視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.24‐

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ก.ย. 2024
  • #コメ返し #歴史 #解説
    ※概要
    いつも沢山のコメントありがとうございます。今回の内容は 
    六文銭について 
    水泳習って三途の川を泳いで渡ろう!? 
    進撃の巨人のパロディ? 
    国替えのルールは? 
    大坂夏の陣図屏風について 
    年号は何故変わる? 
    庶民はどうやって改元を知った? 
    平安時代の気候は? 
    鐙はいつから? 
    なぜ同じ職種が集まる? 
    『どうする家康』の最終回はいつ撮影した? 
    平安時代の女性の名前は音読み?訓読み? 
    きりゅう、らっと、く~は納豆が好き? 
    となっております。
    NHK大河ドラマ関連動画です。
    メンバーシップやってます。
    / @kashimashi_rekishi_ch
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-la...
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.o...
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelem...
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com

ความคิดเห็น • 129

  • @konbanwatanabe
    @konbanwatanabe 8 หลายเดือนก่อน +15

    5:16 引っ越し大名
    36:24 最前線での戦況の優勢劣勢判断
    37:43 どうする家康の最終回はいつ収録したのか
    42:56 納豆談議
    46:37 おまけのラットちゃんの今日のピアスは何?

    • @うさぎらら
      @うさぎらら 8 หลายเดือนก่อน +1

      有り難う御座います(*^^*)

  • @nadyaspring5678
    @nadyaspring5678 22 วันที่ผ่านมา

    秋田県南部の出身です。地元では砂糖を納豆に入れてたべていました。
    今はフロリダ在住なので、ちょっと買ってくるとは、言えない環境にいます。
    私も大河ドラマみたい!どうしたら観れるのか、検索してみまーす❤

  • @user-number_929
    @user-number_929 6 หลายเดือนก่อน +1

    初めまして、チャンネルを知りました。
    「光る君へ」の大河ドラマ、平安時代が好きなので1話から見始めています。解説のきりゅうさんの説明がわかり易くて聞いてて楽しいです。これから、動画チェックさせて頂きます。よろしくお願いします👘✨

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 8 หลายเดือนก่อน +5

    「心臓を捧げよ!」を取り上げていただいて嬉しかったです。ありがとうございました😊

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +10

    同系統のお店が集まった方がいいのは、集客力がありますよね。秋葉原に至っては、世界から集客してますよね!

  • @tanpopo5633
    @tanpopo5633 4 หลายเดือนก่อน +1

    初めておたよりをします。1週間位前にきりゅうさん方のチャンネルにたどり着きました。なかなか大河ドラマを見る機会がない、、、というよりも高齢者なので寝てしまいます。それでお話がおもしろいのであっちこっち飛び飛びでもみています。きりゅうさんがぱっぱっと答えて下さるのですっきり。おもしろいです。ラットちゃんのピアス可愛いですね。いいだんなさん。くーさんのお帽子素敵です。😊3人で頑張ってくださいね。🌸🌸🌸

  • @ish1132
    @ish1132 8 หลายเดือนก่อน +7

    有職読みは敬意を込めたものかと思っていましたが、ややこしいからという理由で笑いました😊

  • @慈恵-v7p
    @慈恵-v7p 8 หลายเดือนก่อน +13

    ラットさんのピアス、いつも素敵ですね。今回は和風、いいですねぇ。

  • @tsuyoshiyanagi7919
    @tsuyoshiyanagi7919 8 หลายเดือนก่อน +2

    わあ、「鐙」の質問、取り上げていただいて感激です!大変よく分かりました。関羽や趙雲たちの馬上での格闘戦がけっして虚構とは言い切れないとわかって嬉しく思います。今年最初の金星^^となりました。今年も楽しみにしています♪

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 8 หลายเดือนก่อน +5

    心臓をささげよポーズの右腕は宇宙戦艦ヤマト及びそれから派生したと言われる海上保安庁の敬礼に似ているかな

  • @桃-t8q
    @桃-t8q 8 หลายเดือนก่อน +1

    あけましておめでとうございます。いつも楽しく拝見しています。いよいよ光る君へ始まりましたね。私は元々歴史は詳しくない中でも平安時代は好きですが漫画とかで知ってる程度なので色々楽しみです。是非どの辺が創作でどの辺が史実に基づいてるかなども解説していただけたら嬉しいです。…どうする家康は途中で何度も脱落してしまったので、今年は最後まで完走したいです。

  • @user-qk2kl8sy2g
    @user-qk2kl8sy2g 8 หลายเดือนก่อน +11

    きりゅうさんが関西出身なのに
    「だもんで…」とよく言うのは
    お母様が名古屋の方だったのですね
    謎が解けました

  • @rosario2727
    @rosario2727 8 หลายเดือนก่อน +9

    江戸時代の職人たちの仕事の有り様を聞いてると、江戸っ子とかでなく職人たちのおおらかさ?に憧れますね〜
    やはり、今も昔も手に職があると強いんだなと思いました。

  • @ポッキー-l3g
    @ポッキー-l3g 8 หลายเดือนก่อน +1

    年号とカレンダーの質問の回答を丁寧にしていただきありがとうございました。
    庶民は十干十二支だったのですね。今は十二支を気にするのは年賀状の時ぐらいですが、昔はもっと実用的で身近なモノだったのですね。
    カレンダー代わりになる具注暦というモノがあったのですね。
    とても勉強になりました。

  • @土井雪子
    @土井雪子 8 หลายเดือนก่อน +2

    今年も宜しく🙏楽しみにしております。質問ですが源氏物語に葵の上や紫の上につく上とは正妻の意味合いでしょうか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +2

      尊称ですね~。

    • @土井雪子
      @土井雪子 8 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございました🙏

  • @user-gz8by8jy6c
    @user-gz8by8jy6c 7 หลายเดือนก่อน

    初めまして!インフルエンザに罹患したお陰で、こちらの動画に出会いました。きりゆうさんと同年代ゆえ、親しみと関西テイストの沼にハマリまくり。自宅待機中に楽しませていただいています◎

  • @貴和子馬場
    @貴和子馬場 8 หลายเดือนก่อน +3

    すみません!私も最終回の家臣団 いつ撮影したのかな?と疑問に思ってましたー そうですよね~ ついつい何でも知ってるような気になってました~笑
    面白い!

  • @nadyaspring5678
    @nadyaspring5678 3 หลายเดือนก่อน

    最近、この動画を発見しました。
    毎日、過去の沙汰動画を見てます。
    納豆に砂糖を入れるのは、地元の秋田県南部です。秋田県の砂糖の消費は凄いです😅

  • @cancan5892
    @cancan5892 8 หลายเดือนก่อน +3

    お正月早々、三途の川の話題ウケました!鐙の歴史面白かったです。平安時代は中世温暖期とはいえ、あのような開け放たれた家屋で十分な暖房もなければ、かなり寒かったはずです。だから、昔の人は早世する人が多いのではないでしょうか?!風邪は万病の元と言うくらい、寒さから重篤な病気になったのではと想像します。平安時代の女性名、なんの疑問も持たず音読みする習慣だったのだろうと思っていましたが、100%音読みではなく一種の符号と知り、またも目から鱗でした!きりょうさんの解説、いつも目を開かされる思いです。

  • @kumikohirose392
    @kumikohirose392 8 หลายเดือนก่อน +3

    大正時代の母はー正月三日盆三日要らぬ彼岸が七日ある って嘆いたもんよと言ってました😂

  • @kuwatama8603
    @kuwatama8603 8 หลายเดือนก่อน +2

    今回の追って沙汰する
    1番面白かった
    ありがとう😊

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi 8 หลายเดือนก่อน +5

    今年はく~さんのコーナーも行ってみましょうか

  • @keinaka1878
    @keinaka1878 8 หลายเดือนก่อน +1

    以前秀頼が舞った蘭陵王の入陣曲について解説されてました。その蘭陵王の中国ドラマがCSで再放送されるようです。楽しみ😊

  • @mihokomori6501
    @mihokomori6501 8 หลายเดือนก่อน +2

    竹細工の置物?素敵ですね!もうちょっと拡大して見たかった。
    売ってたら買っちゃうかも!
    ラットさんの旦那さんセンスいいですね!!

  • @なゆた-u7k
    @なゆた-u7k 8 หลายเดือนก่อน +7

    水泳を習い始めた老人の家族が先生に、「ターンは教えないでね」ってお願いするまでが昔からの定番ネタ。

  • @kinkin1363
    @kinkin1363 8 หลายเดือนก่อน +35

    最近の方は三途の川に差し掛かった時に、『あの世Pay』は使えますか?とか聞きそう・・・とか妄想しましたw

  • @伊豆味
    @伊豆味 6 หลายเดือนก่อน +1

    先祖両親が沖縄人で関西生まれの40代ですが、両親曰く「幼少期、沖縄にあった納豆は瓶に入った大粒の硬い納豆で美味しくなかった。今の小粒で柔らかい納豆は美味しい」との事です。おそらく、昔の関西では美味しい納豆が売って無かったのでは?
    ちなみに私は、食べるとお腹を下すので食べれません……。

  • @トトトランプトドナルド
    @トトトランプトドナルド 8 หลายเดือนก่อน +7

    日本に「一週間は七日で日曜日は休み」というのは幕末に日本で造船所や製鉄所を作ったフランス人技師、ヴェルニーと言われていて、(現在の神奈川県)横須賀村は一週間を導入した始めの村というのを聞いたことがあります。
    私の中では小栗上野介とヴェルニーの話は大河ドラマに取り上げてほしいトップ10に入っています。

  • @にゃんこワン
    @にゃんこワン 8 หลายเดือนก่อน

    こんにちは👋😃
    読んで頂いて光栄です 今年からの大河の詳しい解説を楽しみにしています❤ありがとうございます

  • @shimameji
    @shimameji 8 หลายเดือนก่อน +1

    そういえば日本に馬が入ってきた古墳時代には馬には鐙がついていたのでその頃にはあったってことですよね。埴輪には鐙があるので。当時の馬は最初移動や戦のためのものではなく、貴人が乗る輿みたいなものだったらしいですね。

  • @枝吉誠一郎
    @枝吉誠一郎 8 หลายเดือนก่อน +2

    南北朝が出て来たので今年の注目アニメ逃げ上手の若君がありますね!

  • @みどり-g7z
    @みどり-g7z 8 หลายเดือนก่อน +3

    あの世に最も違い場所とされる、青森県の恐山を訪れた時に、三途の川が流れていて、そこには橋がかけられていました😂
    本当の三途の川にも橋がかかってるのかもしれないですね。

  • @user-ze3tw5es7k
    @user-ze3tw5es7k 8 หลายเดือนก่อน +9

    一文は、現在の価格で、25円くらいだそうですから、三途の川の渡賃は
    150円ですね(笑)

  • @masa10jdfpam
    @masa10jdfpam 8 หลายเดือนก่อน +7

    奪衣婆と懸衣翁というペアがいて、三途の川を渡ったきた亡者の濡れた衣服を奪衣婆が剥ぎ取って、懸衣翁が衣領樹に濡れた衣服を掛けて枝の垂れ具合で罪の重さを量るということを聞いた事があります。

  • @hilopon17
    @hilopon17 8 หลายเดือนก่อน +2

    納豆は関東だと極小粒納豆とかいろんな種類があるんですけど、西日本に行くと小粒納豆すらなく、豆が細かいのはひき割りしなかなかったり、種類の少ないし全然味も違うんですよね。

  • @nekogurui3828
    @nekogurui3828 8 หลายเดือนก่อน +1

    平安女性の呼び方とても詳しく教えて頂けて嬉しいです❗皆に「子」がついていたなんて!光る君の解説動画も楽しみにしています😆

  • @lie520
    @lie520 8 หลายเดือนก่อน +1

    4:53「必要に国替を迫った」→「執拗に国替を迫った」

  • @goronyaako
    @goronyaako 8 หลายเดือนก่อน +3

    同業の店が集まる、もしくは集める、のは流通の便、マーケティング上の効率と同時に、同業組合の作り安さ、ひいては税や冥加金の徴収のしやすさや上意下達のしやすさという「行政上の理由」もあったと思います。
    新興の業者が当該の場所に店舗を構えられないと組合に入れなくて組合による保護や利益(入札権など)に与れなかったり、、、もあったようです。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +2

      株仲間的な観点ですね。アジアだと幇になるのかな?

  • @ayosikawa9999
    @ayosikawa9999 8 หลายเดือนก่อน +5

    今年はくーさんも何かコーナーを❤

  • @sakuchan926
    @sakuchan926 7 หลายเดือนก่อน +1

    奪衣婆聞いたことがあります!あと、名前忘れましたが爺さんも居たような?実際見たわけじゃないから分かりませんが🤣
    あの世の日帰りツアーがあったら、ちょっと行ってみたい気がします。鎌倉物語という映画を見て、あの世って、あんな感じなんだ〜ってイメージがわきました☺️

  • @user-xh3nv7gn3d
    @user-xh3nv7gn3d 8 หลายเดือนก่อน +1

    きりゅうさんが何でも詳しく答えて下さるので、NHKの撮影順もご存知な気になるのですね😂

  • @rinnmm2523
    @rinnmm2523 7 หลายเดือนก่อน +1

    関西人が納豆が苦手なのは大徳寺納豆があったからでしょうか。
    糸引く納豆よりも美味しかった記憶があります。今も売ってるのかな?

  • @さかな-c4x
    @さかな-c4x 8 หลายเดือนก่อน +6

    名前の読み方、教えて頂きありがとうございました。本当の当時の読み方は判らないという事が判りました。でも公式の名前と違って家族には別の名前で呼ばれたんでしょうね。大姫や中の君も違う気がしますが? 平安時代の寒さですが、末摘花が狸の皮の上着を着てたの思い出しました。 ありがとうございました

  • @wami8929
    @wami8929 8 หลายเดือนก่อน +4

    26:48 え?きりゅうさんは裸馬に乗れるのですか???
    きりゅうさんもく〜さんも乗馬の経験があるなんて格好良いですね✨
    知人がダイエットのために習おうかなと言っていたのを思い出しました。技術と共に筋力も必要そうですね。乗馬は憧れますがわたしには無理そうですw

  • @user-lu9if9rd6d
    @user-lu9if9rd6d 8 หลายเดือนก่อน +1

    最終回について聞いてしまいすみませんでした
    きりゅうさんのドラマ解説があまりにも深く詳しかったので
    てっきり制作サイドの方か関係者なのかと思ってました
    質問解説ありがとうございます
    江戸の治水のこと、戦場の情報混乱のことなどよく分かりました
    どうする家康最終話の独立した雑談動画が無かったのがちょっと物足りなくてさみしいです
    新しい大河ドラマもきりゅうさんの解説を楽しみに見ていきたいと思います
    これからも明快で面白くスカッとする解説よろしくお願いします

  • @user-bc7fb6eo7q
    @user-bc7fb6eo7q 8 หลายเดือนก่อน +1

    私は奈良県南部出身ですが、臭いの強い納豆は苦手ですがそれ以外は好んで食べます。子供の頃から食卓にも上がりましたし、給食にもでました。ですが、大阪出身の会社の人は納豆が大嫌いで家の食卓にはもちろん上がらないが給食にも出なかったと言われていたので、大阪の方はほぼ納豆は食べられないのかと思ってました。
    ラットさんのピアス素敵✨先日見せていただいたピアスやと娘に速攻で伝えました☺️

  • @epimetheus55
    @epimetheus55 8 หลายเดือนก่อน +3

    上野の国立博物館で御堂関白記の実物見ました。

  • @佳美-z5d
    @佳美-z5d 8 หลายเดือนก่อน +6

    地獄のお話が出てたので
    鬼灯の冷徹をご存知でしょうか?
    これも漫画なのですが
    地獄を観る舞台にした
    ブラックコメディーで
    地獄の住人は勿論お伽噺の登場人物や
    妖怪神話の神様や
    西洋の神話や悪魔も出てきます
    天国の住人には中国の白澤(ハクタク)様も出てきますよ
    地獄の八大地獄の世界観も
    詳しくわかりやすく描かれています
    アニメもありますので
    そちらもどうぞ…

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +2

      鬼灯の冷徹はモーニングでも読んでましたw アニメも好いですよね~。

  • @うさぎらら
    @うさぎらら 8 หลายเดือนก่อน +3

    近衛天皇皇后、藤原多子様(まさるこ)絶対に読めない🤣❗
    タコーーーぉって、最初思いました😂
    昔、父が母に納豆を買って来て欲しいと言ったら、納豆を食べた事の無い母は、甘納豆を買ってきて、父に叱られたそうです🤣昔々のお話しでした👋😃💦
    ラットちゃん、いつもお洒落さんと❤ネイルも素敵🎉竹細工良いですね🍀旦那様もクリエイティブなお仕事なのかなぁ?

  • @bunkoara0709
    @bunkoara0709 8 หลายเดือนก่อน +1

    きりゅうさんに質問ですが、おすすめの歴史小説家を教えてください。歴史学者の平山氏がXで軽く司馬遼太郎をディスっていたので、きになりました。もう一つ、源氏物語の現代語訳でおすすめのものもあわせて紹介してください。

  • @user-cp2bl9er4o
    @user-cp2bl9er4o 8 หลายเดือนก่อน +3

    平安時代は暑かったのに十二単を着ていたんですか?暑くないですか?それとも十二単は冬だけ?お風呂に入っていなかったと聞きましたが、いくらお香を炊いたとしても暑いのにお風呂入ってないって臭くないんですか?

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 8 หลายเดือนก่อน +1

    確かにもう死んでるから溺れないのかw

  • @COSF101
    @COSF101 8 หลายเดือนก่อน +7

    こちらでは蝋製の一文銭六枚棺に入れて、手甲脚絆つけて旅装させます。
    質問ですが、今年の大河主人公「まひろ」ちゃん。平安時代実際に「まひろ」という女の子の名前存在したのでしょうか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +4

      残ってる名では聞かないですね~。

  • @SarahDivaR
    @SarahDivaR 8 หลายเดือนก่อน +2

    父が神戸の西宮の育ちなのですが、納豆を食べようとしません。
    父が食べないので、最近は大好きな納豆が食べられません。

    • @abeshiminatogawa3232
      @abeshiminatogawa3232 8 หลายเดือนก่อน +1

      西宮は神戸じゃないです(汗)
      ちなみに、神戸のスーパーでは普通に納豆売っていますし、神戸、明石の出身者(MAX50代)に聞いたのですが、納豆は子供の頃から普通に食べていたそうです。
      定吉七番シリーズで関西人に納豆を食べさせると怒ると思いこんでいたのでびっくりしました。
      お父様はもっとご年配ですか?

    • @SarahDivaR
      @SarahDivaR 8 หลายเดือนก่อน +2

      @@abeshiminatogawa3232 年配ですね。父いわく『箱根の関の西で生まれた人間は納豆を食べない』とのことです。
      私にも何のことだか分かりませんw

    • @abeshiminatogawa3232
      @abeshiminatogawa3232 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@SarahDivaR 返信ありがとうございます。やっぱりご年配の方なのですね。
      ちなみに、今現在、神戸で納豆を食べない人はあんまり見かけませんが、ちくわぶだけは食べてる人は全くいないですね。

  • @かのこ-b1x
    @かのこ-b1x 8 หลายเดือนก่อน +7

    納豆のお話をされていて思い出したのですが、50年ほど前、和歌山県人の父が名古屋に転勤になり、食堂で初めて納豆に出会ったそうです。食堂の女将さんに「この糸引く煮豆はなんや?」とたずねると「あんた納豆知らないの?体にいいよ」と、その糸引く煮豆が納豆であると教えてくれたそうです。それ以来、父は納豆を食べるようになり、私も、納豆はけっこう好きです。でも、関東の方の習慣かわかりませんが、ご飯にのせて食べるのは好きではないです😅‪‪

  • @user-sr4ou6id4j
    @user-sr4ou6id4j 8 หลายเดือนก่อน +8

    まだ家康ロスです。

  • @TheTradboy
    @TheTradboy 8 หลายเดือนก่อน +4

    同業者が同じ所に集まるのは、マーティリング戦略の一貫と言っていましたが、昨年暮れより、NHK・BS時代劇「あきない世傳金と銀」を観ておりますが、江戸時代呉服商は一品からの現金売りはせず、掛け売り、年末集金が当たり前で。基本的にはお客も来店しないはずなのに、江戸は日本橋、大阪は難波などのメインストリートに大店たちが立ち並んだのはブランド重視だったのですかね⁉️😅💦

  • @土井雪子
    @土井雪子 8 หลายเดือนก่อน +1

    質問です。光る君への第一回観たのですがまひると三郎は小さい時に知り合っていたのですか?彰 子の女房になるまで面識はなかったと思っていたのですが😂源氏物語を書いてる人を探して紫式部を招いたとずっと思っていましたので教えてください。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +1

      あれはドラマのフィクションですw

    • @土井雪子
      @土井雪子 8 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。今回はフィクションが多い気がしますが…😂

  • @二重丸-p1e
    @二重丸-p1e 8 หลายเดือนก่อน +3

    現在の京都と平安時代の言葉は同じなんでしょうか?又、地方の方言も平安時代と現在では同じなんでしょうか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน

      現代の言葉と平安時代の言葉では発音がまったく違いますよ~

  • @kyokutousega
    @kyokutousega 8 หลายเดือนก่อน +4

    髀肉の嘆って言いますもんね…

  • @明子-s6s
    @明子-s6s 8 หลายเดือนก่อน +1

    きりゅうさん!クーさん、ラットさん!ぜひオフ会しましょー

  • @kokemomo_kokechannel
    @kokemomo_kokechannel 8 หลายเดือนก่อน +1

    京都に六道珍皇寺というお寺があります。
    そこは、小野篁が昼は朝廷に仕え、夜は閻魔大王の元でダブルワークをしていた時に、あの世に行く時に通っていたと言われる井戸があるお寺なんですが、
    そこのお寺の方にあの世に行く時の3通りの方法があると聞いたことがあります。
    徳の高い人は、三途の川に架かる橋を渡れる(濡れないし、楽ちん)
    そこそこの人は、三途の川の浅瀬を足を濡らしながら渡る
    罪深い人は、三途の川を溺れながら渡る
    渡賃のことまで聞きませんでしたが、、渡るところから差があるんだ〜と思いました💦

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +1

      六道珍皇寺の井戸、のぞきに行ったことがありますw

    • @kokemomo_kokechannel
      @kokemomo_kokechannel 8 หลายเดือนก่อน

      @@kashimashi_rekishi_ch お返事ありがとうございます❗️
      さすがきりゅうさん❗️

  • @うさぎらら
    @うさぎらら 8 หลายเดือนก่อน +4

    三途の川の奪衣婆が「最近はかつら(ヅラ)の落とし物が川に貯まって困る」と、漫画(鬼灯の冷徹)の中で言っていました。🤣(笑)お棺⚰️の中にもかつら入れるんだ。と思いました(不謹慎)すみませんダメじゃ🙅‍♂️🆖⤵️

  • @ichiroSuzuki-wz5cu
    @ichiroSuzuki-wz5cu 8 หลายเดือนก่อน +1

    『 沙汰 「いたす」 』の方が聞き心地良く、しっくりきますヨ

  • @オキザリス-g8g
    @オキザリス-g8g 8 หลายเดือนก่อน +1

    昭和61年、父の棺には、葬儀屋さんのすすめで6円を入れました。その後、母の時は印刷の六文銭になりました。ふたりとも大丈夫だったかなあ?

  • @7calem
    @7calem 8 หลายเดือนก่อน +8

    38:05〜 言っときますけど関係者じゃございません
    で大笑いして咽せました笑笑😂
    面白すぎます😂😂
    関係者より詳しいんですもの、一視聴者なんですと言われても〜〜〜笑笑
    後ろで涙拭いてるラットさんにもまた笑いました😂

  • @user-bb8rn6wk1h
    @user-bb8rn6wk1h 8 หลายเดือนก่อน +4

    女性の名前の件、教えていただきありがとうございました。勉強になります!
    納豆といえば…私の住む山形県では、納豆汁、納豆もち、ひっぱりうどん等、様々な食べ方をします。私のイチオシは、寒い時期に体が温まる納豆汁です。豊臣秀吉が千利休の茶会で食したことがある、とウィキペディアに書いてありました。スーパーに「納豆汁の素」が売ってるので、いつもそれ使ってます。

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    鎧が無ければ、馬に乗り降りするのが大変で、関羽が華雄を斬るまでにお酒が冷めると思います🍶

  • @user-pc1ho6sl5s
    @user-pc1ho6sl5s 8 หลายเดือนก่อน +5

    國學院大学名誉教授、樋口清之先生によると、日本は600年周期で寒暖あるらしい❗️1800年頃が最も寒くて、そこから2100年まで温暖化するみたい❗️考古学的には❗️ー🐱

  • @翠-m8f
    @翠-m8f 8 หลายเดือนก่อน +2

    9:11 大阪城:二重螺旋🧬階段になってる事を指摘したら、先生に頭を殴られました。さっさと進め😂1974年小4時。

  • @itamama0226
    @itamama0226 8 หลายเดือนก่อน +5

    同じ通りに同じ職種がある疑問の解説ありがとうございます!
    遅ればせながら、今、
    「どうする家康」1回分を見て、その後その回の「かしまし歴史チャンネル」を見る
    を繰り返しています。
    「光る君」は、全然興味のある時代ではないのですが、
    きりゅうさんが、おもしろい時代と言っていたので、
    「龍馬」からの大河ファンとして遅れないように、皆さんについていきます。
    今後もよろしくお願いします。

  • @nemunemu44
    @nemunemu44 8 หลายเดือนก่อน +3

    三途の川の話ですが、キリスト教文学のダンテ『神曲』(訳:平川祐弘)では次のように書かれています。
    地獄行の人 →アケロン川を「カロン」という白髪ヒゲオヤジの漕ぐ船で渡る(元ネタはギリシャ神話らしい)
    煉獄行の人(煉獄経由天国行) →テーヴェレ川河口から天使の船で煉獄の島へ渡る
    西洋でも「渡る」行為は宗教的意味合いを持ったようですね。ちなみにどちらの川もそれぞれギリシャ、イタリアに現存します。
    なお、私は天国編は読むのは挫折しました、ので詳しい人ヘルプ(煉獄と天国の境界にはたしか川はなかったはず……)

  • @chibukayamanba6080
    @chibukayamanba6080 8 หลายเดือนก่อน +2

    猛婆湯の話メッチャ爆笑!そう言えば正月特番でドラマ「義母娘~」をやっていましたが、その中で三途の川が出て来た時は、ここでの話を思い出してニヤニヤが止まらなかった。ちなみに船頭は主人公の亡夫(役・竹ノ内豊さん)で、心残りがあるからやらされているんだと。規律違反したら釜茹でだなんて言ってましたね。
    あっ因みに私は関東人ですが、納豆はあまり好きではありません。匂いよりもネバネバが・・。だから納豆巻きのように何かに包まれていたら食べます。

  • @challengenew1915
    @challengenew1915 8 หลายเดือนก่อน +1

    長篠の戦い 屏風絵 で
    信長にいちばん近い位置にいる家臣団の数人に六芒星マークがついていますが
    織田家とユダヤは関係あると思いますか?
    織田家の祖先は神官だったっと聞いた事あります。

  • @ケンケン-g8g
    @ケンケン-g8g 8 หลายเดือนก่อน +1

    通訳の質問の件~ありがとうございました。そうですよねぇ😅やはり実践的に対応したんでしょうね。筆談の効用は漢字がある以上は常にあるわけだし、会話は⇒訛りなど気にせずに当たって砕けろか、「ジョン万次郎」方式かな・・・
    私の納豆体験を申しますと⇒小学校入学以前は食べたか否かの記憶がありません。ハッキリと覚えているのは⇒小学2~3年生の頃に近所の同年層男子たち10人くらい(女子も居たかも😅)と一緒に河川敷・堤防界隈を巡って探検遊び(上流に遡る)をした時に(デカい土管とかが有り、まさにドラえもんの公園のように)、ある男子がお弁当を持参していました。私は手ぶらです。アルミ?アルマイト?の大人サイズの弁当箱の中身は、米飯の上に納豆が一面にたっぷりと載せられていました。醤油等で練られていたと思います。他にオカズは一切なしというワイルド弁当❣当然に冷えているわけですが、1~2口、納豆ご飯を食べさせて貰いました。他の子も同様に~私は納豆初体験のその時に滅茶苦茶に気に入って以来~親に頼んで食事に出してもらうようになりました😄50数年前の愛知在住の男子のお話でした😁

  • @unizozo
    @unizozo 8 หลายเดือนก่อน +1

    平安女性の名前の読み方ぁ
    私も訓読み(とりあえず)が好みです😊
    その方が雰囲気あるし(笑)

  • @RYUUOUJINTEI
    @RYUUOUJINTEI 8 หลายเดือนก่อน +4

    人名についてですが、公家風と武家風で、読み方違いますよね、両方読み方覚えるのは大変です
    朝が公家だと、あさ、武家だと、とも、になったりするから人名、ややこしや~

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +7

    納豆に砂糖を入れるのは北海道ですよ!( ^ω^ )ノ

    • @pomelove9502
      @pomelove9502 8 หลายเดือนก่อน +2

      うちの母親が北海道出身なので、当時は家族で砂糖と醤油入れて混ぜてから頂いてましたね。大阪生まれの父も好んで食べてましたが自分だけは逆に苦手でした……より納豆の臭みが増す気がしますしね

    • @MinaFuruya-ow9kw
      @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +2

      @@pomelove9502 まあ、そうなんですね!
      私の母親は北海道出身ですが、砂糖を入れるのは苦手でしたね。
      茨城県出身の祖母の影響でしょうか?

    • @pomelove9502
      @pomelove9502 8 หลายเดือนก่อน +2

      @@MinaFuruya-ow9kw 茨城では邪道なのかもしれませんね😄

  • @eggegg-tf5ss
    @eggegg-tf5ss 8 หลายเดือนก่อน +1

    大河を観ましたが、貴族でも「三郎」なんでしょうか?武士のようです

  • @ちゃちゃこ-y2y
    @ちゃちゃこ-y2y 8 หลายเดือนก่อน +3

    年号は「そうだろうなあ…庶民はそんなこと気にしてる余裕ないし」と思っていました。嬉しい❤

  • @chirochiro5292
    @chirochiro5292 8 หลายเดือนก่อน +6

    歴史の話とはまったく関係ありませんが済みません。納豆は私が唯一苦手な食べ物なんですが、よく考えると、納豆を人類で最初に食べた人って偉いですよね。だってアレ、どう見たってお腹壊しそうじゃないですか(笑)。変な糸引いてるし、下手したら毒かなって思いますよね(笑)。あれを食べようと思ったなんて凄いな~と感心しますよ。

  • @Penelope_0118
    @Penelope_0118 8 หลายเดือนก่อน +2

    末摘花が黒貂の毛皮か何かを着ていて、源氏がドン引きしたっていうエピソードがあったような気がします。 
    記憶違いだったら申し訳ないです。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน +1

      あれは黒貂の毛皮が悪いんじゃなくて、コーディネートのまずさにドン引きしたんですよねw

    • @Penelope_0118
      @Penelope_0118 8 หลายเดือนก่อน

      @@kashimashi_rekishi_ch   ご返信ありがとうございます m(__)m

  • @user-kr1vp9wo7g
    @user-kr1vp9wo7g 8 หลายเดือนก่อน +1

    タピオカ屋は職人では無いので、潰れまくりですね。

  • @user-iu1ms3nl4x
    @user-iu1ms3nl4x 8 หลายเดือนก่อน +3

    ボクシングの亀田も、納豆が好物とか言ってたりするし、
    案外関西人は納豆嫌いは当てにならんのかなとも感じた。
    言うて臭い食いもんは東国の専売というわけでもないし。

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +5

    ちょっとした質問なのですが〜以前NHKの特集で参勤交代での大名の移動は予算・スケジュール等で近隣の藩や宿場町との調整が大変だったと聞きます。
    藩の移動の場合、予定外の事ですからどう対応したのでしょうか?

  • @whity91
    @whity91 8 หลายเดือนก่อน +1

    名前の読み方は口伝で伝えられていたんでしょうかね?まったく伝えないのも不自然な気がして…。古墳の場所や被葬者が分からず突然発見されるのも、口伝を残してはいたけれど途中で上手く伝えることができなかったような気がしています。

  • @ケンケン-g8g
    @ケンケン-g8g 8 หลายเดือนก่อน +2

    もう一つ質問させてください。
    【大坂夏の陣図屏風】の右隻左隻は全体で時間の経過も表現していると、以前から聞いていました。そこで~左隻での【夏の陣敗走時の~殺人を含む物品略奪・暴行凌辱・拉致連行?それらの許しを得る懇願も無視!】などの悪逆行為の主体者は一体誰になるのでしょうか❓または「奴らだ!」と表現したい作者の意図が込められているのでしょうか❓⇒すなわち、①逃亡する大坂方・牢人衆の行き掛けの駄賃的行為・共食い状態②徳川幕府軍将兵たちの乱取り許可によるもの(恩賞があまり見込めない為?恩賞首を狙う部分はあるかもしれないが・・・)③その~①+②の混在。ご存知でしたら教えてください。

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +6

    あ、旅の思い出ですが、水戸のホテルの朝食では10種類位納豆が出てました!
    お土産も納豆!納豆!で凄かったですよ!( ^ω^ )ノ

  • @user-michiko315
    @user-michiko315 8 หลายเดือนก่อน +3

    記憶違いだったらごめんなさい。「どうする家康」の最終回をパブリックビューイングで観るイベントの番組か何かで、最終回の鯉の話は後撮りと言ってたような? (前もって撮っていたら殿はそんなには涙しなかったかなぁ?)

  • @7calem
    @7calem 8 หลายเดือนก่อน +1

    カレンダーの話、昨日の光る君へで、「続きは辰の日の午の刻〜」とやってましたね!
    この動画をみておいたので、庶民は日干支を使ってたからだ〜と嬉しくなりました❤

  • @eggegg-tf5ss
    @eggegg-tf5ss 8 หลายเดือนก่อน +1

    平安自体は、生活の面倒は女性がみて、出世は父親の引きだと習いましたが、女性の実家の財力が少なくなるどうなるんですが?仕事がなくても(除目にもれても)最低限の生活ができるのは、一応荘園とあるためでしょうか?
    「本妻」は親が決めると、このまえTV番組でいっていたのですが。本妻とは同居?することが多いようで(光源氏は女性たちをひきとってましたよね)生活って結局 男がだすんでしょうか? 
    あくまで「大臣級」だからできるんですかね?
    女性が、もううちにはお金がないから、他の女性に面倒をみてもらってください・・・という話があったようなきがするのですが、どうも、通い婚の経済がわからないんです

  • @ゆきえる-q2p
    @ゆきえる-q2p 8 หลายเดือนก่อน +3

    アベノセィメイ
       ↓
    アベノハルアキラ

  • @user-gd9fh5oy5r
    @user-gd9fh5oy5r 8 หลายเดือนก่อน +2

    平安時代の貴族の娘の名前に、「まひろ」という名前が実際にあったのならば、
    問題ないとは思いますが、「まひろ」があったかどうか不明ならば、
    ちょっとクエスチョンなのですが……。

  • @ケンケン-g8g
    @ケンケン-g8g 8 หลายเดือนก่อน +2

    漢字(人名含む)の読みの違いは【呉音漢音唐(宋)音】→各時代の(中国語の)音読みが混じっているのもややこしいと思いますが→この字(熟語)はこう読むのだよ(定着しているよ)!で覚えてしまっていますね。老若男女も「ろうにゃくなんにょ」のろう=漢音(一番多い読みのグループ=だから漢字)でにゃくなんにょ=呉音と聞きました。5~6世紀以降の仏教伝来(最初の)と重なる時期なので仏教用語に多くみられるとの事・・・お経を読むと納得です。先のも漢音なら「ろうじゃくだんじょ」かな❓だから少なくとも数百年?に渡る中国語の変遷(漢字は同じ字を使っていても支配層=民族の入れ替わりで読みが相違していた)のタイムカプセルとして日本に残っているようなものですね😅加えて日本語(大和言葉)の表現も漢字の読みで共通するものを借りてきた万葉仮名?や同時に意味も、まぁ共通または近い漢字を当てる側面が出てきて、これらが入り混じって正に変幻自在に日本人は漢字を使いこなしている・・・地名人名も読みが一緒なら平気で別の当て字?を使用(記録で)しませんか❓例外がありまくりです。外人さんや若い人の読み間違いは、ほぼこれに起因する気がします。
    少し戻りますが⇒日本の学識者・特に外交や通商に関わる人たちは~(質問に入っています😅)~「おや?最近では【中国語】の読み・発音が変化しているぞ!」と気づいた時にどのように対応していたのでしょうか❓単純に「習うより慣れろ!」だった❓それとも筆談中心で概ね意味は通じるから!で済ませていたのでしょうか❓例えば空海は海外の文献(中国語・サンスクリット語)を読みこなす能力が半端なかったと聞きますが、会話くらいも全然お手の物?だった語学の天才と思うのですが・・・要するに全般的に通訳者の役目はどう熟していたんでしょうか❓

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  8 หลายเดือนก่อน

      その辺はあまり気にせず柔軟に対応したんだと思いますね~w

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 8 หลายเดือนก่อน +12

    え!?確か三途の川には怪魚が住んでいて、泳げないはずですよ!

  • @savagebear2610
    @savagebear2610 8 หลายเดือนก่อน +1

    新大河。2男(道長の兄)が乗ってた馬には当時鐙はなかった。のに、上手に駆けていた。
    いくら平安時代は温暖だったとはいえ、真冬なのに裸足に草鞋?着物の丈が短い。そんなものだったのか?
    お菓子が饅頭ぽかった。当時あった?
    わからんことだらけ。兄弟で性格違いすぎな藤原家。おおーん

  • @user-さわ
    @user-さわ 8 หลายเดือนก่อน +2

    平安時代の名前の読み方がわからないのはフリガナがないため。
    一方、幕末になると読みが重視されて案外漢字表記は読み方が合っていれば字が違っていてもあまり気にしないという風潮があったと聞きます(もちろん諱は別でしょうけど)。
    沖田総司が「そうじ」なのか「そうし」なのかとか、山並敬助が「やまなみ」なのか「さんなん」なのかなども、何種類かの漢字表記から本当の読み方を推測できるとか。
    いつ頃から漢字表記重視から読み方重視に変わっていったのでしょうか?
    納豆に砂糖については、愛知県豊田市(世界のTOYOTAの本拠地ですね)の小学校給食で砂糖を入れた納豆が出るそうです。

  • @user-rd6ne7wq3p
    @user-rd6ne7wq3p 8 หลายเดือนก่อน +4

    江戸の職人さんはおおらかだったのでしょうが、商人、とくに奉公人は藪入りの時しか休みがなかったので辛かったと思いますね

  • @HigChemie3160
    @HigChemie3160 8 หลายเดือนก่อน +3

    そば一杯800円=16文とすると1文=50円だから
    六文銭は300円くらいで、交通費としては割と妥当かなって前から思ってます。
    身ぐるみ剥がされるのは、服の値段的に取りすぎや〜!

  • @ka-ro5ip
    @ka-ro5ip 8 หลายเดือนก่อน +4

    昔、気象の事でNHKさんにメールでお伺いいたしましたら、大変、ご丁寧なお返事のメールを頂き大変恐縮いたしました。
    (もちろんNHK受信料はきっちりお支払いしております。)
    皆さんもレッツトライ😊