【掛川市】 三熊野神社大祭 本楽 (令和6年版)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ส.ค. 2024
  • 国選択無形民俗文化財となった静岡県掛川市の「三熊野神社大祭の祢里(ねり)行事」です。山車は「一本柱万度型」と呼ばれる江戸型の特に古い様式の二輪屋台で、現在までそのかたちを色濃く遺していることが評価されています。
    映像は本楽(本祭)の様子で、この日は神輿渡御をはじめ各種神事が行われます。神輿は神社から出発しますが、この祭礼では山車(地元では祢里と呼ぶ)は神社境内から出発せず、町の東端(河原町蓮池)から出発します。(大正末期、地元に軽便鉄道が敷設されたために変更。現在は段取り上、各町を出発した山車は必ず神社前を経由して所定の位置につく)13ある山車は前日にくじ引きによって決定した供奉順序で巡行され、経路の都合で神輿列と供奉する山車列が数回離合(すれ違い、追い抜き)する場面があります。このとき山車側は巡行を止め、囃子も止め、曳き手と囃子方は地面に土下座(正座)してその通過を待つという所作が行われます。
    千秋楽では地域独特の手締めが合図となって、定められた順序(神社から稽古場(屋台蔵)が遠い町から)で宮出しとなり、自町に帰っていきます。
    御神幸列との離合(還幸) 0:00
    あ組(新屋町)枠上げ(朝祭り) 1:21
    宮前(三熊野神社前) 5:26
    河原町(枠下げ) 11:08
    河原町(枠上げ) 15:07
    あ組(新屋町)馬鹿囃子 17:06
    宮前(三熊野神社前) 22:42
    ち組(拾六軒町)馬鹿囃子 30:04
    夜支度 34:50
    あ組(新屋町)枠上げ(夜祭り) 38:09
    スンエン電気前 42:13
    軍全町 51:39
    スンエン電気前 57:11
    三熊野神社(宮前・境内) 1:09:37
    千秋楽・曳き別れ 1:28:51
    ※神幸列・神事のシーンは割愛しています。

ความคิดเห็น •