ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
80年代に関西に「スポーツカー関西」という工場があった。人気のあった昔のクルマをリサイクルして新車に生まれ変わらせる工場だ。その後どうなったかは知らないが関西はそういう柔軟な発想をするのが素晴らしいと思う。
いつも夢を具現化する御社には感動しています。次なる一歩の映像のUPを切に望みます。
夢のある仕事ですね。応援しています。
制作過程を見てるだけで楽しめますね。
出来る範囲で最善の事をしているのが伝わります英国のバックヤードビルダー的な雰囲気ですねいつか日本のロータスとなる日を期待しています
ありがとうございます
こういうのはやった者勝ちでしょう。とても良いと思いますよ。手に入らない物は無いのと同じですから。
オープンボディだからAピラーは切ってもいいっていう書き方はまずい気がします。オープンボディだからこそ、万が一横転した時にはAピラーが乗員の頭部を保護する訳だし。「後で剛性を確保して再溶接するので大丈夫です」とかに修正しては?
強度云々は別で、駄々かっこいい!更に改善して凄い物作って下さい!メッチャ期待してます!
これが侍魂(さむらいだましい)だな。物作り、まさにこれだわ。ありがとうございました。
日本にもこんだけ切り刻むビルダーいるのね。知らなかった。アメリカなんかはクーペでもモノコック切り刻むので、ロードスターベースは良い選択。自分では買えないけど、見てるだけでもワクワクする。
元々オープンかーはボディが弱いから補強を入れないといけないので、屋根がないにかかわらず、箱よ重くてり弱いと聞いています。フロントガラスは横転したときに乗員を地面との接触から守ってくれるのでは?そこはフレームが延びてきているのでは?一本ものを切ってしまって、溶接したのではやはり元より弱くなるのでは?
これはこれでいいとは思うけど、オリジナルロードスターが無くなっていくのは寂しい。
一部の車種以外はバイクも車もフレームは値無しで使える部品を剥ぎ取りオリジナルパーツはヤフオクに出したのが儲かるしノーマル維持の為ロードスターユーザーが欠番部品を買い溜めるどのみちオリジナル車はどんどん無くなる運命こういう生かし方もあり
最高ですね! 応援しています(^_-)-☆
お値段は、おいくらでしょうか。とても気に入っております。
本家もこの九州の分家も、日本の自動車文化の発展の新しい力だと思う。しかしながら、懸念点はいくつかある、その一つはフロント剛性。ロードスターは乗っていたが、開発者の意図通りひらり感を出すためにフロント剛性が不足している。GTとスポーツカーは、昔の狭義では異なる。ロードスターはスポーツカーだ。しっかりと高速道路を走るにはフロント剛性が必要だ。切り刻んだモノコック、バルクヘッドからフロントアッパーマウントまで補強したほうが良いのでと思う。場所的にトヨタの技術者がたくさんいる土地柄だから、退職者の使えるボディ設計技術者は比較的容易に見つけられるだろう。光岡ひみこの運転はもっさりした感じだったとか。そのフロントホイールベース延長はどうしているのか、ちょいと見れば判るだろうから調べてほしい。ロードスターガレージのレプリカ、この事業は日本の自動車文化のためにも成功してほしいと願う。
フロントキャスターが物凄く立つことへの対策は? 曲がらない車になってる知識ありますか?
見学に行きたいな、買うならエンジンは170psのやつが良い。
まだ、営業されてるんですか?
偉い人もいるんやなぁ
溶接、切断したりで強度は落ちると思いましが?錆も発生しやすいかと、、
量産化されたら価格帯を見直して欲しいですね。
やはり白なんやね、2000GTは!!
こんにちは😃初見です。なんか、ボロクソに言われてますね😬 笑そのクルマで本気でサーキット走行するのなら 強度の面でどうかな?って思います。でも、イベント用のデモ車なら宜しいのではないかと思います。溶接が汚いって言ってる人居ますが、自動車鈑金の経験が無いのでしょうね…まぁ、素人は言いたい放題です😱 笑仕上がりがすごく気になるので怪我の無いよう頑張ってください。
溶接だけじゃないくチリは合ってないしボディは波うってるし
あのお、この続きは?
切断の音が・・・お経に聞こえる
I have a NB Miata. What is the cost of conversion? Aki WTA nice name...lol
BGMが草
乗ってみたい!!
レプリカではなくトヨタ2000GT風?
ロッキーオートにーーーーー
アプローチの違いだね。
溶接時に溶接面か防塵防毒マスクを使用しましょう。素人が真似をするかもしれませんよ
ロードスターユーノスでNarcissus思い出した
海外ビルダー達に比べてやっぱり溶接が雑な気がしますね・・・
海外のビルダーでも溶接は下手のところ多いよ。大概削って帳尻合わせてるし。でもまあ、この職人さんの溶接跡は上手ではないね。
随分大胆に色んな部分を切り捨てているけど、このショップは技術的に本当に大丈夫なのか。夢ばかり大きくて工学的な基礎が備わっていないパターンでなければ良いのだけど。
メーカーが考えて作ったクルマを簡単にぶった切ったりして大丈夫なのかねぃ。プラモデルとは違って飾り物じゃないんだから。
溶接が、、、。
溶接が汚い
ビード幅が一定じゃなく、盛りすぎ、というか致命的に雑人を乗せる物を作ってる訳なので、溶接機のセッティングを勉強して、練習してから動画を上げたほうが良いと思うし浮いた部分にビードを跨がせても強度は出ない、確実に2番から割れる。原始的なアークでも、もっと綺麗に溶接出来るよ。
文章が読みにくい 体裁ではなく言い回しに関して 読む気がなくなる
覚めた見方かもしれませんが私から正直に言わせて貰えるのであれば本物に寸分違わず製作したとしても飽く迄もレプリカはレプリカでしかないしどう頑張っても本物を越える事は出来ないと思っています。真に本物と言えるのは当時実際に存在していた固体だけですから。とは言っても気に入って乗る人がいればそれはそれでOKな事ですが。
是・プラモデルメーカー❣に持って来いでは・ん???”<<¥1000位で如何・・・
ロッキーオートだろ、何年前の事だよ
溶接汚い 削て色塗って誤魔化している なんか残念です。
キレイなNAを汚い仕事で潰してしまうとはNA乗りから見たら凄く残念な映像です
確かに溶接が下手。それに位置決めをキチンとしているのか微妙過ぎる。ハンマーで合わせしているようでは後々のチリが合わなくなってくる。点付けが下手っていう時点で溶接は出来る人に任せた方が良いと思う。
キレイな溶接だと何が良いの?誤魔化すって何?
溶接がてんぷらっぽいね。強度が心配。
NAではなくNB型昔ならなんだこのハナクソ溶接はって親方に怒られたもんです
要するに、車検もとれない、大きなおもちゃをつくってるんだね。
街に走ってる軽バンを改造したワーゲンバスと同じ。偽物作って何が面白いんだろうか。
80年代に関西に「スポーツカー関西」という工場があった。人気のあった昔のクルマをリサイクルして新車に生まれ変わらせる工場だ。その後どうなったかは知らないが関西はそういう柔軟な発想をするのが素晴らしいと思う。
いつも夢を具現化する御社には感動しています。次なる一歩の映像のUPを切に望みます。
夢のある仕事ですね。応援しています。
制作過程を見てるだけで楽しめますね。
出来る範囲で最善の事をしているのが伝わります
英国のバックヤードビルダー的な雰囲気ですね
いつか日本のロータスとなる日を期待しています
ありがとうございます
こういうのはやった者勝ちでしょう。とても良いと思いますよ。
手に入らない物は無いのと同じですから。
オープンボディだからAピラーは切ってもいいっていう書き方はまずい気がします。
オープンボディだからこそ、万が一横転した時にはAピラーが乗員の頭部を保護する訳だし。
「後で剛性を確保して再溶接するので大丈夫です」とかに修正しては?
強度云々は別で、駄々かっこいい!
更に改善して凄い物作って下さい!
メッチャ期待してます!
これが侍魂(さむらいだましい)だな。物作り、まさにこれだわ。ありがとうございました。
日本にもこんだけ切り刻むビルダーいるのね。知らなかった。
アメリカなんかはクーペでもモノコック切り刻むので、ロードスターベースは良い選択。
自分では買えないけど、見てるだけでもワクワクする。
元々オープンかーはボディが弱いから補強を入れないといけないので、屋根がないにかかわらず、箱よ重くてり弱いと聞いています。
フロントガラスは横転したときに乗員を地面との接触から守ってくれるのでは?そこはフレームが延びてきているのでは?一本ものを切ってしまって、溶接したのではやはり元より弱くなるのでは?
これはこれでいいとは思うけど、オリジナルロードスターが無くなっていくのは寂しい。
一部の車種以外はバイクも車もフレームは値無しで使える部品を剥ぎ取り
オリジナルパーツはヤフオクに出したのが儲かるし
ノーマル維持の為ロードスターユーザーが欠番部品を買い溜める
どのみちオリジナル車はどんどん無くなる運命
こういう生かし方もあり
最高ですね! 応援しています(^_-)-☆
お値段は、おいくらでしょうか。
とても気に入っております。
本家もこの九州の分家も、日本の自動車文化の発展の新しい力だと思う。
しかしながら、懸念点はいくつかある、その一つはフロント剛性。
ロードスターは乗っていたが、開発者の意図通りひらり感を出すためにフロント剛性が不足している。
GTとスポーツカーは、昔の狭義では異なる。ロードスターはスポーツカーだ。
しっかりと高速道路を走るにはフロント剛性が必要だ。
切り刻んだモノコック、バルクヘッドからフロントアッパーマウントまで補強したほうが良いのでと思う。
場所的にトヨタの技術者がたくさんいる土地柄だから、退職者の使えるボディ設計技術者は比較的容易に見つけられるだろう。
光岡ひみこの運転はもっさりした感じだったとか。
そのフロントホイールベース延長はどうしているのか、ちょいと見れば判るだろうから調べてほしい。
ロードスターガレージのレプリカ、この事業は日本の自動車文化のためにも成功してほしいと願う。
フロントキャスターが物凄く立つことへの対策は? 曲がらない車になってる知識ありますか?
見学に行きたいな、買うならエンジンは170psのやつが良い。
まだ、営業されてるんですか?
偉い人もいるんやなぁ
溶接、切断したりで強度は落ちると思いましが?錆も発生しやすいかと、、
量産化されたら価格帯を見直して欲しいですね。
やはり白なんやね、2000GTは!!
こんにちは😃
初見です。なんか、ボロクソに言われてますね😬 笑
そのクルマで本気でサーキット走行するのなら 強度の面でどうかな?って思います。
でも、イベント用のデモ車なら宜しいのではないかと思います。
溶接が汚いって言ってる人居ますが、自動車鈑金の経験が無いのでしょうね…
まぁ、素人は言いたい放題です😱 笑
仕上がりがすごく気になるので怪我の無いよう頑張ってください。
溶接だけじゃないく
チリは合ってないし
ボディは波うってるし
あのお、この続きは?
切断の音が・・・お経に聞こえる
I have a NB Miata. What is the cost of conversion? Aki WTA nice name...lol
BGMが草
乗ってみたい!!
レプリカではなくトヨタ2000GT風?
ロッキーオートにーーーーー
アプローチの違いだね。
溶接時に溶接面か防塵防毒マスクを使用しましょう。
素人が真似をするかもしれませんよ
ロードスターユーノスでNarcissus思い出した
海外ビルダー達に比べてやっぱり溶接が雑な気がしますね・・・
海外のビルダーでも溶接は下手のところ多いよ。大概削って帳尻合わせてるし。
でもまあ、この職人さんの溶接跡は上手ではないね。
随分大胆に色んな部分を切り捨てているけど、このショップは技術的に本当に大丈夫なのか。
夢ばかり大きくて工学的な基礎が備わっていないパターンでなければ良いのだけど。
メーカーが考えて作ったクルマを簡単にぶった切ったりして大丈夫なのかねぃ。
プラモデルとは違って飾り物じゃないんだから。
溶接が、、、。
溶接が汚い
ビード幅が一定じゃなく、盛りすぎ、というか致命的に雑
人を乗せる物を作ってる訳なので、溶接機のセッティングを勉強して、練習してから動画を上げたほうが良いと思うし
浮いた部分にビードを跨がせても強度は出ない、確実に2番から割れる。
原始的なアークでも、もっと綺麗に溶接出来るよ。
文章が読みにくい 体裁ではなく言い回しに関して 読む気がなくなる
覚めた見方かもしれませんが
私から正直に言わせて貰えるのであれば
本物に寸分違わず製作したとしても飽く迄もレプリカはレプリカでしかないし
どう頑張っても本物を越える事は出来ないと思っています。
真に本物と言えるのは当時実際に存在していた固体だけですから。
とは言っても気に入って乗る人がいればそれはそれでOKな事ですが。
是・プラモデルメーカー❣に持って来いでは・ん???”<<¥1000位で如何・・・
ロッキーオートだろ、何年前の事だよ
溶接汚い 削て色塗って誤魔化している
なんか残念です。
キレイなNAを汚い仕事で潰してしまうとは
NA乗りから見たら凄く残念な映像です
確かに溶接が下手。
それに位置決めをキチンとしているのか微妙過ぎる。
ハンマーで合わせしているようでは後々のチリが合わなくなってくる。
点付けが下手っていう時点で溶接は出来る人に任せた方が良いと思う。
キレイな溶接だと何が良いの?
誤魔化すって何?
溶接がてんぷらっぽいね。強度が心配。
NAではなくNB型
昔なら
なんだこのハナクソ溶接は
って親方に怒られたもんです
要するに、車検もとれない、大きなおもちゃをつくってるんだね。
街に走ってる軽バンを改造したワーゲンバスと同じ。
偽物作って何が面白いんだろうか。