実は琵琶湖じゃ外来種!?ワカサギすくって生で食べてみた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 琵琶湖でジワジワと問題になりつつある外来生物「ワカサギ」。この時期の夜になると浜辺に押し寄せ、誰でも手軽に網で採ることが可能です。
外来生物とはいえ味は保証済み、だから食べたことない調理法で食べたい!というわけでプロの料理人にお願いし、他の湖魚とともに美味しく「生食」してみました!
#琵琶湖 #外来種 #ワカサギ
⭐⭐⭐大人気増刷中!茸本朗が執筆する野草図鑑!⭐⭐⭐
野草•山菜•きのこ図鑑(日本文芸社)
www.nihonbunge...
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
サブチャンネルはじめました!
/ @yashoku-sub
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----
一般的に淡水魚の生食は寄生虫症のリスクがあると言われます。一方で日本最大の淡水湖である琵琶湖では伝統的に湖魚が生食されていますが、他の地域と比べて寄生虫症の罹患者が有意に多いというデータはありません。
これは公衆衛生の改善により、かつて猛威を奮った肝吸虫が非常に減っていること、リスクの高いとされるモロコ類、ワタカ等があまり生食されていないこと、淡水魚で高リスクと言われる寄生虫である顎口虫類の生息密度があまり高くないと見られることなどが理由と考えられます。
今回は加えて、寄生虫の中間宿主が少ない環境である琵琶湖北岸で獲れたものを加工しておりますので、これをもって安全は担保されているものと判断し動画を公開いたしました。
このチャンネルは影響力があるから真似して食べる人達もいるかもしれないので、一応の注意喚起ですね。
ただ結局、最後は個人の判断ですからね。
茸本さんは、大丈夫よかった。
食から「自己責任」の言葉をなくしたら絶対にダメ!食とは命を繋ぐ行為であり、食とは命なのです。その食という尊い行為を他人に依存して何かあったら他責を問うなんで愚の骨頂です。俺は誰が何を言おうとも、俺の判断で美味い物を食べ豊かな人生にしていきたい。そこに、人間の本当の自由ってものがあると思う。つまり、好きなもん食わせろ!って事です😊
肝吸虫の第二宿主の淡水魚を食べる哺乳類がいない
以前はカワウソが第三宿主になっていたと思う
肺吸虫は中間宿主に淡水のカニを利用する
哺乳類の誰でも最終宿主になる
肺吸虫はまだ怖い
自己責任が前提なら、何ら問題無いと思います。それが理解出来無いのであれば、どうか他国への移民を望みます…
何にしても食べることをちゃんと勉強するだけなんですよね。
野食に限らず食べることにはリスクがありますし。
茸本さんが調理するのを見るのはもちろん楽しいがプロが調理したものを見るのも中々に面白いですな。
ワカサギも綺麗ですが、水も底石も本当に綺麗ですね。
自宅の前でワカサギ掬いが出来ます。
去年くらいから掬いにくる人が増え夜中に騒いだりトラブルも増えました。
浜沿いの車を止めれる所はロープを張り停めれなくなりました。
駐車場のある所とかマナーは守って欲しいです。
あとゴミを捨てないで
浜は庭の様なものだからいつもゴミ拾いしてるのを知って欲しいです。
5:06
これ重要です。近年琵琶湖の小鮎が減ってきてます。平均漁獲量の3%にも達してないです。
ワカサギとホンモロコ、鮎は餌をめぐる競合相手であり、さらにワカサギは鮎の稚魚を食べることが確認されてます。また琵琶湖の環境そのものの変化もあり、鮎にとっては非情に厳しい環境になってます。
ブラックバスやギルだけの責任では辻褄が合わなくなってきてます。
バスの駆除は当然として増えすぎたワカサギの駆除も必要かと。
いつも、楽しんて拝見させてもらってます。
地元の者ですが、琵琶湖で一番美味しい魚は私的(酒飲み)には、イサザです。すき焼きが昔から最高とされてますが、大豆と甘辛く煮詰めたものも大変美味しいです。
この時期に採れる魚は骨が比較的柔らかいので、地元では良く食べられてます。
また来られる際には、食べてみて下さい。
茸本さんの食レポ、的確で食べた事が無いのにイメージ出来るの、本当に才能だな と
琵琶湖の魚はほんま美味しそう!
いつもながら興味をそそられる内容で良かった
何も取り柄のない自分だから今は無理だが、リタイア後は全国へ行きたい
その時の参考にさせてもらいます
やっぱり美味しい物を食べるのは人生の醍醐味
野食は、季節を感じれるのが良いですね。極寒かもしれませんが。。。
昨年自転車でビワイチしました。河川に非常に興味があるのでずっと湖水を見ていましたが、北西岸の水はとてもきれいでした。
あそこで獲れた魚は美味しいだろうなあ
綺麗な湖水の豊かな資源をいつまでも守りたいですね。
カワウソが居なくなったおかげで生食が可能になった説もあるよ
変化が必ず不都合とは限らない
この遊びができる所が地元です😌
すごく懐かしい気持ちで動画見させて頂きました✨
昔はもう夢中になって上着を脱ぐくらい汗かきながらやってたのを思い出します。
やっぱりコメントがスッと入ってきてわかりやすいな〜
全部美味しそうなのが伝わってきた
茸本さんも動画で言ってたけどビワマスって本当に美味いよね。去年初めて食べて心底驚いた。近畿に産まれたことに感謝するレベルで美味い
湖魚のお料理とても美味しそう。ワカサギもホタルイカもいつか掬ってみたいなぁ
関西弁の人と話してて、少し引っ張られる茸本さんカワイイ
昔ですが、滋賀県南部に住んでましたがこんなに旨そうな食材があったなんて!茸本さんすげーな
野生の大根おろしが気になってしまった。
実は家庭菜園で育てた小松菜の根っこが、土が良くなかったせいか辛味大根みたな味になった事があるんですよね。それはそれで美味しかったんですが、過酷な環境で育ったりすると味が鮮烈になる事があると勉強になりました。この大根おろしも美味しそうです。
かつては琵琶湖に霞ヶ浦からワカサギの卵を持ち込んだ時代もあったようですが、皮肉にも霞ヶ浦ではほぼワカサギが絶滅状態です。羨ましい。
本当に悲しいですね。私の故郷も、霞ヶ浦から利根川河口域でした。釣り宿のおっさんに100円払うと、その場で天ぷら+50円でてんこ盛りの丼飯だったな~
琵琶湖に移入したおかげで霞ヶ浦のワカサギが保存できたんですね。国内外来種だから駆逐しようでいいのか、みたいな気もする。まあもちろん鮎とのニッチの食い合いも重大な問題ではあるけれども。
正確では無いかもだけど、琵琶湖自体に、持ち込んだんでわ無く、湖北余呉湖に、漁連!?が観光釣りをさせる為に、放したらしいよ、それが、大雨の影響で琵琶湖に流入したって話だわ‼️
50年位前だと、千葉県の東北部の河川でも寒い時期に容赦なく釣れましたよ!ワカサギの天ぷらと丼飯…最高のソウルフードでした!
滋賀県の給食でワカサギの唐揚げが出てたなー
めっちゃ美味しかったからまた食べたいな
うわあこのお店行ってみたい!
寝る前に観るんじゃなかった…いつもより品数も多くてめちゃくちゃ美味そう…サバ缶食べて飢餓感をごまかします…
自分も2年前ワカサギ掬いに気合を入れて遠征しました
群れに当たらず琵琶湖をひたすら北上し続け、濡れたウェーダーと冷え切った自分だけが残りました
光に寄ってくるらしいから人数が居る方が良かったかもしれないな
頑張ったな
琵琶湖ってホントに水質がいいですね😊 湖魚を食べる文化を通して環境保護が続くことを願っております。
旨そうなものばっくばくたべやがって!w
美味しい淡水魚と美味しいお酒なんて最高すぎますね
また風を利用するではなく仲良くさせてもらうなんて粋な事いう店主さんも最高です👌
食レポうますぎる👏
料理のメニューと腕前が 秀逸ですね🎉 いつか食べに行きたいです😅
素晴らしい食レポ👍
見た目にも美しい川魚のお刺身を食べられたなんて貴重ですね。
今日はマーシーさん一緒じゃないんかーって思ったら座席の名前で出てきたw
滋賀県ってなかなか観光で行くこと少ないけど一度は行ってみたいな
琵琶湖、自転車で気軽に一周したら死んだ
ビワマスの風干し美味そうすぎる…
淡水魚のいろんな料理があっておもしろいです!
ワカサギクルセイダース。ナウなヤングの熱気でムンムン(死語)ですね♬😃
上京した関西人やから滋賀の落ち着いた関西弁に癒されるわ
豪華な4種盛りですね!!
古くからの食文化を守りつつ外来種も美味しくされる「うはる」さん素晴らしいですね!
広島県北ではギギを食べる文化があったのですが今は廃れつつあります…是非釣りに来て、食べてみてもらいたいです😇
23:59 ブルーギル君、褒められているようで実はあんまり褒められてない😂
いいお店で羨ましい・・・
とうとうワカサギ掬い来られましたか!国内外来種取り上げられていたのでいずれ来られると思ってました。私も毎年掬ってます😊
食レポが素晴らしくわかりやすいですね
食器がきれいですね😃九谷焼とかかなぁ
元京都府民です。イワトコナマズ!大津のお店で、入荷なしで食べられないことが続き、結局一度も食べたことがないです。羨ましい!
イワトコナマズに限らず、お店で食べられる湖魚の刺身ですが、冷凍で寄生虫を殺しているのだと勝手に思っていました。琵琶湖、特に湖北の環境だからこそ、低リスクで生食できているのですね。茸本さんのご説明、大変勉強になりました。
ド素人なので難しい事は分かりませんが、ホント琵琶湖は非常に興味深い‼️😆👍✨♥️イワトコ鯰も食べたいし、琵琶湖のお魚食べたい‼️🤤♥️
茸本の語彙力が高くて意味分からんからいつもグーグル先生に聞いてるわ
琵琶湖めっちゃ寒そうだけど楽しそうですね。いろんな食べ方したい
茸やん、しさしぶりに一流店の一流献立を一流席でご馳走になって嬉しそう。ヨカッタコキマロ
動画と関係無いコメントですいません
今日、イベントで写真撮って頂いてめちゃくちゃ嬉しかったです
またいつかお会いできることと
日々の動画を
楽しみにしています!
親戚の店行く時通り過ぎる駅!
こんな素敵な店があるんですね、今度はこれ目的で行ってみたい!
何だこの羨ましい状況
楽しそう♪捕獲・採取って、血が騒ぎます〜。今すぐ行きたい😂近くの方、裏山。琵琶湖の水って綺麗なのね!これからも、守られます様に。
いつかビワイチやりたいと思ってたけど、その時はうはるさんでご飯食べたいなあ
なんでも、生食はさまざまなリスクがともないますからね。最後は個人の判断。
国内外来種のワカサギ、ハントしておいしくたべて駆除にも貢献。最高ですよね。
琵琶湖の五種盛り、食べたくなりました。琵琶湖に行くことがあったら、うはるさんに伺います。
琵琶湖北に住んでてなぜか一度も魚採ってなかった・・・というかワカサギとれるの知らんかった。ビワマスの刺し身美味しいですよね。初めて食べた時衝撃が走りました。普通に塩焼きにしても抜群に美味い。気まぐれさんも言ってたけど焼きが本領かもしれない
勉強になります。
楽しんでるおじちゃん見るの好き
ラッピのTシャツ似合う😮
たけちゃんのわかさぎすくいすごいね。
滋賀県の近江八幡に地元の産物を売るお店があって、そこにワカサギの天ぷらの出店が出ていたことがあって琵琶湖でワカサギ?と思っていたけど
なるほど、外来種として増えていたのか。
その天ぷらはおいしくて、食が細くなった親父が珍しくしっかり食べました。
外来種でも魚の魅力を最大限伝えてくれてて最高です!
けど終始空々しいな(笑)
フフフ良いものを見たわ……お兄さん達がキャッキャウフフして先生が昼間っからビール❤琵琶湖周辺の人の優しい訛り❤先生すみません!おかわりで!
夜中に見るんじゃなかった
腹減った
面白い動画でした❗️
淡水魚バンザイ‼️
間違い無く神回です👍
生食経験がないもんで深くは語れませんが、新鮮なワカサギは、ホント美味いですよね。
水曜どうでしょうでミスターがシェフ大泉が作った中で最もまずいと評した「ワカサギの踊り食い」を思い出しました。
やはり内蔵の処理をしないとダメですね。
ワカサギと言えば寒さを我慢しながら釣りのイメージですがこんなにアミで沢山捕れたら汗もかくし楽しそう。
お刺身も美味しいそうですが私はやっぱり天ぷらが好きかなぁ
今回は深夜の撮影お疲れ様でした。
そして「うはる」さんのびわ湖尽くしの料理最高ですね。
びわ湖の自然に感謝です。
ワカサギ摂りに行きたいな🎵美味しそう🤤❤
5:00 跳んで滋賀でのセリフの「琵琶湖は海です」は実際にそうだったんですね
この時期は阿寒湖で天ぷらでしか食べたことないなー
美味しそう!
お疲れ!
小さいと捌くのが難しいから、天ぷらで油にどーんと入れて揚げて食べると思います😂
珍しく羨ましいと思う回だわ
茸本さん、反則ですよ!美味いもの食べ過ぎ‼️銀フナとノゴイとニゴイは許す👍
イヌワラビを検索すると、「食べられない」とだけ書かれている記事が多くあります。それらは本当なのか、またそうであれば食べられない理由があるのか知りたいです。
動画と無関係な話題であること、お詫びいたします
でも、それ自分も気になってる笑 チャレンジしたことないけど、やわらかそう。あんまし情報ないよね?
@@ykkdaa2998 調べてもわからなかったんです。理由まで説明がないと気になりますよね笑
たしかに〜
網で捕れるのすごいですね!シアトルに住んでるんですが、Cowlitz RiverでSmeltを網で大量に掬うのに似てるなと思いました
フナクイムシ食べたことあります?、フィリピンとかでは食べられているとか
自分は食べたことないけど、美味しいらしいです
昔の木造船はフナクイムシ対策で淡水で停泊したり、船揚げしていたとか
航海記とか読むとよく出てきます
ワカサギに限らず、琵琶湖の魚を満喫していますね。琵琶湖は日本酒もいいですよ。
余呉で釣ったことはありましたがまさか湖岸ですくえるとは知りませんでした
ドライブがてらに行けるエリアなので行きたいですね
アニサキスとか広節裂頭条虫はいないのはいいとしても横川吸虫とかウェステルマン肺吸虫はいないのでしょうか
筋肉には基本的にはいないんじゃない?
漁師さん「ワカサギとアユのニッチがもろかぶり」、店主さん「1OO匹目のワカサギ」。勉強してはるなあと思いました。100匹目のサルが芋を洗い始めた、ニュータイプが誕生した、っていう洒落ですよね
琵琶湖づくし良いですねぇ〜!
産卵期ってことは生で食べられなかったとしても卵持ちだし美味いんだろうなあ!
毎年ビワマス一本買いますけど、他の人も是非やって欲しい。
思っきし地元やん。会いたかった。
来年琵琶湖に行ってみようかな
そうなんですよね。ワカサギって内水面には自然に存在しない魚なんですよね。
うはるさんに一度行ってみたいと思います!
ワカサギ👍️…ただ個人的に1番好きなナマズさんが出てきてぐぉっ❗
イワトコナマズさん‼️
食べたい‼️食べたい‼️
このお店が近所に引っ越して欲しい🤤海原雄山も食べに来そうな店で🤤
うはる❗
うはるお伺いしてみたいと思いますー。
ふらっとマーシーさんが登場すると期待してました
この料理屋さん行ってみたい🤤
琵琶湖🐟️オールスター料理だ。マーシーさん行きつけの店で。🍻、🍶最高
ブラックバス料理は普段もメニューにありますか?
真冬の琵琶湖でハントする人生って最高に幸せそう。羨ましい。
滋賀県民ですが初めて見ました琵琶湖のワカサギ
モロコと一緒で産卵期で卵や白子に栄養を持っていかれるので骨が柔らかいのかもですね。
年々増えてはいますが、弊害としてサイズが小さくなってます。で、アユと丸被りの食性と、アユが産卵して生まれた稚魚を産卵前のワカサギが荒食いしてるような気もしますね。ワカサギが増えまくるとコアユが減ると言う事もあると思います。
ちなみに、河川の河口での投網では、ワカサギが寄ってくる日の条件がわかっているので、その日に投網を打つと数キロ単位で獲れますよ。
キュウリウオ科はみんな美味いですねぇ~
イタリアのサルデーニャにあるウジ虫が付いたチーズをレビューしてもらいたいです!