【逆張り】してはいけないものもある

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • メンバーシップはこちら!: / @rozannogakuya
    ロザン菅noteはこちら!:note.com/rozan...
    お仕事のご依頼はこちら!
    企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
    ⇒rozan.staff@gmail.com
    このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
    メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
    ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! www.amazon.co....
    #ロザン#ロザンの楽屋

ความคิดเห็น • 220

  • @yokuwakaranai
    @yokuwakaranai 2 ปีที่แล้ว +59

    私の中でロザンの部屋でトップ3に入る良い動画でした

    • @rozannogakuya
      @rozannogakuya  2 ปีที่แล้ว +13

      ありがとうございます😭
      メンバーシップに是非‼️

    • @tac-tak
      @tac-tak 2 ปีที่แล้ว +2

      そもそも『逆張り』はただの天邪鬼に対して使う言葉であって、根拠があったり本音の場合は使わないんだよね。
      つまり本当は本人にしかわからない。

  • @Nanigashi_Igarashi
    @Nanigashi_Igarashi ปีที่แล้ว +1

    順も逆も一定回数発信しなければならないとしたら、逆が目立たなくなりますね

  • @user-hp9wp1go6w
    @user-hp9wp1go6w 2 ปีที่แล้ว

    事実っていうのはその人の数だけあるし、最終的には「我思う故に我あり」なのでしょうね

  • @matsken4023
    @matsken4023 2 ปีที่แล้ว

    10代の頃は、よく逆張りをして「イキっていた」くちですww 。今では恥ずかし過ぎる黒歴史です。

  • @spike2.tracker
    @spike2.tracker 2 ปีที่แล้ว +1

    現実世界は正しくないという謎の正義感の強すぎる人が、正しくない現実の逆が正しいという謎の思い込みを持っているなと感じることが多いですね。

  • @HA83Ken
    @HA83Ken 11 หลายเดือนก่อน

    先に得たものを否定して新しいものを受け入れる難しさがあります。大人になって恥をかいて更新した情報は自分にもあります。整理整頓が時系列などを使って出来ると修正も一寸で終わる。でも、大部分が間違っている人は損失が大きいでしょうね。

  • @metube11j
    @metube11j 2 ปีที่แล้ว +1

    事実はひとつ、でも真実は複数ある。って言葉あるけど、情報を受取る人の教養、環境、感情によって答えや解釈が変わってくるのかもですね。

  • @穴川アキラ
    @穴川アキラ 2 ปีที่แล้ว +3

    逆張りは競馬だけにしておきます

  • @タマちゃん-k6r
    @タマちゃん-k6r 2 ปีที่แล้ว

    株式で逆張りして成功した富豪がいるので、その人をリスペクトしてるのかもしれませんが、
    人を批判するような形の逆張りは、それを言うことによって上に立った気になっているだけの場合が多いように思います。
    11:29 私も周りを見て同意します。そんなんしても、成績が悪ければ出世はしないぞと内心思って見ています。本人には言いません。

  • @spika2872
    @spika2872 2 ปีที่แล้ว

    逆張りって…そもそも2極論で極端な気がします…

  • @tacotan5676
    @tacotan5676 2 ปีที่แล้ว +13

    「逆張り」初めて聞いた言葉でした…!
    やっぱりロザンはお互いがいてこそですね。いいコンビ☺️

  • @key7480
    @key7480 2 ปีที่แล้ว +1

    メディアがそれだものどうしようもないよね

  • @fujiwaraytm
    @fujiwaraytm 2 ปีที่แล้ว +5

    根拠の重要さが急激に増してきていると感じます。

  • @ウマアー-f2z
    @ウマアー-f2z 2 ปีที่แล้ว +1

    確かに職場でもありますね。
    自分本位か相手本位の考え方で逆張りが逆張りでなくなったりしてますね

  • @からくさ小雪-e5i
    @からくさ小雪-e5i 2 ปีที่แล้ว +14

    編集やコラボもせず字幕も入れずにお二人が自然体で作られているロザンの楽屋自体、TH-camの中では逆張りなのではと思いながら拝見していましたので、“普通に真っ直ぐ歪んでいる”という所で妙にしっくりきました。(ごめんなさい)

  • @kenshim3989
    @kenshim3989 2 ปีที่แล้ว +8

    バランスの取れたコンビだなと改めて感じました。

  • @マヨネーズ玄師-c8g
    @マヨネーズ玄師-c8g 2 ปีที่แล้ว +5

    実に興味深い内容でした。
    "釈迦に説法"を地で行く人というのは一定数いますし、そういう人たちは相手が釈迦だろうと誰だろうと関係なく、あたかも自分が正しいことを知っていてそれを教えてやっている、という思い上がりがあると思います。
    「教科書でないものを教科書だと思い込んでる」というのも非常に共感出来ました。
    特に、一部のTwitterの情報やインフルエンサーと呼ばれる様な方の意見を鵜呑みにして、知識があると思い込んでひけらかす人もいるので、やはり情報のリテラシーは大切だと思います。

  • @クロワツ-h9t
    @クロワツ-h9t 2 ปีที่แล้ว +5

    逆張りに無縁なこの部屋はとても心地よいです。

  • @ebichan1985
    @ebichan1985 2 ปีที่แล้ว +4

    自分も人と違った視点でモノを見るようにしているので、逆張りには気をつけています。
    いいものはいい、悪いものは悪いという視点は必ず持つよう心がけているのと、純粋にわからないことにはわからないと明示するようにして、自分の意見は一意見であって絶対ではないと思うようにしています。菅さんの立ち位置にも通づるものがあるのかな、と勝手に思っています。

  • @彌城枝里子
    @彌城枝里子 2 ปีที่แล้ว

    この動画観るまで「逆張り」って言葉知らなかったんで、観る前に調べてから観たんですが、動画観て「逆張り」がマーケティングなど経済だけに使われる言葉じゃないことも知れました。1つ勉強になりました。

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 2 ปีที่แล้ว +1

    俺くらいになると逆張りの逆張りするから

  • @altamarea
    @altamarea 2 ปีที่แล้ว +4

    順張り、逆張り関係なく、専門家ですら間違ったことを大声で言っていることがあるということがコロナ禍でバレてしまったので
    自分で調べて自分の信じる方向へ進むしかない世の中になってしまいました。
    世界から見れば日本人が逆張りやんって言われることもたくさんあるような。😝

  • @nickbow1528
    @nickbow1528 2 ปีที่แล้ว

    教科書じゃないものを教科書だと思ってる人も多そうだけど、ワイドショーをニュースだと思ってる人も多そうだねぇ
    あれこそ専門家じゃない人が好き勝手話してる物

  • @ほむんら
    @ほむんら 2 ปีที่แล้ว +3

    「陰謀論が表に出てきている」って言うのって中高生の思春期でオカルト、陰謀論に触れて来れなかった人が中年になって初めて触れて思春期みたいに周りに話してるもんだと思ってる

  • @bottomghost
    @bottomghost 2 ปีที่แล้ว +2

    ロザンの楽屋で見る菅さんは、逆張りというより別視点から見た意見を出して、それをお二人でブラッシュアップしてる感じがします。
    新しいものの見方を提示してくださってるのでありがたいです。

  • @reydeoro688
    @reydeoro688 2 ปีที่แล้ว +10

    粗品の競馬予想に逆張りしてたら先週痛い目に遭いました

    • @sakeganomeruzo
      @sakeganomeruzo 2 ปีที่แล้ว +5

      それはお気の毒です😭まさか粗品の呪いを破るとは恐るべし池添…!

    • @rozannogakuya
      @rozannogakuya  2 ปีที่แล้ว +4

      (笑)

    • @穴川アキラ
      @穴川アキラ 2 ปีที่แล้ว +3

      私もです。ものの見事に大外れ

  • @34hiro45
    @34hiro45 2 ปีที่แล้ว

    自分用
    6:31 7:06

  • @rosickyko
    @rosickyko 2 ปีที่แล้ว +5

    国民的人気者を、「好きじゃない」と言うのがしていい逆張りで、「メディアが人気と言ってるだけで人気なんかない」と言うのがしちゃいけない逆張り。

    • @tac-tak
      @tac-tak 2 ปีที่แล้ว +1

      それはそもそも逆張りじゃない

  • @ogi21snsd
    @ogi21snsd 2 ปีที่แล้ว

    菅ちゃんは真っ直ぐかつ、捻れまくっている気がする笑

  • @ppe399
    @ppe399 2 ปีที่แล้ว +2

    逆張りとか関係なく、論理的に正しいかどうか

  • @kimukimumiyan
    @kimukimumiyan 2 ปีที่แล้ว

    身近に陰謀論者がいます。私は変な考えだと思ってしまいますが、それを否定する私もメディアや人から得た情報でできた考え方なのでモヤモヤします。

  • @キタンティマンティモンティ
    @キタンティマンティモンティ 2 ปีที่แล้ว +7

    してはいけない逆張りを肩書を持った専門家までもがしてしまってるのが今の時代の怖いところ。専門家も人間だからその分野の中で目立ちたいという欲求はどうしてもある。

  • @punipunipuyopuyo
    @punipunipuyopuyo 2 ปีที่แล้ว +2

    面白かったです。
    逆張りする人が大人しくなる要因の一つに、周囲がその人を「ひたすら認めてあげる事」があるような気がします。
    彼らは何でも良いから他者に勝ちたくて勝ちたくて堪らない、どうやったって勝ちたい、勝てるなら何でも良い、とにかく存在を認めてもらいたい、とにかく誰かに私を見て欲しい聞いて欲しいその為に手っ取り早く目立つんだ、と。
    小さな子供そのものです。
    様々な要因があり、(その部分では)子供のままなのでしょう。まずは周囲の人間が認めてあげなくてはいけないのかなと思いました。
    「正しい事」「勝ち」「負け」が、時代、環境によって変わりゆく中で全員が勝ち馬に乗れる事などないにも関わらず、それを追い求める事を強要するが故におこるこの「逆張り」という現象の無意味さを、それぞれの人間が共有する為の未来へ向けての現代なのかなと思いました。
    「お前なんか必要ない」「必要なのはオレ様に都合のいい人間だ」「お前の代わりはどこにでもいるから」と、実際言われるわけではないけれど、何をやったって否定される様な雰囲気を醸し出す現代の人間社会では、誰しもが、どこか、どこでも良いから勝ちたいよな、という「勝ちたい気持ち」「認められたい気持ち」も理解できなくはないです。
    そして、格差格差と過度に煽る競争社会のおかげで「勝ち」「負け」の基準が、自分の外側にしか無いのが一番の問題ではないかとも思います。
    またこれが日本特有の問題という訳でも無いのも興味深いです。昨今の「過剰なLBGT、ヴィーガンへの配慮の強要等を声高に叫ぶ人々」と「ひたすら逆張りする事がアイデンティティとなっている人々」の根っこは同じ。
    足りなかったのは周囲の、社会の「愛情を注ぐ時間と存在を認めてあげられる余裕」ですかね。。。

  • @hijiri_caitsith
    @hijiri_caitsith 2 ปีที่แล้ว +2

    反ワクとか未だに放射能ガーとか言ってる人達だな

  • @kaminomizoshirukaninomisoshiru
    @kaminomizoshirukaninomisoshiru 2 ปีที่แล้ว +2

    とても参考になりました。
    おっきい声で主張することで、その主張や情報の整合性に関係なく、根拠の無い説得力を生むのかもしれないですね。
    僕もなるべく大きな声でロザンの楽屋をおすすめていきます。

  • @ぽかりんrin
    @ぽかりんrin 2 ปีที่แล้ว +4

    ポケモンのソフトは2本(バージョン違い)で同時に発売されるのですが、息子は伝説ポケモンがカッコ良い方を欲しがっていましたが『皆んなコッチ買うやろうからあえて違う方買ったら皆んなが持ってないポケモンたくさんゲットできるで?』と言ったらそれ以来人気の低そうな方を選ぶようになりました。これが我が家の逆張りです。

  • @ミトン2
    @ミトン2 2 ปีที่แล้ว +7

    菅ちゃんは真っ直ぐに天然😅
    「ムー」や「X-ファイル」が好きだったので陰謀論はワクワクします。騙されないように気をつけます。

  • @aoya-ayao
    @aoya-ayao 2 ปีที่แล้ว +24

    受験のとき、「絶対に」「全く」などと言い切る言葉が含まれる選択肢は選ぶなと言われた。
    言い切るためにはかなり勉強してそれなりの根拠が必要だと思うので、安易に言い切っている主張には注意しないとなと思う。

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 2 ปีที่แล้ว

      信長の名言に「絶対は絶対ない」ってあるけどね。
      本当に頭の良い人が必ず言うのは
      「世の中には多少のイレギュラー・レアケースがあって当然。
      100%/0%や『絶対』を多用する奴の言葉はかえって信用できない。」なんよ。
      僕も「『お前が出来る可能性はゼロ』を言われて当たった試しがゼロ(そう言われるたびに成功させてる)」
      奴だから。

  • @me-kk1hj
    @me-kk1hj 2 ปีที่แล้ว +3

    ロザンは「逆張りしたらあかんやろ」と言う事案を分かりやすく説明できる能力が高いから、発信力あるよね。
    菅ちゃんも逆ではないと思うけどなあ

  • @hsi6718jsjsyd
    @hsi6718jsjsyd 2 ปีที่แล้ว

    認知症患者やカルト宗教信者のようにただ間違いを指摘するだけでは相手は孤立して余計に間違った道にしがみつくようになってしまうのが難しいところ

  • @朋子-g1j
    @朋子-g1j 2 ปีที่แล้ว +12

    自由にものを言いたいのと、何でもいいから人と違うことを言ってマウントを取りたいのとでは、大きく違いますね。「逆バリ」の意味、きょうの「楽屋」でよくわかりました。

  • @行けとんぼ
    @行けとんぼ 2 ปีที่แล้ว +14

    自分に絶対的な知識があっても、自ら論破しに行かない所が宇治原さんだな~と。

  • @harapochi
    @harapochi 2 ปีที่แล้ว

    今日も面白いお話でした。
    SNSでよく見かけますね。バリバリの専門家に対して喧嘩腰に逆張りしてる人…何でそんなに自信満々に違うこと言えるんだろう、と不思議でしたが、「違う教科書(教科書ですらないかもしれないもの)を勉強しているのかも」…なるほど、でした。
    菅さんの意見はそういう「逆張り」じゃなくて、川原さんが仰ったみたいに真っ直ぐ斜め向いてるって感じがします😂
    面白い切り口で切り込んだあとは柔軟に角度を変えられるグネグネした刃みたいというか。
    それを宇治原さんも柔らかい刃で受け止めて、笑いながら鍔迫り合いしてる感じだなぁ、と思いました。
    他の人には真似できない芸当ですね。本当に良いコンビ。

  • @notsimple0000
    @notsimple0000 2 ปีที่แล้ว +3

    聞きやすく面白いです、毎回楽しみです

  • @fum6802
    @fum6802 2 ปีที่แล้ว +3

    最近は全方面に対して最後の最後に「自分で考えてください」と言われてる気がします。今まで見えてた世界だけで議論したらよかったものが、裏もあるのかと思わされてます。 そして、正しいとか間違ってるとかに関わらず 逆から考えてる人も一理あるかと 考えてしまいます。

  • @Jane-loves63
    @Jane-loves63 2 ปีที่แล้ว +2

    10:03 ほんとそれ😣世に出てる活字なら何でも教科書だと思って鵜呑みにする人…たまに出会しますが自戒したいです。でも教科書っぽいものほど逆張りカッコいい(優秀)と思ってる人もいるのかも😭

  • @bb-rq6gz
    @bb-rq6gz 2 ปีที่แล้ว +2

    逆張りの「張り」をカタカナにしてるの初めて見た

  • @bibabiba
    @bibabiba 2 ปีที่แล้ว +48

    「してはいけない逆張り」をされている人が本物の専門家に意見している光景はTwitterなどでよく見かけます。その自信はどこからくるのかとビビりながら眺めています。

  • @馬鹿男-l3c
    @馬鹿男-l3c 2 ปีที่แล้ว

    歴史教科書絶対主義者じゃないからわからん。そんな意見もあるのか…程度だし、どんな意見(荒唐無稽)でも、自分の価値観から想像できない意見はありがたい。

  • @home-brown
    @home-brown 2 ปีที่แล้ว

    この話題、見ました!
    「(一部の人にとって都合の)良いこともした」の、カッコ書きが端折られてることは世の中あるかもしれません(ただ確か、その話ではカッコの中身も否定されてましたが)。
    結局のところ、権威嫌いとか、認めてほしいみたいな気持ちがあるのだと思います。以前みたドキュメンタリーではそのような流れでした。なのに不思議なもので、別の権威にすがってしまうんですよね。難しいところです。

  • @dice-km6361
    @dice-km6361 2 ปีที่แล้ว +11

    陰謀論の休憩の話。
    菅ちゃんの言ってるように、表立って波風立てるより『アカンこいつ🐴🦌や。今後深い関係は築かず、話せなあかん機会も話半分以下で聞いとこ。』と、内心で流した上で自分の中でのレッテル貼りを粛々と完了しているパターンって割と多いと思いますけどね。
    少なくとも、自分はそうです😅

  • @NORIOa.k.aKUROSUKE
    @NORIOa.k.aKUROSUKE 2 ปีที่แล้ว +4

    正直「今に始まった話じゃない」という事なのでは?と思ってます。
    いわゆる「正論」が増えれば、その分「逆張り」の力も増すわけですし…
    むしろ「陰謀論」という言葉の独り歩き感を恐ろしく感じることもあります。どんな論であっても陰謀論というレッテルを貼ってしまえる環境は、どちら側に立つにせよ不健全だと思います。
    そうした意味で、順張り論にしても逆張り論にしても、フラットに聞ける環境・状態を作るべきというのは同意します。

  • @かつお-k3k
    @かつお-k3k 2 ปีที่แล้ว +8

    反対意見を「逆張りだ」と決めつけて聞く耳を持たない人もいるから
    逆張りというレッテルを張ることも気を付けないといけない

    • @tac-tak
      @tac-tak 2 ปีที่แล้ว +2

      そもそも『逆張り』はただの天邪鬼について使う言葉であって、根拠があったり本音の場合は使わないんだよね。
      つまり本当は本人しかわからない。

  • @Ranna_lunatic_0412
    @Ranna_lunatic_0412 2 ปีที่แล้ว +1

    こんなこと知ってる俺かっこいいとか、時代に逆らってるのかっこいいという風潮があるのがネットですごく目立っているような気がします。逆張りをみんなしだしたら逆張りと言えるのか?とも思いました。それは大多数でかっこよく見える、不確かなことを言っているだけなのでは?と感じます。思い出したのですがzoomコント奇跡の草の時も陰謀論を嫌うようなセリフありましたね笑

  • @とととと-t4z
    @とととと-t4z 2 ปีที่แล้ว +1

    この動画で、ハッと自分の記憶がよみがえりました。
    おっさん「最近さぁ、マジとかヤバいとか変な日本語を若者使うの好きだよね。日本語の乱れを感じるよ」
    私「え、そうなんですか!? マジとヤバいは江戸時代から使われている日本語ですよね? 言語学で否定されたんですか!」
    おっさん「...」
    そのあとに専門家のマジ、ヤバいが江戸時代から残っている説明の記事をみせました。
    ちなみに、ビビるは平安時代からあったそうです。
    私も根拠のない知識でマウントや逆張りには気をつけています。

  • @MS-mj2ne
    @MS-mj2ne 2 ปีที่แล้ว +1

    男の沽券が強い人は、持論を曲げないで相手を否定してくる気がします
    間違ったことを認めると死ぬ病なんだなとは思っていますが、なぜそこまで持論を修正できないのか不思議でならないです

  • @ビタコ
    @ビタコ 2 ปีที่แล้ว +51

    逆張りであれ順張りであれ、
    「お前はそんなことも知らないのか」
    系のケンカ腰マウントとってきた時点で
    会話するのやめたくなりますね☺️

  • @和風おやじ
    @和風おやじ 2 ปีที่แล้ว +1

    冒頭から考えされられましたし、昨今話題のあれこれが頭に浮かびました。
    誰もが気が付かなかった事に着目する・ひらめく・発信するっていう事と、逆張りって全く違うものなんですよね。 
    違う方向から見るという姿勢は状況によっては分析・対抗策考慮という意味では大切ですが、やはりならぬものはならぬで
    進まないといけないこともありますよね。

  • @まーさ-h8t
    @まーさ-h8t 2 ปีที่แล้ว

    奥が深いですね。色々と考えさせられる動画でした。逆張り。

  • @lkappsa6575
    @lkappsa6575 2 ปีที่แล้ว +7

    陰謀論にハマりやすい人は、自分が信じたい情報だけが正しく、そうでない情報は全て間違っているという判断をしますよね。あとは人の意見を聞くときに「誰が言っているか」で判断して「何を言っているか」をきちんと考えない人も危ないと思う。是々非々で考えられないというか。

  • @Donguri_death_yo
    @Donguri_death_yo 2 ปีที่แล้ว

    真偽のあるものに多数決は通用しないはずなのに、SNSの発達がそのような風潮を作り出している気がします。

  • @YOSHIDA.labyrinth
    @YOSHIDA.labyrinth 2 ปีที่แล้ว +1

    逆張りも順張りも考えた上で、途中の話を複数個、しっかりと出していくのが意見だと思いましたね。
    専門家が否定したものというのに対しても逆張り、順張りがありますし、否定されたものと認めた上で「何処までだったら良かったのか」という意見を聞きたい人も居るでしょうね。
    陰謀論だとか、フェイクニュースを信用してだとか、そこまでは考え方として行き過ぎですけど、例えば、歴史上の話であれば、「程度や範囲を一定の間隔で定めての形の評価」みたいなものは必要かなと感じます。事柄として終わったところまでの評価で否定されることの方が多いと考えますが、途中の意図や意思はどうだったのかなど、人に対しての評価であれば必要なことだと思いました。

  • @shizuokakko009
    @shizuokakko009 2 ปีที่แล้ว +5

    順張りの人はわざわざ説明しない。

    その通りだと思う!
    あとSNSは同じ考えの人が集まりやすいから、逆張りした時に賛同する人が多くなって正しく見えてくるんだろうね。

  • @matanki.
    @matanki. 2 ปีที่แล้ว

    月刊ムーを読んで”陰謀論リテラシー”を身につけなきゃいけない時代がきましたね。

  • @ガチャフォース
    @ガチャフォース 2 ปีที่แล้ว +5

    説得したい人とは「1対1」でお話するのが一番なのかなと思います。
    もし相手の言ってることが間違ってそうであるならば、「お互いに基の教科書を見せ合う」のが良いと思います。
    お互いに基の教科書を見せ合うことで相手が何を基にしてそういう意見になっているのかが「お互いに知ることが出来る」からです。
    集団で言い争う場面でよく見る場面は「相手の集団」に対して言ってしまっているのが多くて言い合うだけ言い合って話が終わらない。
    かなり時間が掛かって面倒くさいですがひとりひとりとお話した方が結果的にストレス少なく早く物事は進んでいくような気がします。

  • @warimizu
    @warimizu 2 ปีที่แล้ว

    逆張りしてロザンの楽屋見てる

  • @umenomikibamu
    @umenomikibamu 2 ปีที่แล้ว +32

    やってはいけないものまで逆張りしてる、根拠のない勉強してる、陰謀論が表に出てくる…。
    時々モヤモヤする発信を目にすることがあったので、今日おふたりのお話を聞くことができて良かったです。

  • @後藤幸久-c8i
    @後藤幸久-c8i 2 ปีที่แล้ว +1

    だからSNSで言って居る事はいきなり信じない、右も左も意見を聞いて自分也にこっちが正解を出して其れ等の証拠を自分で集める。
    其れぐらいし無いと常識と言う名の罠にかかるのです。

  • @快楽天-g6t
    @快楽天-g6t 2 ปีที่แล้ว +1

    正しい「教科書(情報)」は難しいですよね。
    特に歴史、定説という言葉があるとおり「説」なんですよね。
    しかもそれに「認識」というものに至ると、「信じたいものを見る」に走りがち。
    善悪二元論語りたい人達は怖いと思います。

  • @minomomo3054
    @minomomo3054 2 ปีที่แล้ว

    少し違うかもしれませんが「英検一級に初受験で受かりました!」というツイートをよくみかけます。そうするとだれでも簡単に受かる試験であるかように思えてしまいます。でも、そんな人はレア中のレアで、実際は何回も落ちる人が大多数なのですが、みんな「今回もダメでした」なんてツイートしません。だからTwitterなどSNSの意見で物事の実態を把握することはできないと非常に強く感じています。同じように逆張りの意見を持つ人は珍しいがゆえに発信したがる傾向がありますが、多数派の人はわざわざ自分の意見をツイートしないだけなんだと心に留めるようにしています。

    • @英博木村
      @英博木村 2 ปีที่แล้ว

      そもそも初受験で受かったことの何が凄いの?としか私は感じないですね。3回受けて受かったとかのほうが凄いと思う。こういう感じで普通に考えればいいことですよね。

    • @minomomo3054
      @minomomo3054 2 ปีที่แล้ว

      @@英博木村 返信ありがとうございます。10回で通れば運がいいほうと言われていますが、おっしゃる通り、初受験で受かった人に心を動かされることがおかしいのかもしれないですね。

    • @英博木村
      @英博木村 2 ปีที่แล้ว

      @@minomomo3054 そうだよね。テストだと得意なところが多く出たとかもあるだろうし。初受験で受かったから凄いってのはないけど嬉しいとかはそれはそれで良いのかもしれませんね。

  • @Couch-Tomato
    @Couch-Tomato 2 ปีที่แล้ว +3

    自民党の西田昌司参議院議員はDS(ディープステート)を真面目に語ってるがどうなんでしょう…

  • @user-uc3my3le1q
    @user-uc3my3le1q 2 ปีที่แล้ว +1

    世の中の潮流を感じ取れている時は気持ちよく正論を言えても、世論と持論がズレた時に逆張り的な態度を取らないかと言われると微妙な人は多いと思う

  • @YH-dh6yh
    @YH-dh6yh 2 ปีที่แล้ว +1

    順張りの人から見たら逆張りの人が逆だし、逆張りの人から順張りの人が逆だしもう分からん。

  • @ポーキー-y1w
    @ポーキー-y1w 2 ปีที่แล้ว +3

    逆張りの意見(≒少数派)をないがしろにしてはいけないという気持ちはあるのですが、頑なにそれだけに固執して他の意見を全く聞こうともしない、自分の主張の正当性だけを押し込んでくる逆張りな人がいると、『駄々っ子みたいで話にならんわ…』という感じになり、意図的に多数決で話を進めてしまおうとする時はありますね。こっちも限られた時間で仕事を遣り繰りせんとイカンので、今やってる議論の深堀や軌道修正等に繋がらなければ、申し訳ないが相手にしてられへん、というところでしょうか。

  • @のどごしイケメンアル中
    @のどごしイケメンアル中 2 ปีที่แล้ว

    「人が知らないことを言いたい」って宇治原さんみたいやな

  • @B0A0A
    @B0A0A 2 ปีที่แล้ว +3

    逆張りや陰謀論がはびこってると言ってるけど、
    もしそれが正しいとして何か実害が出てますか?
    人間って機械じゃないんだからそういうものでは?

  • @race_channel_
    @race_channel_ 2 ปีที่แล้ว +1

    してはいけない逆張りというわけではないがドラレコ動画で逆張りをよく見る。
    実際、撮影者側がおかしな運転してたり、煽っているように見えたりすれば自分も撮影者側のほうもおかしいのではないかと逆張りはするが、明らかに相手が危険なあおり運転をしているときに、常識的に考えて何もしてなければこんな運転しないから撮影者側が何かやったのではないかと逆張りする人たちがいる。自分的には危険なあおり運転している時点で常識から外れているので、その逆張りに意味があるのかがわからない。

  • @もえ_kurinoki226
    @もえ_kurinoki226 2 ปีที่แล้ว +32

    「読んでる教科書が違う」「教科書でないものを読んでいる」
    これはなるほど!と思いました。
    一つ一つ否定しても、通用しないんだろうなあとは思います。宇治原さんみたいにスルーがベターかもしれませんね。
    菅ちゃんの「真っ直ぐ逆張り」は、いっそのこと気持ちが良くて嫌いじゃないです!
    言われる側だったら多分震えが止まらないとは思いますが…😱

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 2 ปีที่แล้ว +2

      教科書軽視の奴ほど、トンデモ論に引っかかる。
      国際政治知りたきゃ、一番いいテキストは山川の世界史Bだぞ。

  • @侑彰
    @侑彰 2 ปีที่แล้ว +4

    逆張りの話題でふと思ったのですが、
    「『全然大丈夫』という言葉は、全然の後ろは否定形が入る決まりになっているため間違い」
    というお題に対して、「間違えた言葉の使い方は即正すべきだ」という意見と、「言葉の使い方は時代と共に変わっていくものだからとやかく言う必要はない」という意見。どちらが順張りでどちらが逆張りなんでしょうか。
    感覚的には前者が順張りなんですが、後者の主張は歴史がその正しさを証明してしまっています。

  • @nono35126
    @nono35126 2 ปีที่แล้ว +3

    逆張りする人っていっつもしてる感じがして、捻くれ者か変わり者という印象です。菅さんは良い意味で話を膨らませたり広げたりするために突飛な事も言うとんでも論者ですね。🙂

  • @ゅう-n7j
    @ゅう-n7j 2 ปีที่แล้ว

    逆張りは欲張りってことか

  • @sanneko_san
    @sanneko_san 2 ปีที่แล้ว +8

    とても面白かったです。自分をそんなに冷静かつ客観的に見られる菅さんがスゴい!
    物事を反対側から見ることは必要と思いますが、自分の考えに固執しない柔軟さが大事ですね。
    そういう場に居合わせると私は生暖かい笑顔でスルーしてしまいます…怖いもん😓

  • @豆腐ごま-p6q
    @豆腐ごま-p6q 2 ปีที่แล้ว +7

    ディスカッションするなら反対意見がほしいこともありますが、ちゃんと(公平に)勉強した上で意見を出してほしいとは思います。
    たまに想像に囚われて決めつけで反対をする人を見かけるので…

  • @ryobeachclean9459
    @ryobeachclean9459 2 ปีที่แล้ว

    教科書が何かわかってないって怖いなぁ
    SNSやyoutube(それが悪いとかではない)で、第三者が話している内容を鵜呑みして、公式の情報を調べない!専門家に聞かない人っていて、教科書以前に勉強の仕方がどうかと思う
    若い子にありがちで、聞いたから大丈夫ですとか。比較して確認しない数字を片方しか知ろうとしないとか
    相手と予定組むのに自分の予定だけしか確認しないとか
    過去の自分への戒め含め

  • @okadachako
    @okadachako 2 ปีที่แล้ว

    何に対しても反論するのは 自分の考えを述べているのではなく、そういうスタイルなんだなと思ってしまいます。

  • @tomotomorin
    @tomotomorin 2 ปีที่แล้ว +2

    ほんわかしたいです。すごい回数伸びそうで嬉しい。

  • @taichi817
    @taichi817 2 ปีที่แล้ว +1

    情報格差みたいな話になりますが、
    昔は全ての情報が入ってこないから偏った情報を信じてしまう。
    今は情報が多すぎて、選択しだして好きな情報だけを信じてしまう。
    ちょっと形は違うものの昔に戻りつつある気がします。

  • @FukuTake630
    @FukuTake630 2 ปีที่แล้ว

    菅さんの逆張りは、"分かる"とか、"ほんまはそうやけど…"、みたいなのがほとんどだし、反対意見を受け入れてるから良いと思う。
    でも、ここでいう逆張りは、意固地でしかも攻撃的な意見で、危ないと思う。

  • @神野忍-l2e
    @神野忍-l2e 2 ปีที่แล้ว +4

    逆張りというか、思いの違い 思い込みや 人それぞれの信念や知識の違いで すれ違いはあると思うが、自分の思いと違う意見を 逆張り と言うのも どうかと思う。
    自分の意見が間違いだった時は 相手から見たら 自分が逆張りになる。
    人の意見に対して 違う自分の意見を言う事は、逆張りと言う事ではなくて ただの意見の相違。
    事象に対して 解釈が違う事も 逆張り ではないのでは?と思う。

  • @はな-u2i9m
    @はな-u2i9m 2 ปีที่แล้ว

    TH-camのタイトルも、逆張りで注意引くものあり、見るだけ時間の無駄。

  • @sakuzooo
    @sakuzooo 2 ปีที่แล้ว +2

    ガリレオ・ガリレイも、戦前の日本で戦争反対していた人も、「してはいけない逆バリ」と当時の人からは思われていたのでしょうね。

  • @kinoshita2525
    @kinoshita2525 2 ปีที่แล้ว

    陰謀論?あー、あの大作家先生のことね。

  • @takuyatakehisa
    @takuyatakehisa 2 ปีที่แล้ว +3

    このチャンネルを見始めた頃は「菅さんは逆張りが大好きなんだろうなぁ」と思ってました。そして未だに疑っています。
    「逆張りしているつもりは無い」という意見がもう既に逆張り(というか敢えて意外性を含ませた表現)に聞こえてしまいます。。。

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 2 ปีที่แล้ว +7

    外国人参政権と、外国人への生活保護は絶対に認めたらアカンと思うよ。

    • @yokuwakaranai
      @yokuwakaranai 2 ปีที่แล้ว +5

      私も全くの同意見だけどここではないかなー

  • @misterEAD
    @misterEAD 2 ปีที่แล้ว +8

    陰謀論、都市伝説で有名なあの芸人さんも、エンタメとしてやってたのが信じ込む側に行っちゃったよなぁ。

  • @junkgolem
    @junkgolem 2 ปีที่แล้ว +4

    アンケートとかでどんなおかしな選択肢でも必ず3%ぐらいは票が入るんだよね。あれは逆張りなのか多様性なのか

  • @musyarero
    @musyarero 2 ปีที่แล้ว +15

    ロザンのお二人のように信頼関係のある間柄であれば、
    逆張りは議論を深堀する上では有用なのかなと思っています。
    テーマによってはお二人の意見がかなり近い、一致している時もありますが、
    そういう時にはどちらか一方が「こういう考え方もある」とあえて
    逆の意見を持ち出していることがあるように思います。
    もっとも、ネット上で悪い意味で使われている逆張りは、
    最初から議論する気はなく、ただただ目立ちたいがために
    使われてしまっている気がしますが・・・

  • @博之-b5z
    @博之-b5z 2 ปีที่แล้ว +5

    「「ナチスは良いこともした」という逆張り その根底にある二つの欲求」という記事ですね。この記事は「逆張り」に持ち出す例がよくないと思う。
    「ナチスは良いこともした」というのは、日本人の感性だと「順張り」。感性が「盗人にも三分の理」なので、全否定のほうが「逆張り」に聞こえる。
    日本人には「絶対悪」という感性はない。

  • @みずのちえこ-w8t
    @みずのちえこ-w8t 2 ปีที่แล้ว

    私は、その内容より誰が言うかで自分の反応が変わってしまいますね。

  • @rosickyko
    @rosickyko 2 ปีที่แล้ว

    してはいけない逆張りって、要は議論の余地のない事実に対する逆張りですよね。
    自分は天の邪鬼なのでよく逆張りしてしまいますが、その点は気を付けないと格好悪いなと思っています。