ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつもありがとうございます。つぼいさんの以前のコメントから、せせらぎ導入しました!住むのはこれからですが、三種にしなくて良かったです!
良いと思います
素直に、良いですね!😊
マーベックスの澄家という第一種熱交換換気はSAダクトレスで、RAのみダクトです。35坪2階建て0.5回/h換気の場合、実測消費電力は35w前後です。1ヶ月で25kwh程度なので電力単価30円で計算しても750円くらいです。
まぁ今ある一種換気で唯一採用してもいいと思えるのが澄家ですね。ただ、壊れた時の為に、各部屋にエアコン用の穴は開けてもらって気密処理はしておいて貰った方が良さそうですね。
エアコンの穴はエアコンを取り付ける時にエアコン屋に依頼した方が料金もトラブルも少ないと思います。その穴使えませんってことは頻発してましたのでグランプランでは先行穴あけはやめました
@@tsuboinomakoto多いですね〜。なので、穴位置はこちらで指定するつもりです。元々エアコン取り付けやってましたので!
それなら大丈夫ですね👌
お話、面白かったです。
お話とても参考になりました。メンテナンスコスト、カビのリスクを考えると、ダクトレス一択なのがよく分かりました。検討中の所は澄家をつけているのですが、ヴェンサトン使えないか聞いてみます。
ダクト式第一種換気システムの消費電力、月に30kwh程度ですよ。電気代高騰でキロ40円程度として計算しても1200円程度。どんな計算したら換気システムで月1万円もかかるの?電気代の計算を公表して欲しいものですね。
この方、都合の悪い質問には答えられませんね。
楽しく拝見しております。パナの第一種ダクトレスをつける予定です。造りを見ると高く感じますね🙂
家の性能はU値やC値で競っていますが、この数値だと実生活での実感がいまいち掴めません。このU値やC値と、時系列での室内と室外温度の差の相関グラフみたいのってないんですか?例えば、無暖房で、U値もC値も0.5なら、早朝に室外温度0度でも室内温度は15度保てるとか、もしくは、昼間の最高室温から5度下がるとか。U値もC値も1.0なら室内温度は12度保てるか、最高室温から8度下がるとか。こういった指標があると分かりやすいと思いました。ちなみに坪井さんは、無暖房で最低気温が0度の場合、何度くらいの室温をキープできてれば、良い性能だと思いますか?
因みにこれって付加断熱で壁厚出さないと設置できませんよね…
ウチは澄家vs90です。めちゃくちゃ快適ですよ。
月50個しか作らないのなら開発費回収の為6万円でも高くないです。
パナソニックのダクトレス第一種はコントローラの配線とかないならリフォームで入れやすそうですねあと見る限りシロッコファンなのもパワーがありそうでいいですただ吸排気切り替えないなら廊下とかが全く換気されなさそうだなぁ、ダクトレス第一種は部屋と部屋を貫通して換気するので廊下も換気できますが
いつも辛口批評を楽しく拝見しています。(TH-camに課金していますがまだメンバーシップには入っておりません。悪しからず。)私は、25年前に家を建てて、高気密・高断熱の家で今も快適に暮らしています。第3種換気(排気のみ)のためダクト配管ですがカビ等は気にしていません。また、電力も数Wクラスなのでこの電気料金を気にしたことはないですね。我が家は2Fリビングの屋根なりの勾配天井で、夏はさすがにリビングのエアコンはフル稼働ですが、先日の猛暑日でも1Fはエアコンなしでお昼寝しても全然暑くはなりませんでした。25年もすると色々あるもので、 3・11の福島原発事故の際、妻が換気システムを止めたいと言い出し、切りスイッチは「存在しない」ので、ブレーカを落とし、小屋裏に上がり直接配電を外してました(母ちゃん必死だな!)。1年くらい続けたでしょうか。11年間結露しなかった窓に結露が生じ、木製サッシの一部にカビが生えました。(やはり換気システムそれなりに役に立っているんだなー。)その頃は色々勉強しましたが、25年の間に進化しているんですねー。個人的に気になるのは・吸排気が十分なのか?(第3種はゆっくりでも確実に排気する)・超短いものの、ダクト状の吸排気なので、その中で結露やカビが生じないのか?ですね。
換気量が大丈夫なのかは二酸化炭素濃度計を置いてみるのが1番ですダクトの中にカビが生えるかどうかは、その人の住まい方にもよるのでわかりませんが、1軒目の私の家は大丈夫でした
@@tsuboinomakoto なるほど。今度測定してみます。色々進化しているようなので、また勉強させていただきます。
可視化すると、どんな時に数字の変化が起こるのかわかるので対策が取れて良いですね
30坪くらいだと、これをいくつつけるんでしょう。またこれがあれば、エアコン、ファンヒーターは30坪平屋ならいらないのでしょうか?ファンヒーターなら寒いときに置けばいいけど、リビングにエアコンがつくのが嫌なんですけど。同じく扇風機はいいです。
SAダクトレスでRAのみダクト排気機種は三種類あります。
いつもTH-cam楽しくみてます。せせらぎ、ヴェントサン、パナソニックのダクトレスアイエーキューブに順番付けるとしたらどうなりますか?せせらぎだと、換気能力は足りないでしょうか?
勝手に順番つけると、ヴェントサン、せせらぎ、パナの順ですが、決め手は特になく、信用度くらいです
素人意見ですが、ダクトレスは外壁側につけるしか無いので換気効率が悪そうに感じます。特に吸排気切り替えだと家の中央部分は換気されにくいのでは。。。パナは吸気、排気が一方向に流れ続けるので換気計画しっかりすればいいのかも。ただデカ過ぎますねwヴェントサンは壁の厚みも結構必要なので、断熱材たっぷりの良い家を建てないと使いこなせないですね😅
ダクトを交換できないのでダクトは極力無くしたいものだと考えています。ご指摘の部分は家の間取りによることですが、選択肢は確かに外皮の部分でしかないです
エアパスやブーストファン使えこの問題はクリア出来ますよ。それか、音漏れやプライバシーが気にならなければ、垂れ壁の一部分をくり抜いて通気部を設けるとか。ダクトタイプよりは100倍良いですね。
高気密住宅でダクトレスって各部屋の空気を2時間に1回入れ替えられるんですかね空気の通り道以外はかなりムラができそうな気がしますが
そのイメージはダクト方式なら上手くできるわけでもないです
5倍から10倍高いというのはダクトレス一個とダクト式を比べてるんじゃないですか。全館空調付きのダクト式でも換気のみの運転なら月1,000程度の電気代ですけど。
換気のみの運転とは思ってませんが、1000円は安いですね。どこの何かシェアしていただけると皆さんの参考になると思います
@@tsuboinomakoto 全館空調の場合、本体内は冷暖房ユニットと換気ユニットに分かれています。三菱電機の全館空調を例に挙げると、換気ユニットの消費電力は風量1で66w、風量4で22.2wです。冷暖房ユニットも合わせた消費電力と比較してるのであれば、ミスリードだと思います。
カタログの消費電力が66wですか?だと実質2500円くらいは少なくともいってそうで、やっぱり5倍くらいな気はしますが
@@tsuboinomakoto まず常時最強風量で換気することは無いと思いますが‥‥‥三菱電機の全館空調の場合風量4-120m3/h-22.2w風量3-150m3/h-33w風量2-180m3/h-51w風量1-200m3/h-66w同じ換気量でスティーベルと比較した場合、強運転だと三菱電機が少し高く、弱運転だと逆にスティーベルの方が高くなると思います。スティーベルは強運転と弱運転の消費電力差が小さいため、弱運転でもそれほど安くはならないですね。
ついでにヴェントサンの場合換気量20m3/h時の消費電力は3W一見少ないようですが2個で1セットなので実質6W換気量120m3/hの場合ヴェントサンは6セット必要なので消費電力は36W三菱電機の全館空調は22.2Wヴェントサンの方が1.5倍消費電力が大きいと思います。ヴェントサンは換気量20m3/hで既に70%運転なので、家が大きくなるにしたがって沢山付ける必要があるので、その分一個一個のメンテナンスも大変なのかなと思います。
初めまして🙇♂️いつも拝見しております✨新築を検討中でお聞きしたいのですが…壁(90㍉)・天井(160㍉)を吹付(発砲ウレタン)基礎内断熱工法この場合第1種換気・第3種換気どちらの換気がよろしいでしょうか😭
発泡ウレタンは気密力高いですが、体感では息が詰まりそうな感じがするのと、建物解体時にすごい廃棄費用が取られそうなことを念頭にお考えください。基礎断熱も自分はお勧めしませんが、大きい理由は換気なので換気に注意するといいと思います。換気の1か3は、どのような場合でもほとんど1種がオススメです。
パナソニックの換気扇は吸排気が近いので本当に部屋全体を換気できるのでしょうか
前に強く押し、横から優しく吸う感じで部屋の空気を撹拌するのだと思います。機械の押す方はを見れば空気が速まるよう、レンジフードの整流板のような仕掛けになっています。逆に吸う方はただの隙間になっています。見た感じの見解なのでパナソニックに聞いておきますね。実験はしてるでしょうし
三菱のロスナイと比較してどーなんでしょ
パナソニックと同程度なのだと思いますがわかりません
素直なんで、動画途中でいいねしときました!
さすがです👍
ダクトレス1種は、排気が給気に切り替わる時に溜まったホコリが室内に返ってきませんか?また、澄家という換気システムについてどう思われますか?
それたまに言われますが、70秒でついたホコリってことですよね?気になりますか?澄家がというよりは、全部の機械装置をあまりよく思っていません。高額なことと、壊れるということからの交換、メンテなどの懸念です。これらを踏まえてそれにする理由がたいしてないかなと思います
確かに、よくフィルターに溜まっているホコリをイメージしますが、70秒分ですもんね。でも、ということは室内のホコリは除去されずに空気中に漂い続けるということですかね。つぼいさんの仰ることは芯を食っているというか、本質的というか、素人がある程度勉強した上でお聞きするともう1つ深いお話が多いなと感じています!
おそらくそういうことですね。フィルターに埃が溜まらないから換気能力は落ちないとポジティブに考えます。冗談ですが、24時間換気(排気)で取れるホコリはどのみちさほど多くないです
@@tsuboinomakoto澄家の排気口のホコリの量見られたことありますか?ホコリ多めの寝室なんて、1-2週間で詰まりますよ。
@@akskt74そもそも論ですけど、今時ルンバでほぼ毎日掃除しますよね。床下に埃が溜まるのは当たり前の話で、ヴェントサンは壁面なので物理的に澄家のホコリのたまり方とは違います。貴方は今までどういう空気環境で育ってきたんですか?普通の家で育ってきたのなら、なぜ家を建てる時に急にそんなにホコリに敏感になるんですか?笑ホコリとか空気環境を良くしたいなら、それは空気清浄機を入れるとか、床をウールのカーペットにするのが正解であって、換気でやろうと思っている事が間違いです。どうしても菌とか埃が気になるならパナのエアシーがおすすめですよ。
素人中の素人としたらコスパでも性能でも棲家が正解でしょう。
致命的な欠点がいくつもありますけどね。最初は良いかなと思ってましたが、メーカーにいくつか質問しましたがあり得ないなと思ってやめました。後々絶対に後悔しますねあれは
2個1セット70秒で給排気切り替えで、吸気した綺麗な空気をすぐ排気して換気扇の近くだけ換気してそうに思えていて換気効率が悪そうに(1種3種共にダクト式だと空気の流れは一方向?)感じます。給排気時の風量も分からないのでそう感じてるんだと思うのですが、ダクトレス換気扇にした場合、1軒辺り大体何セットぐらい使うものなのでしょうか?よろしくお願いします。
こんばんは😀!【せせらぎ】ですね😁笑
いつも間違えます笑
Panasonicの換気扇が春日井で作られてるなんてびっくりでしたイメージ,三菱のロスナイと一緒ですが,少しコンパクトに見えますね3種しか使えないと言われてしまったのですが,φ150の空スリーブと中に配線通しておいてもらったので,将来Panasonicのやつが安くなれば追加したいと思います.
安くなるかは多分難しいです。否定するつもりはないのですが、自分がロスナイに興味がないのは、完全にフィルター依存の器具なので、実際はフィルターがどれほどのものか?で決まると思っているのですが、そこに不安を感じるのは正直なところです。昔からある感じで、昔はそれほど換気の性能に重要視してなかったわけです。今はかなり換気性能に依存しなければなりません。ロスナイの換気の仕組みやフィルターが時代に合わせて進化しているのか?です
@@tsuboinomakoto たしかに、ロスナイはあまり進化しているように見えないですね(機器の外観もダサいまま...) それだけ昔から実績があるということなのかも知れませんが、空気の出入りが一緒なので、1つで何畳分換気できます、とは書いてあるものの、換気は出来ても埃などは溜まりやすそうなイメージです 海外製ダクトレスは現地ではリフォーム用としても普及しているようですが、部屋の両端に配線付きのスリーブがあれば、将来的にヴェントサンにも交換できるんでしょうか?
電源だけの問題かと思うので後でも全然良いと思います
@@tsuboinomakoto コントローラのようなものへの配線が要らないなら、いつでも交換出来るので安心ですね
すみません、コントローラーの配線は要ります
電気代10倍とかプロなのに適当な情報を発信しちゃだめですよ。
全館空調タイプはもっとなのでそこには10倍でも少なく言ったつもりですし、5〜10と言うてるのでただの全熱ダクトは5倍かと思いますが5倍は納得するんですよね?
ダクトレスタイプで計画換気するには、一定水準の気密性能を担保しないといけないと思いますが、気密シートの使用に対しては肯定的でなかったように思います。となると、耐力面材側で気密を取られているのでしょうか。面材側も結局はテープですよね。あるいは北海道で使用されているような気密パッキンを使ってらっしゃるのでしょうか。
基本的には気密工事をやっていません。セルロース断熱と開口部貫通部の防水で勝手に高気密(0.4)になっています。面材にテープ貼るなら、ウルトの気密用テープなどが高耐久で良いと思います。
ルフロ400は3種換気なのでやめておくべきですか?
私はルフロですがいいですよ交換費用も安い音は静かです9段階まで切り替えついているので時と場合によって切り替えできるのもいい
何よりダクト内部は掃除不要
3種でも良い気がしてきた今日この頃です
計算できないんですかね。wとwhの違いくらい理解されてから話した方が良いと思います。
隙間風の入る低気密住宅が好きです。換気は窓を開けて行いますが、基本冬でも少し窓を開けたままです。夏でも冬でも屋内と屋外の温度差があまり大きいのは体に良くないと思います。だからこの動画に限っては役に立ちませんでした。ハハハハ
日本のダクトレスメーカーを全部比べて欲しい
ちょっとめんどくさいです笑
パナソニックも三菱も10年以上前からダクトレス第一種熱交換換気発売してますよ(^_^;)ご存知無いんですか?しかも三菱のロスナイミニとか1台2万円くらいで買えるし、業界ではコスパ最高の熱交換換気と言われてます。仕組みは今回紹介されてたパナのやつとほぼ一緒です。
ロスナイはLOSSがないからロスナイなんですよ~昭和なネーミングですが昭和の頃から売られてますからね。
ロスナイはわかりますが、パナが以前からあったとは知りませんでした
いつもありがとうございます。
つぼいさんの以前のコメントから、せせらぎ導入しました!住むのはこれからですが、三種にしなくて良かったです!
良いと思います
素直に、良いですね!😊
マーベックスの澄家という第一種熱交換換気はSAダクトレスで、RAのみダクトです。
35坪2階建て0.5回/h換気の場合、実測消費電力は35w前後です。1ヶ月で25kwh程度なので電力単価30円で計算しても750円くらいです。
まぁ今ある一種換気で唯一採用してもいいと思えるのが澄家ですね。
ただ、壊れた時の為に、各部屋にエアコン用の穴は開けてもらって気密処理はしておいて貰った方が良さそうですね。
エアコンの穴はエアコンを取り付ける時にエアコン屋に依頼した方が料金もトラブルも少ないと思います。その穴使えませんってことは頻発してましたのでグランプランでは先行穴あけはやめました
@@tsuboinomakoto
多いですね〜。
なので、穴位置はこちらで指定するつもりです。
元々エアコン取り付けやってましたので!
それなら大丈夫ですね👌
お話、面白かったです。
お話とても参考になりました。メンテナンスコスト、カビのリスクを考えると、ダクトレス一択なのがよく分かりました。検討中の所は澄家をつけているのですが、ヴェンサトン使えないか聞いてみます。
ダクト式第一種換気システムの消費電力、月に30kwh程度ですよ。電気代高騰でキロ40円程度として計算しても1200円程度。
どんな計算したら換気システムで月1万円もかかるの?
電気代の計算を公表して欲しいものですね。
この方、都合の悪い質問には答えられませんね。
楽しく拝見しております。パナの第一種ダクトレスをつける予定です。造りを見ると高く感じますね🙂
家の性能はU値やC値で競っていますが、この数値だと実生活での実感がいまいち掴めません。
このU値やC値と、時系列での室内と室外温度の差の相関グラフみたいのってないんですか?
例えば、無暖房で、U値もC値も0.5なら、早朝に室外温度0度でも室内温度は15度保てるとか、もしくは、昼間の最高室温から5度下がるとか。
U値もC値も1.0なら室内温度は12度保てるか、最高室温から8度下がるとか。
こういった指標があると分かりやすいと思いました。
ちなみに坪井さんは、無暖房で最低気温が0度の場合、何度くらいの室温をキープできてれば、良い性能だと思いますか?
因みにこれって付加断熱で壁厚出さないと設置できませんよね…
ウチは澄家vs90です。
めちゃくちゃ快適ですよ。
月50個しか作らないのなら開発費回収の為6万円でも高くないです。
パナソニックのダクトレス第一種はコントローラの配線とかないならリフォームで入れやすそうですね
あと見る限りシロッコファンなのもパワーがありそうでいいです
ただ吸排気切り替えないなら廊下とかが全く換気されなさそうだなぁ、ダクトレス第一種は部屋と部屋を貫通して換気するので廊下も換気できますが
いつも辛口批評を楽しく拝見しています。(TH-camに課金していますがまだメンバーシップには入っておりません。悪しからず。)
私は、25年前に家を建てて、高気密・高断熱の家で今も快適に暮らしています。
第3種換気(排気のみ)のためダクト配管ですがカビ等は気にしていません。
また、電力も数Wクラスなのでこの電気料金を気にしたことはないですね。
我が家は2Fリビングの屋根なりの勾配天井で、夏はさすがにリビングのエアコンはフル稼働ですが、先日の猛暑日でも1Fはエアコンなしでお昼寝しても全然暑くはなりませんでした。
25年もすると色々あるもので、 3・11の福島原発事故の際、妻が換気システムを止めたいと言い出し、切りスイッチは「存在しない」ので、ブレーカを落とし、小屋裏に上がり直接配電を外してました(母ちゃん必死だな!)。1年くらい続けたでしょうか。11年間結露しなかった窓に結露が生じ、木製サッシの一部にカビが生えました。(やはり換気システムそれなりに役に立っているんだなー。)
その頃は色々勉強しましたが、25年の間に進化しているんですねー。
個人的に気になるのは
・吸排気が十分なのか?(第3種はゆっくりでも確実に排気する)
・超短いものの、ダクト状の吸排気なので、その中で結露やカビが生じないのか?
ですね。
換気量が大丈夫なのかは二酸化炭素濃度計を置いてみるのが1番です
ダクトの中にカビが生えるかどうかは、その人の住まい方にもよるのでわかりませんが、1軒目の私の家は大丈夫でした
@@tsuboinomakoto なるほど。今度測定してみます。色々進化しているようなので、また勉強させていただきます。
可視化すると、どんな時に数字の変化が起こるのかわかるので対策が取れて良いですね
30坪くらいだと、これをいくつつけるんでしょう。またこれがあれば、エアコン、ファンヒーターは30坪平屋ならいらないのでしょうか?ファンヒーターなら寒いときに置けばいいけど、リビングにエアコンがつくのが嫌なんですけど。同じく扇風機はいいです。
SAダクトレスでRAのみダクト排気機種は三種類あります。
いつもTH-cam楽しくみてます。
せせらぎ、ヴェントサン、パナソニックのダクトレスアイエーキューブに順番付けるとしたらどうなりますか?
せせらぎだと、換気能力は足りないでしょうか?
勝手に順番つけると、ヴェントサン、せせらぎ、パナの順ですが、決め手は特になく、信用度くらいです
素人意見ですが、ダクトレスは外壁側につけるしか無いので換気効率が悪そうに感じます。
特に吸排気切り替えだと家の中央部分は換気されにくいのでは。。。
パナは吸気、排気が一方向に流れ続けるので換気計画しっかりすればいいのかも。
ただデカ過ぎますねw
ヴェントサンは壁の厚みも結構必要なので、断熱材たっぷりの良い家を建てないと使いこなせないですね😅
ダクトを交換できないのでダクトは極力無くしたいものだと考えています。ご指摘の部分は家の間取りによることですが、選択肢は確かに外皮の部分でしかないです
エアパスやブーストファン使えこの問題はクリア出来ますよ。
それか、音漏れやプライバシーが気にならなければ、垂れ壁の一部分をくり抜いて通気部を設けるとか。
ダクトタイプよりは100倍良いですね。
高気密住宅でダクトレスって各部屋の空気を2時間に1回入れ替えられるんですかね
空気の通り道以外はかなりムラができそうな気がしますが
そのイメージはダクト方式なら上手くできるわけでもないです
5倍から10倍高いというのはダクトレス一個とダクト式を比べてるんじゃないですか。
全館空調付きのダクト式でも換気のみの運転なら月1,000程度の電気代ですけど。
換気のみの運転とは思ってませんが、1000円は安いですね。どこの何かシェアしていただけると皆さんの参考になると思います
@@tsuboinomakoto
全館空調の場合、本体内は冷暖房ユニットと換気ユニットに分かれています。三菱電機の全館空調を例に挙げると、換気ユニットの消費電力は風量1で66w、風量4で22.2wです。
冷暖房ユニットも合わせた消費電力と比較してるのであれば、ミスリードだと思います。
カタログの消費電力が66wですか?だと実質2500円くらいは少なくともいってそうで、やっぱり5倍くらいな気はしますが
@@tsuboinomakoto
まず常時最強風量で換気することは無いと思いますが‥‥‥
三菱電機の全館空調の場合
風量4-120m3/h-22.2w
風量3-150m3/h-33w
風量2-180m3/h-51w
風量1-200m3/h-66w
同じ換気量でスティーベルと比較した場合、強運転だと三菱電機が少し高く、弱運転だと逆にスティーベルの方が高くなると思います。
スティーベルは強運転と弱運転の消費電力差が小さいため、弱運転でもそれほど安くはならないですね。
ついでにヴェントサンの場合
換気量20m3/h時の消費電力は3W
一見少ないようですが2個で1セットなので実質6W
換気量120m3/hの場合
ヴェントサンは6セット必要なので消費電力は36W
三菱電機の全館空調は22.2W
ヴェントサンの方が1.5倍消費電力が大きいと思います。
ヴェントサンは換気量20m3/hで既に70%運転なので、家が大きくなるにしたがって沢山付ける必要があるので、その分一個一個のメンテナンスも大変なのかなと思います。
初めまして🙇♂️
いつも拝見しております✨
新築を検討中で
お聞きしたいのですが…
壁(90㍉)・天井(160㍉)を
吹付(発砲ウレタン)
基礎内断熱工法
この場合
第1種換気・第3種換気
どちらの換気がよろしいでしょうか😭
発泡ウレタンは気密力高いですが、体感では息が詰まりそうな感じがするのと、建物解体時にすごい廃棄費用が取られそうなことを念頭にお考えください。基礎断熱も自分はお勧めしませんが、大きい理由は換気なので換気に注意するといいと思います。換気の1か3は、どのような場合でもほとんど1種がオススメです。
パナソニックの換気扇は吸排気が近いので本当に部屋全体を換気できるのでしょうか
前に強く押し、横から優しく吸う感じで部屋の空気を撹拌するのだと思います。機械の押す方はを見れば空気が速まるよう、レンジフードの整流板のような仕掛けになっています。逆に吸う方はただの隙間になっています。見た感じの見解なのでパナソニックに聞いておきますね。実験はしてるでしょうし
三菱のロスナイと比較してどーなんでしょ
パナソニックと同程度なのだと思いますがわかりません
素直なんで、動画途中でいいねしときました!
さすがです👍
ダクトレス1種は、排気が給気に切り替わる時に溜まったホコリが室内に返ってきませんか?
また、澄家という換気システムについてどう思われますか?
それたまに言われますが、70秒でついたホコリってことですよね?気になりますか?
澄家がというよりは、全部の機械装置をあまりよく思っていません。高額なことと、壊れるということからの交換、メンテなどの懸念です。これらを踏まえてそれにする理由がたいしてないかなと思います
確かに、よくフィルターに溜まっているホコリをイメージしますが、70秒分ですもんね。でも、ということは室内のホコリは除去されずに空気中に漂い続けるということですかね。
つぼいさんの仰ることは芯を食っているというか、本質的というか、素人がある程度勉強した上でお聞きするともう1つ深いお話が多いなと感じています!
おそらくそういうことですね。フィルターに埃が溜まらないから換気能力は落ちないとポジティブに考えます。冗談ですが、24時間換気(排気)で取れるホコリはどのみちさほど多くないです
@@tsuboinomakoto澄家の排気口のホコリの量見られたことありますか?ホコリ多めの寝室なんて、1-2週間で詰まりますよ。
@@akskt74
そもそも論ですけど、今時ルンバでほぼ毎日掃除しますよね。
床下に埃が溜まるのは当たり前の話で、ヴェントサンは壁面なので物理的に澄家のホコリのたまり方とは違います。
貴方は今までどういう空気環境で育ってきたんですか?
普通の家で育ってきたのなら、なぜ家を建てる時に急にそんなにホコリに敏感になるんですか?笑
ホコリとか空気環境を良くしたいなら、それは空気清浄機を入れるとか、床をウールのカーペットにするのが正解であって、換気でやろうと思っている事が間違いです。
どうしても菌とか埃が気になるならパナのエアシーがおすすめですよ。
素人中の素人としたら
コスパでも性能でも
棲家が正解でしょう。
致命的な欠点がいくつもありますけどね。
最初は良いかなと思ってましたが、メーカーにいくつか質問しましたがあり得ないなと思ってやめました。
後々絶対に後悔しますねあれは
2個1セット70秒で給排気切り替えで、吸気した綺麗な空気をすぐ排気して換気扇の近くだけ換気してそうに思えていて換気効率が悪そうに(1種3種共にダクト式だと空気の流れは一方向?)感じます。給排気時の風量も分からないのでそう感じてるんだと思うのですが、ダクトレス換気扇にした場合、1軒辺り大体何セットぐらい使うものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんばんは😀!
【せせらぎ】ですね😁笑
いつも間違えます笑
Panasonicの換気扇が春日井で作られてるなんてびっくりでした
イメージ,三菱のロスナイと一緒ですが,少しコンパクトに見えますね
3種しか使えないと言われてしまったのですが,φ150の空スリーブと中に配線通しておいてもらったので,将来Panasonicのやつが安くなれば追加したいと思います.
安くなるかは多分難しいです。否定するつもりはないのですが、自分がロスナイに興味がないのは、完全にフィルター依存の器具なので、実際はフィルターがどれほどのものか?で決まると思っているのですが、そこに不安を感じるのは正直なところです。昔からある感じで、昔はそれほど換気の性能に重要視してなかったわけです。今はかなり換気性能に依存しなければなりません。ロスナイの換気の仕組みやフィルターが時代に合わせて進化しているのか?です
@@tsuboinomakoto たしかに、ロスナイはあまり進化しているように見えないですね(機器の外観もダサいまま...) それだけ昔から実績があるということなのかも知れませんが、空気の出入りが一緒なので、1つで何畳分換気できます、とは書いてあるものの、換気は出来ても埃などは溜まりやすそうなイメージです 海外製ダクトレスは現地ではリフォーム用としても普及しているようですが、部屋の両端に配線付きのスリーブがあれば、将来的にヴェントサンにも交換できるんでしょうか?
電源だけの問題かと思うので後でも全然良いと思います
@@tsuboinomakoto コントローラのようなものへの配線が要らないなら、いつでも交換出来るので安心ですね
すみません、コントローラーの配線は要ります
電気代10倍とかプロなのに適当な情報を発信しちゃだめですよ。
全館空調タイプはもっとなのでそこには10倍でも少なく言ったつもりですし、5〜10と言うてるのでただの全熱ダクトは5倍かと思いますが5倍は納得するんですよね?
ダクトレスタイプで計画換気するには、一定水準の気密性能を担保しないといけないと思いますが、気密シートの使用に対しては肯定的でなかったように思います。となると、耐力面材側で気密を取られているのでしょうか。面材側も結局はテープですよね。あるいは北海道で使用されているような気密パッキンを使ってらっしゃるのでしょうか。
基本的には気密工事をやっていません。セルロース断熱と開口部貫通部の防水で勝手に高気密(0.4)になっています。面材にテープ貼るなら、ウルトの気密用テープなどが高耐久で良いと思います。
ルフロ400は3種換気なのでやめておくべきですか?
私はルフロですがいいですよ
交換費用も安い
音は静かです
9段階まで切り替えついているので時と場合によって切り替えできるのもいい
何よりダクト内部は掃除不要
3種でも良い気がしてきた今日この頃です
計算できないんですかね。
wとwhの違いくらい理解されてから話した方が良いと思います。
隙間風の入る低気密住宅が好きです。
換気は窓を開けて行いますが、基本冬でも少し窓を開けたままです。
夏でも冬でも屋内と屋外の温度差があまり大きいのは体に良くないと思います。
だからこの動画に限っては役に立ちませんでした。ハハハハ
日本のダクトレスメーカーを全部比べて欲しい
ちょっとめんどくさいです笑
パナソニックも三菱も10年以上前からダクトレス第一種熱交換換気発売してますよ(^_^;)
ご存知無いんですか?
しかも三菱のロスナイミニとか1台2万円くらいで買えるし、業界ではコスパ最高の熱交換換気と言われてます。
仕組みは今回紹介されてたパナのやつとほぼ一緒です。
ロスナイはLOSSがないからロスナイなんですよ~昭和なネーミングですが昭和の頃から売られてますからね。
ロスナイはわかりますが、パナが以前からあったとは知りませんでした