないですが、声良いですね。
低くて落ち着いた声は聞き取りやすいです。
先週まで東京都現代美術館で『翻訳できないわたしの言葉』という展示がありました(いのほたチャンネルでも扱ってた!)展示を見た後でもう一度みるとなかなか味わい深いですね。いつもありがとうございます。
フルメタル・ジャケットの「エスキモーの◯◯シーは冷凍◯◯庫」はまじで最悪だけど名訳だと思う
僕っ子の素晴らしさを英語で伝えるのがむずいみたいなの聞いたことあります
将来の「夢」みたいに、元々日本語にそんな概念がなかったのに、英語 (?) に引きづられて、その概念を表すようになった言葉もありますね (違ったかな…?)
引きずられたというより、明治期に外国語を翻訳する時に、既存の似た意味の言葉を当てたんだったと思うよ。
日本には概念自体が無かったから、dreamには(夜に見見る)「夢」と「実現したいと願うもの」って意味があるのか…。じゃあ、まとめて「夢」って訳しとこ!って感じかな?
確か「愛」もそうだったと思う。
オレも英語に引きずられて夢の意味が変わったって聞いたけど…
「夢みたいなことを言うな!」みたいな表現って、夜に見る方の意味しかないと成立しにくいはずだし
和歌で使われる五七五のリズムは、どのように生まれたんだろう。
音楽的には4/4なんだけれど、他の国にもあるんだろか。
意訳はいいけど、誤訳は勘弁してほしいなぁ。。
まさかの案件だった😂なんて穏やかな案件なんや…✨
マジック:ザ・ギャザリングの《Now I Know My ABC's》のフレイバーテキストの日本語訳が秀逸で好き
0:49
メストナカイ「この変態! ド変態!!」
いつも画面下から出てくるのラグトレインみたいで可愛い☺️音MAD投稿者に気づかれていないのが惜しい😢
案件だけどいやらしさがない素晴らしい動画‼️
驚くほどかっこいいな
方言だけど長野県にゆかりのある人なら知ってる「ずく」
これは共通日本語には翻訳するのが難しい言葉だと思う
ディズニー映画の翻訳は、意味よりノリとか雰囲気を訳してて、すげぇってなる
「古池や」の二つ目の英訳は575の音節数を維持してるんですね
日本語の「勿体無い」に相当する英訳が無かったのを「It's a pity that's wasting」と翻訳したのは元タレントのケント・デリカット氏との事。(昔、北野 大(まさる)教授(ビートたけし氏の実兄)の講演会を聴きに行った時に教授がそう仰っていました。)
"What are you going as?" 日本語でも「あなたは何『で』行くの?」で通じることがありますよね。文字ではアクセントやイントネーション、ニュアンスといったものが表せないのですが。(「あなたは『何』で行くの?」と表記しても…💦)
後半の「リズム」につながるものがあるような?
これ聞いて遊戯王のカード名ってホント考えられてるんだなぁって思った
ゴーティスとか
「ギョッ!」(Oh F!sh!)は遊戯王OCGトップクラスの翻訳だと思いましたね
ポケモンの名前も苦労しそう
SPY×FAMILYのアーニャのセリフの「ちち」「はは」が英語訳でfather、motherになっていて、元々の可愛いニュアンスが無くなってしまったという話を思い出しました。
西尾維新さんの作品も言葉遊びが沢山あるので翻訳が難しそうです。
なんかそれ言ってる人たくさん見かけるんやけど英語においてあんまり父や母に対して
father やmotherとは言わないからニュアンスは全然訳せてると思うゾ
あくまでそれらは父や母を意味するだけであって呼ぶときには使いはするけどそんなに使わない
日本人がお父さんを「父親!」て呼ばないのと同じ
@@popeyeolive-vj1qg 自分はこの話は子供特有の舌足らずな感じや、ひらがな表記による可愛さがなくなってしまったということだと思ってました。
日本語でも親のことを父、母とはあまり呼びませんが、この話の焦点はそこではなく「小さな子供の可愛い発音」の部分だと思います。
@@たこやき-y9o
そうか
なら君が正しいわ
すまんな
バイヤー高橋チャンネルは適度に情報を落としたり加えたりして面白くしているのかなと思いました
LangFocusも外国語の会話サービスで案件やってるからなんか嬉しいな
どんなに自動翻訳が進歩したとしても、結局は勉強するしかないんだ
仕事に必須のスキルというよりは、ちょっといい趣味になるのかもしれないけど
逆に、事務的な翻訳はAIで充分になるかもね
ポロンプセマは日本語の一合とか一畳に近いのかな
日本語好きやぁ!
にこにこりょうさん可愛い
6:46
せっかくシラブル575に翻訳したんだから、日本語風に読んでほしかった…
壽星:誕生日の人
日本語にはこういう表現がないのは、ちょっと残念だなぁ
そういえば
中国語も日本語も「ブラック企業」という単語があるのに、
日本語には「ホワイト企業」という単語があるけど……
中国語には「ホワイト企業」という単語がないんだ……何故だろう……
すみません。実は中国語は「ホワイト企業」があります。「良心企業」と言います。
なぜ勘違いして、「ホワイト企業」の中国語がないって思い込んだ理由は、
中国語の「ブラック企業」は「黑心企業」と言います。
だけど「ホワイト企業」のように、「白心企業」という言葉がありません。
色に囚われて、ないって勘違いしました。
ホンマに申し訳ございません。
らっぴんゆあらっふぃんぎあ、はリズムいいな
使ってて楽しいから定着した言い回しなんだろうか