Shikame Gaki correction complete package
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ドブのような暗渠の壁にびっしりと生えたカキ(牡蠣)。実はとてもレアな「シカメガキ」という種で、日本では無名ながら世界に飛び出し評価された過去を持つ、とても不思議なカキです。
今回はそんなシカメガキをハントし、小粒でもきりりと美味いその味わいを堪能してみました。
#暗渠 #レア #有明海
⭐⭐⭐大人気増刷中!茸本朗が執筆する野草図鑑!⭐⭐⭐
野草•山菜•きのこ図鑑(日本文芸社)
www.nihonbunge...
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
サブチャンネルはじめました!
/ @yashoku-sub
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
----- - แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต
前に現地の新聞記事で読んだのですが、シカメガキは米国に導入されたものの、成熟に3年もかかる割に小さいので、商業養殖は一時期廃れてしまったそうです。しかし同様に日本から導入されているマガキと違って夏にも収穫出来てしかも美味ということで再開され、今のクマモト・オイスターの人気につながったのですが、放置されていた間にマガキとの交雑が進んでしまっていており、純血のシカメガキ株を作るのにえらく手間取ったそうです。
その記事には熊本県から再度種苗を取り寄せようとしたが当時誰も持っていなかったと書いてあったので、シカメガキは原産地でも珍しくなってしまったとばかり思っていました。それがこんな暗渠にゴロゴロ転がっているのは驚きです。
ちなみに、シカメガキとマガキの交雑種は水っぽくて不味いそうです。
酸欠責任者資格持ちです。
非常に大きなお世話かもしれませんが、閉塞箇所の密生牡蠣にはお気をつけください。
大量の貝類は酸素を消費し、硫化水素を発生させ踏み込んだ者を昏倒させます。過去に事故事例が結構あります。
専門の方がご同行でしたので大丈夫だとは思いますが、一応。
@@ゆうてい-p9u
酸欠事故で思い出すのは、昭和時代の東北の農村で起きた数十人の犠牲者が出た事故。
農業用水路整備で水路のトンネル部分で誰かがエンジン付きの工具を持ち込んで作動させ、たちまち酸欠になり子育て真っ最中の主婦が多く亡くなり、ショックな事故だったのを覚えている。
昭和時代はエンジン排気への注意が薄く、他の工事現場でも東北から出稼ぎの人が、コンクリートミキサー車の排ガスで命を落としてるのも悲惨だった。多分、業務で立ち位置を移動出来ず濃い排ガスを吸い続けてしまったんだろう。
ラジコンに検知器ガン積みさせて突撃じゃー!
「密漁海岸」を彷彿とさせますね
なんか技能講習の分際で専門家気取りでおもろいw
@user -Apollo24
資格自体は誰でも取れますが、当方業務上リアルで数えきれない位の現場に潜ってるんで、、「専門家気取り」ですんませんね(笑)
ダンジョンに潜って美味しい食材取ってくるヤツだ……滅茶苦茶楽しそう
地元の生き物の特性を再評価して環境を改善する取組み素晴ら「だが喰う!」
3万貰えるどうがあげてますぜん
都市伝説で「道路の下からワイワイ声が聞こえたんです🥶」とか言われてそう😂
都市伝説なんていうしょうもないカルトスレをみてる時点でお里が知れる。アタマにアルミホイル巻いてそう。そんな無意味な事を考える暇人はあんただけでしょう。
3万貰えるどうがあげてますぜん
3万1円貰えるどうがあげてますぜん
@@yeager1430もうちょっと安くなりませんか?
3万2円
30年前バブル崩壊直後、米国居住時に「クマモト」を食べ感動した記憶が蘇りました。マガキより臭いも味も淡白だが、しっかり味はあり癖が無いのでいくらでも食べれる。でも一番高かったので数個しか食べれませんでしたけど。日本で探したのですが品川のオイスターバーにあったくらいで誰も知らず。そうですか日本ではシカメガキというのですね。ありがとうございます。
有明海はほんとに満ち引きが大きい
川の上の方なのに満潮時は流れが止まる
シアトル在住ですが、Kumamotoはそこらへんのスーパーでもよく売っていて、他のローカル種に比べて高めな値段がついてます
クマモトオイスターってそんな名前だったのか!
天草に住んでるけど、家の前にチガキがいっぱいで子供の頃からその場で食べまくってるけど、めっちゃうまくていまだに飽きない。
めちゃくちゃワクワクする 暗渠シリーズにしてほしい
3万貰えるどうがあげてますぜん
廃墟感と洞窟感がちょうどいい塩梅に混じり合っててむっちゃいい雰囲気よね。
さすが小宮さん。普通じゃない場所で、普通じゃない牡蠣を採る。茸本さんの薀蓄も面白かった。
クマモトオイスターことシカメカキの様な小粒なカキが欧米で人気な理由がよくわかりました。
養殖方法まで違うのですね。
干潮の間を狙って暗い暗渠での採取はハラハラしますよね、お疲れ様でした。
だが食う、というセリフから
茸本さんもジョジョ好きと推察しました。
急に親近感が湧いてきました。
小学生の頃に友達数人とこういう暗渠で遊んでたせいで見知らぬおっちゃんに「危ねえだろうが!」ってめっちゃ怒られた上に全校集会でも吊し上げられて怒られた思い出
それで亡くなったら集団訴訟になって大変だったろうね
昭和の昔はそんなおっちゃんがいた。
今そういうおっちゃんと同じくらいの歳になってみると、面倒で鬱陶しいのに良くぞ𠮟ってくれたと
有難いですね
酸欠
5分で……
正に秘密基地的な場所で、こういうのはワクワクしますねぇ。
3万貰えるどうがあげてますぜん
小宮さん出るだけでテンション上がるわ
茸本さんのチャンネルで小宮さんを知り小宮さんのチャンネルを見るようになってからは一段と好きな回になりました
海外でも日本の牡蠣が食されてるのに日本人のほとんどがその存在を知らないってのが不思議ですよね
「地図にも載っていない場所」という言葉に厨二心をくすぐられる
むっちゃ分かる
めっちゃ男の子って感じだ
その反面、事故が起きても警察に住所を伝えられないリスクがありますね。
しかも「かつては地図にあった」というロスト要素付き
@@luuaaa2974
ぶっちゃけ役所の河川管理部署に行けば並の地図より遥かに詳細な施工図が有る(はず)なんだよなぁ…
やはり有明は固有種の宝庫ですねー
この環境を守らないとですね
小宮さん回助かります
有明海の牡蠣はよく知る所なんですが、身を見る限りこの厳寒期まだ食べるのにはちょっと時期早々な気がします シカメはまだまだ全体ベージュにプリッとなります 身が入りだすとロングライフで楽しめます
奥からクリーチャーがやって来る系の風景
前髪を垂らした平坂さんが奥から出てきそう
クリーチャーも外来種ならタケモトさんに食われるのみよ
@@ぼぼ-f7d 6-10んさんが狩りに協力してくれそう
なんちゅーワクワクするサムネ!教養トークもマシマシでとても楽しかったです
以前の職場でオイスターバーで勤めてた人から聞いていて、いつか食べてみたいと思っていたクマモトオイスターを動画で見ることが出来るなんて!
と感動しながら視聴してました。
生物多様性の重要さについて身近かつ具体的な食材、そこからの食文化や経済的価値との関わりが分かりやすい動画でした!
これ観て牡蠣取りに行きたいってなったけどよく知らないで行くと満潮に閉じ込められたりしそう
それが怖くてずっと鳥肌たってます
めっちゃ詳しく解説してくれてるけど
無限に出てくる泥のほうが気になってこの解説いつまでもたせるんかと心配になったw
生で食うべきじゃないが…と言って行くあたり。茸本さん。流石っす。
15:13 茸本の貴重なSUSURU
色々勉強になるなあ 野遊びが好きなのでなかなかいけてないけどこのチャンネルみて楽しんでます
カキ取り面白いですよね~。
怪我はつきものですけどw
アメリカ住まいですがクマモトオイスターすごく人気あります。
小粒なのにぷりっと身も詰まっていて美味しいです❤
垂下式で養殖された牡蠣が世界に輸出され始めた1900年代前半になんだこの方法は?!って世界中の牡蠣業者が日本に見学に来たなんて話を聞いた事があります。これも一つの日本人の食への追求心が生んだものなんだろうなぁと考えると昔の人達には頭が下がります
欧米ではローマ時代以前から牡蠣は生で食べるものでしたが、日本は牡蠣は加熱して食べるものでしたからね。
欧米と日本で養殖方法が違うのも食べ方に合わせたものだったのでしょうね。
カキもお酒もおいしそう😆
酒飲みたい欲を隠せないまま締めのコメント入ってるのなんかいいな
飲みたい酒をメインに置いてそれに合う料理を野食材で作るみたいなのも見てみたい
小宮さんだ!お二人の動画、大好きです✨そして今、牡蠣脳になっています(笑)😂
生で食べるシーンにはビビったわ!
その後体調は良好でしょうか?
ワックス出すのは得意ですけどね
野食ハンターは基準がガバガバ(意味深)だからなあ
今回は久しぶりにたけもとさんらしい、かつて全盛期の某国営みたいなことば少ないのに濃い内容で感激しました。
危険を承知で生食していただきありがとうございました!
ショットグラスに小粒の牡蠣入れてバーボンとタバスコ、ライムなんかといっしょに飲むスタイルだからクマモトくらいの小粒種がちょうどよかったんだろうな
道との遭遇をちょいちょい見てるもので暗渠自体はとても耳馴染みある言葉なのだが、その中の映像は初めて見るかもしれない・・
全く真似は出来そうもないが新知見に富んでて面白い
シカメガキ、初めて聞きました!
面白い!
そして食べてみたい!
牡蠣🦪は、栄養豊富で大好きです。
なかなか治らなかった鉄欠乏貧血と、食欲不振が一瞬で治りました!マジ、神食材です。
一人暮らしなんで、豚こまと鶏胸ばっかり食べてたんですけど、やっぱ海産物摂らないかんのやな〜って、思い知らされました。
ちょくちょく、九州の方言言ってるの可愛い😍❤
04:45 露伴の密漁海岸が頭をよぎったw
なるほど2人連れで暗がりに貝を採りに行くという共通点🦪
14:57 さすが茸本!俺たちにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれ…はしないな…普通に怖いって
なんだかんだ言いながら、生で喰うんだろうなと思ってたら、その期待に応える人気TH-camrw
でも無理しないで下さい。
三浦半島に住んでた時、子供達と磯遊びして岩に付いてる牡蠣を一個生で食べたら、塩辛いだけで旨みも何も感じられなかった. 以後、映画の風景だけに留めてる。
50年前の映画“フレンチコネクション”の中で、ボスのアラン・シャルニエが小舟から降りて生簀の牡蠣を摘み上げナイフでこじ開けて喰ってると思ったが、見返したらホヤと判ってびっくりww
いいなあ有明海…当県の児島湾の懐だって干拓前は…と羨ましがってみたり。
マルスウイスキー、信州の人間にとっては馴染み深いですが、北海道限定品もあるとは。
ノロはマーライオンみたいになるけど牡蠣はそれを超える何かがあるんだぜっっっ!
後日談がないということは生ガキはセーフだったんですね。リスキーだけど1個ぐらい生でいきたい気持ちわかります。
小宮さん出た時の謎の安心感すごいんよ
ついにホラーゲーム実況始めたかとおもった
子供の頃、自宅前の干潟でカキやニシ貝を採ってドラム缶の蓋に並べて焼いて食べてましたね。懐かしいなぁ。
海外でよく見るタバスコとかで食べるやつだ!
やっぱ海のものだとすぐ見ちゃう。山もやけどw
暗渠のワクワク感いい。カキなんてデカイほうがいいじゃん、と思ってたけども確かに酒のつまみとして小粒でちょっとずつ食べられる安いカキあったら、それはそれで便利なのかな。
生牡蠣もカキフライも食べたくなってきた
腹減った
暗渠内が牡蠣🦪だらけなのはビックリしました。洗うと汚れがすごいですね。生牡蠣は確かに危ないですね。なんせ暗渠の中で大きくなってるし。でも美味しそう。
小宮さん回だ🎉
牡蠣だけは欧米の方が生食文化強いのはかなり謎
あの壁一面のカキ殻の中に、こんなプリプリの牡蠣が身を潜めていたとは...毎年オイスターパーティー🦪確定ですね~😊 場所ばれなきゃいいけど...
Tシャツ素敵ですね
シカメガキ、初耳でした。日本でも気軽に食べられるようになったらいいなあ。
ウイスキーはタリスカーやラフロイグなんかが合いそうですね。日本のなら十年明かな。
幸せそうに食べるなぁ~
小粒のカキって日本にないのかと思ってました…自然にいるんだ、ビックリです😮
都内の町中華で牡蠣豆腐を食べた時に火を通すと豆粒みたいな大きさになる小粒のカキを初めて知ったのですが、今回のシカメガキはそれに近いかもと思いました。美味しそう…!
小宮さん回好き
野野野の動画はあげられるご予定はありませんか?
知人の沖さん(館山ジビエセンター)づてでイベント自体に興味があったのですが距離的にも行くことはままならなかったので、もしあげていただけたら嬉しいです。
9:44 が停止ボタンに見えてしまう笑
あの足元に無限にいる牡蠣って真牡蠣じゃなかったんですね、確かに殻が波打ってたわ。また一つ勉強になりました、ありがとうございます。
関係ないんだけど小宮さんめちゃくちゃ肌綺麗でスキンケア詳しく教えて欲しい
凄い場所の絵面に映画エイリアンを思い出すレベルでした、ワクワクしちゃった…
知らない食材の生き物が知れてまた勉強になりました
小宮さん回はいつも期待して観てます!
小宮さんって池の水を抜くだけじゃないんですね。
小宮さん守備範囲広すぎだろw
つい最近、江戸前の旬で読んで存在を知りました。
知れば知るほど食べてみたくなりますね……!
禁断の香り、ご飯に入れて炊いてみたい🤤
醜女(しこめ)が語源とも言われております、粒は小さいが旨味が濃く生牡蠣で食べると最高です。安全性を加味して食べるなら蒸し牡蠣もとてもうまいですよぉ
レンチンで酒蒸しにするのも美味いですよね
保谷駅近くの酒屋さんに教えてもらいましたがマルスウイスキーはザキヤマな所とかドラマになったところの陰に隠れていますが実は実力派らしいです。最近問題になっている原酒をバルクで海外で買い付けて日本で瓶詰めする似非蒸留所とは雲泥の差。山梨や東北にワイナリーも持っていてとても誠実な酒造りなので今回のチョイスは痺れます
確かにアヒージョとかそういう料理にするならこのサイズの牡蠣が最適だわ
カキと白ワイン大好きだけど、ウイスキーもやってみよう!
垂下式と干潟養殖の違いのお話勉強になりました!
ジョークにマジレスするのもあれですが、ノロウイルスはアルコールが効きにくいので、強い酒飲んでもあまり効果はありません😢
福岡のイベントでおっしゃってた有明海での撮影ってこれか!
魚類の同定はある程度できますが、貝類はホントに難しくて仕事でも苦労してますw
おー、岳樺。マルスの北海道限定ボトル。いいの合わせましたねー。
炊き込みご飯にしたらどんな感じなんだろうかってラストに思いました。
ご飯とかっ込みたくなる僕でした。
洗っていく→捌いていく→SUSURU! キャッチフレーズまでおもらいハンターw
生で食べるか牡蠣は小粒🦪が一番!大きな牡蠣はフライで食べたい。美味しそうな品種を教えてくれて有難う😊
上流の汽水域とはいえ、ドブ川の牡蠣食うのちょい勇気要るなw
韓国の西の海岸が有明海のような干潟なんですが、そこから出てくる小さなカキを使って韓国では塩辛を作ります。 今度一度やってみることをお勧めします。
以前、松本市へ旅行に行った事があるのですが、夕方に居酒屋へ入ってお品書きを見ると「マルスウイスキー」というのがあって、サラリーマンの団体が注文していました。私は『信州地方のクラフトウイスキーかな?』と少し興味はあったのですが、翌朝の出発が早い時間だったのでマルスウイスキーを試すことなくホテルへ帰りました。あの時に試しておけば良かったな~
マルスウイスキーって有名なんですね。どんな味なんだろうな~
昔 佐賀の有明海で海苔養殖の仕事してたけど、シーズン終わりの支柱(タケ)抜きをする際、支柱にへばりついてる牡蠣やホヤには苦労させられましたねー 場所によっては15キロ20キロ以上ありそうなくらい成長してるから専用の機械で削ぎ落とすのが大変でした😂
有明海っていうと、スミノエガキですが・・・シカメガキっていうのは初めて聞きました。勉強になります。
朗どんどん肌綺麗になってない?
先週豚骨ラーメン食べまくったから…
怖いところに美味しいものがあるのロマンあるなぁ
北海道Tシャツシリーズ良いですね
カキおこに冷酒もいいなあ❗
牡蠣って日光全く要らないんですね。考えてみれば要ると思うほうが変なんですが、不思議な感じがします。